【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」 地表の温度は摂氏30〜100度ほど[07/19] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/07/19 19:27:31.94 CAP_USER.net
目標の小惑星に到着し、観測を開始した日本の探査機「はやぶさ2」は、
小惑星「リュウグウ」の姿を少しずつ明らかにし始めました。地表の温度は摂氏30度から100度ほどで、
15か月余りで季節がめぐることがわかり、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、秋に予定される着陸に向けて、
さらに細かい観測を進める予定です。
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」は、先月27日、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」に到着し、
上空2万メートルからの観測を始めています。
JAXAが19日、記者会見して明らかにした最新の観測結果によりますと、
直径およそ900メートルの「リュウグウ」の地表の温度は、太陽光の当たり具合によって摂氏30度から100度ほどで、
地表での探査活動に大きな問題はないことがわかりました。
また、自転の軸が太陽に対してわずかに傾いているため、それぞれの場所に夏の期間と冬の期間が存在し、
15か月余りで季節がめぐります。
小惑星の温度変化を観測すると、地表にある物質が細かい砂か大きな岩かもわかるということで、
今月20日ごろには地表までの高度を6000メートルほどに、来月7日ごろには1000メートルほどに下げて、
さらに細かい観測をする予定です。
そして、着陸場所として適した岩石が少ない場所を選び、ことし9月か10月に「はやぶさ2」を「リュウグウ」に着陸させるということです。
JAXAの吉川真ミッションマネージャは
「リュウグウという小惑星が科学的に非常に興味深いことがわかってきた一方で、
地表には岩の塊が非常に多いこともわかった。安全のため、着陸は平らな場所を選びたいので、
今後、低い高度からの観測で適切な場所を探したい」と話していました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

2:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:28:50.78 QCFspHjj.net
リュウグウの立体視画像(交差法)
URLリンク(i.imgur.com)

3:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:29:38.84 br6sAHac.net
これから何が分かるのか出て来るのか楽しみだw

4:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:32:30.88 TYm9C/l1.net
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
スレリンク(liveplus板)

御用メディアが報道できない大ニュース!

5:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:43:04.66 N/qEJElc.net
場所によってはリュウグウの方が涼しいかも。

6:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:48:07.87 66lLUUr6.net
多治見なんざたいしたことねーな報

7:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:51:49.40 qvbMfcnL.net
地表温度は零下の世界と思い込んでいた。30ー100℃だなんて思いもしなかったな。

8:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 19:58:15.29 UKXDNF6z.net
意外と暖かくて驚いた

9:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:14:13.02 elWaJFW+.net
 

>地表の温度は摂氏30度から100度
ずいぶん高いな。

 

10:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:15:17.47 elWaJFW+.net
 

熱源はなんだろ?
太陽光?
崩壊熱?

 

11:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:16:06.72 2nT5O/mi.net
ワクワクするね 100度 機器に問題なし?

12:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:16:29.99 5bk2RrCe.net
意外と温度変動幅少なくてびっくり

13:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:20:34.94 m744vAUg.net
クルクル回ってんじゃね?

14:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:31:14.44 0h5I/nJz.net
アルベドが低いから、温度はもっと高いと思ってた。ちょっと意外。
自転速度が速いから、あまり上がらない内に夜になり、あまり下がらない内に昼になる、ということか

15:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:32:43.93 eeMKdENo.net
>>12
自転周期が7時間半だからだろ
放射冷却で温度が下がる時間が少ない

16:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:35:29.44 h5R+25nt.net
平らな場所選んで着陸させられるのか
凄いな

17:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 20:52:18.39 vZjpj8bC.net
>>16
イトカワの時は、「ラッコの高速前転」の中で平野部を狙って着陸したんやで。

18:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 21:25:09.08 XX9xTXDT.net
リュウグウには四季がある

19:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 22:07:39.09 F8dHX43U.net
新宿の上に置くとこんくらいだな
URLリンク(i.imgur.com)

20:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 22:09:16.28 WY9w0PS6.net
興味ぶかいのは南極がマイナス20度なところ。
ありえない。
惑星みたいな回転体だと軸の部分は極端に温度が下がるとしか思えない。
太陽の光は関係ないってことだね。

21:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 22:29:44.49 VmHLLYQU.net
温度的にはクマムシなら住める

22:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 22:51:00.98 mAC35G6r.net
生物が、つまり地球外生命体がいたら大発見。

23:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 22:54:40.59 6ySXHjnZ.net
>>20
斜めから半端に当たってるからでは。
まだ太陽側からしか接近していないから、日陰側温度はあまりわかっていないのでは。

24:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 23:00:09.36 VmHLLYQU.net
ピンポイントで常春ゾーンがあるかも

25:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 23:17:01.36 4z0l4WBr.net
秋になったらインパクターでどーん!か

26:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 23:21:31.33 vW6/xZN/.net
温度高杉じゃね
どゆことや

27:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 23:45:35.01 kWJgFap/.net
タビハブルゾーンやないけ

28:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/19 23:55:46.72 4z0l4WBr.net
VRステージになりそう

29:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 00:06:59.21 HXQbxTVY.net
>>19
いい画像

30:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 00:27:49.72 jxO8LMNJ.net
>>19
マグリットかな?

31:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 00:31:26.52 zaEemGM2.net
30-100度を観測してるのは昼側だろ。
夜側はマイナスじゃないのか?

32:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 01:48:41.64 6ikjWMCj.net
>>1
宇宙が熱い (by クラッシャージョウ劇場版コピー)

33:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 02:40:17.19 BeZkPJR0.net
摂氏じゃなくてケルビンの間違いだろ 単なる記者の勘違い
真空中で30-100℃になるんだったら氷小惑星なんて数時間で蒸発してしまう

34:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 02:44:38.98 Nwnr4xlT.net
着陸に支障がないって言ってるから摂氏でいいんじゃね
さすがに-240℃だったらヤヴァイと思うぜ

35:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 05:37:47.40 1wNFH0y0.net
ギリ住めそうじゃね?

36:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 05:48:53.97 3jieEyuc.net
はやぶさ2がリュウグウを砕いてしまって、破片が地球に激突するかも

37:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 06:31:19.15 ubvh4dJ2.net
月まで行って、月の表面に降りて穴を掘った方が、他の国は「凄い」と誉めてくれそう。

38:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 06:50:44.96 TzHoud67.net
>>33
昼側はこんなもんじゃない?
月で昼間100〜150℃。
黒っぽくて太陽からの距離近めの場所ならこんなもんかも。
遠日点付近ならもちっと低いんだろうけど。

39:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 07:21:03.58 zJgqZ4i+.net
>>19
東京に連れ帰ったら、関東一帯は吹き飛びそう。

40:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 07:22:31.99 sPk4PUiF.net
お酒はぬるめの、燗がいい〜♪
肴はあぶった、イカでいい〜♪

41:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 07:52:22.24 42bpcV5f.net
生物住めそうだけどどうなん

42:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 09:24:45.07 thbLOZYD.net
>>19
ツイッターに上げたらかなり
リツイートされそうな画像

43:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 11:46:19.49 2cffLe/g.net
直径900mしかないから日向の100℃が日陰にまで伝導してるってこともあるのかな
そのうち溶けて消滅しそう

44:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 12:03:57.17 YygG6nKF.net
 

北極あたりに竜宮城が見えるんだが。

 

45:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 12:05:28.80 YygG6nKF.net
 

>>41
界王とバブルスなら住めるかも。

 

46:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 12:08:01.06 YygG6nKF.net
 

30℃ってのはなあ...
そもそも地球見ても違う気がする。
最低30℃もあれば赤外線をバンバン放射してるはず、地球から赤外線見えないか?

 

47:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 12:22:04.14 5ALX0Sj/.net
30度か。
羊やバラ、バオバブも大丈夫そうだな

48:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 12:45:52.74 X8SbQFzE.net
月や火星に基地を作るより大きめの小惑星に基地を作ったほうが
離発着も重力の影響をあまり受けないしいいよね

49:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 13:10:54.52 BeZkPJR0.net
↑重力がほとんど無いってことの意味が判ってないw
トンって蹴っただけでどっかに飛んで行っちゃうんだぞ
 

50:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 13:18:23.59 07e3tCMY.net
>>19
オッサンでスマン
ウルトラマン思い出した

51:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 14:15:09.38 Jrk1tPx3.net
マジでいいサイズの岩だよなあ

52:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 14:23:11.95 h6Zl0Bee.net
>>19
富士山よりかなりでかいな

53:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 14:59:54.07 KLxu/UMa.net
即時移住可能! 見つけたよ!

54:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 15:26:03.30 k4QQhfYE.net
>>37
月の地下空洞を調べるプロジェクト進んでるよな

55:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/07/20 16:35:56.02 l1+IuB2E.net
レアメタルざくざくなら、宇宙コロニーの土台に使おう


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2160日前に更新/11 KB
担当:undef