ThinkPad Tシリーズ P ..
[2ch|▼Menu]
301:[Fn]+[名無しさん]
19/05/05 22:21:49.68 EgexLhaO.net
>>295
え?M2とHDDが載せられたでしょ

302:[Fn]+[名無しさん]
19/05/05 23:42:52.93 F93Rsskc.net
>>290
X220のようなキーボードだと良いなぁ、、

303:[Fn]+[名無しさん]
19/05/05 23:52:56.74 bhWUt6ew.net
GWプレミアムセール5/6
のやつ、早くもT490が42%オフか。ここはホントに定価で売らないねw

304:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 07:21:46.13 4Pry8cDX.net
すいません、質問します
CADソフトを入れたいのですが、要件としてOpenGL 3.0以上対応VRAM512MB以上搭載
とあります。
この機種の、NVIDIA GeForce MX150 2GB GDDR5を選べば上の条件をパスしますか?

305:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 07:34:23.47 j07bhGEJ.net
OpenGL用途ならGeforceはめちゃくちゃ性能低いからやめとけ
Intel内蔵GPUよりはるかに低い
URLリンク(www.notebookcheck.net)
Cinebench R10 32Bit OpenGL
------------------------------
Intel UHD Graphics 620   8229
NVIDIA GeForce GTX 1050 6831
NVIDIA Quadro P3000    6835
NVIDIA Quadro K5100M   6539
NVIDIA GeForce MX150   6643

306:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 07:35:14.20 1zGom2Tx.net
CADソフトのベンダーにそのままの質問をしてみる
それが一番手堅い

307:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 07:46:52.36 MluYtEvB.net
ありがとうございます、300です
そうですね、CADソフトの会社に聞けばいいんですが、今日は休日なんで
>>301
オプションのグラフィックスカードを選ばなくても、そのまま内蔵ので十分という
ことですか?
自分でも一応調べてみますが

308:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 07:50:50.68 1zGom2Tx.net
経費なのか資産で減価償却なのか知る由もないけども
業務用に買うんだったら失敗は許されんでしょう
「ダメでしたー テヘペロ」なんて目も当てられない
横着せずに業務再開したらベンダーに問い合わせてください

309:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 07:56:51.28 MluYtEvB.net
はい、失敗はしたくありません
明日一番で問い合わせてみます、ありがとうございますm(_ _)m

310:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 08:34:50.98 MluYtEvB.net
300です
自分で調べてみたんですが、
当機種のcore i5-8250uの内蔵グラフィックスIntel UHD Graphics 620は
Intelのページを調べた結果、OpenGL4.5に対応していることがわかりました。
また1.60の動作周波数も、ターボブースト時3.4GHz出るのでCADソフトの必要条件
の2.4GHzをクリアできると判断しました。
明日ベンダに確認しますが、一応大丈夫そうです。

311:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 08:54:05.57 O/NdOVpg.net
既に社内で使ってるソフトなら、同じぐらいのスペックのハードと、扱う中で一番重そうなデータ持ってきて比べるのが良いんじゃないか。
CADの動作はデータの内容依存が大きいんだし。
動くかどうかと快適はどうかは別の話。

312:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 09:07:02.07 1zGom2Tx.net
CAD目的だと「ワークステーション」と銘打ったような
3kg近いド級の機種が要るイメージがありますが

313:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 09:25:42.94 MluYtEvB.net
300です
個人事業を立ち上げて、初めて使うソフトなんですよねー
そのCADソフトは測量関係で、屋外でデータを取り込んで
すぐに使いたいこともあります。
それでノート一台ですませれば…と
でも、同業の仲間にいろいろ相談して、導入を考えてみます

314:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 10:41:31.65 wNjNCEQ0.net
>>306
結果報告乙です。

315:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 11:53:58.21 JxHQ0YiN.net
>>309
CADソフトはだいたいGeForceで開発して後からAMDとかIntelに対応させるような感じなので
対応漏れとか微妙な画面のずれとかの問題に遭遇したくなければGeForceを選択しておいた方が無難だよ
そのソフトがどういう開発環境でやっているのかは知らないけど

316:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 11:59:58.66 1zGom2Tx.net
がんばれ自由槍

317:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 13:17:41.93 ij1T1lx/.net
>>301
Cinebench R15 R15 OpenGL 64Bitでは、Intel内蔵GPUはめちゃくちゃ性能低い
Geforceよりはるかに低い
URLリンク(www.notebookcheck.net)
とも書けるけど、書かない理由はあるのかい?
Cinebench R15 OpenGL 64Bit
------------------------------
Intel UHD Graphics 620   47.35
NVIDIA GeForce GTX 1050 102.39
NVIDIA Quadro P3000    113.39
NVIDIA Quadro K5100M   119.24
NVIDIA GeForce MX150   94.11

318:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 13:32:05.85 KW5mQDx1.net
メモリ512MB時代のCADソフトならCinebench R10 の結果が正解
パスカルから浮動小数点演算ユニットをすべて撤去したのでそれ依存のソフトは壊滅的に性能が落ちる

319:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 15:19:52.16 +ssw/P0a.net
Tかx1carbonで迷ってる



320:有線LANはあんまり使わないけどたまに使うからTがいい だけど持ち運び考えたらx1の方が薄いし軽いしいいなあと 皆さんどう考えてTにしましたか? 仕事の中心は開発です



321:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 15:20:29.50 UMX51UtD.net
T480Sって32gb動作する?

322:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 15:25:42.93 0i4nO9QS.net
>>315
有線LANをたまにしか使わないならX1C

323:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 17:03:43.67 n1zSIPRq.net
自分の場合は軽さよりも後々メモリやストレージを増設できてかつ安いことを重視
有線LANはほとんど使わないんだけど、かりに使うような場面があったら
LANアダプタが必要なときに忘れて/紛失して痛い目に合うことが目に見えてるうっかりさんだと自覚してるので
X1やT490sはパスだなあ

324:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 18:17:12.50 r0DQZ1c6.net
>>315
同じく開発してるものですが、
メモリたくさん積みたかったのでT480にした。
移動が多くてメモリ16GBでいいのならx1cでいいんじゃない?

325:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 18:40:02.21 UMX51UtD.net
>>319
メモリどれくらい積んでます?

326:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 18:40:41.31 3RDQ8P+4.net
>>318
パンツの中に入れておけばええねん

327:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 19:00:48.85 i9YNxoJ9.net
僕はヤングだから勝新太郎なんて思い出してません。ホントホント。

328:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 19:15:57.83 1zGom2Tx.net
仮にパンツの中に入れてるのを知られても係員から???と思われるだけですむよな

329:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 19:33:13.40 YqogOVyz.net
>>319
開発してるって、目の前のT490やらT480のマシンでしてるって事?

330:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 19:51:49.83 2NYpzBwd.net
わざわざT480選んでるなら64G積んでるっしょ

331:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 20:05:34.66 r0DQZ1c6.net
>>320
32GB
って、こんなん人それぞれだろ
>>324
T480でやってるけど

332:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 21:32:19.72 O/NdOVpg.net
>>309
持ち歩き前提で、何でもこれ1台ってならT480sのMX150モデルは良い選択肢だと思う。
使いやすくて、RAMも24GB積めて、Type-C充電も出来て、そこそこ安いし。

333:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 22:54:12.51 n1zSIPRq.net
昔ながらのWindowsアプリや小規模なWebシステムなら何ならメモリ8GBくらいでも開発できなくはないからなあ
いまのところ16GBでAndroid開発やったりして困ってることはないけど
スペック不足を感じた時に増設できる余地がある安心感はありがたい

334:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 23:13:41.36 6amfI1qx.net
なんでもしたいならむしろX1Extremeのほうがいいきもしないでは

335:[Fn]+[名無しさん]
19/05/06 23:17:35.23 KW5mQDx1.net
Pシリーズで950M搭載機を35万円で買った人がMX250でそれを上回る性能を出されるとバカバカしくなってくる気は分からんでもない

336:[Fn]+[名無しさん]
19/05/07 18:09:24.83 lCbWKXHs.net
T590は4Kオプションがいつ付けられるかサポートでも不明だった
なのでT490にしようと思う
注文は夜間とか週末がおすすめ?

337:[Fn]+[名無しさん]
19/05/07 18:49:20.60 u5CvlhbK.net
デスクトップ背負ってないの?

338:[Fn]+[名無しさん]
19/05/07 19:53:09.37 lCbWKXHs.net
長期家不在もあってどうしてもノートにせざる終えないんだ
DTP業なのでAdobeRGBカバー率100%だと選択し限られるし、何より予算的に20が限度なんだ
早急に必要でT490がいいタイミングかと

339:[Fn]+[名無しさん]
19/05/07 21:07:08.11 ILnKO2fo.net
早急に必要ならタイミング計ってる場合じゃないのでは

340:[Fn]+[名無しさん]
19/05/07 22:07:21.82 5PToVDHJ.net
日本語めちゃくちゃやな。

341:[Fn]+[名無しさん]
19/05/07 23:10:23.


342:34 ID:kOMYikWC.net



343:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 01:24:15.68 sEpGPJAb.net
T590の4Kはアメリカでは夏からって書いてあったな。パネルが新しいから実際はそれ以上に遅くなるかもだけど。

344:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 02:02:40.77 4zbUdLGd.net
FHD・400nitの省電力パネルが気になる

345:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 03:00:24.76 5N/WazA5.net
中古屋見て回ったが、なぜかthinkpadはキートップテカテカの社畜マシン揃いで萎えた

346:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 09:21:40.02 9KaBA72j.net
今はキーボード替えられないの?前は中古買ったらキーボードも買ってたよ

347:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 10:15:55.85 NGUeopJp.net
交換用キーボード出てるよ。安いのがネットで買える。

348:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 11:53:47.91 Qm1NvoCi.net
tktkは長い爪でゴッツゴツと叩いている証拠

349:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 14:17:03.73 jUGLDzxg.net
つや消しクリア―でキーボード塗装すりゃいいやん
中古屋とかで良くやるテクニックよ
テカテカ元通りになる

350:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 20:47:05.76 +Yt0wtJg.net
ちゃんとホームポジションに指置いてるかどうかがひと目で分かるよね
指紋のザラザラでFとJを中心にシボが摩滅してテカってくるから
人差し指でちょこちょこ打ってるエロい人のマシンはシボがきれいに残ってる

351:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 21:05:26.68 DcmsjFZo.net
昔ネットでTの中古を購入したらF,Jだけえぐれてたw
不調の自分のと合わせてニコイチにする予定だったから問題なかったけど

352:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 22:55:04.73 syZQq08w.net
enterだけぴかぴかになっているのが割とたくさんある

353:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 23:05:26.58 5yvwTrKw.net
New ThinkPad T495, T495s
URLリンク(news.lenovo.com)

354:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 23:52:41.99 1KGniOO5.net
ディスプレイはWQXGAが無くてFHD省電力400nitが選択出来るんだな

355:[Fn]+[名無しさん]
19/05/08 23:57:23.26 Sw3QJ1ce.net
明らかに廉価版だね

356:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 00:38:52.88 DZIbdWWR.net
Intelの供給が相変わらずだからね。
ブルドーザー時代じゃなくて良かった。

357:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 04:32:34.37 LXsNrlFx.net
サンボル付いてないものは門前払い

358:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 10:36:42.45 JpMOBCJH.net
サンボル対応機器ない

359:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 12:30:33.86 Y6xC5dUz.net
なんでT595がないんだろう?15インチって不人気なんかね?
フルHDでもドットバイドットで見られるし、個人的にはこのサイズが一番なんだけどなあ。

360:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 13:14:15.11 omXIjl2H.net
15インチはテンキーがつくからいやだ

361:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 19:57:13.76 CWNEFWbS.net
テンキーはいいとしても、リターンキーの近辺が幅狭キーになるのは許せないね

362:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 20:41:19.74 HZIwEFML.net
Enter右に別のキーが隣接するのが嫌じゃ

363:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 20:49:12.95 WaLnUuR4.net
>>356
ほんこれ
enter押そうとしてその右隣のキーを押してしまう

364:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 22:24:32.82 iff9ITfM.net
realforce iyh

365:[Fn]+[名無しさん]
19/05/09 22:59:45.93 hNmktkWM.net
A485は誰も見向きもしてくれなかったので
A495じゃなくてT495にしたのかね
というか、A485って昔のAシリーズ


366:フように ごつくて重いやつかと思ってたわ



367:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 00:09:11.13 klIYfu6/.net
傍流から本流に昇格したと解釈したけど

368:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 06:49:30.86 1U7GPfvp.net
>>352
買えよ
いまじゃ10GbEにだってつながるぞ 他社品だがな

369:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 07:06:03.04 e2BVFz/8.net
>>351
「サンボル」と聞いて「ああ、南洋同盟のサイコザクね」と思ってしまう私はガンヲタ( ゚∀゚ )

370:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 08:25:01.83 RKQzZT1X.net
T480で使えるUSBドックなんだけど、
電源、LAN、HDMIをまとめて脱着できて、嵩張らない、あまり高くないって条件で探してて
(Thunderbolt対応だと安いのが無い、純正ドッグステーションはでかすぎる)
ELECOMのDST-C02BKあたりが良さそうと思ったけど、このシリーズ使ってる人いる?
URLリンク(www.elecom.co.jp)
さらにこれ、本体につなぐ側の端子が直付けで短いのだけど、これを延長ケーブルとかで伸ばすことって出来る?
これじゃ、せっかくLANやらなんやらをまとめてスッキリできるのに、本体の間近まで何本もケーブル引っ張ってこないといけなくて本末転倒……。
ただのUSBならともかくPDまで絡んでくるから、どこまでやっていいんだか
もしくは似たような製品で本体側のケーブルの長い物があれば。

371:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 12:34:03.01 1U7GPfvp.net
>>363
Thunderbolt無しのtype-Cの他のコンピュータ向けに調べていたときの感触だと
> PDまで絡んでくるから
というのもあって、type-Cの延長ケーブルはいろいろ問題含みの製品が多く
いまいち怪しいようです
USB SIGの認証通過品、といったものは見つけられていません
探しているドック/アダプタは持ち運びできることが前提なんですか?
さにあらず、据置き前提でよければ..ですが
コンパクトとは言い難くThunderbolt3品ほどではないがいいお値段がするけども
URLリンク(www.archisite.co.jp)
据置き前提ゆえACアダプタも込み、そこからPDで供給(max 60W)
ケーブルはドックから生えているわけではないので好きなやつを

372:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 12:48:39.41 gicZqmHx.net
>>364
これだと純正Type-Cドックとあんまり変わらない様な気が。

373:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 12:52:45.70 1U7GPfvp.net
Etherなし、電源内蔵
URLリンク(jp.j5create.com)

374:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 12:59:10.19 iKi2Ofau.net
どっちも結構なお値段だねえ
純正ドックが割高ってわけじゃないんだなあと分かったな

375:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 13:08:05.43 1U7GPfvp.net
表示インターフェース、探してらっしゃるのがHDMIならHDMIの
解像度/フレームレートの上限スペックの仕様確認も大事
HDMIで4K@30Hzが関の山の製品が多いし、4K非対応で2K止まりのものもけっこうある
給電の上限確認も
それとtype-Cドック/アダプタの場合、経由した先のUSBが
ほぼ確実にGen1 5.0Gbps止まりになることも注意
Gen2でスルーしてくれる製品は見たことがありません
据置きだったら高くてもThunderbolt3絶対優勢

376:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 14:02:29.91 iKi2Ofau.net
据え置きならThinkPad Thunderbolt3 ドックを半額の時とかに買うのが一番よさそうやね

377:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 14:35:39.38 ZA4rN9HQ.net
MBP用のThunderbolt3ドックを流用したら本体の充電ができなかったから
純正以外は怖いな・・・

378:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 16:52:46.32 BQ9dkRo7.net
>>363
なんて、タイムリーなレス。同じくご意見お聞かせ下さい。

379:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 18:20:54.99 Vd+eP6J5.net
>>370
そんなことがあるんだ...
ドックはどの製品ですか?
うちは T470s + Caldigit Thunderbolt Station 3 ですが、そういう問題には出くわしていませんです

380:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 21:24:45.37 skKPKfJz.net
>>372
これ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まあ「ただし、Windows OSのPCに対応しておりません」って書いてあるんだけどね
充電にOSなんて関係ないだろって思ってたら関係あったという

381:[Fn]+[名無しさん]
19/05/10 21:51:12.75 Vd+eP6J5.net
>>373
レスどうも
Belkinでダメなのかぁ
TB3になってからWindows機にも付きだしたんだから
販路を拡げるために対応させりゃいいものを...ねぇ
経営陣の考え方がAppleべったりなんだろうな

382:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 00:08:42.44 S9SvfEBF.net
>>188
> 28日注文、10日着って早い?
今日届いた。久しぶりのnewPC

383:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 00:11:56.28 S9SvfEBF.net
初英語キーボードの@と_が慣れない、、
皆さんはどう入力してますか?

384:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 00:25:51.10 Ptemn2v4.net
習うより慣れろ

385:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 00:28:24.48 UHrM7RQt.net
なぜ慣れ親しんだ配列で発注しなかったのか

386:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 00:53:09.37 /v9fmxG/.net
どーも何もふつー慣れてる配列にするだろw
英語配列はenterの縦幅が慣れん

387:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 01:13:35.02 /LFuY3Nq.net
ThinkPadは昔からUSキーボード信仰あるからな
JS配列クソUS配列マンセーみたいな記事見てやっちまったんかね
US派はEnterやスペースの大きさのことばかり強調して言う場合が多いけど
記号まわりの配列が結構違うので移行は意外と大変な印象

388:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 01:24:47.59 8swtXqRc.net
>>380
Cでコーディングする人は101キーボードが合うよね。
昔使ってた。

389:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 02:38:17.19 A1LXeR+H.net
記号なんてすぐ慣れるっしょ
enter押すたびにホームポジション崩れるキーボードなんてナンセンスだわ

390:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 03:44:25.69 R2i1Dfti.net
:やら@やらを使うのにシフトを押すのも納得いかない部分ある
JISキーボードの数字の上の記号はASCIIコード順なのも好き

391:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 03:47:45.89 FF72unvd.net
>>380
US配列信仰っていうか他の選択肢があまりないだけじゃね?
ThinkPad以外だとDELLとHPの極一部モデルかVaioくらいなもんでしょ
必然的にThinkPad買う人はUSキーボード選んでる人が多くなる

392:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 06:48:02.46 lqXzx7GA.net
別宗教だがリンゴ教もUS選べるから選ぶ人が少なからず

393:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 09:42:05.11 /LFuY3Nq.net
>>383
大昔に仕事でSMC-3000Gのセットアップやった時
DOS画面で : がなかなか打てなくてドライブ移動で困ったっけ
最近だとAndroidエミュの仮装キーボードがUS固定で@出せなくてgoogle初期設定が捗らなかったり

394:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 10:47:29.41 8dpfrFFo.net
過去のモデルでトラックポイント自体を押し込む(Z軸マイナス方向)
ことが特別な操作に対応しているものってある?
なんか過去にそういう書き込みを見かけた気がして
気になるので確認したい

395:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 10:51:30.19 XDLUX90A.net
プレステのジョイステックは押せるってのと
トラックボールにZリングってのがあるって話はあるよ

396:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 11:01:51.03 wSd8J4e+.net
DELLの乳首は押し込みクリックに対応してて絶望的な悪夢だった

397:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 11:12:23.53 icxdSpsF.net
>>387
あったよ
押し込むというよりトラックポイント自体のタップを検出できるって感じだったけど
個人的には不便だったから無効化してた

398:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 11:17:29.31 vZpTVCs8.net
T480S使用しているものです。ウルトラドッキングステーションに付属しているACアダプター付けたとき
バッテリーではなくACから電源供給されているってことでいいんですかね?

399:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 11:53:30.91 8swtXqRc.net
>>391
その答え、画面の右下に書いてない?

400:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 12:22:45.01 vZpTVCs8.net
>>392
あ!笑
ただ、まだウルトラドッキングステーション持ってないです

401:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 13:37:51.69 8swtXqRc.net
>>393
ああ、購入を検討してるのね。
失礼しました。
そのドキッングステーションは持ってないけど、オレはPD(パワーデリバリー)対応のUSBハブを使ってる。
PD(パワーデリバリー)対応USBハブ経由でタイプCに繋いでるけど、ちゃんと充電されてるよ。
なんせPD(パワーデリバリー)対応だからね。
そのドキンッグステーションがPD(パワーデリバリー)対応かどうかは知らないけど、もしPD(パワーデリバリー)対応なら充電できるんじゃないかな。
ちなみにPDはパワーデリバリーの略で、パワーをデリバリーするという意味です。

402:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 17:40:03.59 jD0iEMEl.net
バックライトの有無でキーの表面の質感と深さが違うけど、どっちにするか迷うわ
バックライト機能自体は使わない

403:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 18:09:27.55 FatVTET0.net
X2**系では知ってたけどTでもバックライト有無でキートップ違うんや。

404:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 21:38:45.09 rB8TOPYJ.net
初めてバックライト無しを触ったけど激安プラスチックで出来ててびっくりした

405:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 21:43:00.99 1HNc3LRT.net
昔は
バックライト無し:ザラザラ系
バックライトあり:スベスベ系
だったけど今もそうなの?

406:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 22:51:13.11 8dpfrFFo.net
>>390
中古屋で見かけたら触ってみたいんですけどどのモデルにあるのか分かりますか?

407:[Fn]+[名無しさん]
19/05/11 22:56:14.02 tf2eyQ2W.net
バックライト無しは刻印が消えるけど、バックライト有りは消えないから大丈夫。

408:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 00:31:55.49 YASra+G0.net
SなしはロープロファイルでSありはスーパーロープロファイルって聞いたんだけどほんとですか?

409:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 01:07:18.68 rQL3/PYo.net
>>399
少なくともT410世代にはあった
「プレスセレクト」ってやつね

410:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 01:10:49.50 FkfKTLdb.net
>>402
ありがとう調べてみる

411:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 01:31:26.60 rQL3/PYo.net
>>403
一応補足しておくと触覚的には分からないよ
例えば凹むとか、カクッとした感覚がある、とか言うことは無い
圧力を検知するだけで、体感的なフィードバックが無いだけに余計に使いにくい

412:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 11:07:06.96 /e7WxtyR.net
クリック感って大事だよねー

413:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 11:33:38.58 gPG+Ibkc.net
現在、T480にM.2 2242 NVMe SSD 128GBと、SATA HDD 1TBを内蔵しています。
SATA HDD 1TBをSSD 1TBに換装します。
純正トレイは入手済みです。
純正トレイを使ってT480にM.2 2280 NVMe SSD 1TBを内蔵する前提で、オススメのSSDがあればご教示ください。
ヒートシンクについても、(必要性の有無を含めて)アドバイスいただけると助かります。
あと、BTOでSSD 1TBを選択した場合に内蔵されていたSSDのメーカーや型番について、ご教示いただけると助かります。
SATA SSD 1TBは考えていませんが、その方がオススメだよとかも含めてアドバイスをお願いします。
以上、よろしくお願いいたします。

414:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 11:41:43.32 /JyxFmjh.net
何を重視するかによって選択が全然違ってくると思いますよ
私はMLC信奉者なのでQLC,TLCなどNAND素子の種類が異なるものは原則除外
割高であることを承知でMLC NANDとうたわれている製品を選んでいます

415:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 12:03:37.37 /JyxFmjh.net
それと、これぐらいの容量を使うだろうという見込み・予定が分かっているのであれば
その容量に対して最低でも1.3倍、望ましいのは2倍の容量のSSDを選ばないと
ウェアレベリングが不十分になって最悪の最悪はデータの消失に至りますよ
つまり1TBの媒体だったら700GB前後が安心して使える正味の容量ということです
それで足りますか?

416:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 12:41:53.32 /e7WxtyR.net
>>407
ありがとうございます。
今のところ3D TLC辺りが良いかなと考えています。
(別PCで今も使っているので。ただしSATA接続。)
容量は現状300GB程度、今後1年間で2倍に増えても600GB程度の想定です。
主な使用目的はVirtualBoxの仮想マシン(仮想ディスク)です。
(頻繁に書き込みが発生する)
1年2年使って不足したら再度換装すると思います。

417:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 13:06:53.76 LakW1oIi.net
結論:好きなモノ使え

418:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 13:23:00.98 gPG+Ibkc.net
M.2 2280って厚さも決まってるのかな?
買ったけど入らないとかは心配不要?
あとヒートシンク、BTOでSSDを構成した場合には付いてないよね?
このスレ民なら換装した人いそうだけど。

419:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 13:35:02.78 LakW1oIi.net
>>411
決まってない。入らない奴もある。
そのくらい調べる気がないならBTOで買うべき。

420:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 13:49:21.18 /JyxFmjh.net
人柱さんの勇気ある行動と情報提供によって成り立っております

421:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 14:06:13.88 rQL3/PYo.net
いや、M.2のモジュール(カード)の最大厚さは規格で決まってるよ
一部のSSDみたいにヒートシンクが取り付け済みで外せない場合、厳密に言えば規格外になるのかどうかは知らんけど

422:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 15:44:07.68 /e7WxtyR.net
>>413
人柱でも構わないんだけど、無謀な挑戦はしたくない。
なのでBTOの場合のSSDがどの製品なのか等、成功率を高めるために情報を集めてる次第。
もちろん成功したら情報は共有するつもり。
>>414
厚みが7種類あるというところまでは分かった。
ただ、T480が何ミリまで許容するのかが分からない。

423:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 16:23:33.28 6AZPN5ze.net
無謀な挑戦したくないならsandiskかさむそんのでも買っとけ
両方ささる

424:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 16:41:26.76 EZ1njlM+.net
個人的にはsataの2280WD blue
発熱少な目かつ片面実装で速度もバラツキが少なく
1TBで14000円しない。

425:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 17:03:10.49 /e7WxtyR.net
>>416
参考にするよ。
ありがとう。
>>417
T480はm.2 SATA SSDを認識しないと前スレに書いてあった気がするんだけど、実際には認識するってこと?
NVMeにこだわらず、2.5インチSATA SSDでも良いかなという気持ちもあるが、純正トレイも購入したし、せっかくだからNVMe


426:接続にしたい気持ちもある。 (使い勝手に大差はないと予想してるけど)



427:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 17:47:49.10 2gdYAfrE.net
ちなみにT480に512GBのをBTOしたときに入ってたのはSN720だった。

428:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 18:15:21.38 /e7WxtyR.net
>>419
ありがとう。
それの1TBだとSDAPNTW-1T00になるのかな?
6万円かああああああ…
SN750ってSN720の後継かな?
こっちの 1TBなら29千円くらいで手に入りそう。
安くはないけどモノは良さそう。
ヒートシンク無しを買えばT480に収まるかな。
これにしようかな。

429:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 21:39:23.87 wddbj2k4.net
ノートに爆速いる?発熱とか考えても 体感速度変わらんしWD青で十分だと思うよ

430:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 21:48:20.13 E907DqVH.net
ツクモで買った特価品のMicron 2T SSDで満足してるわ

431:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 21:52:28.01 n0y0fzXr.net
T490ポチった
よろしく

432:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 21:54:08.64 /e7WxtyR.net
>>421
要らん(笑)
でも仮想マシン動かすから速いに越したことはないんだよな。
WDの黒いのは発熱も少ないらしいし気持ちが傾いてる。
>>422
おめ!
いい色買ったね!

433:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 21:57:36.19 /e7WxtyR.net
>>423
届いたらレポよろしくね

434:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 23:09:08.06 2gdYAfrE.net
>>424
SN750、行ってみましょうよ。レポ希望

435:[Fn]+[名無しさん]
19/05/12 23:10:47.65 /e7WxtyR.net
>>426
おっしゃ、任せとけ!
換装したらレポするわ!

436:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 00:11:09.08 lHDgOjI9.net
マシンの処理速度だけに話を限ったとき、
GeForceなしのT490とT490sって同じと考えていいのですか?
もちろん、CPUやRAM容量などは同じものに揃えたとして。
それとも、放熱の都合上T490が有利だったりするかしら?

437:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 00:19:24.84 KaDw3PQT.net
過去すべてのモデルで電力制限が最も緩和されているのがT4X0sシリーズ
どれだけプロセッサが冷えていようが関係なく電力制限があると強制的にクロックを削られる

438:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 00:20:41.90 30lt91iU.net
あるいはX1Extremeという手段もありますよお客さん

439:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 00:21:48.36 KaDw3PQT.net
X1Extremeは鬼の15W制限があるので
逆に調べない方が幸せという向きすらある

440:428
19/05/13 00:32:55.93 lHDgOjI9.net
早速有難うございました。
>>429
電力制限、初めて知りました。やっぱり高めなだけあるんですねぇ
>>430-431
でも高けりゃいいってもんでもないんすねw
選択肢があればあったで悩みも増えるな

441:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 00:44:47.38 kPaY6I/R.net
処理能力を気にするならデスクトップにしなよ
GPUおじさんもそうだけど、軽自動車で見栄を張るようなことする意味ないじゃん

442:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 00:56:36.24 HS406SgJ.net
電力制限が緩和されるってどんな状態ですか?

443:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 02:14:03.44 KaDw3PQT.net
あまりにも有名すぎてT480s 28Wで検索するだけで出てくるレベル

444:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 08:22:28.28 YqrbDo60.net
>>433
その例えは違うんじゃねえかな
デスクトップがノートの代わりにならん利用シーンはあるわけだし

445:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 09:00:03.20 Rj3kEqmZ.net
>>436
デスクトップにしろ厨はそーゆー当たり前のことが
想像できない人なんだよ

446:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 12:44:08.40 yuWQRzHq.net
タワー機と液晶モニタを背負って通勤する時代へ

447:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 14:18:58.22 WOvZwpW4.net
これか
URLリンク(gori.me)

448:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 15:34:13.65 cqXzD3Oa.net
Mac専用トートバッグという狂気の品物があるくらいだし

449:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 16:19:49.59 WOvZwpW4.net
これか
URLリンク(gori.me)

450:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 16:27:59.40 cqXzD3Oa.net
まあiMac持ち運ぶのは液晶キャリブレーションとかグラフィック系の仕事してる人にとっては死活問題なのはわかる

451:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 16:40:37.07 yuWQRzHq.net
タワー機と液晶モニタを背負ってパルクール通勤する時代へ

452:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 18:40:49.28 kPaY6I/R.net
>>442
こんだけネットが発達してて、しかもデジタルデータを扱うのに、
何で本体を持ち運ぶのか、理解出来ん

453:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 18:42:59.15 MG6CqzVg.net
液晶の色味に関してはハード依存だしなあ

454:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 18:44:17.30 FHN4vlAi.net
そしてこう
URLリンク(1eu.funnyjunk.com)

455:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 20:18:49.04 30lt91iU.net
しかしMacBook Proは昔から液晶画質に関しては定評があるしなあ
色関係の仕事できる液晶をいち早く載せてきたのはMBPだし

456:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 21:59:07.37 cnwn21Ei.net
>>444
アプリケーション設定を含めたUIと、画面サイズや解像度、HIDなんかを合わせたいわゆるUXの統一感はデータの移動だけではどうにもならんからな

457:[Fn]+[名無しさん]
19/05/13 22:06:53.09 LvfSD7Pt.net
>>448
その辺はリモートマシンを使えば解決すると思う

458:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 00:25:42.03 TcKwip5U.net
>>448
マシンごと持って行く理由が全く分からん

459:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 00:42:32.93 r5qrfUbn.net
ノートPCの存在全否定かよw

460:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 01:04:46.20 TcKwip5U.net
なんでそうなる。

461:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 04:19:10.53 zp1n3Vi7.net
いもうとデスクトップが万事解決!!

462:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 10:44:11.39 Px64jJz0.net
>>449
リモートデスクトップ系は仕組み上データセンターとの往復遅延時間が避けられんから純粋な代わりにはならん
モバイル回線だと遅延100msくらいになるし、そもそもキーボードが使い慣れたものと違うのはUX低下する
だから自分の使い慣れた環境をモバイルできるってのは価値がある

463:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 11:22:33.53 sobr43o5.net
>>444
『正しい色』に無頓着な人はこれだから困る
だからHDR液晶とかぶったたいたりsRGBすら要らない
ビジネスノートに正しい色要らないとか頓珍漢なこと主張するわけで

464:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 11:32:32.31 p+sccrW/.net
ビジネスノートに色どうでもいいのは事実だわ

465:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 11:41:44.50 gwl2I942.net
> ThinkPadから世界初の折りたたみディスプレイ採用で900gの2in1
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
画面の半分でKBを代替するYoga Book方式 ...
折りたたまんでいいからフツーにキーボードとチクビ付けててぇなぁー
んで900gならBuy Now

466:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 12:04:40.50 JTODhjNv.net
T495が待ち遠しい

467:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 12:47:55.77 k1BVYvPf.net
>>454
だから「その辺は」って書いたんだよ

468:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 13:02:58.97 TcKwip5U.net
>>455
それを現場に持って行くことを必要性を聞いてるんだけど
いつもそうやって話をそらすんだよなあ

469:名無し
19/05/14 13:49:55.52 /433zpY8.net
リモートだって手ぶらで


470:行けるわけじゃなし、そしたら仕事用PC持っていった方が…と、判断する職業の人がいてもなんの不思議もないと思うのだが。何自説に固執してるのかそちらのほうが謎。



471:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 13:56:32.88 TcKwip5U.net
おれは「不要だ」という自説を主張してるんじゃなくて、
「なんでいるの?」って聞いてるだけなのに、なんか
「こうしたいから」って言わないで話をそらされたり
攻撃されたりするんだよなあ。

472:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 14:07:11.23 59zz67Go.net
客先にそれを表示できるディスプレイが無いなら、持っていくしかないじゃない?

473:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 14:22:51.25 TkNmKC0s.net
>>462
ID:TcKwip5Uって、ニュースでやてった「俺はただ聞いただけ」だって言い張ってる維新の丸山議員みたいだなw
>>455みたいなのも飛躍しすぎててかなりアレな人だとは思うけど

474:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 14:23:16.68 TkNmKC0s.net
やてった→やってた

475:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 14:34:51.06 TcKwip5U.net
>>463
納入業者が持ち込んだ機器で検収なんかしたらまずいだろ。
空発注を疑われても不思議はない。

476:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 14:45:40.06 59zz67Go.net
君は視野が狭い上に想像力も欠如しているな

477:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 15:11:21.81 TcKwip5U.net
>>467
えー。検収の基礎中の基礎だろ、現物確認は。
仕事したことないの?

478:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 16:20:55.11 rMO57YCe.net
回復ドライブつくると工場出荷時に戻るの?
それとも自分でインストールしたソフトウェアも含まれて戻る?

479:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 16:25:00.29 Px64jJz0.net
>>462
「要らない」という考えを前提に質問してるのが透けて見えるからじゃない?

480:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 17:23:09.02 sobr43o5.net
>>460
「持ってこい」が普通にあるからiMacのトートバックみたいなのがアメリカであるんだろう

481:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 17:24:46.20 sobr43o5.net
上でもわかるけどビジネスPCに色は要らないというってことは
相手側企業に校正用PCや液晶がない可能性ってのは十分想定されるって話にもつながるわけなんだが
だからこそiMacトートやThinkPad X1CarbonのHDR液晶の意味が出てくるってはないsになる

482:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 17:25:46.57 sobr43o5.net
その辺自己矛盾だよなあと思わんでもない…

483:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 17:27:44.12 sobr43o5.net
ぶっちゃけPC自体はどこでも同じもの使えるのよ
液晶がどこでも同じもの使えるわけではないってことは何度でも言いたい
不見識な採用担当者や責任者が普通にいる世界だってあるわけだし
(スマホゲーの色合絡みのクレームで何度もこれがあったことは)

484:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 17:29:37.38 zp1n3Vi7.net
色なんてものは飾りです エロい人にしかわからんのです

485:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 19:22:59.01 UNDRA7DB.net
>>472
プロジェクターで肝心の色がサチって見えなかったりする罠

486:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 19:25:02.01 9VsgSK0s.net
2【 保証切り詐欺 (保証金詐欺) 】 とは  ※このスレの要点です
歯科医院をお探しの患者さんへ
実際におきている危険で悪質な手口です、とても大切です、よく読んでください。
高額な自費診療患者に付帯する 「長期保証」 を、意図的(計画的)に打ち切り、
預かり金である 「長期保証の保証金」 を、返金せずに奪い盗る(騙し盗る)という悪質な手口。
歯科材料をごまかすなどの不正治療を、発覚するのを承知の上で患者に仕掛け、
不正発覚後、患者がその恐怖と不信で自ら転院するように追い込むのである。
当然患者は転院にあたり、預け金(長期保証の保証金) の返還を求めるが、
それ専門の弁護士が現れ、「そちらの希望で転院するのだから一円も返金しない」 と
暴力団ばりの強悪さで、患者の預かり金(長期保証の保証金)を奪い盗る(騙し盗る)のである。
それにより、悪徳歯科医師にはとても大きなメリット(利益)があります。
治療で稼いだ利益以外に、さらに以下のような利益が上乗せされるのです。
●本来患者に返金すべき 「高額な保証金」 が全額歯科医師の利益になる(ぼろ儲けです)。
●患者との関係を切れば、当然責任も義務もクレームもなくなり、とても楽になる(利益大)。
●それらを前提に治療しているため、最大限の手抜き治療ができる(安い材料・安い技工士)。
●新規患者をネットで次から次に呼べばいいという経営方針であるため、ダメージは一切なし。
たとえ患者から苦情や抗議があろうとも、それを上回る大きな利益があるのです。
※ 当初はなぜこの悪徳歯科医師は歯科材料の詐称などという、すぐバレるような稚拙な
犯行に及んだのか?という疑問が大きかったのですが、その疑問は転院時にすぐ解明できました。
不正が発覚したため、悪徳歯科医師に転院を申し出た際に、「預けてある保証金」 の
返金を求めたところ、待ってましたとばかりに意気揚々と弁護士が現れたのです。
弁護士は 「本件は患者側の一方的な都合で転院するので、保証金等の返金は一円もしない」 と
驚きの通告書を送りつけてきたのです。不正治療をされて怖いから転院する患者に対してです。
それを読み 「なるほど、これが本当の狙いだったんだな」 と確心できたのです。
このとき悪徳歯科医師側はまだ 「全会話の録音証拠」 があることを知りませんでしたので、
そのまますんなりと握りつぶせる、逃げ切れる、と思ったのでしょう (そうはいくか悪党!)。 
※ちなみに弁護士は悪徳歯科医師と 「同じ苗字」 です→※理由は別途参照
この悪質な手口は証拠さえ残さなければ、歯科医院側にとって最高の 「儲けの手口」です。
院内ではいくらでも口裏合わせや、カルテ改ざんができますので、患者にとっては大変不利です。
よって狙われた患者にしてみれば地獄です、悪魔のような歯科医院、歯科医師となります。
「録音証拠」 がなければ完全に 「泣き寝入り」 させられていたでしょう、恐怖しかありません。
この悪徳歯科医師は、患者を信用させる大変すばらしいホームページを作成しております。
被害患者自身も、ホームページを完全に信用し、医師本人と会ってさらに信頼しました。
しかし、このスレをよく読んで下さい、悪徳歯科医師本人が頻繁に現れて荒らしまわってます。
この悪徳歯科医師の 怖ろしい【二面性】 を、このスレからしっかりと読み取って下さい。

  

487:[Fn]+[名無しさん]
19/05/14 20:37:37.68 sobr43o5.net
>>475
後でユーザーからクレームついてツケを払うのは企業なんだけどな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1180日前に更新/244 KB
担当:undef