【医学】進化する人類──素潜り漁のバジャウ族、「脾臓が大きく」進化していた[04/25] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
77:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/26 22:53:48.79 8FDYsN3g.net
日本の海女さんにも協力してもらって調査したらどう

78:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/26 23:19:58.14 5lOIuRUX.net
単なる適応と進化の区別もつかないチョン

79:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/26 23:25:51.66 BmlCJ8YS.net
1代で脾臓が大きくなったら適応で
数代で脾臓が大きくなったら進化って認識でいいのかしらん。
個人的には脾臓が別器官になるくらいが進化って気がするんやけど

80:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/26 23:38:50.36 O4tj814+.net
>>70
そういう短期間での例は(特に昆虫など)俺もいくらでも知ってる。
だがこれはそう単純に判断できないと思う。
数千年という期間に加え淘汰もどの程度されてたかも分からない以上、
決めつけるのは危険だろってだけ。こういう事であとで間違いだった、
ってのは良くある事だし、慎重に言ってるだけで絶対否定という訳でもないのだが

81:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/26 23:39:05.47 HJgn01qJ.net
血流を大量消費する脳は脾臓使わないんだな

82:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 05:49:10.09 Nrg9EaqA.net
>>79
オレも3行目と同じ感想だなぁ
脾臓が大きくなったくらいの事を「進化」と呼ぶのは間違ってる気がする
もしこのバジャウ族が素潜りしない生活を続けたら、たぶん数世代で普通の大きさの脾臓に戻ると思うんだがなぁ
その程度の変化を「進化」と呼んじゃうのは、進化という現象の拡大解釈じゃないか?

83:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 06:07:34.59 n1iMsFBr.net
世界中のシンクロコーチがバジャウ族とのハーフを作ろうとシンクロ選手連れて、
「この女抱いてやって!」って殺到するんじゃね?

84:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 08:16:04.39 2vLLGZxu.net
脾臓が大きくなるなんて宇宙飛行士がしばらく無重力空間にいるだけで
筋力衰える程度の変化だと思うんだけどねえ。

85:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 08:41:31.94 YH4Ktry5.net
バジャウの素潜り動画を見ると判るが上唇をまくり上げて鼻孔を塞いで
浸水を防いでいる このとき役に立つのが鼻の下の縦筋 これのおかげでぴったりと
鼻孔がふさがる。
因みにチンパンジーやゴリラにはこの筋は無い これは掌の水かきと同様
人間の水棲適応の一つの証拠と言われている 

86:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 09:20:31.36 giGaIHNj.net
たった数代では進化は起きない。
何人も子供が生まれ、その中で偶々脾臓が大きかった子だけが、
素潜りの時間が長かったので、その職業を選んだのだろう。
その職業に適した子が選抜されただけだと思うが?
これは、植物、犬や猫の品種改良の通常手段である。

87:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 09:44:45.08 j7i0o5af.net
>>83
DNAドーピングがあるじゃろ

88:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 09:55:30.14 AWsoK785.net
>>30
俺もそれ思い出した

89:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 10:00:45.02 qyNLcHsW.net
脾臓が大きい人ほどその生活様式に向いていたんでその生活様式に長くとどまって
そうじゃないバジャウ族はその生活を離れていった。
それが繰り返されてバジャウ族はみんな脾臓が発達した人の子孫になったということ?

90:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/27 10:09:06.79 qyNLcHsW.net
>>86
通常の自然淘汰理論では、適応度を繁殖率だけで考えるね。
だからその集団の遺伝子分布が変わる過程も
脾臓が大きい人ほどその生活様式の中で子孫の数が多かった
ということだけに注目する。
生活様式、生活環境を選び替えたことは考慮しない。
子孫の数の比だけで進化を考えると進化にはそれなりに時間がかかる。
でも生活環境や生活様式を変える選択能力を考慮すると、
たった一、ニ代の間でも激的な進化が起きうるよね。
「この生活、俺に向いてないわ」と思う人たちが一斉にその生活から
離れて異なる民族に分化していけば、それだけでバジャウ族内の遺伝子プールが
一変する可能性がある。

91:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/28 07:25:43.95 ugwhKqx5.net
>4
マラソンランナーじゃないけど脾臓あるぞ

92:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/28 11:14:40.60 N3+qLH4T.net
>>90
そう、それ考えるよね。逆に、素潜り出来る人だけが集団作った可能性も考えられないの?

93:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/28 13:05:52.75 gCYvvfeE.net
>>92
もちろんそれはあるだろうね。それは通常の動物の進化でもありそうだね。
例えば、家猫は一般に自ら進んで水に入って泳ぐことをしないけど、
ごく一部に水に入ることを好んで泳ぎも得意な猫がいて、
その猫たちが水中に潜って魚を捕るようになったなんてことが起こると、
そこから水に適応した新たな猫が種分化していく可能性があるかもしれない。

94:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/29 01:03:48.60 9anaSuvo.net
この事って何十年も前に知られてなかったっけ?

95:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/29 22:14:04.02 gVdha8G1.net
>>6
内臓だけにそんな単純なことでは無いぞう
海上生活をしている部族にだけ、そんな都合よく突然変異が起こるとは考えにくい
この論文はどちらかというと
今までの単純な突然変異での進化論に一石を投じるものだと思う
環境が突然変異に少なからず影響を及ぼすのではないか?と思う

96:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/30 14:30:55.32 hb6Bv2oe.net
イグアナでも短期間で海に進出した奴らも出てきたからな
交配も不可能になるもの結構短期間だったりするのだろうか
人類も交配も不可能なレベルでの分化だったら文化衝突的にヤバかったな

97:ニュースソース検討中@自治議論スレ
18/04/30 19:25:50.55 6lmFayqq.net
カニ足の民族も進化って結論だったっけ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2251日前に更新/29 KB
担当:undef