【アメリカ】巨大ダム ..
[2ch|▼Menu]
268:川の名無しのように
17/02/14 18:37:31.20 O7nSeI+50.net
東京タワーとオロビルダムの高さ比較(適当w)
URLリンク(i.imgur.com)

269:川の名無しのように
17/02/14 18:37:35.66 yNn3rZJX0.net
サイフォンは高低差10m以上は出来ないので、(管の中が真空になる)駄目。
この観点が出てなかったので、トドメとして。

270:川の名無しのように
17/02/14 18:41:30.31 mFBCz83k0.net
途中にプールみたいなのを作って30段位のサイフォン階段作るのは駄目?

271:川の名無しのように
17/02/14 18:44:35.90 qW/+fu0f0.net
>>268
位置エネルギーらめえ!!
なんて溢れる直前の自然放水ルート(名前わかんないけど小河内ダムにもあるよね)の真下がコンクリで作ってないんだよ!

272:川の名無しのように
17/02/14 18:45:19.35 795NbRbH0.net
唐澤貴洋が全部飲めばいいのに

273:川の名無しのように
17/02/14 18:46:37.88 dijbY8AE0.net
>>210
ワロタ

274:川の名無しのように
17/02/14 18:47:08.62 qW/+fu0f0.net
そういえばダム板って大昔、バーボンでの転送先になる位過疎だったような気がするが世の中の認知度変わったなあ

275:川の名無しのように
17/02/14 18:49:57.13 BuQarhUb0.net
本体のダムの一部を削って流すとかすれば でもあのダムでは水を流すとどんどん周りも削られそうで無理かな
どっちにしろ下流は水浸し 

276:川の名無しのように
17/02/14 18:50:19.02 13xbUdU/0.net
中腹道路からストリートビューで見たら狭山湖のそれと似てた
まあ大きさはケタ違いだろうけど

277:川の名無しのように
17/02/14 18:51:45.26 0HWNluf80.net
>>269
サイフォンって大気圧じゃなかったのか。。。
知らなかった、まじで知らなかったw
200メーターもホースで水を落とせとかすっかり恥をかいちまったな
ダム板にも来てみるものだ、良い勉強になったよ
でも、ベルヌーイの定理じゃなくてなんたらかんたら
ググって読んだだけで頭痛が痛いよ
ダム板、恐るべし。。。

278:川の名無しのように
17/02/14 18:53:22.80 fK+zr6eN0.net
カルフォルニア州単体で対応してるんでしょ
アメリカ陸軍を投入して対応すれば早い様な感じがするんだが、しないよね
理由があるのだろうが周辺住民はお困りだろうに、気の毒だ

279:川の名無しのように
17/02/14 18:53:28.25 mQ1OIQga0.net
∈(・ω・)∋

280:川の名無しのように
17/02/14 18:54:46.01 h+fn+w3h0.net
どっかでライブ配信ないの?
もう向こうも朝でしょ

281:川の名無しのように
17/02/14 18:57:19.60 /tZRHgw+0.net
>>277
大気圧は間違ってないよ

282:川の名無しのように
17/02/14 18:58:23.96 xQjgqOTe0.net
今やと深夜二時ぐらいちゃうか

283:川の名無しのように
17/02/14 19:01:19.75 nTODa9tj0.net
カリフォルニアが旱魃で干上がっていることが3秒でわかる画像
URLリンク(big.assets.huffingtonpost.com)
ハフィントンポスト、2014年09月の記事

284:川の名無しのように
17/02/14 19:02:34.59 cctP7irU0.net
>>256
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

285:川の名無しのように
17/02/14 19:03:09.69 nTODa9tj0.net
283は違うダムでした
ごめんなさい

286:川の名無しのように
17/02/14 19:04:06.98 qizIBvX/0.net
ムダムダと10回言えば

287:川の名無しのように
17/02/14 19:06:28.44 yNn3rZJX0.net
>>277
1気圧だと、水は10.13mしか上がらないって話。それ以上は、普通に真空になる。
湖面と越流部の高低差が、10mまでしか機能しない。
使う管も当然に1気圧の圧力がかかっても変形しないものでないと駄目。
結果、考えるだけ無駄ってこと。

288:川の名無しのように
17/02/14 19:06:41.05 RaRDSo3m0.net
>>280
ライブ
URLリンク(fox40.com)

289:川の名無しのように
17/02/14 19:07:59.64 WpGAJo7/0.net
始めてダム板きたけどちゃんと問題に関する議論をしててビックリした

290:川の名無しのように
17/02/14 19:09:05.69 0HWNluf80.net
>>281
今まで気にかけたこともなかったが
今回、重力説とか大気圧説とか諸説あるらしいということは判明した
単純な原理じゃないらしいということ判った
てきとーにググってこの辺りを読んでみた
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
まるで理解できん
ダム板ってのはさすがに理系のかほりがする
やつらの悪い点はすぐに数式を使って説明し出すこと
人間の言葉で話せば良いのに。。。

291:川の名無しのように
17/02/14 19:09:47.72 DWlcfkHH0.net
大丈夫と油断してたら、
穴から地中深くの岩盤の割れ目に流れがいっていて、
ダムの下の方に小さな穴が空き、後は土手が崩壊するがのごとく〜
というパターンはあり得るの?
心配なのは老朽化で、昔打ったコンクリに不備があって、当時の基準では見逃されて〜
のパターンとかないの?

292:川の名無しのように
17/02/14 19:11:58.45 13xbUdU/0.net
サイホンは吸う
ストローが固いのはそういうこと

293:川の名無しのように
17/02/14 19:12:03.61 qlwoYRfx0.net
とんでもない馬鹿が紛れ込んでるみたいだな
理屈さえ知らないなら黙ってればいいのに

294:川の名無しのように
17/02/14 19:12:10.76 yts3TaHv0.net
放水路がヤバイと環境団体3つが指摘して
連邦エネルギー規制委員会(FERC)とカリフォルニア州水資源省が何もしなかったのが2005年
URLリンク(www.mercurynews.com)

295:川の名無しのように
17/02/14 19:12:40.33 0HWNluf80.net
>>287
サイフォンは俺の文系脳ではこれ以上は理解できん
液体と管の問題はそんなに単純な話じゃないことが判っただけで収穫だった
教えてくれて有難う

296:川の名無しのように
17/02/14 19:13:51.76 XL2DTF4j0.net
くっそおおおお
また騙されてダム板に飛ばされてきてしまった

297:川の名無しのように
17/02/14 19:17:15.21 PsPomgfU0.net
また騙されてダム板に飛ばされてしまったのか

298:川の名無しのように
17/02/14 19:17:20.72 coTL9dxP0.net
>>269
あ、いやそれは…なんというか、いわずもがな?
サイフォンいうても、水面低いときは水面側にポンプをおいて、圧力かけるんよ。
基本的に負圧では使わない。負圧だと潰れるから送れない。
だから>>225もはじめからポンプ使う前提で話してるでしょ?

299:川の名無しのように
17/02/14 19:19:33.05 1HMBkPgt0.net
右から
ダムサイト下部 常用
発電所取水口は目詰まりしており湖水の膨大圧力により対処不能
可動堰上部 緊急
放水路滑り台は中段破損により波濤をあげて河道へと合流
越流堤最上部 但し書き操作
工事してあれば放水路に流れ込むはずが堰堤前後を洗掘して地山土壌浸透中
ボート昇降場
地形的に地図等高線からするとダム建設前の旧河道である可能性がある
河道付近の膨大な泥水の伏流水露出は地下水脈であり地山土壌ごと地滑り待った無し

300:川の名無しのように
17/02/14 19:20:39.41 EyKoTZxb0.net
>>10
なんや、大してやばないやん

301:川の名無しのように
17/02/14 19:23:27.04 coTL9dxP0.net
>>291
本当に下のほうは圧力かかってて崩れない。そうするために台形のでかい堤体を作ってる。
それ以外の部分は劣化する時あるので定期的に検査とかしてる。
オーロビルは遮水層が2層あるので、そこの水位測ったり、音波診断してる。
山が下のほう穴空いてて突然崩れるのと同じくらいの確率になってるはず。

302:川の名無しのように
17/02/14 19:26:36.29 qNqOLRyb0.net
昨日と同じ質問ですが、どなたか公式データのRIV RELの意味が分かれば教えてください。
キャプションは DISCHARGE,CONTROL REGULATING、単位は cfs です。
OUTFLOW/INFLOWは別にあります。
URLリンク(cdec.water.ca.gov)

303:川の名無しのように
17/02/14 19:27:20.97 1HMBkPgt0.net
とりあえず概要だよ
ダム湖名称 総貯水量 下流域主要都市
三峡ダム 39.3粁立米 武漢、南京、上海 中国鉄路高速鉄道網の主たる電力供給源
モスルダム 11.1粁立米 バグダッド、バスラ ISIS駆逐後に米軍が匙を投げて伊企業が対応中
金剛山平和ダム 7.45粁立米 京城 北朝鮮にとって核ミサイルより遥かに頼りになる最終決戦兵器
オロビルダム  4.36粁立米 サクラメント、サンフランシスコ湾金門海峡 ←New!
徳山ダム 0.66粁立米 木曽三川長島輪中地区 ボートがたわわに実る樹々があるという土地柄ってorz
オロビルダム湖の水位流入出量速報
URLリンク(cdec.water.ca.gov)
高層天気図北米大陸9日間予報
URLリンク(weather.unisys.com)

304:川の名無しのように
17/02/14 19:27:47.25 yNn3rZJX0.net
なるほど、ポンプ使うならサイフォン関係ないじゃんw
ポンプ、45万台並べる話だったのか。それは、失礼しました。

305:川の名無しのように
17/02/14 19:28:35.82 6A9jkX8S0.net
2015 12/10 649.51ft
2016 5/13 891.74ft
2016 12/8 725.73ft
2017 2/12 902.59ft←昨日の溢れ時
2017 2/13 891.35←今現在
去年は3月が雪解けピークで1ヶ月で100ft上昇してる
昨日から今日の24時間で8ft下がっているからたぶんそれが最大排水量

306:川の名無しのように
17/02/14 19:28:40.04 VLH1J55I0.net
崩れた放水路の所は滝になりそうだな

307:川の名無しのように
17/02/14 19:29:30.46 ZLFjsjVn0.net
これでみんなが
ダムに興味持ってくれたら嬉しい

308:川の名無しのように
17/02/14 19:29:49.28 coTL9dxP0.net
発電放水の取水口が詰まってるってのはどこ情報なんだよ…
そんな話は一個もないし
だとしたら発電は随分前から止まってんだろ。
どうやって放水路開け閉めしてんだと。
原発の全電源喪失みたいに、そっちの方がよっぽど危険だろ。
オーロビルの発電設備は古いがゴミ吸わない設計で教科書にものってんだろ…

309:川の名無しのように
17/02/14 19:33:24.08 JfsQuSdD0.net
>>305
Xデーは3月入ってからなのか

310:川の名無しのように
17/02/14 19:35:18.56 RZfHdOU10.net
爆破弁まだ?

311:川の名無しのように
17/02/14 19:36:35.60 z0slAMLH0.net
15から16にかけて上流で大雨の予報だっけかな

312:川の名無しのように
17/02/14 19:36:57.67 SHvnA6xu0.net
ダム板に書き込むのは2004年以来だ

313:川の名無しのように
17/02/14 19:37:05.76 LlgJWO4U0.net
2013年から穴空いてるの放置
知事は人権ガーとか偉そうに吠えてるけどインフラのメンテせず道路もダムもボロボロ
州内のシリコンバレーの金持ち企業はタックスヘイブンへ税金逃れ
トランプ当選する訳だわ

314:川の名無しのように
17/02/14 19:37:24.58 IIJ5gtEO0.net
ダム板すげーな

315:川の名無しのように
17/02/14 19:38:02.01 mdm3pGmx0.net
昭和の頃の小学校には
上流から下流までの川の流れを模した
10mくらいの模型有ったな
あれでダムとか作って遊ぶと怒られそうで遊べなかった
掃除の時間除草とか余計な手間だけかかる無駄な奴w

316:川の名無しのように
17/02/14 19:39:18.03 JfsQuSdD0.net
これを修復すると言ってんのか
ここにヘリで岩を落とすつもり?
URLリンク(newsln.jp)

317:川の名無しのように
17/02/14 19:41:24.71 CyD4aPcW0.net
>>302
>昨日と同じ質問ですが、どなたか公式データのRIV RELの意味が分かれば教えてください。
REV=reservoir(貯水池)
REL=release(放水)
REVREL=放水量

318:川の名無しのように
17/02/14 19:42:23.13 QzfpmHG90.net
ダム湖に流入する川を全部大きな鉄板でせき止めてその間に作業しろや

319:川の名無しのように
17/02/14 19:42:54.63 4uOnuub+0.net
>>308
発電放水も加えたら、水の勢いで下流が凄い事になるんじゃないか?

320:川の名無しのように
17/02/14 19:43:31.37 kk5sg1rT0.net
>>308
URLリンク(en.wikipedia.org)
wikiの受け売りだと単純に水力発電用の設計最大水量が
長雨に対して足らんのとちゃうか
Through the hydro-electric generators, which utilize a maximum flow rate of 16,950 cu ft/s (480 m3/s).

321:川の名無しのように
17/02/14 19:43:57.06 4sZS9K140.net
なんjから来たやで
すげえ話してんな

322:川の名無しのように
17/02/14 19:44:05.26 IIJ5gtEO0.net
よろしく

323:川の名無しのように
17/02/14 19:44:40.20 qNqOLRyb0.net
>>317
サンクス、しかしOUTFLOWは別にあって、そっちは報道と数値も一致しているんだが、
それとの違いは?

324:川の名無しのように
17/02/14 19:44:45.32 u/lVRLcP0.net
>>316
放水止めてからだろ

325:川の名無しのように
17/02/14 19:45:21.74 VAtzJOw70.net
トランプ「メンドクセー、核ミサイルで消し去ってしまえ!」


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2670日前に更新/76 KB
担当:undef