ラオスでダム決壊 Part.5 at RIVER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:川の名無しのように
18/08/15 00:24:15.53 93+6dAJ30.net
あかん
ガチなやつやった

451:川の名無しのように
18/08/15 00:25:39.10 WQ0hiiwk0.net
>>424
というか、決壊して抉れたせいで水位がガタ落ちになって、メインダムも発電関係施設もすべて意味をなさなくなってるんだから、諦めてまるごと放棄するのでもないなら、しっかりしたのを作り直す他にないよね。

452:川の名無しのように
18/08/15 00:30:45.94 tsegXJLd0.net
>>419
避難小屋じゃなくて仮設トイレかシャワーでしょ
衛生は重要

453:川の名無しのように
18/08/15 00:30:51.44 rHNuA58s0.net
>>430
いや、自分も捏造してまで嫌韓したいほど東亜に染まってはいないつもりだけどさ
単に「現地に残ってるとして、パフォーマンス以上の何かをやってるとも伝わってないでしょ?」って
事故調査が入ってるから復旧のためなにがしかやれるとも思えないし(意図するかはさておいても隠蔽に繋がるからね)責任者以外が残る理由も少なかろうよ

454:川の名無しのように
18/08/15 00:36:00.66 F0bulboK0.net
帰国したと言いたいならソースを出す
ただそれだけの話でしょ

455:まとめ(7/30バージョン)
18/08/15 00:38:05.44 k65LmJBu0.net
>>439
ラオス政府は重力式を想定しセナムノイダムの工事業者を選定。
入札前調査で日本企業が軟弱地盤を指摘。
軟弱地盤ということで、日本企業はロックフィル方式を提案。
韓国企業も真似してロックフィル方式を提案。
日本案は周りの地盤整備を含めた総合ロックフィル方式。
韓国案は見た目だけロックフィル方式(実はアースダム)
URLリンク(i.imgur.com)
韓国案は予算が日本案の三分の一以下で工期も短いので当然のように韓国が落札。
ちなみに、日本案では完成後50年間の保証と事故発生時の賠償保証を付けた。
韓国も対抗して同様の保証を付けた。
韓国は優秀なので予定工期より5ヶ月早く完成し早期完成ボーナス2000万ドル(22億円)を受け取った。
試験運用で注水を開始するが、すぐにサドルダムDで地盤の沈降及び堤に亀裂が確認される。
メインダムであるセナムノイダムから緊急放水開始。
同時に補修作業を行おうとするも大雨に阻まれ難航。っていうか天候が良くても無理っぽいことが判明。
この時点でSK建設関係者53名は一斉に帰国。
およそ4日後にサドルダムDが決壊。
下流域への警告はなかったとCNNの報道。
現地のラオス人工事関係者および住民数十名が死亡、行方不明者も未だに数百名。
失われた家屋は7000世帯に上り、今なお取り残されている要救助者が3000名以上。
隣のカンボジアまで洪水に襲われ17の村が水没。1200名が避難。
未だ被害の全貌は不明。
韓国側はとりあえず2億ウォン(2000万円)の見舞金を出して解決済みにしようと画策。
SK建設は50年保証+事故発生時の保証を謳ってしまっているのでこれから発生する巨額の賠償から全力で逃走中。
「想定外の大雨による自然災害」だと主張したり、
「ラオス人労働者の質が低くて工事が思うように進まなかった」とラオス人のせいにし始めるが、ラオス政府に一蹴される。
韓国政府は救助隊を編成しラオスに送り込むが、証拠隠滅部隊だと看破されてラオス政府に入国拒否される。
ちなみに日本の関西電力がラオスで作ってるナムニアップダムが2019年の1月から発電所稼働試運転予定。
貯水量22億トン 出力273MW
SKが作ったセナムノイダムと水力発電所は、貯水量は11億トン 出力410MW
韓国の新聞は「ラオス初の水力発電完成 = 韓国の快挙!」と7月22日に報道。
工期を5ヶ月短縮して一年早く発電所の試運転を開始したのは早期完成ボーナス狙いの他に、関西電力のダムへの対抗意識もあった模様。
なお韓国の掲示板では、日本の業者が手がけた部分から決壊したと盛んに書き込まれているが、セナムノイダムには日本の会社は一切関わっていない。
21世紀最大級の人災であり欧米でも大きく報道されているが、日本では報道自体が異様に少ない。
小さく報道されている内容には、大雨による自然災害であるとの論調が多く見られるが、決壊前後のラオスは平年並みの降水量である。
また、韓国の企業が関わってる事を言わなかったり、タイとラオスと韓国の合弁会社が建設したものであると報道したりしているが
ダム部分については100%韓国のSK建設製である。

456:川の名無しのように
18/08/15 00:39:25.70 rHNuA58s0.net
どちらも信じるに足るソースがない、かな言いたいことは
原因や復旧方法に比べればごくごく些細だからこの件でこれ以上何かいう気は無いけど

457:川の名無しのように
18/08/15 00:39:56.65 SJbAyT1n0.net
はいはい、ここから午前3時までは越水先生の独演会ですからよい子の皆さんは帰った帰った。
それではまた明日。ごきげんよう!

458:川の名無しのように
18/08/15 00:44:25.54 kFCr4OcE0.net
>>440
だからその文が「デマまとめ」ですっての・・・

そもそも決壊後でなく、その4日も前にSK建設53人が一斉帰国したことになってたのかこの文では
何をベースに妄想膨らませたのやら

459:川の名無しのように
18/08/15 01:28:06.47 0SGAKt5E0.net
>>432
アップダウンロードとかなに用語?
1日同じ環境にずっといる証拠でしかないよ
まずいレスには絡んでくるけど
グーの音もでないレスはスルーするのがあなた。
で、箸の話は笑ったわ。あからさまな捏造もするんだって
ほんと、巣にお帰り

460:川の名無しのように
18/08/15 01:57:27.68 0731t2MK0.net
横からだけど、これでいいの?
> ダム建設に従事していた韓国人53人が全員避難して無事だったことから、「ダムの異変に気付き、いち早く逃げた」
>「国外逃亡した」との噂もあったが、韓国のSK建設側は「海外に避難したりはしておらず、現地で苦労しながらがんばっている」
>と否定した。建設に当たっていたラオス人関係者も産経新聞に「現場から先に逃げ出す人はいなかった」と話す。
URLリンク(www.sankei.com)

461:川の名無しのように
18/08/15 02:25:40.69 kFCr4OcE0.net
SK建設関係者が全員水に流されずに安否確認取れたことが
事故の4日前に韓国に全員帰国したことになったのか。いやはや

462:川の名無しのように
18/08/15 02:36:31.15 +MEPh8KN0.net
53人の作業員って話の大元はCNNとAFPが報じたやつだっけね
これ以外に独自に53人という数字が出た報道は今のところない
URLリンク(edition.cnn.com)
>The South Korean construction company building the dam, SK Construction Co.,
>has dispatched a rescue crew including helicopters and boats to Laos,
>South Korea's Ministry of Foreign Affairs said in a statement Tuesday.
>According to the ministry, 53 Koreans who were working at the site have been evacuated.
報道の文面だけ読めば、「韓国外務省によるとSKは既に救助要員を派遣していて
救助活動に参加しない韓国人作業員53人は退避完了してます」って話よな
まぁそもそもの事故がアレなのと、直後に変な言い訳してたから
自分たちだけ逃げたんじゃないかとか何か隠してるんじゃないかとか思われたんだろうけど
この英文読む限りの範囲では特に変な対応という訳でもない
英語苦手な人が正しく翻訳できなくて文意を曲げるのはよくあるからね

463:川の名無しのように
18/08/15 02:38:17.45 mmUax20h0.net
デマ デマ


464:Sギーの略 1 〔政治的目的で〕大衆をまどわすため、また、大衆を相手の  不利になるような方向にかりたてるためにする、虚偽の宣伝。 2 でたらめなうわさ話。流言飛語。中傷。 【学研国語大辞典】



465:川の名無しのように
18/08/15 03:01:34.55 zVjD4bZR0.net
トイレに起きたら越水くん批判wまあ割り箸じゃデマと言われても仕方無いわ
でも越水割箸くん
他所でやってね

466:川の名無しのように
18/08/15 03:04:02.71 WtfbZDo90.net
トイレ序に覗いたら指摘が効いてる効いてるwwwww
>>407で必死に弁明して今日は早く寝たフリか?
バカ丸出しのニートは気楽でいいな

467:川の名無しのように
18/08/15 03:34:03.44 fTHeDeMn0.net
> ダム建設に従事していた韓国人53人

発電所要員は数に入っているのかな?

468:川の名無しのように
18/08/15 03:41:42.32 IdgaBvWN0.net
真実の中に少しだけ嘘を混ぜれば、それっぽくなることに気付いたか、
巧妙になってきたな…

469:川の名無しのように
18/08/15 04:13:45.54 vCSNJnfP0.net
>>447
そんなに高尚ならまだましだと思うよ
実際はレコチャイの記事でスレ立て
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
逃げた→帰国した(のほうが嫌韓に都合がよい)
まとめサイトにまとめられたり、 >>440 のように他のスレに貼られる(繰り返し)
あと>>440 の最初の段落(日本企業と競合して50年保証)のソースも見たことがない
橋だかビルだかの話をもとに作られたのだと思う(もしソースがあったら教えてください)

470:川の名無しのように
18/08/15 05:18:41.07 fTHeDeMn0.net
文在寅はラオスのダム決壊から逃げているのでは
ラオス国民は、韓国から誠意ある謝罪と賠償を受けるべき

471:川の名無しのように
18/08/15 05:21:18.22 fTHeDeMn0.net
全ては情報を小出しにする韓国政府が悪い

472:川の名無しのように
18/08/15 05:21:37.12 MSpYgbRP0.net
>>351
サボらずに頑張って資料を読みました。
理解はできなかったけどとりあえず図4-12のinputは図4-16では無いのは把握できました。
ありがとう
>10MPくらいの高圧的な言い方で出てくるから知識あるのかと思えば
>どうやらそうでもないらしいって感じよ
超粘り強い人?

473:川の名無しのように
18/08/15 06:02:17.10 kd90Q8nd0.net
>>428
この動画は初めて見た
決壊後はこの水位を保てないから7/23以前なのは確かだろうけどいつのだろ?
7/23のメインダムの動画であるとされてる
URLリンク(tholakhong.com)
より天気がマシで明るいように見えるけど、時間帯の違いもあるだろうからね

474:川の名無しのように
18/08/15 08:06:42.98 spUCaxUY0.net
>>431
>会社が現地で重機使って、決壊地点までの道路再開に協力などしていると
それは本当に協力なのかなぁ
何も無い山の中にダムを作ったのだから
建設および維持管理のための道路を引くのも仕事の内
サドルダムと同じく道路もクソみたいなのを作って
あわてて修繕してるのを協力と言ってるだけでは?

475:川の名無しのように
18/08/15 08:15:11.96 mQYCsjP40.net
レス番435から452までの間に一人越水先生が紛れてるから、わかった人は先にNGしとくように。

476:川の名無しのように
18/08/15 08:19:41.90 3m56TQNK0.net
他のサドルダムは時間が経てば強度が増えて、そのまま再利用できる?

477:川の名無しのように
18/08/15 08:23:52.64 KT/qLOCG0.net
たぶん無理

478:川の名無しのように
18/08/15 08:43:43.10 eWL0orMH0.net
>>440
それはソースの真偽不明のまとめ…
こんなんでも情報弱者だと釣られてしまうのか
罪だなあ…

479:川の名無しのように
18/08/15 08:56:00.63 +LAbYwNU0.net
>>460
間隙水圧が急激に低下するとすべり破壊が起こったりする
どんなダムでも決壊するほどの水位低下速度は想定されてない
最低でもメインダムを含めて総点検
最悪ならサドルダム全部作り直し
もしメインダムにも問題があったなら過去のJICA案でやりなおしたほうがマシレベル

480:川の名無しのように
18/08/15 09:23:21.65 stsPemr/0.net
>>460
サドルダムDと同じ工法なら持たない、なにせ遮水壁が無いから 堰堤は水に溶けて無くなるだろうな、水圧を掛けて五十年持たすんだから、
土を積み上げただけの工法も有ると言っている人も居るが、
良質の粘土だけで堰堤を拵えれば…土だけの堰堤だけどw そんな粘土は無いだろ、
それとこの地は熱帯雨林…植物の天国だよ、そして小動物の天国でもある…モグラや亀や、、
堰堤に草や木が生える、木の根は粘土だろうと石の隙間だろうと根を伸ばすからね、
モグラのトンネルと木の根は堰堤の敵でパイピングの原因の一つやし、

481:川の名無しのように
18/08/15 09:32:11.28 htRxpI+q0.net
>>464
結局、アースダムが熱帯雨林では不適ってことなん?
じゃあ、そもそも、設計ミスでは?

482:川の名無しのように
18/08/15 09:33:23.24 raOLQajS0.net
熱帯雨林じゃねーっての

483:川の名無しのように
18/08/15 09:44:23.28 +LAbYwNU0.net
>>465
このへんは熱帯サバンナ気候又は熱帯モンスーン気候
乾季は日本より雨が降らない(全く降らないこともある)
それより、このダムは満水位と最低水位に41.5mの差があることになってる
当然サドルダムが完全に干上がることもある
満水位の水圧なんかより乾燥と湿潤を繰り返すことに耐えられたのかが一番気になる

484:川の名無しのように
18/08/15 09:53:36.89 stsPemr/0.net
>>466
でも暖かいし木と草の天国だろ、既に堰堤には草が生えてたし、

485:川の名無しのように
18/08/15 10:17:38.90 FDOAeoza0.net
>>419
>URLリンク(res.heraldm.com)
長袖ワイシャツとかごついワークブーツとか、服装にすごい違和感なんだが
ラオスって涼しいの?

486:川の名無しのように
18/08/15 10:18:57.60 +LAbYwNU0.net
>>468
熱帯雨林気候なら、年中あまり水位を変動させない設計も可能かもしれん
だがここらへんは月間雨量0ミリが普通にありえて、サドルダムは干上がる
さっき水を張ってもたせるとも、植物やモグラが危険だとも言ってたじゃん
水が必ずなくなる時期があるし、雨の状況ではしばらくサドルダム近辺が湿地帯
動植物の天国になっちまうな

487:川の名無しのように
18/08/15 10:23:05.73 KT/qLOCG0.net
作業靴はこんなもの、怪我するよ。
雨季は日本の夏より気温低いかもね
3-5月は乾季で暑いらしい

488:川の名無しのように
18/08/15 10:23:14.60 +LAbYwNU0.net
>>469
比較対象が日本なら、涼しい
旅行関係のサイトを調べると結構簡単にヒットする
URLリンク(www.club-t.com)

489:川の名無しのように
18/08/15 10:23:19.65 sJknzqj60.net
>>463
>間隙水圧が急激に低下するとすべり破壊が起こったりする
全応力的に言えば、水位低下して、堤体が水を含んだ重たい状態で上流からの水圧がなくなれば。
有効応力的に言えば、間隙水圧が高いままで浮力が無くなれば、
かな?現象は合ってるのだけど
>>464
北米大陸だとビーバーだね。日本ならモグラ、熱帯は何が居るのか知らんけど、プレーリードッグとか穴掘る生き物はいろいろやらかしてくれる

490:川の名無しのように
18/08/15 10:24:32.67 OSJmg8Op0.net
>>469
涼しいっていうか、ここらへんは標高1000m以上の高原地帯であり、冷涼
年間通して気温は10℃〜高くても30℃くらいまでしか上がらん

491:川の名無しのように
18/08/15 10:26:52.47 +LAbYwNU0.net
>>473
そうそう、そういうこと
特にこのダムは均一型だと思われるから浸潤線も高くて相当水を含んでるでしょ
それが満水位から一気に空っぽとか、一体どうなるのか現地で見てみたい
この規模での実験は絶対にできないからなw

492:川の名無しのように
18/08/15 10:38:45.97 JoMB7niX0.net
>>457
撮影日の特定は無理ですよねぇ
決壊とは別の時期(少なくとも7月18日以前に撮影)に撮影した写真
URLリンク(imgur.com)
と比較すると、排出量がはるかに多くなっていることは確かです。
a/VmHA6Cl はラビリンスを落ちた後の緩斜面、急斜面のコンクリートの地の色が写っています。
洪水吐きの動画はかなり雨が降った後に撮影されたのは間違いないですね。
23日の昼頃撮影してその日の夜にうpしたとか???
同じ日付の洪水吐きの下の方の動画もあるので・・・・
URLリンク(www.instagram.com)

493:川の名無しのように
18/08/15 11:09:24.08 CYs7NqX00.net
以前は
URLリンク(www.linkedin.com)
彼が、洪水吐きから最初に放水した瞬間の写真をアップしていたが…

494:川の名無しのように
18/08/15 11:17:19.19 stsPemr/0.net
>>469
右の一輪車…荷物を載せてるのに手前の板をどうやって跨いだんだよw
舗装の無い泥地で仕事したいなら全てゴム長やで、泥が付いたら水溜りでゴシゴシや それが出来ないなら仕事には成らんよ、

495:川の名無しのように
18/08/15 11:34:42.58 WQ0hiiwk0.net
>>406
何しろ、等高線が100mで5本なのに「40m毎」とか言ってるくらいだからね。
100÷4=40 で 40×5=100だ(キッパリ)
水面の方が低いのに「水が乗り越える」とかさ。
あ! プラスとマイナスの区別ができてなくて、「差がある」なら「(何かの拍子で自分が思い込んだ通りに)水が超える傍証になる!」と思い込むとかな?
まさに騙し絵そのものみたいな具合で、水面の方が高いのに堤を超えない状態と、堤の方が高いのに水が超えている状態が並存して不審に思わない。
量なり高さなりの比較が根底からおかしくて、しかしその状態で無理に辻褄を合わせているとか。

496:川の名無しのように
18/08/15 11:54:57.56 WQ0hiiwk0.net
>>464
というか、決壊してダムの堤はもちろん、元々の自然地形の鞍部より何十mも抉れたから岩盤が出たわけだよね。
全体に地質的に似たり寄ったりだとすると、標高差の関係で不可欠だからサドルダムを作った部分以外の自然の堤防部分


497:煢しくない? それも、標高差が少ない自然地形の鞍部部分の全て。



498:川の名無しのように
18/08/15 11:58:20.76 HCDDNGXc0.net
サドルダムDの建設経過を追った衛星写真で、ダムが盛り上がるにつれ近くの丘が崩されて
赤茶色の面積が広がっていくのが有った。
KS建設の連中にすればサドルダムの無いところは、山と丘が水を防いでいるのだから山を
削った土で土盛りすればOK!のノリで築いたのだろう。

499:川の名無しのように
18/08/15 12:09:42.19 HCDDNGXc0.net
日本のダムの専門家も調査で現地に行きたくてウズウズしてるんだろうね・・

500:川の名無しのように
18/08/15 12:09:51.01 dHdDUiJT0.net
水曜日は来ないって誰かいってたけど、ほんとに来ないんだw
ごっとー日だし、せんせは言葉使いが非常に古いので
失業保険とか年金とかの手続きとか、引き落としにいってるのかなw
ならまじ笑えるけどw

501:川の名無しのように
18/08/15 12:15:48.69 stsPemr/0.net
>>483
言葉遣いが古い…だと、なら
実家の墓参りか、はたまた孫の守りか、

502:川の名無しのように
18/08/15 12:22:19.20 dHdDUiJT0.net
>>484
プギャーとかワロスとか
古典じゃない?

503:川の名無しのように
18/08/15 12:26:09.78 0ChjO5si0.net
湛水面積が50平方キロメートルで貯水量が10億トンだから平均水深は20メートル。
1メートルでも5000万トン。
10センチでも500万トン!
水面から10センチの所に溝が出来たら500万トンの水が抜ける。
500万トンも水が抜けたら、溝は2、3メートルの侵食じゃあすまないな。
最終的には5億トンぐらいの水が抜けるとちゃう?

504:川の名無しのように
18/08/15 12:41:33.73 fwyfn1130.net
>>37 >>38
それで間違いないと思うよ

505:川の名無しのように
18/08/15 12:51:17.52 stsPemr/0.net
>>486
500万トンか、学校のプールを25m×20m深さ1mとして500トン……一万杯ぶんか、抉れるでは済まんな、

506:川の名無しのように
18/08/15 12:54:18.24 0ChjO5si0.net
>>487
越水があれば堤防は完璧に崩壊する。
ただし堤防が陥没して越水が生じたとしても堤防
崩壊の原因は越水じゃあない!

507:川の名無しのように
18/08/15 13:01:47.37 fwyfn1130.net
>>489
陥没で越水したとかひと言も書いてないけど?

508:川の名無しのように
18/08/15 13:03:37.25 +LAbYwNU0.net
>>486
10億トンのダムから半分出たら5億トンだから、だいたいそんなもん
深さ2〜30メートル削れてそうですね、写真だと
URLリンク(imgur.com)

509:川の名無しのように
18/08/15 13:03:39.10 dHdDUiJT0.net
降臨したっぽいw
じゃぁ逃げるわ

510:川の名無しのように
18/08/15 13:03:55.83 0ChjO5si0.net
>>490
お前は書いて無いけど、俺が言った。
文句ある!

511:川の名無しのように
18/08/15 13:05:25.94 o5vpxq9O0.net
今日は年金受け取ってからパチンコ打たずに帰ってきたのか
構ってくれる人がいて良かったなお爺ちゃん

512:川の名無しのように
18/08/15 13:07:57.00 0ChjO5si0.net
>>493
やっぱ俺も逃げるわ。ごめん。

513:川の名無しのように
18/08/15 13:14:01.07 fwyfn1130.net
第三者委員会作っても
徳島新聞に協力させる権限は無いぞw

514:川の名無しのように
18/08/15 13:16:21.92 fwyfn1130.net
徳島新聞は儲かる場所ぜんぶ押さえてるし
阿波おどりの新聞広告でも儲かってるからな
ほかの屑席は全部観光協会

515:川の名無しのように
18/08/15 13:18:51.74 WQ0hiiwk0.net
>>486
最大深さは、基部が地形の最低位置にある主ダムの高さほとんどそのもので、傾斜がごく緩い三角錐を半分に切って上下逆にした具合と模式化して考えるのが穏当じゃない?
湖面が手形状に枝分かれしてるのを掌部分に集める具合で半円として、それを底面にして、半径は満水時の面積から逆算。
流出前半で膨大な量が流出して、長年月をかけないと削れない岩盤まで一気に深く抉って、以後は岩盤の高度なりで「本流」化して、雨季はそのまま本流として流れ続けて、乾季に入って徐々に減水してやがて止まるという筋書き。

516:川の名無しのように
18/08/15 13:40:24.61 HCDDNGXc0.net
兄と弟の会話
弟「お兄ちゃん見て見て。おいらダムこしらえたの。ちゃんとしたロックフィルダムで防水も完璧」
兄「なんだ。ただの堤防で高さ10センチじゃん。それにダムの高さ水面ギリギリだな」
弟「大丈夫だよ。頑丈だから」
兄「よし、お兄ちゃん堤防の上に水路作って小清水だあ」
弟「ふぎゃ〜 このダムで500万トンの水をためてる〜」
兄「ま、さ、か」
結局、越水で五億トンの水が抜けたとさ。

517:川の名無しのように
18/08/15 13:56:02.86 WQ0hiiwk0.net
>>491
高さ70mで底面の半径が何十kmもある円錐の上下逆なら20m30mでも流出量は膨大ですな。
あれ?底から1/4だけで75%?計算間違ってる?

518:川の名無しのように
18/08/15 13:56:15.85 fwyfn1130.net
>>37 >>38
それで間違いないと思うよ

519:川の名無しのように
18/08/15 13:57:36.37 c60l++Kc0.net
>>477
今は無くなったようですが、その「洪水吐から最初に放流した日」がいつ頃だったか判りますか?

520:川の名無しのように
18/08/15 14:00:55.69 HCDDNGXc0.net
>>502
CGらしき写真があるのみで、確たる写真も動画も無いです。多分、7月中旬以降が最初でしょう。

521:川の名無しのように
18/08/15 14:01:59.63 HCDDNGXc0.net
>>501
ハイハイ。
小清水で完敗。

522:川の名無しのように
18/08/15 14:03:02.22 WQ0hiiwk0.net
実地の傾斜は、谷が深く掘れてはいない地形なら、谷底が土砂の堆積で緩くて、斜面の方が傾斜が強まる道理か。
それにしてもU字谷とは程遠い地形だから、上下逆の三角錐と近いと考えて構わないんじゃなかろうか?

523:川の名無しのように
18/08/15 14:14:39.16 fwyfn1130.net
>>37 >>38
それで間違いない

524:川の名無しのように
18/08/15 14:15:05.95 stsPemr/0.net
オレは、お盆に切れ込み…谷が有る地形だと思ってたよ、
メインダムはV字型の谷と広い高さが1/3の部分が有るが
75mの1/3とすると25m、深さ25mのお盆、

525:川の名無しのように
18/08/15 14:21:33.32 E1onRv+00.net
>>500
円錐の底面から1/4の意味で書いてるなら違うとおもうよ
残存円錐の体積はもとの(3/4)^3=27/64=42%
よって流失した円錐台はもとの58%

526:川の名無しのように
18/08/15 14:22:39.96 HCDDNGXc0.net
>>506
同意
越水で乾杯!
完敗かも。。。。。。

527:川の名無しのように
18/08/15 14:25:49.58 fwyfn1130.net
えっすいした水が堤を斜め下に流れ落ち
元々堤真ん中のすぐ前にある谷部の崖を侵食
崖が崩れ土が減った部分に堤根本の支えを失った堤が崩れ落ちた
URLリンク(i.imgur.com)

528:川の名無しのように
18/08/15 14:27:50.75 HCDDNGXc0.net
>>510
小清水が、えっちゃんになった!

529:川の名無しのように
18/08/15 14:31:51.68 0ChjO5si0.net
>>510
えっすいした水って、「ずつうが痛い」っていう言い方だね。 > えっちゃん

530:川の名無しのように
18/08/15 14:43:59.46 JoMB7niX0.net
>>503
見たのはこのCGだったのでは?
7月24日に決壊を報じたあちこちのニュースに使われてました。
URLリンク(pbs.twimg.com)

531:川の名無しのように
18/08/15 14:50:28.07 WQ0hiiwk0.net
>>507
その辺は地形図で細かく確認すれば良いと。

532:川の名無しのように
18/08/15 14:53:15.98 WQ0hiiwk0.net
>>508
ありゃ、間違えたかな?
あ! 上というか逆転させた底の直径を間違えてた。
0.578か。
概略 高さが1/4 で総量の半分は行く。
もちろん実地形がお盆状ならその分の差は出る。
写真では抉れの底と元地形の高低差が分かりづらいけど、10mは超えていて30mはない、20m前後と見積もっても明らかな矛盾はないように思われる。
30m行ってるかな?
行ってるならお盆状の度合いの関係と。

533:川の名無しのように
18/08/15 15:58:55.57 c60l++Kc0.net
>>503
ありがとうございます。
そうなると、サドルダムが実際に満水時の湖水圧力に晒された日数は本当に短いですね。
18日以前撮影とされる洪水吐放流の空撮(たぶんドローン利用)は、最初の満水を記念して記録した写真なんでしょう。
(工事にドローンを活用した話がありますから)
15日満水として沈下報告は20日、決壊が23日。
原因は判りませんが、やはり脆すぎですね。
韓国企業が何を言っても、責任から逃れられないのは確実なんでしょう。
・・・でも、倒産とか夜逃げとかしそうw

534:川の名無しのように
18/08/15 16:02:28.00 c60l++Kc0.net
>>510
ってことはですよ、20日に沈下が報告されているので氾濫は20日以前にあったとと言うことですか?
でもSK建設は22日の400mだかの豪雨がって言ってますけど?

535:川の名無しのように
18/08/15 16:08:41.86 WQ0hiiwk0.net
>>510
嘘はいかん。

536:川の名無しのように
18/08/15 16:14:02.77 WQ0hiiwk0.net
>>516
地図の等高線によると、満水の水位でさえ元の自然地形よりちょっと高い程度ということになるので、ダムの盛り上げ自体に水が達した状態の期間は更に短いことになるから。

537:川の名無しのように
18/08/15 16:17:13.28 +MEPh8KN0.net
>>456
ずっと一人相撲してたけどあれを粘り強いとは呼ばん
そもそも内容がないからあまり良くない

538:川の名無しのように
18/08/15 16:49:31.76 EkAcSKyG0.net
【取材日記】赤字に苦しむ韓国電力
8/15(水) 16:22配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
SKが逃げたら韓国電力が責任を取るのか?

539:川の名無しのように
18/08/15 16:51:28.83 c60l++Kc0.net
>>519
ますます悪いじゃないですかw
実質何日持ったんでしょうね?

540:川の名無しのように
18/08/15 17:10:21.47 EolM1Lqa0.net
>>516 >>519
EO browserで自説を確認してみなはれ

541:川の名無しのように
18/08/15 17:10:44.91 tXcKK/8a0.net
いつもの昼過ぎ起床か

542:川の名無しのように
18/08/15 17:33:34.96 WQ0hiiwk0.net
>>522
その地図の等高線の精度は不明だけど、800mの等高線を辿ると、他に満水時にすりきりに近くなる鞍部がいくつかあって、それらにサドルダムが作られているらしいので、少なくとも大きく間違ってはいないはず。
堤の裾に水が浸ったら溶け出すに近い、相当に粗雑な物だったんじゃないかね。
当然ながら今回崩壊した物だけ脆弱とは考えにくくて、他も似たり寄ったりだろう。
>>523
遠回しの不明確な言い回しは止めて、違うならどう違うというのか明確に。

543:川の名無しのように
18/08/15 17:43:44.15 rp4oBeX80.net
>>521
韓国西部電力の親会社、韓国電力は株式の過半を政府が持つ公企業です
つまり、その分は大韓民国国民の血税・・・
原子力再稼働及び解放されていないベランダへの室外機設置禁止が必要ですね

544:川の名無しのように
18/08/15 18:10:42.11 f/38AZ6I0.net
>>522
どうやって遮水しているのか首をかしげるようなダムだから、
数日で崩壊するのはむしろ当たり前と言えます。
これが1ヶ月ももってたら、「どうやって遮水しているのか?」
がたぶん議論の的になっていたと思う。

545:川の名無しのように
18/08/15 18:15:24.22 MSpYgbRP0.net
>>520
粘り強いは、PをPaの誤字かと思っての発言でした。
なんかごめんなさい。

546:川の名無しのように
18/08/15 18:18:58.65 qubjkuEc0.net
コシミズ=ID:D2oFQSZN0=ID:fwyfn1130
なのか?

547:川の名無しのように
18/08/15 18:29:57.48 +MEPh8KN0.net
>>519
前も同じ勘違いしてる人がいたけど、
地形図の等高線は10m近く誤差があるから
サドルダムDの自然地形はちょっと足りないとか言うレベルじゃないよ
URLリンク(opentopomap.org)
この地形図で言ったら795mラインあたりが洪水吐水位
10mくらい足りないから16mとかのダム置いてるわけでね

548:川の名無しのように
18/08/15 18:38:34.51 +MEPh8KN0.net
>>528
そういうことねw 確か


549:ノそれならガラス並に粘り強いな こちらこそ何かすいません



550:川の名無しのように
18/08/15 18:42:24.74 mmUax20h0.net
等高線の誤差10mという情報も、裏は取れてない

551:川の名無しのように
18/08/15 18:46:43.95 KT/qLOCG0.net
裏書いたぞ。SRTM担当のJPLサイトの精度情報だよ

552:川の名無しのように
18/08/15 18:47:26.90 fwyfn1130.net
越水なしで間違い無いな

553:川の名無しのように
18/08/15 18:48:27.87 KT/qLOCG0.net
もう一点、opentopomapは、tree top
だ。じめんと思うな

554:川の名無しのように
18/08/15 18:50:01.44 fwyfn1130.net
>499
ふぎゃ〜 とか、いつの時代のネット民だよ?
お前、時代遅れもはなはだしいわ

555:川の名無しのように
18/08/15 18:55:52.29 HCDDNGXc0.net
>>534
>越水なしで間違い無いな
間違いない(キッパリ)
コシミズも小清水も故清水も古清水も越水もえっすいも無い。

556:川の名無しのように
18/08/15 18:56:20.84 c60l++Kc0.net
>>530
横からご免。
つまり等高線と言っても多少の凸凹があるから均一な高さの地盤にサドルダム(計5箇所)が作られた訳じゃ無いって事で良いですか?
そしてたまたまサドルダムDに他のサドルダムより低い部分があって、結果的に最初に水に濡れて溶け始めて、最初に壊れたと。
溶けるって表現が妥当か判らないけど、そのぐらい脆かったみたいだし。
昔韓国の鉄道で、「吸水しない素材」と「吸水する素材」がハングルだと同じ文字になってしまい、
間違って「吸水する素材」使って大変なことになった話があったと思うけど、
このダムの土も粘土じゃなくてネコ砂みたいなの使ったとか無いだろうか?

557:川の名無しのように
18/08/15 18:58:02.51 c60l++Kc0.net
>>536
つ 「まさに逝って良し!だな。」

558:川の名無しのように
18/08/15 19:00:01.28 HCDDNGXc0.net
>>536
>>499
>ふぎゃ〜 とか、いつの時代のネット民だよ?
>お前、時代遅れもはなはだしいわ
古き良き時代の話だから敢えてそうしている。

559:川の名無しのように
18/08/15 19:00:27.58 wnyxxK+i0.net
越水「決壊の原因は越水。堤体が崩壊した結果越水して決壊した!」

560:川の名無しのように
18/08/15 19:01:03.83 7+nFavVX0.net
>>526
今年の猛暑で火力が限界に達したから再稼働決めたよ

561:川の名無しのように
18/08/15 19:03:55.36 fwyfn1130.net
>>541
お前は一体何を言ってるの?
越水なんか無かったよ

562:川の名無しのように
18/08/15 19:04:43.28 fwyfn1130.net
>540
老害か

563:川の名無しのように
18/08/15 19:08:24.55 JoMB7niX0.net
湖清水君によれば
>418 名前:川の名無しのように 投稿日:2018/08/08(水) 12:40:34.29 ID:yyJDwd6E0
>実際越流を見てないなら越流してたとは言わない
だそうですよ

564:川の名無しのように
18/08/15 19:09:40.84 HCDDNGXc0.net
>>543
修正した。
えっちゃん「決壊の原因はえっすいした水。
堤体が崩壊した結果えっすいした水で決壊した」

565:川の名無しのように
18/08/15 19:18:23.17 wnyxxK+i0.net
まあ、俺としては水が常温超流動を起こして越水した説を支持するわ

566:川の名無しのように
18/08/15 19:22:10.39 +MEPh8KN0.net
>>538
いや等高線にデコボコ誤差があるって話じゃなくてね・・・
隣の場所とどっちが高いかという測定は間違いようがないから地形を見るのには良い
つまり等高線をなぞっていくとだいたい同じ標高というのはそれなりに信頼できる
でも上からスキャンするときに木のてっぺんの標高が出ますとか
スキャンするときの精度に標高誤差が含まれるからそれが原因とかで
標高500mと描いてある等高線が正確には490mのラインだった
その490mのラインは木のてっぺんで測った標高だから地面は485mだった
みたいな感じに誤差があるよって話
要するにダム湖周辺の正確な標高は地形図に書いてある数字より低いよってこと

567:川の名無しのように
18/08/15 19:33:55.40 f/38AZ6I0.net
>>548
木の天辺って、この地図はどうやって作ったと思っています?
衛星からのレーダー観測ですら、木の反射と地面の反射の区別ぐらい
やってるのに。

568:川の名無しのように
18/08/15 19:37:57.90 FbxH0qF+0.net
これのデータSRTMは木のてっぺんなの!!!!

569:川の名無しのように
18/08/15 19:40:37.29 rp4oBeX80.net
>>549
レーダー波長の違い。端的にいうと
最近のは木を透かして地面を測定できるが、
古い人工衛星では木の頂上と地面を分解できないです

570:川の名無しのように
18/08/15 19:41:02.18 mmUax20h0.net
>215 >256 >533 >535
裏取れてないから「多分」や「はず」と書かれているのでは

571:川の名無しのように
18/08/15 19:42:12.38 wnyxxK+i0.net
決壊して越水でもなく、水面が水平じゃなかったわけでもなく、超流動でもなく
越水した原因は標高を樹木のてっぺんで測っていたからだったのか・・・・

572:川の名無しのように
18/08/15 19:43:35.00 f/38AZ6I0.net
>>551
その古いレーダーで作った地図を未だに使い続ける理由って何?
日本は国際協力でだいちのデータの無償提供とかやってなかった?

573:川の名無しのように
18/08/15 19:51:10.52 FbxH0qF+0.net
Opentopomapの方針は不明。
飛行機やヘリコプターでの利用や、景色の再現にはtree topが必須だよね。
だいちのデータをSRTM精度に落とせば需要は大きいね。データ売っているJAXAや経産省の外郭団体に言ってみるよ。

574:川の名無しのように
18/08/15 19:53:42.39 FbxH0qF+0.net
>552
JPLのサイトのリンクを貼った。
そこには、SRTMはtree topと書いてある。
土木で砂は水をよく通します、粘土は水を通しません、と同じレベルの基礎知識だよ

575:川の名無しのように
18/08/15 19:57:34.93 +MEPh8KN0.net
>>549
木のてっぺんの標高ですっていう地形図を木のてっぺんだよって言っただけで
なんでそんな喧嘩腰で言われなあかんのや

576:川の名無しのように
18/08/15 20:00:07.79 EolM1Lqa0.net
アスファルトフェイシングではない、ってもう落ち着いた感じ?
今更わかりやすい画像みつけたんだけど
URLリンク(www.nationmultimedia.com)

577:川の名無しのように
18/08/15 20:01:29.27 rp4oBeX80.net
元ネタのOpenStreetMapだと、
Bing航空写真から起こしてる?

578:川の名無しのように
18/08/15 20:04:39.22 fwyfn1130.net
>>545 >>546
えっスイクンによれば
煽ってる奴はビビリで
複数機材とか単発ID使うらしいよ
なんか
似てね?

579:川の名無しのように
18/08/15 21:07:04.37 iBBBX76Xa
>>560
俺的には、今日のリック=the Overlow は、fwyfn1130.netさん
なんだが、誤解でしたか、そりゃどーも。

580:川の名無しのように
18/08/15 21:13:17.99 iBBBX76Xa
>>547
>水が常温超流動を起こして

ホンマにそげな現象が起きたとしたら、over flow なんかせえへん。
あっとゆう間に土etcの隙間という隙間に入り込むぞ。

581:川の名無しのように
18/08/15 21:15:56.68 iBBBX76Xa
>>496,497
いったいどの板の誤爆?

582:川の名無しのように
18/08/15 20:08:06.09 mmUax20h0.net
>>556
こちらが裏取れてないと言ってるのは
opentopomap のソースがSRTMだという確認が取れていないという意味

583:川の名無しのように
18/08/15 20:08:47.48 FbxH0qF+0.net
OSMはここをサポートしていない。
(しているわけがない)

584:川の名無しのように
18/08/15 20:12:20.94 EolM1Lqa0.net
>>564
横からだけど、aboutってクリックしただけででてきたよ
URLリンク(opentopomap.org)

585:川の名無しのように
18/08/15 20:13:38.05 +MEPh8KN0.net
URLリンク(opentopomap.org)
確認が取れてないじゃなくて自分が知らないってだけでしょ
普通にマップの説明文の最初に書いてあるぞ

586:川の名無しのように
18/08/15 20:38:40.12 rp4oBeX80.net
>>558
剥き出しの赤土、草のない石(アスファルトフェーシングではなく天然固形アスファルトで透水)、濁流
現代の地獄絵図だな

587:川の名無しのように
18/08/15 20:42:34.11 WQ0hiiwk0.net
>>530
あれ? 795なの


588:H その地図では最低鞍部が785見当だから10mくらい足りないことになるけど、メインダムの上端はもっと低くなかったっけ? 記憶違いかな?



589:川の名無しのように
18/08/15 20:45:43.99 WQ0hiiwk0.net
>>536
そこは プギャ〜 とすべきであると。

590:川の名無しのように
18/08/15 20:48:31.25 fKNR9TST0.net
喧嘩腰がふえてきたねえ…
さくっとNG

591:川の名無しのように
18/08/15 21:33:25.62 HCDDNGXc0.net
>>570
指摘、サンクス 
兄と弟の会話(訂正版)
弟「お兄ちゃん見て見て。おいらダムこしらえたの。ちゃんとしたロックフィルダムで防水も完璧」
兄「なんだ。ただの堤防で高さ10センチじゃん。それにダムの高さ水面ギリギリだな」
弟「大丈夫だよ。頑丈だから」
兄「よし、お兄ちゃん堤防の上に水路作って湖清水だあ」
弟「プギャ〜 このダムで500万トンの水をためてる〜」
兄「ま、さ、か」
結局、えっすいした水で五億トンの水が抜けたとさ

592:川の名無しのように
18/08/15 21:36:18.40 mmUax20h0.net
>>566 >>567 それはすまん。「多分」に引っ張られて自分で見なかった。

593:川の名無しのように
18/08/15 21:39:03.65 mmUax20h0.net
マップ比較
 URLリンク(mc.bbbike.org)
mc.bbbike.orgで参照できる主な等高線マップ
 ASTER GDEM contour lines
 DigitalGlobe Terrain Map
 OSM OpenTopoMap
 Thunderforest Landscape(OSM)
 Esri Topo
 Google Physical
 SigmaTopo(OSM)

594:川の名無しのように
18/08/15 22:18:55.24 WQ0hiiwk0.net
>>530

>>118によると
URLリンク(www.pnpclaos.com)
> これによるとメインダムの堤高が792.50
> 洪水吐のクレスト高が786.50
> つまり満水位の標高が786.5メートル
・・・だそうだが?
URLリンク(opentopomap.org)
「この地図で785mと読める位置が実際には樹木の分で10mくらい盛ってると見積もるのが正しいから差し引きして」という話?

595:川の名無しのように
18/08/15 23:16:09.51 mQYCsjP40.net
木のてっぺんを当たった地図でも、地表を当たった地図でも、サドルダムDの高さだけが他より低かったことにはならないんじゃないかな?
メインも他のサドルダムも同じ地図で造るんだとしたらだけどね。
あと、航測図は高さに誤差がありがちなので、工事に入るときは実測(基準点を作ってそこからの測量をすること)を掛けるのが日本国内では普通。ラオスでやってるかは知らないが

596:川の名無しのように
18/08/15 23:28:22.01 stsPemr/0.net
>>576
GPSだろ、韓国国内の地図をGPSを使って作るとか言ってなかったかな、
ソレまでは大日本帝国陸軍測量部謹製の地図やった、

597:川の名無しのように
18/08/15 23:42:55.69 fwyfn1130.net
>>572
何が面白いんだ?それ

598:川の名無しのように
18/08/15 23:48:19.07 WQ0hiiwk0.net
>>576
? 越水とかワメいてるのがいるのに惑わされてるのか知らんけど、サドルダムDが低すぎたなどとは一言も言ってないよ。
「どういう自然地形の上に作られたか?」を考察してるだけ。
実際の測量は当然はるかに高精度でやってたに決まってるよね。

599:川の名無しのように
18/08/15 23:49:56.52 WQ0hiiwk0.net
>>578
('A`)シラネ

600:川の名無しのように
18/08/16 00:21:06.87 BO7RtuI70.net
いつの間にか、Opentopomap のズームが
100mまで行くようになった
しかも、水が蓄えられている……

601:川の名無しのように
18/08/16 01:05:34.33 Ll8RTulv0.net
その水がヘンテコで笑える。

602:川の名無しのように
18/08/16 02:29:16.93 irV6zQmI0.net
地形図と衛星写真を重ねてみれば、
メインダムの堤頂部両岸と洪水吐両側が800mラインで切れる
→TreeTop800mラインの木を伐採してダム端が来るとメインダムの堤頂程度
→等高線の表示は実際の地面から800-792.5=7.5m±誤差 だけ高い
サドルダムDの立地の最低箇所は等高線では785m前後
→実際の地面標高は785-7.5±誤差=777.5m±誤差


603: →放流時水位は786.5+越流水深mなので10mほど足りない だからサドルダムDの立地はちゃんと高いダム作らないといけない場所であって 満水の水位が元の自然地形よりちょっと高い程度(>>519)とは到底言えない それ故に16mだかの高さのダムなんですよ(>>530) って話 そもそも等高線通りの標高だったとしても洪水吐の越流水深を考えたら その時点で元の自然地形よりちょっと高い程度とは到底言えない(>>147) ってのがその前にあるんだけどね ちなみにサドルダムDの位置でも衛星写真を重ねると800mラインでダム端が切れる →植生が同じ地域で木を伐採して建設したダム端が同じライン上 →サドルダムDの堤頂標高はメインダムの堤頂と近いかほぼ同じ サドルダムDの堤頂が低くて問題が出たって話ではないのであしからず



604:川の名無しのように
18/08/16 02:42:19.16 Oxbr85540.net
インスタよりセナムノイダムの洪水吐(と思われる)
URLリンク(www.instagram.com)
URLリンク(www.instagram.com)
投稿日は一応7月19日
あとこのおじさんの背景サドルダムどれかの現場っぽい
URLリンク(www.instagram.com)
2016年11月19日

605:川の名無しのように
18/08/16 04:29:32.55 8mQpFoOf0.net
>>37 >>38
それで間違いないと思うよ

606:川の名無しのように
18/08/16 06:35:30.77 NF1tzGrr0.net
>>558
草、生えてるねえ…>アスファルト面

607:川の名無しのように
18/08/16 08:12:16.63 DQnYcA7J0.net
>>584
なかなか美人ですね

608:川の名無しのように
18/08/16 08:23:21.20 WZcS9Gcp0.net
どや顔で自撮りとか、自意識強すぎて引くわ

609:川の名無しのように
18/08/16 08:38:18.17 EuoDeyzE0.net
職員さんかぁ。この日がspillwayの初テストのような書きぶりですね

610:川の名無しのように
18/08/16 08:42:40.54 dKSPqXQP0.net
>>586
中 の ア ス フ ァ ル ト な ど い な い !

611:川の名無しのように
18/08/16 08:53:10.02 YOMmHn4S0.net
あぁ、呑気にセピアンダムやセナムノイダムの洪水吐き撮ってた人も、
水力発電側のエンジニアらしいんで、ダムの出来が大惨事と判っていたのだか・・・

612:川の名無しのように
18/08/16 09:28:33.40 YOMmHn4S0.net
ダム工事の建設監督は、RATCH(ラチャブリ)で良いんだよね?
株価は持ち直してる?何か好材料あったのかな?
URLリンク(www.power-technology.com)

613:川の名無しのように
18/08/16 12:13:41.92 3eOKXuBq0.net
そろそろコシミズが起きる頃かな?w

614:川の名無しのように
18/08/16 12:24:12.58 /DzCgony0.net
>>584
7月19日が初の洪水吐からの放水(満水)での
記念写真とすると
7月20日:ダム中央付近が11cmの沈下
7月22日:沈下が10箇所以上に急増
7月23日:沈下が1mを越えて広範囲
そうするとたった満水後たった4日間で
堰堤が崩壊してコシミズ。
大渓谷出現!

615:川の名無しのように
18/08/16 12:44:09.26 /DzCgony0.net
>>587
タイ美人ですね。。。。
彼女、京都にも来たみたい・・・

616:川の名無しのように
18/08/16 12:46:13.26 4umoNbMW0.net
久々に来たけど、今どうなってんの?
ムダは壊れたまま手付かず?次の予定は?
韓国は夜逃げ?謝罪と賠償は?

617:川の名無しのように
18/08/16 12:48:35.43 gJMzzYpp0.net
URLリンク(www.instagram.com)
↑これみると、すっごい薄っぺらいアスファルト遮水壁の上に
石をおくという、コアなしロックフィルもどき作った気になってきたw
でも資料はアースダムだしなぁ、謎な構造。

618:川の名無しのように
18/08/16 12:49:27.72 Z5Ypx1Nl0.net
>>593
リチャードみたいだな。

619:川の名無しのように
18/08/16 12:52:02.19 DQnYcA7J0.net
洪水吐の横に立つなんて度胸ありまんな

620:川の名無しのように
18/08/16 12:53:13.68 YMobXusy0.net
>>428
すごい、巨大なラビリンスは迫力あるね
だけど考えていたよりかは大きくなかった
ラビリンスからダムの天辺まで6mの余裕があるというレスを見た気がするが
映像の途中で見切れてる人物と比較してみて
ラビリンス横のコンクリ壁はどうもそんなには高さが無いね
本当に余裕の6m分水位が上がったらラビリンス以外から溢れるしかない
物理的には6m余裕があるけど設計上許される水位はもう少し低いということかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1765日前に更新/353 KB
担当:undef