ラオスでダム決壊 Par ..
[2ch|▼Menu]
63:川の名無しのように
18/08/13 10:11:08.85 uldbJeF90.net
・備考2 ダム湖が氾濫するならどこから氾濫するか?
 メインダムと複数のサブダムのダム高は基本的に同じ高さに揃っており、そのどこからかダム湖が氾濫することは考えにくい。
 理由として、各ダム高よりずっと低い位置に「洪水吐」という放流ゲートがメインダム横に存在するからだ。
 洪水吐とは満水レベルを越える余分な湖水を自然放流する放流口で、満水を越える流入をすべて自然放流してダム湖の氾濫を防ぐように設計されている。
 設計データによると、サドルダムの高さはEL 797.00m,メインダムの高さはEL 797.05m、洪水吐きの高さが EL 790.00m,maximum flood levelがEL 795.05m。
 結果、ダム高と洪水吐には7mの高低差が存在するし、洪水吐の最大許容高(795m)と比べてもまだ2mの差が存在する。
 「施工ミスでダム高が洪水吐より低かった」可能性があるが、決壊とは別の時期(少なくとも7月18日以前に撮影)にその洪水吐から自然放流する様子を撮した写真が存在する。
 URLリンク(imgur.com)
 もしも施工ミスでダム高が低かったなら、その写真が撮影されたときにサドルダムDから越流して大騒ぎになったはずである。
 (その時点で施工ミス、つまりsk建設の責任と確定してしまい、異常豪雨が原因云々ではなくなっていた)
 そうなると「洪水吐の放流能力が足りず、放流しきれずにダム高を越えるダム湖水位に至って氾濫(越流)したのでは?」とも考えられる。
 設計では1000年に一度の豪雨時、50時間後に1800m3/sが最大流入量と想定してあり、洪水吐はそれを上回る能力 2658m3/sとなっていて余裕があるようだ。
 ただしその想定が過小で今回の豪雨ではそれを上回った可能性が存在する、過去のJICA調査では同じダム位置での最大流量を6000m3/sと算出しているからだ。
 そこで放流能力不足でダム湖水位が上昇したと仮定するが、その場合でもダム湖が氾濫するなら最初に洪水吐側面付近から越流するハズである。
 (前述の通り、洪水吐の最大高(795m)と比べても各ダム高とはまだ2mの差が存在する為)
 しかし洪水吐から氾濫(越流)したとの情報は全くないため、ダム湖水位がサドルダムDを越える水位になったとは極めて考えにくい。
 結論として、最初に氾濫(越流)するなら洪水吐付近、より高い位置にあるサドルダムDから先に氾濫(越流)する可能性は皆無と言える。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1766日前に更新/353 KB
担当:undef