水力発電の有用性に関する議論場 at RIVER
[2ch|▼Menu]
1:川の名無しのように
11/04/10 21:35:14.22 6bfTpohl0.net
水力発電がどの程度、日本の電力事情改善へと繋がるか
どの程度のダムを作ればいいのか

等々 議論したい

2:川の名無しのように
11/04/10 22:31:48.69 MtLhGbQs0.net
【京都】中学校の体操服にブルマが復活

京都市南区の市立中学校が本年度より女子生徒の体操服にブルマを復活させる。
従来の短パンは太腿部への締め付けが血行障害を引き起こす恐れがあるとの医学的見地から古(いにしえ)の体操着復活となった。
同区内に本社を置くワコールの開発した平成ブルマ を区の助成金割引付きで販売するとのこと。
平成ブルマは市の教育委員会の審議を経て承認されたが、使用するに際し父兄・生徒の自主的判断に基づき強制はしないとされている。
本年度は施行措置としているが、今後3年間で様子を見ながら段階的にブルマへの移行を完了するとのこと。

スレリンク(kyoto板:267番)

3:川の名無しのように
11/04/10 23:35:15.34 7EeHp6Kr0.net
尻こそ乙

4:川の名無しのように
11/04/12 12:31:34.04 ikIGcfOj0.net
日本は水資源に恵まれた国、山脈も多い。
自然環境の変化も多少懸念されるが、
もっともっとダムをつくって、
最も安全な水力発電を生むべきである。
日本にはまだまだ建設可能な山や谷が沢山あります。
それに不況の昨今、労働力の増大で雇用問題解消にもつながります。
八ッ場ダム建設中止なぞ愚の骨頂です。みなさん、そうは思いませんか?

5:川の名無しのように
11/04/12 18:04:47.50 ITgBQHa90.net
「状況が一変したから建設も視野に入れるべき」と言う考え方なら理解出来る。
でも必要性が疑問視されていたのは、相当昔から。
利権の絡みもgdgdのズルズルで、治水に関するデータの作為性など色々と酷過ぎた。

6:川の名無しのように
11/04/13 11:34:24.87 ynndYmO90.net
小水力利用の基礎知識
URLリンク(j-water.jp)

ダムを使わない小水力もある。

7:川の名無しのように
11/04/13 11:56:40.00 Qmmne/Yw0.net
URLリンク(www.youtube.com)

8:川の名無しのように
11/04/13 16:56:40.70 GSnGxOyF0.net
三連水車で発電か…風流だな

9:川の名無しのように
11/04/13 16:57:52.49 GSnGxOyF0.net
ところで >>7 って何?

10:川の名無しのように
11/04/26 17:24:12.87 Oo3i4jMb0.net
つまんね

11:川の名無しのように
11/04/27 16:26:17.98 BPaJXecq0.net
       /: : : : : : :/: : : : /: /: : : : : : : :|: : ハ
      /: : : /: /: : : : /: /: : : :/ : : : :|: : : :',
       /: : :./: : /:/: : :.,': /==:./|:/: : /!: : : :.|
.     /: : :./: /^V: : : :i:./: :.<  !: : :/ i: : : :.ハ
.   /: : :./: ::{ /: : : : !ムィ'   `T´ / !: : :./: | ;
   /: /: : :i: : : V: : /: : |  ミ 、  |: / ヽi: : /: :.i ;
   |:/|: : 八: : : {: : i: : : ! ..:::: ヾ  レ __ |: :/: : ,' ;
    V >' ´ ̄\!: : :.|  //   ミュ ,ムィ: : /! ;    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
    /:::::::::::::::::::::::ハ: :/ //   ' :::と): : :!: / i   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
   /::::::::::::::::::::::::::::::::|./とノ <}   人:.!: :|/ /       |    |  /    |  丿  _/  /     丿
.  /::::::::::::::::!::::::::::::::::::!! V>―:彳: : :!: :! /

12:川の名無しのように
11/04/30 12:45:19.20 MMG1lA2M0.net
>>4   大いに賛成!

13:川の名無しのように
11/05/05 01:35:19.99 jYiG8Iww0.net
江戸時代は、天皇のことを京都では「天ちゃん」「天ちゃん」呼んでいたと、
幕府に金をねだってたわけだが、
新政府は、潮流に乗ってたが、実力はまだまだだったから、
不平士族などを抑えるために 神話を協調し天皇絶対で権威付け、
陰から事実上実権を握り叛乱を抑える手段にしただけ、
それが天皇神権説。


アーネスト・サトウ
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
謁見前日の1868年3月22日(慶応4年2月29日)
天皇は、頬には紅をさし、唇は赤く塗られ、お歯黒で染められていたと書いています。

江戸時代の天皇の立場がよく分かる。

14:川の名無しのように
11/05/06 12:26:49.52 DyRMwm7n0.net
∈(・ω・)∋ダムー

15:川の名無しのように
11/05/06 12:27:11.45 DyRMwm7n0.net
誤爆った…

16:川の名無しのように
11/05/06 17:18:06.20 H6Xg0sXQ0.net
>>12
八ッ場ダムは元々発電用ではない事を忘れていないか?
中止が叫ばれた後、最近になって取ってつけた様に発電利用が計画に加えられた
そんな経緯で設計されたので、発電能力は期待薄。
治水に関しては周知の通り改竄データの山を根拠にしている。

「中止は愚策」と言うのは、やはり今でも無理がある。
推進するなら「原発が壊れたから補完する為に作る」と素直に言い切れば良い。
必要性の怪しい治水目的ではなく、発電をメインにした根本的な設計変更をするべき。
それが出来ないのなら、結局は利権の塊に過ぎなかったと言う事。

脱原発を実現する為に水力発電を増やしたい→しかしもう利用出来る場所が無い
→作りかけで保留のダムがあるじゃないか!→発電を主眼にしたダムに設計変更
何故やらん?動きが遅いだけで考えてはいるのか?

今度マジで八ッ場ダムを調べていた村井さんか、別の元大臣に直接訊いてみよう。

17:川の名無しのように
11/05/19 15:20:01.23 bwWSV2uo0.net
頑張って

18:川の名無しのように
11/05/24 16:31:21.19 6qH9Ty9p0.net
>もっともっとダムをつくって、
最も安全な水力発電を生むべきである。

ダム水路式発電で事実上川が干上がった所見たりするとあまり賛成できない。
電力生み出す為、一定の妥協が必要とは思うので一頃の感情的な脱ダムに
賛成するつもりは無いが、何事もやりすぎはよくないのでは。

19:川の名無しのように
11/05/24 18:15:34.87 bEmIuB+20.net
>>16

【脱原発を実現する為に水力発電を増やしたい→しかしもう利用出来る場所が無い】???

日本は山国、ダムを造ろうと思えばゴマンとあるよ!



20:川の名無しのように
11/05/24 21:00:40.93 PUeIiQdB0.net
でも与党は脱ダム宣言

21:川の名無しのように
11/05/25 10:28:10.67 qad7QVLw0.net
ダム叩いてた環境保護団体は原発叩いてるから大丈夫だろう

22:川の名無しのように
11/05/25 12:37:34.76 2Lpxm7m8P.net
小水力って面白そうだな

23:川の名無しのように
11/05/26 18:23:04.84 o5dD8bqX0.net
浮体式の水力発電見つけたよ〜
URLリンク(localhost)

24: 【東電 78.5 %】
11/05/26 21:33:10.88 kw/BMfqe0.net
>>23
> 浮体式の水力発電見つけたよ〜
> URLリンク(localhost)

localhostって、あんた…

25:川の名無しのように
11/05/27 12:57:04.22 yyNbdIBs0.net
色々な発電方式があっても、それぞれ一長一短があり
なんと言っても不安定さが問題になる。 水力なんかも
不安定なほうだろ? だから、水力の発電力には期待しない。

つまり、電力網の要(カナメ)に「揚水発電所」を置いてバッテリーと
考えるわけだ。

これは、真夏のピーク電力対応のための電力貯蔵と云うことだけでなく
渇水対策としての水貯蔵の意味もあり、一石二鳥の知恵なんだよ。

怖い原発の代わりに、ソーラー発電なども太陽頼みの不安定な発電方式だから
日が照る間に目一杯発電させて、揚水発電所で電力と水資源の貯蔵を行うわけだ。

今有るダムの保全はもちろん、揚水発電への対応を考えたダム建設と
ダム整備事業を、もっと中心に考え推進すべき!

26:川の名無しのように
11/05/27 23:58:15.79 JvPO+zEq0.net
揚水発電所は無駄に作った原発が無駄に作った電気をすてるためのゴミ溜めに過ぎない
原発廃止が既定路線となった今揚水発電所も不要となるのだが?


27:川の名無しのように
11/05/28 09:12:13.65 AgGvesRXO.net
ダム板にまでこんな困ったちゃんが現れるのか(´・ω・`)

28:川の名無しのように
11/06/02 23:59:48.42 ApTKDNd00.net
>>26
ピークカットには効果があるよ
費用対効果の面からみると微妙だが

29:川の名無しのように
11/06/03 21:28:51.83 eIyYdxog0.net
読んで時の如く、まさに「電池」

30:川の名無しのように
11/06/08 08:00:44.53 uBjBxT1I0.net
>>29
だれうま

31:川の名無しのように
11/06/10 00:41:31.19 VtTJuekh0.net
URLリンク(www.geocities.jp)
小水力発電所がいっぱい。

32:川の名無しのように
11/06/12 17:59:17.04 dDzce+1J0.net
最近は、火発の電力で揚水発電所のポンプを動かすのが当たり前と
思っている香ばしい奴がいるんだよなぁ・・・
あくまで効率無視の緊急避難策でしかないのに。

33:ininja
11/06/13 01:57:59.98 tiyeUD2b0.net
ダムは滞砂をどうする?

34:川の名無しのように
11/06/13 03:32:50.20 TgBfk/K60.net
>>32
でもこの夏はその緊急措置に活躍して貰わねば

昼間の電力供給能力がギリギリの時期は、たとえ効率を無視してでも余力のある時に
可能な限り汲み上げ続けてピークに備えないと。
本当にシビアなのは最盛期だけなんだから、燃料の確保は何とかするだろ。
今年来年の真夏を乗り切れば、休止火力の再稼働や新規LNG発電が追い付いて来る。

てか現状そういう計画じゃないの?それとも原発村大連立で原発再稼働?

35:川の名無しのように
11/06/13 08:37:51.32 +EEfAOfv0.net
>>33
堆砂なんてたいした問題じゃないよ
問題になるようなら浚渫するなり重機でどければ良いだけ
堆砂率100%ってダムが完全に埋まることだとか信じてる?

36:川の名無しのように
11/06/21 21:09:54.78 l4wzsrPZ0.net
フーバーダムみたいな巨大な奴は日本じゃ無理か?
上高地を沈めるくらいの覚悟があればな。

37:川の名無しのように
11/06/21 23:04:31.07 MKkf4jIw0.net
100万キロワット級の発電所を作りたいなら
沼田ダムがお勧め
沼田ダム建設を見越して
新幹線も関越も沼田市を避けて造ったし

38:川の名無しのように
11/06/28 18:57:05.43 VMG0L0W90.net
何回も言う様だが、日本は山国で水資源に恵まれている。
原発NGの今こそ、もう一度水力発電を見直すべきである。
太陽光発電や風力発電では発電量が小さすぎる。
大小にかかわらず、水力発電所をどんどん増やすべし!
こんな当たり前の事、政府のお偉方はどうして解らないのかな〜

39:川の名無しのように
11/06/28 23:05:51.80 whQdHM450.net
計画にも建設にも時間のかかる構造物である事を忘れていないか?

40:川の名無しのように
11/06/29 11:16:24.10 W2wQNaWb0.net
↑ 確かに、それは認める。 でも、今からどんどんやって行かないと……。
  それに、雇用の促進にもつながるしね〜
  もともと、火力発電以前の我が国は水力発電が100%だったよね〜

41:川の名無しのように
11/06/29 16:41:34.05 bQJaKi9v0.net
*前例の無い虚構の仰天詐欺師<藤田浩生、福本慶太>*

ヘルメス・アセット・マネジメント(株) 「登記上だけの会社で営業、所在実態なし」
          代表  藤田浩生 「千葉県習志野市」
          役員  福本慶太 「神奈川県川崎市」
過去に、これほど人の名を詐称する詐欺師がいただろうか、常陸宮様も被害者の
一人で、詐欺被害撲滅の為、世評に訴えるものである。
百聞は一見にしかず。 URLリンク(sagisifujitahiroo.com) 必見



42:川の名無しのように
11/06/29 19:04:08.76 J/6/5N3/O.net
震災起こる前にコンクリートから人へ、ってぶちあげちゃったんだし、
今更やっぱりダム作りますとは言えないだろ
それ言っちゃうと先のことは全然考えてませんでした。と言ってのと同じだからな

43:川の名無しのように
11/06/29 19:22:39.63 hytIsGRWO.net
☆フリー素材☆

河川流水発電は、
風力発電より、

ものすごーく実用的。

☆彡
河川平行河川らせん水流発電



44:川の名無しのように
11/06/30 14:00:12.93 p82bZDR5Q.net
集団ストーカー実行犯の見つけ方
駅の改札周辺で、人々を見ている人間が実行犯です。
ナマポで生活、老後の心配がないので通勤、通学者をあざ笑いながらターゲットを見張っています。

45:川の名無しのように
11/07/02 03:24:53.96 iMjgRINN0.net
>>32
ちょっと待てい!
揚水での蓄電は、効率7割台だぞ。
自動車などで使われる鉛蓄電池と同程度、ニッケル水素充電池より効率がいいくらい。
左な連中の出すテキトーな戯言を真に受けるなよなw

46:川の名無しのように
11/07/02 03:41:47.59 iMjgRINN0.net
あ、そうそう、大容量蓄電で注目のナトリウム・硫黄電池が、よく効率9割台とか言われるけど、
動作温度(300℃)を保ったり、直交変換のロスまで入れると7割台ギリギリな。
あと、超高効率のリチウムイオン系は、さすがに100%近い効率だけど、
ウン十年も持つ揚水に比べたら、ほんの数年で寿命が来る化学電池なんて論外なw

47:川の名無しのように
11/07/02 23:25:55.86 SmR52t7f0.net
平時なら火力燃料の無駄と言われる使い方をしてでも
停電回避の為に、毎晩全力で揚水するのもアリだろ。
短期間、応急的な措置で良いんだから。
とにかくこの夏が、水不足でなければ良いね。

先日の台風後に城山ダム(揚水の下ダム)の前を通ったら、何故か結構貯水量を下げていた。
雨の前に余裕を作る時、下げ過ぎちゃったのだろうか?

48:川の名無しのように
11/07/03 01:29:16.57 UwaEgVW9O.net
>>47
洪水期制限水位じゃね?

喜撰山ダムの揚水発電も、下池の天ヶ瀬ダムが洪水期制限水位だから、
発電水量が足りなくて全力運転できない…
天ヶ瀬ダム再開発事業が計画中止にされてなきゃ、水量不足が解消されてたはずなのに…

49:川の名無しのように
11/07/04 00:22:12.05 dugNN7Rx0.net
>>48
予想降水量で、その都度細かく水位を決めてる訳じゃなく
規定の水位まで一律で大きく下げちゃうのですか?
今年の様な状況だと、勿体ないですね。

50:川の名無しのように
11/07/05 14:34:41.48 qcFaFvcv0.net
>>49
そうだよ
発電専用ダムでもない限り「洪水調節」がダム設置の最大の目的であることが多い
だからそれまでの気象観測のデータをもとに
大雨で出水状態になっても一定量滞留させて流量を調整できるだけの余裕を
あらかじめ作っておくって操作をしてるわけ
矢木沢ダムみたいに洪水調節が設置目的の一つであっても
夏期制限水位を設定してない例もあるけどね


51:川の名無しのように
11/07/06 01:30:21.08 5+IZm7vo0.net
その目的と手段は当然だと思うけど、思ったより大きな余裕を見て減らしてる様に思えたので。
こういう時は上ダムにはソコソコ汲み上げてあるのかな?
下ダムを大幅に放水するなら発電しながら落として、その電力で汲み上げられますよね?
まあ雨を前にして、上ダムもギリギリ一杯にはしないだろうけど。
でもどうせ水量自体が小さいから、満水になってから落としても下ダムの調整水位で受け止められそう。

52:川の名無しのように
11/07/06 01:37:55.51 TOZ9SP2i0.net
>>51
いや
揚水発電ができるダムはそんなに多くないよ
自然河川で揚水発電をやると大規模化が難しいのと
揚水発電をしたいときに渇水の影響を受けるのでリスクが大きい
大規模揚水発電所だと1時間で100万トン水を流すんで
通常の河川でやると危なくてしょうがないという現実もある
だから揚水発電は専用のダムを用意して行うことが多くなった
この場合は揚水分の水利権はきっちり確保してあって
今の時間帯は必死で水を汲み上げてるところだと思われ
石油火力は燃料代高いんで動かしたくないんでLNGと石炭を焚き増ししてでも
揚水発電所うごかしたほうが経済的にも良いのだわ

53:川の名無しのように
11/07/06 11:40:22.11 zlvL6RRC0.net
上のほうで効率の話が出てきたので、形式別の発電(エネルギー)効率をば。

水力 80〜90%

火力 25〜40%
火力コンバインド 50〜60%
原子力 30%

風力 10〜35%
太陽光 10〜15%

実は、水力はエネルギー効率が非常によかったりする。

54:川の名無しのように
11/07/06 18:03:25.21 5+IZm7vo0.net
>>52
既にある揚水ダムを見ての感想です。

55:川の名無しのように
11/07/07 11:46:04.77 rMwgVDcg0.net
>>53   \(^o^)/

もっと、ダムをどんどんつくるべし!

56:川の名無しのように
11/07/07 20:24:46.05 8OnWuY5c0.net
こないだまで脱ダムなんて言ってた環境保護団体またうるさいのでは

57:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

58:川の名無しのように
11/07/08 13:52:19.70 z4AbQ2TI0.net
>>33
クレスト放流やってるどさくさに排砂ゲートも開けるとか。
>>35
1日に10dダンプ1000台分とかなんだぞ。
ダムまでの山道でどうやるんだ?

59:川の名無しのように
11/07/08 15:37:49.67 fxtp8nVJ0.net
【ネット】「共産党GJ!」「赤旗恐るべし」「国民は読売をやめて、赤旗を読もう」 九電やらせスクープにネットで賞賛の声
スレリンク(newsplus板:9番)

9 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/08(金) 13:27:47.24 ID:iN3AVaMa0
AKBで一番の美人柏木由紀の写真
スレリンク(river板:57番)



60:川の名無しのように
11/07/08 15:54:24.93 BqaLFQSm0.net
>>58
1日1万トンも貯まるなんてどこのダムか教えてほしい
黒四ダムが5年で埋まるのかよw

61:川の名無しのように
11/07/08 20:39:44.00 z4AbQ2TI0.net
黒部ダムは排砂やってても3000万dぐらい溜まってるんじゃね?

62:川の名無しのように
11/07/09 00:37:36.15 aid2Vj3hO.net
つか、発電ダムは高さを稼ぐことだけが目的で、滞砂はほとんど関係ないんだけど
滞砂率100%どころか、クレストギリギリまで滞砂しても発電できるw

滞砂が問題になるのは、利水・治水ダム

63:川の名無しのように
11/07/09 08:31:40.09 sfhwsr7J0.net
>>53
エネルギー効率がいいのは確かだが、
水力発電の出力自体が小さすぎる。
私の故郷である高知県には水力発電所が多数あるが、
規模の大きいところでも数万kWにすぎず、
県内すべてを足しても火力原子力1基分にもならない。
火力原子力は1基で数十万kWレベルだし。

水力が栄えたのは昭和までだねorz

64:川の名無しのように
11/07/09 12:25:30.72 +f+SkE7a0.net
そうこう言っても、再生エネルギーの中では一番頼りになるのが水力。
発電機とか結構古くなってるんじゃない?
あれを全部最新のに変えたら発電効率はかなり上がると思うが。

65:川の名無しのように
11/07/09 12:53:12.89 w9ETOuhj0.net
>>62
発電専用でも貯留できないと、
雨→余りを捨てる
晴れ→水が無いになるだろ。

66:川の名無しのように
11/07/10 11:11:57.06 hfESqA0Z0.net
>>65
実際、こんなことになってても発電はしているわけで
URLリンク(dammania.net)

67:川の名無しのように
11/07/10 12:13:13.52 TwjTZqpR0.net
今年みたいに梅雨明け早いと水争い激しいだろう
電力会社VS農協は年中行事だが

68:川の名無しのように
11/07/11 06:14:34.55 2BJBjx1QO.net
高低差のみが問題なのならもっと色々敷設されててもいいよな
カンキョーカルトが黙ってないと思うが

69:川の名無しのように
11/07/12 03:06:47.96 DdTTqEqVO.net
環境なんざどうでも良い。
熱中症で死んでいく奴らが可哀想でならん。

70:川の名無しのように
11/07/28 03:16:08.19 dIkTyEzw0.net
>>53
火力は温水や暖房の熱源を供給し始めれば効率的になる。

71:川の名無しのように
11/07/28 20:24:11.28 dIkTyEzw0.net
>>70
それをやるべき

72:川の名無しのように
11/07/29 21:58:21.08 HyL6ya2Q0.net
>>64

もともと効率90%とかのオーダーだし。

73:川の名無しのように
11/07/31 19:58:59.60 I49vRarJQ.net
集団ストーカーの見つけ方
駅の改札周辺で、人々を見ているのが実行犯です。
ナマポで生活、老後の心配がないので
通勤、通学者をあざ笑いながらターゲットを見張っています。

74:川の名無しのように
11/08/03 08:43:47.32 5j/Xqo6y0.net
ダムでなくても発電できる方法って無いのかな…
水車小屋みたいなので発電できれば観光にも使えないだろうか…

75:川の名無しのように
11/08/03 13:13:22.00 E1gre3KEO.net
沢水引き込めるような山里にでも住んでるなら自作しちゃう、
しかし都市部ではいくら流量豊富な河川があろうが厳しいよね。
世帯単位での水車発電なら簡単に造れるんだが…

76:川の名無しのように
11/08/03 13:15:37.58 WzjNEqHu0.net
test

77:川の名無しのように
11/08/05 21:39:05.57 G7+k2Yr90.net
流下式の発電所ってのが昔から有りますが、有る程度高低差が無いと厳しいですね。

78: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【四電 87.8 %】
11/08/06 15:17:51.64 uii6CZ2D0.net
水力に限らず小規模発電は地産地消なら問題は少ないんだけど、売電するときは送電線などの
設備や管理が結構大変なんだよなあ。

79:川の名無しのように
11/08/06 16:56:22.86 l7qfEALf0.net
>>75
それがマイクロ水力とか小水力発電っていうヤツだよ。
実用性は>>78のとおり。

80:川の名無しのように
11/08/08 01:26:11.13 vL+46JC20.net
売電絡みの設備さえなんとかなれば、どこにでもお手軽に設置できそうな小水力だが、
実は、水利権でがんじがらめの河川法が、普及を妨げる大問題でありまして・・・

81:川の名無しのように
11/08/08 12:04:45.00 ICCGKVo70.net
でも特に今の季節は水田が水を必要としてる。
毎年の事だが、農業関係と電力会社の水争い
が絶えない

82:川の名無しのように
11/08/09 15:28:07.35 x/bflFfaO.net
小水力発電所も地味に増えてはきてるようだけどね。
農業用水路にちっちゃな堰堤造ったりして。
要は、農業に問題を起こさない割と流下量の多い高低差のある用水路なら
行政のバックアップ次第で設置は出来るのだろう。

83:川の名無しのように
11/08/26 23:42:51.10 8XpWvqI70.net
オランダの風車みたいに景観に配慮してほしいね

84:川の名無しのように
11/09/06 21:17:02.74 h/jPY+FB0.net
東京や大阪で作ってる地下の大貯水槽と大放水路に発電所を設けたら地下都市ダムなんてカッコいい名前がつきそうだ。

85:川の名無しのように
11/09/08 10:06:48.92 EMaFjc3Z0.net
水力発電って、こんな計算でいいのかな?
    (効率抜きで))

  1J(ジュール)は1W(ワット)秒。
  1Jはおよそ100gの荷を1m持ち上げる仕事量。
  1kgを100mだと1kJ=1kW秒。
  毎秒1tの水を100m落とすと1000kW。
  毎秒10tで100mだと1万kW。

こんな考えで合ってますか?


86:川の名無しのように
11/09/08 22:06:19.51 UF7eUU530.net
後は水車と発電機の効率。
三峡ダムは最大で25000d/sで2200万kWぐらい。

87:川の名無しのように
11/09/09 08:42:53.66 wsFPUzVh0.net
>1Jはおよそ100gの荷を1m持ち上げる仕事量。

たしか1kgを1mだった筈

88:87
11/09/09 09:21:43.96 wsFPUzVh0.net
失礼しました。85氏が正しいです。

89:川の名無しのように
11/09/17 10:25:58.91 6rucFRnd0.net
NHKで小水力やってるよ
那須の用水路にあるやつ、買取が10円だと儲からないから施設の耐用年数で廃止の方向らしい
農家のおっちゃんが年8万でゴミとりしてるけど、アレちょっとやってみたいな暇だし

90:川の名無しのように
11/09/17 19:48:16.75 W9RUEfN00.net
>>89
15円〜20円にすべきだろ。
安すぎ

91:川の名無しのように
11/09/17 21:56:48.80 IyJ4DXVk0.net
これからは御当地発電の時代へ
BLOGOS-山田衆三氏 元NEDO職員
URLリンク(news.livedoor.com)

92:川の名無しのように
11/09/18 08:42:23.01 3e309Sav0.net
家の前の川に勝手に水車作って良いのかな?
農業やってる奴が勝手にダム作ってるんだから、たぶん問題無いとは思うけど・・・


93:川の名無しのように
11/09/18 14:31:25.22 rdrhg4y10.net
>>92
河川法 第23条に触れるので見つかったら、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処される予感。。。

94:川の名無しのように
11/09/19 17:25:08.74 8QFL36Oe0.net
>>92
権利者の許可を受ければ可能では。
きちんと手順を踏めばOK

95:川の名無しのように
11/09/23 00:03:10.54 s+ndxfsGO.net
割と小さめの水路式発電所でもサージタンクが要るんだね

96:川の名無しのように
11/09/23 00:18:52.56 98xWEmHc0.net
>>95
落差が大きいと水量調整での衝撃が大きくなる
日本の発電環境では小さめの水路しく発電所こそ
サージタンクの必要性が高くなるということだな


97:川の名無しのように
11/12/05 12:21:40.32 KPsmcSNI0.net
MNJEFMTA6WAM

98:川の名無しのように
11/12/06 15:21:02.55 q4KkWodvO.net
質問なんですが霧状の水を圧縮された空気と例えばドライアイスと一緒に乗せて噴射した場合上から水の流れもしくは滞った水へ浮力が重力を越える事はできる?

99:川の名無しのように
11/12/06 15:38:02.41 q4KkWodvO.net
因みに一定以上圧力が加わらない様に考えてるだけです
真空使えれば上がる?
上がるとすればその地域のへ一定の圧力で上空へ上がった空気水やその他の気体が地上で密度過剰になったりする?
その地域のみで常圧化できる?

100:川の名無しのように
11/12/06 15:44:48.69 q4KkWodvO.net
今テレビでやってるけどそれに電気流したらどーなるの?

101:川の名無しのように
11/12/07 02:32:14.77 OBJTQHllO.net
二酸化炭素みたいな温室効果ガスが温暖化に繋がるかどうかは解らないけど、火力を除いた水力発電とソーラ発電の比較なら水力の方がいいんだろうな




102:川の名無しのように
11/12/07 23:38:28.23 rn74Fnwr0.net
   ○     ○
 ○     ○    ○ ○
      ● ○  
 ○           ○
    ○  ○  ○
○  ○          ○


○=ランナー
●=>>541



103:川の名無しのように
11/12/30 09:55:31.85 +HblOVNJ0.net
ト○よ、生きるって浅ましいものだぜ。

あんたは、聖者にでもなったきかい?

104:川の名無しのように
12/02/22 10:32:59.48 AN5heQhQ0.net
>>1
これを よく読め。
スレリンク(lovesaloon板)l50


105:川の名無しのように
12/03/05 03:00:29.66 PWsnLrjAO.net
【原発問題】安井・東大名誉教授 「自然エネルギーへの幻想は棄てて、冷静に考え直したほうがいい」 「風力発電も太陽光もダメ」★7
スレリンク(newsplus板)

106:川の名無しのように
12/04/10 22:57:11.00 4X/VCsu+0.net
い き ろ

107:川の名無しのように
12/04/13 11:35:02.42 Pl8yTMUu0.net
いやだ

108:川の名無しのように
12/04/14 10:38:58.86 18/epjF40.net
水力発電は伝統的にも技術的にも完成した技術で
これからの発電方式としては優れていると思う。

109:川の名無しのように
12/04/16 16:55:18.92 cpcs03dI0.net
設置場所がなかなか決まらないのが残念だ。

110:川の名無しのように
12/04/28 08:54:18.43 HishTRSy0.net
水力買取価格原案
URLリンク(www.meti.go.jp)

20年

1,000kW以上30,000kW未満 25円20銭
200kW 以上1,000kW未満 30円45銭
200kW未満 35円70銭

111:川の名無しのように
12/04/28 12:13:23.04 6G4dF96M0.net
水力発電所をもっと増やせ!
安全で原発みたいな危険性も無いし、燃料費もいらない。
日本は山国で降雨量も多い。いくらでも発電ダムは造れるはず。
なのに、総発電量のたった7%とは少なすぎるよ。

112:川の名無しのように
12/04/28 13:00:37.06 HishTRSy0.net
>>111
戦後直後では小水力発電を国策として推進していた。

113:川の名無しのように
12/04/29 11:15:44.45 iLLAD8Vk0.net
小水力発電所
URLリンク(www.geocities.jp)

日本で多くの小水力発電所をつくった会社
URLリンク(kisnet.dip.jp)

114:川の名無しのように
12/05/20 13:30:57.19 2J/WVd9nO.net
【政治】 家庭向け電力、14年以降に自由化へ…経産省
スレリンク(newsplus板)

115:川の名無しのように
12/06/07 00:32:54.92 0vKG00EN0.net
発電設備付いてないダムって結構あるよね
水量がすくないダムはやっぱ発電設備つけても
無駄になるのかな?

116:川の名無しのように
12/06/15 19:00:40.23 ANE8PX/1O.net
発電機は効率すごく上がってそーだからいいだろうね
小規模発電や開発も進むと思うな

117:川の名無しのように
12/06/30 15:18:22.10 S46Du93sO.net
とりあえず公園ででも発電すればいいんじゃないかな

118:川の名無しのように
12/07/06 13:22:46.41 Iqb3OkJ20.net
>>4
ダムに発電だけじゃなく治水を入れているから
ダムがムダになるんだよな。
どうせやるなら、治水は外して利水専用のダムとしてやるべきだ。

119:川の名無しのように
12/08/01 10:16:22.62 ZAAZNIOS0.net
建造費と人件費とメンテ費用だけで燃費ゼロ、公害も殆んどゼロ。
発電量も、ソーラーや風力と比べれば大。
こんなにすばらしい発電は他にありますか?
国はもっと見直すべきです。

120:川の名無しのように
12/08/06 13:00:58.54 4gyhXJos0.net
でも上流の土砂がダムにたまって埋まってしまうんだけどね、
そうなると発電できないばかりか洪水の温床になりかねない。


121:川の名無しのように
12/08/06 17:59:44.11 u7Ver4ai0.net
ダムに土砂が堆積するから下流の川に土砂が堆積しなくなり洪水を防いでるんだろ

122:川の名無しのように
12/08/08 16:17:10.29 kofYLTlF0.net
ダムが土砂で埋まってしまってはわずかな雨でも
洪水になりそうな。

123:川の名無しのように
12/08/13 01:57:20.52 k9adNpe50.net
日本人は、戦争に負けた。
でも何時から奴隷になった?
あなた達は今目覚めないと、二度とその目は開かない。
歴史というのはいつも編集されている。平清盛がとても優しい人だった。
『江談抄』で平安を生きた公家が鎌倉期にそれを階述してる。でも『平家物語』では悪役にされるんだよ。
URLリンク(www.youtube.com)


124:川の名無しのように
12/08/14 11:13:54.89 Fr/HFavB0.net
>>120 >>122
発電ダムに治水機能はありません。
高さを稼げればいいだけなので、目いっぱい堆砂しても無問題です。 >>66参照

125:川の名無しのように
12/08/14 21:41:04.58 dqjzbZXZ0.net
大雨で死人続出 田舎ほど危ない
地球温暖化対策を強力に推進しろ

126:川の名無しのように
12/08/19 19:14:30.31 Mnlkd/Bq0.net
作るだけで死者出るんだから原発よりひどいわ

127:川の名無しのように
12/09/11 11:40:55.09 +Jfdliuy0.net
>>120 >>122

こまめに浚渫さえしておれば全く心配ありません。

128:川の名無しのように
12/09/14 01:05:53.83 1vVCYAO/0.net
浚渫なんかせずに放置しても、数十年〜百数十年レベルで機能するほどの
堆砂容量は確保されてるってw
ダムの底から1/4〜1/3の高さまではゲートもないのが普通で、どのみち
砂を溜める以外に使い道がないっての。
この「砂溜め以外に使い道のない領域」の埋まり具合が「堆砂率」なわけで。

文系脳環境カルトたちは「堆砂率100%=ダムの高さいっぱいまで砂で満杯」と
思い込んでるようだがなwww


129:川の名無しのように
12/09/14 16:29:00.42 5L9z2T050.net
スレの趣旨からは外れるけど海砂の代わりにダムにたまった
砂や砂利を利用することはでいないのかなあ。

130:川の名無しのように
12/09/15 00:40:10.77 qEs1aAbd0.net
「砂」と言っても、水の濁りが沈殿した、実質「泥」だからなぁ。
(今、干上がってる北関東のダムの湖底を見れば、「泥」であることがよくわかる)

だいたい、排砂ゲートのあるダムでも、運用したとたんに
「川の濁りで漁業被害ガー」って、うるさいしね。
雨のたびに濁った水がガンガン流れてた川が、ダムができたおかげで
常に澄んだ川になり、排砂の時だけ濁るようになっただけなのに、
おかしい話だよ。

131:川の名無しのように
12/09/19 14:02:09.13 Crf9NYBO0.net
世界で最も水力発電の割合が多い国は森と湖の国ノルウェー(90%以上)である。
日本は、世界で8番目に水力発電量が多い。
公害ほぼゼロの水力発電をもっともっと増やそう!

132:川の名無しのように
12/09/22 16:11:08.80 AjMarqDQ0.net
うちの近くの水力発電用のダムが取り壊されることになった。
先日、ラジオを聴いていたら、そのことについて地元出身の歌手との
やり取りが流れていた。

(歌手)えっ、取り壊されるの? で、大丈夫なの?
昔は床上浸水とかいっぱいあったよ。そんなのは大丈夫なの?

(アナウンサー)ダムがあると、洪水が起きるとか言う話もありますし…。

アナウンサーが必死でフォローしていた。

133:川の名無しのように
12/09/23 10:01:08.12 rDvrE7Qz0.net
マスコミのデータって全て水力に不利
ひどいのになると(水力は除く)になってるからね
逆に再生エネルギーで一番有力なのは結局は水力なんだろうな

134:川の名無しのように
12/09/23 17:28:56.52 D3Pfugam0.net
太陽光、太陽熱、風力、潮力、地熱は自然エネルギーで
再生可能エネルギーではないよね。

135:川の名無しのように
12/09/26 11:24:45.34 sHfuNbwJ0.net
・・・えっ?

136:川の名無しのように
12/09/26 15:19:03.10 PvjJBANn0.net
再生可能エネルギーって聞くと真っ先に思い浮かぶのが薪と炭かなあ
後は植物油関係、最近だとバイオエタノールかなあ。


137:川の名無しのように
12/10/07 18:03:37.04 CdYKsdoy0.net
マスコミのミスリードに、まんまと騙されてるという奴やねw

マスコミのミスリードと言えば、「地熱発電で日本の電気の半分は賄える、なのに反対する温泉組合ガー!」
ってのがあるけどw、地熱発電できる立地って「湾曲した不透水層下の被圧高温水(蒸気)がある場所」という
そうとう特殊な環境に限るんだけどねw
その辺の温泉街でちょろちょろ出てくる程度の沸点にも届かない「お湯」じゃぁ、屁のつっぱりにもなりませんwww
で、そんな被圧高温蒸気の溜まる場所ってのは、例外なく「活断層」でしてw
地熱発電所ってのは、そんなホイホイ作れるモンじゃないんすよ。


138:川の名無しのように
12/10/17 11:41:51.59 FTnjV5LT0.net
>>83
オランダは地下資源あるからああいう茶番が出来る

139:川の名無しのように
12/10/23 00:08:20.34 PmTkQPWZ0.net
特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている敵対する人物への組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用による体調不良、マインドコントロールの手口、「集団ストーカー カルト」で検索してください。

140:川の名無しのように
12/10/24 22:18:14.81 GYEWgUg+0.net
官とハゲの太陽光1キロワット42円。
うちの電気代は25円だった。

141:川の名無しのように
12/10/26 06:05:25.79 EvNX3zRm0.net
ok


142:川の名無しのように
12/11/29 07:05:39.16 YJSY46Mk0.net
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

143:川の名無しのように
12/12/06 01:15:43.09 5UhMxpph0.net
中部電力、岐阜県の阿多岐ダムと丹生川ダムに水力発電所を建設

 中部電力は27日、岐阜県が所有する阿多岐(あたぎ)ダム(岐阜県郡上市白鳥町)と
丹生川(にゅうかわ)ダム(岐阜県高山市丹生川町)の直下に、ダムの落差と放流水を
利用した維持流量水力発電所を建設すると発表した。

 中部電力は、2011年10月に岐阜県から、県が所有するダムにおける発電所建設の
可能性についての提案を受け、検討を進めてきた。その結果、阿多岐ダムに2015年度
の運転開始を目指し発電出力190kWの阿多岐水力発電所を、丹生川ダムに2016年度
の運転開始を目指し発電出力350kWの丹生川水力発電所を建設することとした。

 また、阿多岐ダム、丹生川ダムと同様に岐阜県から打診を受けた、建設中の内ヶ谷
ダム(岐阜県郡上市大和町、2025年度ダム供用開始予定)における維持流量水力発
電所の開発計画についても引き続き検討を進めていくという。

財経新聞 2012年11月27日 19:03
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

144:川の名無しのように
12/12/12 20:01:39.20 LEmYmzMx0.net
ダムの底の水は冷たい。
温度差発電できないだろうか。

145:川の名無しのように
13/09/16 20:59:51.48 pD2Wsyry0.net
この台風で各ダムは流入量が増え、発電以外の放流がマックス発電放流の10倍以上になってるが
もったいないな。でも年に何度稼働するかわからない設備に投資はできないよな。

146:川の名無しのように
13/10/06 03:48:22.25 /+KTv+RP0.net
水力発電ショボい。最大何万キロワットとか言っても、それで常時発電できない。
せいぜい交渉の3割以下。

147:川の名無しのように
13/10/30 11:41:43.87 EKA6Ia250.net
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
URLリンク(www.tokyo-doken.or.jp)
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる

148:川の名無しのように
13/11/02 14:18:33.87 tLF4iGwP0.net
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん 「警察内部のレイプ事件は揉み消しています」

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ URLリンク(www.youtube.com)
A URLリンク(www.youtube.com)
B URLリンク(www.youtube.com)
C URLリンク(www.youtube.com)
D URLリンク(www.youtube.com)
E URLリンク(www.youtube.com)
F URLリンク(www.youtube.com)
G URLリンク(www.youtube.com)
H URLリンク(www.youtube.com)
I URLリンク(www.youtube.com)
J URLリンク(www.youtube.com)
K URLリンク(www.youtube.com)
L URLリンク(www.youtube.com)

149:川の名無しのように
13/11/02 15:47:01.13 2rwnJIZU0.net
テレビ朝日 報道発 ドキュメンタリ宣言 『さらば警察 〜わが人生に悔いなし〜』 2009年5月11日放送
密着4年!さらば警察 裏金告発した現役警官 仙波敏郎

現職に拘り続けた仙波さんを待っていたのは、警察組織による壮絶な報復人事( いじめ )・・・。

@ URLリンク(www.youtube.com)
A URLリンク(www.youtube.com)
B URLリンク(www.youtube.com)
C URLリンク(www.youtube.com)
D URLリンク(www.youtube.com)

自宅周辺を普通乗用車を使い徘徊
尾行、張り込み、電話の盗聴、メール(パソコン)の盗聴、盗撮
大量の花や寿司が届けられる
架空の結婚式を予約されキャンセル料を請求される
窓ガラスが割られる
飼い犬が石を投げつけられ殺される
車を壊される
車にスプレーを吹き掛けられる
自宅や職場に誹謗中傷の電話がひっきりなしにかかってくる
京都の大学に在学中だった次男は家庭教師のアルバイトをすべてクビ


尾行にはNシステムやセコムが開発したGPS発信装置が利用されている可能性が高いという。
郵便物が持ち去られたこともあり、電話や電子メールが盗聴されている可能性も高いという。

仙波の告発後、愛媛県警は通信傍受技術に精通したNTT職員を警察官として採用し、
高額の通信傍受用機器を納入している。

150:川の名無しのように
13/12/23 02:22:51.55 FHAtEU780.net
>>146
常時発電してまっせ。
そのための水利権も確保してあるし、発電量を絞ったら下流に川が流れませんてw
だから、水力発電は変動なく一定のエネルギー需要を満たす「ベース電源」と呼ばれるわけでして。

変動するのは、揚水発電な。
つーか、環境カルトのミスリードのエサになるだけだから、
 「揚水【蓄電】」
に名前を変えようや。

151:川の名無しのように
14/03/07 13:45:54.57 tk5EUSWv0.net
>>150
導水式のところはベース電源と言えるところが多いが
ダム式のところはむしろピーク時に対応して発電することが多いと思います。
火力より素早く僅か5分で最高出力に出来ることが水力発電の大きな特徴だと思うが?

152:川の名無しのように
14/03/16 22:32:04.59 O3zFEsin0.net
ダム式とかダム水路式は河川維持流量分だけ使ってるぞ
しかもその電気はダム管理施設とかで使われるのが殆どだから
実質的に発電していないも同然

153:川の名無しのように
14/03/28 17:11:36.96 mbig/J1j0.net
そろそろ水力発電の季節だな。

154:川の名無しのように
14/03/31 15:10:29.84 +KBTD6i30.net
水力が全体の7パーセントくらいだけどその中には揚水も含まれているようですね。

155:川の名無しのように
14/06/03 15:27:55.45 rnkpT+gZq
心不全学会 「東北大震災後に増加」 大拡散!福島県の急性心筋梗塞での死亡率が男女共に日本一

【訃報×】62 心停止(路上)      ジャンボ秀克―札幌
【訃報×】52 心筋梗塞        オートレーサーの篠原俊治選手(通算331勝)が突然死
【訃報×】49 心停止(就寝中)    鳥越泰彦
【訃報×】49 急性大動脈解離     南木顕生氏「ニート・オブ・ザ・デッド」
【訃報×】45 虚血性心疾患      中野純子『ヘタコイ』
【訃報×】44 突然死(店内)      御堂岡啓昭
【訃報×】42 急性心筋梗塞      金子勇「Winny」作者
【訃報×】42 高血圧性心不全     飯野賢治「Dの食卓」作者
【訃報×】38 急性心筋梗塞      園田凌士 水樹奈々作品の作詞家
【訃報×】37 心筋梗塞         東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚
【訃報×】32 急性心不全       岡田航 Lyrical Lifeのリーダー ギタリスト

【訃報×】26 寒気→急性心不全  鮫島令恵奈 「異常な寒気」訴え 鮫島秀樹さんの娘
【不調▲】   波状的な寒気      咲丘るい
【不調▲】18 寒気を訴え       松本あきな「ハニースパイス」 ライブを欠場

【不調▲】   痙攣→AED措置     岡田大選手が救急搬送〔サッカーJ3〕福島ユナイテッド
【不調▲】   気絶→痙攣→入院   大川華曜子(今年4度目)「ミスFLASH」
【不調▲】   気絶            岩崎ひろみの娘が「座り込んで目を開けたまま」の状態で

【不調▲】   高熱が一週間     ダイヤモンドユカイの娘(栃木在住)が「白血球の減少」で入院
【不調▲】   胃腸炎           仲里依紗「嘔吐恐怖症」「胃腸炎が快復しない」
【不調▲】   脾臓            TMの宇都宮隆(膵臓腫瘍)m.c.A・T「膵炎」

神奈川県に住む知り合いが亡くなった。しかし葬儀が10日後だと言うので不思議に思って聞いたら、
火葬場が混んでいて、ダビに出来ないと言う!死因は心筋梗塞による突然死!
URLリンク(twitter.com)

156:川の名無しのように
14/06/14 21:22:39.19 WTEL4IFb0.net
>>155
すまんたしかに少し誤解を生む書き方だった
そもそも河川維持流量の放流が全てのダムに定められているわけではないよな
そして河川維持流量の放流が定められてても発電せずにバルブとかから流してることもある
んでその水が勿体ないしfitで高く売れるから改造して小水力発電を始めるところが多い

しかしながら古いダムは所内機によって発電所の電気を賄っていることもあるんだよな
所内機が無いダムは系統から受電してる

分かりにくい上に長文ですまんが全てのダムが常時発電して
家庭に電気を供給しているわけではないということを言いたかったんだ

157:川の名無しのように
14/06/14 22:48:00.21 US8kgo9U0.net
tes

158:川の名無しのように
14/06/16 23:48:30.75 ZwLfqEOS0.net
>>156
なんかいろいろ勘違いしてないか?
たぶん、(発電用の)水利権の話と、河川維持放流の話をごっちゃにしているのではないかと?

発電ダムあるいは多目的ダムは、当然、発電用の水利権を持ってる。
その分は常に発電してるし、電気の元売りをしてる。
河川維持放流は、その発電用水(≒水利権)とは別に、瀬切れを防ぐために常に放水することを
定められたもの。

河川維持放流での小水力発電と、水利権のある発電用水での発電は全く別の話。

159:川の名無しのように
14/06/22 22:47:16.45 Nhu4k/yG0.net
>>158
色々誤解させてしまってすまんな

河川維持流量を利用した小水力云々の話は置いておこう
自分から持ちだしておいてごめん

そして俺が知っているのは少し特殊な経営のダムということを言い忘れていた
一般的な四国電等の電力会社とは少し違うんだね

ダム式・流れ込み式に関わらず全ての水力発電所(勿論電力需要が少なくなれば1号機のみでさらに半分の出力とか)
が発電しているということか

もう少し勉強してくるわ

160:川の名無しのように
14/07/01 20:09:32.23 0qXfWLL00.net
関東は4月から昨日まで水力発電ほぼフル稼働でした。
2月の大雪による雪融けと6月上旬の大雨とその後の梅雨で
場所によっては発電放水も何倍も無駄に流していたな。

161:川の名無しのように
14/07/02 09:09:43.72 z1dNe62h0.net
発電放水の何倍
の間違いでした。

162:川の名無しのように
14/07/03 04:41:51.98 NP2E+UV00.net
アイスランドって国は参考になりそう
ヨーロッパでも島国だから電力の輸出入をしていない。
電力の全てを水力発電と地熱発電で賄っており、火力・原子力発電所は無い。
それでも電力は余っているため、アルミニウムの精錬というかたちで間接的に
輸出している。

人口が極端に少ないってのがアイスランドと日本の違いではあるけれど、
捕鯨を続けたいがためにEUに加盟してなかったり漁業が盛んだったり、
江戸時代の日本を連想させる面もある。
軍隊が無いくせに世界平和度指数ランキングで時々1位になるあたりも
江戸時代っぽい。

163:川の名無しのように
14/07/08 21:25:10.98 cWS19Kp60.net
本来の発電出力から比べ190kWは少ない(中型で単機80000kW)が無駄に垂れ流すより良いよ
電制時に飛ばすタイミング調整すれば安定化できる。

164:川の名無しのように
14/08/16 17:25:42.85 eU1oNZ7B0.net
宅地太陽光発電所があった。
URLリンク(mirai660.net)

165:川の名無しのように
14/09/23 10:04:57.55 beXtxbzWO.net
芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)

堂垣 直人 (どうがき なおと)

166:川の名無しのように
14/09/23 11:30:08.93 xwqowL4m0.net
同胞韓国人は嘘つきばかりである 金満哲
URLリンク(satehate.exblog.jp)
  
キチガイ民族〜国民の70%が火病
URLリンク(www.youtube.com)

167:川の名無しのように
14/10/01 15:40:19.37 u9eoONM/0.net
河口に水車置いて発電すればいいのに何て位置エネルギーをむざむざ捨てる
アホジッポン国

168:川の名無しのように
14/10/01 16:45:05.27 lcrk1KZp0.net
確かに
小水力発電で有効活用できそうな箇所はいくらでもあるよな
工場の太い送水管とかでもつけられると聞くし

問題は採算がとれるかということなんだけどな

169:川の名無しのように
15/04/25 10:12:31.52 O84iwuli0.net
【原発】 福島第一原発から海に放出された800兆ベクレルのセシウム 北米西海岸へ到達するとの事 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【社会】原発の発電コストは1キロワット時当たり10円程度 従来比1円上昇も火力より割安…経産省が試算★2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)

170:川の名無しのように
15/05/03 23:04:40.56 6lQcFpUQ0.net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

171:川の名無しのように
15/05/26 21:20:01.63 E1XQAzRB0.net
吉村利之 日高将人 野川彰 佐々木忠之:鉄成分に関する 研究. 第1報、成分にともなう耐性 耐性の実験 常駐:仕事:広告 インターネット表示義務 一般. 資料の種別, 記事・論文. 情報掲載誌(NPP形式),00043256 管轄部 


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

516日前に更新/64 KB
担当:undef