【テクノロジー】スパ ..
[2ch|▼Menu]
176:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 03:18:41.30 U2MFzeA6.net
>>166
水冷ならコスト削減できると本当におもってるの?
かけながしなら水道代がかかり
ラジエーター冷却なら空冷と変わらず
気化熱なら役にたたない
水冷は基本高コスト
その利点は高密度に集積でき排熱装置の構造制限が減ること
自作PCやってるヤツなら誰でも分かること

177:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 06:28:55.83 lr/hxj5v.net
大型のスパコンでの話とちんけな自作PCとをごっちゃにするバカ発見
自作PCではコストがかかって採用できないような方法でも大規模スパコンなら使える手なんていくらでもある

178:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 07:30:35.10 tLM052iM.net
>>176
日本の田舎の家はポンプ打って地下水飲んでる
日本は世界屈指の温泉国なのでポンプ打つ業者もポンプも世界最高レベル
地下水は年間を通じて15℃±2℃程度
田舎のハウス農家は、みんな業務用ポンプ持ってる
ここはそういう国

179:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 08:01:08.42 F+3SJ06g.net
>>176
水冷の歴史を知らんのによく妄想で語れるなぁ…

180:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 08:12:10.96 T9wHEVi+.net
>>176
水冷はチューブ回したりポンプ使ったりするのが高コストなだけで水道代は高くないでしょ
水が高いなら他の代替冷媒使ってるわ

181:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 08:55:15.47 vKyqKXrv.net
大規模なシステムは初期費用だけでなく運営費も大きい。
PUE(Power Usage Effectiveness)を下げて1に近づけることが重要になる。
空冷よりも液冷、液冷よりも気化熱利用の方が初期費用は高いが
PUEを下げられて運営費を下げられる。
何年使うかでもどれの費用対効果が高いかは変わる。
空気に熱を伝えることは効率を高めることが難しい。その難しい部分を
自由に設計できることが、液冷の方がPUEを下げることができる理由

182:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 09:17:56.68 NloE9xZB.net
ふやけてもろくなるような気もするし
使い込んだヤカンの底には
水道水に含まれるカルシウムが白い固まりになってこびりつく
そういう不純物の対策もいる

183:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 09:31:22.23 2ATE67Lg.net
油の方が色々楽だろ
わざわざ扱いにくい水を使う意味がわからん

184:名無しのひみつ@\(^o^)/
17/04/18 10:25:27.07 p6t4GKFi.net
>>178
もしかしてお前んちの貧弱PCを想定してる?
DCの数百台のサーバが前提だぜ
CPU一つにつき1分間で1Lの水を消費するなら1時間で60L、24時間で1440L、それが1000個でも1440m^3
>>179
どうせお前はその歴史とやらを話せまい
嘘なんだから
その歴史の結果大多数が空冷であることを知らんバカめ
>>180
だからその代替冷媒が空気だろ
お前のいる平行世界では水冷がメインなのかも知れんがな

あと俺は水冷を全面否定するつもりはない冷却性能や静穏性において優れているのは間違いない
ただコストで空冷に勝つことは無理ってだけ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2619日前に更新/40 KB
担当:undef