【医療技術】 ムール貝のネバネバで傷跡が消える!接着剤を開発 ラットで実証 韓国[05/17] at SCIENCEPLUS
[2ch|▼Menu]
1:朝一から閉店までφ ★@\(^o^)/
17/05/17 12:36:17.13 CAP_USER.net
医療技術
ムール貝のネバネバで傷跡が消える!接着剤を開発 ラットで実証 韓国
2017年05月17日 12時07分
ムール貝のネバネバ物質に秘めたる力が?(画像はヨーロッパイガイと呼ばれるムール貝/Pallbo/Wikimedia Commons)
URLリンク(www.hazardlab.jp)

 傷跡やヤケド、手術痕を消すとうたう塗り薬はたくさんあれど、効果はいまひとつと不満に感じる人も多いなか、韓国・浦項(ポハン)工科大学(POSTECH)
の研究チームは、ムール貝が分泌する粘着物質を使って、皮膚にできた傷跡を治療する接着剤を開発。ラットで試したところ、4週間後にはほとんど目立たなくなった。
 傷跡やケロイドは、傷口を埋めるためにコラーゲン線維が過剰に作られることによって、赤く盛り上がってかえって治りが遅くなるとされる。
従来の研究で、「デコリン」と呼ばれる皮膚のタンパク質がコラーゲンに作用して、傷跡が残るのを軽減すると明らかにされているが、デコリンを人工的に合成するのは難しかった。
 医学誌『バイオマテリアル』に掲載された論文によると、浦項工科大で海洋生物学を研究するチャ・ヒュンジョン教授らのチームは、
ムール貝が分泌する粘着物質と、デコリンのタンパク質から採取したコラーゲン結合分子を組み合わせた接着剤を開発。
 この「簡易版デコリン」を、8ミリ幅の深い傷跡をつけたラットに塗って、傷口を透明なフィルムで覆って観察した。観察開始から11日目で、何も塗らなかったラットでは78%しか傷口がふさがっていなかったのに対し、
塗布したラットでは99%がふさがり、28日目にはほとんど目立たなくなっていた。一方で、何も塗っていないラットでは、赤く盛り上がった傷跡が残っていたという。
 顕微鏡で詳細に観察したところ、接着剤を塗ったラットの傷口のコラーゲン線維は元どおりになり、血管や毛穴、脂の分泌腺などの組織も発達していることが確認された。
人間はラットと皮膚の構造が異なるため、同じくらいの効果は望めないかもしれないが、研究チームは現在、人間と皮膚が似ているブタで実証を進めている。
(画像)
幅8ミリの深い傷をつけたラットの実験結果。上は接着剤を塗っていないラット。下の塗布したラットでは11日目で傷口がふさがり、28日目にはほとんど目立たなくなっている(POSTECH/Biomaterials)
(画像)
ムール貝の分泌物質を研究する浦項工科大学のチャ・ヒュンジョン教授(POSTECH)
関連リンク
【関連記事】イヌの歯の再生 岡山大がビーグル犬で実験成功 ヒトへの応用目指す(3月27日)
Biomaterials
浦項工科大学(POSTECH)

2:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:38:17.29 ilQjkaSW.net
ネバネバニダ

3:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:40:12.40 EJfoM3v8.net
<丶`∀´>誇らしいニダ
これで念願のノーベル賞ニダ

4:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:40:42.19 Dr/qtqIB.net
納豆をお顔に塗ると肌がきれいに

5:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:41:08.20 Dr/qtqIB.net
ステロイド

6:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:41:26.96 SlI9+bkX.net
国の傷口には効かないけどなw

7:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:42:26.42 0OxyOohL.net
パクってきたニダ

8:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:43:55.74 8eSOqFGD.net
俺はデコリン

9:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:43:59.60 w5qf6Axu.net
ちゃんと殺菌してあるんだろうな?貝を舐めると怖い目にあうぞ

10:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:44:40.25 ov+p8SqX.net
目に塗っとけ

11:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:46:33.69 YI/rtdgL.net
おいらのネバネバもタンパク質だ
使えないかな

12:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:48:56.81 CZJ0wjNI.net
どうせ数十年前に誰かが発見したか作ってるだろ。

13:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 12:51:24.42 9VcBJ3iU.net
うさんくせえええええええ

14:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:05:44.87 s8wGu3bT.net
かたつむり化粧品もあるよ

15:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:11:55.28 mNrOAmB5.net
>>14
これはいかんわ

16:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:12:23.78 5odHu7dN.net
韓国
はい、解散

17:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:13:58.06 hzwYnFzI.net
>>12
ムール貝 接着剤
約 115,000 件

18:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:18:19.14 3cGxGgzD.net
<丶`∀´> ウンコを塗るともっと効くニダ

19:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:20:59.43 HtcZ2ABt.net
韓国人にはキムチ汁があるニダ

20:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:29:26.68 KHQNUmuR.net
ラットより劣るから実用化は無理。

21:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:45:25.82 /91g0PNW.net
湿潤療法の方がいいんじゃないの?

22:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 13:51:46.80 uhEWaR4Z.net
このスレは伸びそうで伸びない

23:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 14:50:59.09 d46cUM5c.net
傷跡にアロエ塗るようなもんか?

24:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 15:49:48.02 fMkeQBwd.net
フジツボも使えそう。

25:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 15:57:32.51 C0Ow6dk+.net
ネバネバの秘密は垂れ流しうんk

26:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 17:06:42.49 d3wGtA8p.net
>>8
拡大進行したおでこには効きません

27:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 17:14:39.33 OxPLnotQ.net
キチン質やろ,単純に。いままでも使われとるがな。

28:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 17:30:37.73 /VdCTl8w.net
腸まで届きます

29:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 18:29:22.87 x/DIKUK3.net
ムール貝て美味しいのに何で日本で養殖してくれないのか
さすがに日本の海では温かすぎるのかな

30:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 19:20:20.41 jwGGDCnR.net
最後の二文字で信憑性崩壊

31:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 19:46:02.58 94yaAnJo.net
また起源の主張始まった

32:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 19:47:59.26 94yaAnJo.net
日本で作っているフィルムより安く出来るのかな?

33:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 20:20:19.34 F1323tOU.net
こないだ届いた封筒が生臭かったんだが、
ひょっとしてムール貝で封してたんかな。

34:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 20:41:55.62 c/exn8sX.net
他の板だが:
>既に予想されていたようだ。

>ggsoku com/tech/mussel-byssus-molecular-mechanism-revealed/
>ムール貝が持つ強力な接着能力の分子メカニズムを解明 ―Science
>2015年08月13日 16:28
>---
>もし、彼らの吸着能力を分子レベルで詳細に解明し、
>人工的に同等の材料を合成することができれば、水中
>や荒れた表面でも強力に機能する新型の接着剤や、
>出血によって濡れている創傷部を短時間で閉じること
>が可能な医療用接着剤の開発につながるかもしれません。
>---

35:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 21:00:10.88 RKQaXZfu.net
こちらの方がアカデミックな感じがするのはなぜか。
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)の研究グループは、
同機構で創出したオレキシン受容体作動薬YNT-185にはカタプレキシーを抑制する効果があるだけでなく、
覚醒時間の延長を促し、体重増加を抑える働きがあることを発見しました。
これらの結果により、オレキシン受容体作動薬がナルコレプシーの病因治療薬として有効であることが示されました。

36:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 21:39:31.81 FxWwWkY3.net
>>27
貝ってキチン質あるの?
甲殻類だけかと思った

37:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 22:33:10.48 L2+xneaB.net
韓国な時点で危ない
いまマジで

38:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 22:35:11.92 EQMCJjzg.net
チョンチョンチョンチョーンwwwwチョーンwwww

39:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 22:45:22.78 +GkL+BOW.net
おでこのメガネでデコデコデコリーン

40:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 22:51:00.99 cNNb9ZJW.net
朝鮮人の高貴なウンコを塗れば何でも治るニダ

41:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/17 23:11:53.99 EQMCJjzg.net
トンスルトンスルwwトンスルトンスルww

42:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 00:16:32.93 RESTG/9J.net
>>34
見覚えがあると思ったらやっぱりかw

43:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 00:19:27.45 acezeZlt.net
>>29
こんなニュースがある
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

44:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 00:59:06.49 FO3xvFe6.net
韓国というのを最後に見て引いた。絶対使いたくない。

45:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 02:03:51.55 h8fZq2Xg.net
>>6
はは、上手いこと言うな

46:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 04:38:11.94 /f6u9do3.net
ムール貝って
どぶ貝でしょ?

47:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 04:40:41.62 KARS6f2V.net
文と書いてふみではなくゆきと読む

48:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 04:48:37.88 82aazgSC.net
ウィキでイガイ接着タンパク質で出てきた
整形時にでも使いたいんだろう

49:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 04:57:10.41 E7NGxwKd.net
これはあかんやつやな

50:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 05:14:29.87 JEzMDJX7.net



51:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 08:03:53.26 SawEV8OX.net
カタツムリで十分

52:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 08:13:51.12 N7ONXP65.net
韓国(笑)
はい、解散

53:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 08:19:00.85 JrU05A1u.net
寄生虫ヤバそう

54:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/05/18 08:27:26.98 mkgoIcP4.net
>>韓国・浦項(ポハン)工科大学
はい!解散!
嘘、ねつ造、パクりな国の大学?
信憑性ゼロ!


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2582日前に更新/10 KB
担当:undef