ラオスでダム決壊 Part.5 at RIVER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:川の名無しのように
18/08/13 18:35:44.29 l+D4RAIy0.net
>>121見るとサドルダムDのヤバさがすごく解りやすいね
もし基礎地盤の改良工事を事前に終わらせてたとして
6ヶ月強でほぼ完成まで持っていってるからね。
コレで堤体が安定するはずはない。

151:川の名無しのように
18/08/13 18:36:56.40 i0zBDV1w0.net
ため池=越水?

152:川の名無しのように
18/08/13 18:38:31.14 ZqRCRsKX0.net
>>136
画像中央、上から1/5あたりに段差が写ってるけど、
黄色いブロックのサイズとの比較で、そこの段差が
おおむね1mって線でいいんじゃないかと思う。
んだけど、>>128で考えるとちょっと溜まり過ぎに見えるね。

153:川の名無しのように
18/08/13 18:41:29.70 gWxUVqw40.net
>>139
だから、当然行うべき元の自然地形の防水強化を手抜きしたということでしょ。
現に下の岩盤まで何十mも抉れちゃっているけど、今もまだ水流が続いてるなら、それが残存しているダム湖の水面高さとほぼ等しいということになって、差し引きすれば、自然地形から何十m下にあったか分かる。
何十m下にあったのか?

154:川の名無しのように
18/08/13 18:44:07.41 D2oFQSZN0.net
>>141
出て来る画像見てりゃわかるわな
堤上に人がいて写真撮ってる動画とか見りゃ
おおよそどれくらいの構造物なのかは分かる
わからない阿呆は嫌がらせ目的で今来たばかりのやつだけ

155:川の名無しのように
18/08/13 18:57:02.15 sL+ZjubG0.net
>>123
洪水吐のクレストの高さが786.50mなのであって
放流してるときはそれを超えるだけの水位があるのよ
このとき洪水吐を乗り越える水の高さを越流水深と呼ぶ
なので、洪水吐から放流してる状態だったということは
ダムの水位は788±1mとかそんな感じよ
地面より2〜5m程度水面が高くなるわけで、ギリギリ溢れる程度どころか
ちゃんと大きいサドルダム作らないとこっちが洪水吐になっちゃうレベル
もうなっちゃったけど。

>>118
資料から適当に概算すると、セナムノイの洪水吐における
最大放流時の越流水深は4.5〜5.0mくらいになった
2004年の事前調査報告でも最高越流水深5.05mという想定だったので
まぁだいたい同じくらいで妥当な数字かと思う
ここから見るとコントロール可能な最大水位は791.5mとかそんな感じじゃないかな

156:川の名無しのように
18/08/13 19:06:44.80 D2oFQSZN0.net
>ID:gWxUVqw40
いちいち計算しなくても
決壊後、メインダムからも排水してる状態で
サドルダムDからバンバン水流れ出てる
決壊の水流で深く削られたにしても出すぎなくらいバンバンな
つまり、サドルはそんなに高くないという証明でも有る

157:川の名無しのように
18/08/13 19:07:57.38 G/nF7oWy0.net
>>145
その話はしなかったけど、当然あるべき地下遮水の工事の跡がどこにも見えんわな
適切に地下水を抜くドレーンも水路もさっぱりわからん
>>147
越流水深を考えたら水位が例えば6M上がることは想定されてないよなって話
そんなことになったら洪水吐があふれて地山が削れそう

158:川の名無しのように
18/08/13 19:09:34.04 S4GI1F9s0.net
具体的な数字をいっさいださない、だせないID:D2oFQSZN0
得意技は罵倒

159:川の名無しのように
18/08/13 19:15:57.25 N4j+0M210.net
>>149
設計資料と実際の施工についての情報がほしいね
設計時点では周囲の軟弱地盤を強化したうえでドレンを具備するようになっていたら…

160:川の名無しのように
18/08/13 19:18:10.25 D2oFQSZN0.net
具体的な話ししたのに一切理解できない阿呆がいたんで
写真に図解まで書いて説明したが、それも一切理解できなかったのは
どこの糖尿びっこ爺ちゃんだったけ?W

161:川の名無しのように
18/08/13 19:19:38.09 Fyap7xVj0.net
>何か誤解してるようだが
>これから無意味なレスにアンカー付けて
>読みにくくしようかなー と思ってる
>だけ
越水くんってこういう奴だから触っちゃだめ
NGにいれて完全に無視

162:川の名無しのように
18/08/13 19:22:37.78 1GmiBkit0.net
お前もいらんわ

163:川の名無しのように
18/08/13 19:35:38.92 MMMR3PnD0.net
真っ当な議論出来る人だったら、
施工ミスでサドルダムダムの高さが足りてなかった可能性論で話せたのに
残念な性格が災いして、鼻摘まみもんにw

164:川の名無しのように
18/08/13 19:36:47.53 D2oFQSZN0.net
相手側が先に違法を行ってきた場合
違法行為で対抗しても罪には問われない
これ、法律の基本

165:川の名無しのように
18/08/13 19:39:32.67 D2oFQSZN0.net
まともな証拠出して反論すれば
多めに見て相手してやったのに
残念な知能と性格が災いしてマジキチ認定されるやつ
しかも糖尿で足引きずってるお爺ちゃん

166:川の名無しのように
18/08/13 19:43:46.63 D2oFQSZN0.net
まず浸水論者はまず >>135の矛盾点を解く解答をよこすべき
堤が浸水してるのに、堤の一番上から水流れた跡有る時点でおかしい

167:川の名無しのように
18/08/13 19:47:36.00 QE3LiOLC0.net
>>156
さらっととんでもないこと書いてるな
日本の法律では自力救済は認められてないぞ

168:川の名無しのように
18/08/13 19:48:45.32 MMMR3PnD0.net
>>159
ハムラビ法典なんじゃないの?

169:川の名無しのように
18/08/13 19:50:10.74 DWDx7fdj0.net
越水だったにしても普通はあんなきれいに滑ることは無いだろ
材料が悪かったか転圧が悪かったか基礎が悪かったかして
どこかに大穴があいて重力に負けて一度に壊れたと見るべき

170:川の名無しのように
18/08/13 19:57:12.85 G/nF7oWy0.net
困ったことに地山の処理、堤体の盛立、多分位置も全部アウトだから
ここまでアウトすぎると堤体の高さミスって越流したよねって言われても信じられるレベルのズサンさだからな・・・
個人的には法勾配も大丈夫かなと思う
2004年案でサドルダムの法勾配が両側cot=2.5ってなってた
そんくらいに見えるけど、実際はどうだったんだろ

171:川の名無しのように
18/08/13 20:01:01.49 D2oFQSZN0.net
>ID:QE3LiOLC0=ID:MMMR3PnD0
↑おめでとう
基地外で阿呆で
ここにさらに無知という肩書が加わったね

172:川の名無しのように
18/08/13 20:06:02.55 D2oFQSZN0.net
対向の相手がセンターライン割って突っ込んできたら
回避のためにセンターライン越えても良い
これのどこがハムラビ法典なんだろ?W

173:川の名無しのように
18/08/13 20:09:51.73 HrKdet9v0.net
調査ってどれくらいかかるのかな
どんな報告書になるか気になるわ

174:川の名無しのように
18/08/13 20:11:09.11 kQBIG9Yz0.net
遮水をたずねて三千レス
もし表面遮水型のつもりだったら
 写真をみても表面遮水型の施工あとには見えない
もし均一型のつもりだったら
 衛星写真からわかる施工期間では短すぎでまともなものが作れない
ok?

175:川の名無しのように
18/08/13 20:17:49.34 pdaDVFvy0.net
1レスごとに他人を罵倒してるな、見るに耐えん
即NG

176:川の名無しのように
18/08/13 20:17:51.97 gWxUVqw40.net
>>147
? サドルダムDは16mとかいう話でしょ?
自然地形の鞍部が低く見積もって780mとしても786m
実際には等高線の走りから見て785mなら801m。
>>3 の1-2枚目で、まだ岩盤まで削れるには程遠かった時点の写真で、水位はダムの上端より明らかに何mも低いじゃない。
この時点で既にメインダムはドバドバ放水してたという時間関係じゃないの?
サドルダムDも高さ的には満水時を明らかに超える高さは確保していて、しかし自壊したという筋書きが一番矛盾が少ないんじゃないかね?

177:川の名無しのように
18/08/13 20:19:02.94 D2oFQSZN0.net
>>161
>>37 >>38参照

178:川の名無しのように
18/08/13 20:20:41.67 D2oFQSZN0.net
>ID:pdaDVFvy0 =単発ID
おいおい・・・
自己紹介か?

179:川の名無しのように
18/08/13 20:26:11.09 Al24azlJ0.net
ウンコリアン工作員がSK庇って活動してんのか?

180:川の名無しのように
18/08/13 20:27:42.88 D2oFQSZN0.net
1レスごとに他人を罵倒してるな、見るに耐えん
即NG

181:川の名無しのように
18/08/13 20:29:58.94 QE3LiOLC0.net
荒らしってのはどんなスレでも同じ立ち居振る舞いをするものなんだなあ

182:川の名無しのように
18/08/13 20:31:15.27 l+D4RAIy0.net
>>166
多分OK
でも、ひょっとしたら誰も知らない新しい表面遮水方式を作りだしていた可能性も0.0000001%くらいはあるかもしれない?
>>168
多分、147が言いたいのは(もしまともな鞍部ダムを作らなかったら)こっちが洪水吐きになるよってところかと

183:川の名無しのように
18/08/13 20:33:10.43 D2oFQSZN0.net
ID:QE3LiOLC0
家まで30分
帰宅しました
って事か

184:川の名無しのように
18/08/13 20:40:19.52 sL+ZjubG0.net
>>168
16mとか25mとかはダムの堤体の高さのことでしょ
地山を削ったり整地して下がったところから盛って16mって話で
元々の地形図に16m足したらデカすぎやろっていう考えではダメよ
しかもそれも設計での数字だから、堤頂の標高だけ設計通りになるように
本来掘るべき分を十分に掘らずに土盛ってたりしたらもうアレよ
設計上は16mのはずなのに実際の堤体は8mとかそういう事よ

多分話がすれ違って勘違いしてるんだろうけど、
サドルダムDの底部標高はあまり高くないからちゃんと建てないとダメよって話をしたかっただけで
堤頂標高はメインダムと同じ程度の792m前後だと思ってるよ

185:川の名無しのように
18/08/13 20:41:41.45 67hJSY2P0.net
越水君、これ君の発言だったよなw
>418 名前:川の名無しのように 投稿日:2018/08/08(水) 12:40:34.29 ID:yyJDwd6E0
>SKが越流を主張してるわけでは無い 原因は調査中
>そして、刑事事件になる可能性のあるデータを混乱してる状態でほいほい出す馬鹿はいない
>弁護士に聞いても当然やめろと言う
>実際越流を見てないなら越流してたとは言わない

186:川の名無しのように
18/08/13 20:47:11.22 D2oFQSZN0.net
質問に一切回答できずに嫌がらせ
これでお爺ちゃんだっていうんだから笑かす

187:川の名無しのように
18/08/13 20:49:51.17 HrKdet9v0.net
入れ食い状態で裏山('・ω・')

188:川の名無しのように
18/08/13 20:51:30.37 DW38fV0e0.net
また小清水くんに遊ばれてるのかお前ら

189:川の名無しのように
18/08/13 20:57:08.13 0r35gffF0.net
小清水さん再登場で、前スレの長文さんとの泥沼バトルが見られるのかと思ったら、
長文さんは消えちゃったのかなあ

190:川の名無しのように
18/08/13 21:09:54.21 gWxUVqw40.net
>>176
嵩上げ分が16mで、削った基礎からは25mなんて真っ当な話もありうるかな?
ただしあくまで設計は、とか。
何にしても正確なところは測量しないと分からんと。
だけど、メインダムと同じ高さだと状況写真と矛盾しちゃうんじゃないかね?

191:川の名無しのように
18/08/13 21:19:46.99 D2oFQSZN0.net
ドロボーはやけに他人の行動に詳しい

192:川の名無しのように
18/08/13 21:25:45.50 DWDx7fdj0.net
越水先生はたかだか4レスで自己否定か・・・
マジで糖質を疑うよ・・・
URLリンク(i.imgur.com)

193:川の名無しのように
18/08/13 21:33:58.06 D2oFQSZN0.net
あわれなおじいちゃんの悔し紛れのレスが続いておりますが
痴呆なの許してやってください

194:川の名無しのように
18/08/13 21:35:22.41 DW38fV0e0.net
小清水くんがまた勝ってしまったか

195:川の名無しのように
18/08/13 21:35:34.00 i0zBDV1w0.net
>>184
画像うpすると電番と住所晒すらしいぞw

196:川の名無しのように
18/08/13 21:36:48.64 DWDx7fdj0.net
>>182
URLリンク(www.clipded.la)
この写真と矛盾すると言うこと?
これであれば、水面近くになってる所は既に沈下していて、
カーブの向こう、段差の先が沈下していない高さだとすれば、1m以上水面より高いと思うが

197:川の名無しのように
18/08/13 21:40:21.78 DWDx7fdj0.net
>>187
それもまた一興。
別の所に貼るとかイミフな事を言わんと、今度はここでw

198:川の名無しのように
18/08/13 21:41:18.76 0r35gffF0.net
>>186
今日の収穫は画伯の新作2点だが、作風にやや変化が見えて難

199:川の名無しのように
18/08/13 22:20:12.38 DWDx7fdj0.net
>>188
あれ、この写真陥没だけかと思ってたけど、
決壊後の写真で見える堤体の下流側へのすべりも始まってるんだね?
所々で見える明るい茶色は段差が発生しているように見えるんだけど・・・

200:川の名無しのように
18/08/13 22:21:50.09 D2oFQSZN0.net
>ID:DWDx7fdj0
>184=この間の基地外で確定
過去の嫌がらせ画像と同じ機材の画面キャプ貼る奴
要約すると >僕、この間のドロボーです
と、自白してるとこが阿呆っぽい

201:川の名無しのように
18/08/13 22:23:23.33 H0/9FTsw0.net
>>74
ダムは越流させるどころかギリギリを狙うのも駄目。
自らの危機感の無さを自治体やダム側に押しつけるとか日本人の風上にも置けん。
議論にもならん。

202:川の名無しのように
18/08/13 22:25:38.85 H0/9FTsw0.net
お前らNGにしてね


203:えのか優しいな



204:川の名無しのように
18/08/13 22:26:05.76 DWDx7fdj0.net
172 川の名無しのように sage 2018/08/13(月) 20:27:42.88 ID:D2oFQSZN0
1レスごとに他人を罵倒してるな、見るに耐えん
即NG

205:川の名無しのように
18/08/13 22:30:00.95 D2oFQSZN0.net
>>188
その写真で奥に沈降してない堤が見てるだろ
沈降した部分との差は1mほど 沈降部と水面の差は1m程度だから
沈降なしの堤は水面から2mしか無い事になる
河川だったらはん濫危険水位

206:川の名無しのように
18/08/13 22:39:18.69 gWxUVqw40.net
>>188
そう。
くの字型に曲がった先は自然地形の790m以上の尾根を利用した部分じゃないかと思うけど、そうであるなら790mは超えていることになる。
また、堤の上なら当然水平で、しかしその左に水面が見えていないから、堤の高さは水面より樹木の高さの半分見当以上はあると見える。
1mと言ったら人の身長の半分弱程度だから、それより何倍も高い。
まだ決壊はしてないから水面は当然満水で、満水より堤の上が何mも高い。
かつ790mから800m近い尾根を覆っているなら堤の上の標高は800mはある。

207:川の名無しのように
18/08/13 22:40:57.11 ur/+IYzW0.net
>>188
クラックに溜まった水が
綺麗な浸潤線を描いているのか…

208:川の名無しのように
18/08/13 22:44:33.09 gWxUVqw40.net
>>191
陥没は明白で、かつ、右斜面が右にズレてるように見えるね。

209:川の名無しのように
18/08/13 22:46:00.68 ur/+IYzW0.net
>>197
これが便利
>>29

210:川の名無しのように
18/08/13 22:46:13.39 gWxUVqw40.net
>>192
物事を客観的に観察する能力がない者を何と呼ぶか知っているか?

211:川の名無しのように
18/08/13 22:47:42.69 YdkcLzWH0.net
提体の盛り土した土が含水しどろどろの状態で下に沈んでいる状態だろう。
クラックの入ったアスファルトの下は多分空洞。

212:川の名無しのように
18/08/13 22:51:12.24 gWxUVqw40.net
>>196
人の背丈以上の差はあるように見えるし、左に水面が見えない=その位置での水面との差はもっと大きいという証明になってるよ。
つまり手前の窪んでる範囲は既に大きく陥没していて、だから水面との差が小さくなっている。

213:川の名無しのように
18/08/13 22:53:27.89 DWDx7fdj0.net
あと、この写真からは
堤体は写真の右下方向に引っ張られたように見える
下流側の地山を見ると、下流側に移動しているように見えるけど、それにもまして写真下側に引っ張られたように多くのひび割れが入ってる。
陥没写真の堤体ずれの下流側地山にも一本筋が入っていて、地山に入った最初のひび割れに見える
陥没時の直下流の写真が無いのだけれど、その時にはかなりの漏水があって、流に近い地山は既に削られていて、谷の方に引っ張られていたのじゃないかと
URLリンク(i.ImGur.com)

214:川の名無しのように
18/08/13 22:53:31.98 sL+ZjubG0.net
>>182 >>197
メインダムと同程度の標高なら、放流時の水位で水面上に3〜5mくらい出るから
十分余裕をもってる状態だし写真の状況と特に矛盾もないよ

たぶん地形図の標高を信用しすぎてると思うんだけど、
日本国内の地図ですら高精度地図でないと5m程度は標高誤差があるのよ
こんなラオスの山奥だから10mの標高誤差もありうると考えないとアカン
むしろ洪水吐から逆算していくとサドルDの堤頂が800mは明らかにおかしい
だから地形図の標高は誤差があって表示が高すぎると分かる
地形の凹凸を読み取ったり、大体の標高を把握するのには良いけどね
誤差のある地形図の方を基準に逆算しちゃダメよ

215:川の名無しのように
18/08/13 22:54:16.94 gWxUVqw40.net
>>200
労力の点で自然地形の尾根を無視することはありえそうにないから、地形図の等高線がちょっと間違ってると見る。

216:川の名無しのように
18/08/13 22:55:10.19 QlOxfhBd0.net
>>191
遠方にクラックが見えるだろ 此処から向こうは崩壊後の写真にも生き残っている、だからこの部分が堤防の高さやね、
左の水面と 右側の土地とはほぼ同じ高さに見える、右側の土地部分が水平なら、遠方のクラック部分での落差が堤防の余裕見られる、
右側の木の高さから見て 落差は五


217:メートル以上有るんじゃないかな、



218:川の名無しのように
18/08/13 22:56:11.18 D2oFQSZN0.net
>201
>なんていうか知ってるか
祭りで忙しかったんで出てこれなかった人
かな?

219:川の名無しのように
18/08/13 22:57:30.50 gWxUVqw40.net
>>205
うん、地図の等高線の精度の問題は確かに要注意ね。
近い範囲を見ても、ちょっと変なところはある。

220:川の名無しのように
18/08/13 22:57:57.09 D2oFQSZN0.net
偶然にも祭りの間だけ出てこない
日曜日は必ず休み
起床時間、出勤時間、帰宅時間、通勤時間
みりゃすぐ判るな

221:川の名無しのように
18/08/13 22:59:24.68 N4j+0M210.net
つまり、一時的に止まったと主張している写真の時点で
既に突き固めた筈の赤土は溶けて流失し、アスファルトだけが残っている状態
もうどうしようもないので全力で逃げるしかないとSKスタッフは避難する
その直前、最後の写真なのか

222:川の名無しのように
18/08/13 23:06:01.22 ehkdhTNK0.net
サドルダムDの上に水が流れた跡があると言ってもそりゃ流れるだろう。
あれだけの破壊力でサドルダムを吹っ飛ばしたんだからとんでもない水しぶきが上がってそれがサドルダム上に降り注いだことは想像に難くはない。
だからサドルダムDが崩壊する前に越水した証拠になるわけないと思うんだが。

223:川の名無しのように
18/08/13 23:07:40.48 YdkcLzWH0.net
URLリンク(i.ImGur.com)
大きな視点で見ると判りやすい。
下流側の盛土部分は流されてるね。

224:川の名無しのように
18/08/13 23:09:53.87 DWDx7fdj0.net
>>211
写真に映ってない右下の部分では、赤茶色の泥水が地山を削りながら音を立てて流れているんだろう。

225:川の名無しのように
18/08/13 23:13:11.80 fcn6F6eT0.net
>>209
>うん、地図の等高線の精度の問題は確かに要注意ね。
ここの地図(opentopomap)の場合は、多分SRTM-1 のSARデータ
空間解像度30m (最近ようやく一般公開)、高度正確さ「10m」
Cバンド(波長5.6cm)なので、Tree Top altitude。地面は見えない。
素で使ったら測量屋さんから怒鳴られる。
URLリンク(www2.jpl.nasa.gov)
これが、ALOSだいち(ALOS-2)のLバンドレーダーなら、波長が長く
地面(Tree Topでは無い)が計測されているのですが、正確さも2mぐらいのはず。

226:川の名無しのように
18/08/13 23:24:56.14 gWxUVqw40.net
>>211
物理的にはそうなるはずだね。
物理を無視した信仰の世界は知らんが。

227:川の名無しのように
18/08/13 23:29:56.78 gWxUVqw40.net
>>213
はじめチョロチョロで、後に下の岩盤まで抉るほどドバッと出たなら、煽りで当然崩れるね。
自然地形の鞍部の外側は、さほど急とは言えなくても谷になってるから尚更。

228:川の名無しのように
18/08/13 23:33:31.01 gWxUVqw40.net
>>215
地形というか地勢は大体あってる、くらいかね。
だけど、写真と大きくは矛盾してないみたいだから、良いんじゃないの。

229:川の名無しのように
18/08/13 23:34:42.89 ehkdhTNK0.net
サドルダムDに水を2017年に水を溜めたのは確かだと思うけど、水を溜めたのは右岸のごく一部だったと思う。それが今年になって洪水吐から放流するほどの水量になったらサドルダムDは敢え無く崩壊ということか?
早期竣工でSK建設がボーナスを貰ったからには、洪水吐から放流する絵を見せなくちゃいけないからね。

230:川の名無しのように
18/08/14 00:33:42.37 WzuZKQDG0.net
結局、浸透水なの?パイピング現象なの?越流なの?

231:川の名無しのように
18/08/14 00:34:23.02 S9Hd9W0V0.net
越水先生が越水と言うんだから間違いない

232:川の名無しのように
18/08/14 00:40:09.04 QSCUtGhL0.net
>>220
土手がボコッと陥没してるんだから、盛り土に水が染み込んだのが主原因じゃない。

233:川の名無しのように
18/08/14 00:47:30.93 lg2awrUm0.net
>>220>>221
このスレを賑


234:やかにしてるのは越水先生。 これだけは間違ってない



235:川の名無しのように
18/08/14 00:56:15.84 +b+A92R40.net
転圧不足による浸透破壊だと思うけど、現地調査してるわけじゃねーんだからココで結論なんてでるかよ

236:川の名無しのように
18/08/14 01:05:40.97 gV6U+FWa0.net
結局、主ダムより堤高が高い「はず」のサドルダムで越水が起きたとは考えにくいんで
越水以外の何かで破綻したと考えるのが自然
あるいは、もし越水だとしたら何かとんでもなく致命的な設計・施工上の人為的ミスがあったとしか・・・・
・サドルダムの堤高がメインダムより低かった
↑メインダムが越水してないなら、これ以外に理由はないけどねw

237:川の名無しのように
18/08/14 01:08:16.33 0UQaQf1J0.net
>>225
SKがレベル出す技術持ってないか、数メートル陥没したなら越水しそうだね
多分1M程度は誤差で済ますと思う

238:川の名無しのように
18/08/14 01:10:25.82 gV6U+FWa0.net
>>226
堤体が陥没や崩壊した結果水が流れるのは越水じゃなくて決壊じゃね?

239:川の名無しのように
18/08/14 01:13:26.84 0UQaQf1J0.net
>>227
うん、決壊だね(´・ω・`)
無理矢理越水の理由探したらそれしか思いつかなかった

240:川の名無しのように
18/08/14 01:30:21.26 rHMwZnxc0.net
>>220
>>3
URLリンク(www.clipded.la)
などから、外側より内側が先に崩壊しているように見えるので
侵食ではないか

241:川の名無しのように
18/08/14 01:34:13.22 NrE5lROC0.net
でも先生は、他に原因があり、天頂がその高さを維持できなくなっても
水が天頂を越えたら、それが崩壊後であっても越水なんだよね…(´・ω・`)

242:川の名無しのように
18/08/14 01:37:38.52 ryFmG3Lt0.net
皆さんは完全なダムの決壊のパターンを例にだしてますが、これは不完全なダムですからね。
あえて言うなら「法面低部流動化に伴う侵食破壊」でしょうね。
韓国による新しい課題が出てきた。

243:川の名無しのように
18/08/14 02:02:14.47 WzuZKQDG0.net
>>230
そんな事は言ってないみたい

244:川の名無しのように
18/08/14 02:02:52.17 jTg7LL5+0.net
「越水」が出てきた報道のソースは多分コレ
URLリンク(md.kbs.co.kr)
その和訳
URLリンク(baku) sai.com/thr_res_show/acode=12/ctgid=137/bid=2494/tid=6619522/rid=536712429/1

245:川の名無しのように
18/08/14 02:06:20.37 ryFmG3Lt0.net
そのうち越水センセは水面は必ずして水平とは限らない。なんて言いだすかも

246:川の名無しのように
18/08/14 02:08:03.63 rTNtkGaV0.net
>>215
もしもtree top そのままを描いたら、ハゲ地と林のパッチワークが
そのまま反映された図になるんじゃないかな。そういう図には見えない

247:川の名無しのように
18/08/14 02:19:33.73 WzuZKQDG0.net
水が流れて掘れて岩盤見えてる部分が元々急峻な谷で
その谷が崩れたのをきっかけに堤のすぐ下の土が谷側に崩れ落ちた
これが堤崩壊の主な原因みたいね
URLリンク(i.imgur.com)

248:川の名無しのように
18/08/14 02:19:39.93 0UQaQf1J0.net
>>234
次は雨と潮汐とか言い出すなw

249:川の名無しのように
18/08/14 02:21:14.42 WzuZKQDG0.net
>>234
馬鹿はそのうち
>そのうち越水センセは水面は必ずして水平とは限らない。なんて言いだすかも
とかいうトンデモ説をぶち上げる

250:川の名無しのように
18/08/14 02:21:51.36 WzuZKQDG0.net
馬鹿はそのうち
>次は雨と潮汐とか言い出すなw
とか言い出す

251:川の名無しのように
18/08/14 02:26:54.36 gV6U+FWa0.net
越水先生ご降臨お疲れ様ですw

252:川の名無しのように
18/08/14 02:32:09.10 WzuZKQDG0.net
うむ いつもご苦労 基地外くん

253:川の名無しのように
18/08/14 03:18:30.46 WzuZKQDG0.net
水が流れて掘れて岩盤見えてる部分が元々急峻な谷で
その谷が崩れたのをきっかけに堤のすぐ下の土が谷側に崩れ落ちた
これが堤崩壊の主な原因みたいね
URLリンク(i.imgur.com)

254:川の名無しのように
18/08/14 03:30:21.56 DcXqdHWN0.net
この板の自称専門家達
誰一人素人の小清水先生に勝てないの笑える

255:川の名無しのように
18/08/14 04:46:05.58 ohrSU34w0.net
>>224
ほとんどの人がその推論を共有していると思うよ
あとは事故調待ち

256:川の名無しのように
18/08/14 05:03:45.45 PvPlfZrh0.net
>次は雨と潮汐とか言い出すな
韓国企業は初めから
雨が原因と言っている

257:川の名無しのように
18/08/14 05:05:35.86 xLdBOPix0.net
そりゃ朝鮮人は責任回避だろうよ
ラオスも自国の恥を公表したくないし、公式発表は雨災害で決定だね

258:川の名無しのように
18/08/14 06:24:41.31 0lJ0mEeE0.net
>>229
>などから、外側より内側が先に崩壊しているように見えるので
>侵食ではないか
今度は侵食くんか
その写真の一番奥の堤防の数mの段差部分みれば外側の法面は壊れていないように見えつつ数m
下がってるんだから外側法面下部から崩壊していったってこと
つまり浸透破壊
>>231
>あえて言うなら「法面低部流動化に伴う侵食破壊」でしょうね。
嘘は100回ついても嘘だぞ、ってかお前、
>>11
>>先に「侵食・洗掘による破壊」が起こり
>流れがないのに、どうやって?
でトドメさされてるんだからさっさと成仏しろ

259:川の名無しのように
18/08/14 06:25:32.96 0lJ0mEeE0.net
>>244
転圧不足じゃなくてコアがないという構造上の問題じゃないかな

260:川の名無しのように
18/08/14 06:32:54.41 kK9LETpC0.net
>>248
元からコアはない設計でそ

261:川の名無しのように
18/08/14 07:52:54.07 wnHD9Vqw0.net
>>242
これが元から急峻な崖ならSKももう少し真面目に堰堤を造ったと思う。
確かに中央部には谷があるけどせいぜい堰堤TOPから10m程度。もう少し狭い所に堰堤を造ったらと思うけど、「俺たち!すげ〜の造ってだぜ!」という無駄な虚栄心で、見てくれは立派だけど、思い切り手抜きの堰堤を造ったとしか思えん。

262:川の名無しのように
18/08/14 08:01:20.36 5pBij6Cc0.net
ダムの下流側は写真右上方向だが
急峻な崖なんてどこにも無いでしょ?
URLリンク(i.Imgur.com)

263:川の名無しのように
18/08/14 08:10:05.77 wnHD9Vqw0.net
SK建設の連中もサドルダムDにはそよそよと水が一部に浸る程度なので、最初の沈下には反応が悪かったのだろう。
だが反応が良くて直ぐに修復機材が到着していても崩壊は免れなかったと思う。
既に堰堤内部はグダグダになっているので、重機が堰堤上の道路を通るとアスファルトにめり込んで動きが取れなくなったと思う。

264:川の名無しのように
18/08/14 08:22:46.77 3nSR3GnS0.net
これ単にきちんと時間かけて、土を固めれば崩壊しようがない構造だよなあ。
SKの責任は免れないだろうが、しかし、こんな調子で世界中の建設してるわけだから、
トルコの橋とか、まじでやばいのでは。

265:川の名無しのように
18/08/14 08:26:15.13 8U4Wfs1V0.net
もうね、ダム板で連投してるの見るだけで、キチガイと思って読むことにするわ。

266:川の名無しのように
18/08/14 09:28:05.35 5wkl7ZaR0.net
越水居なかった水曜日ぐらいはこれぞ学術スレって感じだったのになw
触るのが害悪だと良く分かるわな

267:川の名無しのように
18/08/14 09:47:56.71 qggaFS5a0.net
>>205
たぶん等高線は opentopomap を使っていて、opentopomap は srtm 30の、digital elevation map がベースなはずで、高さ標準偏差が 10m なはずなので、1σで20m、3σで30m くらいありすね
さらに等高線変換での誤差もあるはず

268:川の名無しのように
18/08/14 09:59:45.57 dnYwzmXf0.net
>>253
韓国人の恐ろしいところは、難しいけど儲かりそうなものには全力を挙げて挑んでくること。
技術的に困難が予想されれば、技術の導入、パクり、盗用なんでもやってそれらしいものをでっちあげる。
奴ら的に無用と思えば肝の技術だろうがドンドン排除していく。そのうちに最初と違うものが出てくる。
それを契約を盾にクレームを付けても聞く耳は持たんよね。
今回の事故というか惨劇も韓国人の特質がもろに出たことと思う。一年以上掛けて造るべきサドルダムDを
半分以下の工期ででっち上げたんだから。。。。

269:川の名無しのように
18/08/14 10:00:59.66 vMFgnZDD0.net
カンコクガーは
他所でやってくれませんかね・・・

270:川の名無しのように
18/08/14 10:07:38.34 dnYwzmXf0.net
>>87
>無いから湛水試験はゆっくりやるしか無い
ところで洪水吐と発電用導水路しか無いダム湖でどうやれば
湛水試験をゆっくりできるんや???

271:川の名無しのように
18/08/14 10:15:16.67 Tplosyte0.net
ひたすら発電機を空回ししながら湛水速度を調節する・・・
そんなこと出来るの?
発電機をどこにも繋げずにブン回すとどうなる?

272:川の名無しのように
18/08/14 10:21:30.90 8U4Wfs1V0.net
>>259
結局、転流工を転用したコンジットゲートもどきが資料上には記載されているし
衛星写真でも、そこから放流してる画像もあったので
一応は低位放流口はあるという認識なのだが?

273:川の名無しのように
18/08/14 10:32:45.76 nDFFxall0.net
前スレより
368 川の名無しのように 2018/08/08(水) 06:36:33.29 ID:BmASq88T0
衛星写真を見れば、転流工の先が白くなっているけど
放水しているのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
419 川の名無しのように sage 2018/08/08(水) 12:41:08.76 ID:b9LqcbaP0
>>417
URLリンク(i.imgur.com)

274:川の名無しのように
18/08/14 10:36:41.31 iEIGVXrV0.net
>>260
何にも繋げないと負荷が掛からないから軽く回るだけ。
回転上がりすぎて水の勢いも減らない

275:川の名無しのように
18/08/14 10:46:44.15 jWuZ4F6q0.net
軸受が壊れるだろう

276:川の名無しのように
18/08/14 11:01:14.52 XXNHPMLp0.net
>>264
軸受けだけじゃないでそ、タービンに圧力が分散するための適切負荷がかからないなら分散しない=タービン破損も可能性が高くなりそう。
空運転が続くほど水路全体に無理がかかることにもなりそうだ罠、高圧対応してない排水系からダメージ表面化するんじゃね?

277:川の名無しのように
18/08/14 11:19:39.28 7uAm0jk/0.net
>>260
過回転させると、タービンより先に発電機(回転子)が壊れるよ。
遠心力に対してそんなに頑丈ではない。
ただ、発電所はもう発電(&送電)できる状態で、放流時は発電していたと思う。
送電できなきゃ試験にならないし、試験湛水するなら発電所の試験も行う訳で。
発電所は停止していても電力が必要で、その時は送電設備から逆の受電する。
タイへの幹線が未完成でも、40万kw程度ならラオス国内の送電網で受けられる量じゃないかな。

278:川の名無しのように
18/08/14 11:37:17.63 np4k23k10.net
地盤改良も転圧もろくにやらないで、半年で土盛りしただけとなると、サドルダムDの工費はいくらくらいですかね?
一億円か二億円程度?

279:川の名無しのように
18/08/14 11:39:45.93 4W3wZBGq0.net
>>259
セピアンからの取水を止める。

280:川の名無しのように
18/08/14 11:53:48.77 rTNtkGaV0.net
90年代JICAのセコン川流域調査報告に地形図が使われてるが
opentopomap.orgとソースは違うようだな。
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)
URLリンク(open_jicareport.jica.go.jp)



281:激tィージビリティ調査でダム地点1/10000を作成。 フィージビリティをやるならダム地点1/1000、関係全域1/10000を作れ、とのこと。 >19.2 地形図作成 http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11251725_18.pdf http://open_jicareport.jica.go.jp/643/643/643_112_11251725.html



282:川の名無しのように
18/08/14 11:53:53.98 Q5zsaYbZ0.net
ダム専門家がいたら教えて欲しい。
日本の工事現場(例えばトンネル)だと、設計前の地質調査でもコア抜きボーリングするし、
完成後も数カ所で検査用にトンネル内側からコア抜きして設計通りの強度になってるか調べるよね。
ああいったことを、海外のダム工事ではやらないんだろうか?
今回決壊した中心付近には谷が有ったみたいだけど、コア抜きしてあったら地盤含めたそのサンプルが残ってるような?

283:川の名無しのように
18/08/14 11:59:34.54 dnYwzmXf0.net
知ってる人教えて
落差100メートルで毎秒100トンの水量があるダムでの発電量は何キロワット?

284:川の名無しのように
18/08/14 12:11:56.87 Q5zsaYbZ0.net
>>271
俺は専門家じゃないけど、それには答えられるよ。
発電量は落差と水量から固定的に決まるモノじゃない。

285:川の名無しのように
18/08/14 12:17:50.33 WzuZKQDG0.net
>>251
堤の上が手前側に傾いて見えない?
相当空間把握能力低いんだな

286:川の名無しのように
18/08/14 12:18:19.38 3JrhSmAm0.net
忘れたが重力加速度と効率を掛けていけば割と簡単に計算出来たはずや

287:川の名無しのように
18/08/14 12:19:57.61 WzuZKQDG0.net
>>251
カメラ自体を傾むけて撮影してるだけで
恐らくそれは航空機から撮影したので、撮影しやすいように機体を傾けた時に写した物
つまり、現場は相当な斜面

288:川の名無しのように
18/08/14 12:20:06.67 3JrhSmAm0.net
煽り合う前に「急峻な谷」の定義から始めてください

289:川の名無しのように
18/08/14 12:22:32.10 KrmCf3750.net
発電出力(kW) = 9.8 × 有効落差(m) × 流量(m3/s) × 総合効率
※総合効率 = 水車の効率 × 伝達増速機の効率 × 発電機の効率
割と単純よ

290:川の名無しのように
18/08/14 12:22:42.34 WzuZKQDG0.net
俺の空間把握能力では、堤前に有る林の木は斜め上に向かって生えてて
これが真っ直ぐ写した写真とは思えないが
さすが無能力者は違う

291:川の名無しのように
18/08/14 12:29:02.52 Jc1gvWWT0.net
>>275
多分 望遠レンズの望遠効果からの錯覚やろな、

292:川の名無しのように
18/08/14 12:33:12.76 8U4Wfs1V0.net
ちなみに、果樹園などでは、傾斜度25度以上を急峻と定義しているらしい。
画面上、その角度がありそうなのはのり面くらいかなw

293:川の名無しのように
18/08/14 12:37:18.64 3n76pMqr0.net
>>262
これわりと重要だよね

294:川の名無しのように
18/08/14 12:54:59.08 WzuZKQDG0.net
>>276
急峻とは30度以上の事
しらなかった? 

無知だなw

295:川の名無しのように
18/08/14 12:56:42.01 H3TNjg540.net
いったいどういう定義なのかしらね

296:川の名無しのように
18/08/14 12:57:55.97 OueN7Nrd0.net
>>242
地形が急峻で深く切れ込んだV字谷だらけの日本の山岳地帯基準でいうなら、「この辺りはノッペリした丘陵地帯」で、「日本の山岳地帯基準で急峻といえる崖」など存在しない。
(´・ω・`) ペソ〜〜〜ッ ←ワカリヤスイAA
崩壊で膨大な量の水が流出して、結果として深く掘れて「日本基準でも急峻といえる崖ができた」のは事実。
(`・ω・´) ズバッ

297:川の名無しのように
18/08/14 13:00:30.28 OueN7Nrd0.net
>>282
スキー場の上級者向け急斜面?!
まあ、45度以上となると崖ではあるな。

298:川の名無しのように
18/08/14 13:04:36.56 MQKQpxdy0.net
また小清水先生に論破されるために来てるのかお前ら
もっと時間を有効に使えよ

299:川の名無しのように
18/08/14 13:06:52.76 H3TNjg540.net
小清水画伯は論破することもされることもないが、ときどき作品を投下してくれる

300:川の名無しのように
18/08/14 13:13:56.86 8U4Wfs1V0.net
語彙に数値的定義は無い。
なので、事前に なになには、これとする。と定義する。
その定義は団体によって変わる。
先ほど、果樹園の定義では 急峻とは25度以上となっているが
長野県の林道の定義では
0-15 緩傾斜地
15-30 中傾斜地
30-35 急傾斜地
35以上 急峻地
と定義している。
いわんとすることは、定義する団体によって言葉の定義は変わるのに
30度以上 どやぁぁ って言っている人間がいることかなw

301:川の名無しのように
18/08/14 13:15:32.73 H3TNjg540.net
>>288
「小清水基準」を知らないのは無知
なのかもしれない

302:川の名無しのように
18/08/14 13:19:25.20 WzuZKQDG0.net
>>284
間違い
水流で掘れるという事は、掘れた場所の下流が低くないと無理
つまり傾斜はキツイという事になる
水流が平らな場所に深い穴開ける事は不可能
URLリンク(o.8ch.net)

303:川の名無しのように
18/08/14 13:19:36.18 4W3wZBGq0.net
>>267
サドルダム全部の合計になっていますが、
PNPCの資料に工事費についての記載がありました。
URLリンク(i.imgur.com)

304:川の名無しのように
18/08/14 13:23:51.47 H3TNjg540.net
新作きたか
小清水さんの空間把握能力はわからないが、空間表現能力は相変わらずだな

305:川の名無しのように
18/08/14 13:24:16.63 WzuZKQDG0.net
>>288
中傾斜とい言葉を、自脳が急角度だと認識するなら
小学校で日本語勉強し直して来なさい
もしくは今すぐ精神科を受診

306:川の名無しのように
18/08/14 13:25:13.52 jWuZ4F6q0.net
>>291
合計費用の1.5%、一基あたりなら1%に満たないサドルダムに手を抜いたせいでこれ全部SKの負債か…

307:川の名無しのように
18/08/14 13:26:16.09 Q6qqmwz20.net
>>291
$8,588,000-

308:川の名無しのように
18/08/14 13:27:29.62 WzuZKQDG0.net
>>288
必死の反抗口調で >自分が間違ってました っていうデータ出して
相手に激しく同意する奴
あほじゃなかろうか

309:川の名無しのように
18/08/14 13:28:01.71 fVNEHHbX0.net
2004年の資料でsaddle damの斜面はcot 2.5とあったからarctan(0.4)~=22度なんだけどね
あってるかな?

310:川の名無しのように
18/08/14 13:28:19.59 0lJ0mEeE0.net
>>250
>確かに中央部には谷があるけどせいぜい堰堤TOPから10m程度。もう少し狭い所に堰堤を造ったらと思うけど、「俺たち!すげ〜の造ってだぜ!」という無駄な虚栄心で、見てくれは立派だけど、
鞍点に谷なんかない(尾根線と谷線の交点って意味では尾根や谷が始まる場所ではあるが)し、局所的には
最も狭い場所だからダム作るんだけどな

311:川の名無しのように
18/08/14 13:29:12.69 WzuZKQDG0.net
>>297
ダム堤の傾斜の話なんぞしてない

312:川の名無しのように
18/08/14 13:29:22.39 8U4Wfs1V0.net
>>293
急峻という言葉に対して言っただけだ。
言葉の使い方に文句あるなら、長野県の林野庁へどうぞ。
俺に言われてもしらねぇよ。

313:川の名無しのように
18/08/14 13:34:46.48 WzuZKQDG0.net
>>300
お前の日本が不自由な事を
なんで林野庁に言わないと駄目なんだ????
お前、頭、おかしいだろ

314:川の名無しのように
18/08/14 13:35:32.82 dnYwzmXf0.net
>>272
あなたの決めた条件で構わないから計算して下さい。

315:川の名無しのように
18/08/14 13:36:27.87 WzuZKQDG0.net
>>298
地図見りゃ判るが、小さいながらも川流れてる場所
情報はちゃんと調べてから書くように

316:川の名無しのように
18/08/14 13:37:29.46 8U4Wfs1V0.net
>>301
二度といわないからな。
0-15 緩傾斜地
15-30 中傾斜地
30-35 急傾斜地
35以上 急峻地
これが長野県の林野庁管轄の農道の定義。
俺がどうこういったわけじゃない。
きさまの
>中傾斜とい言葉を、自脳が急角度だと認識するなら
これだが、俺は、
「急峻」という定義を言ったまでだ。
自身の
282 名前:川の名無しのように[] 投稿日:2018/08/14(火) 12:54:59.08 ID:WzuZKQDG0 [11/16]
>>276
急峻とは30度以上の事
しらなかった? 
の言質と照らし合わせるが良い。あと俺に二度と話しかけるな。

317:川の名無しのように
18/08/14 13:37:46.51 4W3wZBGq0.net
googleMAPだけど
URLリンク(i.imgur.com)
800mで高低差40mだから5%
角度でいえば3度くらいかな

318:川の名無しのように
18/08/14 13:39:42.45 wnHD9Vqw0.net
>>298
まずは地形図を見てくれ。もう少し奥に行けばもっと狭い場所があるだろう。
何故、狭い場所にサイドダムを築かなかったのが謎。

319:川の名無しのように
18/08/14 13:39:50.01 WzuZKQDG0.net
写真見りゃダム湖側の地面が堤の反対側の地面より高いのは判るのに
ガン無視で鞍部とか言ってるやつ
あたまおかしい

320:川の名無しのように
18/08/14 13:41:58.64 agEPiZMs0.net
>>295
>$8,588,000-
9億円/5 = 2億未満。
韓国の新聞へのタレコミでは、ここから2割コストカットしたそうだ。

321:川の名無しのように
18/08/14 13:43:28.52 WzuZKQDG0.net
>>305
どう見ても鞍部じゃ無いなw

322:川の名無しのように
18/08/14 13:48:19.99 5pBij6Cc0.net
>>289
>小清水基準
新しいな・・・何もかも。なので、いっそ「小清水新基準」にしようぜ?
みんなお盆で暇だからって小清水先生を構っても、徒労と疲弊以外何も出て来ないぞ

323:川の名無しのように
18/08/14 13:49:52.32 5pBij6Cc0.net
ワイの目にはダム堤体の勾配よりキッツイ斜面は見当たらないんだが。

324:川の名無しのように
18/08/14 13:49:59.98 fyaq9keD0.net
>>305
航空機の着陸パス程度だね。とても緩い

325:川の名無しのように
18/08/14 13:50:48.08 wnHD9Vqw0.net
>>308
KSとしては、いい加減に築いても水がチョロチョロ流れるくらいの認識だったと思う。
水の流れが底を抉っていくうちに底が深くなり、最後には数十メートルも谷を削って
ダム湖が殆ど空っぽになったということ。

326:川の名無しのように
18/08/14 13:50:48.23 kIcs/MXk0.net
お?久々にコシミズ画伯の新作か?
相変わらずトバしてんなぁw

327:川の名無しのように
18/08/14 13:52:03.41 Jc1gvWWT0.net
>>304
30°がよく聞く自然勾配なのかな 2行って1上がる、造成地の法面の基準らしい、
土手だと急だぞ、土次第では滑って登れない、木が生えていると足場に出来るから楽や、なほど急だぞ、

328:川の名無しのように
18/08/14 13:55:20.60 vo+uXvLN0.net
故清水画伯の作品じゃなさそうw
鞍部の説明図
URLリンク(image.wangchao.net.cn)

329:川の名無しのように
18/08/14 13:57:52.81 5pBij6Cc0.net
>>316
マジか・・・もう少しウザく無かったら愛されてたろうに・・・惜しい人を亡くしたもんだ。

330:川の名無しのように
18/08/14 14:02:38.99 OueN7Nrd0.net
>>290
「元々の自然地形の分水界だから、反対側がダムの湖面とは逆に傾斜しているなど当たり前」だが、傾斜してさえいれば「斜面はキツイ」という関係など成り立ち得ない。
そんなのは小学生くらいでも容易に理解できる常識的な単純な事柄にすぎないが、「それが正しく理解できない」と。
物事に必ず付随する「度合い」の類いを正しく把握できない異常があるせいで、自分の思い込みに沿うように事実関係を歪曲して、しかし自分が事実関係を歪曲していると認識する能力がない。
通常の論議が成り立つ余地はなくて、病理観察として把握するしかない、ということだな。
意味が分かる人は、そういう前提で見直してね。

331:川の名無しのように
18/08/14 14:04:13.61 WzuZKQDG0.net
>>305
500m縮尺では1等高線40m
まあ、間違ってる時点で、提示した場所とかも出鱈目な事が想像できる
ありがとう 無能くん
もう二度と来ないで

332:川の名無しのように
18/08/14 14:08:53.42 kIcs/MXk0.net
>>317
コシミズはルサンチマンの塊だから一々相手を罵倒しないとレス出来ないんだよw

333:川の名無しのように
18/08/14 14:11:48.56 WzuZKQDG0.net
そういや携帯台持ってたなw
PCとあわせたら3台か

334:川の名無しのように
18/08/14 14:12:47.29 KrmCf3750.net
>>306
航空写真を見ると、その狭い谷を通って北東に向かう川跡があるから
その谷でダム作るとダム自体はものすごい小さくて済む代わりに
ダム両岸が池になっちゃう
サドルダムDのところを広範囲で掘り下げておいて
狭い谷の方を長距離にわたって土盛って谷底を高くすればいいけど
そんな事するくらいなら現行の状態が楽だし安いと思うよ
まぁ台無しになったけど

335:川の名無しのように
18/08/14 14:16:27.11 NrE5lROC0.net
>>309
その向こうが下がっているから鞍部

336:川の名無しのように
18/08/14 14:20:41.92 4W3wZBGq0.net
>>319
URLリンク(i.imgur.com)
これで良い?

337:川の名無しのように
18/08/14 14:23:03.27 rTNtkGaV0.net
>>308
5等分に近くはないんじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
> volume
> 733000m3
> 199000m3
> 271000m3
"Power System Development Plan for Lao PDR" 2004


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1765日前に更新/353 KB
担当:undef