【数学】やたらすごい ..
[2ch|▼Menu]
167:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 21:30:02.42 iL/ZMspJ.net
大きすぎて、意味わからん。
1,2,3,5,7,11で十分!

168:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 21:30:54.82 MQY2BUc2.net
>>167
1は素数ではないのは基本だろうに

169:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 21:35:47.45 3ro99SM2.net
ホンでナンやねん
なんかくれるんか

170:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 21:40:05.29 Lh/tjVZl.net
この素数0が一個もないな

171:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 21:45:04.05 fVDZYsau.net
>>35
こんなトコにワウシグナル送るんじゃねー

172:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 21:46:39.95 NBmWkjaX.net
何か気持ちがしっとりしてきた

173:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:07:13.36 756KBcgH.net
>もうお気づきだろうか
気づくわけねーだろw

174:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:08:56.79 WIw1NHdf.net
> この見事な正方形
長方形じゃねえか

175:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:21:44.69 lfvc0obS.net
脳が理解を拒否した

176:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:26:12.67 U9YprZfY.net
>>1、え?
9って3で割れるんじゃ・・??
もういいやw

177:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:30:28.02 LfPLLpKf.net
>>14
きっちり人数分で分けろとは一言も言ってない

178:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:33:22.46 QtaNVitq.net
1と10でもシェアはシェアだな

179:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:36:07.47 /9WQ+pUg.net
自分にこの楽しさが全く実感できないのは数学の素養がないからだな

180:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:47:43.80 2kJpskFM.net
安心しろこのニュースは数字を見つけた話であって数学とはさほど関係が無い

181:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:48:29.03 T0hVm0nd.net
931793179ッ317

182:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:51:52.51 yhnnWXFR.net
>>102
原子核の崩壊エネルギーの式じゃなかったか?
リーマンと絡んだやつ

183:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:52:08.00 eDBBiQoQ.net
>>116
反省文1089回

184:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:53:35.88 OgIY5R7g.net
回文みを感じる

185:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:56:47.92 eSnLXhqx.net
実は、7次元の方程式なら
素数は・・・

186:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 22:57:55.89 4817JMKm.net
素っ気ない数字とは
あまりにもかけ離れているな

187:さざなみ@\(^o^)/
17/06/06 22:58:02.52 wjzwMZ9/.net
プッチ神父もビックリだな!

188:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 23:04:47.18 6CtxLw+N.net
>>184
「世の中ね、顔かお金かなのよ」

189:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 23:27:54.46 P60dBXD+.net
田中角栄「名」言集より
「医者だって、ノミのキンタマばかり研究しおって医学博士になっても一人前とは言えん」
ノミのキンタマの研究の方が役に立ちそう

190:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 23:33:02.75 8AaOx2jg.net
こうやってみると同じ数字が4つ以上続くことはほぼないな
と思ったら9999が2回あった

191:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 23:35:43.87 oNClXna3.net
縦読みは?

192:名無し募集中。。。@\(^o^)/
17/06/06 23:36:10.52 iCwOGPYj.net
>>125うろ覚えだけど、
規則性てか脱出法を思いついた白人ねーちゃんが胸ポチっててエロかった。
あれでオナったことあるわ。

193:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/06 23:55:21.75 v7HfGMgQ.net
やばすぎて、彼女の前に屁をもらした

194:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 00:03:08.33 nVv6KqM0.net
クレカ
に使える。
宝 ものだ

195:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 00:03:38.12 oxLUeKfH.net
売り上げにならないと数式なんていらんって

196:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 00:51:14.50 HMZuOyXu.net
宇宙人に自慢できるな
数列や音階は宇宙の共通言語だからな

197:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 01:02:49.31 nL1BtAa3.net
楽しそうにしている>>1のテンションについていけない
ってか理解出来ない
どれが素数なの?

198:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 01:12:32.24 6G/+h+y8.net
畳の目を数えるくらい楽しいね

199:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 02:13:55.01 Yvjf6oJh.net
全く意味が分からんけどそこそこ給料高いからもう俺の勝ちな

200:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 03:45:40.26 rQpLxaTx.net
ボリューム満点

#20報道特注
【長島昭久議員インタビュー】離党した本当のワケ 
蓮舫二重国籍問題、小西洋之、辻元清美、都民ファーストを語る 生田よしかつ
URLリンク(youtu.be)

201:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 04:55:59.96 nkdswG6C.net
>>195
実は凄い売上になってるのが素数

202:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 08:48:47.58 Xj+ey9bX.net
33桁の素数が33個以上あるだけで
なんか価値がない感じ

203:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 08:50:39.03 zFoNixHO.net
素数はスパイラル上にきれいに並んでいた。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)

204:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 09:07:45.12 zFoNixHO.net
難しいことを楽しく!&カフェ:リーマン予想から - 福澤ブログ
URLリンク(www.adat-inc.com)
リーマン予想と格闘していたダイソン博士が、コーヒーラウンジで偶然居合わせた原子物理学
のモンゴメリー博士に、突然自分の研究について語りだしたそうです。すると、何となく聞いてい
たモンゴメリー博士が、自分の研究分野にある「原子核のエネルギー間隔」の式と全く同じだと
指摘したのです。一見、全く無関係の原子核と数学が結びついたのです。
リーマン予想
URLリンク(youtu.be)
0:01:08~
URLリンク(youtu.be)

205:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 09:21:00.01 IYXNbH6J.net
上から呼んでも下から読んでもに似てるな


206:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 09:22:23.45 bBG9yD+3.net
>1089=33×331089=33×33なので
はい、やり直し。
 

207:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 10:22:21.77 zFoNixHO.net
17年周期、13年周期で大発生!! 「素数ゼミ」の謎を日本の研究者が解明した!!(tenki.jpサプリ 2016年8月18日) - 日本気象協会 tenki.jp
URLリンク(www.tenki.jp)

こうやって、狭い範囲で一斉に発生することで生き残ったセミたち。しかし、なぜ、17年と13年という「半端」な周期のセミだけが生き残ったのでしょう。
その秘密は「最小公倍数」にあります。素数同士だと、最小公倍数が素数でない数よりも大きくなるからです。
氷河期を生き延びた“避難所”のセミの周期は、当時は北部では14〜18年、南部では12〜15年でした。19年以上だと地中にいる期間が長すぎるので、18年が
限界だったようです。
____
13年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者らが分析|WIRED.jp
URLリンク(wired.jp)年か17年で大発生するセミ:謎を日本の研究者ら/

208:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 10:33:08.10 mYHTwIX4.net
「もう、お気づきだろうか? 」

209:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 11:11:20.49 U7FUmu07.net
716桁目が違ってないか?(適当に)

210:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 11:38:30.00 5LDz2Fp3.net
素麺でも食って気分かえよ

211:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 12:07:38.63 wjBlkgJ0.net
久しぶりになんじゃこりゃあああ!なんて言ったよ

212:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 12:31:48.30 bLbilSgI.net
>>12
パスワード:sugeesosu か

213:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 12:59:36.52 qpzsU6fg.net
>>90
約数とっとと書けやw

214:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 13:09:12.86 qpzsU6fg.net
>>141
クズは言い過ぎ
視野が極端に狭いからつまらんなあとは思うけど
飯食ってクソたれてセックスして老いて死ぬのは皆同じ

215:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 13:12:27.01 qpzsU6fg.net
>>158
いや縦だの横だのが十進数表記に依存してるのは理解できるだろ?
十進数「表記」が数という存在の性質とは別の話ってのも理解できるだろ?

216:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 13:14:48.30 9YA0HvPB.net
>>182
あぁぁこれっぽいこれっぽい!文系の俺には勿論理解は不能だけどw
人間が作ったモノなのにすげーと感動したんだわ…ありがとう!

217:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 13:21:51.41 qpzsU6fg.net
>>215の続き
……というわけで、十本指の動物にたまたま依存している表記法に、さらにたまだ依存している現象をありがたがるのは数学的にはあんまり意味がない
他の生き物に通じないようでは普遍的な真理には程遠いからね
よって、数学マニアが十進法ズッポリの数秘術信者を馬鹿にするのは必然と言える

218:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 13:56:19.59 TZ+UUhAo.net
>>32
物理学に存在したはず。
なんだか忘れたが

219:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 14:19:50.81 nsK7Lxsf.net
1089桁の数字って
10の1088乗×9個あるんだろ?
その中でこの数字だけが素数で、かつ、
この謎の規則性を満たしてるんだろうか
だったら凄すぎる

220:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 14:28:41.66 nsK7Lxsf.net
>>219
…この計算であってる…よね

221:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 17:58:18.68 CU7CYhmm.net
>>42
素数蝉って何?
時間蠅みたいなもの?

222:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 18:15:35.04 nkdswG6C.net
>>217
同意しない。数秘術ではないしな

223:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 18:16:14.53 nkdswG6C.net
>>221
>>207

224:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 19:00:45.24 euKhtjxg.net
ふーむ、
なるほどなるほど・・・

225:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 19:42:10.23 EBL2REIZ.net
>>18
そっちのほうが楽そうだな
32×32とか、31×31とか、他にもいろいろ見つかりそう
そう考えたら全然すごくない気がしてきた

226:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 20:07:32.54 BDLZOn3Z.net
>>222
十進数の並びでギャーギャー騒ぐのは人類中心主義だよ
素数であることとは違って基本的な性質ではない

227:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 20:27:29.25 vRZuVLD4.net
斬新なスレ過ぎてわろたw

228:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 20:37:54.37 GVGnWqj5.net
>>225
そう思うならやってみろ
証明できてこそ数学的に意味のある行為
ただそんな気がするだけで証明されるのは
自信の無能さだけだ

229:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 20:40:41.55 EBL2REIZ.net
>>228
33桁のエマープを33個並べて、
その並びが素数かどうか確認するだけじゃん
なにか困難があるか?

230:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 20:53:42.59 6KwwVhrb.net
>>170
しゅごい。
何かのヒントだったりしてな。

231:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 21:19:53.09 Hz5N/wsP.net
エマープ言いたいだけやん

232:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 21:26:27.14 n58hfU14.net
も・・・素数

233:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 21:41:03.81 Ju0O11aJ.net
このスレは… そっ閉じ

234:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 21:48:09.70 8ljlKJfC.net
素数の性質の話してる奴は根本からスレの趣旨を勘違いしてる
すげえ!で十分なんだよ

235:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 21:53:24.70 BDLZOn3Z.net
>>228
範囲定まってるわけだから、既知の素数表から条件合ってるのを抽出するだけだよ
スクリプト書いて抽出する手間だけで、証明なんて全く不要だよ

236:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 22:22:53.23 ocagqmW4.net
神秘主義の世界でも素数が使われる

237:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 22:30:52.07 HfrsOMUE.net
>>1
もう、お気づきだろうか?
気づかない、気づかない

238:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 22:52:07.92 EBL2REIZ.net
つうか証明ってなんの証明だよ
お前の無能さの証明か?

239:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:04:41.74 yCNd4zVb.net
>>230
全然何の変哲もない感じはしないな
111とか連続する数字も偏りがある気がするし

240:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:18:09.46 nvPv0S7x.net
悪魔の王バズメル

241:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:18:27.26 nvPv0S7x.net
ゼロ・ブラウゼル

242:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:18:52.36 nvPv0S7x.net
サイコロダイス

243:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:19:18.30 nvPv0S7x.net
ムラコシさま・・・・

244:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:19:53.03 nvPv0S7x.net
悪魔炎の王のザイ

245:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:20:52.33 OzYjhrs8.net
>>32
そうそう。
かけ算やわり算という人間の作った仕組みがまずあって、その中で遊んでるだけだから。
自分の作ったルールをみて自分が「不思議〜」とか思ってるだけ。
特に真実は含まれていない。

246:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:23:53.58 nh5OUD3m.net
さすがにそんな素数は使わないので、影響はないwww

247:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:25:52.54 EBL2REIZ.net
>>245
文系って数学をそういうふうに見てるのか
なるほどね

248:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:45:58.03 E2tZt8ix.net
大きい素数の発見のたびに思うんだが、やっぱ10進法って欠陥じゃね?

249:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/07 23:58:36.65 CwxNL5C6.net
素数は宇宙と同じじゃね?
素数が無限にあり、その大きさに果てないことは
云うまでも無い。
宇宙も同じで果てがないと思うわ。
どちらも、探求の焦点は、その構造だわな。

250:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 01:17:19.75 NpzkTMtS.net
数字の周りに
.1
. ...2 1
.1

251:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 01:23:28.10 NpzkTMtS.net
.2........2
.2...3....2
.2........2
.1........1
.1...2....1
.1........1

252:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 01:33:26.04 NpzkTMtS.net
数字の螺旋スパイラルが積み重なると現れる素数

253:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 01:39:43.03 NpzkTMtS.net
螺旋の周長の求め方
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

254:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:04:50.77 NpzkTMtS.net
螺旋の計算で素数もでてくるはずだし
また素数の近似値を求める計算が発見できた
ありがとうございます

255:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:08:12.52 ZU2ni6dO.net
大喜利会場はここですか?

256:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:28:18.28 XNLNQ+mv.net
>>245
数学は現実世界の状態を数式で表したものだぞ
人間が作ったものじゃなく、見つけたもの

257:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:43:19.98 NpzkTMtS.net
√((2×π×7×4)^2+1^2)=175.932031

258:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:50:44.53 NpzkTMtS.net
√2πr
√2πrこれで素数が出たな今までの悩みはなんだったか

259:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:56:08.23 uslYNad7.net
>>245
物理法則が数学で表せるのは全部偶然とな!?

260:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 02:58:06.40 NpzkTMtS.net
>>258
近似値は出るけど確実に素数とは限らない

261:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 07:02:31.08 c4QXfOFf.net
↓プッチ神父がプチプチを潰しながら

262:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 07:05:53.47 wFwVmp6q.net
>>229
素数かどうかを確認するのが大変なんだよ、、、

263:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 07:54:33.97 rBWrjwwY.net
>>262
素数判定はクラスPの問題だぞ?
たった1089桁の素数判定だぞ?
まさか黒板で計算してるの?

264:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 08:23:12.44 opDFFKoI.net
(・o・)だから素数はどんなことに役立つわけ?

265:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 08:37:58.72 Ksnj3RdX.net
>もうお気づきだろうか
やっときづいたよ。
じゃ、おれは先に行くぜ。

266:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 09:00:46.48 xxP1CpqR.net
>>245
そうそう高度な宇宙人は掛け算や割り算を含む引力の法則はおろか、ピタゴラスの定理も知っているとは限らないな
おまえにとっては他人の遊びで全く無用
通販のデータ送信がおまえのだけ素数がらみでなく100000000000みたいな数で暗号化されて、人に読まれ放題でもそんなのかまわん
恣意的な遊びに過ぎない数学というものを使っているあらゆる工業製品は明日捨てる 自分のローンの利率が銀行残高がどうなろうが恣意的な加減乗除システムに過ぎないからどうでもいい

267:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 09:12:44.39 TJDenLDo.net
>>264
ググったらすぐ出るじゃん
気になるのにそんなことも出来ないんだ

268:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 10:26:16.52 xoxDiAZB.net
>>264
世の中に必須であり大金をもたらす

269:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 11:04:52.14 1pqXCM95.net
n^2桁の素数の中にn桁のエマープn個の列で構成されたものがあるかどうかを
(しらみつぶし探索を使わずに)nの値にもとづいて判定する方法は存在するか?

270:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 11:11:33.34 sAAuA+x3.net
>>264
お前は「素数」によって犯罪から守られている
素数を使わないとお前の個人情報は世界中にダダ漏れになるのだよ

271:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 11:26:04.54 NpzkTMtS.net
素数はどうして平方根(√)や円周率(π)なのか

272:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 13:11:02.56 Ksnj3RdX.net
味の素ならぬ数の素は素っ頓狂
  
  

273:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 13:19:07.99 qamn200I.net
114514

274:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 13:34:26.09 gwJobQ/q.net
これをすごいと思うやつはバカだよ

275:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 13:46:02.36 sD9hlYgm.net
>>55
我々は賢いので

276:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 16:06:21.21 HLwIhjSn.net
>>1
>これは何の変哲もない只の1089桁の素数に見えたかもしれない。
見えるひとには見えるものか?すげえな

277:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 16:38:44.12 xoxDiAZB.net
見える人には見える。世の中全てそういうもん

278:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 20:52:26.62 nN2/IRlm.net
>>245
こういう奴等が結構いてて安心できる

279:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 21:28:26.24 kF9zp8/g.net
リーマン予想の証明の糸口になるとか

280:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/08 21:41:21.38 GUdWVoeQ.net
数学者はまじでこんなの見て喜んでるんだろ?
やはいわ
宇宙よりヤバい

281:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 00:39:47.22 3Z+eUshM.net
10!20!30!
10!20!30!

282:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 00:59:39.37 YONk+Grn.net
収束しないリーマンゼータ関数

283:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 05:57:39.80 CHDD9NWt.net
ホームクリーニングエマープ

284:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 17:04:29.55 MyXPU5+7.net
へぇー、面白いわあ

全然わからんがw

285:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 17:49:20.94 TtvbskDU.net
だーかーらー
ありものの素数表から条件にあった素数を抽出しただけなんだってば
逆からだの縦読みだのは十進数表記に依存した見かけ上の現象に過ぎない
だからやってる事は計算ではなく文字列のパターン抽出で、あとは
気の利いたJavaScript/python/Perlあたりのスクリプト書く手間だよ

褒めるべきは桁数の決定
この手の現象を満たす桁数を決めたセンスはなかなかのもんだと思う

286:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 17:50:35.70 TtvbskDU.net
>>280
数学じゃないので「へぇ」くらい

287:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 20:04:49.70 j3yZCE3Z.net
ウラムの螺旋と比べ物にならんな

288:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 22:18:39.59 VLEgJeZD.net
人間の手が四本指だったらどんな数学が発展したんだろうね

289:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/09 22:27:20.06 TtvbskDU.net
>>245
現象世界のその奥、モデルを立てて理解できる世界のさらに奥に、きれいな何かがあるんだよ
物理現象も物理理論も、常にその何かによって制約されてる
(科学実在論でチェック)
その「何か」に対し、人間の知性はせいぜい自転車のリムの上に住み着いたアリみたいなもん
巣へ帰るためのフェロモンを使い頑張って嗅ぎ回った結果、一周ぐるっと回れる事を超賢いアリの学者が発見した
だけども足元にリムがある事もリムの全体像も、誰も理解できてないこのフラストレーション

>>285
素数は置いといて
n数進表記には逆に並べられるとき規則性があるんで、ちょっと言い過ぎたかもね

290:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 01:43:00.96 GBvUVYhO.net
1を33×33並べた方がもっと美しい素数になるだろ

291:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 03:43:24.91 AQTh7Lk2.net
>>247
いや、理系だよ。
理論物理だけど。

292:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 05:42:08.78 +nrgpXb0.net
グレッグ・イーガンの短編ですごいがあったな
数学者がコンピュータ上でこの世界の数学的限界を探っていたら、ぜんぜん別の数学体系を持つ世界を見つけてしまってそれがこの世界にどんどん近づいてくる話
このままでは飲み込まれてしまいそうなるとどうなるかまったく想像ができない、大ピンチ
まあ危機は回避するんだけど、世の中にはとてつもなく変な物語を書ける人がいるんだなあ、とえらく感心した

293:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 06:40:05.46 U1D7J1JK.net
>>288
何も変わらんよ。数学とは関係ない。

294:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 06:54:19.96 U1D7J1JK.net
>>291
頭悪過ぎ。

295:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 07:05:57.56 jOvJ14+N.net
>>293
そうか?
4は5より割れる数が多いから200年くらい早く算術が進歩しそう

296:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 07:14:15.91 w6/lNomf.net
アスペルガーっぽいな

297:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 07:51:01.69 9/+uUj1+.net
>>290
それは素数じゃないよ

298:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 07:59:13.75 9/+uUj1+.net
>>291
学生か?
そんな考えの人間が、なんで理論物理やろうと思ったの?

299:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 08:32:39.62 0VlkCKNz.net
>>14
1コ1コのシューを人数でシェアすれば何人でも平気だよ

300:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 11:07:46.84 TqUO7z/L.net
>>291
今の小学生は理論物理やんの?
そりゃあすごい

301:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 11:10:17.09 TqUO7z/L.net
>>295
四の倍数と五の倍数で無限の濃度は同じだよ
言い換えると、一対一対応が成立する

302:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 11:43:01.50 dwRg8MzF.net
>>288
普通に考えたら8進数なんだろうな
2進数との変換やり易いからもう少しコンピュータの進化が速かったかもね

303:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 12:26:14.98 TZJcHm2p.net
フランスは16進法と20進法が混ざった感じだよね
確かにフランスの数学者は独特かも

304:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 12:44:11.88 3ia2sFD7.net
割り切れない思いが強いな

305:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 13:19:19.42 BFfuCiSK.net
ウラムの螺旋を超えてからどうぞ

306:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 15:13:53.65 Jox2x/Lh.net
>もう、お気づきだろうか?
気づかねえよ

307:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 20:02:26.06 GJ4dWv5J.net
>もう、お気づきだろうか?
もはやアスペの域

308:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 20:05:39.29 OXpcs6tH.net
>>1
545桁目が間違ってる

309:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 20:15:11.70 xb4emvwp.net
回文素数みたいなもんか
n進数に一般化してそのような素数は無限に存在するかとか証明したら少しは面白いんじゃない?(適当)

310:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 23:23:48.78 vAKnWj4E.net
そもそも33が素数じゃないのが残念だな

311:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 23:33:46.16 W6YTcjxn.net
誰それの素数っていうのがあったろ、フランス人でピレネーの麓で仙人みたいな暮らししてた人

312:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/10 23:35:36.51 W6YTcjxn.net
検索したらグロダンディエクの素数だった
その値は57

313:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 00:03:48.94 0xcZ2+7o.net
>>84
はい!(シュッ)

314:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 00:07:15.86 F1MUNMcs.net
19×(素数)で得られる数字は素数っぽい

315:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 10:52:43.06 rzT5hC4I.net
>>245
黄金比率とかフィボナッチ数列は面白いと思った
複素数とかになると本当どうでもいいと思った
この感覚みたいな?

316:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 11:31:22.86 Gq2sRgQW.net
自分の理解がそこが限界だったってだけだろ
最近の定理の証明とか、数学者でもなかなか理解できないというしな

317:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 11:35:23.86 UQ5AU8g3.net
>>311
メルセンヌ?

318:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 14:49:06.08 uEMrO+5J.net
>>317
>>312

319:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 17:37:41.14 nrB+RDWM.net
下一桁の出方がランダムじゃないみたいな話しあったよ

320:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 17:47:18.93 T31N0y2+.net
>>314
19で割り切れるのに素数なの?

321:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 18:19:37.79 C9fmEzdi.net
豆知識
ある数字を十進法で表記した時
各桁の数を足した結果が3の倍数ならその数は3で割り切れる
111も111111も3で割り切れる
111÷3
=37
111,111÷3
=37,037

322:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 20:40:55.09 QE1PSAnq.net
>>41
ふぁいあー

323:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/11 21:27:26.09 F1MUNMcs.net
>>320
素数っぽい=素数ではないんだけど数字の並びが一見素数ぽく見える
ということです。

324:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/12 10:19:07.91 3IeDWNT9.net
 
 この素数、ゼロが一つもないね。

325:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/12 12:05:11.81 6v7K8soB.net
>>324
気付いたことがすごい

326:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/06/12 12:17:27.71 N3rKw+0r.net
リーマン予想は、もう解決したのか?
ポアンカレは検証できたらしいが。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2574日前に更新/70 KB
担当:undef