ラオスでダム決壊 Par ..
[2ch|▼Menu]
481:川の名無しのように
19/02/26 17:37:27.00 ts5erEXC0.net
くぼち君が描いた>>467の図で分かる通り
彼自身が誰よりもろくに航空写真を見てもいない
上から目線で散々煽ってるけど>>472で全部答え出されてるのも理解できてない
ちなみに彼が言うDの北側の農地はSKの報告書でも川が貫通してる
坂を川が登るなら窪地なんだろうけど物理法則が成立しない

482:川の名無しのように
19/02/26 18:01:24.30 crfS42Ys0.net
>>480
何だこれ? 「元の自然地形」と言ってるのに「今年の2月」?
言葉の意味が理解できないおそるべき馬鹿か、あるいは日本語が正しく理解できる能力がない三国人か何かか?
>>481
要するに「元の自然地形の地形図が間違っていて、実際には北の渓谷状の地形を抜けてメインダムの方に流れる川があった」ということだな。
それなら納得。
同じ理由で、地形図の等高線が実際の傾斜とは違う間違いが書いてあって、そのせいで随所に窪地があると書いてある可能性が高まるな。
そのSKの報告書というのはどこにある?

483:川の名無しのように
19/02/26 18:19:17.53 UUdJs4EY0.net
窪地バカが何を言いたいのかさっぱりワカラン
窪地があちこちにあったら何だと言うんだ

484:川の名無しのように
19/02/26 18:30:14.35 ts5erEXC0.net
散々自分の間違いで他人を攻撃しといてこの言い草
そもそもSRTMの標高線図を地形図と呼んでる時点で何一つ理解してないし
NASA公開の観測データに間違いが書いてあるとかどの口が言ってんの
自分の間違いを認めたくないからって言い訳できる糸口を探す言い方をするな
言われたことをまず調べて理解しようとしろ
それから何か言え

485:川の名無しのように
19/02/26 18:50:54.07 UUdJs4EY0.net
水はけがよかったとしたら、2月5日の衛星写真に水溜まりが写ってるのは
どうしてだろうねwww
しかもこの水溜まり、去年からずっとあるんだよなwww

486:川の名無しのように
19/02/26 19:02:03.57 crfS42Ys0.net
>>483
地形図音痴には関係ない話だ、シッシッシ

487:川の名無しのように
19/02/26 19:14:00.79 crfS42Ys0.net
>>484
「攻撃」? 何の話だ?
単に、その等高線通りなら随所に窪地があることになって、しかしサドルダムBCの北以外は写真で分かる池になっていなかったから、水はけが異常に良いということになるという、単なる物理的必然の話をしてるだけだぞ?
等高線が読めないなら「そう書いてある」ことが分からないのは当然だが、そんなのは単なる知識の問題に過ぎない。
単なる知識の量のようなタカの知れたことで誰が「攻撃」などするか?
お前は馬鹿か?

488:川の名無しのように
19/02/26 19:25:46.83 crfS42Ys0.net
>>485
決壊してメインダム側から土砂を含んだ膨大な量の水が流れてきたなら、抉れて元より深くなることがあっても何の不思議もない。
>しかもこの水溜まり、去年からずっとあるんだよなwww
そのうすら馬鹿丸出しの笑いな、馬鹿扱いされたくないなら一切やめた方がいいぞ。
で、「去年からずっと」とは?
湛水が開始されて以降なら「窪んでいる部分に水たまりができるなど当たり前」だぞ?
それ以前の写真のどこに池ないし湿地が写ってる?
サドルダムBCの北側は、池と、周囲の樹木が生えない範囲が写っていた記憶はあるが?

489:川の名無しのように
19/02/26 19:27:06.45 UUdJs4EY0.net
>>ID:crfS42Ys0
>>485にはコメントしないのかね?www
水はけがいいのに水がずっと溜まり続けてる理由を教えてくれwww

490:川の名無しのように
19/02/26 19:34:52.97 UUdJs4EY0.net
湛水前は水はけがよかったけど、湛水後は水はけが悪くなったのかね?

491:川の名無しのように
19/02/26 20:05:02.43 ts5erEXC0.net
>>487
ぐだぐだ言ってないでさっさと調べて理解しようとしろ
お前は自分の妄想をだらだら書いてるだけで相手の話を一切聞いてない
論題と無関係なお前の妄想の話をするな、調べろ
それから何か言え
ちゃんと言われたことを調べれば簡単に答えが出るように皆ヒントを出してくれてる
これまでのお前の態度に対して優しすぎるくらいだ
お前が他人を攻撃してるのは誰が見ても明らかだから無駄な言い訳はするな

492:川の名無しのように
19/02/26 21:19:45.36 crfS42Ys0.net
>>489-490
何だこれ? サドルダムDの岩盤が露出するほど深く抉れたという事実や、他人が書いたことが理解できない知能障害か?
知能障害なら、うすら馬鹿丸出しの笑いを浮かべるのはむしろ当然だな。

493:川の名無しのように
19/02/26 21:29:20.03 crfS42Ys0.net
>>491
ダムが作られる以前の地形が等高線の通りなら、随所に窪地があることになる、という事実は正しく理解できたのか?
「ダムが作られる以前の地形が等高線の通りではなかった」なら話は当然変わる。
意味が理解出来るか?

494:川の名無しのように
19/02/26 22:10:57.58 UUdJs4EY0.net
>>492
困ると話をすり替えるって、チョウセン人みたいな奴だな
相手にする気も失せた

495:川の名無しのように
19/02/26 22:35:17.31 crfS42Ys0.net
>>494
何だ、日本語の理解力に異常があると思ったら「チョウセン人」と張り合っている韓国人さんか。
日本語がお上手ですな、どこで勉強したの?

496:川の名無しのように
19/02/26 22:56:30.52 ts5erEXC0.net
>>493
なーにが「事実は正しく理解できたのか?」だよ
そもそもお前は何の話をしてるのかすら理解できてないじゃないか
妄想だけの仮定の上に存在する仮説は事実じゃないし最初から仮定が間違ってる
お前の言う「事実」とやらはそもそも存在してないんだよ
こっちはお前が何を勘違いしていてそれがどれほど初歩的な間違いか理解してるよ
その上でちゃんと分かるように順を追って話してるのに
なんで何一つ調べないで妄想を列記するの?
>>472が何を言ってるのか理解した?そもそも何も分かってないだろ

497:川の名無しのように
19/02/26 22:57:27.09 HXnOZk4H0.net
おまえら落ち着け
もうじきIndependent Expert Panelのレポートがあがってくるだろ
もうちょっとの辛抱だ。
待ちきれない早漏のガキはここでセンズリ掻いても良いが・・・
太陽が黄色く見えない程度のほどほどにしとけよ。

498:川の名無しのように
19/02/26 23:05:05.79 crfS42Ys0.net
>>496
「地形音痴なので466を見てもサッパリ分からない」と素直に言えばよろしい。

499:川の名無しのように
19/02/26 23:12:07.68 DA/2Ep470.net
うろ覚えだけど衛星から測るやつって、生えてる木を地形の一部と看做すから、
高い木が生えてる所は実際より等高線を高く表示するんだっけ?
つまり、所々木の生えてないところは等高線が低く表示される→窪地みたいに見える
窪地がいっぱいあるんじゃなくて、そこは木が生えてないだけだバーカwwwであってる?

500:川の名無しのように
19/02/26 23:58:59.89 ts5erEXC0.net
>>498
466を見てお前が初歩的な間違いをしてることが完全に明らかになった
当然誰の目にも明らかだから誰もお前を擁護してないし、くぼっちとか言われてる
事実を認めようとしてないのはお前だけ

501:川の名無しのように
19/02/27 03:37:56.20 QyrNkvd20.net
>>499
treetopってやつだね。
何スレか前にも同じ話出てたような
木を含んでるから地面の標高図じゃないぞって話

502:川の名無しのように
19/02/27 05:54:38.85 xeynpzqZ0.net
>>499
>うろ覚えだけど衛星から測るやつって
主にフリーソフトで使われるSRTM (スペースシャトルの空軍ミッション、オペレータ毛利さん)は巡航ミサイル用の世界地図なので、treetopです。Cバンド。何せ30年以上前のデータなので要注意。
ESA、CSAの合成開口レーダーもCバンド。
JAXAだけLバンド、これは樹林の下の地面が本当に測れる測量用。周波数が低いので解像度は少し悪い。
情報収集衛星は、噂ではXバンド、周波数が高い=高解像度が小さいアンテナで得られる。

503:川の名無しのように
19/02/27 10:15:09.21 2daRDiSz0.net
SRTMとかJICA,PNPCのEIAとか思い出しました
くぼっちには響いてなくても💔
横から感謝してますよ😘

504:川の名無しのように
19/02/27 13:04:10.27 3dcHz41I0.net
>>499,501
そうだよ? 当然誤差はあるし、誤差はバラツキがある。
そんなのは地図に限らない測定の類いの単なる常識だから、憶えておけば、似たような仲間の間では大きな顔ができるぞ。
>窪地がいっぱいあるんじゃなくて、そこは木が生えてないだけだバーカwwwであってる?
あいにくと、空中写真で写るんでね。
「空中写真を見ると、木の生え方の違いだけで等高線で何十mもの窪地になっているとは考えにくい」んだよ。
サドルダムBCの北は、明らかに池が写っていて、池の周囲に木が生えてない範囲が広がっていたのが写っていた。
ところが、サドルダムDの北は、そういう状態ではなかった。
意味が理解出来るか?

505:川の名無しのように
19/02/27 13:09:13.13 3dcHz41I0.net
>>500
「等高線通りなら随所に窪地があるという客観的な事実を理解する能力がない」という事実は動かせない。
ま、そういう手合いもありふれてるがね。
>>502
で、その正しい地図はどこにあるの?
あるならURLを貼って。
谷筋がどうなってるか併記してあげるから。

506:川の名無しのように
19/02/27 20:38:20.42 23AAXiwI0.net
越水くんの次は窪地くんか

507:川の名無しのように
19/02/27 21:30:27.41 3dcHz41I0.net
物事を客観的に把握できる能力がないと、等高線が示す地形を正しく理解することが出来なくなるが、そう言う輩に限って、等高線が示す地形を正しく理解することが出来ないという客観的な事実を頑なに認めようとしない習癖がある。
物事を客観的に把握できる能力がないならむしろ当たり前だな。

508:川の名無しのように
19/02/27 21:49:52.35 LbgwenQ/0.net
窪地くんはそこそこ意味があると思うよ。地形ってダムサイト選びには重要なんだ。
おいら窪地君の言うこと判らないけどあの地形に特有の問題があるとは思ってた

509:川の名無しのように
19/02/27 22:31:24.70 6z/WYRrs0.net
>>505
SRTM持ってきてこの線の通りの地形ならって言い出した時点でもう既に間違いなんだよ
意見を後退させてここなら認めざるを得ないだろうとか思ってるのかもしれんが
始点からもう間違ってるからお前の論理はまるごと全部撤回しないと無理なの
お前の言う事実とやらはそもそも現実世界には存在してないわけ
あるのはお前が間違った図を持ってきて最初から間違った事を言ってるという事実だけ
お前の妄想にしかない客観的な事実とやらは最初から成立できない
だからちゃんと調べてから話せって言ってるのになんで何も調べてないの?
DSMって何のこと?treetopってどういう意味?この地域の植生が10〜15mって話は本当?
SRTMが地形を表してないと言うのにデータに間違いはないってどういうこと?
Cバンドって何?周波数でどういう違いが出るの?SRTMがCバンドだとどうなるの?
一つくらいまともに調べろ、それから何か書け

510:川の名無しのように
19/02/27 23:24:38.30 3dcHz41I0.net
>>508
地図の等高線通りなら変な地形なんだよね。

511:川の名無しのように
19/02/27 23:25:45.15 3dcHz41I0.net
>>509
「意見を後退」? 何の話だ?
おかしな思い込みを捨てて事実をありのままに見ろ。
「元地形が地図の等高線通りなら窪地に随所に窪地があるし、尾根筋の脈絡がない変な地形でしかない」という事実は動かない。
「地図の等高線通りではない」なら話は変わるが、なら実際にはどうなんだ?
「正しい地図」があるならURLを貼れば良い。
「正しい地図のURL」を貼ったら、それを見てどう流れていたはずか書いてやるぞ。
あるいは証言等があるなら、「実際にはこういう川があった」とか図に書けば良い。
たとえばサドルダムDの北の窪地は実は谷底で、その北の渓谷状の地形を抜ける川があって、メインダム方向に流れ下っていたとかなら、それを書け。
ダム屋なら地形の概念図くらいチョイチョイで書けるんじゃないのか?

512:川の名無しのように
19/02/27 23:37:52.20 xeynpzqZ0.net
>>510
>変な地形
50km2の湖面域が、平均水深10mの浅〜い、つまり日本ではまず見かけない地形。尾瀬をダム湖にするとか、裏磐梯なんかは、数字は近いけれど。ここは平たい高原の上みたいですね

513:川の名無しのように
19/02/27 23:49:32.60 6z/WYRrs0.net
>>511
何回も言ってるけど、STRMの標高線図を持ってきて
「元地形が地図の等高線通りなら〜」と言い出すことがそもそも不可能なんだよ
そこから先のお前の論理は不可能な話の上に乗ってるの
で調べろって言った事の何か一つでも調べたの?
なんで自分の妄想をゴチャゴチャ書いてるの?
どうして元々の話を中断して関係ない話をするの?

514:川の名無しのように
19/02/28 01:12:23.42 K8+MvMSQ0.net
言いかた荒いわりに初歩からレクチャーしててやさしい
くぼっち聞く耳持たないからまったく響いてないけど

515:川の名無しのように
19/02/28 01:14:36.15 1swZME6v0.net
>>509
そんないろいろ調べんでもDSMだけでよかろ?

516:川の名無しのように
19/02/28 07:14:59.71 hfZEA4m10.net
くぼっちは越水、プチ溜池よりも、 >>1に激似。
1は >>7のような当然のことに感心してテンプレに加えちゃったし

517:川の名無しのように
19/02/28 12:17:34.85 QBTkFtyi0.net
くぼっち的にはさあ
>>467 は「正しい地図」だと思ってうpしたの?

518:川の名無しのように
19/02/28 14:39:27.56 ck/u1SUf0.net
>>516
自分も窪地君は空間認識無能君(Part 6 とPart 7のスレ立て人)と同一人物
じゃないかと推察してる。
類似点があるんだよね。
それが何かは・・・・・・

519:川の名無しのように
19/02/28 16:20:17.50 jM6KIKeV0.net
>>467とは違うなら、どう違うのか、概念図程度で構わないから、こういう川が元々あったとか、具体的に書けば良い。
意地になった幼児でもあるまいし、「ともかく違うんだい ジタバタジタバタ」じゃ話にならんぞ。
ま、意地になった幼児レベルの手合いもウロチョロしてるという事実はあるがね。

520:川の名無しのように
19/02/28 16:55:35.19 jM6KIKeV0.net
>>516,518
物事を客観的に観察して事実関係を究明する能力が欠損していて、誰がどう言ったとか枝葉末節のどうでも良いことにしか引っかからない薄ら馬鹿は見飽きてウンザリしている。

521:川の名無しのように
19/02/28 17:15:26.10 K8+MvMSQ0.net
>>518
自分はプチたま君、無能くん、窪地くんは同じ人なんじゃないかなーと思ってる。
前キャラが消えてから新キャラが登場してたりとかするし。
頭のおかしい奴の人数が少なくあってほしいという願望も含まれてるけど。

522:川の名無しのように
19/02/28 18:07:12.25 jM6KIKeV0.net
>>517
サドルダムDの元の鞍部は若干ヘの字状に曲がっていて、最低鞍部は西寄りで、西側は傾斜が強めで、東は尾根が降ってきている具合で傾斜が緩いとか、写真で分かる特徴と無人しないんだよね。
北側の先の渓谷も、確かに渓谷状で、かつ中央より北寄りがわずかに高いように書いてあって、決壊後の幅もそれに矛盾しないとか、少なくともデタラメとは考えにくいな。
なお、意味が理解できない者には関係ない話なんで、念のため。

523:川の名無しのように
19/02/28 19:10:19.80 ck/u1SUf0.net
>>521
越水君、プチたま君、無能君とやりあった自分の経験では
プチたま君は明らかに別人ですよ。
越水君はもちろん別人。

524:川の名無しのように
19/02/28 19:52:16.55 nOLQak9K0.net
>>519
どう違うかなんて全部説明されてるのにお前が理解できてないだけだろ
窪地だもん!窪地だもん!って幼児みたいに駄々をこねるな
スレ読み返せよ全部書いてあるぞ

525:川の名無しのように
19/02/28 21:13:28.94 jM6KIKeV0.net
>>524
お前の頭の中身丸出しの独善的で要領の悪い文章説明など価値がない。
どこに図がある? あるならさっさとURLを貼れ。

526:川の名無しのように
19/02/28 23:10:38.53 1swZME6v0.net
君の見てる地図が示しているのは「標高」ではなく「表層」だということは理解できてる?

527:川の名無しのように
19/02/28 23:34:10.29 jM6KIKeV0.net
>>526
466でサドルダムDの北に書いてある窪地の正体が樹高の違いによるとか言いたいのか?
それならその根拠を示せ。
焼畑の跡ならあちこちに点々と散在していたが、耕作の都合か何かで、低いと思われる部分に集中などしておらず、むしろ山の斜面に多かったように記憶する。
サドルダムDが決壊した後の写真でも、明らかに山腹にあったのも特殊な例外などではなかろう。
焼畑で裸地に近くなったから等高線で低く書かれたのでがなくて、地形的に谷底だから等高線で低く書かれていると推定する方が事実に近いことになる。
そうではないというなら、その証拠写真なり、報告の記述なりを出せば良い。
出せないなら「お前が勝手に決めつけて思い込んでいるだけで根拠などない」ということになる。
まさか根拠もなしで思い込みだけなんてことはないよな?

528:川の名無しのように
19/02/28 23:42:48.82 jM6KIKeV0.net
また、サドルダムBCの北側も窪地と書いてあるが、実際にも窪地になっていて、以前の図には池の記号はなかったものの、空中写真でも池が写っていた。
サドルダムDの北もそれに準じていたなら、当然、池があったはずだが、空中写真では池はなかったし、裸地だったという事実も存在していなかったと記憶する。
総合すると、窪地にもかかわらず池がなかったことになる。
「実は木々で覆われて写真では分からない川が流れていた」なら話は変わるが、そういう根拠があるのか?
あるなら明示すれば良い。
当然ながら、メインダム方向に流れ下る川ということで、北の渓谷状の地形はもっと深く刻まれていたことになる。
根拠は?

529:川の名無しのように
19/02/28 23:53:05.44 1swZME6v0.net
>地形的に谷底だから等高線で低く書かれていると推定
する必要も、何か別のものの提示を求める必要も無く
君の見ている地図がどうやって得られたものかを見れば即解決
そこに妄想も推定も一切必要ない

530:川の名無しのように
19/03/01 02:31:57.33 sAgPeMYj0.net
>>525
自己紹介はいいからちゃんと言われた通りにスレ読み返せよ
そんな事も出来ないで妄想書いてるからボロクソに言われるんだよ
こっちはお前の話に全網羅して先回り回答してんのに
読まないで勝手に違う話ばっかするのは何でなの?
調べろって言われた事ちゃんと調べたの?どうして調べないの?
やりたくないだけなの?調べない理由を言ってみろよ

531:川の名無しのように
19/03/01 10:33:42.08 /QRyJUW90.net
>>529
527の内容がどう違うか具体的に明示できる能力はないと。
ありふれてるんだよね、そういう輩。

532:川の名無しのように
19/03/01 12:17:53.00 cUL/UC2/0.net
サドルダムBは存在しないってレスしてやったのに、まだサドルダムBCって書き続けてるし
それすら理解できてないって一体何なん?

533:川の名無しのように
19/03/01 19:03:58.44 Gi3VUY7n0.net
>>520
誰がどういったレベルじゃなく、スレが活発だったときに
>>121 のようなドタバタ劇を演じた主人公だからね
頭の隅に残ってたのか思い出しちゃったよ、無能君。

534:川の名無しのように
19/03/01 19:10:14.34 sAgPeMYj0.net
>>531
おーい、話聞いてるかーい?
自分に都合の悪い部分を無視して口答えしてたらついにまるまる1レス読めなくなったのかーい?
こっちは一から順番にレクチャーしてるんだから勝手にドロップアウトするなよー
口論がしたいだけで書き込んでるのかーい?
そんなんじゃいつまで経っても何一つ理解できないぞー
ちゃんと順を追って理解できるように話題を固定してあげてるんだけど
何で言われた事と関係ない話をダラダラ書いて話を逸らそうとしたあげく
相手の言ってる事に反応すら出来なくなってるの?
何で言われた事調べてないの?調べて分からなかったら質問しろよ
自分の想像や妄想を書くなよ

535:川の名無しのように
19/03/03 01:03:38.91 ynjT//DE0.net
Opentopoが地形図じゃないって知らなくて、
言われても結局分からなかったって感じなのかな

536:川の名無しのように
19/03/03 11:24:43.90 B+IvVUNs0.net
>>535
お前が地形図の定義を間違ってる。

537:川の名無しのように
19/03/03 16:19:28.53 wLY7pWA10.net
>>535
そんな感じだね。
分かる分からないって次元じゃない気もするけど・・・

538:川の名無しのように
19/03/03 17:19:58.74 ynjT//DE0.net
あー、単に頭弱い子って感じか
ところどころ言ってること矛盾してるのはそゆことなのね

539:川の名無しのように
19/03/04 20:17:31.31 AtS76/M20.net
>>538
等高線を見ても実地の状態が分からない者に教えてやると病的な反発を示す習癖があるんだよな。
少し頭が弱いせいで理解できないことを指摘されたと受け止めるらしい。

540:川の名無しのように
19/03/05 16:42:47.40 BQ3AFK4b0.net
等高線??
国土地理院のホームページで等高線の説明をしてるのは
「小学校5年・6年のページ」なんだぜ
URLリンク(www.gsi.go.jp)
確かに小学校の社会の授業で2万5千分の一か5万分の一の地図で
学校、お寺、神社、警察署とかの記号や等高線の見方を習ったな
等高線の見方なら誰でも知ってることだろ
論点はコレじゃないんだよね?

541:川の名無しのように
19/03/05 19:49:09.44 rKWUfdOu0.net
>>540
知っているのと理解できているのとは別、というだけのことだな。

542:川の名無しのように
19/03/05 23:11:49.40 oaU4psey0.net
くぼっちは知ってもいないし理解もできないから仕方ないね。

543:川の名無しのように
19/03/06 11:36:39.65 /P6KWkTg0.net
opentopomap の等高線は、基本的には srtm3 のデータをもとに作っている
srtm3 は、3秒(概ね90m)メッシュごとに標高値が入っているようなデータになっている
なおこの標高地は地面の高さではなく、キャノピーレベル(木などが生えている場合は木のてっぺんの高さ)となっている
標高地は、水平方向に最大で20m、垂直方向に最大で16mの誤差に収めるよう設計されたミッションで取得されているが、標高が取れなかった空白治が存在し、そこは適当に埋められていると思って良い
なお、後の解析で、空白地以外では垂直方向の誤差がに11.5m程度に収まっていそう、空白地は100mを超える誤差が確認されている
そのため、opentopomapの等高線は、それぐらいの誤差が乗ったいると考えたほうが良い
また、メッシュ標高値から等高線に変換する際の処理による誤差も考える必要がある

544:川の名無しのように
19/03/06 11:46:17.36 /P6KWkTg0.net
>>543
すまん、間違いと補足
lidar による計測地によるキャノピーレベル同士での比較で90%が11.25mに収まっている
これはもちろん全世界でやったわけではなくある特定の地域同士での比較
なお、lidarのキャノピーレベルは実測との比較で1m程度の誤差

545:川の名無しのように
19/03/06 12:36:03.88 +u0wlR3e0.net
>>541
窪地君、ID:/P6KWkTg0氏の>>543>>544の説明、理解したかな?

546:542
19/03/06 15:06:13.93 5w0iX5BA0.net
日本での例だが、opentopomap で窪地に見えるが、もっと解像度の高い地形図では窪地になっていない例
例1
URLリンク(mc.bbbike.org)
URLリンク(maps.gsi.go.jp)
例2
URLリンク(mc.bbbike.org)
URLリンク(maps.gsi.go.jp)

547:川の名無しのように
19/03/06 19:10:09.33 e+/SeUCx0.net
>>546
おお、なるほど。
房総半島の方は狂いが大きくて、道や川筋は合っていて、しかし等高線は、細かい窪地がどうとかいうレベルではなくて、明らかに間違っている。
逆にいうと、川や道の記述と、写真等で分かる実地形と、等高線が示す地形の齟齬が小さいなら、その範囲は房総半島あたりより精度が高いということになる。
そういう観点で改めて見直すと、サドルダムのあたりは比較的精度が高いことになるね。
>>545
意味が理解できるかな?

548:川の名無しのように
19/03/06 21:51:51.89 +u0wlR3e0.net
>>547
いいや、理解出来ん。
最後の1行の結論が飛躍し過ぎだ。
房総半島の例は、opentopomapに川が書かれていてそれが等高線とクロスしてるし、
地理院地図が比較対象としてあるから分かリ易い。
一方、サドルダムD近辺については川は無いし、比較できる図も無い。
GOOGLE MAP等の真上から撮影した衛星写真から標高の違いを知ることは不可能。
(それとも、君は知ることが出来るのかな?)
「サドルダムのあたりは比較的精度が高いことになる」と判断する根拠は何???

549:川の名無しのように
19/03/06 23:19:16.88 K6aUfZVQ0.net
例えば、木の高さ15mのほぼ平地の森林地帯に5mの丘があったとして
その丘の上だけ木が伐採されてたらsrtmでは10mの凹みに映るってことだよね
実際には高くなってても凹んでるように等高線が引かれることもあるってわけで
木の高さや生え方がまちまちの土地でsrtmから細かい凹凸を読み取るのは無理
ってことでこの話は即終了なんじゃないの?
反論の余地なんか無いと思うんだけど

550:川の名無しのように
19/03/06 23:24:21.04 e+/SeUCx0.net
>>548
サドルダムDのあたりのいくつかある写真と、等高線が示す地形との齟齬が大きいなら等高線の間違いが大きいことになるのに対して、齟齬が小さいなら等高線の間違いは少ないという単純な理屈。
サドルダムDの元の鞍部は若干ヘの字状に曲がっていて、盛り土の幅から見て、最低鞍部は西寄りで、西側は傾斜が強めで、東は尾根が降ってきている具合で傾斜が緩いとか、写真で分かる特徴と矛盾しない。
URLリンク(i.Imgur.com)
北側の窪地状の地形も、その先の渓谷も、湛水の幅から見て元地形の等高線と矛盾していなくて、少なくとも房総半島辺りのようなデタラメとは考えにくい。
URLリンク(5b0988e595225.cdn.sohucs.com)

551:川の名無しのように
19/03/06 23:28:31.10 e+/SeUCx0.net
>>549
根拠のない漠然とした一般論的な推論は意味がない。
ズバリの写真があるんだから、それと照合して等高線と矛盾があるかないか検討すれば良い。
549に異論があるなら具体的な写真とかを提示して。

552:川の名無しのように
19/03/07 01:55:07.74 cim7UZA60.net
くぼっちは自説が正しいことを示す証拠の資料を挙げないといけない
対して彼の間違いを指摘する人は読み取りの誤りを指摘すればそれで必要十分
そして誤りはすでに完璧に示されていてくぼっちは反論出来ていない
なぜかくぼっちは相手に資料を出せと迫っているが
自分が資料を出せと言われて苦しい事への意趣返しをしたいだけで無意味
読み取りが合っているか間違っているかというトピックでしかないので
資料を出さないといけないのはくぼっち一人だけ
>>549の話が唯一の正解で全てが終わり

553:川の名無しのように
19/03/07 02:59:39.54 3GRYMiz70.net
窪地くんは知ったかぶりでホラ吹いてたら指摘されて逆ギレしてるだけかと。
もう真実なんかどうでもいいから自分の言い訳を認めろって態度よ。
何言われても無限に屁理屈こねるスイッチ入ってるから埒があかん。

554:542
19/03/07 09:31:55.62 uO5mb6mw0.net
すみません、かまった私が馬鹿でした

555:川の名無しのように
19/03/07 12:27:25.17 j1ngFTZ20.net
調査結果がでるまでの(でるのか?)ひまつぶしだろうからくぼっちと遊ぶのもいいと思うよ
くぼっちの全てが的外れとは思わないけど、火山性だから透水性が高いという仮説はシンクホール仮説の出がらしでプラスの情報はない
窪地に水がたまらないという傍証は、短い期間を挟んでの2枚の写真(水のあるとなし)がない限りは傍証にならない
傍証の仮定に過ぎないから論議に当たらないし、植生によって航空・衛星写真では写る可能性は極めて低い

556:川の名無しのように
19/03/07 13:09:26.92 +wwL9h990.net
韓国が工事前に現地を測量したデータはないのん?

557:川の名無しのように
19/03/07 19:39:20.64 1VD6uMDm0.net
>>549
> 例えば、木の高さ15mのほぼ平地の森林地帯に5mの丘があったとして
> その丘の上だけ木が伐採されてたらsrtmでは10mの凹みに映るってことだよね
もしそうなら、必然的に、等高線で低く書かれている範囲は木が伐採されているはずだが、
写真で見ると、あいにくとそういう単純な法則性が当てはまっているとは考えにくいんだよ。
焼き畑のあとはなぜかランダムに散らばっているし、等高線で低く書いてあるサドルダムDの北に
焼き畑が集中しているという事実は存在していない。
反論の余地なんか無いと思うんだけど?
異論があるなら、元地形の等高線で低く書いてあるサドルダムDの北に焼き畑が集中していたという証拠を提示して。
できるかな? 無理じゃない?
>>552
写真を見れば分かるといってるんだが?

558:川の名無しのように
19/03/07 19:45:06.78 1VD6uMDm0.net
>>555
雨期にどうなっているかは、当然空中写真があるわけがないから不明というべきだけど、
雨期の雨量が多い地域なら、雨期が終わって長くても半年経っていない乾期の写真にも、
明らかに川の範囲の痕跡が写るはず。
それがどこにあるというのか?
>>556
当然あるはず、というか地形を細密に測量もせずにダムを造るようなバカはいないはずだけど、
そういうのは内部資料の類いだろうから公開はされてないんじゃないかね?

559:川の名無しのように
19/03/08 00:42:39.52 nZ0sRcaN0.net
>>558
でも韓国人がやる事だから調査すらしていないかも、と思ってしまう

560:川の名無しのように
19/03/08 02:00:46.53 P7JU9D8C0.net
ゴチャゴチャ言ってるけど>>549に全く反論出来てないし
くぼっちに反論できる余地など初めから無かったんや・・・
srtmの観測日前後での衛星写真と比べないと>>557の話は成り立たない
法則性がどうこう言ってるけど最初から見てるものが間違ってる
サドルダムDの北が焼き畑とか勝手に言い出して焼き畑の写真を出せと言うが
誰もそんなこと言ってないしどう見ても高木がない農地
窪地だって言うならsrtm以外の資料でそれを補強するものを示せばいい
それをできないのは元から窪地では無いので不可能か、
もしくは観測自体の少ない地域で資料が足りないから
前者でも後者でもおよそ窪地だという主張が出来ないのは変わらない

561:川の名無しのように
19/03/08 20:29:31.62 78ioQBho0.net
サドルダムD付近のopentopoの地形図がどの程度の精度なのかを検証してみた。
@
opentopoの地形図に湛水時の衛星写真を重ね合わせる。
位置とサイズは右下の道路を基準にした。
A
湛水時の写真に水際の線を赤色で追記。
この赤線はほぼ正確な等高線になる。
但し、湛水時の写真で水際がグレーになっている部分は木が水没して枯れていると
考えられる為、グリーンとグレーの境界を水際ラインとした。
水面EL(標高)について
ラビリンスからの溢流開始は7月16日。
写真が7月16日以降に撮影されたとすれば、水面ELはラビリンス頂部とほぼ同じ。
ラビリンス頂部ELは788.5 m(設計値)。
(もしも7月16日以前撮影であれば水面ELは788.5 m 以下)
B
赤線(等高線)をopentopoの地形図と重ね合わせてみる。
赤線がopentopoの800mに接したり、780mに接したり、画面右上角に近いところでは
820mに接したり・・・・
opentopoの地形図はこの程度の精度だということですね!
4枚5秒間隔のgif
URLリンク(i.imgur.com)
等高線のみ重ね合わせjpeg
URLリンク(i.imgur.com)

562:川の名無しのように
19/03/08 20:37:08.64 78ioQBho0.net
>>561
訂正
X  位置とサイズは右下の道路を基準にした。
○ 位置とサイズは左下の道路を基準にした。

563:川の名無しのように
19/03/08 20:49:10.74 vWaHH/3D0.net
>>561
おお! 乙! 精度は房総半島あたりのデタラメとは全く比較にならないのが明白ですな。
サドルダムBC北盆地には池が写っていて、明らかに窪地になっていたのに対して、サドルダムD北盆地には明かな池はなかったので、
元地形で実際には深い窪地にはなっていなかったという推理も成り立つと。
サドルダムA側は実際の鞍部の位置はかなり違ってるかな?
湛水の進行が分かる写真があれば一目瞭然だけど、雨期じゃ写真が写る隙がありそうにないから期待薄。

564:川の名無しのように
19/03/08 21:05:12.01 78ioQBho0.net
>>563
サドルダムBCって書いてるってことは窪地君かな?
自分が>>561で書いた「この程度」の意味は、狂いが大きいっていうことだけどな

565:川の名無しのように
19/03/09 02:19:01.64 V8eRnFmw0.net
実際にはも何も川があるんだから窪地なわけがないでしょって
ずっと前に言われてるのに忘れたんか彼は

566:川の名無しのように
19/03/09 03:16:05.67 V8eRnFmw0.net
>>555
火山性ではないってことは>>446 >>450 >>451で言われてる通りで、
水はけが良いから窪地に水が云々というのも、海底堆積の台地が葉脈状に河川浸食されてる時点で
土壌の排水性は悪く地表流が生じてこの地形になったという成因が分かる
つまり窪地があれば必ず沼か池になる土地なんやで
くぼっちの話すべてが的外れじゃないのでは、と言う意見みたいだけど
今のところ的外れになってない意見がひとつもないのよね・・・
火山性だって話も元を辿れば>>277 >>278の会話だけだからね
その>>278の言ってる事もただのホラ話だからもう滅茶苦茶
彼の話はどこ切ってもこんなんばっかりやで・・・

567:川の名無しのように
19/03/09 06:56:03.56 aZ5+0HX40.net
>>561
木が同じように生えて見えるところでも20mの誤差が出る部分もあるのねー。
30年で木の生え方が変わったのかもしれないけども。
池から谷まで水面で繋がってる所なんか、
ド直球で窪地君の主張が否定される画像だね。
彼の主張どおりならここ繋がらないはずだから

568:川の名無しのように
19/03/09 13:56:30.86 cHzRXDUJ0.net
誤差にはバラつきがあって、そのバラつきが具体的な個々の位置でどうなっているか単純一律の法則性がないから、プラスマイナス幾つとかいう範囲で表現されている。
誤差の範囲の上限から加減の範囲のどこにあるか分からないからそう表記されるわけで、具体的などの位置どれだけズレているか分かるわけがない。
たまたま誤差がない位置もありうるということで、それがある程度の範囲で広がっていることもありえないとは言えない。
だから、誤差がどうとかの一点張りでは馬鹿丸出しの誹りを免れない。
よくいるよね、「誤差がどれだけだからどれだけズレているに決まってる」とか勘違いしてる奴。
「どっちにどれだけズレているか確定できないから幅で示してる」という当たり前のことが理解できてないということ。
実際にも、富士山麓の例と房総半島の例で、誤差に大きな違いがあることが明白になっている。
だから、他の何らかの方法で補正すれば良い。
標高なら、水面のようにその辺りの同じ高さの基準になるものや、水流のように高低に必ず応ずるものを利用して補正すれば良い。
ってなあ、こんなことは小学生くらいでも頭の良い子なら簡単に理解できるだろう。
自分がどうなのか、根底から考え直した方が良い奴も少なくないぞ。
といっても、実世間で周囲を見渡していれば分かり切ってることだがね。

569:川の名無しのように
19/03/09 20:03:24.93 oMtSB3870.net
三行で頼む

570:川の名無しのように
19/03/10 01:52:48.20 4+vhtK6c0.net
>>568
誤差の範囲の上限の数値ってどんな方法で決められるの?

571:川の名無しのように
19/03/10 03:43:28.53 V5xKg3+Q0.net
うんこは
苦くて
美味い

572:川の名無しのように
19/03/10 13:57:51.53 kG1u6yCx0.net
>>566
岩盤は確かに砂岩等の堆積岩だけど、その上に玄武岩があるよ
JICA のレポートとEIA CHAP4を見てみ
>>268 にも玄武岩のクラックが云々って書いてある

573:川の名無しのように
19/03/10 17:10:57.54 Cx+OooC/0.net
>>572
JICAレポート(1995)には玄武岩は標高750m以下の台地のみ分布と書いてあるよ
ダム計画のなくなった後の2008年にもJICAは現地調査を産総研と行っていて、
その調査結果でも玄武岩はサドルダムDの背面(湖外)には分布するけどダム湖内には無いよ
学会の論文にもなってるから探すと出ると思う
SKのEIAに至っては1988年の推測域図がそのまま載せてあって
現地の調査資料とかほとんど反映されてないからなかなかヤバイ図よ
とは言え文中ではちゃんと地質調査の結果に言及してて、
右岸アバットメントの台地に玄武岩が見られるが左岸には岩盤まで無いと書いてある
溶岩の流れからして逆じゃないかと思うが正直コレはよく分からん
右岸と左岸を書き間違えてるのであればJICAの調査とも建設時写真とも一致するが・・・
うーん報告書でこんなミスするかなぁとも思う
>>268は2008年の調査を元に書かれた2011年の論文を文献に挙げてるけど
谷からサドルダムDの下まで玄武岩と書いていたり論文と一致しないからよく分からん
いちおう参考:
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)、(p.10-19)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)、(p.4-16)

574:川の名無しのように
19/03/10 17:20:56.90 xGMv5c3O0.net
専門家さん、ありがとう。

575:川の名無しのように
19/03/10 19:06:50.46 w28ibofz0.net
>>570
542とかに聞いてみて。

576:川の名無しのように
19/03/10 19:18:22.22 4+vhtK6c0.net
>>575
俺としてはくぼっちに教えてもらいたいだよ
かなり詳しいようだからね

577:川の名無しのように
19/03/10 20:31:36.97 EtJI58PA0.net
>>576
少しくらいは自分で努力してみたらどうかね?

578:川の名無しのように
19/03/11 06:56:32.74 xuh0V+JU0.net
くぼっちは指名されてる意味も分からんのか・・・
お前どうせ何も分からんのだろって名指しでバカにされてるだけだぞ
少しでも何か答えられたらまだ見返すチャンスはあったのにな

579:川の名無しのように
19/03/11 19:48:39.63 70XyLIsf0.net
>>573
ありがとう
確かに1988年の地質図を見てたよ
地質図の解像度が荒くて読めなかったのでぐぐったらこれがあった
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
最後から2枚目をみるとサドルダムDのあたりはちょうど境目に見えるけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

572日前に更新/328 KB
担当:undef