Panasonic Let's note ..
[2ch|▼Menu]
2:アンデルセン神父
19/02/07 07:04:40.61 Nl8PwtXV.net
■2019年春モデル
・CF-XZ6(12.0型 2in1モデル。※XZ6のUSB-type C端子はUSB-PD及びThunderbolt3には非対応です!)
URLリンク(panasonic.jp)
・CF-SV8(12.1型 スタンダードにして最強モデル)
URLリンク(panasonic.jp)
・CF-RZ8(10.1型 コンパクト、タブレット状態での使用可能モデル。CPUは更新されたが、それだけか!)
URLリンク(panasonic.jp)
・CF-LV7(14.0型 大画面軽量モデル)
URLリンク(panasonic.jp)
■Let's note メーカー延長保証サービス
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
※個人向けモデル(品番末尾がRのモデル)のみ申し込み可能
■即日修理サービス
URLリンク(www.panasonic.com)
※「秋葉原LUMIX&Let's note修理工房」での対応です。個人向けモデル(品番末尾がRのモデル)のみの対応です。

3:アンデルセン神父
19/02/07 07:05:10.98 Nl8PwtXV.net
■Let's noteの保証期間について
★家電量販店などで購入できる「個人向けモデル」
→メーカー保証は「1年間」
★Panasonic Storeにて購入できる「Panasonic Storeモデル(旧パナストアモデル)」
・「プレミアムモデル」とされているモデルの場合
→2018年秋冬モデル以降、メーカー保証「4年間」の「4年特別保証プレミアム」を適用
(保証期間が変更されています)
 通常の4年保証ではカバーできない、偶発的な事故や、自然災害、水濡れ、盗難にまで対応可
※2018年夏モデル以前は、モデルによって3年ないし4年と保証期間が異なります
・「プレミアムではない通常のPanasonic Storeモデル」
→2018年秋冬モデル以降、メーカー保証「4年間」
 (こちらは自然故障のみの対応)
詳しくは
URLリンク(ec-club.panasonic.jp)
※「法人モデル」等特殊な販路向けのものは、購入経路により保証期間や修理依頼先が変わるので注意!

4:アンデルセン神父
19/02/07 07:05:36.19 Nl8PwtXV.net
■現在出されている「バッテリーパック交換・回収」のお知らせ
・CF−W4Gシリーズ バッテリーパック交換のご案内
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
・2014年11月分
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
・2016年1月分
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
・2017年12月分
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
・2018年6月分(3月社告公開分から更新。アドレスも変更)
-リコール社告 ノートパソコン 「バッテリー診断・制御プログラム」インストールのお願い-
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)

5:アンデルセン神父
19/02/07 07:05:59.03 Nl8PwtXV.net
■バッテリー回収該当モデル向けのお知らせ
・CF-S8/S9/N8/N9/F9/F10/J9/J10シリーズ および CF-S10/N10/SX/NXシリーズをご使用のお客様へ
「緊急のお知らせ」の配信についてご対応のお願い
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
・CF-S10/N10/SX/NXシリーズにて リコール対象バッテリーパックをご使用のお客様へ
充電を強制的に停止する措置を開始いたしました。
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)

■【大切なお知らせ】ノートパソコンをより安全にお使いいただくために
充電制御の変更に関するお願い
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)

6:アンデルセン神父
19/02/07 07:06:25.83 Nl8PwtXV.net
■CF-SV7のわかりやすいレビュー記事
・第8世代コアCPU搭載「レッツノート SV」大解剖 ― 第1回
パナソニックが本気でパフォーマンスにこだわるとこうなる - 4コア化した第8世代CPU搭載で一新! 設計の差が出るレッツノートSVシリーズ
URLリンク(ascii.jp)
・第8世代コアCPU搭載「レッツノート SV」大解剖 ― 第2回
モバイルノートにもデスクトップクラスの拡張性を! - すごい!Thunderbolt3で広がるレッツノート SV7の世界
URLリンク(ascii.jp)
・Let'snote SV7の中身がスゴかった
URLリンク(news.mynavi.jp)
・Hothotレビュー
第8世代CoreやUSB Type-C搭載で魅力を高めたビジネスモバイル「レッツノート SV7」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

7:アンデルセン神父
19/02/07 07:07:10.72 Nl8PwtXV.net
■CF-LV7のわかりやすい記事
・第8世代CPU搭載機に14型ディスプレーモデル追加-新機種「レッツノート LV7」ほか2018年夏モデル発表
URLリンク(ascii.jp)
・パナソニック、世界最軽量1.25kgの光学ドライブ内蔵14型ノートPC
URLリンク(news.mynavi.jp)
・パナソニック、世界最軽量約1.25kgの14型モバイルPC「レッツノートLV」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
・Hothotレビュー-さらなる軽さを求めて進化した4コア搭載14型モバイル「レッツノートLV」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
・本気で“働き方”を変える「レッツノートLV7」という選択
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
・レッツノートLVは、Thunderbolt 3 1本でワークステーションにもなるモバイルノートだった
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

8:アンデルセン神父
19/02/07 07:07:37.97 Nl8PwtXV.net
■CF-SV8のわかりやすい記事
・レッツノート史上最速のSV8でビジネスシーンを快適に!
URLリンク(ascii.jp)
・ビジネスモバイルPC 「CF-SV8」の実力を試す!!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
・レッツノートSVシリーズ性能比較 CPUのパフォーマンス編 【パナソニック公式】
URLリンク(www.youtube.com)

9:アンデルセン神父
19/02/07 07:08:04.65 Nl8PwtXV.net
■2019年春モデル全般に関する資料
・プレスリリース
URLリンク(news.panasonic.com)
・パナがレッツノート春モデル、主力の12型でモダンスタンバイ対応
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
・パナソニック「Let's note」2019年春モデル登場、モダンスタンバイに対応
URLリンク(japanese.engadget.com)
・パナソニック、モダンスタンバイに対応した「レッツノートSV8」など
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

以上、スレ立て代行イスカリオテ、任務完了
Let's noteに、幸あれかし

10:アンデルセン神父
19/02/07 07:08:36.99 Nl8PwtXV.net
保守

11:アンデルセン神父
19/02/07 07:09:08.44 Nl8PwtXV.net
保守

12:アンデルセン神父
19/02/07 07:09:26.38 Nl8PwtXV.net
保守

13:アンデルセン神父
19/02/07 07:09:44.90 Nl8PwtXV.net
保守

14:アンデルセン神父
19/02/07 07:10:03.70 Nl8PwtXV.net
保守

15:アンデルセン神父
19/02/07 07:10:21.90 Nl8PwtXV.net
保守

16:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 09:38:06.69 ia3EW6tM.net
おつ

17:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 14:55:58.97 TkhURdLq.net
今日もドヤスタしてきた
周りのうらや〜ま〜〜〜な視線を全身に浴びてきたワイgj
Let’sラノート隣で使ってた土人がいたんだが、ワイのドヤMACで泣きそうになってたなgj

18:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 15:29:59.06 1IISWO0J.net
これおまえか
じゃまだから今後はやめとけ
URLリンク(imgur.com)

19:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 15:54:19.01 c9eK9EZw.net
レッツノートを使ってると女にもてるかなあ

20:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 18:22:08.93 5mu1J6od.net
>>19
もうモテまくりで大変だぜ
ほんとど偉いノートPCだわ

21:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 18:40:33.96 c9eK9EZw.net
>>20
やっぱり高額所得者に見えちゃうかなあ

22:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 19:03:46.79 un0/L9Ev.net
レッツ使っているのってジジイだけでしょ

23:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 22:27:46.26 EnKwXekR.net
これから先もニッチな需要狙いで商売していく覚悟があるのであればだが、思い切ってレッツとは別ブランドで構わないから
ゲーミングノートPCに参戦しないもんかな?
国内のゲーミングノートPCというと、Dellやhpの他は、中華メーカーか中華からベアボーンを仕入れて販売しているショップブランドPCが主流だが、
中華メーカーやショップブランドPCは故障してもロクに修理できないところが多いから、故障したら事実上買い直しを強制されてしまうのが残念でならない
高性能ゲーミングノートPCに絞って開発、販売、サポートをすればPanasonicとしての商売をやっていけるんじゃないかと思うのだが

24:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 22:51:23.57 /1wCJJiE.net
ゲーマーのプロがレッツノート?
即死します。

25:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 22:53:40.48 Mq1nQMG9.net
二兎を追う者は一兎をも得ず
ゲーム分野に参入なんて万が一にも無い

26:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 22:58:31.34 EnKwXekR.net
しかしWindows7のリプレース需要が一巡したら、しばらくはビジネスPCの市場は冷え込むことは容易に想像がつくわけで、
ビジネスPC以外の市場を開拓しないとレッツノート自体が生き残れない気がするけどねぇ

27:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 23:17:27.31 1I0v3VnQ.net
>>26
ゲーミングノートは小型軽量とは対極に位置するから今までのノウハウもあまり有効ではなく可能性は低いだろうね
どっちかって言うとGPDpocketみたいな更に小型軽量堅牢で法人以外も取り込めるところの方が向いてるかな
俺はそっちが欲しいし

28:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 23:19:28.14 MPKGSHiU.net
>>25
つ3DO

29:[Fn]+[名無しさん]
19/02/07 23:22:23.16 MPKGSHiU.net
つJungle

30:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 07:08:03.11 8Cnxnb5/.net
相当前に HITO とか出して爆死したからビジネスノート以外の路線はやらんでしょ

31:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 07:11:20.57 qhZv/u5o.net
あれは黒歴史

32:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 14:58:25.55 uH3ySz4Q.net
レッツを買って以降、スタバでAirを見かけるとあえて隣に座ってレッツ開くことにしてる。
みんな気まずそうにAirをしまって席を立つよ。

33:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 17:11:14.19 /ERv+gSo.net
ゾワッ

34:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 17:44:11.98 btf+pshu.net
臭かったんだろ

35:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 19:07:18.14 TJ+xjTKK.net
電車で隣の席にホームレスが来た時みたいなもんだな

36:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 19:08:00.76 bIHOHwZn.net
レッツノートとeGPUを組み合わせればゲーミングなんて余裕よ

37:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 20:31:49.09 gnDGtFFW.net
9世代はまだですか?

38:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 21:38:21.02 /rbzLMn2.net
おすすめのマウスある?

39:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 21:39:54.00 8Cnxnb5/.net
>>32
こういうやつのせいでレッツユーザーがキチガイと思われると思うとホント迷惑

40:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 22:02:45.64 amiW8d3I.net
>>39
レッツノートでドヤリングしたらあかんの?

41:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 22:12:10.17 CDaCkqeb.net
ドヤなんて底辺のすること

42:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 22:15:02.09 8PxWR8k8.net
前スレで
>BTマウス繋いだときだけタッチパッド無効化したいんだけど、できないのねコレ
>タッチパッド誤操作防止ユーティリティーで範囲を狭めておくしかないか・・・
と書いた者でつ
マウスの設定にはチェックボックスが無いですが、スタートメニューの中にシナプティックスタッチパッドユーティリティーがあって、そこにチェックボックスがありました。
やったーと思ったら、取説のBTの説明のページに、コレやるとBTマウスが使用圏外or電源オフでもマウスがあると認識されたままになると書かれてありました。
実験したら、マウス電源オフでPCがスリープから復帰したときに、確かにタッチパッドが動作しなくなります。
これだと、使えないかなあ・・・パナソニックのタッチパッド誤動作防止ユーティリティーを使って、マウス使っていてもタッチパッドも使えるようにしておくしかないみたい。
USBマウスだとうまくいくかな、とは思うが、受信機が出っ張るの嫌なんだよなあ・・・

43:[Fn]+[名無しさん]
19/02/08 22:49:27.50 p7Ezd3lM.net
>>42
前スレの999だけどサンクス
まさかこんなところに設定があったなんて全く気付かなかった・・・
おかげでUSBマウス使う時はタッチパッドが切れるようになって助かった

44:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 03:57:32.55 Loah3k61.net
ガムテでも貼っといた方が早いんじゃね?

45:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 04:31:34.37 bdC34TB5.net
さすがに次のRZ9では筐体を見直してくれるだろう
USBもType-C搭載になるだろうし
ついでにクルクルが復活してくれると信じてる

46:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 11:50:02.48 LKrPsk+r.net
要するに名機R9のような復活を希望するわけです
Type-C、画面は3:2、くるくるパッド復活なら最高
2in1とタッチパネルはいらん(XZにまかせりゃいいだろ)

47:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 12:19:08.68 GJAMisPy.net
筐体が変わるのはおそらく次の次
つまり秋冬モデルだと思いますよ

48:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 13:11:14.86 pNKvVpCv.net
俺も文字の編集作業でマウスよく使うが
usbマウスの受信機ジャマなんだよな
バッグに入れるときに引っかかる
PCのコネクターを1カ所だけ10ミリぐらい引っ込めておいてくれると
助かるんだが

49:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 13:19:22.58 OavZnroP.net
>>32
そりゃ横にレッツが座られたら自分自信の劣等感が際立ちairと共に退散したくなるでしょ
圧勝ですな

50:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 13:54:09.29 Hb+gww6u.net
>>48
なんでBluetoothマウスにしないの?

51:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 14:04:18.33 pNKvVpCv.net
>>50
>>42

52:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 23:03:08.81 pNKvVpCv.net
>>32
俺もスタバで会社の備品シール付いたレッツノート開く、社畜ドヤリングしにいくかな

53:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 23:38:01.11 VOUOGauv.net
>>52
情報管理がなってない三流会社のアホ従業員にしか見えねえよ

54:[Fn]+[名無しさん]
19/02/09 23:39:30.54 nNnS0+Yu.net
>>52
ブラックモデルかプレミアムならドヤれるぞ♪

55:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 03:32:00.26 cDjOQuX3.net
>>50
選択肢が少ないというか、自分が愛用してるのがロジクールのUSBだから
生産中止になった時に予備を3個買ったほど気に入ってる

56:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 03:33:17.98 FEbnXLT7.net
ドヤリングとかネトチョンかよ・・・
軽自動車より安い物で・・・

どうしてもドヤリングしたければ、年収2000万以上を証明するものを天板に貼ればいいさ

57:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 08:14:09.75 cL/yJM3C.net
ブラックカードをさりげなくレッツノートの横に置いておく

58:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 09:12:55.86 qRknOCA7.net
URLリンク(i.ytimg.com)
これでいいいんじゃないの?
かっこいいし

59:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 09:21:13.64 eB4IF3vZ.net
>>58
これが溶かしたやつかw

60:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 09:25:36.34 qRknOCA7.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
安いと思ったら30万か新品で
3万かと思ったわw

61:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 09:28:13.58 qRknOCA7.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
レッツの限定色
ゴールドがナインダヨナ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

62:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 09:37:20.07 a86rO8Q8.net
ゴールドは成金と中国人専用

63:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 10:17:40.56 L+zDMqp3.net
ノートの本体色なんて白か黒か銀で十分だな

64:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 10:33:30.10 y9Fd2CWA.net
sv8購入しました。
いまのlet’snoteは、エコノミーモード(80%充電)の設定はできないのでしょうか。設定が見つかりません。

65:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 10:56:11.76 L+zDMqp3.net
>>64
SVはECOモードはなくなってる
状況に応じてバッテリーの充電を最適化することで劣化を抑えてるから
ECOモード自体が要らなくなったとかいうことらしい
自分もECOモードオンリーだったからSV7買った時にそれが不満だったけど、
買ってから7ヶ月以上ずっとコンセントに繋ぎっぱなしでもBatteryInfoViewでの
容量表示は全然減ってないんであまり気にしないことにした

66:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 11:04:36.85 a86rO8Q8.net
SZ5以降は自動的に最適化されるからな
使用状況に応じて少しずつ満充電容量を下げていき、最終的に80%に落ちる
(ただし、画面上に表示される%は100%表示のまま)

67:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 11:31:09.15 y9Fd2CWA.net
>>65
そうだったんですね。ありがとうございました。

68:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 11:38:51.89 d2dJL94G.net
SZ6まではECOモードあるだろ
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)
ないのはXZ6/SV7から

69:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 12:03:07.15 a86rO8Q8.net
>>68
SZ5、SZ6は
エコモードオフ→使用状況に応じて80%に収束(自動制御による最適運用)
エコモードオン→オンにしている間は強制的に80%(強制モード)
エコモードオフでも何もしないわけじゃない

70:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 12:04:19.64 m/+2YhQp.net
RZ8届きました。
カスタマイズで、本体色ブラック・天板ブルーにした。ブルーと言っても角度によっては紺色〜ブラックに変化する。
surfaceと比べて、RZの黒は厚みがある分カタマリ感があっていいですね。
でかいPCの機能がそのまま凝縮された感じ。さあ仕事するぞ!

71:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 12:34:20.99 d2dJL94G.net
>>69
SX4 取扱説明書 活用ガイド
SZ5 取扱説明書 活用ガイド
バッテリーのエコノミーモード(ECO)を無効にする
・ 100%まで充電できます。
・ バッテリーの駆動時間を優先するときにお勧めします。
空想で話してるのか、間違いを認めたくないのか

72:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 12:43:34.31 +kKinRju.net
>>70
早速スタバでドヤリングしてこいw

73:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 13:24:56.98 BMlzAbDW.net
>>70
スタバへGO!!!
呪文カスタマイズドリンク頼むんだw

74:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 13:52:44.08 9OuiEDMN.net
同じスタバだたっら宜しく。目印はビクターのインターリンク使いだ。

75:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 15:04:05.34 /bWy/biB.net
>>74
T.O さんですか?

76:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 16:09:52.56 WTRNbERd.net
>>72
スタバに限らず喫茶店でもレッツノートを広げて自分の空間で自由に仕事が出来る環境については恵まれていることを実感するよ。
工場で人間がロボットの様に連続作業を行うのと違い、自分の知性で何らかの生産を行っている事については知的の部類だね。
オフィススペースで行う作業とスタバなどの雰囲気で行う作業には発想の差が出るので、そういう場所は大切にしたいですね。
人に見られた時に、どのように思われているかを気にするのも大切だと思っているよ。お洒落もドレスコードも、礼節による
身なりは他人に見られることを前提にしているのが人間ですからね。格好良いスタイルだと思ってドヤっていますけど、何か?

77:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 17:09:51.22 m/+2YhQp.net
この記事を見るとレッツノートがまずまずのポジションを得ているみたいですね。
レッツノート男子になれるように頑張りますw
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)

78:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 19:54:29.15 v2UtxTcD.net
臭っ
毎日風呂入っててもそれなら口臭がきついんだろうな

79:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 19:58:30.71 +7VOzuT1.net
>>72
来月、石垣島と西表島でドヤリングしてくる

80:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 20:17:49.42 FfonNZwv.net
アニメイトカフェかアタラキシアカフェで誰かドヤリングしてきて

81:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 20:24:32.43 GujLU7uI.net
>>23
グラボや冷却ファンをワンタッチで換装できる設計にし陳腐化を抑えられれば買う。
レッツノートも持ってるがメインはゲーミングノートだ。

82:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 20:26:38.57 4f5mHeCg.net
俺はレッツノート男子寄りかな。時計はグランドセイコー。

83:[Fn]+[名無しさん]
19/02/10 23:49:20.29 8ao1iluX.net
CPUをワンタッチで換装できる設計にし陳腐化を抑えられれば買う。
昔は書店でもCPUが売ってたなぁ

84:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 00:02:46.16 IhHkSele.net
>>83
今はCPUよりむしろインターフェース周りが陳腐化して
買い替えるパターンしゃないか?

85:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 01:12:09.33 s/a2MgZo.net
CF-SZ6RDYVS持ってる人いる?
リカバリディスク紛失で起動しなくなってしまった
お礼はしますのでリカバリメディア譲ってください…

86:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 01:16:46.97 7xR5NLh6.net
なぜ買ったときにリカバリーメディアを作成しなかったのだ

87:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 01:27:04.43 s/a2MgZo.net
作ったメディアを紛失したんです。。

88:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 01:45:33.16 japL9YGD.net
「HDD無しのジャンクを買ったけどOSライセンスを買うのが馬鹿馬鹿しいので誰かライセンスを共有させてください」
ってことだろ?
Win2000時代じゃないんだからオフラインで使い続けるわけにもいかんだろう
企業向けボリュームライセンスの切り売りしてるとこから買えば安いぞ

89:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 02:45:19.55 wmSWYcsI.net
>>87
もう1回作ればいいだろ
作成済みフラグはレジストリに書いてあるから、それを消せば何度でも作れるし、ディスク作成ユーティリティの再インストールでも行けたはず
そもそも最近の機種では回数制限が外されてたような

90:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 04:20:18.95 s/a2MgZo.net
>>86
購入時にメディアは作成済みです
が、、、紛失しました、、、、
>>88
リカバリメディアにライセンスは含まれてませんよね
私がほしいのはライセンスではなくリカバリーディスクです
LetsNoteのライセンスはH/Wに焼き込みとかだったはず
>>89
時すでに遅しでWindowsはおろかリカバリ領域も逝ってしまってます
そのためディスク作成ユーティリティは起動しないのです、、
リカバリメディアあると思っていたので再作成してませんでした

91:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 04:34:35.96 Lmv8uY00.net
そいつは穿ったレスで悪かった
SZ5ならここでDL出来るんだがなぁ
URLリンク(askpc.panasonic.co.jp)

92:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 04:43:07.67 kQAbBddY.net
リカバリーってその後の再設定とかソフト入れ直しとか面倒じゃね?
不都合あればバックアップから復元してるけどリカバリーが必要な事態って何?

93:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 08:11:43.74 ca5U4XZA.net
>>85
俺は神だから教えてやるよ
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
3000円で買え
こいつに7のやつもくれと言えば良いだろ
金だせばおk

94:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 08:13:25.68 ca5U4XZA.net
俺はSSD交換したときに
古いHDD等は保管してるわ
リカバリなんてあてにならんからな
SSD128で2000円ぐらいで買えるし

95:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 08:20:43.31 ca5U4XZA.net
URLリンク(www.microsoft.com)
普通にwin10いれて
ドライバ入れれるモデル?
win10入ってたやつ?

96:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 10:38:43.30 DLiK0SjK.net
>>85
Windowsは卒業してLinuxをインストールすることで満足するぞ

97:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 11:03:14.12 Ca0kpW+R.net
>>77
ええやん

98:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 11:09:15.15 Ca0kpW+R.net
>>88
Let's noteのはボリュームライセンスでしょ
だからSSD/HDDを入れ替えてもCF-SZ6本体にWindows 10 Pro 64ビットのライセンスが付いてる

99:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 11:13:30.62 Ca0kpW+R.net
>>96
ドヤリングならLinuxだよね
英語版にしておくともっとドヤれる
サブマシンはLinux!!!

100:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 11:22:54.88 81pinRgy.net
>>90
Panasonicのサポートで工場出荷時に初期化するサービスやってるから
それでリカバリ領域を復活させてもらうしかないんじゃないの?
URLリンク(faq.askpc.panasonic.co.jp)

101:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 14:08:30.58 YQPY295Q.net
Let's noteの購入を検討しています。具体的にはSVシリーズです。
販売店に実機を見に行ったところ、店員からLet's noteは熱を持ちやすいので、今の時期だったら暖を取れてちょうどいいかもしれないが...とのことでした。
展示品だとCPUの負荷も高くないし、ちょっと触っただけではよくわかりません。
ご使用中の方、使用感を教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに、放熱性とかを考えるとVAIOの方がお勧めと言われました。

102:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 14:26:44.12 Q7BAzqKd.net
>>101
その店員が無能なだけ
熱が外に出る = 放熱が上手くいっている
熱が外に出ない = 放熱が上手くいっていない
VAIOは放熱が上手くいっていないから熱くならない
そのためCPUのサーマルスロットリングで性能が落ちる
動画編集やゲームをやらないならVAIOで良いと思うが
普通のノートパソコンが欲しいならVAIOは止めた方がいい
初期不良だった場合に中古品と交換されて酷いことになるしお薦めしない

103:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 14:47:22.92 81pinRgy.net
>>101
去年の夏モデルのSV7プレミアムモデルを底面の通風孔が塞がるベッドの上で半年以上
使ってるけど、特に高負荷時の発熱が凄いって感じはしないな
負荷ソフトのCPU Stressを2つ起動して8スレッド全部に負荷をかけて100%にしてみたけど
多少温かい程度で普通に手で持てるし、100%の負荷をかけてる間のTBクロックについても
ずっと2.8GHzちょい(タスクマネージャー読み)をキープしていて全く下がる気配なし
さすがに冷却ファンはフル回転して多少五月蠅くなるし通風孔から温風が吹き出てくるけど
俺も店員が何か勘違いしてんじゃないかとしか思えんな

104:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 15:13:07.42 DLiK0SjK.net
>>101
以前、SV7 i5 4コア8スレッドでQSV駆使しBD動画編集したことがある。 CPU & GPU共に
80%-100%高負荷(リソースモニター値)させたところ、 あれぇ? と思うことがあった。 
まず、本体の発熱ですが、裏鉄板はヒンヤリと冷たいんだよね。確かにFANも
回っているし、オーバークロックでブースト3GHzを常にキープしている。 
エンコードは100GB 3層BDXLの動画データを2時間程度で無事完了。 
その間、クロックダウンも発生していない。 冷却効率が優れていることに起因するが
ビジネス向けノートとしては勿体無いコンピュータだね。
ですので少しでも不安があれば、無難なVAIOやLenovo辺りが良いかと思います。

105:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 15:13:13.45 Q7BAzqKd.net
家電屋は店頭販売員がメーカーからの出向者だったりするんで
VAIO社が送り込んで来ている社員なのかもしれんな

106:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:17:50.73 0rX77Dge.net
>>104
レノボが無難とか笑わせんなwww
どんなスパイウェアが入ってるかわからん中国の半国営企業だぞ

107:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:18:29.73 cXmYEWFO.net
ソニータイマーで買いかえて店員がノルマクリア。万歳三昌します。

108:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:20:30.04 9Ch7gsjj.net
熱くなるのはCPUよりSSDだな
24x7電源入れっぱなしで使ってて1年間で数回程度の話なので
「熱くならなくもない」程度だけど

109:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:21:36.84 cXmYEWFO.net
レノボは集金平に情報が筒抜。情報もお金もくれる最高の人です。

110:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:33:46.92 cXmYEWFO.net
レノボは強制アップデートからバッテリー出火と言う奥の手があります。位置情報とカメラで確認してミサイルスイッチオン。

111:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:38:07.65 7xR5NLh6.net
>>109
集金Payな

112:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 16:42:38.73 Ztqx9ZBd.net
>>111
天才現る!

113:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 17:08:37.67 5yyJfzfD.net
>>101
近年は熱問題なんて無いぞ
その店員ヤバすぎだろ。晒せ

114:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 17:35:45.10 69f8jgi/.net
レッツが95℃超えてガチのカイロとして使えたのってファンレス時代だろ
そこで商品知識止まってるだろ

115:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 17:48:10.67 0rX77Dge.net
>>114
俺が使ってたCF-T1のことだな!

116:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 17:49:12.61 nFIy42XM.net
店頭モデルのRZ8を購入して、PCIe(NVMe)のSSDに換装した人います?
店頭モデルはSATAだけど、NVMeのSSDってカスタマイズモデルじゃなくても認識できるのかな?

117:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 18:10:48.42 DLiK0SjK.net
>>116
不可能

118:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 19:15:41.62 nFIy42XM.net
>>117
サンクス、ありがとう。
店頭モデルとカスタマイズモデルで基盤が違うか、NVMe認識できないように制限してるのか…。
カスタマイズモデルと比べて店頭モデルの優位性が少ないのに、価格は高いんだよな…。

119:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 19:58:59.99 0rX77Dge.net
>>118
店頭モデルは価格ドットコムあたりで価格の下落を見て底値で買うんだよ

120:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 21:01:08.34 BboKZx9B.net
>>82
男子じゃなくてジジイだろ…

121:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 21:42:35.14 o3kl48D3.net
>>116
CF-R6
懐かしいなぁ

122:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 21:46:58.61 0rX77Dge.net
>>120
男子はグランドセイコーなんてつけてないよなぁ…

123:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 21:49:11.08 O6XwTMKK.net
ジジイもジジイショックとかしないし

124:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 21:53:20.72 0rX77Dge.net
そろそろレッツノートの本題に戻そう
CF-SV7はやっぱ買って良かったと思う
TB3もあるしCPUの8250Uも良い仕事してくれてるわ

125:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 22:09:49.80 o3kl48D3.net
>>124
仕事で使っているの? それとも趣味で使っているのかな?

126:[Fn]+[名無しさん]
19/02/11 22:36:20.05 0rX77Dge.net
>>125
仕事の資料も作るし映画見てみたりTB3接続でeGPU取り付けてゲームしたりもするよ

127:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 00:17:37.46 ayZPqMJd.net
>>126
解像度と画面の大きさでエクセルの作業がはかどらないんだけどなにかいい設定あるなら教えてほしい

128:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 00:49:14.57 PvmEmiuf.net
>>127
コレばっかりは慣れるしかないな
とりあえずマウスを使うのは大前提として
文字が小さいと感じるならハヅキルーペみたいなのを使うと良いんじゃない?

129:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 02:05:33.65 Hi0Z9SMJ.net
Hi-DPIくらい分かれよバカヤロー

130:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 02:06:36.67 fbpMvRMQ.net
何でハズキじゃなくてハヅキにしたの…?
何でそういうところでオリジナリティ発揮しちゃうかなあ…

131:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 08:54:58.37 spf1ri09.net
RZ8、タッチパッドのスピード変更できないのコレ?
マウスのプロパティ画面、タッチパッドの設定画面からでもダメだ

132:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 09:07:11.70 8UeBfJ11.net
>>131
Panasonic PC設定ユーティリティ

133:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 09:51:48.53 BxTbpZpI.net
>>90
今時リカバリーなんていらねーよ
MSサイトからwin10ダウンロードしてUSBメモリに展開して再インストールして
キーボードとパッドのドライバをパナサイトで落として入れて終了だよ

134:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 11:51:57.53 emfIrmJs.net
週末手に入れて設定してるんだが省電力関係の設定さっぱり分からん
AC接続の時にファンを出来るだけ回さない範囲でフルパワーなんて設定できない?
もしかしてCPUの使用率コントロールが優秀だから元からこの設定なの?

135:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 12:13:25.50 XmLDg9zd.net
自分も週末に手に入れて設定中・・・
これセキュリティソフト入れなくても、「守られていません」警告が出ないのは
MSの無料セキュリティが入ってるってことだと思うけど、正直このままでいいのかな?

136:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 12:22:01.68 BxTbpZpI.net
>>135
当たり前だろ
変なもん入れるなよ
ノートンとかのセキュリティソフトはWindowsXP時代の名残り
今はまったく不要で逆におかしくなる

137:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 12:53:29.12 GAqoz3c5.net
ESET入れてるけど挙動がおかしくなった事は一度も無いな
ウィルス付きメールはしっかり除けてくれるし、変なのが出るサイトはしっかりブロックしてくれるし

138:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 13:16:53.80 Hi0Z9SMJ.net
気づいてないだけ

139:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 13:31:42.49 GAqoz3c5.net
気づかない程度の挙動の変化は、気にする意味が無いと思うんだけど
あからさまな害悪となってるならともかく

140:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 13:59:36.27 wuboHti8.net
defenderってどうなんだろ

141:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 15:18:50.50 mQqnyoTx.net
>>136
そうなんだ
ノートン入れてるけど意味ないのか

142:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 15:42:40.20 pKJNtqCX.net
ヒマなときにでも読んでみてね
Mozillaの元開発者「Microsoft以外のアンチウイルス製品は使用すべきではない」
URLリンク(security.srad.jp)
Googleのエンジニア「行儀のいいアンチウイルスと呼べるのはMicrosoft Defender(Windows Defender)だけ」
URLリンク(security.srad.jp)
「他のセキュリティ対策ソフトはもういらない」とアピールするWindows Defenderの現状
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
(ノートン)Windows Defenderの性能は?第三者評価も交えて解説
URLリンク(japan.norton.com)

143:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 18:08:24.26 gqxGcjGz.net
>>137
なんでもウイルスサイトと認識する事件あっただろ
数年前
もう4年目だけど

144:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 18:54:36.97 3lPZi2VW.net
ウイルスバスターとかはそれ自体がウイルスだからね
保護されてないとか不安煽って金要求するマルウェアだよ

145:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 18:55:20.08 WkJa3iX6.net
数四年前

146:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 19:40:46.84 5P7/LsCD.net
海外アダルトサイトを見ててマルウェアとかインスコされそうになったが、俺のノートンが防いでくれた
海外アダルトサイトを見るなよというツッコミはなしで

147:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 19:44:30.87 WkJa3iX6.net
ノートンじゃなくてもいいだろ

148:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 19:48:12.50 pKJNtqCX.net
>>134
気になって調べちゃったよ
コントロールパネルの「電源オプション」、「詳細な電源設定の変更」で
バッテリ駆動時・電源接続時それぞれの最大CPU使用率を設定できる
何%でファンが回るかは知らない
でも熱くなるのはCPUよりSSDかな

149:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 19:48:32.65 vDTH6ayG.net
Norton → マルウェア防いだぞ!どうだ凄いだろう?と声高に宣伝するノイジーマイノリティ
defender → 何も表示せず黙々と防いでくれるサイレントマジョリティ

150:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 19:50:24.73 XwxgIAT8.net
>>146
バカなことしてオナニーしてるヒマがあったら
池江璃花子ちゃんを救うために
今すぐ献血しろ!
毎日400ml献血して出血多量で死ね!
命を捧げろ!

151:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 19:51:02.80 vDTH6ayG.net
>>148
アンカー先の人の質問内容とズレてるような

152:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 20:00:20.34 spf1ri09.net
>>132
Panasonic PC設定ユーティリティの中にも
タッチパッドのスピードの設定なかったお・・・

153:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 20:03:31.10 pKJNtqCX.net
>>151
そう?
>ファンを出来るだけ回さない範囲でフルパワー
ってCPU使用率上限設定でできそうに思ったけど
じゃあキミが正しい解決方法を教えてあげて!よろしくね!!

154:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 20:06:13.07 Bi1iCZjr.net
>>153
君やれよ

155:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 20:07:48.83 lwbQgXBr.net
>>150
骨髄バンクへgo

156:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 20:43:28.52 XwxgIAT8.net
>>155
おめえがやれよ!

157:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 20:49:41.93 8xAqLle/.net
パンツマン乙

158:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 21:58:04.31 5P7/LsCD.net
Windows Defenderでも海外アダルトサイトのマルウェアインスコの防御してくれるのかな?

159:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 22:45:30.36 WMxcJk61.net
教えてください。
WonderlinkのLTE接続でリモートデスクトップ接続をすると「リモートデスクトップサービスセッションが終了しました」と表示され、接続できません。
Wi-Fi接続だと正常に接続できるので、接続設定はあっていると思うのですが…。
どなたか同様の問題を解決された方がいらっしゃいましたら教えてください。
ホスト側のファイアウォールの設定(パブリックネットワーク)を変更してもNGでした。

160:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 23:30:28.71 U7aj1ayI.net
URLリンク(ec-club.panasonic.jp)

161:[Fn]+[名無しさん]
19/02/12 23:43:51.45 zvJtDHiS.net
LV7でバッテリー充電の閾値の設定ってありますか?
ACつないでも50%以下にならないと充電しないようにしたいのですか

162:[Fn]+[名無しさん]
19/02/13 00:13:56.29 iq/V/BSk.net
>>158
無理ダッ!!

163:[Fn]+[名無しさん]
19/02/13 00:17:07.11 je22vAnS.net
>>158
大丈夫だよ

164:[Fn]+[名無しさん]
19/02/13 11:27:24.11 JURptEUk.net
>>148
ごめんなさい、質問の趣旨はそういう意味じゃないです。
乳児が寝てる近くでノーパソ使っててファン高速回転始めるとビックリして泣くので
ファンが低速回転しかしない範囲でフルパワーにできないか?という意味です。
CPU上限70とかにしても動画見ながら何かしたらファン高速で回ってしまうので、その時だけでも遅くなっていいのでCPU利用率下げてファン回らないようにできないか探してるのですが見つかりません。
CPU熱監視して利用率コントロールするソフトや設定ありませんか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1904日前に更新/224 KB
担当:undef