●市外局番の謎● Par ..
[2ch|▼Menu]
165:名無しさん
12/10/09 23:37:36.68 Zj7U4twl.net
国分寺市とか府中市の市外局番は町名ごとに0423/0425と分けて書かれていたけど
桁ずれしてどっちも042になったからそれらの記述がバッサリなくなったw

国分寺MAと立川MA(府中市の場合は武蔵野三鷹MAもw)の区別がまったく不可能だ…

それにしても国分寺市の半分が国分寺MAではないこと自体がレアケースかと。
ましてや平成合併も昭和合併も経験していない地域で、自治体境界とMA境界が
ここまで不一致のまま続いているのは珍しい。




166:名無しさん
12/10/10 06:39:53.10 6eYhOO2U.net
>>165
兵庫県の播磨町。
面積が9km^2しかないのに、078/079に分断されてるw

167:名無しさん
12/10/11 06:58:32.37 RSirGWFu.net
ヨーロッパとかの電話番号見ると、2000年前後に番号需要が激増したみたいで、
大規模な変更をやったところがありますね。
きれいな番号体系はうらやましいw

日本は携帯電話は11桁化に踏み切ったけど、固定電話は多くは桁ズレで対処した
(桁ズレで対処できた)ので、結果として、市外局番から地域性が薄れてしまいました。

まあ、電話の一利用者としては、市外からなら実質的に変更がない桁ズレが楽ですがw

168:名無しさん
12/10/14 00:01:39.25 ekKiq37T.net
>>160-161
相模原を044-6**にすれば、多摩地区の番号逼迫の解消にもなりましたが…。
相模原の場合は、7**が6**になるのを避けようとした為だと思います。
つまり、中原周辺の番号が7**ではなく6**ならば、044-7**が相模原になったかもしれません。
所沢も恐らく同じだと思います。

169:名無しさん
12/10/16 07:24:12.64 9fZWnZ0S.net
川崎044の市内局番って、まんべんなく虫食い的に使用されてるな。
できるだけ端から使っていけば、後でいろいろ流用しやすかったのにw

170:名無しさん
12/10/16 18:21:00.50 K0byzH3C.net
何となく作ってみたw

URLリンク(uploda.cc)

色分けは番号区画コード、濃い色が使用中、薄い色が未使用。

171:名無しさん
12/10/16 20:59:00.96 d3tAuxKe.net
>>170


172:名無しさん
12/10/17 02:11:42.58 nIpFvdrv.net
>>170
デフラグがしたくなるw

173:名無しさん
12/10/19 22:45:03.82 uLZxAjQO.net
ひかり電話って、アナログ電話から同番移行すると、
従来のアナログ電話番号+ひかり電話の裏番号の2個を消費するの?

174:名無しさん
12/10/20 13:39:46.14 xY0LFpeu.net
らしい。
が、裏番号にかけてもつながらないらしい。

電話番号はルータ設置するときに、設定しているんだろうけど、
どうやってるのかな。

東電通のあんちゃんがノーパソつけてなにやらやってたけど。

175:名無しさん
12/10/21 13:34:48.11 H9eN7B/f.net
みんな、どんどん光に切り替えて、番号を逼迫させよう! w

176:名無しさん
12/10/21 21:43:39.32 2dHbiikh.net
>>175
みんながみんなインターネットを必要とはしてないし、違法ダウンロードに罰則がついて
光回線契約は解約してADSLで我慢する人もでてくるかとw

それにオフィスなどで複数回線契約してる場合もあるので、そんな回線は光化ははないだろうし。
もう、番号逼迫要因はないだろ。

177:名無しさん
12/10/21 22:15:23.11 PYd2Fe3U.net
そういやいきなりひかり電話だと変な局番になるな。
ISDN用局番の空き番号帯を使っているっぽい。

みんな、どんどんひかり電話でマイナンバー5個とって、番号を逼迫させよう!w

178:名無しさん
12/10/21 23:33:22.72 hcwQedtM.net
>>176
NTTの回し者ではないけど、オフィスで複数回線使ってるなら、なおさらひかり電話の方がいいんじゃない?
追加番号も1個105円/月とNTTにしては良心的だしw

179:名無しさん
12/10/21 23:59:07.28 FmJmmcCw.net
うちの会社はアナログ50回線ぐらいあったのをINS1500×1本に纏めてそのままだな。

180:名無しさん
12/10/22 07:29:04.99 yT476LKP.net
>>179
ダイヤルイン?

ダイヤルインの事業所をバンバン作って番号逼迫させよう!
ちなみに、自分が勤めているところは6000番号分!入れた
ので、局番が増えた。最初は、そこ専用局番みたいな使われ
方してたけど、最近はひかり電話用局番へも流用されている。

181:名無しさん
12/10/22 12:31:17.24 Lvv//Eh5.net
>>180
それってビル電話?

大きな会社や役所などで大量に電話機を必要とする事業所はビル電話として特定の市内局番を
ビル単位?で専用に割り当てられてたと思う。
1つの市内局番=特定の事業所専用
で、加入者番号=内線番号

対象になりそうな大企業(特に本社)や役所(中央省庁や都道府県庁など)の番号を電話帳で調べてみると
【ビル電話】と書かれてると思う。
俺が見たのは、昔の大阪中央郵便局(今は建て替えのため移転して、どうなってるのか不明)。

182:名無しさん
12/10/23 07:02:26.03 HOdFCPA4.net
昔、電話帳と一緒に配布されていた電電公社のカタログ?に「ビル電話」があった。
電話回線を大量に引いて、それらをグループ化して内線通話ができるようにしたやつだったかな。

183:名無しさん
12/11/19 00:35:46.44 02AfJzRg.net
久し振りにネタ投下。

URLリンク(www.town.yugawara.kanagawa.jp)

広報ゆがわらによれば、湯河原町の市外局番は1972年8月23日をもって04606→0465に変更になった様子。
もともと0460-Xは箱根町というイメージがあったが湯河原でも使用されていたのか…

184:名無しさん
12/11/20 21:41:31.41 eVp6jpD7.net
>>183
番号変更が午後3時というのも時代を感じるなw

185:名無しさん
12/11/21 22:12:17.12 AqklAzTI.net
局番変更の瞬間に電話していたらどうなるんだろう?
やっぱり切れるのかなあ。

186:名無しさん
12/12/06 00:04:15.38 /yh68SZR.net
かつて埼玉にあった最悪局番04298

187:名無しさん
12/12/06 20:38:58.69 Ff4Q8lhB.net
042-7を046-4に、04-29を049-5あたりに動かした方がいいんじゃないか?

188:名無しさん
12/12/06 21:28:00.89 7mhsUlht.net
>>187
0495は本庄MAで使用中

189:名無しさん
12/12/08 21:24:41.11 ChMES/aS.net
じゃあ04-29は049-7で

190:名無しさん
12/12/08 23:12:51.16 FiggYDo4.net
049xが2〜5しか使っていないのに、042系を割り当てた
担当者がバカすぎ。そうすりゃ埼玉は048、049でまとめ
られたのに。

さらに、島嶼部に0429xを割り当てれば、東京都は03、
042x系でまとめられたのに。

191:名無しさん
12/12/09 17:07:48.78 X+b0QLgZ.net
nikkei.com/article/DGXNASDJ0301B_U2A201C1000000/?df=4&dg=1
東京・調布に「03」地域…市外局番「飛び地」の謎

国や自治体ですら、決めた経緯がわからなくなってきているみたいだな

192:名無しさん
12/12/09 20:58:19.07 OKwmXbWL.net
川越市笠幡の一部が04298だったな。
川越なのに、こんな局番おかしくね?
って言ってRT収容で0492に変更。

193:名無しさん
12/12/11 23:57:54.79 REg0r1/o.net
>>191
いまならRSBM収容とかで自治体の境界と合わせるのは簡単だけど、
変更する場合はその市の主たる局番に合わせる。三鷹なら0422、
調布なら042-4って具合に。

ただし、局番変更対象者全員の同意が必要なので、無理かもしれない。
だって、0422とか042-4より03の方がいいだろ。

いっぽう、笠幡の0492化はあっというに同意がとれた。そりゃ埼玉最悪局
番と言われた04298なんか嫌だよな。

194:名無しさん
12/12/12 22:13:51.64 SiEjS7w9.net
>>193
今は「対象者全員」以外に「自治体の同意」でもいいことになってるらしい

195:名無しさん
12/12/16 17:04:03.49 tRjn5Xh1.net
>>108
前原MA対策で福岡が09になるかも

196:名無しさん
12/12/16 17:07:11.40 tRjn5Xh1.net
>>142
対馬市が09になったらギャフンと言いそう。

197:名無しさん
12/12/17 14:33:27.56 ny0PAnwK.net
てか、なんで前原MAは09202→0920-2xにならなかったんだろう?

198:名無しさん
12/12/23 23:23:12.66 Zoos8ri5.net
山口と小郡の特例MAが統合
URLリンク(www.soumu.go.jp)

199:名無しさん
12/12/24 10:02:43.07 FmyM50Y+.net
特例MAは何度読んでも分からん。
地元の人達は理解して掛けているのかね。

もう一個の特例も統合されないかな。
ついでに前原MAと福岡MAも。

200:名無しさん
12/12/25 22:30:12.14 nRdJiSxq.net
子供の頃は思っていましたよ。

1.同じ市外局番なら、常に市外局番を省略してダイヤルできる。
2.同じ市外局番なら、常に市内通話料金(当時3分10円)で通話できる。
3.違う市外局番に電話すると、常に市外通話料金がかかる。

201:名無しさん
12/12/26 15:35:07.83 7Oob15ZN.net
>>200
電話のことに詳しくない一般の人なら、みんなそんな認識だろ

202:名無しさん
12/12/27 17:49:01.59 vXPOq7Wa.net
0771-77-XXXXを使ってる京都府南丹市知井って、加入者番号が02XXぐらいまでしか使われていないみたいだな。
別の市内局番に変更して、大津MAが077-177を使えるようにしたほうがいいんじゃね?w

ちなみに、大津MAと園部MAは隣接していないにもかかわらず隣接区域扱い。亀岡MAは隣接区域じゃないのにw

203:名無しさん
12/12/27 18:01:56.71 RGY+fZZF.net
>>202
隣接してなくても20km以内なら隣接扱い

204: 【中吉】 【410円】
13/01/01 14:20:22.03 CaXPfrfM.net
今年の電話代

205: 【ぴょん吉】 【1574円】 !
13/01/01 17:24:22.96 7xFdEVmC.net
0561

206:名無しさん
13/01/02 22:09:54.95 ycD28JdD.net
箱根駅伝で映る店なんかの電話番号、0460−xのままのが多かったな。
そういや、なんで市内局番を8xにしたんだろうね。
60年代だったらx1ってしそうだ。

207:名無しさん
13/01/03 00:05:07.82 oisd58EY.net
>>206
たしか9桁時代に、市内局番に8を使っていなかったからだと記憶。

208:名無しさん
13/01/03 17:51:10.07 xJZi0v7R.net
てかなんで、小田原にあわせて0465にしなかったのかな?
今じゃ、統一しようとしたら046-5xxにするしかないけど。

0460-x→046-50xでもよかったんじゃない?

209:名無しさん
13/01/11 23:15:11.99 wHsoushL.net
市外局番ではないんだけど、020の発信者課金ポケベルとか、060のFMCとか
利用状況はどうなの? オワコン?

210:名無しさん
13/01/12 17:03:20.83 Zi7F3xXg.net
そういや携帯電話に070を割り当てるって言ってたけなあ。

211:名無しさん
13/01/12 20:11:31.22 8otUcKhu.net
URLリンク(www.soumu.go.jp)
当初より前倒しで、年内にも携帯電話に070を割り当てか……

212:名無しさん
13/02/11 12:55:36.64 8dSmXBfy.net
郵便番号は機械での数字の読み取りやすさの都合で、東京が「1**」で、
郵便物が少ない北のほうに「0**」「9**」を当てたと聞きましたが、
電話番号はダイヤルをしやすい東京が「01」にならなかったのはなぜでしょうか。

213:名無しさん
13/02/11 19:19:55.84 wSLDp3RL.net
そりゃ、東京はもともと市外局番が03だったからだよ。

非自動化の時は日本をいくつかの地域ごとにブロック化されて
その中で市外局番が01とか02とか決まっていた。
後に自動化した時に地域コード(?)を0と数字の間に入れた。
関東地方なら4を入れて、02x→042xなどにした。
東京は特別wなので地域コードを入れず、03のまま。

その影響で、043xの局番が長いこと空いていた。

郵便番号といえば、山形が番号詰まって999−xxxxって
のが多いな。なんかいい加減に振って山形にしわ寄せが
言った感じ。

214:名無しさん
13/02/11 20:03:55.57 8dSmXBfy.net
>>213
つまり、最初に東京を03にしなければ、
東京が01、九州が07、北東北・北海道が09になっていたかもしれないという事でしょうか。

215:名無しさん
13/02/11 22:44:12.99 5VEjmn4M.net
>>198
そこまでやるなら岡山のように徳地・阿知須もMA移動させればいいのに

>>208
もともといつでも移行できるように小田原MAは0465-5xを開けてあった
ところが「市外局番を変えると周知が面倒」と旅館組合から抗議が来てこのざま

216:名無しさん
13/02/13 15:47:51.21 ARfWpgYs.net
>>213
山形の郵便番号で999-xxが多いのは、郵便を鉄道で運んでいた名残
鉄道沿線の小規模な集配局に、鉄道の路線ごとに割り当ててたらああなった

217:名無しさん
13/02/13 23:41:08.89 u0gZPnE+.net
>>208>>215
私は箱根の市内局番変更の際に、「「046-5**」にしてください」
と総務省に言った事がありました。
しかし、「小田原市内も変える手間が発生するから」という理由で却下されました。

218:名無しさん
13/02/15 14:51:00.48 EBoZPpu3.net
こんなスレもあるのですね。
最近相模原地域に越してきましたが、同じ市内でも局番がめちゃくちゃなので、
どういう経緯なのか疑問に思っていて、総務省のエクセルやらいろいろ見たりしてここに辿り着きました。
というか、042地域は、もう全体的にぐっちゃぐちゃですね。
こういうぐちゃぐちゃな地域って、当初の人口が少なくて予想以上に増えたってことなんですかね。
前に住んでた川崎はガラガラに空いてるってのも知りませんでした。
同じ関東でも、埼玉の048,049は綺麗に整頓されているのに対し、
042のグチャグチャさが際立っていますね。

219:名無しさん
13/02/15 15:14:31.71 EBoZPpu3.net
042は本来なら東京都下だったんでしょうかね。
そこに、なぜか相模原や所沢地域が入っていたことがどうやら諸悪の根源に見えます。

相模原は、神奈川で未使用の046-9xxに入っていれば、
所沢は、埼玉で未使用の048-3xx (あるいは、049の後半か)
に入っていれば、042がこんなに窮屈にならずにすんだはずと思えますね。

本来青梅だった(?)042-8xxの空き番に、
相模原や立川がグチャグチャに入り込んでいるように見えるため、
余計にそう感じます。

220:名無しさん
13/02/15 23:38:42.36 OQMzv/rC.net
川崎は変な桁増加したからなあ。
044-cd-fghj→044-cdd-fghjだもんな。

だから局番利用状況のExcelみると穴だらけで効率悪いことこの上ない。

221:名無しさん
13/02/16 07:26:46.65 61dXao4d.net
>>220
URLリンク(uploda.cc)

川崎の市内局番割り当てを見てて、下二桁が11,22,33,44,55,66……と
無駄遣いしてるな……と思ってたけど、そういう桁増しをしたからなのか。

川崎の市内局番使用数は200個未満なのに、市内局番100個単位で見ると
あいているブロックが一つもないw
それどころか10個単位で見ても、あいているブロックは17個w

222:名無しさん
13/02/17 13:08:28.56 iL0XPZ2X.net
>>219
相模原・所沢が042*になったのは、元々立川・八王子から線を引いたからだと思います。
つまり、最初は相模原も所沢も多摩地区の管轄だったからだと思います。

223:名無しさん
13/02/17 15:45:52.11 D37cmi5R.net
相模原は町田と同じMAだから、町田に合わせ、多摩地域の042を
割り当てたと思う。でも町田はどう考えても神奈川県だとしか思えない
から046系を割り当てるべきだったな。

所沢は049系を割り当てるべきだったな。6〜8未使用なんだから。
それでいて、島嶼部にいきなり0499xっていう049系を割り当ててるし。

まぁ、>>222の言うとおり、線をどこから引っ張ってきたか、なんだろうな。
昔は電話引くのに何ヶ月待ちなんてあったから、それだったら近くから
引っ張っちゃえってきなノリで。

224:名無しさん
13/02/25 11:32:15.04 vDPy5NKy.net
府中市なんてあちこちから線引っ張ったのか知らんけど、
3種類くらいの042が混在してるよな。

225:名無しさん
13/03/10 00:14:57.97 X2ugxbMu.net
01・02地域、03・04地域、05・06・07地域、08・09地域で、
日本の人口はほぼ4等分されますから、
01・03・06のスカスカ感が目立ちます…。

226:名無しさん
13/03/10 20:19:05.31 QnVzsFof.net
06が一番スカスカだな

227:名無しさん
13/03/26 22:38:27.02 wq1Q7bGI.net
新千歳空港内に0123-45-6xxxが割り当てあるが
どっかの航空会社が全国予約センターにすれば良いと思う。
札幌近郊はコールセンター多いし。
かつてJAL ANA共に恵比寿の局番5489‐xxxxを使っていた。

228:名無しさん
13/03/27 17:21:17.50 OLgEZ4eB.net
予約センターはフリーダイヤルにしろよ。このケチ航空会社、とおもわれるだけ。

229:名無しさん
13/03/27 21:06:42.24 kKObLnFN.net
フリーダイヤルはコストがかさむから、
ナビダイヤルにしてお茶を濁したりしてw

230:名無しさん
13/03/28 08:45:24.62 nRLL4Ovw.net
ナビダイヤルで掛けて

ただいま混雑しております。しばらくお待ちください。ちゃららら〜♪

なんてやられると頭にくるよな。

231:名無しさん
13/03/28 21:49:55.48 K5B15Vug.net
ナビダイヤルって、何で、0570という岐阜かどこかの市外局番
みたいな番号を割り当てたんだろうなw
他にも空いている0AB0番号があるのに……。

232:名無しさん
13/03/28 22:30:57.07 X8/EBZeu.net
>>231
じゃあ、何番だったら納得するんだよ

どうせ別の番号でも同じこと言うんだろ

233:名無しさん
13/03/28 22:46:01.76 K5B15Vug.net
0900とか(空いてるよね)
通話料ボッタクリだから、900番がふさわしいw

234:名無しさん
13/03/29 00:19:45.29 Gg4wyZlZ.net
携帯電話で
090-0…ってなかったっけ?

235:名無しさん
13/03/29 06:22:49.84 HTNOsOB8.net
020-****-**** を複数のダイヤルサービスで共用すれば、地理的な市外局番と間違える恐れはない。

236:名無しさん
13/03/29 06:35:04.31 XHwLM8ro.net
>>234
携帯電話で090-0xxxは今のところ未使用です。
ただ、将来は携帯電話に割り当てるかも?という話もあります。

237:名無しさん
13/03/30 07:42:52.54 ILePPpTW.net
そういや0990のダイヤルQ2は、あと1年足らずで終了か。
詐欺紛い高額請求の先鞭をつけたサービスだったなw

238:名無しさん
13/03/30 17:31:42.40 LUyZnuhE.net
0450が船舶電話に割り当てられていた時は
「似合っている」番号だと思った。

239:名無しさん
13/03/30 21:59:34.39 cCIVXSLZ.net
昔、099-0xx-xxxxというダイヤル表記を見たことあるw

だまされた人はいるのかな?

240:名無しさん
13/03/31 09:24:57.36 xGG9frHb.net
099だと鹿児島だな。
「がってん、よかですばい!」なんて応答されそう。w

241:名無しさん
13/04/19 21:31:41.55 MF0w/KuK.net
0A0と0A1の番号って、計画的に空けてあったんですよね?
だから、携帯電話とか札幌の市外局番に使えた。

もし、0A0と0A1も固定電話の市外局番に割り当ててしまってたら、
携帯電話の番号を入れる隙間がなくて、さっさと桁増ししてたかも?

242:名無しさん
13/05/24 20:15:23.87 QAxGqD65.net
ようやく、ネット環境を光にしました。
電話も加入電話からひかり電話に同番移行。
電話番号をひとつ消費しましたw

243:名無しさん
13/06/05 11:04:20.04 QKu0jiHg.net
うち自営業なんだけど、昔は局番で地域がかなり絞り込めたのに
今はどこからかかってきたのかさっぱりわからん

そろそろNTTはナンバーディスプレイをパワーアップして、住所まで表示する機能を付けて欲しい

244:名無しさん
13/06/05 14:34:20.52 UK/R+DBg.net
>>243
住所は無理だろ。
できても収容局まで。
しかもNTT以外だと無理。

245:名無しさん
13/06/05 14:50:56.64 QKu0jiHg.net
技術的には電話帳のデータベースから引っ張ってくるだけだから可能だと思うけどな
携帯でも接続中の基地局の場所なら、表示するサービスが既にあるんだし

246:名無しさん
13/06/05 16:44:16.68 oWS4eNzt.net
ここで「住所でポン!」ですよ。

247:名無しさん
13/06/13 21:16:43.25 yymcfykv.net
>>239
携帯が10桁時代に、03-0***-****というホテトルの電話を見た

248:名無しさん
13/06/29 19:14:35.08 IKkGxm+i.net
子供の頃は、例えば022で始まる番号は全部、仙台が占有してると思ってましたw

249:名無しさん
13/06/29 19:23:54.75 jGCwpLfD.net
大昔の電話の本にあった0900は
今も使われていないのか

250:名無しさん
13/06/29 19:39:37.34 IKkGxm+i.net
0900ってずっと未使用ですね。
今は携帯電話番号の領域だけど、090-0は割り当てなし。
070への携帯電話番号の割り当てが間に合わない時は090-0で時間稼ぎする案もあったようですけど。

251:名無しさん
13/06/30 23:24:59.20 djVr9Vss.net
鴨川04みたいに、市外局番2桁でも市内局番割り当て数が20個のMAよりも、
市外局番4桁で市内局番割り当て数が80個のMAの方が良いよねw

252:名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN cDubH/3y.net
鴨川はもともと04709で8個しか割り当てがなかったからなあ。
番号計画がバカすぐる、としか言い様がない。

253:名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN uHnpbpc8.net
043xの空きを使うことは考えなかったのだろうか?
コード変更を伴うから却下?

254:名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN FjvqiD6U.net
コード変更より桁ズレ優先なのか……?

枚方市の「0720-DE」→「072-8DE」とか、混乱したとかw

255:名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN GoU4qqdM.net
近年になっても電話番号の需要は伸び続けているのかな

256:名無しさん
13/07/01 NY:AN:NY.AN FjvqiD6U.net
加入電話(アナログ)からひかり電話に同番移行したら、裏番号使うんだっけ?
もし使うなら、番号の消費は続くはず……。

257:名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN 23WDMcm8.net
なぜ090-0を使ってこなかったかの説明はないな。

URLリンク(www.soumu.go.jp)

258:名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN qn+xGyno.net
>>253
千葉が0472→043になったな。
Cコード変更がありえるなら、
0471は0472になってたかも。

いまは、桁ずれで逼迫対策する方針になっているからね。

259:名無しさん
13/07/05 NY:AN:NY.AN jOkfCkpX.net
「04」まで桁ズレさせれば、あちこちに埋もれている市内局番をほじくり出せるからなw
当分大丈夫でしょ。

次の二桁市外局番はどこだろう?

260:名無しさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN LUFquQYv.net
札幌の市内局番900番台は、119との誤ダイヤル防止のために使用禁止。
一方、800番台は使用しているのに、海上保安庁118を新設。
結構適当なんだなw

261:名無しさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN 3Lp9HOFP.net
>>260
011-9xxってなんで119番対策かと思ったら、011以外の地区の0発信のオフィス電話から
0+011-9xx-xxxxを間違えて、0+11-9xx-xxxxと掛けたら会社所在地を管轄する119番に
繋がってしまうからか。

262:名無しさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN leK+iz6n.net
>>261
受話器を上げた後、ダイヤル開始するのが早すぎると、
番号の一桁目を交換機が取りこぼすことがあります。
(正しくはツーという発信音を確認してからダイヤルすること)

まあ、今時のコードレス電話機とかなら、
押した番号をいったん記憶して一気に送出するようで
この種のトラブルはなさそうですが。

263:名無しさん
13/07/06 NY:AN:NY.AN LUFquQYv.net
URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp)
有効通報数1%未満の118番

イタズラ電話は別にして、間違い電話はどれぐらいの比率なんだろうかw
 ・時報と間違えて118押しちゃった
 ・札幌011-8xxに電話しようとして >>261-262

264:名無しさん
13/07/07 NY:AN:NY.AN 90W0PGIA.net
PSTNマイグレーションで裏番号大量消費とかするのかな?

265:名無しさん
13/07/11 NY:AN:NY.AN yMzR29EK.net
>>259
対馬が09になると思う。
今0920だが、空きがあと1つしかない。

266:名無しさん
13/07/11 NY:AN:NY.AN yMzR29EK.net
あと郷ノ浦(壱岐)も。
壱岐対馬が仲良く09に。

267:名無しさん
13/07/11 NY:AN:NY.AN mwNSlL5i.net
0920-xxは、市内局番20〜39、60〜79、90〜99が丸ごと空いてますから、
当分大丈夫ですねw

268:名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN fw10zbpg.net
>>260
114にすればよかったのに。

269:名無しさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN nn+ukyIW.net
市外局番が同じなら3分10円弱でかけられるし、市内局番からダイアルすればいい。

昔は単純でよかったなあ。

270:名無しさん
13/07/14 NY:AN:NY.AN V85tGwHL.net
>>269
相当昔の話だな。
のちに桁ズレが増えて同一市外局番=同一MAではなくなってきたので、
3分10円で話せるとは限らなくなったけど

逆に言えば同一MAで3分10円で話せるのに、市外局番が違って省略できなかったり
同一MA内に市外局番4桁と5桁が混在してたり(後に閉番化)

271:名無しさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN ErRcn7qN.net
暇だから改訂してみたw
7/1版

URLリンク(fast-uploader.com)

272:名無しさん
13/07/15 NY:AN:NY.AN xvI02HOC.net
>>271


273:名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN wVZU+WFW.net
>>268
114は「お話中調べ」で使用中。
このサービスがどれぐらい利用されてるのか、ちょっと気になるw
空いたらお知らせ159とかも。

274:名無しさん
13/07/19 NY:AN:NY.AN N8HswWl1.net
少年H
同世代で児童文学作家の山中恒は、作中に夥しい数の事実誤認や歴史的齟齬がみられることや、
主人公やその家族の視点が当時の一般的な日本人の感覚から大きく乖離しており、
戦後になるまで誰も知らなかったはずの事実をまるで未来からでも来たかのように予言していること、
さらに自身が編纂に関わった書物の記述がその誤りの部分も含めてまるごと引用されている点などを自著「間違いだらけの少年H」で指摘し、
「少年H」は妹尾の自伝でもなんでもなく、戦後的な価値観や思想に基づいて初めから結論ありきで描かれた作品であると看破し、
「年表と新聞の縮刷版をふくらませて作り上げたような作品」「戦争体験者の酒の席での与太話を小説風にまとめただけのもの」と酷評した。

妹尾はあくまでも「自らの記憶と体験を元に書いた作品である」との主張を撤回してはいないが、
山中の挙げた具体的な誤りや欺瞞の指摘に対しては口を閉ざし、一切の反論を行っていない。
ただし「少年H」の文庫化に際しては、山中に指摘された部分を中心に何箇所もの訂正や変更、削除などが行われている。

275:名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN cRH9r2ZE.net
韓国の携帯電話番号には011で始まるものがある。
日本に来た韓国人が間違えてその番号をダイヤルすると、
札幌への間違い電話となるw

日本に来たアメリカ人が国際電話をかけようとして、
間違えてアメリカの国際電話識別番号011をダイヤルすると、
札幌への間違い電話となるw

276:名無しさん
13/08/16 NY:AN:NY.AN yBxE8r6D.net
で、韓国人は「そんなややこしい番号体形はけしからんニダ」とか言い出すんだろ。

277:名無しさん
13/10/13 14:05:09.52 vbMqsp/Q.net
合併しして同一市内になったのに局番が異なるところはさっさと統一したほうがいいのでは?
新潟の025と0250とか、熊本の096と0964とか。
0964なんて簡単に桁ずれできないの?

278:名無しさん
13/10/13 18:24:22.69 43kaYcM8.net
岡山や鹿児島、静岡、下関あたりは桁ずれさせて局番統一したんだっけ。

279:名無しさん
13/10/13 20:12:32.05 Lr8MdFoa.net
URLリンク(twitter.com)

寺澤有 ?@Yu_TERASAWA 7月31日
KDDI田中社長、孫氏からの天下り指摘に「当然関係ない」
URLリンク(japan.cnet.com) … ←拙著『本当にワルイのは警察』
(宝島社) にも書きましたが、ソフトバンクも警察から天下りを迎えているわけで、鼻白みます。

280:名無しさん
13/10/13 21:05:05.38 Zm+Y592H.net
>>277
東大阪市のように06と072に分かれてるところもあるし
同一市内で、市外局番の下2桁目が異なるMAに跨ってるところって多い
特に県境に隣接してるところは

下1桁が違うだけで上の桁は全て同じなら閉番化も可能だろうけど

281:名無しさん
13/10/13 21:07:32.85 vdMJ0vCK.net
>>277
新潟の025と0250はどうやって統一するんだい?
まさか、02-5xxxとか?

282:名無しさん
13/10/13 21:15:31.56 NILaODRE.net
02-50**
02-52** は新潟人がよく妄想してるなw

096-4** はやろうと思えばすぐできそうだけど。
083-7** とか 099-3**とかもできたわけだし。

283:名無しさん
13/10/14 12:21:04.15 i3tlITtn.net
>>282
嫌だよ。市内局番4桁なんて。
一々めんどくさい。
0250地域(新津MA)全体をどこか0253とか他の番号帯へ移設して、
新潟市内全域025-xxxにして欲しい。

284:名無しさん
13/10/14 12:22:48.15 i3tlITtn.net
てか、新潟県内全域025-xxxにして、
MAもひとつにして欲しい。

285:名無しさん
13/10/14 12:31:32.08 Rb70wT+7.net
>>283
東京、大阪、所沢、松戸、そして鴨川を敵に回したな。

286:名無しさん
13/10/14 13:03:14.74 bqku1uwT.net
電話番号なんてみんな電話機に登録しているだろうし、
携帯電話からの発信では市外局番としない局番の区別は無意味だ。
市外局番を付けたり外したりする風習はとうの昔に廃れているような。
MAと市外局番の関係も出鱈目になってしまったし。

287:名無しさん
13/10/14 21:49:25.39 dAZVdZsw.net
閉番号廃止して、市外局番と市内局番の桁数制限から自由になろうw

288:名無しさん
13/10/15 14:46:24.58 c+J8cIdn.net
>>285
松戸ではなく柏だな

>>286
固定電話機のナンバーディスプレイと電話帳機能を連動させようとすると、電話帳には市外局番から入れないと機能を発揮できない

289:名無しさん
13/10/15 18:27:49.25 2fe8N/r8.net
市外局番を省略する必要性も許容性もないってことだな

290:名無しさん
13/10/19 13:39:01.54 4W7UFwpM.net
ていうか、4ケタ+市内局番2ケタに戻してもよさそうなところは戻したら?

291:名無しさん
13/10/19 19:41:03.65 /6xV7e62.net
いっそのこと市外局番と市内局番をひとまとめにしてしまえ

292:名無しさん
13/10/19 22:26:25.30 spmxITrO.net
記憶だけで電話かけてる人もいるんだから、
桁数が多いと電話出来なくなる。

293:名無しさん
13/10/20 09:19:10.60 fPYvNnUJ.net
>>290
そういうようなところに限って、見え張ってDコードが0とか1とか使った局番
使ってたりするんだよな。

294:名無しさん
13/10/20 11:54:17.21 gUNK7RGW.net
市外からかける分にはなんも変わらんし、市内からだとボタン1つ押す手間省けるから
市外4桁市内2桁に戻すのはありかもな。
Dコード0とか1とか使っているのは空き番号に置き換えればOK。
どうせ使ってる世帯も大して多くなさそうだし。

青森とか0177でいいだろ。

295:名無しさん
13/10/20 15:18:30.98 ShGhfrWc.net
市外局番があれこれ弄られると
177が厄介になるな

296:名無しさん
13/10/20 20:30:32.54 f093o6fF.net
実際、天気予報177の関係であちこちに使用不可なブロックができてるなw

市外局番 + 177 じゃなくて、市外局番後付けだったら面倒じゃなかったのにw
(177 + 市外局番)

297:名無しさん
13/10/21 08:31:31.70 GMuO8xvy.net
04-7177
04-7117
042-731
042-831

298:名無しさん
13/10/22 09:33:21.21 ZXqRr4iL.net
>>293
どこの前橋だよw
市役所が890使ってるけど…

299:名無しさん
13/10/22 12:10:55.74 1FsIaLyn.net
松山が0899(今は089たが)だったのは何か理由があったの?
いくら何でも9はひどすぎるw

300:名無しさん
13/10/22 13:32:56.70 7razaUer.net
こんにちは

301:名無しさん
13/10/22 NY:AN:NY.AN OcbxUQQr.net
【人物】ソフトバンク孫社長「我が社は天下りは絶対に受け入れない」「不正義を為す事はあり得ない」…ネットで賞賛の声
URLリンク(www.logsoku.com)

【周波数割り当て】孫正義氏「天下りなし…それが仇になったかと思い悩む」、KDDIは「関係ない」と反論
URLリンク(www.logsoku.com)

"天下りなし「それが仇になったかと思い悩む」--孫正義氏、周波数割り当てをめぐり"

(前略)
◆天下りは賛同しかねる、「正義は貫きたい」

「だからといって、大人になりなさい。天下りを受けたらいんじゃないですか、という意見にも賛同しかねる。
2つの会社が両社ともにいわゆる天下りを経営幹部の中に入れているが、われわれは一切してこなかった。
もしかするとそれが仇になったのではないかと勝手に思い悩んでいる。そうはしても、正義は貫きたい。
せめて公開討論をし、透明性のあるプロセスで割り振りがなされてほしいと願っている」とした。

なお、KDDI側は7月30日に行われた決算発表の中で「関係ない」と反論している。

2013/07/30 20:23
URLリンク(japan.cnet.com)

MyNewsJapan 警察天下りを受け入れるダメ企業393社リスト
mynewsjapan.com/reports/883
警察天下りおねだり企業393社全リスト
URLリンク(static.) o w . l y /docs/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%81%AD%E3%81%A0%E3%82%8A%E4%BC%81%E6%A5%AD393%E7%A4%BE%E5%85%A8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_Kvo.pdf

一部抜粋 通信IT

イーアクセス  オーエスネット  ドワンゴ  東日本電信電話  マジオク  エックスキューブ

ピットクルー  ソフトバンクBB  ソフトバンクモバイル  ニフティ  NTTファシリティーズ

302:名無しさん
13/10/23 21:21:57.59 ClNmlp+e.net
>>299
高知も0888だったからなんとなく合わせたのかもw

Cコード9の県庁所在地って松山だけだな。
目ぼしいとこだと福島一の都会・郡山が0249、静岡第三の都市沼津が0559なのくらいか。
あとはMAから離れた周辺部とかだし。

303:名無しさん
13/10/23 22:16:45.37 LfbEYXNd.net
県庁所在地って
BコードとCコード同じ数字使うことが多いような。
0177 青森
0188 秋田
0222 仙台
0488 浦和
など

304:名無しさん
13/10/24 07:08:56.99 rjQpCl8o.net
どうなんだろう。
Cコードは、県庁所在地が2を使うことが多い気がするのだが、東北や四国はあまり気にせず、6以上の数字も普通に使っているからね。

ちなみに愛媛の0892って久万高原だけで、空き番号だらけ…
つい十数年前に、
0892−2→0892−21
のような変更をしたくらいで、市内局番60以降はほとんど使われていないはず。

305:名無しさん
13/10/24 20:28:05.00 c2ZV8M3y.net
Cコードが「2」だった県庁所在地というと
札幌(011以前)・仙台・水戸・前橋・新潟・金沢・長野・静岡・岐阜・津・
奈良・岡山・松江・佐賀・鹿児島か。
堺も0722だし、山口も県内最大の下関が2使ってるし、筑後地方最大の久留米も2だよな。

「3」は熊本(他に高崎)
「4」は和歌山・富山(他に浜松)
「5」は福島・大分・宮崎
「6」は山形・盛岡・福井・徳島
「7」は青森・鳥取(他に相模原)
「8」は秋田・那覇・高知・長崎
「9」は松山・山口

>>302
山口が0839、山陰の中心都市の米子も0859だな。

>>303
札幌ももともと0122、広島も0822、那覇は0988だったね。

306:名無しさん
13/10/25 22:21:28.50 pZhNKE+b.net
岩手は一関から始まって左回りにきれいな渦巻き状だねw

一関 0191
大船渡 0192
釜石/宮古 0193
岩泉/久慈 0194
二戸/岩手 0195
盛岡 019-6
水沢/北上 0197
花巻/遠野 0198

307:名無しさん
13/10/25 23:22:32.58 cPn8c81B.net
左回り(反時計回り)に配置するのって、何かお手本があるのでしょうか?
都市計画のセオリーとか?

308:名無しさん
13/10/26 00:10:08.31 iUAS5I8f.net
新潟なんて何の関係もないし。
行き当たりバッタリ。
025-2・3 新潟市
0254 新発田村上
025-5 上越糸魚川
0256 三条燕巻吉田分水
0257 柏崎十日町六日町湯沢
0258 長岡
0259 佐渡
0250 新津

309:名無しさん
13/10/26 00:46:59.75 4T3JdJzg.net
熊本
096-2&096-3熊本 0964宇城 0965八代 0966人吉水俣 0967阿蘇 0968県北 0969天草

大分
0972佐伯 0973日田 0974竹田 097-5大分 0977別府 0978国東 0979中津

全然法則なんてないな。ばらばらもいいところ。

310:名無しさん
13/10/26 09:08:55.56 Sq0uTCf7.net
地域の中心がCコード2を使って、3、4…9、0となるにしたがって田舎になっていくような気がする。

311:名無しさん
13/10/26 09:31:29.80 maHeSEho.net
千鳥蛇行式だったり

312:名無しさん
13/10/26 16:08:35.79 D+uGHtF1.net
>>280
東大阪の市外局番は0にすれば桁ずれですぐに統一できるじゃん。

313:名無しさん
13/10/26 20:52:22.90 g4otRjpp.net
>>312
0-667**-****,0-729**-****
になるということか(笑)

まあそれは冗談としても,東大阪市は072でも元0729(八尾に近い方)と
元0720(四条畷に近い方)が両方あるし,さらには0743(奈良県に近い方)
まであるので非常に厄介だな。
市内が4MAに跨るなんて,平成の大合併が絡んでいないところでは
ここくらいだろう…

どうしても統一したければ
072-9**→06-89**,072-8**→06-88**,0743-**→06-83**
あたりにして大阪MAに詰め込むくらいかな。
まあ,99%ありえないが(笑)

314:名無しさん
13/10/26 22:36:49.91 4T3JdJzg.net
NTT西ならやりかねんw
ただ地元で局番統一の動きが出てこないことには。

新潟とか熊本とはやってもいいと思う。

315:名無しさん
13/10/26 23:11:59.26 4h178B5R.net
新潟は
025-2 旧新潟市
025-3 旧白根市亀田町等
0256-7 旧巻町
0250 旧新津市
に跨っているからね。
どう統一するべきか?

316:名無しさん
13/10/27 00:13:20.44 qpXcykDD.net
むろん

02-52
02-53
02-567
02-50

でしょうよ

317:名無しさん
13/10/27 01:45:20.96 3UFaPpfL.net
022 宮城県
023 山形県
024 福島県
025 新潟県
026 長野県
027 群馬県
028 栃木県
029 茨城県
を全部02-で統一するべきか?

318:名無しさん
13/10/27 18:57:16.43 Vc8VW0fd.net
別に柏や所沢や鴨川が04になろうとも
横浜やさいたまを04で統一しようなんて話はないんだから
新潟だけ02にすればよろし

319:名無しさん
13/10/28 20:30:49.18 wJri4wQj.net
04になって欲しいな。
東京が03、東京近郊が04でok。

320:名無しさん
13/10/28 21:46:41.40 oxBjot9L.net
みんな、ひかり電話にして加入電話から同番移行しよう。
市内局番を逼迫させて、固定電話番号11桁を実現しよう!

w

321:名無しさん
13/10/30 22:59:45.77 RbyUk/YG.net
市外局番じゃないけど、11月から070の携帯電話への割り当てが始まるね。

322:名無しさん
13/11/01 21:21:02.72 fddU8kDS.net
090-0は来なかったか

323:名無しさん
13/11/28 06:38:03.05 2MuObsxk.net
愛媛県警の裏金を内部告発した仙波敏郎さん

市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部

私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、

日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。

@ URLリンク(www.youtube.com)
A URLリンク(www.youtube.com)
B URLリンク(www.youtube.com)
C URLリンク(www.youtube.com)
D URLリンク(www.youtube.com)
E URLリンク(www.youtube.com)
F URLリンク(www.youtube.com)
G URLリンク(www.youtube.com)
H URLリンク(www.youtube.com)
I URLリンク(www.youtube.com)
J URLリンク(www.youtube.com)
K URLリンク(www.youtube.com)
L URLリンク(www.youtube.com)

324:名無しさん
13/11/29 06:49:40.80 QD9fpGLN.net
結局PHSは、
070-5
070-6
の2000万番号か。

325:名無しさん
13/12/13 15:32:17.37 LLDJ6dJ9.net
私たちの目・耳・口をふさぐ秘密保全法案:清水雅彦 - 法学館憲法研究所
URLリンク(www.jicl.jp)

【政治】公安調査庁「被災地で過激派に勢力拡大の動き」と復興予算で乗用車を購入
URLリンク(www.logsoku.com)

「 東 日 本 大 震 災 で 亡 く な っ た 人 達 の “ 遺 体 " で 裏 ガ ネ を 作 っ て い た 警 察 3 万 体 9 0 0 0 万 円 」
URLリンク(straydog.way-nifty.com)
4月25日発売の写真週刊誌『フラッシュ』(5月10・17日合併号)が、大スクープしている。
URLリンク(www.amazon.co.jp)(フラッシュ)-2011年-5月10-17日合併号-光文社/dpB00B7E7N76

東日本大震災で亡くなった方の遺体の検案(「変死体」扱いのため、警察が検視し、
医師が死因を決定する検案を行う)で、医師に遺体1体につき3000円払ったことにして、裏ガネを作っているというのだ。
この記事を書いたのは、本紙でもお馴染みのジャーナリスト仲間の寺澤有氏だ。
以前から、記者クラブ制度の問題もそうだが、警察の裏ガネ作りについても精力的に取材している。
寺澤氏は6年以上前、会計検査院に警視庁会計文書について情報公開請求し、入手した約38万枚を分析。

その過程で検案における裏ガネ作りの可能性に気づいていたが、被災地を取材した際、
実際に検案した医師の証言を得ることができ、今回のスクープに結実した。警察庁は1体に3000円払うといっているのに、
今回記事に登場した医師は約20体検案したが、一銭ももらってなければ、今後、もらう予定もないと証言したからだ。

従来の警察の裏ガネ作りといえば、捜査協力への謝礼の架空計上が真っ先に思い浮かぶが、いくら何でも遺体の検案、
それも未曽有の大震災におけるもので、未だ関係者は大きな心の傷を負っていることを思えば、
さすがに警察に対してこれまでにない反発の声が挙がってもおかしくない。
それだけに、警察はこの記事に対し、いつも以上に過剰に反応をしたようだ。 2011年4月30日掲載。

寺澤有のホームページ「インシデンツ」 URLリンク(www.incidents.jp)

326:名無しさん
14/01/05 01:02:38.12 vGGpKQzn.net
>>306
東北地方は基本仙台に近い方に2や1を配置しているねえ。
0182・・・横手
0188・・・秋田

0172・・・弘前
0177・・・青森
と。電話線を仙台-一関-北上-横手-秋田-大館-弘前-青森
と引いたのかな?

宮崎は熊本から引いたのか大分から引いたのか、0982が延岡に割り当てられてる。
福島は新潟経由で引いたのか、喜多方が0241、会津若松が0242
福島はいまいちわからないね。

327:名無しさん
14/01/05 15:26:54.15 +YMbsRhR.net
>>326
鉄道で運んでた時代の郵便(郵便番号)じゃあるまいし。
郵便は、鉄道で運んでた時代に輸送ルートに合わせて番号が割り当てられたみたいだけど。

例えば、兵庫県の福知山線〜山陰本線沿線は669-xxxxになってる。
(尼崎、伊丹、川西、宝塚各市を除く。西宮市は沿線の一部地区のみ)。
のちに変更になってるところもあるようだけど。

328:名無しさん
14/01/05 19:22:42.99 HbQUhCZp.net
俺、入社した時の研修で聞いた。どうやって市外局番を決定したのかを。
答えは『数学者に依頼した結果』ということだった。

329:名無しさん
14/01/09 17:51:13.92 sYj1Vt/n.net
熊本も本来は0963で、熊本市を取り囲む都市圏内の周辺自治体が0962*だったんだよね。
今は合併とか、市内中心部とかでもCコード2使ってるからわかりにくくなっているけど。
なぜ市内より周辺部のほうが数字的に先になっていたのかわからない。

330:名無しさん
14/01/09 20:51:01.01 fHhvKUlU.net
大分なんか 0975 だぜ。
ちなみに、0972は佐伯な。

331:名無しさん
14/01/10 01:35:53.42 x9UmS2nP.net
大分はなんで0976がないんだ?

332:名無しさん
14/01/10 01:55:50.25 GzI7/F2g.net
>>331
そんなこと言うと、大阪には0728がなかったんだけど。
0720が桁ズレしたときに、072-8xxとして使用したけど。
0728が空番だったおかけで、07-20xxにしなくて済んだんだけど。

333:名無しさん
14/01/10 07:21:30.86 FaJX10zf.net
0728は確か豊中付近の昔の市外局番。

0728-*-****

068-**-****

06-8**-****

06-68**-****

と変更したはず。

334:名無しさん
14/01/10 15:43:33.40 GzI7/F2g.net
>>333
それは知らなんだ

335:名無しさん
14/01/12 02:53:46.97 FFj8zoWh.net
九州だと

0945
0953
0976
0999

が抜けてるけど、なんか意味あるのだろうか?
もともと0998もなかったけど今は鹿児島市内で099-8として使われてるね。

336:名無しさん
14/01/12 18:12:10.89 uewAheY8.net
>335
0953は佐賀MA(0952)の次、0976は大分MA(097-5)の次であることから県庁所在地MAの枯渇対策だと思われる。
0999は、単に099系がそこまで使っていないので、最後の数字が余っている。
0945だけは理由がわからない…。

四国の087系なんて、前半がぽっかり空いてるもんな(笑)

337:名無しさん
14/01/12 21:38:47.72 FFj8zoWh.net
佐賀は九州一小さな県庁所在地で、しかも1970年代後半まで09522と
5ケタ局番だったくらいだからとても枯渇するとも思わないけどw

むしろ長崎095-8のほうがまだその可能性あったのでは?

338:名無しさん
14/01/17 17:53:05.88 MAnA1LIc.net
それより鳥栖-久留米、中津-豊前が同じ市外局番なのに荒尾-大牟田が別なのが不思議。

339:名無しさん
14/01/17 23:27:13.98 oVx1teWP.net
大牟田も0968ならよかったのにねw

340:名無しさん
14/01/19 08:15:13.69 C50YjyPL.net
今度朕の会社が筑紫野市に移るばってん、電話番号が092-408だ。筑紫野市といえば092-92×なのに。博多区から電話線引っ張るのかな?

341:名無しさん
14/01/19 14:15:44.93 kQWazeYZ.net
IP電話なら今までの市内局番と何ら関係ない番号になってしまうよ。

342:名無しさん
14/01/19 17:05:49.66 C50YjyPL.net
なんだ。うちの会社ケチだから安物の電話使ってるのか。

343:名無しさん
14/01/24 16:18:41.69 +x8NocGP.net
◆市外局番の謎 所在地を推測 番号増に裏技も
URLリンク(mx.nikkei.com)

344:名無しさん
14/01/24 22:53:10.96 EULG5uyH.net
>>343の1ページ目の地図に「46」がない・・・・

345:名無しさん
14/04/16 20:53:26.18 vQBSTITY.net
ダイヤルQ2がサービス終了して、0990番は未使用になるかと思ったら、
災害募金サービスの番号になってたw

346:名無しさん
14/04/29 18:00:19.72 5HgraMBS.net
じいさんの古い手帳が出てきた。
住所録に08266-×(広島県安佐郡可部町)
とか09202-×(福岡県糸島郡前原町)
とかの番号が載ってる。
電話してみようかな。

347:名無しさん
14/04/29 18:08:59.27 PWD4WDqa.net
混線電話のターゲットにされそうな番号だな

348:名無しさん
14/05/13 01:52:58.12 Q9Fe+MDz.net
市内局番ですが、東京23区の目黒・大田あたりは、最初は「0」から始まる番号で、
「7」(現在の「37**」に相当)は現在の「36**」地域の一部で使われていたそうです。
それを戦後間もないときに「0**」は市外局番用となり、番号を変えましたが、
この際に、
「5」→目黒・大田、「6」→銀座周辺、「7」→墨田・江東・江戸川
として反時計回りの順番を崩さない事や、
「7」→台東・荒川・足立、「8」→池袋・練馬・板橋、「9」→目黒・大田
として「0」地域だったから最後という事を崩さない事は考えなかったのでしょうか。

349:名無しさん
14/05/17 19:59:59.16 voUH0gmP.net
平成26年4月1日現在

URLリンク(fast-uploader.com)

350:名無しさん
14/05/17 23:29:37.07 vu3ig5/s.net
>>349


351:名無しさん
14/05/24 08:30:59.55 +v+K1QvI.net
市外局番の割り当てを地図に示したものって無いのかな?

アメリカのこんなやつ
URLリンク(www.nanpa.com)

352:名無しさん
14/05/24 12:27:54.51 lCDioco3.net
アメリカのエリアコードの付番規則ってどうなってんだろう?

353:名無しさん
14/05/25 05:29:35.70 7UFMQPKc.net
アメリカは適当に番号を割り振っているようにしか見えないw
地域順でもないし、いわゆる市内通話のエリアとも一致しないし。

当初は大都市には小さい数字(回転ダイヤルが早く戻る)
を割り振っていたみたいだけど。

354:名無しさん
14/05/25 07:11:15.80 6mWbcE2D.net
アメリカの国番号が1ってのがアメリカという国を如実に現しているな。

355:名無しさん
14/05/25 08:18:18.87 7UFMQPKc.net
そういや国番号も当初はきれいに地域別に分かれてたんだろうけど、
ソ連(国番号7)崩壊とかで番号割り当てが適当になってるなw

356:名無しさん
14/05/25 12:39:29.82 6mWbcE2D.net
<`Д´> 我が国の国番号を「8」にするニダ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

296日前に更新/195 KB
担当:undef