【脳科学】〈理研〉他者の空間位置を認識する仕組みを発見−海馬の場所細胞は自己と他者の場所を同時に表現する− at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:しじみ ★
18/01/14 12:49:07.16 CAP_USER.net
私たちは見慣れた街を歩いているとき、自分が今、
最寄り駅からどの方向にどれくらい離れた位置にいるのかを簡単に思い浮かべることができます。
このような空間認識には、脳で記憶をつかさどる海馬に存在する「場所細胞」と呼ばれる神経細胞が関わっています。
場所細胞は、脳内で空間を表わす地図を構成する働きを担っています。
しかしこれまで、場所細胞による自己の位置を認識する仕組みは分かっていましたが、
自己以外のもの、例えば自分が見ている他者が空間上のどの位置にいるのかを認識する仕組みは解明されていませんでした。
今回、理研の共同研究チームは、自己ラットと他者ラットの2匹に「他者観察課題」を学習させました。
他者観察課題とは、自己ラットが他者ラットの動きを観察することで報酬の餌がもらえる場所を知ることができるという行動課題です(図A参照)。
そして、このときの自己ラットの海馬における個々の神経細胞の活動を、超小型高密度電極を用いて記録しました。
その結果、海馬において、自己の位置を認識する標準的な場所細胞に加え、
他者の位置を認識する神経細胞が存在することを発見しました(図B参照)。
特に、場所細胞の中に、自己の位置と他者の位置を同時に認識している細胞が多かったことから、
これを「同時場所細胞」と名付けました。
また、同時場所細胞の中には、他者の位置情報により強く反応する「他者場所細胞」や、
自己であろうと他者であろうとその位置に存在すると活動する「共通場所細胞」などが存在することも発見しました。
今後は、このような他者の空間情報を認識する機能が、
私たちの社会性行動の能力とどのように関連しているのかが明らかになっていくと期待できます。
図:他者認識課題と同時場所細胞
URLリンク(www.riken.jp)
報道発表資料
URLリンク(www.riken.jp)
理化学研究所
URLリンク(www.riken.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2288日前に更新/1975 Bytes
担当:undef