【話題】日本で愛され ..
[2ch|▼Menu]
214:七つの海の名無しさん
20/03/09 17:05:11.76 nvWTeETu.net
お前らジャップは、島国で近親相姦を繰り返し、単一民族とか言って、クローン作って喜んでいるわけだ。
では、ウイルスでジャップが絶滅するだろwwwお前らジャップはこのバナナと同じことだぞwww
ササニシキが消え去ったのも、原因は菌じゃないけど、要は同じことだろ。
[Wired]2019.08.29
いま、バナナが絶滅の危機にひんしている
URLリンク(wired.jp)
わたしたちになじみがある果物のバナナが、いま絶滅の危機にひんしている。
過去30年にわたって東南アジアのバナナ農園に大打撃を与えてきた恐ろしい真菌が、科学者の長年恐れていた事態をついに引き起こしたのだ。
それは世界のバナナ輸出市場の中心地であるラテンアメリカへの上陸である
最大の品種が絶滅の危機に
実はラテンアメリカでは、以前にもこうした状況に陥ったことがある。1950年代まで最も輸出されていたバナナの品種は、グロスミッチェルだった。
これがTR4とは異なるフザリウム菌によって、ほぼ絶滅したのである。
現在輸出されている品種のキャヴェンディッシュがグロスミッチェルにとって代わったのは、当時のフザリウム菌に耐性があったからだった。
いま輸出されているすべてのバナナの99パーセントはキャヴェンディッシュで、そのほとんどはラテンアメリカで栽培されている。
「わたしたちが直面しているのは、キャヴェンディッシュまで失うかもしれないというかなり絶望的なシナリオです」と、エクセター大学で食糧安全保障を専門とする生物科学部教授のサラ・ガーは言う。
1989年に台湾で初めて発見されたTR4は東南アジアで蔓延したのち、レバノン、イスラエル、インド、オーストラリアでも検出されている。
だが、これまでラテンアメリカでは、この病原菌の上陸を完全に回避してきたのである。
数千マイルも離れた産地で栽培される極めて安価な果物の需要がとどまるところを知らないせいで、バナナ産業は単一品種の生産に専念せざるをえなくなった。
その結果、より規格化され、より低額で済む農園経営と輸送手段が採用されるようになった。
しかし、ひとつの品種のバナナだけを栽培することには重大な欠点がある。
「単一栽培を行っている農園は、病原菌の繁殖には絶好の場所です」と、ガーは語る。
例えば、キャヴェンディッシュなどの特定の品種に感染する病原菌が侵入すると、感染の拡大を逃れる道はほとんどない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

887日前に更新/60 KB
担当:undef