PC用モバイルバッテリ ..
[2ch|▼Menu]
50:[Fn]+[名無しさん]
19/04/08 13:45:03.84 cHsyY01J.net
とりあえずリンクし直しと
前スレででた商品まとめ直すか

51:[Fn]+[名無しさん]
19/04/08 16:25:52.68 /25rEsJn.net
>>50
商品をまとめようと思ったら対応製品が増えすぎてて断念してました
まとめていただけると助かります

52:[Fn]+[名無しさん]
19/04/08 17:00:23.60 k9K4k+QK.net
やっと戦犯登場

53:[Fn]+[名無しさん]
19/04/08 17:08:13.60 /25rEsJn.net
あっ、断念したのは前スレ中盤でのことで例のあれとは別です…

54:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 10:16:47.59 1FW6/w+V.net
このスレ的にはこのAC/DCアダプタはどうなの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
レビュー見る限りSuarface Book2やX1 Extreameで使ってる人結構いるみたいだけど。

55:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 10:34:24.91 h4LtoDXD.net
350gは重いな
60W超デバイスのペナルティの大きさ半端ない

56:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 12:47:10.66 7y4Gifhd.net
Appleの87Wアダプタも300gなのか。さっさとGaN化しないと話にならんな……

57:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 15:11:00.05 DsIH3KQT.net
Tesla Model S/Xの生産が減っているので、余ったPanasonicの18650セルがまたモバイルバッテリーに流れてくる……といいなあ。
今度は電動バイクの方に行っちゃうのかな。

58:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 15:37:53.27 Af6ph6eJ.net
GaNの100Wならankerが米国で売ってる
重量は383g
Type-Cシングルのみ、ACケーブル・プラグレス化すれば250gくらいにはなりそう

59:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 16:05:26.27 7mRLKF1I.net
このElecjet Anywattってのを使って
URLリンク(androplus.org)
19V出力のある古いモバイルバッテリーをUSB PDバッテリーにできるのかな?

60:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 16:13:19.26 KQYNJE1z.net
>>59
仕様からいけばできるんじゃないかな
でも、19V3Aのモバイルバッテリーあります?

61:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 17:28:22.43 7mRLKF1I.net
>>60
古いEnergizer XP18000がまだ生きてるんだけど
スペック的には19V3.5A出力になってる
なんか Anywattの値段を見たら8000円とかするので素直に買い替えたほうがいいね。。。

62:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 17:34:06.91 He2Ysd4X.net
Lenovoの角型20V版を持ってるがメーカー直販で $24。日本への発送でも送料無料だった。他のDC端子でも使えるのかは知らない。
URLリンク(elecjet.com)

63:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 18:26:40.90 +G0XXdzY.net
古いモバイルバッテリーも持ってるけど23000mAhで600gは持ち歩くのが躊躇われる古めかしいスペック。何より専用充電器を探すのがめんどくさい。
充電がUSBで統一されて本当に良かった。

64:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 19:58:18.48 0fI3IHrn.net
>>61
おおっ、あれって3.5Aも出てたんですか!!
欲しかったけど、高くて買えなかったんだよなぁ…
生きてるならなんとか使いたいですね

65:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 21:50:09.42 9WCSnovG.net
URLリンク(tdf.or.jp)
ZY12PDSで変換ケーブル作り上の記事を参考にガワを作成した
URLリンク(imgur.com)
バッテリーがまだ届かないので20V2.25A出力対応のPD電源でPCに給電・充電確認できた
純正とおなじ45Wで純正より軽いうえに5V出力もあって耐久性等怪しい・・・

66:[Fn]+[名無しさん]
19/04/11 22:53:43.47 TWLjumdP.net
注)良い子はマネしたらダメだぞ

67:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 09:10:44.61 7rBSAnTY.net
>>59
また新たに変態なものが出てきたな

68:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 09:54:37.08 d69iL0Gm.net
>>67
これ昨日頼んだ。
Lenovo/NECスリムチップACアダプターが、家に3つ有るんだよ。しかも一個は「135W」
スリムチップ対応本体が1台しかないのに(´・ω・`)
(まさかThunderbolt3ドックにスリムチップACアダプター付いてくるとは思わなかった)
流石に勿体無くてね。

69:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 10:18:46.23 7rBSAnTY.net
ひとつ持っておくと、オフィスに転がってるノーパソ電源使えるから便利かもな

70:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 11:22:21.76 XfBHfQ45.net
テスラ電池開発中止になったからパナソニックが民生転向してきたらまた供給始まるかも
でもアメリカの工場どないするんやろ?

71:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 11:30:27.05 Gh33F+QN.net
>>70
車載専用であろう2170生産の(無茶な)拡大を止めたというだけで、現行ラインでの生産は続ける。
18650生産についてはまた別で、 >>57

72:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 14:27:41.43 VCN0SF8Z.net
>>71
トヨタ向けの角型は今まで通りだけどテスラ向け単3はだいぶ需要が減るから新規開拓必要って話
URLリンク(imgur.com)

73:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 17:14:00.35 iGX7Walg.net
板違い

74:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 22:12:38.65 f7DRZWxH.net
100W(合計130W)・27000mAh・550g
URLリンク(www.makuake.com)
元ネタ
URLリンク(www.indiegogo.com)

75:[Fn]+[名無しさん]
19/04/12 22:44:32.68 f7DRZWxH.net
400g超えると、出番限られるよね。

76:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 02:37:55.19 3FvoFKtJ.net
27000mAhってのが中途半端
重さは100W出力対応クラスとしては問題ないが

77:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 02:59:07.45 3PeJTAJw.net
makuakeは既に同じ製造元臭いMighty100やってるから
後発のハブ機能付きAlsterPlusの方にすればよかったのに

78:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 03:03:26.76 3PeJTAJw.net
AlsterPlusはWacom液タブをお外運用できるの期待してたけど
Type-CはUSB2.0通信
PD充電しながらDP信号なんて処理したら筐体が爆熱でヤバイんで無理
と回答してたんで結局出資断念したけどさ

79:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 08:33:55.10 Y9yR0toK.net
alt modeは直結のみだよ。

80:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 08:50:44.14 6Wj0eXtq.net
USB PD給電とalt modeに対応したドッキングステーションにバッテリーも組み込むと思えば規格的には可能じゃろ。まだ安価な実装が難しいというだけで。
URLリンク(www.sanwa.co.jp)

81:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 09:19:20.85 Fh2ZPi6r.net
で、組み込む必要性は薄いだろうなと個人的には思う。バッテリーは人によって容量要件が異なるし消耗品なので、あまり他の機能を複合すると寂しいことになりがち。

82:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 12:06:42.72 3PeJTAJw.net
せやね
Cintiq ProをUSB一本運用は本来デスクトップ向けの機能で
モバスタ使えばいい話だしニッチすぎるし・・・
ただ次期USB規格でThunderboltプロトコルへ移行すると
自然とこういう需要が発生してくると思うんで期待はしとく

83:[Fn]+[名無しさん]
19/04/13 14:58:12.76 H1YfZk1d.net
Type-Cで給電できるモバイルディスプレイには、PCからパススルー給電できるのが筋ではないかな。モバイルバッテリーがハブとして振る舞うのでなく。

84:[Fn]+[名無しさん]
19/04/14 15:12:32.81 8saIjsMZ.net
18650セルをセル単体で乾電池のように流通させて活用している人達がいるが、あれはアングラ文化なのだろうか。
セル交換式のモバイルバッテリーに、コンビニで買った18650セルをセットし、使用後はリサイクル(メーカーが買い取り)、なんて世界になったら面白い。

85:[Fn]+[名無しさん]
19/04/14 15:15:15.32 G6brbFua.net
燃えない素材のやつはあるしそのうち

86:[Fn]+[名無しさん]
19/04/14 18:38:43.93 KKYVz7oh.net
18650セルとかバッテリーの電極に流れる電流量が桁違いなんで
乾電池みたいにはめ込み取り換え式にはできなくて
ハンダ付けかスポット溶接が必須なんじゃなかったっけ?

87:[Fn]+[名無しさん]
19/04/14 18:48:52.58 xtp2zRIu.net
>>84
偽装品を考慮するとややこしくなるので、それらを無視した上で…
18650と言っても保護回路付きのものは乾電池代わりに使っても大丈夫です
まぁ、コンビニは微妙ですけど、ホームセンター等ではもっと危険な自動車用バッテリーなんかも普通に売られていますしね
ただし、保護回路無しの生セルはメーカー品でも危険性が高いので組込品でしか流通はできないでしょう
問題はそれらの違いが購入者側に伝わっていないことですね
よく事故とか起こらないものです…

88:[Fn]+[名無しさん]
19/04/14 23:04:11.87 iVuNnnD6.net
他スレでリンク貼ってくれた人感謝
>>16
ガリウム増えないね

89:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 00:38:52.90 y39IAFf0.net
RAVPower RP-PC104、土曜日はamazonで5999円だった

90:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 09:50:50.96 7Rfm0tv+.net
ガリウムだと値段高いしそこまで需要がないのかもね
チーロのPD45Wでもそこそこ軽いし半額だし

91:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 10:21:16.68 UY5/PzgH.net
60WではGaN採用で重さ半分になる。ノートパソコンやモバイルバッテリーが60W超を要求する場合にGaNは必須になっていくはず(GaN量産の暁には)。

92:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 10:33:38.10 mKw0Qjb8.net
安いのKleanlook45W注文してみた
C,Aの2ポート、カラーが白と黒でなぜか白のが発送重量が重い
オマケのCケーブルが付いてるのはこっちと見て白の方にしたw

93:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 11:30:27.14 wYWws85H.net
RAVPowerのガリウム買ったわ
タイムセールで4200円くらいだったし

94:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 12:17:44.33 FqgjMAlo.net
でもGaNの100W対応は結構でかくない?
383gってなかなかのヘビー級のような

95:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 12:24:05.69 1Y0L21Hw.net
>>62
これの逆バージョンって存在しないですか?
つまり、USB PDからレノボ角型オスに変換するアダプター

96:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 12:34:46.85 8fffDKtQ.net
60WのGaNって国内ではまだ?

97:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 12:52:05.35 UY5/PzgH.net
>>95
LenovoのPowerBank にはType-Cを角型コネクタに変換するケーブルが付属していて、これを使うと手元では Innergie PowerGear 60c が角型45Wアダプタとして認識される。
変換ケーブルだけ独立して入手できるかどうかは不明。ちなみにType-CレセプタクルなのでUSB規格には違反している。
PowerGear 60c自体には別売りオプションでType-C→各種DCコネクタのケーブルがある。これを使うと90Wアダプタとして認識される。(出力60Wのはずだがいいのか?)
こちらのケーブルは単独で買えるが、検証に使える機材がないため汎用性があるかは不明。

98:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 12:57:35.98 fRUExsVs.net
Lenovo公式の買ったらいいさ

99:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 16:27:36.80 E2B+GpXg.net
>>95
URLリンク(tk.lenovo.com.cn)

100:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 18:14:50.71 kPQDVyf9.net
>>99
但し、通貨単位は元な。

101:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 18:18:21.62 YXhHrq7G.net
中国Lenovo独自ケーブルなんてあるのか

102:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 21:10:16.14 y39IAFf0.net
URLリンク(www.justmyshop.com)
こいつのケーブルだけ売ってくれればいいのだけどね
>>97
これのこと?
URLリンク(www.myinnergie.com)
半分の長さなら27日からシンガポールに行くのでホテル気付で購入しても、と思った

103:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 22:17:59.09 HPwe9VUn.net
>>102
上のリンク先のやつUSB-PD20Vが、19.5VのACアダプタの代わりになるんだね
付属ケーブルがシンクコントローラーになっていて常に20Vを要求するのかな
PD出力ポートがあるモバイルバッテリーでも使えそう

104:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 22:21:42.80 /o+2iz6c.net
なんか昔にどっかで、そのタイプのケーブルと逆の動きするUSB変換BOX見たことあった記憶があるんだけど、どこで見たんだったかなぁ
12VDC→USB-PDみたいなやつね
誰か知ってたら情報欲しい

105:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 22:30:57.09 vlt9WJKP.net
>>102>>103
前スレで書き込まれてた内容だがこのケーブルで行ける
汎用コネクタだからメーカー別の変換コネクタも売ってるし
電源やバッテリーがPPS対応なら19.5Vに設定もできる
とりあえず俺もポチって届いたがPCで電圧が設定できることを確認した
んで実際には負荷をかけてないからなんとも言えないがテスターでは電圧確認できたから普通に使えそう
PD2.0 / 3.0自動USBテスタートリガー プログラマブルトリガケーブル 電圧電流テスター 急速充電器タイプC PDからDC USBへの電圧トリガワイヤ USB HIDアダプタアップグレードコンバータボード付き URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(imgur.com)

106:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 23:10:06.27 vlt9WJKP.net
ああスマンわ上の方のレス読んでなかったわ
見当違いなのでスルーでよろ

107:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 23:22:27.57 y39IAFf0.net
>>105
ありがとう
お手頃価格でいいね
長さと重さはどんな感じ?

108:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 23:50:03.02 vlt9WJKP.net
>>107
1.2mだから普段使ってる0.9mのMicroUSBより気持ち長いくらいか…
用途によるとしか言えないかな
重さは普通のケーブルくらいかな?
正直ケーブルの重さは気にしたことない
まだ実際には運用していないからなんとも言えないが
無難にDELLのノーパソで使おうかな?
赤道儀の9V電源とかカメラの12Vヒーターとかにも使えそう
12Vや18Vの強力な空調服の電源として使えるかも
車の12V〜24VなLEDバルブを12V〜20Vで駆動しようか
ポータブルHIDライトとかに使えないかとか
色々とwktkで汎用電源として最強かなと思ってる

109:[Fn]+[名無しさん]
19/04/15 23:55:31.93 2r5mbRed.net
>>102
それ。
PowerGear60cがコンセント直結だから、机の上のPCまで引っ張るのに、ケーブル長は1mでは不足するとみなされているようだ。

110:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 13:41:40.18 8vNADjHv.net
>>100
ありがとう!
でも中国語がわからないし、紅茶のありかがわからない。

111:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 14:03:50.90 /6AxFZN+.net
台湾のPChomeは中国語でもGoogle翻訳で行けた
オンラインショッピングの仕組みは世界共通だからだいたい想像がつく

112:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 15:11:50.19 PgCeplGr.net
ZY12PDS
RAVPOWER PD45Wバッテリー
NIMASO PD45W充電器
で合計6000円ぐらいで20V充電環境整った
RAVPOWERもNIMASOも他所で買ったのにamazonから届いた

113:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 15:18:45.96 SvJslczK.net
>>110
URLリンク(tpgoods.cocolog-nifty.com)

114:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 16:37:57.60 14AA6bRE.net
>>113
口紅電源というやつ、65W・123gってGaNとSiの中間の中途半端な重さだな。形状はPowerGear 60cに似ているが。

115:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 23:25:56.19 YmI9kfd9.net
>>105
>>107だけど購入させてもらったよ
ここ見たのか誰かが買ったようで最後の1本だった
ありがとう

116:[Fn]+[名無しさん]
19/04/16 23:35:40.45 Tx63UI+C.net
>>115
Oh…もう2、3本買っておこうかなと思ってたのに
ステマ臭いとか言われそうだが割と神アイテムでしょこれ
まあまだ運用はしてないから耐久は不明なんだけどねw

117:[Fn]+[名無しさん]
19/04/17 10:50:40.83 B+Cm0qBB.net
>>104
>>59ではなくて?

118:[Fn]+[名無しさん]
19/04/17 10:52:56.97 B+Cm0qBB.net
>>112
自分も同様にZY12PDSで変換ケーブル作って20V電源環境作ってる
チャージャー、バッテリーともに30Wだけど

119:[Fn]+[名無しさん]
19/04/17 12:10:02.47 gzMdxbjk.net
もはや繋ぐべき機器は全てUSBになりつつある

120:[Fn]+[名無しさん]
19/04/17 18:47:41.35 pvomczc1.net
WITRN WEB-PDC001
URLリンク(www.amazon.co.jp)
USB-PDから20Vなどを引き出せるケーブルだけど
下記のところにファーム書き換えツールがあって,好きな電圧に変更できた
URLリンク(www.witrn.com)料.zip
ただCheero USB-C PD Charger 45W CHE-326では使えなかった.
他のモバイルバッテリーやACアダプタは全部動いたのになあ
RAVPoweのGaN買っちゃおうかなあ...

121:120
19/04/17 18:50:48.86 pvomczc1.net
書き換えツールのリンクが文字化けしてしまった
下記のページからリンクされているzipファイルです
URLリンク(item.taobao.com)

122:[Fn]+[名無しさん]
19/04/17 22:33:44.58 KDM8G73b.net
RAVPower RP-PC104と組み合わせるからケーブルの軽さにこだわった

123:[Fn]+[名無しさん]
19/04/18 03:01:49.93 s9G6rGcb.net
>>120 cheeroのバッテリーで動かなかったの
うちのはマウンテンだけど動いたよ

124:[Fn]+[名無しさん]
19/04/19 00:59:33.74 /VTzmv2E.net
まーた延期だぁ
そして案の定炎上してる・・・

125:[Fn]+[名無しさん]
19/04/19 03:21:20.07 yQQ42f+u.net
何が?

126:[Fn]+[名無しさん]
19/04/19 22:07:51.54 1m44+KNw.net
クラウドファンディング、なんたらJuiceあたりのことだろうと予想

127:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 00:54:23.88 zUjSq/TB.net
GaNって青色LEDでも使われてる半導体だよね
パワーデバイスでも普及したら安くなるのかな?

128:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 00:55:15.54 rnMrkUGN.net
Gaが希少だからね

129:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 01:08:41.80 x5t16kwI.net
ワイドバンドギャップ

130:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 02:05:41.48 AYESqHXa.net
窒化ガリウムはシリコンに比べて製造プロセスが面倒の極みで
安価安定大量供給は難しそう。
素材として筋が良いのは酸化ガリウムだけど、実用化はこれから。

131:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 10:34:04.68 x5t16kwI.net
LEDであれだけ安価に作れるようになってるのに?

132:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 11:34:40.24 rnMrkUGN.net
プロセスが違うけどな

133:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 17:40:27.32 qH5nT36r.net
そんなに違うかな?

134:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 17:43:51.94 FGbntCIg.net
スイッチサイエンスが4/18にUSB-PD 45Wアダプタ(Type-Cケーブル付き)を発売
URLリンク(www.switch-science.com)
4,860円なので選択肢には入れにくいな

135:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 17:46:54.03 3ii5Gyt1.net
>>134
スイッチサイエンスとかぼったやん

136:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 18:41:54.46 9nu0exdN.net
> 133g
イラネ

137:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 21:17:20.65 Q8i6gUhG.net
>>134
Cheeroのが使えなかった(>>120)ので正しく使えるなら欲しい

138:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 23:44:16.08 FGbntCIg.net
スイッチサイエンスのやつケーブルの仕様が長さ1.8mとしか書いてないんだよな。この時点であやしさを感じる。認証品かどうかと5A対応か知りたい。
転送速度はUSB2.0だよな。3.1なら宣伝文句に載せるだろうし。

139:[Fn]+[名無しさん]
19/04/20 23:57:24.98 nrG1XexF.net
ACアダプタのデータ転送速度?

140:[Fn]+[名無しさん]
19/04/21 00:17:28.34 QJp0PQ8L.net
>>139
付属ケーブルの話。さすがにType-C to Type-CでD線がない充電専用ケーブルって事はないよな
規格違反かは知らんがケーブルにD+/D-がなくて
VBUS GND CC+/- eMarkerがあれば物理的にUSB-PDって可能なのかな

141:[Fn]+[名無しさん]
19/04/21 09:28:50.70 2kxhAvMT.net
ケーブルとしては規格はないけどプラグとしてはPower-Onlyもある。
GND VBUS CCの9pinだけ。

142:[Fn]+[名無しさん]
19/04/21 12:18:43.96 tTyj+fj6.net
このケーブルのトリガのファームを書き換えるのに赤丸のアダプタが必要
アダプタはパソコンのD+/D-の信号からケーブルのCC+-にデータを送る働きをするんだな
URLリンク(imgur.com)

143:[Fn]+[名無しさん]
19/04/21 19:45:23.91 cxVMr5Jp.net
EnergieMAX USB-C to DC tipsとWITRN WEB-PDC001が来たので
Lavie Hybrid Zero HZ750/BABに RP-PC104と組み合わせて使ってみた
両方ともWITRN WEB-PDC001付属の汎用プラグ変換アダプタ(8g)をかませて使ったらどっちも認識してくれた
重さと長さは
RAVPower RP-PC104+EnergieMAX USB-C to DC tips 131g(ケーブル長さ120cm)
RAVPower RP-PC104+WITRN WEB-PDC001 136g(変換アダプタ部分20cm+ケーブル長さ95cm)
RAVPower RP-PC104単体 78g
本体付属のPC-VPBP98が216gなので大幅に軽量化できた
WITRN WEB-PDC001のケーブルを50cmや30cmのものにしたらさらに10g軽くなりそう

144:[Fn]+[名無しさん]
19/04/21 19:49:46.07 cxVMr5Jp.net
>>105に感謝です

145:[Fn]+[名無しさん]
19/04/21 20:54:07.31 cxVMr5Jp.net
スマン
RAVPower RP-PC104+EnergieMAX USB-C to DC tips 131g(ケーブル長さ120cm)
RAVPower RP-PC104+WITRN WEB-PDC001 136g(変換アダプタ部分20cm+ケーブル長さ95cm)
の長さが逆だった
RAVPower RP-PC104+EnergieMAX USB-C to DC tips 131g(変換アダプタ部分20cm+ケーブル長さ95cm)
RAVPower RP-PC104+WITRN WEB-PDC001 136g(ケーブル長さ120cm)
が正解
最後の行もWITRN WEB-PDC001ではなくEnergieMAX USB-C to DC tips
ということで

146:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 11:16:57.27 xnmLklAP.net
>>132
技術的な難易度の問題ではなく、材料的な違いから、同一ラインで作れるものではないというハードルはある
専用ラインが必要になるから初期投資が必要

147:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 11:19:50.03 B2rh0Y/W.net
LEDはダイオード、パワー半導体は集積したトランジスタ群で、複雑度が段違いなのでは。

148:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 12:03:24.62 qsfGOqIW.net
ていうか量産化が進んでなかったからいままで効果で採用されてなかっただけ
量産化が始まって価格が安くなったから最近採用されだしたんだろ
まだまだ下がるだろうし次世代パワー半導体はGaN以外も候補はある

149:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 12:21:15.25 xnmLklAP.net
>>147
コストと効果が見合うかだけの問題な

150:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 12:38:04.20 UzVaoIA+.net
GaNのチップを作ってる会社ってどこなんだろ?
供給能力は低いのかな?

151:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 12:45:05.17 6wZH7m+7.net
体積が5%縮みました!重量も3%軽くなりました!
値段は30%増しです!
物好き以外に買う人いるの?っていうね

152:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 13:11:52.02 VqaGQX0x.net
変換効率上がるなら電気代浮くんじゃね?

153:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 13:38:13.09 EtKfdNBT.net
1kWh=27円とすると、
5V2A=10W出力、効率80%、消費電力12.5W 2時間充電で電気代0.675円
これが効率85%に向上すると、消費電力11.76570588235294W 電気代 0.635円
充電一回あたり0.04円お得になるみたい

154:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 13:38:42.72 6TpCh/vN.net
実際にはGaNの効果は重量半減なので劇的だ

155:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 13:39:39.66 EtKfdNBT.net
効率は仮の数字ね。パソコンのATX電源の効率がGOLD認証で80-90%くらいらしいから
ACアダプタはもっと効率いいんだっけ

156:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 14:22:24.95 6TpCh/vN.net
PowerGear 60cが94%の効率を謳っているがどういう条件かは知らない。FINsix DARTも似たような数字だった。
GaNになると小さい体積・表面積で放熱する都合から、高効率が求められていると思われる。

157:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 17:56:12.00 bg6vgVPi.net
>>156
因果が逆だと思う
GaNはロスが少ないから効率が高い
同じエネルギーを扱う場合は発熱が少ないから、小さい表面積で放熱できる

158:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 19:21:14.11 /hUf8/eO.net
メーカー公称の最高効率条件なんて
だいたいどれも同じだろ
AC230V 負荷45-50%

159:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 20:08:34.84 EtKfdNBT.net
>>155でGOLD認証とか書いてるけど正しくは80PLUSという変換効率のランク付けの事です。失礼。

160:[Fn]+[名無しさん]
19/04/22 22:14:23.22 Qj9Om8L5.net
ravpowerの45Wがamazonセールで1,000円引き
それでも6,200円は気軽に買えないな

161:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 09:17:47.55 yeqxjCXw.net
>>155
ATX電源って冷却ファンが付いてるけど
あれがどれくらい変換効率を下げてんのかね?

162:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 10:10:58.88 0Dywoxxs.net
外装がアルミのヒートシンクで冷却ファンつきの超小型ACアダプタとかどうだろ?
15Wのサイズで60W出力ぐらい

163:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 10:15:17.16 JNKt4tGg.net
2cmくらいの小型冷却ファンでもそこそこ大きい

164:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 11:45:55.36 F9MgkIfo.net
GaNチップ開発屋だが、歩留まり悪いねん
量産分野でコスト勝負の商品群で使えるようになるのはまだ厳しい

165:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 12:24:29.51 Nn14lS5S.net
歪が入りやすいんだっけ?それとも加工面の安定性で長寿命にできないとかいう問題?

166:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 12:40:04.82 IhE0e9BQ.net
>>160
と思ったらタイムセールで4,758円

167:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 13:16:52.62 0Dywoxxs.net
>>166
ありがとう

168:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 13:49:58.52 nEKq9U3T.net
>>164
GaNの次は何になりそう?

169:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 14:09:10.21 wrJDrvsF.net
Anker PowerPort Atom PD 4
URLリンク(prtimes.jp)
Atomを冠しつつGaN非搭載で457gという謎文鎮。
100W対応のチップがまだ無いのか。
100Wの使い道もまだほとんど無いが。

170:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 14:13:09.42 BXel/5TH.net
450gって出力45W程で良ければPDバッテリーでよくね

171:[Fn]+[名無しさん]
19/04/23 14:31:48.08 BcP4+wlc.net
そりゃ重たすぎるアダプター持つぐらいなら
バッテリー持った方がいいわな

172:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 00:19:52.74 BmVj4QL5.net
モバイルバッテリーなら、100W入力ひとつより、60W入力ふたつ用意してくれた方が諸々便利ね。常に100Wで急速充電しなきゃいけないわけでもないし。
100W充電器の需要はなかなか伸びないかもしれない。

173:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 00:30:36.77 fITPkJUX.net
そもそもたけぇよ

174:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 00:33:33.91 G6ZOsBAn.net
どっち側で考えるかによるけど一般的に出力だと思う

175:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 00:40:37.28 4NjWMH2A.net
まともに動くのか知らんけどPD2ポートの奴紹介
LVSUN 87W Universal QC3.0 USB C Charger USB-C

アドレスなんか貼れんかったから気になる人はテキトーにググってくれ

176:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 11:04:23.30 /4FkBLu1.net
TYPE-Cを2ポートの充電器はコスト的には、限りある電力部を調停しなきゃならないので
1ポートの充電器2個分より高いらしいぞ。

177:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 11:09:00.28 fVK23uL+.net
調停の仕組みが必要なのはわかるが、モバイルバッテリーでは普通にやってないかな。

178:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 11:27:02.74 vLaGRJqE.net
>>168
30年後の心配はしてない

179:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 12:09:06.78 Vi0Zoc4g.net
WMCかなんかで各社がGaNのPDアダプタを出展してた時
全部27〜45Wだったから今年中に60Wはでてこないっぽい

180:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 13:20:49.98 hfZ23XHx.net
60W級でPowerGear 60cの天下が続くということか
日本発売しないのかな

181:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 13:50:25.94 UxCDwE83.net
>>176
1ポートを2つまとめればいいじゃん

182:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 15:23:17.75 xT+wZExV.net
2kで20000mAhのPD45W入出力対応だぜ
ただし糞重い
URLリンク(www.amazon.co.jp)

183:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 15:30:28.27 du4ydqsu.net
半年くらい前にそれの半分の容量の奴を4500円で買ったわ、安いな

184:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 17:17:43.43 C6j0EYfk.net
ポチったわまじ安い
one mix2の様なクソ仕様で唯一充電出来るバッテリーやし

185:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 17:19:58.47 /+BRlk9h.net
>>182
それ安いよね
それの半分の容量のが欲しいんだけど、アマゾンだとアレだからなぁ…

186:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 17:21:53.58 C6j0EYfk.net
半分のやつも安いのかとほしいものリスト見たら売り切れてた

187:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 19:03:34.15 u7OTrAf9.net
何でこんなに安いの?

188:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 19:13:11.51 +6xK/zhD.net
物があれば容量と出力は測れるけど、寿命は使い込まないとわからないし、発火確率は一人では測りようがない。安い理由が実はそこにあったらと思うと怖いね。

189:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 19:31:06.76 dU5kVq5Y.net
URLリンク(www.ebay.com)
これとかそこそこ小さそうだけどどうだろう?

190:[Fn]+[名無しさん]
19/04/24 19:43:12.33 qhfxKu+k.net
>>189
130.4g

191:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 12:02:15.49 wESX4V7A.net
購買は未来への投資
無名メーカーの安物を買っても未来は見えない

192:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 12:22:54.02 lp580gPe.net
>>191
高いだけで中身無名なゴミもあるので注意な
代表例としてアンカーは無名中華セルを使用しているのに糞高いゴミ
モデルチェンジの度に微値上げとコストダウンで粗悪ゴミになっていくウンコ

193:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 12:42:15.14 ur/Cf1bB.net
セル部分とコントロールチップどっちが大事なん

194:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 12:43:17.37 lp580gPe.net
>>193
両方に決まってるだろw

195:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 14:24:38.97 N2giNdVf.net
熱くなるACアダプタ用の卓上ファン
あるだろうか

196:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 18:02:37.75 az9YH0gq.net
ダイソーの300円USB扇風機でおk

197:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 20:02:49.43 FFEb0f5w.net
>>187
買った。
多分、値付け間違ったと思う。
今見たら普通の値段になってる。

198:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 21:04:41.78 bgOXO/XP.net
>>192
いまamazonあたりで見かける
そこそこメジャーなブランドだとどこが良いの?

199:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 22:02:41.14 PmYJPoXA.net
>>198
ブランドだけじゃ判断できないぜ
パナセルブランドで名前だけ売ってから無名中華セル化と値上げの糞ゴミアンカーが教訓かな
アンカーのPDなんて20000mAhなのに出力24Wとか舐めてるのかと
アマゾンでそこそこメジャーというならラブパワーの45W品かな
それか>>182みたいなオマーズ系統の特価品か
zmi qb820とかもいいかもね
もう少ししっかりしたメーカーと言うならレノボの14000mAh入出力45Wかな

200:[Fn]+[名無しさん]
19/04/25 22:21:56.23 ickizVJh.net
LenovoのPowerBankは角型20VとType-Cのハイブリッドだから純粋Type-Cユーザーだと有り難みが減じる。角型ユーザーにはマストバイの逸品。

201:[Fn]+[名無しさん]
19/04/26 01:33:55.20 2/K6ifOq.net
これはもう廃盤だけどユニークな冷却ファン。
URLリンク(www.esupply.co.jp)
もうちょいシンプルに、網目状の板で、下にファンがあり、上にACアダプタやバッテリーが置けるようなものでいいのかもしれない。

202:[Fn]+[名無しさん]
19/04/26 14:21:19.10 Bnrjb3am.net
フェイスハガー型か

203:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 12:00:06.27 D7aRTAjS.net
USB PD60W・AC200W・128000mAh・5kg
URLリンク(greenfunding.jp)
Panasonicセル・Phillips製・100Wソーラーパネルオプションありとなかなかそそる。
アウトドア民でないと災害時以外使い途がないが。

204:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 12:04:21.55 D7aRTAjS.net
Panasonicの18650はTesla向け需要が減退してまたモバイルバッテリで使えるようになるのかもしれない。さらに21700もか。
テスラ向けの新型EV電池、パナソニックが国内生産へ:
URLリンク(newswitch.jp)

205:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 12:24:11.19 c7zku62K.net
>>203
おくだけ充電が嬉しい

206:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 12:43:29.14 QZZ/A4L1.net
Qiは内蔵してなくても別に付ければよくない?
あとQiの平置きは位置がずれると発熱になる(のにずれてるかどうかがわかりにくい)ので、縦置きでないとやや面倒なところがあると思った。

207:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 14:44:16.86 z8mmx+mr.net
>>182
これ届いたわ
one mix3買うまで死蔵しておこう

208:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 15:58:44.16 tZXPgNxK.net
C-ROCK Type-C 60W対応のやつは、どうなのか?評判聞かないけど。

209:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 16:03:38.84 MXVxzUpN.net
155g・1ポート。特徴はない感じだ。

210:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 16:26:00.56 VslXtjAa.net
 韓国KOMATECHのFreedyブランドより、USB PDとQuick Charge 3.0(QC 3.0)に両対応した充電器「90W マルチポートチャージャー」を発売した。税別価格は9,250円。
60W出力のUSB PD対応Type-Cコネクタを1基、30W出力のUSB PD対応Type-Cコネクタを1基、そしてQC 3.0に対応したUSB Type-Aコネクタを2基備えた充電器。全ポート合計で90Wの出力

211:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 16:33:46.15 R6C9NaJF.net
270g
URLリンク(www.miraisell.com)

212:[Fn]+[名無しさん]
19/04/27 22:23:39.43 +ojuqHou.net
USB-PD出力が最大60Wと30Wが一つずつか
残念

213:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 01:34:15.81 KGrlLjGw.net
Atom PD 4のレビューきてるね
MobileStudio ProでPD給電テストしてるけど
やっぱりAtom PD 4だと電力要求が厳しいらしく
他のポートに少しでも回すと給電自体が停止して
バッテリー駆動に切り替わるとかなんかシビアだな・・・

214:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 05:25:48.91 J3mgMqcw.net
>>213
買わなくて良かったー
ほぼ1万でクソ高かったし

215:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 07:00:54.85 hLxAVBVJ.net
1万でクソ高いとか…

216:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 07:05:36.49 i/oss592.net
まぁくそ高いってより
高いなぁぐらい

217:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 11:03:50.90 H34bKPoQ.net
役に立つなら1万でも2万でも出すが、
457gではどうにもならん
100W必要な機器買う予定も無い

218:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 11:35:52.69 KGrlLjGw.net
私的には価格や重量は許せるけど
ポート数が多いわりに合計100Wなんでフルに100W必要な場合
強制単ポート限定になってPD4は中途半端な仕様というだけなんだけどね
100Wユーザー層向けというより60W+αといった印象

219:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 19:07:27.21 1Np8cJQB.net
充電器なら60W+18Wの2ポートでPCとスマホ充電できれば大体の層にはいいだろ。
あとはモバイルバッテリーを同時に充電するならさらに30Wぐらい欲しくなるけど、そこまで一緒にしたらでかすぎだから、60w+30Wでスマホ充電し終わったらモバイルバッテリーかな。

220:[Fn]+[名無しさん]
19/04/28 20:29:52.64 V+dzRLGR.net
80Wクラスが必要ならばいまのところゴッパかアップルのACアダプターが選択肢になるんかね?

221:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 11:41:22.02 6CwmKLI1.net
>>220 そうおもって会社からappleの65wアダプタもうひとつ支給してもらって、それを机に置いてAndroid端末とかtype-c充電できるモバイルバッテリ充電してる。

222:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 12:10:44.65 mdv5kV8f.net
モバスタはPDだけど20V5A以下だと拒否する仕様だから厄介なだけだぞ

223:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 14:05:14.91 q84+DThR.net
最低でも100W・最高でも100Wとは豪気な機器だな……
って専用アダプタ時代ならそれが普通なのにUSB PDになると悪目立ちする不条理。

224:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 15:56:41.08 Ii/6EKXR.net
>>221
モバイルバッテリーだったら45Wで十分じゃん
机に置くならravpowerの5ポートで一つUSB-Cな奴のほうがポートたくさんあって便利

225:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 16:35:00.58 fAw8vdsQ.net
そういえば >>203 は入力が20V5AまでだけどUSB PDではないな。
60W超のUSB PD入力がニッチでなくなる日が待たれるが、なかなか遠そうだ。

226:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 20:32:43.82 9PjMHOd/.net
最近のPower Core+のシリーズを
買っておけばまず間違いないよ
専用の計測機器で計測すると
非常に安定した優秀な特性を示した
他の変な安物はやめとけ

227:[Fn]+[名無しさん]
19/04/29 23:28:01.32 ldxVQTJg.net
>>225
60Wじゃ困る用途なの?

228:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 00:05:03.46 zIghF9GK.net
203みたいに容量128000mAh≒473Whだと、60W入力ではややしょっぱい気もするが、100Wで5時間のところが60Wで8時間になってもそんなに困らない気もした。

229:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 08:56:19.99 nqr5EEMZ.net
大容量のやつは寝てる間に充電出来るかどうかが重要だから、8時間でゼロから満タンに出来るなら十分だと思う
100W必要な人は短時間で充電しなくてはいけない人だろうけど、だったらモバイルバッテリーを持ってればいい。

230:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 09:08:46.32 UFrXKKil.net
寝ている間にPCとモバイルバッテリーとスマホを充電したい人もいるんですよ

231:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 10:23:49.95 ghUjVI9/.net
20V3Aで壁があるのがよくない。
電流3Aは電線の太さの制約だから仕方ないとして、
電圧の方を48Vまで上げられんのかな。

232:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 16:35:16.32 nqr5EEMZ.net
>>230
3ポート以上のやつを買えばいいじゃん
8時間で充電できないスマホなんてないだろ

233:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 16:35:27.14 nqr5EEMZ.net
>>231
被覆が

234:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 16:41:01.04 DsdB4Jer.net
モバブの中身をそのまんまガチャっと物理的にPC側にホットスワップするとか
そういう高速充電をPD規格に盛り込んで欲しい

235:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 17:45:36.30 XWw54ebz.net
18650電池をひたすらセットするPCか。。

236:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 17:57:30.96 /7YFuWtv.net
薄いリポバッテリーにも汎用規格があればなぁ
ノートPCなら18650のスロット付いてもいいけどスマホはきついな

237:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 18:00:18.52 YjQXWyLR.net
燃料電池消えたな
アルコールをコンビニで売るってとこまできてたようだがチャンバーがでかすぎたか

238:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 18:04:45.48 XRFOvcfr.net
バッテリー交換可能にすると電池本体とPC本体の両方に追加の重さ・厚みが必要で、それが許容されないのが昨今の風潮。

239:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 18:30:33.12 v4rofk+Q.net
>>203
全ての電池について本体実装前に2度エージング処理
ってどゆこと?
充放電繰り返したってこと?

240:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 18:46:51.48 Oi63/nLE.net
まあ、普通に考えればそうかと。

241:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 23:04:52.82 YjQXWyLR.net
活性化させたんだな

242:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 23:31:44.49 KEX2M/nP.net
>>231
風呂で充電する奴が余裕で死ねる電圧にすんなや

243:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 23:37:49.91 m54NLgJp.net
風呂で充電すんなや

244:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 23:43:06.55 XWw54ebz.net
5Vモバイルバッテリーで風呂感電死した人いるよ

245:[Fn]+[名無しさん]
19/04/30 23:45:00.63 u8aLTb3g.net
とにかくとびきりの美少女さ〜♪

246:[Fn]+[名無しさん]
19/05/01 00:42:56.35 M8zNZ2Md.net
>>244
ロシアのjkやろ

247:[Fn]+[名無しさん]
19/05/01 01:00:56.75 u1I/51nf.net
ステマだが再入荷したぜ>>105
20本あったのにもう2本売れてるw

248:[Fn]+[名無しさん]
19/05/01 03:45:51.39 gBY1i82s.net
>>236
規格とまではいかないが
例えば5.0x40x70mmサイズなら
504070みたいな型番で流通してることが多い

249:[Fn]+[名無しさん]
19/05/01 17:04:15.93 8DYoLYSI.net
フィリップスがモバイルバッテリーなんて出してたのを知らなかった
どんな仕様だろうと思ったが写真一枚とマニュアルだけの漢らしい製品ページだった
URLリンク(www.philips.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1844日前に更新/89 KB
担当:undef