Chromebook Part66 ..
[2ch|▼Menu]
2:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:15:10.96 D61VuqPz.net
>>1


3:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:16:11.25 hL5pbTIt.net
今後Chromebookにも福島カーネルが降りてくる可能性があるわけだ。

4:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:18:17.68 VxSFui2k.net
Pixelbook用のFuchsia体験版は公開されてた

5:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:44:29.27 2hKqnP5c.net
GoogleのモバイルOSがFuchsiaになったら、今みたいな「ぼくのかんがえたさいきょうのAndroid」の乱立にならないの?
そうだとしたらありがたい

6:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:48:47.52 NfFXo0uo.net
いや、乱立するだろ
ChromeOSとAndroidがそうなったようにね
で、結局一方の機能をもう一方にマージして終わるんだろな

7:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:50:26.18 65s6ij2u.net
>>6
chrome osって、各社が勝手カスタマイズしてる?

8:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 21:52:54.60 hL5pbTIt.net
ChromeOSはGoogleが管理してAndroidみたいに自由にいじれるわけでないが
乱立してるという電波が脳に直接届く人もいるらしい

9:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 22:01:27.05 VxSFui2k.net
Androidから派生してFireOSやColorOSやHarmonyOS等が乱立してるという話と、
Google内でAndroidやChromeOSやFuchsiaが乱立してるという話が混ざってるんじゃね

10:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 22:05:34.21 hL5pbTIt.net
ハサミとホチキスと定規があったら
文房具が乱立してるって話かな

11:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 22:09:59.57 jzRlY716.net
GoogleドライブでPDFファイルを見ると、注釈のコメントが文字化けしてる。。
これは諦めるしかないのでしょうか。。

12:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 22:19:40.03 q7Kx+nda.net
風車ってアンドロメダOSと同一プロジェクトなのかな?
アンドロイド7の頃に噂になったけど
立ち消えになったやつ。
グーグルも結構、プロジェクトつくってはやっぱやーめたしてるから
風車も立ち消えになるかも。

13:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 22:20:29.81 ctgTz3D9.net
brunch

14:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 22:44:09.24 FzH1yh3i.net
落合Fuchsia
富士フィルムFuchsia

15:[Fn]+[名無しさん]
21/05/26 23:11:28.15 9i01mUux.net
fuchsiaにchromeOSのフルブラウザのみとandroidがコンテナで載ると予想

16:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 00:09:46.54 iXqHAP93.net
再生エネルギー風車用OSがフーシャなんだよ。

17:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 02:11:24.92 07IwOjm4.net
>>11
chrome://flags で
PDF関係をenableにする。

18:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 08:40:29.60 UoE6pmit.net
youtube関連のリンクをクリックするとデフォルトでアプリ版youtubeが起動してしまいます。
PWA版が起動するように変更ってできませんか?

19:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 08:57:16.76 F9DlmNkH.net
>>12
Andromedaって言葉不思議なのがMicrosoftも同じ名前のプロジェクトあったんだよね
話をつぎはぎすると
Google/Microsoft主体のAndroid系エコシステムを構築してWindowsでもGoogle系OSでもAndroidアプリが動かすようにする
昨今、中国はLunuxのライセンス形態を利用してオープンソースから様々な技術的躍進をしてしまい米国に肉迫してしまった
そのため米国と技術面で覇権争いが生じてしまった
米国は中国に対抗するべくGoogleは新たなOSをLinuxのライセンス形態からBSDライセンスのFuchsiaOSに置き換え技術流出を防ぎ米国中心のエコシステムを構築したい
のではないかなと思ったりする
サイコスレごめんねw

20:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 09:23:29.51 NZm5tgCB.net
BSDの時点でソース開示してんのに何言ってんだこいつ

21:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 09:26:35.48 3bs+5307.net
17さんありがとう。
18さん、設定→アプリ→詳細設定を変更

22:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 10:21:50.60 8JtTMKC3.net
>>20
BSDは改変後のソース公開が不要でLinuxは改変後のソース公開が必須だったと思うけど
MacOSX作るときBSDベースにした理由はそこらしいよ

23:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 10:31:44.63 NZm5tgCB.net
>>22
MacはBSDで公開されたものをベースにしただけであってBSDではない
BSDで公開してOSSで開発するんなら今のGPLと大差ない
GPLだって今の泥のようにプラグインの仕組みを設けてソースを開示したくない部分をプラグイン側に設けりゃいいだけ
その仕組みを構築する手間はいるが
泥はすでに構築済み

24:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 10:39:23.27 NZm5tgCB.net
そもそもBSDライセンスにしたってソースを部分的に開示したくない場合、そこは取り外しを考慮した実装にしとかないと
非開示ソースがない側もその部分の開発が難しくなる
下手に弄られると自分たちの非開示ソースの組み込みが大変になる
結局は手間は変わらんな
GPLが面倒なのは確かだけど
Androidを置き換えるモチベーションには弱いよ

25:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 11:58:59.52 q/EfZqWu.net
Chromebookのノートアプリってnoteshelf一択な感じ?
squidはアイコンがイカちゃんなのは良いがサブスク課金なのがちょっと嫌…

26:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:27:52.78 3bs+5307.net
ワンノートとGoogleキープ使ってますね。

27:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:32:26.38 OpzCFEM/.net
会社のシンクラ端末にChrmobook検討してるのだけどLTE対応端末ってかなり少ないね
これから増えてくるのかな

28:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:33:55.37 8JtTMKC3.net
>>23
ベースとかいるのに字が読めないの?

29:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:35:42.28 ZiLUDfci.net
>>18
常に開くでチェックしてしまったんだな
かわえそうだがpowerwashしかないな

30:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:39:07.83 8h0NhnYJ.net
アプリ削除すればええやん

31:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:39:49.17 8jStBdZG.net
Android側の設定からデフォルトアプリの解除できるんじゃね

32:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:47:40.32 NZm5tgCB.net
>>28
だからベースとOSS開発は違うって言ってるのにお前は日本語読めないの?
Macはあくまで単独開発
GoogleはOSSのリソースを当て込んだ開発だって言ってる

33:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:48:51.14 NZm5tgCB.net
前者はBSDを使うだけであとは開示するつもりないんだから
後者はOSSの開発者が参加するためにも開示せざるえない

34:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:57:38.49 UoE6pmit.net
>>30
duetてすがアプリ版YouTubeは削除でない設定になっててできないんです。

35:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 12:57:54.07 Y5+Q3PQ/.net
MachもDarwinも出てこないマウント合戦

36:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 13:12:30.93 YsqFvaij.net
>>25
ペン操作的にはbanboo paperを推す
ノートを取る的にはnoteshelfの方がバランス良い
メモの検索性はkeepなんだけどgoogleのペン操作のやる気無さで×
この辺まとめてゴミなくらい果物屋さんのペンへの愛は異常だと思います

37:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 15:02:55.97 h2T3lmLN.net
>>18
アプリの設定でアプリ版Youtubeのデフォルト設定をオフにすればいい。

38:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 15:44:04.37 LkSXv02r.net
マイクロソフトやアップルの真似事をしたいだけだろ
自分達で新規に作ったものならライセンスなんて何時でも都合がいいように変えられる
遅まきながらようやく気付いたんでしょ
OSSでは 絶対に プロプライエタリ・ソフトウェア には敵わない と言う事を

39:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 15:55:04.42 lK+nkZim.net
>>38
Fuchsiaはオープンソースなんだけど
お前は何言ってるニカ?

40:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 15:57:35.42 VCvjpRUn.net
Fuchsiaがなんという読み方になるのかが気になる
日本ではすでにフクシアという読み方があるし、gboardの辞書にも入ってるし

41:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 16:03:10.88 03XvuHed.net
>>25
Squidは必要な機能だけ買い切りで導入できるよ
自分はツールパックだけ単独購入した(買った時は¥340だった)
これはサブスクじゃないので課金は1回のみで永続使用可!

42:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 16:19:58.95 0WlX1B1u.net
しがらみの無い独自のソースコードなら
今は公開してても、イケると判断すれば非公開にすることもできる
ライセンスだって如何様にも変えられる
OSSでは 絶対に プロプライエタリ・ソフトウェア には敵わない
これまでの数十年のコンピューターの歴史上で
証明されている事実である

43:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 16:35:00.14 lK+nkZim.net
>>42
変えても今まで公開された分はそのままだから

44:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 16:48:45.18 mzXGHE4H.net
有名ドコロだとMySqlデータベースだな
オラクルに買収されて商用ライセンスになったけと
ライセンス変更前ソースからMariaDBがフォークされた

45:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 16:51:22.10 lK+nkZim.net
そして、見捨てられOSS側のフォークができましたとさ

46:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 16:53:36.07 lK+nkZim.net
つか、オラクルの戦略って完全に焼き畑農業なんだよな
OSSを買収してクロースド化して収益あげるけど土台がOSSだから、そこから無償化されたフォークが普及して次第に廃れていく

47:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 17:16:20.14 VVjv66bw.net
邪悪になるなと自らを戒めた彼の者達が
強風の中の風車の如く
荒ぶり周りを蹴散らし
自ら軛を解き放つ
空の彼方に舞い上がり
世の中を照らすであろう

フクシア創世記 はじまりの章より

48:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 17:50:01.33 6Ijk1GpY.net
Microsoft の前 CEO スティーブバルマーが全ての悪の根源だからね

49:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 18:57:47.65 maK6bDw8.net
youtubeで外人さんの発音聞いてると
複写って発音に近い感じ。
風車でも福島でもなく。

50:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 19:14:33.64 5DWxFBa1.net
辞書やGoogle先生の発音では「フューシャ」に聞こえるし
英語読みでは「フューシャ」としているサイトなんかもあるな

51:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 19:27:22.75 EDpykLQa.net
Google謹製Gboardでは「フクシア」→「Fuchsia」なんだから議論の余地なんて無い

52:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 20:03:43.53 7wOSApRX.net
>>34
俺もduetだけどYouTubeアプリアンインストールして使ってるよ

53:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 20:29:20.52 qYZzhzZo.net
>>51
慣用が崩れたケースなんていくらでもあるわ
mobileはモービルだったのに突然モバイルになったり
launchはランチだったのがローンチになったり

54:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 20:34:52.41 uTKBQeRU.net
>>52
どうやってアンインストールしたのですか?

55:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 20:42:26.26 ehWIOXOI.net
風車だけどジリコンカーネルは、POSIX準拠のUNIXライクらしい。
新OSっつっても結局はUNIXばっか。
なんでどいつもこいつもUNIXにするんだろうか。独創性のかけらもない。
新OSとはいえない。
MSDOSとか、漢字トークとか、TRONみたいに非UNIXしないと
新OSとは呼べない。

56:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 21:09:39.86 j1Yy0j0O.net
知らない人のために言うと
WindowsもPOSIX準拠なんでUNIXライクなんですよ(笑)
アメリカの政府機関に納入するOSはPOSIX準拠している必要があります

57:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 21:19:55.92 ruTuPlIB.net
たぶん、JAVAが使えなくなったときの保険にフーシャを
開発していたのだが、訴訟で、オラクルに勝って、JAVAは
普通に使えるし、もうフーシャはいらないけど、
スマートスピーカーとかに使えるからもうちょっと開発
つづけるかみたいな流れだと思う。

58:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 22:12:20.58 jlvAoQp7.net
アマゾンのタイムセールでエイサーのが23,800円だったので買ってみた
同価格帯のノートPCと比べて起動やブラウザが爆速だから用途を絞れば充分使えるなコレ
で、情弱の俺にはVideo DownloadHelperのコンパニオンアプリの入れ方が分からんのが困りものw
Linuxのコマンドを使うんだろうか?
2chMate 0.8.10.94/Google/octopus/9/LR

59:[Fn]+[名無しさん]
21/05/27 22:15:32.07 UoE6pmit.net
>>37
<メモ>
1) 設定>アプリ>アプリを管理する>YouTube(アプリ版)を選択
2) 「その他の設定と権限」で「アプリ情報」を開く
3) 「詳細設定」>「デフォルトで開く」>「対応リンクを開く」で「このアプリで開かない」を選択

60:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 00:38:41.68 Tzg19GYE.net
>>57
だからJavaAPIライセンス問題とFuchsiaはほぼ何も関係ないと
Fuchsiaの上で動くAndroidアプリもAndroid上での動作と同じJavaAPIを使っているわけで。

61:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 00:39:57.78 UbE6g2a9.net
関係ないわな
API変えろって話だからアプリの互換性を捨て去るしかない

62:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 01:01:20.34 zN9mK7Sk.net
974デフォルトの名無しさん2021/01/30(土) 23:10:50.41ID:tp/oI0BN>>977
根本の認識がずれてる気がするけどFlutterはFuchsiaの標準UIとして開発始まってるからね?
その上で他社OSでも使えるようにマルチプラットフォーム対応を進めてるけど
本命はFuchsiaのネイティブ対応だよ
せっかくFuchsiaでLinuxカーネルもJavaAPIも捨てて全部自社でコントロールできるようになるのに
どうしてKotlinだけ残ると思うのかわからんけども

本来は、Java
をすてるつもりだったようだ

63:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 01:03:40.46 UbE6g2a9.net
捨てるつもりだったと妄想してるだけだろ

64:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 01:06:09.41 zN9mK7Sk.net
莫大なライセンス料を支払い続けなければならなくなります。これを避けるためにはそもそもJavaから抜け出す必要があります。そこでJava APIに依存しないオペレーティングシステムのFuchsiaを開発しているのではというのが著者の推測

65:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 01:07:25.59 zN9mK7Sk.net
チームのスキルアップに役立つAndroid開発テクニック
坂口亮太 · 2020 より

66:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 01:11:58.64 UbE6g2a9.net
>>64
APIを変えるためにOSごと変えないと行けないとか考えてるのがなんというかお間抜け

67:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 01:25:23.28 zN9mK7Sk.net
Fuchsia, eventually, could offer Google a way to avoid any further copyright or infringement claims from the likes of Oracle, at least in the area of low footprint IoT devices.
オラクルのような会社からの著作権要求をさける道を与えただろう。

68:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 02:07:08.56 1+bpns9l.net
Acer、業界初となる17.3型などChromebook 4機種
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Chromebook 317は、Chromebookとして業界初を謳うフルHD表示対応17.3型液晶を備えたChromebook。
米国では6月に発売し、価格は379.99ドル。

お前らの望んだ大型だぞ

69:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 07:17:13.68 GArhAtlA.net
新製品来たね

70:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 08:16:06.47 ylLCqNN1.net
大型ならASUSにもこんな情報があるぞ
ASUSが17.3インチのChromebook「CX1700」リリースする可能性があります
URLリンク(www.helentech.net)

71:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 08:50:29.69 7zIvpTyq.net
へえ、ジワジワとマイクロソフト攻めやってるんだな

72:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 09:30:36.54 sKdVJjiS.net
17.3インチのフルHDディスプレイはいいがCeleron N5100、4GBRAMと64GBストレージの構成がクソ過ぎるなw

73:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 09:32:24.18 df4QD6Sy.net
10年単位の時間をかけて市場を支配するビジネスを準備できる企業ってすごいなあ

74:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 09:34:49.42 df4QD6Sy.net
カタログスペックをけなすと自分のスペックが上がったような気になる
普段見下されている層にはたまらない快感だろう

75:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 09:44:20.46 F6QP3lL4.net
と、マウンターさんが申しております

76:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 09:50:55.04 aWggyTyT.net
家で使うだけなら Raspberry PI 4 で良くね
みんな大好きLinux、フルブラウザ使えて動作も快適
モニター、キーボード、マウス繋げば今流行りのNUCの出来上がり
なんたって7,000円ほどでPC1台作れちゃう
コスパと満足度なら圧倒的

77:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 09:53:53.88 gh/5XBFD.net
マンドクセ

78:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 10:02:03.72 KuiieHTE.net
どう見てもChromeOS買う層と合わないな

79:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 10:10:23.29 BRZ5qvfx.net
知能指数の低いガイジくんだけが
JAVAAPI訴訟と、Fuchsia開発には
何の関係も無いと主張しております。

80:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 10:13:12.54 O8uxWFnx.net
>>76
超合金を欲しがる子にガンプラを与えるがごとし
教育的ではあるがね

81:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 10:20:38.28 SEu52Boa.net
>>79
FuchsiaがAndroidアプリの互換性組み込んだ時点で破綻してるだろ
API著作権を侵害しないってAPI変えろって意味だから互換性は維持できない
そもそも泥のままAPIを変えてもいいんやで?

82:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 10:34:59.13 DwQptbMI.net
うちに遊びに来る姪っ子が
raspberry piを見てカワイイと言い張り
大層お気に召したらしく仕方ないから
入学記念にプレゼントしてやったわ
配布されたchromebookよりお気に入りで
raspberry piばかり使っているそうだ

83:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 10:48:14.02 TGYP1LKp.net
ラズパイとChromebookってまったくジャンル違いじゃね?

84:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 11:00:08.43 jDxGjOoo.net
317いいな
ついにこのサイズまで来たかって感じする

85:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 11:22:39.90 q3RxzoFg.net
逆にJavaAPI互換を捨てて何に使うつもりだったかだな

86:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 11:23:49.68 SEu52Boa.net
そもそも捨てるつもりだったという話が何の根拠もない

87:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 13:08:33.44 hKOmvTxx.net
>>82
将来有望やな

88:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 13:18:36.15 N6mjAxBR.net
フクシアだったけ?
Pixelbook Go持ってればインストール出来るんだよね?

89:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 14:07:44.33 /oeddHjn.net
まあ、JAVAを捨てるにしても、カーネルから変える必要は
なかったように見える。フーシャは、カーネルから違うから。

90:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 14:36:12.50 eTit8Sqx.net
OracleとGoogleの訴訟って
結構綱渡りだったの知らないの?
2010年8月から訴訟が始まって二転三転。
一審はGoogle勝訴だったが、控訴審ではOracle勝訴だった。
共和党トランプ氏がOracleと懇意ということもあって、Google大ピンチ瀬戸際だったところ、
JavaAPIに著作権を与えてライセンス料を付加されたら困るって業界で悶着。
RedHatとかいう会社が音頭をとって有志連合ができて2
Google応援団ができた。
さらに共和党トランプ氏が失脚したという幸運があった。
最高裁は2021年4月。ほんの最近だ。
逆転判決でGoogle勝訴。
JavaAPIの利用目的がフェアユースなので使用差し止めもしないし、損害賠償(ライセンス料相当)も支払義務なし。
まさに首の皮一枚での薄氷の勝訴。
もしOracle勝訴だったら、今頃、Googleは巨額の損害賠償請求されていた。
使用差し止めを見越して
JavaAPI脱却した保険としての新OSを用意しててもおかしくない。

91:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:00:34.96 5MHDwuqM.net
FucusiaとJavaは別のレイヤであって対比/比較に意味は無い

92:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:15:03.43 MAOWmENs.net
オレは技術に詳しくんだーってゆう末端の下っ端作業員がどう考えてようが関係ねえよ。
企業が訴訟問題を丸十年も抱え込んでしまったことが重要。

「OSとJAVAは別レイヤだから」なんぞ
陪審員には興味すらないピントがまるっきりズレまくった滑った妄言。
経営者としては無用なトラブルを避ける
経営判断をする。
だからJAVAを排除する。
IT土方つうのはほんま常識つうもんがないな。
おまえアホだろ。

93:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:19:50.15 ldo3y9zk.net
別レイヤさんは
風車でAndroidアプリがうごくことが気にくわないの?
AndroidがうごくからJava脱却してないじゃんって?

94:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:23:04.72 EFo4aFnk.net
冷静な判断ができず
過剰反応するヒステリーは経営には向かんよ(笑
開発言語1つ作れば済む話しC#, Swift, Rust幾らでもある
どちらにしてもグーグルもオラクルも同類
すぐOSSを私物化しようとするから嫌だ

95:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:23:11.95 MAOWmENs.net
試算により幅があるけど全世界にスマホが15億台くらいあって、うち75パーがアンドロイドなんでしょ?
そうするとだいたいで10億台かな。
いきなりAndroid止めますってのは無理筋だよね。
フクシアに互換機能つけるの当然だわ。

96:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:26:52.45 i+zmB6bO.net
>>94
その点はGoogleの方が圧倒的にマシ

97:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:29:18.18 MAOWmENs.net
そうそうそもそもGoogleはOSで設ける気ないしね。
欲しいのは広告収入、したがって個人情報。
OracleはJAVAが儲かると思い込んで2010年にサンを買収したけど、思ったほど儲からなくて残念ですね。

98:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:40:14.41 nBtGteii.net
>>94
API著作権とかやばすぎだろ
それやったらほとんどのプログラミングがC言語作った連中に訴えられる
世のほとんどの言語はCの影響受けてるから

99:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:42:21.50 nBtGteii.net
>>97
オラクルはもうだいぶ前から空回り
そろそろOSS焼き畑農場はやめてほしいな

100:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:43:36.98 gYZZqNEq.net
先月にオラクル勝訴だったら
きっと今頃はすごい騒ぎだったんだね。
Googleはもうアンドロイドやめますって宣言して。

101:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:49:28.40 gYZZqNEq.net
あとヨーロッパだと
言語に著作権は認めないって法理があって
シェークスピアのように独創的な文言には著作権を認めるが
言語を普通にならべただけの文書には著作権はないと。
ヨーロッパだと
プログラム言語や、APIインターフェイスには著作権保護を与えない方向らしい。
アメリカだとそのへんちょっと違うらしくて基準が利益がどうの、
今回の最高裁も事前予想では
フェアユースでJavaAPI利用については正当ではあるが、有償ライセンス料を負担させる、って落とし所と言われてた。
これに対し
かつてOpenJAVAプロジェクトに参加してたRedHatという会社が猛反発したらしい。

102:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:53:22.19 nBtGteii.net
そもそもJava自体Cのパクリなのに何言ってんだこいつ?
って話だしな

103:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 15:54:58.00 nBtGteii.net
>>101
アメリカは基準がないと言った方が正解
所詮あの国は裁判でガチンコ勝負して勝った方が正義って国だから
だから、妙なところで国際標準と違う俺様ルールが入ってる

104:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:22:18.51 /oeddHjn.net
in the area of low footprint IoT devices.
ローフットプリントってなんだろう。
低いレイヤーのことだろうけど。

105:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:26:01.86 ZyZWEp0A.net
Chromebookはそのうち廃止になっちゃうのかなあ。
そうするとAmazonFireタブレットとか、ファーウェイのハーモニーOSとかどうなっちゃうのだろう。
なにしろGoogleが公式アナウンス出さないから
どうしたいのかサッパリわからん。
JAVA敗訴してりゃあ大激震走ったろうけど
勝訴しちゃったからフクシアへの移行をどうするのかサッパリわからん。
アンドロイド廃止するにしても
ChromeOSはどうしたいんだろう?

106:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:32:18.53 /oeddHjn.net
そういうことは本当の技術者でないと素人にはわからない。
フーシャ+JAVAのほうが、スピードがはやいとか、
BSDライセンスでとか、なんかあるのだろう。

107:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:34:52.87 ZyZWEp0A.net
Chromebookはまだ新発売されてるってことは
しばらくは使えるんだよね。最低でも十年くらい。

108:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:43:57.98 eQP6HnTo.net
まあたchromebookアプデ遅いじゃねえか
既に Windows は chrome91 来てんぞ
一体なにやってんだサッサとアプデしろよな
役立たずが

109:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:47:39.21 nQEQFuU3.net
>>90
じゃあもうFuchsiaは洋ナシなの?

110:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:54:51.21 8S0+RGk3.net
>>108
ChromeOSの更新はChromeブラウザの1週間後
URLリンク(chromiumdash.appspot.com)
・5/25 Chromeブラウザ 91
・6/1 ChromeOS 91
・7/20 Chromeブラウザ 92
・7/27 ChromeOS 92

111:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 16:56:36.49 ZyZWEp0A.net
なんかいまさらフクシアにされてもね。
ChromeOS気に入ってるから変えて欲しくないなあ。
ジルコンカーネルってLinuxベースじゃないらしいし。

112:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 17:06:05.81 8S0+RGk3.net
でも今ChromeOSにLinuxカーネルが使われてることの意味そんなに無いんじゃね
AndroidもCrostiniも仮想マシンだから良い感じに連携できればホスト側は何でもよさそう
ChromebrewやCroutonで遊んでる人は困るけど

113:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 17:22:47.06 nBtGteii.net
>>112
Crostiniってカーネルまで仮想化してるんだっけ?

114:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 17:28:51.24 ZyZWEp0A.net
Croutonはchrootで
Crostiniはコンテナだったはず。
つまりカーネルは

115:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 17:30:20.76 8S0+RGk3.net
>>113
KVMがどういう仕組みか知らないから完全に仮想化してるかとか分からんけど、
とりあえずunameで見たLinuxカーネルバージョンはChromeOS側とCrostini側で違ってる

116:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 17:33:07.58 oaqvw6rI.net
>>114
crostiniは仮想マシン(kvm)+コンテナ(lxc)じゃね
chrootまたはコンテナだけだったらlinuxカーネルはchrome osと同じはず

117:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 18:20:41.21 hYoijicB.net
>>103
アメリカはチンコ勝負の国か
デカいナガいフトいで勝負が極まるのかな

118:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 18:30:42.41 Tzg19GYE.net
まあ万が一にもオラクルが勝てる見込みはなかったんだけどな

119:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 18:38:00.08 nBtGteii.net
難癖に近い問題だったしな
特許ならまだしも著作権でやっちゃダメな領域だし

120:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 18:42:36.55 E1DHqIvA.net
>>70
> Pentium Sliver N6000
他のゴミと違ってええやん

121:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 18:59:54.17 /oeddHjn.net
そういえば、グーグルフォトは、有料化か?
これまでの写真はなんギガあっても、カウントされないのか?
これからは、とった写真は、グーグルフォトにおくとだめだな。
すぐにほかに移動しないと、満タンになってしまう。

122:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:03:16.78 5MHDwuqM.net
>>121
オリジナルの保存が前提ならそうなるね

123:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:07:10.19 /oeddHjn.net
これまでの写真は、カウントしないらしい。

124:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:09:46.61 TGYP1LKp.net
Googleドライブに保存してるのについてはフォトにアップしても容量を食わないというふうにはしてほしかったなぁ。
フォトはこれからも使うけど、保存は容量に余裕のあるOnedriveに移行かなぁ。

125:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:12:18.71 /oeddHjn.net
1年2500円払うと、100ギガくらいだから、金持ちは、
そのほうがいい。100ギガはなかなか使い切れない。

126:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:29:48.36 Iww5gz2J.net
100gbなんてあっという間やで
1tbあったonedriveも半年も立たずに700gbくらいつこうとるわ
前は有料プランで無制限のとこあったが
今はほとんど無くなうとるのはそう言うことや

127:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:35:59.27 i+zmB6bO.net
どういう使い方してるんや、、10GBもいかん。動画はアップロードしないし。

128:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:37:43.62 TGYP1LKp.net
ストレージに課金するのは別にOKなのだが、ドライフとフォトで二重に容量を食うというのがなんだかなーという感じなので、ドライブとフォトで共通のストレージにしてほしいと思うのだよ。

129:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 19:58:16.88 VjsmodbZ.net
2007年ぐらいからの写真と動画を全部保存してるけど、なかなか最近の増分はヤバいな。
動画が手軽になったからだろうな。

130:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 20:05:42.86 58bkuAsY.net
4k60pで撮ると数十ギガなんてものの十数分で消費する

131:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 20:52:11.51 ATtP9LeZ.net
容量喰うのは諦めてるが、撮る数が増えてるから整理がめんどくさい

132:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 21:27:21.97 VymqAs34.net
著作権違反でAndroidスマホ使用禁止になった時の世界の経済効果が莫大になるからグーグル勝訴にしたって話もあるわなw

133:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 21:44:25.50 UbE6g2a9.net
影響範囲がスマホだけにとどまらない
そもそもJavaでさえ訴えられる対象になるわ
オラクルがこんなもんに権利を主張したこと自体が頭おかしい

134:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 22:07:46.36 apB9FdUA.net
その昔SCOという会社が、
UnixのコードをLinuxに無断転用したとIBMを訴えた事があった
無謀な戦いに挑んだSCOの行く末は、、、

135:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 22:33:45.53 /oeddHjn.net
JACAAPIってプリントとかいろんな関数のことだろう。
関数かくのだって手間はかかっているから無料のわけがない。
影響が大きすぎて、もう無料でいいってなったのだろう。

136:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 22:35:54.03 mjgSaIun.net
chromeで起動時に前回開いていたページを開く設定にしてるんだけど適用されずに新しいタブになってしまうんだけどどうしたらいい?
機種はideapad duet

137:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 22:57:17.07 qYhQtdcd.net
>>136
それ、仕様
ChromeOSのChromeは、電源入れた時に「起動」されて後は起動されっぱなし
Chromeのアイコンをタッチすると「起動」ではなく、新しいタブが開く

138:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 23:06:40.69 8S0+RGk3.net
>>136
ChromeブラウザではなくChromeOS起動時の動きの設定になってるから、OS再起動した時は前回開いてたページが開く

139:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 23:13:34.04 mjgSaIun.net
>>137
>>138
なるほどありがとう
ちなみにchromeを×で閉じた後に裏で起動してるchromeを開く方法ってあります

140:137
21/05/28 23:13:34.79 qYhQtdcd.net
>>136
…で、前回開いていたページを維持したいなら、タブを閉じない事!
Chromeの画面を閉じたいなら…
デスクトップモードなら右上の[ × ]は使わず[ _ ]をタップ
タブレットモードなら下方からスワイプ

141:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 23:15:22.02 mjgSaIun.net
>>140
chromeは閉じないことが前提なのね
ありがとう

142:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 23:26:05.64 8S0+RGk3.net
>>139
裏で起動してるChromeブラウザはシステムUIやウィンドウマネージャに使われてるから常に開かれてるんじゃね
chrome://restartとかchrome://quitしたら開き直すことは出来るかも

143:[Fn]+[名無しさん]
21/05/28 23:56:01.40 UbE6g2a9.net
>>135
関数の中身は関係ない
関数の定義、ルール付けの話
そもそもこの辺も下を正せばC言語のルールからの派生

144:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 00:15:33.81 WO1fmhQd.net
関数の定義だけか。中身がないんじゃ、かなり安物ですね。

145:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 00:33:05.02 juNxys2c.net
そもそも中身はGoogle側は自前だ
別にSunのJavaのコード使ってるわけじゃない

146:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 00:54:39.36 YmqKRjxo.net
>>126
ストレージなんて1.44Mもあれば十分よ

147:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 01:01:31.48 rTFc63uW.net
メモリも640KBあれば未来永劫事足りるな

148:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 01:43:26.44 wle5d5+z.net
1.44MBなんて最後期の仕様じゃん
ストレージは工人舎の両面倍密度320KBで十分だし
メモリは128KBだろ
GPUはμPD7220で

149:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 07:52:57.74 +GeD60EL.net
acerのよくわからん新作発表会的なタイミングで
とりあえず掲載してた「spin513 cp」(例の初スナドラ搭載が売りのやつ)
の商品紹介ページが削除された。
今回発表された4機種に
同じ価格帯・同等プロセッサ・同等の重量を満たすものはなし。
現在、「spin513 cp」を発売している国は、イギリスとカナダ(?)、アメリカのウォルマート
オンラインショップ。
snapdragon7cが入手できない事態でも遭遇したのか、
設計ミスや、原因がわからない不具合の多発でもみつかったのか。
日本での「初のスナドラ搭載chromebook」は中止になったと思われる。
今年に入って、毎日、検索幅を24時間以内にして発売開始を待ってたのに
非常に残念。

150:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 08:07:24.58 50TYTfvu.net
intelと比べたらスナドラって別に速くもないじゃん
泥アプリの互換性は上がるが速度の割にお値段高めだし

151:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 08:38:53.33 JSANQcg7.net
IntelよりARMのほうが性能いいんでしょ?
Appleさんもゆってた

152:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 09:05:22.45 tJXXeViE.net
>>134
LinuxはUnixのコードを使用せずに同じ機能がつかえたんじゃなかったのか

153:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 09:10:42.40 tJXXeViE.net
>>151
同じスペックでWin10,Chrome OS,Mac OSを同時に起動させたとしたらWin10よりMac OSのほうが時間かかるわなw
ハイスペックになるわけだわw
しかもアップルM1チップに「修正できない脆弱性」あるみたいだしなw
URLリンク(japanese.engadget.com)

154:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 09:46:39.86 0mOjLe7b.net
>>153
出た出た5ch名物
◆自分に都合の良い切り取り

155:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 10:36:48.92 po9UL8DJ.net
chromebook x360 14b使ってるけどコレ高さがあってちょうど収まるケースが無くて探すの苦労するね
厚さ2mm以下のケースがほとんど
2in1はホントに必要か考えた方がいいね

156:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 11:43:17.09 QzxwwcOs.net
flip cm3購入の声があんまり聞こえてこないなぁ。
C101PAの後継を望んでたのが結構いたから、それなりに買ってる人がいそうに思うのだけど。

157:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 12:51:29.89 OT12yval.net
>>156
C101PA後継機というよりHP12b対抗機として見てるので触手が伸びない

158:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 13:03:02.99 ajlFjkqJ.net
WindowsでChromeブラウザを使ってるんですけど、ChromebookのChromeブラウザもほぼ同じなんですか?

159:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 13:27:34.00 QzxwwcOs.net
>>157
マシンパワー:12b
軽量さ&スタミナ:flip cm3
なので、何を重視するかでどちらを選ぶかはわりとはっきりしてると思う。
ちなみに俺は12bを3ヶ月ほど前に買った。
ちょい重いなー以外は特に不満なし。

160:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 14:07:17.63 dbYQcKht.net
>>156
そういう人は大体一年前に出たduet買ったんだろ

161:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 14:20:33.95 OT12yval.net
>>159
外形寸法、液晶サイズ解像度、usipen対応といったところで対抗機と見てました
確かにCPU違うけどchromebookにそんなに重い仕事を求めてないので気にしてませんでした
重量は明確に違う、ここはCM3Flipが頑張ったと思う
>>160
これなんだよね、一年前にduet見てるから求めてたものは
C101PAの筐体にduetの液晶、マザボな製品なのよね
12bもCM3Flipも悪い製品ではないがコレジャナイ感が強い

162:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 14:40:03.89 50TYTfvu.net
老眼になると12in HDが限界
10in FHDなんて無駄

163:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 15:05:13.62 5q+Fpvfe.net
>>162
お前がギガスクール仕様を11インチHD液晶に留める元凶か

164:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 15:17:15.92 1oAYSQtY.net
14インチ使いなれるとそれ以下が小さく感じるわなw

165:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 15:57:56.57 XiBqvpIt.net
>>152
SCOの訴訟の内容ぐらいは調べてからレスして

166:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 17:01:36.75 YmqKRjxo.net
30インチぐらいのノートが1kg切ってモバイル用途で使えるようになれば

167:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 17:03:53.60 /S0AveD2.net
子供にduetをタブレットとして使わせてる。
iPadのアクセスガイド機能みたいにアプリを制限する機能ないかな?

168:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 17:08:04.43 QzxwwcOs.net
>>167
Chromebook で使用するお子様のアカウントを管理する - Chromebook ヘルプ
URLリンク(support.google.com)

169:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 17:34:23.63 JbIFBQo8.net
2500円払って100ギガの写真をいれて、
2500円払えなくなったとき、写真はどうなるだろう?
すべて削除なのだろうか?

170:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 17:43:08.39 YmqKRjxo.net
>>169
写真に写ってた人たちがすべて
グーグルの雇ったヒットマンによってこの世から削除される

171:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:05:17.95 ohonogqE.net
>>169
アップロード済みのファイルは削除されない
別のファイルのアップロードは出来なくなる

172:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:09:37.59 wVHKcbl6.net
写真倉庫用アカウントを作って一か月だけ100GB契約して目一杯アップロードする
というお得な運用ができてしまいそうだが、どうなんだろう

173:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:21:02.70 ohonogqE.net
Google ストレージの仕組みに関する今後の変更 - Google ドライブ ヘルプ
URLリンク(support.google.com)
購入、キャンセル、払い戻しのポリシー - Google ドライブ ヘルプ
URLリンク(support.google.com)
超過状態で2年放置したら削除されるっぽいわ

174:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:23:15.22 JbIFBQo8.net
容量を超えた場合と同じだろう。
Gメールなどが使えなくなる。

175:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:34:11.09 bqzNlonc.net
なるほど写真保管専用のアカウント作って2年に1回1ヶ月だけ課金してデータの整理する
それなら2Tbでも2年間1300円で使える

176:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:39:05.02 P/aRDn1I.net
こういう乞食が多いからGoogleフォトも有料化したんだろうけど

177:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:42:26.89 JbIFBQo8.net
アプロードはできないからただおいているだけ。
実用性はないだろう。

178:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 18:54:36.91 6w1CnFGx.net
>>156
かったけど結局C101PA使ってる。机の上なら良いけど、膝上とかハンモックで使うなら2in1はどうにもね

179:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 19:12:58.02 bqzNlonc.net
2年に1度課金は確かに実用性ないから、半年に1度くらいのペースで課金してローカルに溜まったデータをアップロードするって使い方なら結構実用性高いんじゃないか

180:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 19:28:22.67 MTO9k5WR.net
デタッチャブルCM3飽きた
じゃんぱらで売ったらいくらくらいだろう
載ってないんだよね
二束三文かな

181:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 19:29:54.15 QzxwwcOs.net
ドライブにある画像をフォトにアップロードしたら、二重で容量を使うって仕様がどうにかなればと思うんだよな。

182:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 20:34:31.58 s2iZF0Hy.net
素直に毎年2500円払う

183:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 21:23:17.60 vW0gxjqJ.net
写真なんかUSBメモリにいれといても同じことだから、
特にクラウド使う必要もない。

184:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 23:03:47.41 sTqVwEtl.net
USBメモリに「保管」するのはアホだぞ
安いものは下手すりゃ1年でダメになる
少なくともオリジナルを保管しちゃいけない

185:[Fn]+[名無しさん]
21/05/29 23:55:11.95 GrQeLRxW.net
>>156
だって後継機の方が動画性能悪いんだもん

186:[Fn]+[名無しさん]
21/05/30 00:29:24.40 9bvu65Gt.net
>>165
SCOは証拠も出さず敗訴してるじゃんw お前のレスはLinuxはUnixのコードを盗用したといいたいのかw

SCO・Linux論争
URLリンク(ja.wikipedia.org)
SCOグループがUNIXの知的財産権を保持しているという主張が論争の根底をなしていたが、この主張は2007年8月10日に退けられ、ノベルがUNIXの権利を保持していると判決が出された[1][2]。
また、ノベルはLinuxにUNIXのソースコードが含まれているとは考えていないと声明を出し、LinuxがUNIXの知的財産権を侵害しているという疑惑は払拭されている。
SCOグループは、2013年6月21日にUNIX System VのソースコードがLinuxに盗用されていると発表した[4]。
しかし、盗用されたと主張するソースコードの箇所は明示せず、法廷において公開すると具体的な内容は伏せていた。SCOグループは、このLinuxの盗用主張をもってIBM・レッドハット・DaimlerChrysler・AutoZoneとの法廷論争へと発展した。
SCOがIBMと最終合意へ
URLリンク(gihyo.jp)

187:[Fn]+[名無しさん]
21/05/30 01:00:02.79 7d801TdL.net
>>171
長年の謎が解けたわ
ありがとう

188:[Fn]+[名無しさん]
21/05/30 02:20:20.30 yGZgiG+k.net
オープンソースの世界に不快な石つぶてを投げ続けてきたSCOが,ようやく名実ともに消滅したことになる。
よく知らないけど、SOCって迷惑だけをかけてきた会社みたい。

189:[Fn]+[名無しさん]
21/05/30 10:13:54.65 IRizEM68.net
>>183
クラウドとUSBメモリじゃデータの保全性と信頼性
複数デバイスでインターネットに接続していればどこからでもクセスできる利便性も
まるで違うぞ低脳クン


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1109日前に更新/77 KB
担当:undef