ラオスでダム決壊 Par ..
[2ch|▼Menu]
617:川の名無しのように
19/05/01 04:15:17.84 IY2SUCfn0.net
USシンクタンクStimson Centerによるラオスダム事故に関する講演
招待講師はウィスコンシン大のイアン・ベアード准教授(地理学)
URLリンク(youtu.be)
イアン氏は1995年のJICAレポート時の調査メンバーでもあって、
当時からの付き合いなのかラオス政府や民間の人脈があるらしく
相当突っ込んだ情報と詳細な分析で語っててヤバイ
とは言え1時間半くらいあるので
超おおざっぱに講演の要点をまとめると、
・犠牲者数は割とマジで報道の通り
・直してるけどもしかしたらまた壊れるかもとも政府は思ってる
・事故の原因はSK建設の手抜きと副大臣がはっきり言及した
・そもそもまともな地質調査自体が行われていない
・ダム計画のEIAもいい加減な内容なのでクソ
・ダムが決壊する前から計画のせいで下流の生活は破壊しつくされていた
・決壊による被害がそこにさらに追加されて現地民はもう滅茶苦茶や
・コンソーシアムに任せるという形式がこの事故を許した最大の要因
・政府は国の発展のためとか言うなら海外支援を受けた公共事業としてやれ
・現地民の生活を破壊し国土資源を搾取しておいて現地に還元せず、
 利権をコンソーシアムで山分けにするという構造はクソofクソ

618:川の名無しのように
19/05/01 04:24:32.10 IY2SUCfn0.net
他にもラオス人がダム作りまくるのはソ連のせいとか
細かいトピックは色々あるけど大体こんな感じ
記者も相当調べて勉強したうえで質問してるのでかなりレベル高い
個人的に印象的だったのが、ラオス出身のアメリカ人記者が
ラオス人の側の視点で質問してて何か身につまされる感じがして
何か色々考えさせられる講演だった
それから、>>583で報道されていた「土壌分析が不適切」というのは
そもそも地質調査がちゃんとされてなかったって話だったようだ

619:川の名無しのように
19/05/01 11:01:10.30 We0BMaDv0.net
ずっと喋っている画面だけで・・ 
このスレでいろいろな写真見たので想像はできるけれど、プレゼンのスクリーン映してよ・・
ウイスコンシン大、マジソンかぁ。何故か行ってない(一回ついでの打ち合わせの旅程に組んだらシカゴで飛行機飛ばなかった)

620:川の名無しのように
19/05/02 17:14:54.94 AqNXcFAh0.net
>>616
追加
仮締切1の高さについて
等高線の検討をした画像に2月10日の衛星写真を重ね合わせると
URLリンク(i.imgur.com)
仮締切1近辺の赤線間の距離、すなわち水面EL約780mの時の等高線間の距離
に比べて仮締切1の全長が短い。
「木がグレーになってる部分まで水が到達して木が枯れている」という前提が正しいならば(仮定)、
仮締切1の頂部ELは780mより低いということになるね。
仮締切1の頂部ELがいくつかは分からないけど、614氏のレスからすると、
ダム湖水が仮締切1を越流する前に新ダムDをある程度完成させるスケジュールだろうね。
新ダムDの湛水試験時には仮締切1は水没させる計画なんだろうな。
注)スレにアップしてくれた衛星写真の最新版が2月10日なので、今どうなってるかは不明。
自分は衛星写真を持ってこれない・・・・残念w

621:川の名無しのように
19/05/04 09:12:31.14 3ztq7C9/0.net
>>620
EO Browser - Sentinel Hub
URLリンク(apps.sentinel-hub.com)

622:川の名無しのように
19/05/04 14:43:01.98 sWmulovL0.net
>>621
ありがとう
EO Browserが前のスレで紹介されてたのは知ってたけど、画面が真っ白になって見れなかったんですよね。
見れなかった理由がやっと分かったw
IE11では見れないんですね
Google Chrome使ったら見れました!
5月1日の衛星写真
使い方がイマイチなんで、画面のコピー取って画質調整した
URLリンク(i.imgur.com)
新ダムDの真っ青の部分て何だろうな???
メインダムの方は雲の下で見れなかった

623:川の名無しのように
19/05/08 23:53:33.58 ZMpH72nS0.net
>>622
青っぽいのはアスファルトかな?
右斜め上の渓谷が雲で陰ってるけど似た感じみたいだから水かな?

624:川の名無しのように
19/05/09 00:03:36.36 GySmYxPt0.net
ま、粗製濫造の手抜き土盛りが意気地なく溶けて自壊しただけという事実は動かし様がないから、
いつどういう形で事実を認めさせられて、いくらの損害賠償金を搾り取られるかだけが焦点だな。

625:川の名無しのように
19/05/12 16:10:58.40 NZk4RU4X0.net
2019年5月11日の衛星写真
メインダムからサドルダムFまで
画質調整してあるよ!
URLリンク(i.imgur.com)

626:川の名無しのように
19/05/12 16:24:16.71 qAqlYW+p0.net
>>625
なんか近未来的な構造物が・・・
ひょっとして超巨大なブルーシート?

627:川の名無しのように
19/05/12 17:41:11.14 NYE/zlU/0.net
順調にチャージしてるな

628:川の名無しのように
19/05/12 23:45:57.90 rlYqM4830.net
左上のサドルAの先も流れがあったみたいに見えるのは何でかね?
左中央やや上のDの残骸は放置かな。

629:川の名無しのように
19/05/13 00:54:49.37 QHvlsBvp0.net
>>628
セピアンダムの水をセナムノイダムに流す為に、セピアンダムからサドルダムAまで
コンクリート製の導水管(transfer conduit)があるんだけど、地中に埋設したんだよ
導水管が確認できる写真
セピアンダム
URLリンク(tractebel-engie.com)
サドルダムA
URLリンク(www.instagram.com)
旧ダムDの残骸は放置だろうね

630:川の名無しのように
19/05/13 14:50:49.62 Ngy864wl0.net
>>629
元地形図で地形に沿わない変な道が書いてあるのが導水路関係、ということかな?

631:川の名無しのように
19/05/13 15:46:50.64 QHvlsBvp0.net
>>630
セピアンダムとサドルダムA を結ぶブルーのラインがtransfer conduit
URLリンク(img.kaikai.ch)

632:川の名無しのように
19/05/13 23:43:36.38 Ngy864wl0.net
導水の存在は知ってたけどルートを見てなかった。
なるほど。

633:川の名無しのように
19/05/17 15:03:52.49 jSbhj+vO0.net
RFAが伝えたところによると原因はダムの不良という事で決まりのようだ
URLリンク(www.rfa.org)
PNPCの担当者が「基準以下のダムだったことが原因」とインタビューで答えた
この担当者はインタビューで「原因は土で作ったことだ」と言っていて
報告書では残りのサドルダムもコンクリートダムに作り替えるよう推奨しているとのこと
SKの能力ではまともなアースダムを建設できないって話なのか
そもそもこの立地がアースダムに適していないという事なのか
前後の文脈がないので結論の理由に関しては分からんが、
いずれにせよアースダムを選択した時点でダメという話らしい
報告書はもう政府に提出されていて、今は韓国政府との公開に関する協議中で
それが終わってから公開されるという流れになるらしい
まぁ協議の結果で公表される事故原因の結論が変わるって事ではないが
公開範囲の合意によっては報告書レベルの詳細な情報が出ない可能性もあるようだ

634:川の名無しのように
19/05/17 17:48:28.64 6NOMkbXM0.net
韓国政府と公表内容を協議中ってあるからもう少し細かい部分も聞けるかもねぇ。まぁそこは良かった
ただおれはやっぱ設計(仕様?)変更で堤防高を下げた事による重量減が致命傷だったんじゃないかと思う訳さ
変更自体は平常運転としてアースフィルへの理解がね

635:川の名無しのように
19/05/18 16:55:57.61 xFtp7EP20.net
多分、修復も再稼働もSKが入るんでしょ?知らんけど
で、事故原因になった崩壊した所の問題は他のサドルダムでも同じだったので、またやらかすだろう事は想像に難くない。
従って、他のサドルダムもやり直すべきって結論なんだろ
本来はもっと大きな社会的制裁を加えるべきだと思うが何故こんな程度で終わらすのかわからんね

636:川の名無しのように
19/05/18 18:44:29.87 78beYVlE0.net
>>635
>何故こんな程度
今回の報告書は、事故原因・再発防止のため
これとは別に、被害の補償・民事刑事責任の審査の委員会はある。両方の委員会の結論を待ってから、民事ないし刑事の手続きだろうか?

637:川の名無しのように
19/05/18 19:11:15.74 0Ur2gyXN0.net
BOT事業の予定として、今年発電・売電開始をなくしたくないのはあるんだろうね、ラオスとタイとウリナラ的には。
悪足掻きでもしないよりは…て皮算用?泥縄?が残っているのかと。

638:川の名無しのように
19/05/19 02:09:07.90 A7WwAvde0.net
ラオスはまだ国内の1/3に電気来てないくらいの途上国だからな
売電事業を餌に釣られてくれる外国はラオス政府にとってはおいしいお客さんで
事故っても補償してくれるなら全体としては黒字という考えもあるだろう
まぁ実際は事故前や他の計画でも影響受ける村落を軽視してたり
下流域が滅亡してもダムが完成して事業が回ればOKみたいな
ちょっと問題のある姿勢が根底にあるようだが

639:川の名無しのように
19/05/22 07:56:35.69 qq5MwI2e0.net
>>618
ソ連のせいいうか中国が全部メコン川にダムやりまくりだからラオスもやらんとしかたなかったんだろ
まあよくわからん資本主義のせいともいう

640:川の名無しのように
19/05/22 12:12:23.23 aSMQbs1s0.net
Lao gov sits on dam collapse report waiting on Seoul’s approval on what to say
URLリンク(aecnewstoday.com)
RFAのニュースと今までのまとめなので新しい情報はないけど、、、
新ダムの呼称は「saddle dam D #2」?
また800人も亡くなったと推測されているんだね。

641:川の名無しのように
19/05/22 18:36:36.87 jSHW8/mj0.net
>>639
ラオスの高官の多くが持ってる「国が発展するイメージ」ってのが
巨大な橋、ダム、鉄道、デカイ広場がバンバン建設されるって感じらしくて
1970年代後半のソ連影響下から続く影響をモロに受けた世代が
今まさに政府のトップをやってるからそうなってるんだってさ
中国のメコン進出が90年代だから中国の動向とはあんま関係なくて
もし中国が入ってきてなくても多分ダム乱立という状況は同じだった
まぁそもそも50年代から何かしら治水と利水にダムは必要という結論ではあったから
ソ連の影響がなくてもデカいダム自体はいくつか出来てただろうけど
今ほどダム計画が大量になってる根底には共産化の影響があるそうな

642:川の名無しのように
19/05/27 17:48:05.67 71S4S1OY0.net
>>633
異常気象のせいにしようとワメき立てていたのは責任逃れしようと企んでいたキムトンスル君(仮名)ということか、なるほどね。
土盛りで作ることも可能ではあっても、現地周辺の土が透水性が高い物臭いからどうもなるわけがないな。

643:川の名無しのように
19/05/28 01:18:12.87 Msar2IcX0.net
>>642
JICAがすぐ近くのセカタムダム計画に15mの均一型フィルダム描いてるくらいだから
この地域の土が透水性が高くてダムに向かないというのは恐らく間違い
>>633の記事でも水の重さを支え切れなかった強度不足が問題と言ってる
まぁ要はまともな施工してないからこうなったってだけかと

644:川の名無しのように
19/05/28 08:57:59.23 PilWrj3+0.net
URLリンク(i.imgur.com)

645:川の名無しのように
19/05/29 08:50:33.90 lNE1K0lI0.net
ラオス ダム崩壊原因論争…"防ぐことができた" vs "推論に過ぎず"
URLリンク(www.yna.co.kr)
送稿時間| 2019-05-28 23:31(ハノイ=聯合ニュース)ミン・ヨンギュ特派員=昨年7月ラオス南部で大規模人命被害を産んだ
水力発電所補助ダム崩壊事故の原因に対してラオス政府の発表と施工者であるSK建設の主張が交錯して論議がおきている。
ラオス国家調査委員会は28日独立専門家委員会(IEP)の調査結果を引用して昨年7月23日発生したセピアン・セナムノイダム
水力発電所補助ダム崩壊事故は適切な措置で防げたと明らかにした。 事実上人災という結論だ。
IEPは崩壊事故前の数日間の集中豪雨が降ったが、崩壊が始まった時、ダムの水位が最高稼動水位にも到達しなかったと
しながら不可抗力的な事故とみられないと指摘した。
それと共に補助ダムの基礎地盤である赤色土にある微細な管(水路)に沿って漏水が発生したし、これによる内部侵食と
地盤弱化が全体崩壊の原因になったと説明した。
IEPはまた、円弧破壊(deep rotational sliding)と呼ばれるこのような現象がダムに水を満たす過程に発生したとして不可
抗力的な崩壊事故でないと繰り返し強調した。
これに対してSK建設側は"科学的根拠とデータが欠如した経験的推論に過ぎなくて同意することはできない"としながらいちいち反論した。
IEPが土砂層に水路が生じる'パイピング現象'を立証できなかったし、これに伴う援護破壊が崩壊原因ならば事故前補助ダム
下段部に大量の土砂流出がなければならなかったがそんなことがなかったという論理を展開した。
また、原因調査にオブザーバーで参加した韓国政府調査団と世界有数のエンジニアリング企業等もIEPと意見が違うと明らかにした。
特に韓国政府調査団はIEPがパイピング現象を事故原因で判断して世界大型ダム委員会の規定を適用しない点を指摘したと強調した。
SK建設側は引き続き"オブザーバーで参加した機関は現在としては事故原因を断定しにくいとか、補助ダム下流で発見された
山崩れ跡などに注目してIEPとは違い大規模'平面破壊'を原因で提示した"と伝えた。
ラオス政府とSK建設がこのように尖鋭に対立するのは崩壊事故原因により事故被害にともなう莫大な補償の主体と範囲などが
大きく変わるためであると見える。

646:川の名無しのように
19/05/29 10:05:45.49 6bBo9+BG0.net
>>641
まあ田舎しかしらないとそうなるよな
泥とともに暮らせいわれたくないっつうかそのうち冷房とかいいだろうだろう

647:川の名無しのように
19/05/29 10:19:29.75 6whj8Sf00.net
【中央日報】 「ラオス補助ダム崩壊、防げた」という発表に韓国建設会社「同意できない」 [05/29]
スレリンク(news4plus板)
ラオスのダム崩落、工事の不備が原因か(2019/5/15)
スレリンク(news板)

648:川の名無しのように
19/05/29 12:45:34.19 AWtOQZpV0.net
>>645
>原因調査にオブザーバーで参加した韓国政府調査団と世界有数のエンジニアリング企業等もIEPと意見が違うと明らかにした。
世界有数のエンジニアリング企業って韓国企業じゃないの?SK建設だったら笑うが

649:川の名無しのように
19/05/29 12:57:24.43 Q9GpaYzv0.net
SKはこのアースダムを、韓国式ロックフィルダムと説明して落札してるから
そもそも大嘘つきなのは確定

650:川の名無しのように
19/05/29 13:05:23.21 Av9+l1Up0.net
>>645
やることなすこと手抜きだらけで、しかし手抜きを誤魔化す言い訳ばかり一人前の屑みたような輩が人間面をしてのさばっているのが韓国を蝕む癌だな。

651:川の名無しのように
19/05/29 17:07:01.38 6bBo9+BG0.net
>>650
つうかグローバルグローバルいって無理やりやりすぎててもう狂ってる
で日本が遅れてるだのなんだのずっといってくる
あ中国も一緒ね

652:川の名無しのように
19/05/29 18:51:42.66 L3fkNkPZ0.net
やっばいSKの言い分も少し分かるんだが
地盤やダム基部のパイピングが原因なら堤体が妊む前に必ず予兆があるハズなんだよな
オランダだかの監査会社を庇ってるんでねぇの?
ま小清水論は完全に否定された訳だけど

653:川の名無しのように
19/05/29 18:55:33.75 faWEKZzy0.net
新華社も同じこと報じてるから、28日に副首相が会見で言った話っぽいな
URLリンク(www.xinhuanet.com)
こっちにはSKの反論とやらは載ってない
会見での話から読み取る範囲だと、調査委員会に専門家パネルが報告した内容は
・地盤にパイピングが生じてダムの安定性が低下した
・円弧滑り(ダム湖側に向かって堤体が崩れる)が生じて堤体自体が壊れた
・両方の合わせ技で堤体がまるごと崩壊して決壊した
という感じか

654:川の名無しのように
19/05/29 19:05:02.40 Av9+l1Up0.net
>>652
決壊前の写真で既に陥没してたわけで、どう見ても手抜き土盛りが単に水が溜まってきただけで意気地なく自壊しただけでしょ。
決壊で最も抉れたのが西寄りの元地形の最低鞍部なのは、手抜き土盛りの最低部が真っ先に自壊して、そこに水流が集中した必然的な結果でしかない。
予兆といったらその最低鞍部の基部のあたりで発生していたはずだけど、故意に写真を撮ってないか、撮ってあっても故意に隠蔽しているなら、見たことがなくても不思議はない。

655:川の名無しのように
19/05/29 19:11:08.42 faWEKZzy0.net
>>652
大雨でそもそも流出があっても分からなかったんじゃないかとも言われてたね
周りから流れてくる泥水の小川に隠れてどんどん湧いてたんじゃないかと
あとは「ちゃんと観測をしていたけれど予兆は検出されなかった」なのか
「そもそも観測がちゃんとしてないから起きてても見つけられなかった」なのか
SKは前者だと主張してるようだが報告書はたぶん後者を言ってるんだろう

656:川の名無しのように
19/05/29 19:18:40.26 Av9+l1Up0.net
ま、内部が自壊した結果が表に出た後では遅すぎるから関係なし。
単に水が溜まっただけで意気地なく自壊するような手抜き土盛りではどうもならない。
最初からちゃんと水を溜められるダムを作る以外に手はない。

657:川の名無しのように
19/05/29 19:37:38.59 L3fkNkPZ0.net
ぃやいや堤頂が凹してるのにダム底から濁った水一つ出てない画像がね、おかしいと思うんですよ
舗装内部に詰まってたハズの土が根性無いとしても重力だけで逃げ出すか普通ってゆうね
そしてロールケーキみたく縦に切断され水圧でズレたであろう決壊寸前の画像
これ裏を返せばパイピングの反証と言えないかね?
もしダム全面に渡ってパイピングが起きたならともかくとして水圧に抵抗した証左なのでは?
25mのアースフィルを17mに削ったら何割重量減るかって話ではないかと
ま全ては我田引水、SKが100%おかしいとは思うけどね

658:川の名無しのように
19/05/29 19:56:17.74 Z1AY34oB0.net
>>652
つ「管理は韓国南部電力」
ちなみに決壊数日前から陥没の報告はされてた。

659:川の名無しのように
19/05/30 00:59:24.29 JzZKqVUE0.net
>>657
2日前から進行性の沈下が確認されてたでしょ
外から見て分かる堤体の崩壊がないのに沈下してたらパイピングか地盤沈下しかない
決壊前に濁った水が流れてる写真はテンプレにも入ってる

660:川の名無しのように
19/05/30 10:46:17.00 xqC/eXqe0.net
このスレの予想通りだったな
流石ですわ

661:川の名無しのように
19/05/30 11:13:07.91 ZWco5b/s0.net
必死になって物理的に間違った馬鹿げた口答えをしていたのは、莫大な賠償金を払わずに誤魔化そうと企んでいた粗悪業者の手先のキムトンスル君(仮名)だったわけだな。

662:川の名無しのように
19/05/30 11:46:24.30 /ZsfgALG0.net
作業中の写真がまったく掘り下げてないのを見て
マジなのかと思ったらマジだった

663:川の名無しのように
19/05/30 12:09:00.75 UROi1TA40.net
>>653 とほぼ同じ内容だけどソースに近いか
URLリンク(www.vientianetimes.org.la)
日経も報道
URLリンク(www.nikkei.com)

664:川の名無しのように
19/05/30 12:20:29.79 UROi1TA40.net
世界大ダム会議とSK建設のどちらを信用するかと言われたら、言うまでもなく…

665:川の名無しのように
19/05/30 12:24:31.79 ZWco5b/s0.net
>SK建設は「科学的な根拠を欠いた調査結果で同意できない」と反論した。
一事が万事というやつで、こういう調子で手抜きを誤魔化し通そうとする姿勢が韓国を蝕んでいる癌ということだな。

666:川の名無しのように
19/05/30 12:58:31.94 NU6Nprl40.net
>>653
原因部分をググル先生にお願いした。
()は訳注。
ダム貯水池側への滑りと言ってるのは、たぶん下流側への滑りだと思う。
あと、英語版WikipediaのInternal Erosionは、現時点でよくまとまってると思う。ワイもまだまだ勉強が足らんなあ

また、破堤の根本的な原因は、主に涙小管(シロアリの穴か、熱帯土特有の小孔)の相互接続された経路の存在による、侵食可能な範囲と組み合わされた高透過性(透水性)に関連していることもわかった。
貯水池の充填中(貯水中)に水位が上昇bキるにつれて、瑞Z透流がこれらbフ経路および地封ス線(水平面・基礎と堤体の接触面か?)に沿って基礎内に発達した。
これはラテライト土の内部侵食と軟化をもたらし、それはある点に達し、ダムの安定性はもはや保証されず、サドルダムの最高部(堤高の高い部分・最大断面)での深い回転滑りが引き起こされた。
これはついにサドルダムとその基礎の完全な違反(崩壊)につながりました。独立専門家委員会によると、この基盤(基礎地盤)は間違いなく失敗(破堤)に関与している。

667:川の名無しのように
19/05/30 13:01:29.36 NU6Nprl40.net
滑りに影響するのは、浸透水圧によるアップリフトと、パイピングによる強度低下、あとは貯水圧による土塊の押し出し。
たぶんそんなところ

668:川の名無しのように
19/05/30 13:01:48.43 +a7sjYkV0.net
>>645にあるSK側の反論「平面破壊」だと何が違ってどうして防ぐことができないと結論づけられるのだろう?
ググってもよく分からんのですがどなたか解説いただけませんか

669:川の名無しのように
19/05/30 13:03:51.76 NU6Nprl40.net
>>668
彼らにしか解らない論理じゃないかな?
平面すべり的なものを言ってるとおもうがなぜ崩壊に至るかの説明が無いのでわからん

670:川の名無しのように
19/05/30 13:37:08.06 Ki9HxU2i0.net
>>668
これまでの弁護を鑑みるに、「想定を超えた豪雨とそれによる過大な貯水の重量に堰堤が負けて押し流された」ぐらい?

671:川の名無しのように
19/05/30 14:28:19.61 +a7sjYkV0.net
>>669-670
なるほど、やはり謎論理ですか…
どのツラ下げて報告書批判してるのか全く理解できませんな

672:川の名無しのように
19/05/30 14:50:00.21 NU6Nprl40.net
>>671
より正確に言えば、「彼らのロジックを見ていないので自分が理解できていない」
加えて、自分の能力の問題かも知れないが平面すべりで堤体が沈下する状況と、平面すべりを発生するための外力が想像できない。
なので、謎理論とした。
いずれは彼らの論理もリリースされるだろうから、リリースが有ったらレビューするよ。

673:川の名無しのように
19/05/30 15:53:50.53 Ki9HxU2i0.net
>>671
ウリのこと 悪く言うやつ みなヘイト

674:川の名無しのように
19/05/30 16:54:23.61 bQosdV0y0.net
左翼来たー

675:川の名無しのように
19/05/30 19:33:30.56 JzZKqVUE0.net
>>666
円弧滑りは下流側じゃなくてダム湖側だと思うよ
決壊前の写真でも背面側の法面が生きててダム湖内側の方が崩れていたし
水が来てる側の方が円弧滑りの安全率が低いから
同条件下だったらダム湖側の方に先に円弧滑りが生じる
パイピングでダム地盤の外側が沈下していってたら下流側が先に崩れることもあるけど
その場合は下部が生きてないので円弧滑りじゃなくて平面滑りか下からの崩落になる

676:川の名無しのように
19/05/30 20:04:17.07 JzZKqVUE0.net
>>668
山崩れとか大規模平面破壊とか書いてるから、おそらくだけど
「予測不能の歴史的豪雨かなんかで周辺の山ごと土砂崩れしたんだ」って理論かもね
まぁ雨も例年通りだったし、そもそも建設時に掘る量が足りなかったことを
うっかり自白してるっていうとても面白い言い訳ではある

677:川の名無しのように
19/05/30 22:36:35.34 NU6Nprl40.net
>>675
すまんな。ワイそういうちゃんとした議論に応じる能力無いわ。
ここは好きに話せるから、あんさんの好きにやらはったらええんちゃう?

678:川の名無しのように
19/05/30 23:44:37.69 ZWco5b/s0.net
>>675
>決壊前の写真でも背面側の法面が生きててダム湖内側の方が崩れていたし
単に手抜き土盛りの湛水で水圧がかかった側が意気地なく自壊しただけだと思うが。

679:川の名無しのように
19/05/31 00:13:44.45 DKScOCxA0.net
間違い言っといてそれ違うよって言われたら
俺分からんから勝手にやっててはさすがにヒドくない?

680:川の名無しのように
19/05/31 02:35:04.33 1hsMHiik0.net
うーん、今後どうするのかね
今回は一番脆いサドルダムDが崩壊したけど、他のサドルダムは大丈夫なのかとか
そもそもこの場所自体がダムを作るのに適して無い可能性とか考えると、将来別の場所で再決壊なんてことになりそうでこわいよ

681:川の名無しのように
19/05/31 08:49:52.81 uDHN3e1a0.net
>>680
そもそも湛水試験で満水前に決壊したから、計画のスペックを満たしてるかどうかすらまだ判らんからねえ…>各ダムその他

682:川の名無しのように
19/05/31 10:33:26.21 /UvHDcXS0.net
>>680
ほかというか最初から欠陥はあったわけで
ブラジルはなんかやたら水力発電作ってはあれだけど
テキサスは一応刑法装置は機能したんだろ?
作る場所と手抜きかどうかじゃない?
韓国の場合は工期で落としたわけでそこの手抜きをどうするのかというさ
そもそも本当にいろいろくるっとる

683:川の名無しのように
19/05/31 10:44:20.00 g7y6cguO0.net
レポートはどこかで読めるの?
この記事見るといろんな人がもう読んでるようだけど
URLリンク(www.rfa.org)

684:川の名無しのように
19/05/31 16:29:46.37 adn7+TG00.net
>>677
ダムが完全に決壊する直前の写真を見れば
最初にダム湖側の方向へ崩れだして、
その後、反対側も沈下して全体的に崩壊しているのがよく分かるよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.clipded.la)
URLリンク(www.clipded.la)

護岸壁がダム湖のある方向へ最初に崩れ出してるし
ダムの上に置かれていた黄色のブロックも
ダム湖側の方が先に崩れ落ちて低くなっている

685:川の名無しのように
19/05/31 20:41:45.89 DITTpAv70.net
>>684
水が浸っただけで軟弱な土盛りの中身が自壊して崩れ落ちた証拠でしょ。

686:川の名無しのように
19/05/31 21:04:06.04 +JO1e04f0.net
科学的根拠ないとかいってますよ

687:川の名無しのように
19/05/31 23:53:37.91 DKScOCxA0.net
>>653>>663とかの記事で言ってるやつ)
をもとに色んな人に意見聞いたって話じゃないのかな
関係者から報告書の内容がリークしてるって可能性も無いわけではないけど
会見で出た話以外の新しい情報が記事にないし、そういうわけでもなさそう

688:川の名無しのように
19/06/01 00:40:43.73 TENW17Z/0.net
そういえば、今年の大ダム会議の例会はどこでやるのだろうか。
議題には上がらないかも知れないが、IEPメンバーは参加するだろうし、3月に提出されたと書いてあるのでその話題も有るのだろうな・・・

689:川の名無しのように
19/06/01 03:07:55.17 Fy2md3Yz0.net
>>688
【ラオス】ダム決壊事故:国際大ダム会議独立専門家委「不可抗力と見なすことはできない」韓国企業側の主張を退ける [05/29]
スレリンク(news5plus板)
URLリンク(r.nikkei.com)
URLリンク(www.vientianetimes.org.la)

690:川の名無しのように
19/06/01 11:19:47.29 qxIaca9h0.net
マンセー

691:川の名無しのように
19/06/01 11:57:50.63 PFGnMmpS0.net
>>684
横からだけど、それらを見ていて裏のり面が崩れていると思ってたんだけどね
表のり面がはっきり写っている写真はないんだけど、
 堤頂が全体的に沈んでいる中で、特に表(湖面)側が沈んでいる→円弧すべり
 裏側の曲がり角のところは盛り上がっている→裏側にすべって曲がり角ではぶつかって盛り上がった
 裏のり面の真ん中あたりが階段状に見える→それより下が下流側にスライド
 事故後に残った南東の堤体は裏側が崩れている
よって、堤頂の湖面側から裏のり面にかけての円弧すべりかなあ、と
しかしパイピングだけでそうなるのか?降雨透水もあったんじゃまいか?
とかも考えたけど思考停止してた。レポートを待とう。。。

692:川の名無しのように
19/06/01 13:06:26.00 SZUmH8ww0.net
>>691
沈んだというより陥没してるんじゃない?
上が陥没したのなら、中身のスカスカの泥砂に、湛水で水が浸みて行っただけで意気地なく溶けて水たまりができたということでは?
滑った具合になっているのも単なるそのしわ寄せでは?

693:川の名無しのように
19/06/01 13:07:51.60 e73tg7lr0.net
パイピングなら裏から漏れるはずだ!なんてバカなこと言ってる
それはある程度まともな奴のことで、お子様が造ったようなダムとは違うw
メインダムもコンクリが薄っぺらいけど、大丈夫かな〜

694:川の名無しのように
19/06/01 13:31:31.08 SZUmH8ww0.net
直ちに危険が生ずるわけではない、とかなー
ヤなの。

695:川の名無しのように
19/06/01 13:33:57.39 lueOWTNI0.net
で、SK建設は科学的な根拠に基づいた自然災害説の調査結果はいつ出すのかね?
まさか「降り続いた大雨が原因」というだけじゃないだろうなw
大雨?が降ったことによってどこにどんな現象が発生して破壊に至ったのかをデータを基に
科学的に立証しないといかんな
出来るものならやってみw

696:川の名無しのように
19/06/01 13:39:14.54 SZUmH8ww0.net
雨が降って水が溜まったから溶けて流れたんだ!ってな。

697:川の名無しのように
19/06/01 16:06:04.11 lueOWTNI0.net
昨年10月頃に行われたタイのセミナー?の動画を見つけた。
タイ語なんでさっぱりワカランけど、テーマの一つに決壊事故のレポートがあった。
資料になりそうな場面だけキャプした。
@ 入札時のサドルダムDの図面と実際の設計図面
文字、数値が殆ど判読できないけど、断面形状が変えられたのは確か。
設計図面では FOUNDATION LEVELが +777.02 になってる。
断面形状を示す図の一番下の赤の破線の説明は、"Bed rock approx. +757" かな???
ダムの基礎レベルは岩盤より 20 m?も上のようだ。
URLリンク(i.imgur.com)
A 水位変化
7月23日の水位はラビリンス頂部より 0.5 m 高いだけ(単純に数値の比較、誤差は当然ある筈)
URLリンク(i.imgur.com)

ドローン撮影の画像に各レベルを書き込んでみた(画像中央でのレベル比較)
実際の左岸は傾斜してるから大まかな図ではあるけど、まぁ大体こんなイメージかと・・・
URLリンク(i.imgur.com)

698:川の名無しのように
19/06/01 16:31:17.60 gnaaStsp0.net
>>697
@の図面の上が設計、下が実際と考えると、設計では堤体の中心線あたりは数m掘り込む用にしていたのが、実際には掘るのをやめているんだね。
Bの写真だと、掘り込む予定にしたところはまだ地山の土が残っていて、@の図面の掘り込み深さよりちょっと下に岩盤が見える。
設計では岩盤まで掘って土で置き換えることにしてたけど、実際には掘らずに地山をそのまま使ったってことかな?

699:川の名無しのように
19/06/01 16:43:15.43 VyGA+id00.net
サドルダムDの提体の下に、
小河川(雨が降った時だけ川)、過去の河川だった残滓、地表近くの透水層、過去の透水層の残滓が地表近くにある、
のどれかがあって、そこが水を通しやすかったんじゃないの?
で、透水層の処理をちゃんとおこなわずに提体を作ったので、冠水して圧力がかかったら
パイピングを起こしてそこから提体が崩れた

700:川の名無しのように
19/06/01 19:32:38.37 SZUmH8ww0.net
>>697
おお! 乙!
前に出ていた崩壊後のこっち岸からの写真で、木の高さ比の推定でどう見ても10m20mどころではなくて30mは抉れていそうだと思ったのは合っていたみたいね。

701:川の名無しのように
19/06/01 19:36:25.61 SZUmH8ww0.net
>>699
はるか以前に水流があったという話はチラッと出てた記憶があるけど、本当なのかね?
本当なら、ダム域の台地全体の縁がめくれるみたいに隆起したことになりそうだけど。

702:川の名無しのように
19/06/01 23:54:05.39 ixRkaDZ+0.net
>>697
岩盤より20m上から基礎作ったということ?つまり20mはグラウト等もせずにそのまま?

703:川の名無しのように
19/06/02 00:44:33.31 53BsXo2a0.net
>>702
奴らが基礎を掘らなかった理由として考えられるのは
・土の部分の透水性が割と小さかった
・強さも大丈夫。
・掘って埋めるよりそのまま残した方が安上がり
だろうと思うが、ちゃんと試験したのか?とか、元々考えられてた掘り返す理由を理解してたのか?
は判んないね。
でも実際にサドルダムは壊れちゃった訳でw

704:川の名無しのように
19/06/02 01:06:20.33 HbVR4DA90.net
工期を短くすることしか考えてないと思うよ

705:川の名無しのように
19/06/02 01:23:27.47 OnI2KdUf0.net
いや、手間と金も惜しんでいるから、手間暇金の全部を惜しむ三重惜だろう。

706:川の名無しのように
19/06/02 06:43:43.62 UBNYGy0I0.net
>>699 >>701
ここは昔も今も川じゃないしその跡もないよ
JICAと産総研の調査だと、このあたりの地質は表土の下に砂岩泥岩互層があって
その砂岩が透水性が高いからこれをしっかり対策しないといけないと結論づけてた
ちなみに表土を除かずに上にダムを乗せてるので
普通に考えると砂岩泥岩互層の透水性とか考慮する以前に
表土の層で水が抜けてたと思う

707:川の名無しのように
19/06/02 11:30:05.95 +YnEI4LW0.net
URLリンク(lite.blogos.com)
引用もと
URLリンク(www.asiatimes.com)

708:川の名無しのように
19/06/02 12:10:07.51 8wDhtRVg0.net
>>697
自レス
補足ですが、3枚目の画像に書き込んだ基礎レベル+777.02は、あくまでも
設計図面の断面A-Aの位置での基礎レベルなので。
くの字に曲がったあたりから東側の基礎レベルは概ね+788くらいと思われ。
満水時に根元が水没した例の木が生えていたレベルからの推測です。

709:川の名無しのように
19/06/02 16:37:02.00 WYkk3vu80.net
>>706
だよね。
といっても、元川説はあまりにすんなり流れたのはおかしいから、とかいう憶測の話だったと思うけど。

710:川の名無しのように
19/06/02 18:08:06.20 EdVdOsdL0.net
きちんと掘り返したり、土を他所から持ってこなかったから、表土層が溶けて水面側崩れて重量足りずに全体崩壊?

711:川の名無しのように
19/06/02 19:19:06.98 boxbM/me0.net
ちがう。元々の土は水を通しやすい小孔や粗い層が縦横に走っていて、
貯水池側の水位上昇時には小孔に流れる水が穴を拡大して、堤体の土を流し出して陥没や強度低下、さらには破堤を招いた。
掘り返して均一にして、転圧してやればそうならないだろ?ってこと

712:川の名無しのように
19/06/02 23:16:39.24 8wDhtRVg0.net
あの元新聞記者の爺様がまたまた妙なこと書いてますよぉ
陥没写真の前後を読んでみて
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
       

713:川の名無しのように
19/06/02 23:48:13.42 UBNYGy0I0.net
相変わらず団藤は取材が足りないのか理解力がないのか頓珍漢なことを書いてるな
soil investigationの話と岩盤の透水性の話を混同してるし
堤体の設計高さを減らしたから堤頂が低くなったと思い込んでいるし
そもそもアースフィルダムがどういう物なのかもよく分かってないようだ

714:川の名無しのように
19/06/03 12:52:39.20 X3fxe3+b0.net
遊覧船に追突のクルーズ船 仮差し押さえをハンガリーに要請へ=韓国
6/3(月) 10:42配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
韓国人は仕事が速い
マンセー

715:川の名無しのように
19/06/03 16:22:13.04 mTdfZn8Z0.net
>>711
パイピングなら、「あー見えないところがやられたかー」だけど、普通に水面側溶けたっぽいからな。
口の中でふんわりとろける感触みたいな

716:川の名無しのように
19/06/03 17:48:13.42 PCEG9U3P0.net
ふんわりソフトな仕上げ

717:川の名無しのように
19/06/05 01:01:09.50 BkHp8lZF0.net
やっぱりレポートが公開されていないから、ネタ切れになるか…

718:川の名無しのように
19/06/05 13:15:21.97 FImfRsCm0.net
まあ原因は水でふんわりとろけるソフトな仕上げのせいということで。
そのせいで何人も殺害されているが。

719:川の名無しのように
19/06/05 15:23:42.34 ks8Xb/ot0.net
原因はパイピングと円弧滑りだろ

720:川の名無しのように
19/06/05 18:23:16.92 wFzQSvp70.net
>>719
パイピング(水でふんわりとろける
円弧滑り(ソフトな仕上げ
うん、何も間違ってないが全部間違っているな!

721:川の名無しのように
19/06/05 19:47:30.03 +X0avq/q0.net
一応土なんで、溶解したり融解したりはしないだろ。
少なくとも100年は雨に降られたりしてるだろうし、気温変化も受けてる。
クイッククレーとかでもなければ、ふんわりとろけるってのが理解できないんだが・・・

722:川の名無しのように
19/06/05 22:30:46.69 EWJdTVPa0.net
近くを掘り起こして撒いただけでロクに搗き固めなければフカフカだろう。
上を工事のトラック等が走ってもすぐにはスタックしない程度には固めただろうが。

723:川の名無しのように
19/06/06 00:07:46.22 BjROjvgQ0.net
5月11日と6月5日の衛星写真比較GIFアニメ
URLリンク(i.imgur.com)
仮締切1近辺も少し変わってるな
越流しそうになったとか???
低位置放流路から放流してダム湖の水位を下げてるね
水際のラインが若干変わってる

724:川の名無しのように
19/06/06 00:38:23.12 95HTaZt50.net
>>722
工事写真や動画にコンパクターいっぱい写ってるじゃん
どう見ても突き固める作業はちゃんとやってるよ
一生懸命に転圧したけど含水率の管理を失敗してて十分な強度が出なかった(転圧不足)か
転圧は出来てたけど基礎がパイピングで削れて底から壊れたかのどっちかだよ
スレで言われてる転圧不足ってのは締固める作業自体をしなかったって意味じゃないよ
一生懸命叩いてそれなりに固く出来てたけどダムの性能としては不足だったって意味だよ

725:川の名無しのように
19/06/06 00:55:05.98 XZQLUbZO0.net
>>724
ああ、乾燥側で施工して、水を貯めたら緩んだというか流れ出したってことですね?
それならわかる。現象としてはパイピングですわ。
似たような状況としてTeton damのスライドなら見たことある。あれは始めに下流側で水が吹いてたけど、決壊直前には貯水池側に渦が出てたって。
ここの上陸側の沈下も下流側から繋がったパイピングホールが貫通して堤体上流を沈下させたんじゃないかと思ってた

726:川の名無しのように
19/06/06 03:58:57.39 +y7+N+EF0.net
防水層内側の土がパイピングでふんわりとろける
ダム天辺の舗装が自重で陥没する程に?
まず上流側の円弧滑りが起きて↑ならわかるけども
浸透した水が仕事するには水流が必要だと思うんだがね

727:川の名無しのように
19/06/06 07:42:32.10 ISx20WPT0.net
つ水圧

728:川の名無しのように
19/06/06 13:46:27.48 k3AJohtb0.net
>>726
上に被せてあったのが本当に防水になってた?
隙間から雑草が生えてる写真がなかったっけ?

729:川の名無しのように
19/06/06 18:44:26.08 BjROjvgQ0.net
URLリンク(www.meconomynews.com)
このハングルの記事を和訳、英訳して読んでみると
SKが言っている「韓国政府調査団」、「世界有数のエンジニアリング企業」の話は
でっち上げとしか思えない
メディアの取材では韓国政府調査団の派遣元が見つからず、SKは派遣元は言えない、
世界有数のエンジニアリング企業がどこかも言えないんだってよ

730:川の名無しのように
19/06/06 19:45:37.96 XuPf7UJ50.net
>>728
どっちにしろ遮水壁あるはずなんだけどね、、、
工事で色違う層あったっけ、、、

731:川の名無しのように
19/06/06 20:19:38.38 9TJKQYWf0.net
>>724
さすがに転圧してないという話ではない。
利益と工期を優先して転圧が手抜きだったという事だよ。

732:川の名無しのように
19/06/06 20:32:28.69 +P+3iYcs0.net
>>729
実名がでると嘘もばれるしね、ちかたないね

733:川の名無しのように
19/06/06 21:13:07.03 Ez263S8A0.net
>>729
>SKが言っている「韓国政府調査団」、「世界有数のエンジニアリング企業」
でっち上げとまでは行かないけれど、
多分、政府調査団は韓国の電力会社など、ダム作って管理してる所でしょう
少なくとも国策が入ってると思われ
当然、その考えの賛同者を絶賛募集中ってことでは?

734:川の名無しのように
19/06/06 23:56:22.66 9TJKQYWf0.net
>>729
調査を請け負った企業もインチキ報告書に自社の会社名は載せたくない。
おそらく、自社名を公開しないことを条件にインチキ報告書に加担してる。

735:川の名無しのように
19/06/07 10:16:50.88 c1+p6f1J0.net
>>731
言ってる事>>722と完全に矛盾してるじゃねーか
まぁ間違いを改めたならええわ

736:川の名無しのように
19/06/07 10:29:23.77 c1+p6f1J0.net
>>729
>本紙は、政府の大統領直属国家建築政策委員会、国土交通省、環境省、
>国会国土交通委員会と環境労働委などに「韓国政府調査団」の実体を尋ねた。
>質疑を受けた機関は、すべて「調査団を派遣したことがない」と答えた。
>「知らない」ではなく、「ない」と述べた。
>我が国のダム建設などで最高権威の韓国土木学会も「派遣したことがない」と語った。
>これに対しSK建設は「施工会社としては、韓国政府調査団の委員を公開することはできない。
>まさか、私たちが『政府』の名を掲げ嘘を言うとでも思いますか」と反論した。
>記者は「委員の個人情報を公開してほしいというのではなく、調査団を派遣した
>政府機関がどこなのかを教えて欲しい」と聞いたが、SK建設は「教えることはできない。
>確かなのは韓国政府調査団がIEPの主張する円弧破壊はないと明らかにした事だ」と説明した。
>本紙は、IEPの報告に反対意見を出した「世界有数のエンジニアリング企業」の存在についても
>質問をしたが、SK建設は「教えることはできない」と説明した。
うーんこれは・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

572日前に更新/328 KB
担当:undef