【宇宙】太陽系の逆回り軌道の珍しい小惑星、「太陽系外から来た」説[05/24] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
9:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 19:38:40.89 qO66tfAZ.net
間違いなく惑星ニビルです。本当に人類は絶滅する!!

10:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 19:47:13.19 89B71B6X.net
>太陽系を上から見下ろせたなら
太陽系の上下は定義できるん?
こっちが上とか、そういう決まりでもあるのかな?

11:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 19:50:36.09 kdzgwaB6.net
そんなわけでノストロモ号はその小惑星にやってきたのだ

12:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 20:10:56.64 vvYQID5a.net
どこを支点にして、考えて
さっさと
第三宇宙速度計算すれば、すぐわかるでしょ
いまなら、プログラミングできるだろうし、中学生レベルじゃないの?
この先は、聞かない方がいいレベル・・・
別に、逆回りだってあるでしょ、そうなると・・・絶対詰むぞ
前提条件を明確にして、それに、脱線しない条件のもと計算しないと
結局、「あれっそういえば、宇宙は一つだった〜」で終わっちまうからなぁ〜・・・

13:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 21:12:34.36 qMSEMVNf.net
チャリで来た!

14:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 21:28:40.63 L2GH11WC.net
惑星の公転面がそろってる方が不思議じゃね
原始太陽系で回り始めなんだよってなら話は分かる
50億年間1回転するうち1mでも変な方向へ回れば蓄積されてバラバラに回ってもいいはず

15:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 21:42:55.07 Am0yuf7Q.net
オムライス氏の理論には信憑性があると言わざるを得ない

16:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 21:52:26.37 JzrBQrO5.net
おっきな惑星でスイングバイして逆公転になっただけだろ、公転面が同じならね
それより公転面と鉛直な面の軌道持つ星があればよそから来たのかもしれん

17:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 22:12:03.36 D6I5KVx2.net
別に新たな主張じゃねーじゃんw

18:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 22:12:36.69 3wbIyO+/.net
逆回りでいいじゃん

19:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 22:41:34.94 EBItAZMc.net
>>10
太陽の北極が基準でしょ

20:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/24 23:50:57.97 u55s5u3T.net
>>14
そういうのは振り落とされたんだろ。
太陽自身が宇宙空間を爆走してるから進行方向に対して平行な成分が多過ぎると置いていかれる。

21:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 00:25:22.97 hM2WG5yD.net
これはきっと反物質でできているはず。

22:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 00:37:35.15 p3MF34e1.net
>>8
構成元素分析できれば一発だよな。

23:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 00:40:55.41 p3MF34e1.net
>>14
銀河系の回る方向と同じだから、もっと大きな力が関わってるはず。

24:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 03:56:17.99 rDmsNwuV.net
分からないもの・理解出来ないものは全て異端認定。
人間って愚かだよな。

25:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 04:27:08.10 mBlYOdH4.net
何億年か前に別の恒星が太陽系内を通過して、その時にオールトの雲の
微惑星やら何やらの軌道がかき乱され、地球に巨大隕石が降ったと
そんな話をTVで見た。

26:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 08:52:51.00 mUgG2yC7.net
>>16
スイングバイで軌道面が90度変わるのは比較的簡単だけど一度のスイングバイで反転するのはまず無理

27:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 10:05:48.93 Xr5RYa2f.net
>>14
>原始太陽系で回り始めなんだよってなら話は分かる
そうだよ
今、ほぼ定説になってる恒星・惑星の形成モデルでは、
宇宙空間のガス・塵が集まって恒星の素が出来る段階で、
銀河系をミニサイズにしたような中心部に丸い塊がある
円盤状の塵の集合体(降着円盤)ができる
この円盤の一部は、中心部:原始星に取り込まれ、
残った部分から、惑星・他が作られる
降着円盤の段階で回転していて、そこから出来る惑星は
元の円盤の回転運動をそのまま引き継いで公転になる
同じ円盤から惑星ができるから公転の向きも同じになる
そこで、公転の向きが違う−>天体の出来方が違うになる

28:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 11:22:39.65 MMxxEK0P.net
 

公転面が違うものがたくさん見つかってるの?
公転面が違ってても長期には存続できるものはあるの?
もしそうならそのうちのたまたまひとつっていうのは可能性としては結構ありそう、
でも公転面が違うものが生き残れるのにそこそこの数見つかってないなら結構怪しい。

 

29:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/05/25 11:24:29.87 MMxxEK0P.net
 

でもさ、よく考えたら月もすごい偶然なのかな?
ジャイアントインパクトでできたのに、
公転面が地球の公転面に近く、回る方向も同じだ。
それとも地球自転の影響で必然的にそうなるのかな?

 


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2184日前に更新/10 KB
担当:undef