ラオスでダム決壊 Par ..
[2ch|▼Menu]
604:川の名無しのように
18/08/16 02:42:19.16 Oxbr85540.net
インスタよりセナムノイダムの洪水吐(と思われる)
URLリンク(www.instagram.com)
URLリンク(www.instagram.com)
投稿日は一応7月19日
あとこのおじさんの背景サドルダムどれかの現場っぽい
URLリンク(www.instagram.com)
2016年11月19日

605:川の名無しのように
18/08/16 04:29:32.55 8mQpFoOf0.net
>>37 >>38
それで間違いないと思うよ

606:川の名無しのように
18/08/16 06:35:30.77 NF1tzGrr0.net
>>558
草、生えてるねえ…>アスファルト面

607:川の名無しのように
18/08/16 08:12:16.63 DQnYcA7J0.net
>>584
なかなか美人ですね

608:川の名無しのように
18/08/16 08:23:21.20 WZcS9Gcp0.net
どや顔で自撮りとか、自意識強すぎて引くわ

609:川の名無しのように
18/08/16 08:38:18.17 EuoDeyzE0.net
職員さんかぁ。この日がspillwayの初テストのような書きぶりですね

610:川の名無しのように
18/08/16 08:42:40.54 dKSPqXQP0.net
>>586
中 の ア ス フ ァ ル ト な ど い な い !

611:川の名無しのように
18/08/16 08:53:10.02 YOMmHn4S0.net
あぁ、呑気にセピアンダムやセナムノイダムの洪水吐き撮ってた人も、
水力発電側のエンジニアらしいんで、ダムの出来が大惨事と判っていたのだか・・・

612:川の名無しのように
18/08/16 09:28:33.40 YOMmHn4S0.net
ダム工事の建設監督は、RATCH(ラチャブリ)で良いんだよね?
株価は持ち直してる?何か好材料あったのかな?
URLリンク(www.power-technology.com)

613:川の名無しのように
18/08/16 12:13:41.92 3eOKXuBq0.net
そろそろコシミズが起きる頃かな?w

614:川の名無しのように
18/08/16 12:24:12.58 /DzCgony0.net
>>584
7月19日が初の洪水吐からの放水(満水)での
記念写真とすると
7月20日:ダム中央付近が11cmの沈下
7月22日:沈下が10箇所以上に急増
7月23日:沈下が1mを越えて広範囲
そうするとたった満水後たった4日間で
堰堤が崩壊してコシミズ。
大渓谷出現!

615:川の名無しのように
18/08/16 12:44:09.26 /DzCgony0.net
>>587
タイ美人ですね。。。。
彼女、京都にも来たみたい・・・

616:川の名無しのように
18/08/16 12:46:13.26 4umoNbMW0.net
久々に来たけど、今どうなってんの?
ムダは壊れたまま手付かず?次の予定は?
韓国は夜逃げ?謝罪と賠償は?

617:川の名無しのように
18/08/16 12:48:35.43 gJMzzYpp0.net
URLリンク(www.instagram.com)
↑これみると、すっごい薄っぺらいアスファルト遮水壁の上に
石をおくという、コアなしロックフィルもどき作った気になってきたw
でも資料はアースダムだしなぁ、謎な構造。

618:川の名無しのように
18/08/16 12:49:27.72 Z5Ypx1Nl0.net
>>593
リチャードみたいだな。

619:川の名無しのように
18/08/16 12:52:02.19 DQnYcA7J0.net
洪水吐の横に立つなんて度胸ありまんな

620:川の名無しのように
18/08/16 12:53:13.68 YMobXusy0.net
>>428
すごい、巨大なラビリンスは迫力あるね
だけど考えていたよりかは大きくなかった
ラビリンスからダムの天辺まで6mの余裕があるというレスを見た気がするが
映像の途中で見切れてる人物と比較してみて
ラビリンス横のコンクリ壁はどうもそんなには高さが無いね
本当に余裕の6m分水位が上がったらラビリンス以外から溢れるしかない
物理的には6m余裕があるけど設計上許される水位はもう少し低いということかな

621:川の名無しのように
18/08/16 13:00:17.85 BO7RtuI70.net
>>597
リップラップされたアースフィルでは…?

622:川の名無しのように
18/08/16 13:08:29.17 jfMQpahv0.net
>>601
同意です
アスファルトだとしても転圧されてるようには見えない

623:川の名無しのように
18/08/16 13:12:01.49 /DzCgony0.net
>>584
7月19日が初満水かどうかの検証。
まずこの自撮り動画
URLリンク(www.instagram.com)
ヘルメットには「CSC」とありダムの建設には
無関係の会社。また、彼女のinstagramにも
ダム決壊に関連するものは皆無。
よって、たまたま立ち寄ったセナムノイダでの
洪水吐きからの放水を撮ったとみるのが妥当。
したがって、7月19日より前に満水になったと
しか言えないことになる。
「CSC」は、多分この会社
IT Services
CSC(Thailand)Ltd.は、タイのバンコクを拠点
としています。
同社はDXC Technology Companyの子会社として
営業しています。
(By Bloomberg)

624:川の名無しのように
18/08/16 13:46:50.19 Ll8RTulv0.net
>>583
公開されている写真で推定できる通り、ダム作りで伐採される以前の元の自然地形は、全体に樹木が生い茂っていて、その時点の衛星写真ベースの等高線は、「(宿命的につきまとう純粋な誤差)+樹木の分の盛り上げ」があると計算するのが穏当」と。
樹林が密ではないせいで実際の地面を計っていたと仮定してもまだ足りない。
逆に、数字的には16mとかいう盛り上げで足りていたはず、ということになると。

625:川の名無しのように
18/08/16 13:48:45.75 3/jHXatC0.net
>>600
428ですけど
見切れてる人物は撮影者のすぐ横にいるから大きく写ってるだけだと思いますよ
ところで、今朝からインスタグラムに繋がらなくなったんですけど
皆さんは見えてるんですね
なんでだろ?
ハッキングも発生してるようですが・・・

626:川の名無しのように
18/08/16 13:49:30.50 Ll8RTulv0.net
>>584
何?この「人類のあけぼの」みたいなおっさん(暴言)

627:川の名無しのように
18/08/16 13:57:02.79 Ll8RTulv0.net
>>583
越流は 428 で見るとほとんどないようにしか思われないけどね?
まあ、ゼロと仮定しても結論には大差ないか。
>>605
数分前に難なく開けたけど?

628:川の名無しのように
18/08/16 14:01:10.40 aI8d30t70.net
>>584 について、大多数の人には蛇足だけど…
おじさんはGOL Engineerと書いているのでラオス政府の人
女性はフォントからタイ語で会話していることがわかる
さらにこの女性、京大の学位記を持った着物の写真もアップしている
(妄想に過ぎないけどもし国費留学生だとしたらおおよその日本人学生よりも真面目で優秀。例外アリ)
国際的なプロジェクトだから誰でもSKと同様批判すればいいってもんじゃない

629:川の名無しのように
18/08/16 14:07:50.93 aI8d30t70.net
>>588
URLリンク(www.instagram.com)


630:Qmu5kbDN99/



631:川の名無しのように
18/08/16 14:08:17.47 6w1GY4xz0.net
>>597
さらに謎なのはこの写真見るとロックフィルにしか見えない
URLリンク(www.instagram.com)
このまま分厚くコアと石を積み上げていけば立派なロックフィルダムだと思う
ところが崩壊したダム見たら上までミッチリ土ばっかり詰まってて意味不明

632:川の名無しのように
18/08/16 14:12:11.18 aI8d30t70.net
連投すみません、GOLおじさんのインスタより(地鶏じゃないよ)
洪水吐建設中
2016/11/14
URLリンク(www.instagram.com)
2016/10/24
URLリンク(www.instagram.com)
XePainかXeNumnoyかは不明だがメインの堤体盛り立て中
2016/09/29
URLリンク(www.instagram.com)

633:川の名無しのように
18/08/16 14:15:33.63 YMobXusy0.net
>>605
自分はIEがダメでクロームで見れた
んーそうかなぁ
6mというとビル3階くらいなのでもっと見下ろす感じになると思うけど
ラビリンスの巨大さに遠近感が狂うのだろうか

634:川の名無しのように
18/08/16 14:16:25.63 6w1GY4xz0.net
さっきのはメインダムの写真だったかもしれんな
変な事言ってすまんかった

635:川の名無しのように
18/08/16 14:16:50.54 uo6c+YH40.net
>>610
これは工事の規模から見てメインダムでは?

636:川の名無しのように
18/08/16 14:17:10.73 SbuTxgQ10.net
>>610
このダムはメインダムだと思うよ、向こうの方で左にカーブしてるだろ、壊れたやつは右カーブや、
オッサンの左に見える赤土が遮水層に使える程の粘土なら良いんだけどなぁ 壊れたやつと同じ土に見えるからなぁ、

637:川の名無しのように
18/08/16 14:17:29.31 6w1GY4xz0.net
>>614
そう思ってたとこ
さすがにロック材が分厚すぎるな

638:川の名無しのように
18/08/16 14:25:59.28 /DzCgony0.net
>>615
メインダムの方は断面図があってセンターにコアが入って
いたと思うけど、サドルダムの断面図ってあるかしら。

639:川の名無しのように
18/08/16 14:27:41.45 6w1GY4xz0.net
>>615
ひょっとしたらこの辺の土は良質な粘土ばっかりなのかもしれんよ
逆に言うと水分が抜けにくくてひたすら転圧が面倒なやつ
これがないとフィルダムは作れないだろうけど、これしかないのも・・・

640:川の名無しのように
18/08/16 14:28:04.81 BO7RtuI70.net
>>610
その人の前後の写真からメインダムでは…?

641:川の名無しのように
18/08/16 14:29:52.88 BO7RtuI70.net
>>615

642:川の名無しのように
18/08/16 14:30:24.03 BO7RtuI70.net
>>620
失礼…操作ミス

643:川の名無しのように
18/08/16 14:31:17.18 /DzCgony0.net
適当に関係ありそうなの拾っといてくれ。
URLリンク(www.instagram.com)

644:川の名無しのように
18/08/16 14:33:33.12 6w1GY4xz0.net
>>619
おう勘違いしてたぜ訂正したぜ

645:川の名無しのように
18/08/16 14:33:44.55 BO7RtuI70.net
>>618
洪水吐き向かって左の地層から
放水されている箇所があって
あれが自然地下水脈なら、赤土は役に立たなさそう…

646:川の名無しのように
18/08/16 14:36:41.97 6w1GY4xz0.net
>>624
フィルターは全く水を通さないというわけではないんだぞ
だからドレーンで排水してるわけだ
「浸潤線」でググればいいとおも

647:川の名無しのように
18/08/16 14:49:35.34 6w1GY4xz0.net
あ、ごめんフィルターじゃなくてコアねコア

648:川の名無しのように
18/08/16 14:52:03.34 aI8d30t70.net
最期にTractebelのエンジニアのお姉さん、XePainダムまでは見たけど掘り切れない、おなかいっぱい
たぶんだけど…
洪水吐。投稿日は04/26だが既に湛水している日付
URLリンク(www.instagram.com)
URLリンク(www.instagram.com)
盛り立て中セナムノイダム
URLリンク(www.instagram.com)
転流工?
URLリンク(www.instagram.com)
URLリンク(www.instagram.com)
2016/09/22
洪水吐
URLリンク(www.instagram.com)
URLリンク(www.instagram.com)

649:川の名無しのように
18/08/16 14:52:53.18 YMobXusy0.net
>>611
これも壮観な眺め
ラビリンスのギザギザの段を降りてからの壁は6m十分あるように見える
けど言いたいのは段を降りる前の壁のことで、
段の下から見上げて6+6の12mの高みにあるようには見えないけどなぁ

650:川の名無しのように
18/08/16 14:53:16.09 hLzfCb3K0.net
動画や写真のリンク張りが続いているので聞きたいんだけど、
サドルダムDの全景が判るような写真ってまだ出てないよね?
出来れば完成後のが無いのかな?

651:川の名無しのように
18/08/16 14:58:58.91 3/jHXatC0.net
>>612
IEからクロームに変えたら見えました。
ありがとうございました。
(昨晩寝る前にやったWINDOWS10の更新が原因なのかな?)
この写真を見てください。
URLリンク(i.imgur.com)
人が立ってるように見えませんか?

652:川の名無しのように
18/08/16 15:03:56.48 BO7RtuI70.net
>>626
そうなんだろうけど…
どうも、サドルダムの決壊写真を色々と見ると
あの土に対する妙な過信があったのでは?
と思えてくる…

653:川の名無しのように
18/08/16 15:31:50.26 YMobXusy0.net
>>630
その、人がゴミのようだ、みたいなのが人か
そりゃ十分な高さがありますな
えっすい君にみたいな変なニックネームが着く前に撤退しよ・・・

654:川の名無しのように
18/08/16 15:41:58.48 Ll8RTulv0.net
>>428
どうでも良いけど「再生」が80回台って、直接関係者以外は2ちゃん改め5ちゃん民だけだったりして?!

655:川の名無しのように
18/08/16 15:47:45.41 irV6zQmI0.net
ちなみに洪水吐の上側の設計寸法は81×8mで下側はそれより大きいから
6m+6mじゃなくて8m+12mとかそのくらいなんやで・・・

656:川の名無しのように
18/08/16 15:51:41.75 irV6zQmI0.net
>>604 >>607
なんかちゃんと理解できてないらしいことは分かった
まぁ結論が分かってくれてるならそれでいいよ

657:川の名無しのように
18/08/16 15:59:16.19 3/jHXatC0.net
>>633
カウンターがちゃんと機能してない模様
俺が動画を見つけた時は、確か87回じゃなかったかな?
>476の動画も同様

658:川の名無しのように
18/08/16 16:08:40.42 1R9fSgKV0.net
>>627
お姉さん美人さんやねえ・・・

659:川の名無しのように
18/08/16 16:08:44.83 6w1GY4xz0.net
>>631
どんないい材料を使っても他がマズすぎる
堤体の盛立速度は当然異常だし、手抜きするつもりがなくても手抜き
それ以上に基礎工事は明らかな手抜き
決壊後の写真くらいまで掘り下げないと本来は工事にもならない

660:川の名無しのように
18/08/16 16:13:06.06 3/jHXatC0.net
>>631
ですよね〜!
堤体がくの字に曲がってんだけど、ちょうど曲がった位置が決壊後の右岸の断崖に
なってるんですよ。
1mの陥没も曲がったところの手前側と向こう側に発生してた。
満水状態になっても陥没したあたりの水圧は底の方よりはるかに低い。
陥没が発生した時には下の方の土が浸透でかなり弱くなっていたんじゃ?

661:川の名無しのように
18/08/16 16:13:32.11 3/jHXatC0.net
>>639
訂正

662:川の名無しのように
18/08/16 16:14:07.93 3/jHXatC0.net
>>639
訂正
右岸じゃなくて左岸が正

663:川の名無しのように
18/08/16 16:22:46.85 6w1GY4xz0.net
>>639
そもそも普通のダムの事前工事はこの状態になるまで掘り下げる
URLリンク(i.imgur.com)
左岸も右岸も地山のままだからここも全部掘る
露出した大きな岩盤にグラウチングなりなんなりして基礎を固めて工事開始
というのが普通のダム工事
ちょっと掘りすぎ?ならつまり、ここにダムを作る事自体が不適切

664:川の名無しのように
18/08/16 16:34:51.80 /5Bn9Ewb0.net
奴婢奴隷の歴史しかないエベンキチョンに、ダムを掘らせるからこの結果!
ところで
★さぁて、お盆


665:熏。日で終わりだ ほれよ、正統派のお山のコワバナ置いとくワ       ↓   【山霧の巻くとき(山岳ホラー)】   http://slib.net/71604  上松煌(うえまつあきら)作    ・プロフィール    http://slib.net/a/21610/



666:川の名無しのように
18/08/16 16:35:22.06 /DzCgony0.net
>>642
KSの連中はダムだとは金輪際思ってないと思うよ。
溜池から毛が抜けた程度の認識で堰堤を作んただろう。
ダムはロックフィルで作ると言ったけど、サドルダムは知らんとかね。
日本でも溜池で土を盛って終わりの物もあるようだけど、それなりの
ノウハウが必要みたい。KSとかその下請けにノウハウが有ったか?

667:川の名無しのように
18/08/16 16:45:28.93 6w1GY4xz0.net
>>644
「これで作って」「わかりました」が成立しちゃうことがあるからな
日本みたいにゼネコンが工事に全責任を負うシステムではないので・・・

668:川の名無しのように
18/08/16 17:34:06.33 Ll8RTulv0.net
>>639
地形図通りなら、自然地形の西寄りが最低鞍部で、東は若干高くなっている。
地図と写真を重ねてくれた人がいたけど、その通りならその尾根地形とは合ってないことになるけど、実際には折れ曲りに沿った尾根状になってたのをそのまま利用したせいで、結果として折れ曲がる具合になったと見る。

669:川の名無しのように
18/08/16 18:26:27.08 6w1GY4xz0.net
>>646
基礎の掘削量が絶望的に足りてないんだよ
だからそのへんの山から土を削り出して来る
外見もてっぺんを削ってナメクジが乗ってるような美しくなさ
サドルダムFもまあ・・・断定はできないけど同じだろうね
フィルダムはもっと豪快に削って雄大に盛るから美しい
URLリンク(imgur.com)

670:川の名無しのように
18/08/16 18:30:52.24 3/jHXatC0.net
>>646
建設途中の写真を見ると元の地形がどんなだったか、大体イメージできるね。
地形に合わせたからくの字に曲げることになったと思うけど、曲げたことは
崩壊の直接的な要因ではないと思う。
堤体がくの字に曲がった所から斜面になってるけど(ダム湖側)、
木が生えたままだったのは素人ながら気になった。

671:川の名無しのように
18/08/16 18:45:06.61 XnW7QtAQ0.net
>>647
この写真を見て疑問なんですが、ドレーン工あるんですかね?
暗渠なのか、それとも…

672:川の名無しのように
18/08/16 18:55:25.16 tRE//Dsf0.net
>>647
いくら下まで掘っても
その上にヤワヤワな土盛るだけなら同じことでは(´゚д゚`)

673:川の名無しのように
18/08/16 19:05:06.63 Ll8RTulv0.net
>>647
というか、下に岩盤があるなど事前に分かりきっていたはずで、それを土台にしてしっかり作れば意気地なく崩れるわけないよね。
元地形の何十m下にあったかは現状の水面の標高と差し引きで分かるけど、何十m下だったのかね?

674:川の名無しのように
18/08/16 19:16:54.77 Ll8RTulv0.net
>>648
>>29の重ね合わせでも、元地形が高いのをそのまま利用しただけで、結果として木を刈り取って土盛り工事する意味がないから放置しただけと見える。

675:川の名無しのように
18/08/16 19:25:05.63 XnW7QtAQ0.net
素人なんですが、639の言うように「岩盤が露出するまで掘るのが普通」であったら
フィルダムの説明によくある「重量が分散されるので軟弱な地盤でも作ることができる」という記述は意味不明ですよね
コンパクションパイルやDJM工法で地盤改良してから作るのでは?
と思って検索してみると、前者には長沼ダムのみ引っかかり、後者はパッと見ありませんでした
実際の「普通」はどうなのでしょう?またサドルダムのような地形による違いもあるのでしょうか?
(もちろん問題のダムで地盤改良が行われているかはわかりませんし、個人的にはしていないように思います)

676:川の名無しのように
18/08/16 19:35:11.25 XnW7QtAQ0.net
検索しなおしたら山倉ダムの事例、改修ですがありました
URLリンク(damnet.or.jp)
GCPもDJMも使っているようです
SMWとは何じゃらほい?ですが、地盤中に遮水壁を作るようなものでしょうか

677:川の名無しのように
18/08/16 19:41:51.03 6w1GY4xz0.net
>>653
コンクリートダムに強固な地盤が必要なのは少ない面積で重量を受け止めるからで
それに比べてフィルダムは底面積が大きいので比較的地盤が弱くても大丈夫
地盤に不安があれば、重量に見合うだけの底面積まで掘らないといけない
アバットメントもコンクリートで補強したり適切な措置が必要
沖縄の「大保脇ダム」がこの手のダムのいい手本なんじゃないですかね

678:川の名無しのように
18/08/16 20:04:10.76 3uSudsTh0.net
結論としては日本のダムは世界一ィィィ!

679:川の名無しのように
18/08/16 20:08:45.69 3/jHXatC0.net
>>652
木を刈り取って土盛り工事する意味がないから放置と判断したとすれば、
その判断は正しかったのでしょうか?
崩壊は左岸側から始まり、木が生えた斜面は完全に無くなってしまいましたが・・・

680:川の名無しのように
18/08/16 20:17:54.90 fiTYnPEU0.net
SKダムよりもとの山のほうが丈夫だろ

681:川の名無しのように
18/08/16 20:20:51.09 6w1GY4xz0.net
>>656
技術力というか工事の仕組みの問題というか。
全部ゼネコンが手配して全責任を負うのが国内の土建屋なので
世界で仕事をしても国内のようにやりたがるわけです
だから国際競争力は低いんですけどね。
ただ、何よりも工事のミスで看板に傷がつくことだけは許せないわけで・・・
ラオスでもほとんど自分でやれるからって大林組がルンルンでダム作ってますよ

682:川の名無しのように
18/08/16 20:47:35.55 Ll8RTulv0.net
>>657
(´・ω・`) こっちに聞かれても知らんがな。
あくまで元地形の関係でそうしたのだろうと推定しただけ。

683:川の名無しのように
18/08/16 21:21:55.38 3/jHXatC0.net
>>660
失礼しました

684:川の名無しのように
18/08/16 21:31:47.48 6w1GY4xz0.net
なんて礼儀正しい奴らだ

685:なんてね
18/08/16 21:34:11.35 Ll8RTulv0.net
>>658
なーに、それほどでもありませんがね

686:川の名無しのように
18/08/16 21:51:41.47 7A4E73kf0.net
ダムはどうでもいい
お姉さんのこと知りたい

687:川の名無しのように
18/08/16 22:27:29.10 1R9fSgKV0.net
>>653
最近ではTRDってのがあって、アメリカの老朽化したダムの改修にも使われてるらしい

688:川の名無しのように
18/08/16 22:34:54.84 aI8d30t70.net
>>664
応援スレ立てればいいんジャマイカ?
ダム板にダムエンジニア応援スレがあっても許容されると思うんだが

689:川の名無しのように
18/08/16 22:53:13.33 6w1GY4xz0.net
>>665
簡単に地下の止水ができて基礎工事がかなり楽になるのは間違いないと思う
ただ、このダムはそれ以前の問題で掘ってなさすぎ

690:川の名無しのように
18/08/16 22:59:33.74 40QuP0h10.net
>>664
お姉さんのインスタ見てるだけで一時間は幸せになれる。

691:川の名無しのように
18/08/16 23:04:45.48 cIbRNAQJ0.net
>>653
重さに耐えられるかと水の浸透に耐えられるかは別なんじゃないかなあと素人返し
岩盤まで掘るかはともかく水が通る可能性のある地層はあってはならないと思う

692:川の名無しのように
18/08/16 23:31:27.42 /DzCgony0.net
まあSKの連中が決壊した場所に築いたのはダム
でなく単なる土手以下のもの。
ダム本体の1/8程度の工事費で全部のサドル
ダムが出来ると思うのが不思議!
工事費の内訳
URLリンク(m.imgur.com)

693:川の名無しのように
18/08/16 23:35:10.88 6w1GY4xz0.net
>>669
鞍部の上にダムを作って鞍部ダム!ってのが論外なんだよね
実際は鞍部をまるごと削ってダムを置くくらいの勢いが必要
だって地中を完全に透視できるわけじゃないからな

694:川の名無しのように
18/08/16 23:43:50.12 6VTpDqW+0.net
SRTM1、SRTM3やASTER GDEM1、GDEM2(>574)による標高値はどれくらい誤差があるのか
ASTER Global Digital Elevation Model Version 2 - Summary of Validation Results 2011
URLリンク(lpdaacaster.cr.usgs.gov)
ASTER Global DEM Validation Summary Report 2009
URLリンク(lpdaac.usgs.gov)
URLリンク(lpdaac.usgs.gov)
URLリンク(ssl.jspacesystems.or.jp)
URLリンク(asterweb.jpl.nasa.gov)
(pdfの表題はGDEMだがSRTMの話も含む)

695:川の名無しのように
18/08/17 00:37:48.04 GFeVv6pW0.net
>>665
ありがとうございます。チェーンソーのような機械で遮水層をつくるのですね。
>>655
2行目までは理解できているつもりで、ただ639の「この状態まで掘り下げる(岩盤が見えるまで)」のが「普通」だとしたら、わざわざ底面積を広くしてまで「普通でない」地盤が弱い(=岩盤でない)ととろにダムを立てる理由を一般にかかないであろう、
というのが私の「意味不明」の意味です。
>地盤に不安があれば、重量に見合うだけの底面積まで掘らないといけない
例えば天端の標高は変えない、法面の傾斜も変えないとして、底面積を変えたいとしたとき
地盤を掘り下げて仮に高さを2倍にして底面積を2倍にすれば望みの底面積になるとします
このとき、体積は4倍、重さも4倍になり、底面積の圧力は2倍になります。
では掘り下げずに底面積を2倍にしようと傾斜を緩くして幅を2倍にしたとします。この時体積と重さも2倍になり、底面積の圧力は変わりません。
以上の算数のような計算でなく、実際には地盤も含めて円弧に力が分散されるのかも、とも思います。これは調べてみたいと思います。
大保ダムは参考になりました。ありがとうございます。
GCDの本ダムが岩盤に合わせて直線でなくしたこと、沢処理がCSGなところは面白いですね。

696:川の名無しのように
18/08/17 00:49:01.84 gggoJ3GE0.net
>>673
ごめん、実は俺もわかりにくい事書いてたと思ってた
深く掘ってダムを重くして、それをしっかり受け止める設計が必要って言いたかった
サドルダムはDもFも接岸部(アバットメント)がペラペラで薄すぎる
これはロックフィルダムらしいけど、パッと見の安定感がもう全然違うだろ
URLリンク(www.ancold.org.au)

697:川の名無しのように
18/08/17 01:00:37.24 HPA069y30.net
>>670
どこにあるのかと思ったらこの中か
URLリンク(www.pnpclaos.com)
Resettlement and Ethnic People Development Plan
  CHAPTER 03: PROJECT DESCRIPTION

698:川の名無しのように
18/08/17 01:01:08.25 czUWNCgM0.net
>>659
>大林組がルンルンでダム作ってますよ
なんかほのぼのとした感じで和んだw

699:川の名無しのように
18/08/17 01:07:00.11 gggoJ3GE0.net
>>676
ナムニアップ1ダムという
色々と豪快で楽しい

700:川の名無しのように
18/08/17 08:56:44.37 Oey6BP5i0.net
韓国が”善意の第三者“として送り込んだ救援
チームである大韓民国海外緊急救護隊について
第一陣は7月29日に20人規模で 出発したが、
8月6日 に撤収し、7〜9日 帰国した

第二陣は8月7日 に18人 が出発して17〜18日 に 帰国予定。
第三陣は8月14日に13人が出発した。
第一陣の撤収後に第二陣が出発していることと
第二陣の帰国予定と第三陣の出発日が近いので
実働 13〜20人が救援チームの規模で、人員も
縮小傾向です。
最近、シンガポールが32人の救援チームを送り
込んだことに比べると、とても少ない気がしま
すが、善意の第三者ですからね。

701:川の名無しのように
18/08/17 10:11:48.43 e6lDxQ/a0.net
>>673
何か変な解釈してるような気がする。
まず岩盤まで深く掘るのは強固な地盤から建築物を立ち上げるため。
底面積を広げるためでは無いよ。
あと底面積の広いアースフィルダムやロックフィルダムが軟弱地盤に向いている理由は、
軟弱地盤で家を建てるときを想像すれば解りやすい。
地耐力足りないときは、住宅の布基礎の幅を広げるかベタ基礎を使って底面積を広げて
対応する(それでも無理なら地盤改良や杭打ち)けれど、ダムもそれと同じと考えれば良い。
底面積を広げれば単位面積当たりの荷重は下がるよ。
(垂直に立ち上がるビルのような形状だと話が別)
高さが同じで傾斜の違うピラミッドを想像すれば解るでしょ。
ダムの場合、重量に見合う地盤とは別に十分な遮水性を確保するための調査や検討が必要。
今回の事故は、その点で大きな見落としがあったのだと思う。

702:川の名無しのように
18/08/17 10:26:00.78 emYZsjUY0.net
>>679
さあ、調査設計での見落としなのか施工段階でケンナチャヨ工法で台無しにしたのか
事故調査がでるの待ち遠しいね

703:川の名無しのように
18/08/17 10:55:06.56 00PT3AIW0.net
物理学の常識を超えた越流がおんどれらを襲うんじゃ

704:川の名無しのように
18/08/17 10:59:49.29 1Q/RDnZD0.net
>>681
ダムが崩れただけやで。

705:川の名無しのように
18/08/17 11:21:49.82 00PT3AIW0.net
マジレスしなくていいw

706:川の名無しのように
18/08/17 11:24:09.68 BEfQUkKO0.net
>>678
移動時間と現地説明会とかを入れたら 現場では二 三日しか活動出来ないんやけど、
十人ほどだから崩落場所やメインダムの見学会で終わるな、

707:川の名無しのように
18/08/17 11:27:53.39 II5Kv4mO0.net
>>680
モルゲッソヨ思想が根底にあるんじゃなかろうか?

708:川の名無しのように
18/08/17 11:51:45.85 7yAxmPaR0.net
>>612
>自分はIEがダメでクロームで見れた
またIEで見れるようになりましたね

709:川の名無しのように
18/08/17 12:31:34.89 RiBkbLn/0.net
ナレーションを勝手に考えてみた。
ナショジオ 衝撃の瞬間 「ラオスの悪夢 セピアンセナムノイダム決壊」
東南アジアの小国ラオス。
緑豊かで平和な農業国ですが周辺国の発展からは取り残され、ラオス政府は慢性的な財政難に苦しんでいました。
ラオス発展には資金が必要です、国民教育にもインフラ整備にも資金が欠かせません。
どうにかして安定的で長期的な国家収入を得られないか?ラオス政府は必死に模索していました。
辿り着いたのは「自国をバッテリーにして、電力需要旺盛な周辺諸国に売電して収入を得る」政策でした。
ラオス国内には広大な山岳地帯があり、それを有効活用して多数のダムと水力発電所を建設することにしたのです。
が、ラオス政府にはダムや水力発電所を建設する資金がありませんでした。
そこで建設費用を資金のある諸外国の民間業者に負担させ、見返りに一定期間のダム運営も民間企業に任せる方法を採用しました。
順調に増えていくダムと発電所、それに伴う売電収入増加はラオス政府に将来の豊かなラオスを夢見させるものでした。
しかし、夢は一瞬にして悪夢に変わることがあります。
2018年7月23日、完成を翌年に控えて湛水試験中だった韓国企業建設の大規模ダム「セピアンセナムノイダム」を構成する一つのサブダムが決壊。
流出した膨大なダム湖水は土石流となって下流域を襲い、突然の事態に逃げまどう住民達を容赦なく飲み込み、厚い土砂の下に埋めていきました。
7つ以上の村が壊滅、死者行方不明者は数百人とも数千人とも言われる大惨事となりました。
世界中に救援を求めるラオス政府、続々と駆けつける各国の救助隊に支援物資。
しかし被害地域が広大な上に土砂の厚さ、更には戦争の遺物の地雷や不発弾までが捜索を阻みます。
世界中のマスコミがその深刻な現地状況を報道する中、なぜかひとり沈黙を保ち報道しようとしない日本のマスコミ。
人災か?自然災害か?を巡ってラオス政府と韓国企業の関係は次第に悪化していき、国連も調査に乗り出す事態に発展したのです。
事故の関係者が現場を訪れ、最新のコンピュータ技術を駆使して事故の真相を究明します。
災害は偶然の産物ではありません。
なんらかの連鎖的な出来事の結果です。
大惨事は何故起きてしまったのか?
その答えは、この衝撃の瞬間に隠されているのです。

710:川の名無しのように
18/08/17 12:37:54.77 II5Kv4mO0.net
>>681
「20×5は100だが、100÷5は40で、40×5なら200である」とかいう「超論理」が働いていると仮定すると、観察される状況に適合しちゃうんだよね。
「回数ないし桁が増えると、足していった結果から同じだけ引いていって元と違っちゃっても不審に思わない」という辺りから「派生した超論理」かもしれない。
それなら、騙し絵のように高低差がおかしい状況を生成することができそう。

711:川の名無しのように
18/08/17 12:40:27.79 xq9DpaKo0.net
>>685
セウォル魂ともいうらしい

712:川の名無しのように
18/08/17 12:40:55.94 sKmng2AS0.net
>>687
寒気した。

713:川の名無しのように
18/08/17 12:47:47.35 sKmng2AS0.net
ラオス政府 ダム崩壊の原因調査を2つの委員会で徹底究明している
URLリンク(www.nicovideo) .jp/watch/sm33702066

714:川の名無しのように
18/08/17 13:07:11.55 3V1gmU7P0.net
>>687
脳内再生されたわ

715:川の名無しのように
18/08/17 13:15:16.62 gggoJ3GE0.net
>>687
「売電」って字を見ればわかるけど聞き慣れた言葉じゃないから
「電力を販売」にしたほうが、もっとソレっぽいぞ

716:川の名無しのように
18/08/17 14:28:44.70 e+K4SG8i0.net
にしては聞き覚えが、と思ったら、アメリカの前の副大統領か。

717:川の名無しのように
18/08/17 14:41:58.96 k5FcO+W90.net
電力の輸出、が一般的では?

718:川の名無しのように
18/08/17 14:44:03.24 gggoJ3GE0.net
>>695
ソレだ
バッテリーって言葉も出てるし、ずばり「輸出」でいいな

719:川の名無しのように
18/08/17 14:55:32.95 gggoJ3GE0.net
辿り着いたのは「ラオスの広大な山岳地帯と豊富な水を有効活用して水力発電所を建設し、電力を輸出して東南アジアのバッテリーとなる」という政策でした。
という感じに差し替えるとイイカンジかも
ってダム板で何やってんだ俺

720:川の名無しのように
18/08/17 15:01:20.62 II5Kv4mO0.net
あ、全く見てなかったけど、そういうことなのか。
韓国のいかにも儲けが多そうな美味しそうな粗雑なプランに引っ掛けられてこのザマという粗筋ね。

721:川の名無しのように
18/08/17 15:03:39.96 II5Kv4mO0.net
>>697
ピー ヒョロロロロ とか哀愁を帯びたソレらしい音楽入りにするとなお良いな。

722:川の名無しのように
18/08/17 15:26:20.87 gggoJ3GE0.net
>>698
セコン川流域の水力発電計画調査は多分全部日本がやってる
その時には、このダムをBTOでやると採算がキツいですねってことになった
ところがダム湖を二倍の規模にしたらBTOで出来るぜ!って言い出したヤツがいて
その後なんやかんやで韓国の企業が落札
・・・という流れ

723:川の名無しのように
18/08/17 17:02:08.48 XVYlreZQ0.net
ラオス決壊は土のダムで越流させた設計と管理ミス
団藤保晴
8/1(水) 6:00
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

724:川の名無しのように
18/08/17 17:14:02.13 XVYlreZQ0.net
団藤保晴氏のニュース
米朝間で主人公妄想を膨らませる韓国ムン大統領
団藤保晴 8/17(金) 16:34
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

725:川の名無しのように
18/08/17 17:34:32.85 vTcmymcG0.net
団藤君は決壊スレのアイドル!
えつりゅうくんの支障だもんね

726:川の名無しのように
18/08/17 17:38:01.28 e+K4SG8i0.net
本人じゃねぇの?

727:川の名無しのように
18/08/17 17:38:42.50 RiBkbLn/0.net
ナレーションを勝手に考えてみた、助言にしたがってちょっと弄ってみた。
どこかの動画職人さんが、「衝撃の瞬間」オープニング風に作ってくれたらいいな、そしたら他の板に貼って分かり易く説明できるのに。
ナショジオ 衝撃の瞬間 「ラオスの悪夢 セピアンセナムノイダム決壊」
東南アジアの小国ラオス。
緑豊かで平和な農業国ですが周辺国の発展からは取り残され、ラオス政府は慢性的な財政難に苦しんでいました。
ラオス発展には資金が必要です、国民教育にもインフラ整備にも資金が欠かせません。
どうにかして安定的で長期的な国家収入を得られないか?ラオス政府は必死に模索していました。
辿り着いたのは「ラオスの広大な山岳地帯と豊富な水を有効活用して水力発電所を建設し、電力を輸出して東南アジアのバッテリーとなる」という政策でした。
それを実現できれば安定的で長期的な国家収入を確保でき、その資金でラオスを持続的に発展させることが出来るでしょう。
しかし問題がありました、ラオス政府にはダムや水力発電所を建設する資金がなかったのです。
そこで資金のある外国の民間企業の力を頼ることにしました。
民間企業はダムや発電所の建設コストを負担し、代償として認められる一定期間のダム運営で投資資金の回収を図る内容でした。
ラオス政府の提案に多くの外国企業が参加し、次々にダムや発電所が建設されるようになりました。
当初予想を大幅に超えて順調に増えていくダムと発電所、それに伴う電力輸出収入増加はラオス政府に将来の豊かなラオスを夢見させるものでした。
しかし、夢は一瞬にして悪夢に変わることがあります。
2018年7月23日、完成を翌年に控えて湛水試験中だった韓国企業建設の大規模ダム「セピアンセナムノイダム」を構成する一つのサブダムが決壊。
流出した膨大なダム湖水は土石流となって下流域を襲い、突然の事態に逃げまどう住民達を容赦なく飲み込み、厚い土砂の下に埋めていきました。
7つ以上の村が壊滅、死者行方不明者は数百人とも数千人とも言われる大惨事となりました。
世界中に救援を求めるラオス政府、続々と駆けつける各国の救助隊に支援物資。
しかし被害地域が広大な上に土砂の厚さ、更には戦争の遺物の地雷や不発弾までが捜索を阻みます。
世界中のマスコミがその深刻な現地状況を報道する中、事故原因や責任に関する報道も増えていきます。
報道の先手を打つ様に行われた「豪雨によるダム湖氾濫で発生した自然災害」との韓国企業による公式見解は世界に波紋を拡げます。
人災を主張するラオス政府と自然災害を主張する韓国企業の関係は次第に悪化していき、国連も調査に乗り出す事態に発展したのです。
事故の関係者が現場を訪れ、最新のコンピュータ技術を駆使して事故の真相を究明します。
災害は偶然の産物ではありません。
なんらかの連鎖的な出来事の結果です。
大惨事は何故起きてしまったのか?
その答えは、この衝撃の瞬間に隠されているのです。

728:川の名無しのように
18/08/17 17:42:52.30 7yAxmPaR0.net
団藤保晴氏のニュース
韓国企業が設計施工のダム決壊は人災が濃厚
団藤保晴 7/26(木) 18:07
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

729:川の名無しのように
18/08/17 17:54:43.50 enEDpXtm0.net
お?コシミズの身バレ?

730:川の名無しのように
18/08/17 18:04:35.10 4qvu5iOG


731:0.net



732:川の名無しのように
18/08/17 18:17:37.08 5T6P45r70.net
団藤はパート2でとっくに既出

733:川の名無しのように
18/08/17 18:32:26.69 0zWqs+Kc0.net
東アジアの政治の動き担当な彼は土木技術のテクノライターではないので
限界があるのでしょう。
建築土木系の新聞社サイトでは大林のこんなのあるけど、
日本のゼネコン関係ないこの件には興味薄いよね
URLリンク(www.kensetsunews.com)

734:川の名無しのように
18/08/17 18:57:07.45 hB6x+IFh0.net
>>710  >>659
「大林組がルンルンでダム作ってる」 という件だね。

735:川の名無しのように
18/08/17 19:31:45.80 HPA069y30.net
14日にイタリアで約50年前に作られた橋が落ちたけど
こういう橋 ┼ ─ ┼ の真ん中が落ちてこう ┼ _ ┼ なったのではなく
こういう橋 ┼ ┼ ┼ で一ヶ所支柱が倒壊して _ ┼ ┼ になったらしい

736:川の名無しのように
18/08/17 19:37:28.35 AotrUkf/0.net
>>673
岩盤であっても、ダムと貯水の重量がかかると割れる可能性があるとか
亀裂進展が中途半端でグラウチングしてもセメントミルクがあまり入らず
結果として十分な強度まで地盤改良できない岩盤であるとか
ダム軸の途中に一部でも上記のような箇所が分布するとか
そういった場合にはコンクリートダムを建設するには適さない
このとき、ロックフィルなどの加重分散されるダムであれば
同じように岩盤まで掘削して建設するにしても必要な強度が比較的低いので
遮水性を確保する手段が十分に担保されているのであれば建設できる
より小規模なため池などであれば、岩盤まで掘削しなくとも
難透水の粘土層などが十分な厚さで分布していれば、その層まで掘って
その上にそのまま(岩盤ではない基礎地盤の上に)建設することもできる
まぁ要するに「軟弱な地盤」という表現の中には
「岩盤だが強度不足の地盤」と「岩盤でない軟弱地盤」の双方が含まれてるわけで
全部ひっくるめた説明だと、個別の状況にぴったり合致しないように感じるよね

重量と底面圧力の話は言ってる通りで合ってるよ
底面を倍にすると圧力はそのままでダムの重量を倍に出来る
だからより強い水圧に耐えるダムを同じ地盤の強さの上で作れる
底面積まで深く掘るって話は俺も正直分からん
たぶん何か間違えてるか説明をミスってる

737:川の名無しのように
18/08/17 19:40:44.86 0zWqs+Kc0.net
>>712
まあスレちだが、斜張橋におけるワイヤーの腐食が原因だそうな
セナムノイダムと違い、適切に予算投下しての補修/置き換えが出来なかった事が原因
URLリンク(www.mlit.go.jp)
国交省の『荒廃するアメリカ』についてです。
日本も首都高や地方の橋梁、トンネル、ダムもちゃんとメンテナンスしないといけない
新品で欠陥があるのは問題外ですが

738:川の名無しのように
18/08/17 20:01:44.89 gggoJ3GE0.net
>>713
すまんすまん、わざわざありがとう
不安要素のある地山をまるっと削って広い面積の基礎を作れってことだった
自分ながらなんとも意味不明な説明だったと思う
まあ、そんなことするなら他の方法を考えたいレベルの地形だが・・・

739:川の名無しのように
18/08/17 20:55:34.30 VFa4OJsb0.net
>>6
すみません無知な私に誰か教えて頂けないでしょうか?
建設中の写真に振動ローラー等が居ない用に思うのですが、アースダムの建設現場ってこんなものなのでしょうか?

740:川の名無しのように
18/08/17 20:59:13.86 +5YmjJgu0.net
ラオスはスリランカで港とられちゃった一帯一路構想の中国のやばい投資にどっぷり手を出してるらしいな
外国への債務比率は異常な高率で、将来的に間違いなく国家財政がこげつくんじゃなかろうか?
そういった意味でBOTの流れを切りたくないんだろう、特に今は

741:川の名無しのように
18/08/17 21:02:06.53 sOcT/ER00.net
>>716
マジレスすると、振動ローラー以外の重機を使って固めることも普通にあります
その中には見た目にブルドーザーのような見た目の重機もあります
その画像からはなんとも言うことができません

742:川の名無しのように
18/08/17 21:15:15.36 RFEhWqjc0.net
>>679
>底面積を広げるためでは無いよ。
これは理解しています
>>655 の「地盤に不安があれば、重量に見合うだけの底面積まで掘らないといけない」を解釈したまでです
>底面積を広げれば単位面積当たりの荷重は下がるよ。
670の算数をわかりやすく書きました。
(1)が652の先の文を解釈したもの、(2)が高さを変えずに底面積を増やした場合です
実際のフィルダムは変形があるのでこのような一様な圧力ではないであろうことは670で書きました
>高さが同じで傾斜の違うピラミッドを想像すれば解るでしょ。
ピラミッドの場合も1/2が1/3になるだけで(2)と同様底面の圧力(単位面積当たりの荷重)は変わらないと思うのですが?

743:716
18/08/17 21:18:59.87 RFEhWqjc0.net
肝心の画像貼り忘れ
URLリンク(i.imgur.com)

744:川の名無しのように
18/08/17 21:21:51.59 yFn/kG9h0.net
そういや結局死者行方不明者は何人なんだ?
全然情報がないような

745:川の名無しのように
18/08/17 21:31:50.53 gggoJ3GE0.net
>>716
アースダムの場合にはタンピングローラーが必要
だけど、ドーザーと一体化してるみたいなタンピングローラーもある

746:川の名無しのように
18/08/17 21:39:59.11 II5Kv4mO0.net
>>721
一党独裁の社会主義国だそうだから、そういうのを垂れ流しにしたりしないだろう。

747:川の名無しのように
18/08/17 21:43:35.95 v5XWnlyc0.net
>>721
>結局死者行方不明者は何人なんだ?
決壊ポイントの直ぐ下の集落は、まだ情報が不完全みたいね。
たぶん動画で出てくる、一番下の大きな村では、30人死亡・100人行方不明ぐらい。
動画を見ると、その村では、学校などで名簿作って、生存者の確認をしている。
なんせ戸籍も住民票も無いらしく、役場から40km先の、(恐らく)少数民族の村で
誰も調べようがない。

748:川の名無しのように
18/08/17 21:45:32.73 JEMv6D5q0.net
>>718
>>722
レス有難う御座います。
ググって見ましたが色んなバージョンが有るのですね。
勉強になりました。

749:川の名無しのように
18/08/17 21:47:04.98 RFEhWqjc0.net
>>674 >>713
ありがとうございます
ダムの重量も重要な設計要素であると…
一般向けの簡単な説明は「底面積」「軟弱な地盤」と簡単に書いてありますが、それだけ危険もありますね

750:川の名無しのように
18/08/17 22:37:08.94 hB6x+IFh0.net
>>720
横から失礼。
土手の断面が三角形ですが、普通は台形ですよね。
その時はどうなるのでしょうか。

751:川の名無しのように
18/08/17 22:37:30.46 II5Kv4mO0.net
>>724
地図の点々が家なら、高い方に避難してなかったら何十軒かはアッサリ流されてるね。
ダム湖内にもあるように書いてあるのが移住してたらもっと多いな。
税収はありそうにないし、徴兵があれば1人残らず確認されるだろうけど徴兵もないとしたら、戸籍は適当だろうな。
土地も昔から住んで耕してたのがそのまま放置されてただけだろうから、土地所有の台帳も何もありそうにないし。

752:川の名無しのように
18/08/17 23:28:39.01 n9DdVkYAE
>>721
おそらく被害は少なくとも数万人(死者)の規模…というハナシもあったんだけど


753:c最初の方では



754:川の名無しのように
18/08/17 23:33:15.51 n9DdVkYAE
>>693
>「売電」って字を見ればわかるけど聞き慣れた言葉じゃないから

 ………え゛え゛え゛っ!いったいいつの時代の方ですか?
「○○電力が東京電力に売電」なんて、フツーに新聞に載ってますが?
企業対企業のみならず、個人宅→東京電力への売電、ももうかなりの比率で
普及しまくってますよ?

755:川の名無しのように
18/08/18 00:34:32.78 bTfeqzDH0.net
知ってる範囲で
ダムの安定は、水圧に対して抵抗できるかにあると思ってくれ。
簡単にはダムそのものが下流に向かって動かないか、転ばないか、自分の重さで基礎にやらかさないかを考える
フィルダムの場合、転ぶことはないだろう。
自分の重さに対しては、地山を掘りこめばそれだけ強い基礎がでるだろうと言うこと、あと、より大きく掘った範囲の重さは以前にかかっていたのでそれなりに変な動きはしないだろ?と言うのがある。
最後に水圧で下流に向かって動かないか
これは基礎かダムの材料がもつ摩擦だと思っていい。摩擦は摩擦係数と重さに比例する。なので摩擦係数が大きい土や基礎を選ぶか、重さで稼ぐかの二択になる。材料、基礎のどちらかが摩擦係数が低いなら重さを大きくする→勾配を緩くするになる。
で、重さが重くなって、基礎も変形するだろうけど、先に述べた下の層は強いよなと言うことと、フィルダムの材料はコンクリートに比べて柔軟なので多少の沈下なりが有っても耐えられるよね?ということになる
そんな感じ。間違ってたらなおしてくれ。
こんな事は基準書には書いてないけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1776日前に更新/353 KB
担当:undef