ラオスでダム決壊 Part.5 at RIVER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:川の名無しのように
18/08/18 23:31:54.88 zhjCThRx0.net
>>773
池になるなら使った方が発電量が大きくなる
上流に池を作ったら、その水が鞍部を乗り越えて今回と同じ事になるんじゃないかな

801:川の名無しのように
18/08/18 23:44:47.34 5k7kQHU70.net
>>775
サドルダムDのすぐ下流の狭まってる位置なら減る量は大したこともないし、堰き


802:止めた上に溜まって鞍部を超えて削るとしても水が少量だから大したこともないんじゃない。 まあ、それが本当にベターかどうかは知らんけど、幅がごく狭いのは事実。



803:川の名無しのように
18/08/19 00:08:16.55 GycWko9E0.net
ダム両岸を池にしたらアカンよ
異常があって水が漏れてるのかどうかすら誰にも分からん土手が出来上がってしまう
少し間をあけた二重ダムにして上流側は常にポンプで汲み上げておいて
下側のダム湖内に送水する、とかならもしかしたら出来ないこともないが
それだけのダムと設備を組むならもっと上いって鞍部ダム作ったほうが数倍マシ

804:川の名無しのように
18/08/19 00:10:42.84 1EP/b39u0.net
EO BrowserのSentinel-2 L1C、True colorが暗くて見ずらいのでスクリプトを作ったよ
使い方は以下
・VisualizationにてCustomを選択し、続いて「</>」をクリック
・コードエディタの下に「Use URL」があるのでチェック
・その下の「Script URL」に以下を指定し、「Refresh」をクリック
URLリンク(dotup.org)
色味が気に入らない場合はURLよりコードをコピペして弄って
アルゴリズムに関しても同様(Saturationはテキトー、飽和も彩度も)
水面強調は日によっては不自然になるかも
その場合、下から3行目をコメントアウトするか、或は以下の水面強調なしバージョンを使って
URLリンク(dotup.org)
例として、以前アップしたサドルダムDの建設GIFを作り直してみた
URLリンク(i.imgur.com)

805:川の名無しのように
18/08/19 00:21:40.03 1EP/b39u0.net
使い方一行目のHTMLタグっぽいのが消えてる…
・VisualizationにてCustomを選択し、続いて「</>」をクリック

806:川の名無しのように
18/08/19 00:40:51.54 pgE8KPiA0.net
>>774
サドルダムDの高さをメインと同じと仮定したら標高792.5mだっけ?
最大高さが16mとか言ってたと思うから鞍部の高さが776.5
さすがに全く削ってないということはないから、元々が780って妥当じゃないかね

807:川の名無しのように
18/08/19 00:58:54.99 Q11K8pam0.net
ググるマップの航空写真見るとサドルB,Cのエリアは元々池だったみたいだな
地形等も考慮するとダム湖とつなげたくはなるわな

808:川の名無しのように
18/08/19 01:12:04.44 pgE8KPiA0.net
>>772
合ってる合ってる
ひょっとしたら洪水吐はゲート式かもしれんけど、標高755mてなってたね
HWLが765、越流深度の余裕が10m近くある
秒間6000トンを想定したオーロビル級のやべーやつだ

809:川の名無しのように
18/08/19 01:20:12.98 zHczld3E0.net
排水能力は過剰なくらいだな

810:川の名無しのように
18/08/19 01:30:49.59 pgE8KPiA0.net
>>783
実はXepian-Xenamnoyが開始した後のレポートでも、実測値は不明と言ってる
わからないから究極的に安全を取るのが日本クオリティってことなんだと思う
ナムニアップ1ダムを見ろ、南部より雨降らないのに洪水吐のスペックが
Spillway Discharge Capacity (4 x radial gates)5,210 cubic metres per second
逆調整池も同じ数値で設計してある
絶対安全をウリにする日本と同じにする必要はないけどな

811:川の名無しのように
18/08/19 02:07:29.37 FO98z7Pr0.net
>>750
>>758
もう日本のマスゴミはぜんぜん報道しないし
ニュー速+のスレも消えてしまった
それで今度は韓国のBMWニュースにすり替えられてしまった
いつしかの韓国航空の着陸失敗事故もマスゴミは途中で報道しなくなったし
ほんとなんなんだこの国のマスゴミは
忖度してんじゃねえ

812:川の名無しのように
18/08/19 02:28:20.49 kJj9puwy0.net
って、ダム板で愚痴垂れられてもな・・・・w

813:川の名無しのように
18/08/19 02:56:31.63 pgE8KPiA0.net
うーん、だけどそれにしてもナムニアップ1の集水面積は6倍くらいあるしな
雨あんま降らないって言っても年平均流入量も格段に多い
年平均流入量から考えても、なんでJICAは秒間6000トンなんて設計にしたのか
関係者に聞いてみたくはある

814:川の名無しのように
18/08/19 03:09:14.35 XLNxK5ho0.net
>>785
スレチだから誘導してみるよ
ニュー速+の愚痴はたぶんこちらへ
スレリンク(newsplus板)
マスゴミの愚痴はマスコミ板のどこかへ
URLリンク(egg.5ch.net)
もうマスゴミに期待しないで、自分でブログを立てて世論に訴えるのもよいかもしれません
STAP細胞問題も個人のブログが発端だったのですから

815:川の名無しのように
18/08/19 05:46:46.66 QL5k4pK60.net
JICA 
> 第14章 主要構造物の予備設計
> 14.4 Xe Namnoy 計画
> 14.4.1 土木構造物
> (1) Xe Namnoy Midstream
> (1.4) 洪水吐
> a) 設計洪水量
> 設計洪水量は、他の地点と同様に、水文解析により得られた
> PMF洪水流量6000m3/s を用いる。
> 他の地点と同様に、現時点では、洪水記録が得られていないので、
> 特にハイドログラを推定して洪水解析を行っての洪水吐能力の検討は行わず、
> 貯水池高水位位置で洪水全量を処理する洪水吐を検討するものとし、
> さらに、経済的な洪水吐の検討は今後の調査時に実施されるものとする。
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)

816:ぽぴぃ
18/08/19 08:18:45.26 xVYv3xVJ0.net
>>687
日本のマスコミがろくでもないのはもちろんですが、ナショジオで日本のマスコミ
事情を検証しない限りは取った方が本物っぽかも

817:897
18/08/19 09:31:27.59 1B+O1Ul40.net
相変わらず文系馬鹿共はゴミだな。
何回同じ話題を繰り返すつもりだ?

事実よりも相手を罵倒しないことが重視される文系馬鹿同士の議論においては、
意見が否定されることすなわち権威の喪失であり、
否定された側は躍起になって声闘を繰り返し、
真実を得るのではなく、自分の意見が否定されないことが目的化する。
そして権威を保てる範囲での結論が採択され、真実はないがしろにされる。
ガリレオ「それでも地球は回っている」
文系馬鹿「水は下から上にも流れる」
文系馬鹿「相手を罵倒するようでは議論にならない。事実より罵倒しないことが重要である」
下から上に流れるのはすなわち運動エネルギー(圧力)を位置エネルギーに変換しているだけであって、
運動エネルギー(圧力)を持ってない水が下から上に流れることはない。
こんな分かりきったことを屁理屈こねてゴネ、
挙句の果てには、相手を罵倒しているから間違いだと言い出す。
文系馬鹿「人格否定は議論に不要。よって人格否定する奴の意見は聞く必要なし」
これは明確な間違いだ。
上記の通り、真実を追究する議論において話者の人格は全く意味を持たない。
つまり、どんなクズが言ったとしてもそれが真実なら真実であるし、
どんな権威が言ったとしても間違いは間違いでしかない。
したがって、相手の人格を否定すること自体が意味を成さないから、
「人格否定


818:」は不要なのだ。相手が怒るからではない。 文系馬鹿「素直ですねw 誰も勘違い、間違いは起こすもの」 これこそ否定=権威の喪失と考えているからこその発言であり、 自分が相手よりも優位に立ったと勘違いしている。 科学議論を全く理解できていない。だから東亜民はゴミなのだ。 事象に対し、より真実に近い見解が出てきたら翻意をすることはまったく恥でもなんでもない。 明らかに間違っていると分かりきっている状況でもなおその間違った意見に固執することが恥なのだ。 文系馬鹿「越水である。なぜなら俺の意見だからである」 全員で協力して知恵を出し合い、真実を追究するのが科学議論であって、 文系馬鹿にも通じる言葉で言えば、ブレインストーミングに近い。 それを理解出来ない文系馬鹿が顔面真っ赤キムチで「人格否定!人格否定!」と騒ぐから余計に脱線していく。



819:897
18/08/19 09:32:06.37 1B+O1Ul40.net
だかこそ、俺は人格否定を戦術として使う。
2chでは発言の自由がある反面、文系馬鹿が紛れ込むことを防げない。
それは全く議論の邪魔でしかないのだ。
分かりきったこと、上下や左右すら間違える馬鹿なんて議論速度を低下させるゴミでしかない。
いない方が捗る。
そして彼らが最も嫌うものはどうやら「人格否定」のようだから、それを行い、
彼らにとってここを居心地の悪い場所とし、出て行ってもらえるように仕向ける。
だから何度でも言うが、東亜民は大半はゴミであり、上記発言がその根拠だ。
人格と議論内容を完全分離できていれば、俺のように、俺がクズ?だからなんなんだ?でしかない。
俺の人格が如何にゴミでも、俺の意見が真実より遠いことにはならないからだ。
ここら辺を勘違いしている馬鹿をスクリーニングできるという点で、2chにおいて人格否定は有効な戦術となる。
なお、発言をたどってもらうと分かるはずだが、俺は『かみ合った』議論話者に対しては人格否定はしていないはず。
そもそも「真実」と「人格」は独立の軸であり、「真実」を追究する限り「人格」に話が接続しないからだ。
(俺はお前らがクズかどうかには全く興味がない。馬鹿かどうかは厳密に判定するが)
文系馬鹿「人格否定は議論に不要」
これはリアルのように、相手が自分と同レベルのことを保証できる場合には、そのとおりだ。
しかしここは2ch、文系馬鹿のようなとんでもない馬鹿も紛れ込んでくる。
そういう場所で有効に議論を成立させるためには、俺は「人格否定」も有効な戦術であり、必要悪だと捉えている。
だからここでは議論を理解していない奴に対しての人格否定は躊躇しない。
それが仮に俺の勘違いでのレッテル貼りであったとしても、
相手が俺のように科学議論を理解している奴なら、ダメージはないのだ。
それによって議論が紛糾することもない。
(馬鹿を排除する為に人格否定を使う。そして馬鹿ほどこれに敏感に反応するから、効果的な戦術だ)

というのが俺のスタンスだ。
まあもう少し様子見させてもらうが、ダムの知識がないのはともかく、
基礎的な物理を理解してない奴、科学議論を理解してない奴、馬鹿東亜民はマジで死んでくれ。邪魔でしかないから。

820:897
18/08/19 09:33:03.35 1B+O1Ul40.net
あとついでだから、典型的文系馬鹿である東亜民のレスをしばらく晒してやるよ。
> 987 返信:川の名無しのように[] 投稿日:2018/08/12(日) 17:30:18.09 ID:TskxWjip0 [5/5]
> >>983
> おっ、越水君と違って素直ですねw
>
> 誰も勘違い、間違いは起こすもの。
> あまり人を馬鹿にしたり、朝鮮人認定したりするのは止めてはどうですか。
> ココは東亜じゃないんです。
> それに、そのような書き込みによって貴君の人格も疑われかねませんよ。
> 余計なおせっかいとは思いますが。
これが典型的馬鹿文系の考え方だ。
意見の否定=権威の喪失であり、勝ちを確定させる為にわざわざ指摘。
そして自分が上位に立ったと見るや、「人格否定はー」と説教。
これは「人格者が言うからその意見は正しい」「否定は負け」という価値観があるからこそ。
違うんだな。全く違うんだよ。
こいつが中世に権威側で生まれていれば、魔女裁判と称した殺人を平気でやってたと思うぜ。
宗教裁判は歴史だが、その芽は今も文系馬鹿には脈々と受け継がれてる。
(歴史は巨視的には必然の集合だから当然ではあるのだが)
東亜民は自分がそういうゴミだと自覚したほうがいい。
同調していた文系馬鹿共も同類だ。
理系は単純に科学だから普通に下克上がある世界なのだが、
文系はおそらくこれが全くないのがその原因だ。
一度権威に納まってしまえば、相手を否定できている限り権威であり続けられる。
(客観的に権威が否定されることがない)
だからこそ、相手を否定することが目的となってしまう。そして老害はずっと老害であり続ける。
そういった世界しか知らない人たちは、世界観が歪んでしまう。その結果が文系馬鹿共だ。
今回のも、馬鹿文系東亜民が流入してこなければ、ここでの議論も多少はましだったろうさ。
だから東亜民はゴミであり、俺はまず東亜民を皆殺しにしないとまともな議論なんて出来ないと思ってる。
東亜民は邪魔でしかない。

821:897
18/08/19 09:34:02.94 1B+O1Ul40.net
とはいえ、俺の意見に直接関係し、回答する価値のあるレスだけには返答しておく。
悪いが俺は様子見モード、どうせ大した進展もないはずだから、レスは1週間後にする。
それでもよければレスをくれるのはそちらの自由だ。
俺は馬鹿東亜民がとりあえずいなくなるのを待っている。

>>54
> 土を20cmくらい盛ってあるように見えます。
なるほど。
見た目それ方が妥当だろう。泥水の流れた跡にしては色が濃すぎる。
そうなると水深30cmというのは根拠を欠く事になる。
見た目、盛ってあるというよりは踏みつぶしてない感じか?
工事用道路として使った結果、ダム側1-2m程度は轍の外になったと見る。(幅の推定はVHRIcMb.jpg参照)
なおもう一つの可能性、20cm流出してこの状況になった、というのはないと俺は見ている。
土壌が流出した場合、このように平床になることはほぼ無く、普通は真ん中に深い谷(溝)が出来るから。
流量についてだが、なんとも言えんな。
・TKtmxXt.jpgを見る限り、この部分はトラック等も通行して相当踏み固められている。
・PYH2018072804140008400_P4.jpgを見る限り、2条雨水で削られている。深さは10cmくらいか?
そこそこ流れたことは確かだが、ドバドバというほどでもなさそうだ。
(一度に削られたとは限らない為、累計になるかもしれないが)

822:897
18/08/19 09:35:29.24 1B+O1Ul40.net
>>339
>>456
彼はFig4-16は「平均」だと見ているんだよ。
これについては、確かに「平均」の方がいいようにも思える。(俺は検算してなかった)
参考に、俺の思考を晒そう。
Fig4-16はaverageともpeakとも明確には書いてない。
そして俺は何も疑問を持たずpeakだと受け取った。理由は、
・Flood stydy後の値だから文脈上当然peak
・流量計は瞬間値(peak)を示す。averageを得るには積分して割り算する必要がある。(加工が必要)
・averageが必要なのは出力電力の検討時であり、ここではそれに触れられてもいない
ところが確かに235m3/sはpeakとしては値が小さすぎるのだ。
湖水エリア45.82km3に直接降った雨は100%流入量になるから、235m3/sなら18.5mm/hでしかない。
現地の雨の振り方は知らないが、『日本の常識で』なら、
この値は湖水エリア20x30kmを覆う全体で20mm降ればいいだけであり、普通にあり得る。
5年に1度、ってことはない。しかも本来は湖水以外の所に降った雨も流入してくるし。
俺はこの検算をしてなかった。
235m3/sでは「桁が足りない」(=常識がない=知識がない)ということなのだと思う。
だからこの値は「平均」でよいとして、それでも辻褄が合わない。
だからそちらも「理解は出来なかった」なのだと思う。
1800m3/sが1000年に一度なら、
その3倍のFig4-14(最大値5500m3/s)はどういう想定なのかさっぱり分からん。
なお俺は、
> Environmentの文書からは、20年間の月平均降水量から月平均流量を更に日平均流量を計算し、その3倍を1000年に1回としていると、私は読んだ。 (part5の595)
これは間違いだと思っている。標準偏差を出して議論してる点から、
・詳細観測した直近5年間のデータが外れ値ではない=この5年間のデータで十分だ
と言っているだけの意味しか無く、20年間のデータからは値を取ってないと見てる。
(FloodStudy他全部の値は直近5年間の実測値がベースとなっている)
ただしこれも明確には書いておらず、推測でしかないが。
いずれにしてもここら辺、デタラメに書かれた書類を見破れるほど俺の眼力はない。
大林組がノリノリでやってるのなら、大林組も同様の書類を作成済みのはずだ。
それと比較したほうが嘘を見破るにはいいのかもしれん。

823:川の名無しのように
18/08/19 10:27:07.12 DtN93T+U0.net
人格否定が戦術だ、とか真顔で書いてる人初めて見た
さよなら

824:川の名無しのように
18/08/19 10:43:54.45 QVxTXGey0.net
>>777
なるほど、水漏れ。
狭い位置をガッチリ止める方がマシなような気もするけど、ダダ漏れになったのがおかしいだけではあるかな。

825:川の名無しのように
18/08/19 11:00:41.86 QVxTXGey0.net
>>781
明らかに窪地だけど
URLリンク(opentopomap.org)
窪地内に家があるみたいに書いてあるんだよね。
水はけが良くて雨季だけ池とかかね?

826:川の名無しのように
18/08/19 11:57:27.70 pgE8KPiA0.net
>>798
JICAの資料にもあったけど、このへんほとんど焼き畑農業の二次林だから
小屋ってこともありえるし、そこから他に移動したってこともありえる

827:川の名無しのように
18/08/19 12:53:43.23 iTq7z+DY0.net
>>795
>湖水エリア45.82km3
www

828:川の名無しのように
18/08/19 13:11:56.86 sqZfB4Ht0.net
>上記の通り、真実を追究する議論において話者の人格は全く意味を持たない。
つまり毎度毎度要らないネタを差し挟んでくるレスの価値が下がるのは当然の理屈だな
真実の議論に不要なことを、執拗に捩じ込もうとするアホの理屈の信憑性や妥当性が低く見積もられるのは当たり前だわw

829:川の名無しのように
18/08/19 13:19:12.24 PnqDOO1B0.net
>>798
そこよりもうちょっと西側のエリア
URLリンク(www.google.co.jp)

830:川の名無しのように
18/08/19 13:29:45.41 EPXPH4mt0.net
「文_系」
これをNGにするといいよ

831:川の名無しのように
18/08/19 13:32:14.36 w46xs5GZ0.net
このスレ、ほぼ全員が理系だろうに。

832:川の名無しのように
18/08/19 13:40:21.09 pgE8KPiA0.net
>>802
事故後すぐのBBCだったかNYTだったかの報道で
サドルダムDは地元のため池に水を送る役割があるって書いてあったんだが
つまり、写真のため池にダムを接続するからサドルダムCとDの位置がここなのか?

833:川の名無しのように
18/08/19 13:42:58.65 FoAWHRu50.net
>>799
あ、社会科で有名な焼畑なの。
ランダムだからそれかと思ったけど、区画の区切りがけっこう揃ってるみたいなので普通に耕したのかと思った。
しっかり延焼防止してるわけね。
小屋掛けの残骸も写真で拾って書いたとかかな?
まあ、村落の方も掘っ立て小屋に変わらずかもしれん。

834:川の名無しのように
18/08/19 13:56:02.21 FoAWHRu50.net
>>802
地形から見て狭い。干上がってる分と見える裸地も大して広くない。
もっと深いはずの東寄りの窪地には何もないみたい。
水はけが良いのかな。
当然サドルダム鞍部も同様の地質だろう。

835:川の名無しのように
18/08/19 14:00:07.81 Tk/0RCde0.net
こういう手合は
オレ以外のやつは低能(に決まっている)→低能は文系→オレの意見に文句言う奴は文系(キチッ)
こんなもんよ

836:川の名無しのように
18/08/19 14:02:47.58 KZpoTmN40.net
こんなとこで長文でイキってるのが有能なわけないんだよ

837:川の名無しのように
18/08/19 14:04:40.73 gQ4lqBax0.net
>>805
その報道がどういう内容なのか判りませんが
サドルダムDはゲートを持ちません。
また、取水塔も近辺に無いため、そこから利水はできないかと・・・
ダム全体で言っても発電専用のため、治水や農業灌漑は関係ありません
主ダムの低位放水口が最低流量維持用とかそういう話ですか?

838:川の名無しのように
18/08/19 14:09:14.30 YYghEB3x0.net
ところで最大流量の5500 m3/sのイメージだけど
手近なところだと多摩川の田園調布で4600 m3/s
というのがある。
このぐらいだと水が堤防ギリギリまで来て、
ホームレスも河川敷の球場も流されるのかな。

839:川の名無しのように
18/08/19 14:09:15.28 FoAWHRu50.net
>>809
長文?どこにある?

840:川の名無しのように
18/08/19 14:12:38.20 YYghEB3x0.net
主ダムの低位放水口の最大流量はどのくらいだろうか?

841:川の名無しのように
18/08/19 14:18:25.46 pgE8KPiA0.net
>>807
一度目も二度目もスイスやベルギーの会社が入って調査してる
実現可能だからこのプランになってるんだろうし、そこはあまり気にしなくていいかも
ただ、湖面が5M高い二度目の計画の時はサドルダム高さまで書いてあって
(最高堤頂24m、現在は湖面が5M低くて最高堤頂16m)
単純計算はできないが、もうちょっと基礎をちゃんとやるプランに思えるぞ

842:川の名無しのように
18/08/19 14:28:31.45 GycWko9E0.net
あーそうか、前スレの前半で偉そうにしてたのもプチたま君だったのか
入れ替わりに変な人が来るなと思ってたら同じ人だったのね
それならよかった

843:川の名無しのように
18/08/19 14:42:13.37 FoAWHRu50.net
>>805
その池はどう見ても自然の池で、灌漑とかとは一切関係ないんじゃない。
というか、そっちを塞ぐのがサドルダムBとC
URLリンク(m.imgur.com)
これの左端の方

844:川の名無しのように
18/08/19 14:49:51.20 pgE8KPiA0.net
>>816
その池を拡張して安定利用させてやんよ、というのが保障の一環だった可能性があるかなーという話だったでござる

845:川の名無しのように
18/08/19 15:30:16.63 vr2W4fue0.net
あの程度の流域面積で42万キロワットの発電
能力というのが過大だった気がする。

846:川の名無しのように
18/08/19 15:41:33.95 duA7M+RE0.net
サドルダムBは存在するのだろうか?
Yandexマップで見えないし、EO Browserでも見えない
あるべき場所に向かう道すら見えない

847:川の名無しのように
18/08/19 16:26:26.39 M64LM47V0.net



848:幌ひばりが丘病院を麻薬取締法違反で書類送検 https://vimeo.com/273997123/description



849:川の名無しのように
18/08/19 17:17:16.16 iHZAejRX0.net
>>817
検索すると出てくるよ、ただサドルダムB?、C辺りが含まれるかは不明
Lao Villagers Face Eviction From Dam Sites After Refusing ‘Unfair’ Compensation
URLリンク(www.rfa.org)
100世帯が強制退去だが80世帯はまだ近くに不法に住んでるという湛水開始3か月前の日付の記事
移住先は10km離れたRasasinh(ってどこ?)で農地としては劣る場所だと

850:川の名無しのように
18/08/19 17:24:15.79 zxGOvtvk0.net
>>781
>ググるマップの航空写真見るとサドルB,Cのエリアは元々池だったみたいだな
鞍部の意味わかってる?鞍部に池なんかできようがないぞ

851:川の名無しのように
18/08/19 17:28:10.47 iHZAejRX0.net
湛水開始2か月前か
あと古い2013年、PNPCによるプロジェクト開始当時の記事
URLリンク(www.internationalrivers.org)
PNPC前のぽしゃったXePain、XeNamnoyとHouayHoプロジェクトで数千人が強制移住
強制移住したけど水に沈んでないじゃねーかよ、と

852:川の名無しのように
18/08/19 17:54:15.26 QVxTXGey0.net
>>817
私有地などない国で保障なんてあるのかね?

853:川の名無しのように
18/08/19 17:56:24.92 QVxTXGey0.net
>>822
この窪地を仕切ってるエリアのことでしょ
URLリンク(opentopomap.org)

854:川の名無しのように
18/08/19 18:00:25.37 Rh9n+CoK0.net
あの高原で数千人も済んでいるのか。
ちょっと驚き。Google mapの衛星写真で広い範囲が丁寧に焼き畑されていたので、結構人口多いなぁとは感じていたのですが

855:川の名無しのように
18/08/19 18:09:50.60 zxGOvtvk0.net
>>825
鞍部はそこじゃなくてここなんだが、何がいいたいんだ?
URLリンク(opentopomap.org)

856:川の名無しのように
18/08/19 18:36:53.30 pgE8KPiA0.net
>>824
ここは知らんけどナムニアップ1とかは立派な移転村があるぞ
あっちは国じゃなくて企業の姿勢なのかもしれんが

857:川の名無しのように
18/08/19 19:14:19.37 GycWko9E0.net
>>819
URLリンク(www.yooshin.co.kr)
YooshinのマップにもBだけ無いことになってるから
実地測量したら要りませんでしたってことで無くなったんじゃないかな

858:川の名無しのように
18/08/19 19:22:13.03 iHZAejRX0.net
そーいえばPNPCの良く参照されるEIAレポートの下にSocialだかPeopleってあったなあ、と思い出しイントロだけ見たけど
移住はdong-ahの時代1995-2000に行われた、移住先はXePainダムの北10kmの場所
くらいわかった。この件はここまでにするつもり
ナムニアップ1は環境省が環境社会管理モニタリングの優良事例にあげているね
URLリンク(www.env.go.jp)

859:川の名無しのように
18/08/19 19:45:27.64 YBOGDeiK0.net
>>829
>>2 のvnmedia(ベトナムのニュースかな)の画像にもBはないね
PNPCのPDFではB,Cはterrain saddleだし
Bがあるのは今のところERCCのハザードマップのみ

860:川の名無しのように
18/08/19 21:25:33.12 QVxTXGey0.net
>>827
その辺も自然の分水界の一つになってはいるけど、
サドルダムB、C
URLリンク(opentopomap.org)
URLリンク(opentopomap.org)
で仕切られている「エリア」と言ったら
URLリンク(opentopomap.org)
これを含めた3点で仕切られてるエリアの意味だろう。
等高線を見ても地形が分からないのか?

861:川の名無しのように
18/08/19 21:27:39.89 QVxTXGey0.net
>>828
私有地というのが存在しないはずの社会主義国家なら、私有物の保障ではない国家の強制による移住でしょ。

862:川の名無しのように
18/08/19 21:32:03.42 QVxTXGey0.net
>>829
高度的に不可欠ではないという判断かね?
でもそうすると何で倒壊したのがDなのか?
BCは飛ばして名称だけ残したとかかな?
URLリンク(m.imgur.com)
こっちの下を見ると、文字が潰れて良く読めないけど、「dam」とは違う表記みたいではあるね。

863:川の名無しのように
18/08/19 21:33:37.38 w46xs5GZ0.net
>>833
>私有地というのが存在しない
おいおい。そんな原理主義じゃないぞ。ラオスは。
仏教社会主義ぐらいと思って良い。

864:川の名無しのように
18/08/19 21:49:07.78 pgE8KPiA0.net
>>833
がんばってベトナムみたいに資本を導入しようとしてる国にひどいことを・・・
赤化した経緯だってフランスの植民地に戻ろうとしたのを王族が指揮して反対したからだぞ
ちょっとステレオタイプの度がすぎないですかね

865:川の名無しのように
18/08/19 22:04:54.68 QVxTXGey0.net
>>835
前世紀に流行した唯我独尊系の異常な新興宗教に毒されて、異論を唱える真っ当な人間を抹殺しまくった狂犬のような国とは違うのか?
>>836
じゃあガチガチの国は非道なのか?なーんて絡んだりしてね。

866:川の名無しのように
18/08/19 22:08:04.85 w46xs5GZ0.net
>>837
>違うのか?
100%違う。ほぼタイと同じ。タイと違うのは王族が共産党幹部で党を組織したこと。

867:川の名無しのように
18/08/19 22:18:51.40 iHZAejRX0.net
>>833
保障はしらんけど補償はあるらしいよ
URLリンク(www.prflaos.org)
深入りするつもりはないので読んでないけど

868:川の名無しのように
18/08/19 22:37:38.75 QVxTXGey0.net
>>838
変なの。
あれ?そうすると決定したのは王族系?

869:川の名無しのように
18/08/19 22:42:50.46 pgE8KPiA0.net
>>840
現政権の初代国家主席が左派のリーダーであるスパーヌウォン(王族)
キューバと同じく欧米諸国の横暴に反対しただけにすぎない
思想で国を作ったソ連や中共とは違う、国の「ために思想を選んだだけ
って、補償の話がそれまくりだから俺はここまでじゃい!(´・ω・`)

870:川の末シ無しのように
18/08/19 22:45:23.56 QVxTXGey0.net
>>839
移動させられた者などどうなろうが関係ないからどうでも良い。
ちゃっかり戻って元どおりにやってたりして?
あれ? そういえば倒壊箇所の流出は、雨季ならそのまま続きそうだけど、一体標高何mなんだろう?
要するに岩盤の標高。

871:川の名無しのように
18/08/19 22:45:59.09 QVxTXGey0.net
>>841
あっそう。

872:川の名無しのように
18/08/19 22:50:45.58 pgE8KPiA0.net
>>843
関係ある話ができるのでまたレスするが(´・ω・`)
そのスパーヌウォン殿下に相談されてラオス初のダムを作ったのが日本
今回の事故で誰が一番信頼できるかを思い出したら日本の出番だな
・・・ってやっぱダム板っぽい話じゃねーじゃん寝るわ俺

873:川の名無しのように
18/08/19 22:56:59.98 PnqDOO1B0.net
>>822
言葉足らずなのは認めるけど、ググるマップの座標も>>802に示してるんだし地形図と写真見比べればわかるでそ(´・ω・`)
元々そこには池があって


874:、ダム湖とつながると水位が上昇するから東側鞍部にサドルB、南側鞍部にサドルCを作ったんだね〜ってだけの話



875:川の名無しのように
18/08/19 22:59:13.01 PnqDOO1B0.net
間違った
西側鞍部にサドルBだ

876:川の名無しのように
18/08/19 22:59:21.30 cKuwcU4B0.net
>>842
本来のダム高16m+抉った深さで20mはありそう、てカキコがあり、計画高水位が786.5mても>>583であったから、765mぐらい?>岩盤の標高

877:ぽぴぃ
18/08/19 23:00:08.67 xVYv3xVJ0.net
>>812
吹いたw
確かに何も見えませんねwww

878:川の名無しのように
18/08/19 23:24:28.29 pgE8KPiA0.net
あ、寝る前に・・・次スレはPart4が重複してるからPart7ですよ
お間違えのないように、よろしくおねがいしますょょょ

879:川の名無しのように
18/08/19 23:31:07.64 vPYLJrNJ0.net
正確な情報も入ってこないし途上国の事象などどうでも良くなってきた

880:川の名無しのように
18/08/19 23:54:18.57 3owEB0pH0.net
タイへの電力輸出計画に影響が及ぶかどうかとか、
タイに工場を持つ企業がいくつもある日本に関係ない話でもないけどな

881:川の名無しのように
18/08/20 00:11:02.69 EiZQUN4i0.net
連投は基地、NG推奨

882:川の名無しのように
18/08/20 04:10:39.97 Klg8vpsJ0.net
>>847
写真で見た感じだから定かではないけど、もっとありそうな気もするけどね?

883:川の名無しのように
18/08/20 05:19:22.82 k5TRBzzB0.net
正確な情報を入手し得て途上国(特に傘下国家)の事象に興味津々、なシナー様や如何に

884:川の名無しのように
18/08/20 10:01:26.73 ldjR7G810.net
アメリカのCIAみたいに、こういうチャンス使ってきっちりカス国家を無力化するように行動しないとな日本は。

885:川の名無しのように
18/08/20 10:43:35.85 iK1+JsUm0.net
>>851
>タイに工場を持つ企業がいくつもある日本に関係ない話でもないけどな
事業体のタイ側の銀行の一つが三菱UFJの子会社らしい。事業着手後に買収

886:川の名無しのように
18/08/20 11:52:12.76 l69gp2kF0.net
>>854
ラオスは他の東南アジア諸国ほど中国の息がかかってない
だからアメリカも気にしてるし日本も前線でバチバチやってる

887:川の名無しのように
18/08/20 12:27:45.44 hGHkUjK40.net
>>854
取り敢えず、三峡ダムの水位は非公開に変更した模様w

888:川の名無しのように
18/08/20 13:22:50.76 R9NWYo+50.net
 自民党 福井照 大臣
URLリンク(dotup.org)

889:川の名無しのように
18/08/20 13:27:58.52 Klg8vpsJ0.net
ダム湖の衛星写真を見比べていて、干上がって出た地形の特徴を見れば分かると気がついて地形図を良く見たら、770mで囲われてる台地が浮上していて、770mの等高線に近い形状の島になってるところがいくつかある。
等高線が正確だとしたら水位は当然770m程度。
サドルダムDの元地形は等高線で785m台(おそらく前半)。
等高線では差し引き10〜15m。
もっとも、等高線の通りでは満水でも冠水しない高さも明らかに冠水してるし、干上がるはずの範囲も残ってるみたいなので、地形図の精度はあまり高くないのは明白だし、
焼畑で裸地になってるはずの面積も無視できないくらい広いから、主に樹木で生ずるはずの誤差が一律とも考えにくいけど、
サドルダムDの元地形からの抉れは最低部で15mは行かなくても10mとか行っちゃってないかね?
流出量は半分とかいう話があったけど、そんなに残ってるだろうか?
2/3とかゴッソリ抜けてるんじゃなかろうか?

890:川の名無しのように
18/08/20 13:36:25.29 Klg8vpsJ0.net
>>855-857
銭儲けのネタを漁る卑しい話は板違いだ。

891:川の名無しのように
18/08/20 13:38:18.83 l69gp2kF0.net
>>861



892:キまんかったやで



893:川の名無しのように
18/08/20 13:46:23.81 a0ZVAn240.net
まったく後続の情報がなくなっちゃったねぇ。
ダムのことでもいいし、skの叩ける情報でもいいし、なんか出てきてほしいね

894:川の名無しのように
18/08/20 13:52:43.33 6AbzT9Vj0.net
過去スレ読んでて分かったんだけど
>>701の団藤氏の記事に対し、記事の取り下げを求めるクレーム文書が
送られてたんですね。
この記事はそのまま残ってるし、>>706のとんだ勘違い記事についても訂正記事は
出されていないし。
記事発表後もインターネットからいろんな情報を入手したはず。
インターネットを読み解いて記事にするはずが、なんで放置?

895:川の名無しのように
18/08/20 14:08:48.90 k3CK1RwP0.net
>>864
インターネットを読み解いて、「正しい記事を書く」とは言ってない
需要のある記事、端的に嫌韓向けの炎上狙いなんだから現状で大成功

896:川の名無しのように
18/08/20 15:05:34.40 SpFGhF430.net
>>832
地形から合理的に判断して、そこにサドルダムがあるものとばかり思ってたら違ったのか
その池(じゃなくて「透水性の高い」地面からなる窪地じゃね?池なら流出河川で侵食されてとっくに窪みじゃな
くなってるはず)とかサドルダムDの付近とか標高高いから苦労してとりこんでも貯水量はたいして増えないし、
増えた貯水量も、
URLリンク(opentopomap.org)

URLリンク(opentopomap.org)
の部分を掘り下げないと(乾季に越流で自動的に掘り下げられるとか怖すぎ)発電には使えないよね
無意味に湖水面積を増やしただけのトンデモなダム配置って気がしてきた

897:川の名無しのように
18/08/20 15:32:24.09 nSQyXwGj0.net
>>866
そのエリアの溜まる水が大切なのではなく
ダム全体の水位を上げることにより得られる
貯水量が大切なのでは…?

898:川の名無しのように
18/08/20 15:44:21.57 y+35ZB5D0.net
結局遮水がうまくできてなくて中身がとろけて崩れちゃった感じ?

899:川の名無しのように
18/08/20 16:01:19.13 NrZalrkb0.net
合理的って、何ひとつ確認もしないで思い付きで考えるって意味なのか
じゃあトンデモも違う意味があるんだろうな
最近の言葉は分かりにくいな

900:川の名無しのように
18/08/20 16:35:43.05 R9c4C/xj0.net
SELI Overseasだ。イタリアの会社だ。
写真のcongratulations!の横断幕の後ろに、SELIのロゴが顔を覗かせているね。貫通式の本当の主役はSELIだったんだが。
水力発電所への地下導水路は132億円と総工費の1/4を占めていて、なんと水力発電所よりもコストがかかっている。
ダム板の住民によると、セピアン・セナムノイ事業は、JICAの調査ではBOTは無理ということだったが、補助ダム群を作ってダム湖の貯水量を倍増し、水力発電所を低い場所に作って落差を大きくすることで、発電量を無理矢理あげ、BOTでも儲るようなスキームに変更した。
発電量を上げるには落差を大きくしなければならなかったから、地下トンネルの技術をもたないSKはSELI に言い値で丸投げするしかなかったのだな。
工費の20%カットも、SELIは例外だったようだ。総工費の1/4を要する地下導水路の工費が圧縮


901:できなかったので、他の部分へのコストカットの圧力がより強まったというわけだ。 単なる手抜き工事ではなく、計画そのものに無理があったのだ。



902:川の名無しのように
18/08/20 16:49:50.29 R9c4C/xj0.net
トラクトベル社は設計したという説と、設計を監査しただけという説があったが、現場に社員を常駐させていたとなると、施工管理までやっていたのか。
URLリンク(tractebel-engie.com)
転流工からセナムノイ川の水が流れ出しているところだろう。
4月26日時点では、転流工はまだ締め切られていなかったと思われる。
タ・トゥーカさんが映っている4月26日の動画。
URLリンク(www.instagram.com)
TERRATEC社というマシーンの会社も写真あげている。

903:川の名無しのように
18/08/20 17:44:58.88 SpFGhF430.net
>>867
水位を上げるためにサドルダムを作るのはいいんだが、作るべき場所はここしかないと思うぞ
URLリンク(opentopomap.org)
スレ読み返してみたが>>767も同じこと言ってるようだ

904:川の名無しのように
18/08/20 17:49:33.36 3bgwYH2Y0.net
>>871
トンネル開通は2016年、新品TERRATEC TBMはそれよりも前だから
アップされた日付から遠いな。誰かから譲り受けたのかも

905:川の名無しのように
18/08/20 18:36:43.83 l69gp2kF0.net
まるで反省していない・・・
URLリンク(www.mrcmekong.org)

906:川の名無しのように
18/08/20 18:47:24.45 8WEqO+Ti0.net
>>874
羹に懲りて膾を吹くような真似はおかしいからね
設計、施工段階のものについて再点検するのは正しいけど、
事前の国家間調停プロセスを止めるべきでは無いのは当然でしょ

907:川の名無しのように
18/08/20 18:48:50.63 ADkp8Hoh0.net
あれはラオスが悪い

908:川の名無しのように
18/08/20 19:31:56.10 VwbxpkGE0.net
本当だわ
SELIのHPにあるわ。
URLリンク(www.selioverseas.com)
機械翻訳はこれ
18.03.2017 - Xe-Pian Xe-Namnoy - ラオス
SELI海外はTBMトンネリング市場におけるラオスの主導的役割を確認
2017年3月18日、SELI Overseasはラオスで11,4 kmのXe-Pian Xe-Namnoyヘッドレストトンネルを完成させました。
トンネルは、SELL海外仕様およびコンセプト設計でTerratecが製造した直径584 mのDouble Shield Universal TBMによって
発掘されました。
トンネルは契約時間の3ヶ月前に完成し、ピーク生産量は1.000m /月を超えています。
ハニカムの六角形のプレキャストセグメントが並ぶトンネルは、Xe-Pian Xe-Namnoy水力発電所の一部です。
韓国のSK E&CがEPCで実施したこのメガプロジェクトは、タイとラオスにエネルギーを供給します。
プロジェクトを完了するための複雑な地質と制限された時間は、世界中の最高のTBMトンネリングチームにリニューアルされた
67年のトンネル体験とその専門技術者と乗組員を最大限に活用するよう、SELI海外に要請しました。
この他にもtunnelbuilderとかいう専門のHPらしい。
URLリンク(tunnelbuilder.com)
こちらには写真もあります。こんな所も丸投げだったんですね。

909:川の名無しのように
18/08/20 19:56:30.68 l69gp2kF0.net
>>877
海外ではこういう役割分担は普通みたいだ


910:ゥらそう不思議でもない 実力もないのに日本みたいなワンパッケージ方式を真似するほうが不安だしな



911:川の名無しのように
18/08/20 20:46:27.69 4kHHvxtx0.net
>>877
幾ら何でも直径584m のトンネルって大和でも
隠すつもりかな?

912:川の名無しのように
18/08/20 20:51:42.86 8WEqO+Ti0.net
>>879
翻訳を通す際、桁区切り扱いでとられてしまったんでしょう。
原文では 5.84m ですね
山岳トンネルはスイス、オーストリアなどが強いですからねぇ

913:川の名無しのように
18/08/20 20:56:32.54 N7dk9YXE0.net
>>866
等高線の通りなら10m以上窪んでいて、当然、窪んだ範囲全体が池になってるはずが、実際にはごく狭い池があるだけみたいだからね。
火山でよくある水などほとんど素通しの旧火口の窪みほどではなくても、水はけが良いということでしかない。
サドルダムDも直近だから地質的にはほとんど同じだろう。
等高線の通りなら満水時でも水が来ないはずの位置に、決壊後も水があるみたいに写ってるから、等高線の精度は低いはずではあるけど、窪地と書いてある位置に池があるならそこそこは合ってるはず。
水の通りが良い土地の上に、近辺の水の通りが良い土を盛って表に岩を撒いただけで「ダムでござい」と称してた臭すぎ。

914:川の名無しのように
18/08/20 21:08:15.37 UXVX84UT0.net
>>880
ヨーロッパでは桁区切りと小数点が日本とは
真逆だから要注意。原文が間違っているわけ
では無い。

915:川の名無しのように
18/08/20 21:19:33.09 N7dk9YXE0.net
>>872
そこは狭いから塞きとめる都合は良いだろうけど、満水時にきっちり水が来てたから、実際にはもっと深い谷のはず。
また、サドルダムD側から来た水も堰き止められるから、ダムの両方が水で漏水が起きても分からなくなるという致命的な問題が指摘されてる。
漏水で決壊したらサドルダムDの位置の鞍部を易々と超えて今回と同じことになると。

916:川の名無しのように
18/08/21 00:31:49.40 ipxF4Eip0.net
>>881
>水の通りが良い土地の上に、近辺の水の通りが良い土を盛って表に岩を
>撒いただけで「ダムでござい」と称してた臭すぎ。
原因はこんなところで間違いないと思うけど、問題はこんなことをやらかした
理由ないし動機だな。
まさか「放水(水はけの良い)」と「防水(水を通さない)」を取り違えた訳は無いと
思うけど、斜め上の国だから有りそうだな。。。

917:川の名無しのように
18/08/21 00:48:00.51 F2UUgo1r0.net
>>884
結果から逆算するとそうしかならんね。

918:川の名無しのように
18/08/21 01:37:30.15 vK82dE1S0.net
>>884
>取り違えた訳は無い
ダム板の皆様へ、何の会話か判らないかも:
ハングルで、放水 と 防水 は同一表記
そう言うデマはダム板では止めて下さい、とおっしゃる方は以下で実験を
URLリンク(www.excite.co.jp)

919:川の名無しのように
18/08/21 01:55:07.95 Jk+OapPH0.net
決壊したダムの跡はそのまま観光地化されるか修復して使うのかどうなるのだろう

920:川の名無しのように
18/08/21 02:30:17.06 N1gT8SBJ0.net
>>886
おいおい、と思ったらマジだったw
でもさすがにこういう工事で、、と思ったら
鉄道工事で盛大にやらかした実績が既にあるという・・・

921:川の名無しのように
18/08/21 07:42:00.66 CBzjJp2S0.net
>>886
それ自体は有名な話ではあるが、建設に関わる数百人の誰もが間違うはずはないし韓国人以外も監査他で関わる
なので下らない嫌韓ネタの域を出ないよな

922:川の名無しのように
18/08/21 07:46:08.09 lQ1IRADT0.net
>>884
それは朝鮮人を買いかぶりすぎではないか
「土なら何でもいいんじゃないの?」とか
「土に


923:類なんてあるの?」とか まあそんなレベルだと思う



924:川の名無しのように
18/08/21 07:54:39.14 vgQVEqEn0.net
だな しかも赤い色をした土だし、、メインダムのコアも赤い色をした土だったな、、、
メインダムの工事で 赤い色をしているけど粘土じゃない、と気付いてたら、サドルダムにも反映されてたろうし、、

925:川の名無しのように
18/08/21 08:52:03.66 Exs5qCrf0.net
>>883
>そこは狭いから塞きとめる都合は良いだろうけど、満水時にきっちり水が来てたから、実際にはもっと深い谷のはず。
サドルダムDと同じくらいの高さだから満水時に水がくるのは当然じゃね?
幅のことを言ってるなら、メインダム側の水位がそこの鞍部を越えるとサドルダム群のほうに越流がおきて鞍部は削れちゃう
から、今は深さはもっと深いし幅も広がってると思う
>また、サドルダムD側から来た水も堰き止められるから、ダムの両方が水で漏水が起きても分からなくなるという致命的な問題が指摘されてる。
サドルダムD側には雨季でもたいして水は貯まらないはずだけど、なんならサドルダムDの部分を掘り下げておけばよい

926:川の名無しのように
18/08/21 10:08:29.79 plwLElJS0.net
ラビリンス堰や堰縁の高さの話題があったけど
人が写っているこれらの画像でわかるかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.instagram.com)

927:川の名無しのように
18/08/21 10:30:16.09 C1O/OqZe0.net
WWWの部分の高さ4〜5メートルくらいに見える

928:川の名無しのように
18/08/21 11:15:08.08 Z67AWJRF0.net
日本だと崖の防災工事で補強されたコンクリート面には必ず、水抜き用のパイプで穴だらけの
はずだけど、この写真では水抜きパイプが設置されているようには全く見えないね。
URLリンク(www.ancold.org.au)

929:川の名無しのように
18/08/21 11:21:05.95 lQ1IRADT0.net
>>893
これ駄目じゃね
>>894はwww部分の上から下の高さの事だと思うが
そこは4、5メートルと言わずもっとありそう
素人考えではその高さが流量に関係してくるのだろうけど
とりあえずはどうでもいい
問題はwww部分の上から測った、そこから上の壁の高さ
見た感じではせいぜい4メートル位か
6メートルあるという話だったはず

930:川の名無しのように
18/08/21 11:30:52.02 ipxF4Eip0.net
>>896
排水路の側壁もめちゃくちゃ薄いような気がするので直ぐにヒビが入って倒壊しそう。
サドルダムDが崩壊しなくても、放水路の水しぶきで側面の土の斜面が流されて、それこそ小清
水で崩壊だろう。

931:川の名無しのように
18/08/21 11:32:19.38 6etceImG0.net
>>897
>放水路の水しぶき
オロビルの時、凄かったですよね

932:川の名無しのように
18/08/21 11:35:13.95 dCc/cJHi0.net
>>892
URLリンク(opentopomap.org)
この樋みたいな部分について
満水時に余裕で堰き止める高さのサドルダムDと同じ高さなら、「そこが自然の堰になって水が来るわけない」じゃない。
しかし >>5 の写真では、低倍率の衛星写真でも分かるほど広い幅がある。
急角度で切れ込んでいるのだから、必然的に深さはかなり深い。
また、満水時にサドルダムBC(予定だけで実在しないかも?)のエリア側にもしっかり水が来ているのだから、強い水流で抉られたりしないでも、徐々に水が溜まって行くだけでスンナリ通る深さはあった。
かつ、決壊で水位がかなり低下したのちも、まだ衛星写真でも分かるほどの幅がある。
決壊の水流で抉られた分もあるにしても、サドルダムDのように先が下り一方で抉れに拍車をかける地形とは違う。
元々谷底が低いからと仮定すると実際に合う。
855の考察通りなら元々770mとか、もっと深かったかも?

933:川の名無しのように
18/08/21 11:41:06.84 dCc/cJHi0.net
>>893
vvv部分は高さ6mとしても矛盾はないね。
>>896
その横の仕切りは4m見当で合ってそう。

934:川の名無しのように
18/08/21 11:47:39.7


935:0 ID:dCc/cJHi0.net



936:川の名無しのように
18/08/21 12:31:44.73 NRAhCkPU0.net
>>895
それ比較例のやつでオーストラリアかニュージーランドのダムだよ
コンクリートと違って排水した水がまた染み込まないように暗渠でまとめてる
一番左に穴があるだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1750日前に更新/353 KB
担当:undef