【アメリカ】「日本に ..
[2ch|▼Menu]
2:SQNY ★
18/11/03 11:03:43.61 CAP_USER.net
◆中国の圧力
 米防衛メディア『Defense One』も、中国の脅威が増すなか、特に離島防衛が鍵となる現状では、日本が空母を保有することには一定の妥当性があると見ている。ただし、日本政府は運用面と財政面の2点において、果たして空母がベストな選択なのか、よく考えるべきだとしている。
 運用面では、尖閣諸島に比較的近い無人島などに無人機を配備するという「より安く、人員も必要としない」オプションもあると指摘。ただし、「日本には無人機で制空権を確保する技術はない」とし、その取得に莫大な予算と長い年月を注ぎ込む必要があるとしている。そのため、短期的に見れば空母の方が現実的ではあるが、「20機程度のF-35Bで、数で勝る中国空軍を相手に制空権を維持できるのかという疑問は残る」とも言う。
「いずも」と「かが」をそれぞれ改修して計20機余りのF-35Bを新規に購入するのに必要な予算は、約40億ドルだと言われている。安倍政権は、2019年度の防衛予算に約5兆3,000億円要求しているが、その約8%に当たる予算を空母につぎ込めるのか。Defense Oneは、空母部隊の維持費もかかるとし、「既に人口減で隊員の確保に四苦八苦している自衛隊が新たな人員を確保できるのか」と人材難の可能性にも言及している。
 中国が新型空母を次々と進水させるなど、海軍力を増強し続けている。動き続ける情勢を見ながら、時節を捉えた判断が必要だろう。Defense Oneは、「日本は今、決断を迫られている。残された時間は少ない」としている。
・Does Japan Need an Aircraft Carrier?
URLリンク(www.defenseone.com)
・Is Japan Destined to Have Aircraft Carriers Armed with F-35s?
URLリンク(nationalinterest.org)
(いずもとかが)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(cdn.defenseone.com)
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)

3:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:04:36.99 cYqdiO4V.net
空母はいらんけど強襲揚陸艦は必要だな

4:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:05:32.55 ha6d1EHY.net
必要だろアメリカが参加しろと促してるし

5:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:06:16.24 qyfjHw2d.net
勝手に決められると軍需産業が戦争させるからな

6:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:11:11.33 H37NKr3m.net
離島を基地にしたほうがはやいよな
無人機のための開発がいるのだろうな

7:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:12:02.32 2+06955b.net
離島の防衛なんてやってないだろ
防衛してるというなら竹島は韓国に渡したことになる根拠だ

8:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:12:10.26 O6Sl7nUE.net
GDP比1%以上軍拡するなよ。

9:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:13:59.24 /XJKidME.net
尖閣諸島そのものを不沈空母にしろよ。

10:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:15:18.61 8QNjUb52.net
どっかの島を改造して移動空母にしようぜ

11:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:18:30.86 lHI5oXwA.net
適当な無人島を要塞化して沖縄の米軍もそれに移設すればいい

12:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:19:17.96 v4rwLu3L.net
原子力じゃないとな
原子力潜水艦がさきかもね

13:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:19:35.69 QrFy9RRh.net
>>1
この先 数年後には必要になるだろう。
中国がわが国の奄美大島侵略を計画して いま土地を買占めている。
海上防衛も急務になってくるだろう。

14:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:21:00.68 Mhg99zSc.net
世界が70年前の「強国日本」を
忘れる事が出来ないで恐れているのだろう・・・

15:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:21:24.22 0PnZX6qc.net
>>3
実際に、防衛省が強襲揚陸艦の建造を決めたからね。
いきなり空母とかハードル高すぎw
1)「いずも」と「かが」をそれぞれ改修して計20機余りのF-35Bを新規に購入する
→ これで強襲揚陸艦が就役するまで(5年以上かかる)、艦載機F35Bの運用訓練する
2)強襲揚陸艦が就役
→ いずも、かがで訓練された機体、パイロットがそのまま強襲揚陸艦で使える。
近い将来に日本ができるとこはこのくらいだね。

16:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:22:30.25 uYjuVcKf.net
いらない 潜水艦の増強と核ミサイルがたいせつ
脆弱な空母は負担がおもすぎる

17:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:24:51.82 xaUtJlOE.net
アメリカや中国のような攻撃用途とは異なる
対潜哨戒と国境警備のベースとしての運用だね

18:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:25:35.34 KLbRUfpN.net
>>7
竹島を奪われたのは自衛隊が設立される以前
どうしようもなかった

19:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:26:10.19 k0r2kA3Y.net
俺は反対
空母はそんだけで役にたつわけではない
艦隊と飛行部隊がセットでいるんだぞ
いくらかかると思ってんだ
それだけの金かけて何すんの?
ミッドウェイやハワイやソロモン諸島でも攻撃するなら空母っているだろうよ
尖閣なんかの防衛になんで空母がいる

20:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:30:01.21 p55pmz0r.net
中国海軍といずれアフリカ沖やペルシャ湾で対峙することが出て来るから、日本に空母は
絶対に必要だろうね。

21:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:30:07.75 msY8hBAk.net
空母なんてもっても運用や打撃群にカネかかりすぎだしドクトリンもない。
そもそも日本には必要ない。むしろロシアみたいに迎撃ミサイルイージス艦のほうが
よほど役に立つ。

22:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:31:20.49 Aj2jWn1U.net
アングルドデッキとカタパルトを装備した性器空母を建造しろ

23:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:33:52.72 U68o+Nqc.net
オハイオ級原子力潜水艦
トライデントを24基装備するオハイオ級は1隻で計192発程度の核弾頭を装備。
核弾頭1発あたりの核出力は数種類あるがいずれも100kt〜475kt
(長崎市に落とされたファットマンは20kt程度)。

24:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:36:14.62 5txcBdkJ.net
空母に載せる飛行機は海上自衛隊所属になるの?

25:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:36:16.32 p55pmz0r.net
空母不要論の人達は、おそらく想定戦域を日本近海と考えてるからだろう。
だが、中国が世界中に海軍基地を作り始めた現在、世界中の海で中国海軍と戦闘行為が
起きる可能性が高いので、空母は絶対に必要になるよ。

26:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:37:24.73 ZbZZYgb2.net
>>1
内政干渉だな
日本が空母を持とうが核を持とうが、他国の干渉は受けないよ!

27:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:39:53.99 0PnZX6qc.net
>>24
最終的には海自所属だろうが、新田原基地の空自にF35B配備だから
当分は空自だろうね。
海自所属になったら、厚木基地配備になるかもしれん。

28:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:39:56.78 Q6wH65bJ.net
日本に文句言いたいなら中韓の方が空母廃棄してから言うんだな
中国の脅威に対抗する為にも空母は必須

29:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:41:30.29 BTG5kEfF.net
いつの間にか軍事費が倍になる計算をしている

30:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:42:52.76 vchnFIFN.net
何で日本が世界中で戦わなけれいけないんだよ 領海を守るだけで十分だ
それ以上はアメリカがやれ 中国も単独では世界中で戦う能力などない

31:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:43:43.31 p55pmz0r.net
空母には象徴的な意味合いもあるから、日本は空母を保有すべきだね。
それで世界が安心してくれると思う。

32:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:50:45.13 rDxBp897.net
そもそも無理、出来ない。 金無いし、人手が足らない。
水兵・整備兵・パイロット・コックなどローテーションが組めないし
ましてや、維持管理をし続けることができない。
まあ、社会保障費を削れば何とか金の工面がつくかもしれないが
慢性的な人手不足は補うことができない。
そんな金有るんだったら新兵器開発につぎ込んだほうがよい。

33:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:51:44.42 zv1EZUlu.net
>>1
ぶっちゃけ、日本から見ると日本に空母なんて要らない
でも米軍や豪州軍など西側諸国から見ると必要

34:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:51:57.95 4y+dqV9B.net
ICBM積んだ原子力潜水艦が先だと思う

35:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:52:18.94 GAVUOCM+.net
日本ほどの海洋国家が何で空母持ってはならんのか?
専守防衛とかお笑いにしか思えないわずっと

36:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:53:45.07 S3dQ+Ztq.net
今も昔も空母の役割は敵艦船の撃沈だろう
諸島へちょっかい出す中国船籍撃破なら防衛として考えてもよさそうだが
現実、上陸作戦のための潜水艦からの弾道ミサイルが
攻撃的兵装なのかな
そしてそういうものを持てば、その分減った対艦攻撃力を補う形で
空母が必要になるという感じか

37:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:53:55.33 p55pmz0r.net
空母保有のカネはたっぷりある。
人もいてる。
あとは、ヤル気だけだ。

38:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:54:35.62 r1d0XDLM.net
守る手間が増す事は覚悟した方がいい
防衛主体なら地下格納庫の空港もアリ

39:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:56:29.37 6ATycohy.net
>>24>>27
「空母いぶき」がそこら辺の指揮系統どうなるか分かりやすいから読んでおくのいいよ

40:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:56:45.77 TAau6Cwh.net
イギリスの空母で実験しているが垂直着陸ではなく滑走して着陸する
方法が有望らしい。この方式だと普通着艦ワイヤーが必要だが
F-35は100km/hくらいまで空中で減速できるから機体のブレーキで充分だとか

41:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:56:57.62 Qkc4SLy6.net
>>37
海自に限らず自衛隊はいま、慢性的に人員不足ですよ?

42:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:58:07.99 R80ND0tW.net
空母より宇宙戦艦の時代だな

43:七つの海の名無しさん
18/11/03 11:59:26.97 p55pmz0r.net
>>41
災害救助に人手を取られてるからね。
まぁ、空母作って、そこに人員を投入すれば良いよ。
あとは、徴兵制を採用すれば充分に対応できるし

44:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:00:04.62 9B407Y+F.net
たしかに ピンポイントで照準をあわせられる「みちびき」があるから 横須賀あたりの基地からでも
攻撃出来るかもしれない  だろうか


45:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:03:34.69 vwez7rbz.net
無人機の研究にシフトするべきだな。
戦闘機の開発には10年〜20年かかるが
A.I.の技術革新スピードはそれ以上なのだし。

46:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:06:09.59 U8zRWiIw.net
【自己責任論、安田バッシング】 権力奴隷のネトウヨ、アナウンサーどもは、自由なサヨクを妬んでいる
スレリンク(liveplus板)

47:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:06:27.38 KWV+y74P.net
出雲も加賀も明らかにF35みたいなVTOL機の運用考えてるだろ
甲板の取り替えなんてすぐできるだろうし

48:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:17:00.16 E6WBpr76.net
無人島を要塞化するのと
ドックで空母作るのと
時間、コスト面、運用面でどっちが有利なんだ?
空母作る方が早いし用途も多種じゃないか?

49:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:17:33.90 U68o+Nqc.net
空母より、電磁パルス兵器。

50:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:23:49.61 lLgb6U46.net
空母は機動力が肝なのに・・・離島の防衛てなんか違う気がする
なんにせよ金がかかりすぎるし、反撃もできない状況では
どんな兵器があっても無意味だとおもう

51:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:24:06.63 I4s8sNe8.net
必要なのは強襲揚陸艦、原潜、核、SLBM、敵基地殲滅を認める法律、9条の廃止。
正規空母はいらんだろ。

52:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:26:31.25 grxs7W4z.net
憲法9条改正または廃止しないと何やっても無中途半端であまり効果ないよ。
空母なんて優先順位すごく低い。
アメリカは日本の集団的自衛権が完全なものになったと勘違いして何か大そうなこと期待し始めてると思われる。
憲法9条1項の廃止こそが本来最優先。

53:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:28:01.21 2wyuOqOI.net
>>1
ドナルドレイガン級の空母を買えって
アメリカンが言っている
日本が買ったら空母安倍晋三になるの?
強そうだ

54:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:30:19.50 P78FHrRo.net
日本に空母は重要だろ
日本が世界で初めて運用したんだから。

55:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:30:27.77 TfbyKwh3.net
南西諸島に展開するなら交代と2艦いるな、金がかかりすぎる。
無理。

56:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:30:46.98 P78FHrRo.net
原子力空母と爆撃機を売ってほしい。

57:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:33:05.14 COUvwzen.net
まずはミサイルと近接封鎖型機雷の配備だろう!!
補給は空中投下、すれば十分対応可能とすれば
立てこもりが最大の防御と言えそうだ!!

58:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:37:02.00 U68o+Nqc.net
まあイギリス、フランスも持ってるからね。
持つとしても1隻。
後はミニ空母多数の方がいい。

59:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:39:30.99 U68o+Nqc.net
【HD】日本軍の極秘潜水艦 Japan's Secret Weapon part5
URLリンク(www.youtube.com)
潜水空母の現代型を造れば。

60:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:40:03.60 lwLibM3n.net
先ず大型の病院船を2隻は造るべきだろう。

61:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:43:09.48 I0Bicd+S.net
>>15
そもそもF-35Bって役に立つの?

62:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:45:18.23 U68o+Nqc.net
>>60
確かに。
病院船造るだけで、9条信者は軍靴の音が聞こえると言って
騒ぎ出します。

63:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:47:58.07 0Y4kD+V5.net
同じ予算をかけるなら
潜水艦部隊の増強がベスト

64:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:50:42.53 grxs7W4z.net
中国の南沙諸島の基地みたいに尖閣諸島付近に人工島造るという手はどうかな?

65:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:52:35.11 U68o+Nqc.net
自衛隊が開発研究する新兵器「高速滑空弾」とは?
沖縄・尖閣守るには大げさ、本当の狙いは…
URLリンク(www.youtube.com)

66:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:53:52.23 EDIc22Sw.net
空母も買えというトランプ

67:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:55:03.13 EDIc22Sw.net
日本が持つべきは核

68:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:57:43.39 Lntg5JRe.net
金食い虫は要らん。
とりあえずトマホーク配備して、行く行くは国内開発で超音速巡航ミサイル作ってくれればいい。

69:七つの海の名無しさん
18/11/03 12:58:37.68 bC1C6Jyq.net
米は中東の油田地帯は自分で管理したい。中国の海洋進出は
阻止したいが、これをすべて米国の海軍力で抑えるのは経済的
負担が大きい。同盟国の日本に空母機動部隊作らせて、
極東、西太平洋、南シナ海の管理を日本に分担させたい。
(このくらいの海域のカバーが帝国海軍の元々の守備範囲、大東亜共栄圏
だった。最近はインド洋や中東近海も海自の守備範囲になりつつある)
F35Bを売り込めば、軍需産業の輸出にもつながる。
空母は通常動力でいいが、機動部隊に随伴する原潜は絶対に必要。
潜水艦は無限の航続力が作戦行動範囲を広げる。

70:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:03:04.90 fexTvWHo.net
いずも、かがに4000億も改修費用いるんだっら小型空母作った
方がいいんでないの。その間ドッグいりだろうし。

71:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:03:07.22 pMIiDqvt.net
日本単独で機動部隊を持つことはないだろう。
英米と連携して機能を補完できればいいのです。
中国本土へ行く爆撃機の護衛をしていた戦闘機の中継とか避難民の回収とか。
あ、韓国人の着艦は固くお断りしております。

72:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:05:18.63 grxs7W4z.net
空母は金がかかるうえにミサイルの高性能化で時代遅れになりつつある。
米空母も北朝鮮のミサイルから避難しながら日本周辺を廻ってたものな。
敵地攻撃能力を持つことの意味は大切だが、政策の柱にはできないわ。
あくまでも補助的に検討くらい。

73:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:07:11.59 grxs7W4z.net
>>69
うんうん、絶対ねらいはそれだよね。

74:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:10:57.35 U68o+Nqc.net
アメから、ミニスカポリス程度は自前でやれよと言われて
ヘリ空母建造したのに、正規空母に手を出すと、攻撃にも
積極的に参加しろということになる。

75:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:11:37.21 IhxKO2nS.net
空中給油は出来ても弾薬補給は出来ないから空母は必要
だけど金と人員とノウハウどうするか…

76:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:14:21.60 I0Bicd+S.net
>>66
在日米軍全部買い取ればいい

77:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:24:11.49 zT/f2/3A.net
正規空母は金食い虫なのでいらない
離島防衛、奪還のために
強襲揚陸艦は必要なぐらいか
それよりも核搭載の戦略原潜はよ

78:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:25:48.41 2ethpmh1.net
>>1
>日本には無人機で制空権を確保する技術はない
軍事の事は全くわからんけど、人口減少や中国と
圧倒的な人口差がある現状では今からでも
研究開発予算など、ここに力を注ぐべきじゃないの?
例えば民間のドローン技術や企業の育成とか。
現状中国にも圧倒的に負けてるから間に合うのか
わからんけど。

79:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:26:10.69 WUFq9Fut.net
とりま5隻ほど配備しようず。

80:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:28:39.08 ydrHpRoy.net
空母という兵器そのものの存在意義に赤信号がついてるからなぁ
費用対コストが悪すぎる

81:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:29:25.49 ydrHpRoy.net
費用対コストってなんやw
費用対効果やな

82:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:46:39.34 c6zv3jwH.net
ぶっちゃけ今の所ヘリ空母以外はいらん
日本列島そのものが空母みてーなもんだしな
そもそも空母は金くい虫だし…自衛隊の予算が足りないっす

83:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:51:19.16 54zOs+JR.net
無人兵器の開発を急げ

84:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:54:46.58 C8KmpbRQ.net
日本の無人機などの技術って全然ダメなの?
どんどん無人兵器化に移行していけば良いと思うのだが

85:七つの海の名無しさん
18/11/03 13:58:45.00 Ln0yy3xR.net
>>47
張替えよりも新造したほうが安く簡単だと思う。

86:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:03:28.83 Hyce7JYf.net
あればいいのに決まってるけど
コスト面から言えば
持てないだろうなぁ...

87:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:07:48.21 I0Bicd+S.net
>>78
オモチャでそんなに売ってないだけで日本企業はけっこう業務用でドローンやってるよ
農機具なんかも無人で田植えしたり出来てるんだぞ

88:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:25:00.72 NRCvtRv7.net
南方に広大な領海を有する日本が保有すべきは
大型の原潜な。むろん弾道ミサイルを始めとする
最先端高性能ミサイルを多数搭載可能な設計と
しておく。
所在不明で外洋深く潜航出来て、世界中のどこでも
狙って色んな形の核ミサイルを撃てる原潜は、やっぱ
最大の防御力と攻撃力を有する究極の兵器だわ。

建造と運用に莫大な費用がかかるが
一番効率的に国を防衛できる。

89:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:26:53.15 3Wv8jCOe.net
あった方が良いだろうがコスパが悪いよな。
呼び入れて3空母とその補助艦、それに乗る戦闘機と人員の費用。
その分は全部攻撃できるミサイルにした方が良いよ。それと核。

90:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:42:34.29 Ona+BZJp.net
公務員の給料を防衛費にまわせよ!

91:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:44:20.51 6ayCaeXt.net
将来考えたら無人機の方に注力した方がいいような

92:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:44:32.70 h9JfISug.net
海洋国家なんだから
橋頭保にいるね
日本の領海はゼロならいらないけどな

93:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:45:05.30 grxs7W4z.net
>>90
誰が防衛するんだよ?

94:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:49:21.05 dMcr3Ks1.net
空母沈められないための護衛群が必要になるんで
実際に運用するとなると、海自の艦艇を増やさないといけないし
それに伴う増員も必要になる
現状、海自の船乗りがブラック勤務してるの改善する方が
重要な気がw

95:七つの海の名無しさん
18/11/03 14:59:56.15 8obgEBCe.net
軍事より企業の撤退とかで韓国懲らしめてほしいわ!血生臭くねぇーし華麗じゃんww

96:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:06:38.72 LA2dPkOM.net
空母も良いが、遊んでる下地空港を空自基地にするのが先と思う

97:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:07:11.76 CWkjYRNl.net
BMD(弾道ミサイル監視&迎撃)任務につくと、通常の対空戦闘は
おざなりになる
SM6導入しない限りはあたご、建造中の2隻がBMDに就いてもそれは解決しない
(SM3ならイルミネーターで誘導するしかないため、迎撃には物理的限界が生じる)
だから日本はBMD虎の子な護衛艦こんごう型を沈められないように1対1の割合で
あきづき型つけてるんだよ
どこから「空母」護衛の為の艦船を回すのか?
それでなくてもインド洋派遣だ、南シナ海派遣があるんだろうに
日本周辺の抑止力というなら潜水艦増強がベストだよ
島嶼防衛っても、中国の増援艦船が辿り着けなければ、島に籠城してる人民軍も
いずれ弾も食料も士気も尽きるのだからな

98:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:08:54.66 RN6MK3rC.net
どんなに巨艦であろうと「護衛艦」なのです。

99:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:13:00.95 HFvHkr1G.net
竹島北方領土を取り戻さない自衛隊は税金の無駄

100:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:16:13.06 Ms3IEauB.net
>>1
箱モノ造る前に法整備しろ

101:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:17:07.84 CWkjYRNl.net
「その海域には潜水艦が居る」
これは大変な抑止力なわけ
潜水艦を狩り出すのは水上艦・航空機は大掛かりな捜索をするしかない
そんなことをすれば狙いが判ってしまう上に、逆に水上艦が返り討ちになるかもしれない
だからその海域には手出しできないんだよ
フォークランド紛争でも英原潜コンカラーが1隻居るというだけで
アルゼンチン海軍は、戦争中盤からは虎の子の空母機動部隊を派遣できなかった
(アルゼンチンはその原潜に主力の巡洋艦が撃沈されたからな)

102:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:17:58.35 grxs7W4z.net
無人機に期待しすぎない方がいいと思う。無人化とは言っても本質的には生身の自衛隊が無人機を扱うということには変わりない。
無人機を操ると言うことはAIの力を借りることになるが、結局自衛隊員がノウハウを入れていかなければならない。
それも随時入れ替えていかなければ古くなり使い物にならなくなる。
外部に作ってもらうというよりも自衛隊が自ら作るくらいの実力をつけないと碌なものにならないように思う。
特に無人化したから兵員を減らせと財務省は必ず言うだろう。
しかし、外部任せのコンピュータ化と人員削減はノウハウを伝える匠の技を持つ人材がいなくなってしまう危険性があることも不安。
無人機以前に複座式の戦闘機を単座式にして1人分をAIがこなすくらいにはなって欲しいのだがね。

103:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:18:22.93 CWkjYRNl.net
尤も、潜水艦の最大の敵は潜水艦で
海自潜水艦が中国軍より上であることが大前提だがね

104:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:21:14.84 KoiHTDMF.net
空母ないとなー。
隣も空母あるしなー。

105:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:23:10.01 CWkjYRNl.net
イージス護衛艦は大変なカネがかかる
イージス護衛艦1隻建造する費用で、通常潜水艦3隻建造できる(リチウムバッテリ搭載の単価高い型でも2隻)
・・・まぁサブマリナー育成には時間かかるがなー

106:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:27:42.42 651iWFyg.net
分析しなくても必要に駆られてるのに
そもそも防衛メデイア
そんなのあったっけ?
あんたんとこ

107:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:28:37.40 651iWFyg.net
>>103
物音1つでも立てると位置がわかるとか何とかの潜水艦

108:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:31:41.91 9ijrd8oB.net
地上を殲滅できる攻撃衛星の方がまし

109:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:39:45.93 OibvcBUP.net
外人部隊創設しようぜ!

110:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:40:24.58 CWkjYRNl.net
>>108
攻撃衛星なんて宇宙に置けないぞ
そもそも衛星で地上攻撃なんてSFの読みすぎじゃね

111:七つの海の名無しさん
18/11/03 15:56:13.08 EtUWAdIq.net
カタパルト式で

112:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:06:09.01 CWkjYRNl.net
10万トンの巨艦ならまだしも、巡洋艦・駆逐艦などのロクに水密防御なんか考えてない現代のフネは
魚雷1発でも食らったら(至近水中爆発だけで)横転・沈没する
まぁ直撃でなくても爆発の余波食らっただけでもう戦力として機能しないがね
精密機器は造船所ドックに逆戻りしないと直せない
現代でも艦船にとって一番怖いのは魚雷ですよ? 
対艦ミサイルは沈没まではなかなかいかない上に、撃てば居場所が分かっちゃう
ミサイル対抗策は非常に多い 直接迎撃できるシステムもあるが
海中を航跡残さず接近する魚雷は探知はできても迎撃できない
海自の魚雷の航走距離や、マスカーやダミー音源掻い潜ってホーミングする探知能力は、
ちょっと信じられないレベル。撃たれればまず逃げられない

113:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:10:29.83 cXe6kPlG.net
自国の防衛を 他国に依存している国は
滅びる

114:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:12:33.68 ckXXxyLc.net
東シナ海にメガフロートがいい。
スクランブル及び中継基地だ。人員も少なくて済む。
爆撃を受けても、その部分のみ交換すればいい。問題は「たわみ」。

115:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:14:11.80 KIBtvqZF.net
日本に必要なのは空母じゃなくて九条改正だろ
空母は別にいらないっしょ

116:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:14:52.00 ByYKRp9h.net
日本の場合、空母より先に
対地ミサイル艦が必要ね
出たり入ったりだと効果薄いし即叩ける状態を常態化して
常時の軍事圧力を仮想敵国側に慣れさせるためにも交代用に一海域3隻体制でさ

117:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:26:53.89 rDxBp897.net
アメリカはもちろん、中国もロシアも開発中の極超音速兵器開発にお金をつぎ込んだほうがよいと思われる。
ほぼ迎撃不可能で探知すらできるかわからない代物だしね。
配備できればの話だが、これがあれば、敵空母打撃郡は攻めることすら躊躇するようになるだろう。
専守防衛の日本には空母なんて必要ないし、無駄でしかない。

118:七つの海の名無しさん
18/11/03 16:50:49.97 MBeMiozF.net
原潜と中距離弾道及び巡航ミサイルの方が圧倒的抑止力になると思うけどね

119:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:01:55.31 KtbGTR2I.net
支那マネーやパンダハガーが背後にいて、また日本を叩いていると思ったら、ちがうんだな。
いちおうペンス副大統領の対中政策の演説を踏まえている、
アメリカのメディアでは、支那の手先は締めつけられつつあるのかな。

120:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:14:10.10 CWkjYRNl.net
>>117の言うのはロシアの「アヴァンガールト(アヴァンギャルド)」と
アメリカのファルコン・プロジェクトだが、どちらも実際にできてるのか疑わしい
プーチンは来年配備できると言ったが、テスト成功と伝えてるのは「スプートニク()」だし
アメリカのは二合目にすら辿り着いてない
(INF廃棄で粟食ったところみると、ロシアもアメリカに研究されて先を越されては困るのでは)
実際に存在するなら、まずICBMの突入体に使うべき技術だ
核+超音速飛翔体はまぎれもなく最強兵器だからな
ロシアは知らんが、アメリカの軍事研究開発費は10兆円以上(トランプ政権でもこれ。全体では国防費73兆円)
日本の防衛費の2倍以上。
スクラムジェットしか作ったことが無い国が夢見るにはちと無謀すぎる
米ロが完成してからやりましょうや? 
イージスシステムの前身なタイフォン計画(所詮イージスは劣化品)並みの防空システムすら無理ゲーとあきらめた国だ
大気圏内でマッハ20の領域での自由機動制御なんて、技術難易度はイージスの比じゃない。
何兆円かかっても完成するとは思えないんだがね

121:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:16:44.41 kXEOZUFD.net
>>6
沖縄諸島を要塞化して各基地に部隊を分散配置すると
却って効率が悪くなる

122:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:17:45.00 kXEOZUFD.net
>>72
お前は空母の存在意義を理解していない

123:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:20:24.11 kXEOZUFD.net
>>80
費用対効果自体は陸上の航空基地より高いんだよ
問題は費用に見合う効果を発揮する機会が無いから割高に感じるだけで

124:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:22:25.12 kXEOZUFD.net
>>88
運用の柔軟性では空母の方が圧倒的に高いよ
原潜はお前が思ってるほど万能じゃない

125:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:22:28.70 CWkjYRNl.net
>【米中貿易摩擦】トランプ大統領が中国との貿易合意の草案作成を要請
これで世界中の株式相場が実際に爆上げし、南部の農家が万歳を叫んだわけだが
いやこれはフェイクだとトランプが言ったりと混乱してる
ペンスの言う対中包囲網が本物かどうかはウヨ思想のあるオレでも
ちょっと疑問を持ってるのだがね
トランプは「国防タカ派」でも「通商戦士」でもない
キンペーがある程度で折れれば包囲網解くんじゃね・・という疑念がな
トランプは所詮はメンツだけだ
実際の交渉内容が実はアメリカにとって将来的に不利でも問題ない、知的所有権も先端技術で何も変わらなくても
目先で譲歩してくれればそれでいい奴なのでw
(キム将軍と直談判した結果がアノザマだったのだからな)

126:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:23:44.39 kXEOZUFD.net
>>94
フランス海軍は空母を維持するために護衛艦の総数を減らしたけどな

127:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:24:17.01 kXEOZUFD.net
>>77
原潜の方が金食い虫だぞ?

128:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:25:50.84 rsaAM8Q/.net
別にアメリカにそれを言ってもらう必要はない。日本が決めることだ。
むしろアメリカからのそういうアドバイスは邪魔で雑音だ。なぜかはアメリカに言っても仕方がないw

129:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:28:16.69 kXEOZUFD.net
>>101
それは戦争が始まってからの話であって
戦争が始まる前の警備活動には当てはまらないんだよ
潜水艦は潜水艦に対しては警備活動が行えるが
水上の艦船に対しては追尾と監視しかできない
潜水艦は浮上して「貴艦は日本の領海を航行している。貴艦の所属と公開の目的を告げよ。」と呼びかけ
警告したり退去を命じたりするような真似はできない

130:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:29:48.50 kXEOZUFD.net
>>107
ちなみに潜水艦の中では将棋禁止
あの駒を置くときの「パチーンッ」って音は水中によく響くんだそうだ

131:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:33:28.10 kXEOZUFD.net
>>112
魚雷はそこまで万能じゃない
そんなに魚雷が協力なら潜水艦がわざわざ対艦ミサイルを搭載したりしない
魚雷は射程が短いんだよ
そして潜水艦が他の艦船を探知できる範囲もそれほど広くない

132:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:33:50.12 dMcr3Ks1.net
>>126
そりゃ、空母抱えりゃ
近代軍備のベースコストが一番かかる人件費が
空母にガリガリとられるからw

133:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:34:38.10 kXEOZUFD.net
>>97
潜水艦の増強だってもう限界に達しているよ
あと潜水艦はお前が思っているほど万能じゃない

134:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:36:28.32 kXEOZUFD.net
>>115
沖縄や小笠原諸島を本格的に守ろうとしたら空母は絶対に必要になる
今はその空母を米海軍に頼っている状況

135:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:41:06.48 kXEOZUFD.net
>>117
それは沖縄諸島や小笠原諸島みたいに本土(他地域の航空基地)から離れている地域の防衛を考えてないから言えること
沖縄や小笠原諸島を本格的に防衛しようと思ったら空母はどうしても必要になる

136:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:41:35.24 6ATycohy.net
>>130
鉄腕DASHで潜水艦内の調理担当の人が音のしない野菜の切り方披露していたな

137:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:42:29.36 3ClD98it.net
潜水空母作って小型の無人機を数機出せれば良くね?

138:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:43:14.67 kXEOZUFD.net
>>86
昔(戦後)、米国が日本に空母を1隻無償譲渡しようとしたことがあった
時の大蔵省(今の財務省)が空母1隻を運用するための維持費を試算し
その額の大きさに腰を抜かして丁重にお断りしたんだそうな

139:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:44:25.98 kXEOZUFD.net
>>137
普通の空母よりも圧倒的にコスパ悪い

140:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:44:27.54 Whh26gJW.net
空母より強襲揚陸艦が必要だろ
アメリカ海軍でもF35Bが運用され始めてから
費用が嵩む空母打撃群より強襲揚陸艦を中心とした強化型遠征打撃群を中低程度の紛争に投入し始めている

141:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:52:42.34 8QNjUb52.net
>>3
>>15
マジか、強襲揚陸艦はいいな!ww

142:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:56:35.54 WzeT2wpe.net
空母造ってもそれを運用・維持する人員が足りません。

143:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:56:57.35 kXEOZUFD.net
>>140
その強襲揚陸艦で上陸作戦を行う離島で
航空優勢確保するための航空戦力が必要になるだろ?
今は遠い本土から飛んできてもらうか
米軍の空母に頼らざるを得ない
だから空母を持つべきなんじゃないかと言う話

144:七つの海の名無しさん
18/11/03 17:57:11.29 8QNjUb52.net
>>1
レールガン砲搭載護衛艦建造しろよ!艦名「みこと」でwwwwwwwwww
自国商船護衛しろ!ww

145:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:03:40.84 rDxBp897.net
>>120
だから、必要性はさらに高くなると思われる。
空母機動部隊のローテーションと、これから何十年間の維持管理費を考えたら
いくらかかると思う?
今から準備に入ったとしても、配備してまともに稼動するようになるまで何年かかると思う?
そんな時間と金があるなら、新兵器開発に掛けたほうが良いと思われる。
ひょっとしたら、それをさせない為のアメリカの策略かもしれないけどね。
空母打撃群の一部負担を日本に徐々に移行させて、海自に運用させるようにするとか?
人も金もない日本は、少数精鋭で物事を効率よくまわしていかないとね。

146:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:05:09.03 Hyce7JYf.net
そもそも、空母を造っても
載せる空母航空団がまた
空母と同じくらい
金を食うんだよなぁ...
防衛予算が湯水のごとく使えるなら別だが
そうでなければ下手すると
空母しか残らないw

147:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:07:42.60 27JGTeSo.net
空母も原潜もいらん
維持費もかかるしそんな金あったら
強襲揚陸艦とエレクトリックディーゼルの潜水艦と隊員たちの環境向上と
情報収集能力の向上の金使え

148:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:21:15.12 09dgNuxM.net
>>6
固定陣地は弱い。相手は座標を入力してボタンを押すだけ。

149:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:25:23.86 CWkjYRNl.net
>>145
それを人は夢想論というかもね?
完成しないかもしれない、そういう物に賭けるのはバクチでしかなくて
防衛論からかけ離れてる
安保ってのは常に現実の問題から発する
今の向き合ってる脅威とコストを考慮して決めるんだ
モノになるかどうかわからないものをアテにして何十兆円も開発にかまけて
今やるべきことをやらないのは安全保障政策とは言わない
だから米ロが現実にモノにしてからにしましょうと言ったが
むしろ、モノにすべきはそういう超音速飛翔体の迎撃方法でしょうにね
(前世紀にミサイルの飽和攻撃をどう対処するか、と言う問題が持ち上がった時ですら
 結局イージス並みのものすら自国開発できませんでしたけどねw)
あと、オレは空母なんか賛成してないからそこは勘違いしないように
そんなコスト論外だし厄介すぎる
コスト的にも現実に即するなら最初から潜水艦と言ってるだろ?

150:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:25:56.29 L4PxsxHW.net
ここらで「ずいかく」ですよ
アメリカ人の怒り狂う姿が目に浮かぶ

151:バカ
18/11/03 18:27:16.20 lrNdUHp9.net
近隣のバカ国から身を守りたい。それだけ。

152:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:31:46.96 CWkjYRNl.net
日本は現状では難しいが、インプロージョン型原爆作るのにコストかける方がまだ
超音速飛翔体実現化より現実的で簡単かもね
超音速飛翔体は核を超越しない 
既存の放物線運動なICBMは超越するかもしれないがね
実際には必ず核弾頭とセットで運用されるだろう
(水爆の破壊力を通常弾頭では担保できないからだ)
だからまだ核を開発した方が安保になりうるかもな

153:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:33:51.29 kXEOZUFD.net
>>147
強襲揚陸艦は航空優勢の下(古い言い方だと制空権下)でなければ運用できないし
離島で航空優勢を確保するためには空母が必要になる
潜水艦は敵を見つけられる範囲も攻撃できる範囲も狭いから
実際に敵を補足&攻撃するためには他の手段をもって敵の位置を通知してやる必要がある
遠洋でそれをやろうと思ったら結局他の艦艇が必要になる

154:七つの海の名無しさん
18/11/03 18:43:29.31 Re5DSFwQ.net
無人のドローン攻撃機、無人の潜水艦でシーレーン封鎖
一歩でも外洋に出れば即、魚雷で撃沈

155:七つの海の名無しさん
18/11/03 19:00:51.24 JpiT2XE2.net
>>3
強襲揚陸艦を世界で最初に建造したのは
帝国陸軍だっけ?

156:七つの海の名無しさん
18/11/03 19:09:19.74 Xmgw9W6/.net
ひつようです。
海洋国家だから。

157:七つの海の名無しさん
18/11/03 19:23:53.63 EDIc22Sw.net
また行くのか

158:七つの海の名無しさん
18/11/03 19:27:38.05 EDIc22Sw.net
アメリカのエンジンは軍事力 これが無ければドルは基軸通貨足り得ない
財政赤字の額とは無関係 ひたすら軍事力の維持に努める
ドルを印刷できるのはアメリカだけ

159:七つの海の名無しさん
18/11/03 19:55:41.18 Y2apbg44.net
役所の人権課を廃止して軍備に回せ
人権問題は警察に移行しろ

160:七つの海の名無しさん
18/11/03 20:27:40.13 vZdjhK1k.net
空母より潜水艦だろう、空母は単体でも金がかかる上に飛行部隊も必要、
さらに護衛艦もそれなりの数が必要で、べらぼうにコストと人員が必要。
潜水艦22隻体制の予定だけど、30隻とかに増やす方がまだコストと人員で有利
その潜水艦にSLBMを装備すれば、効果的な抑止力だよ。
核も持てれば尚良し、原潜でなくても日本近海なら問題無いだろう。

161:七つの海の名無しさん
18/11/03 20:29:41.55 K9RVirpq.net
現状では金が無いのです
だが、防衛費がGDP比2%まで増えれば空母も持てる
増額が期待できないなら、空母兼用の強襲揚陸艦でガマンだよ
三万五千トン級なら車両無しでF35Bを20機搭載できる
離島防衛に必要なのは強襲揚陸艦とF-35Bだよ
空母は次のステップだね

162:七つの海の名無しさん
18/11/03 21:45:23.83 K9RVirpq.net
>>160
潜水艦は待ち伏せ攻撃しか出来ない
敵を追いかけたり先回りして阻止することは無理
重要な海域に潜んで抑止するのが潜水艦の役割です
空母は海上を自在に移動し、陸上から離れた海域で相手を阻止できる
それに比べて潜水艦はカバーエリアが小さすぎる
浮上せずに広大な海域を走り回り、獲物を探すのは攻撃型原潜しか出来ません
通常型潜水艦は陸地の近くで運用するものです
>>107
トイレにも張り紙がしてある
『音をたてるな』
ウンコも静かに出すのが潜水艦乗りです

163:七つの海の名無しさん
18/11/03 22:49:30.37 C6WoZ5Wh.net
空母よりお母さんが必要です

164:七つの海の名無しさん
18/11/03 23:46:14.39 7JJYK9Cl.net
>>15
>近い将来に日本ができるとこはこのくらいだね。
現実そうかもしれないけど、やっぱりそれじゃあ遅過ぎる。
この1-2年以内に配備しないとダメだ。
ここは頭切り替えないと。

165:七つの海の名無しさん
18/11/03 23:59:11.29 MAM9tXal.net
>>140
同意だけど
日本は建前上戦争放棄してるから
駆逐艦→護衛艦
みたいに
強襲揚陸艦を別の言い方にする必要はあるだろうな

166:七つの海の名無しさん
18/11/04 00:21:38.45 jI469lku.net
エリア88の対空地雷が安上がりでは?

167:七つの海の名無しさん
18/11/04 00:23:43.08 +RO1FZHG.net
>>165
実質揚陸艦のおおすみ型を輸送艦としているのだから、輸送艦名義でOK。

168:七つの海の名無しさん
18/11/04 00:54:10.42 ZNLOkY1j.net
空母なんかただの的(まと)だろ。
でもどうせアメリカに作らされるか買わされて
中東に行けって命令されるのが目に浮かぶ。

でもリニアカタパルトの開発くらいはしとけw

169:七つの海の名無しさん
18/11/04 01:06:37.29 EyAWDhM5.net
賢者は歴史から学ぶ。
軍事力は国が滅ぶ結果をもたらす。
日本もソ連も東欧も過大な軍事力で国が滅んだ。
軍事力を持たずに経済力で成功し国が栄えた例は日本自身が良い例。
日本が今後どうするべきかは明白だ。
高度な科学力をベースに平和的な経済国家を目指さなければならない。
軍事力はデメリットが大きすぎる。
どうしても軍事力が欲しい人には
世界警察か国際救助隊を作ればいい。

170:七つの海の名無しさん
18/11/04 01:18:19.18 Ddj0XZYr.net
海洋国家なんだから当たり前に
必要だ

171:七つの海の名無しさん
18/11/04 01:38:34.98 mjX29iyM.net
>>169
流石にお花畑すぎだろその理屈w
日米安保のおかげで軍事力に金を注がなくても安全なだけw
ただ、現在起きている問題は、日本に敵対してる国の中に、日米安保適用範囲外の国があること。

172:七つの海の名無しさん
18/11/04 03:53:49.85 rK3M7b8x.net
>>162
広い海に見えても必ず通らなきゃいけないポイントってのがあんのよ
それは軍艦でも民間船でも同じ
国際海峡は判りやすいが、東シナ海のど真ん中でもそういうポイントはあるんだわ
(大体日本の周辺を哨戒するなら、複数隻で監視するので動き回る必要はないがね)
空母を擁護したいようだが、それにはコストの問題
当面の護衛艦どうするのかの問題を解決しないとお話にならない
なるほど空母は移動できるかもしれないが、めっぽう守勢に回ると弱い
(いずもでは、自艦の搭載機で自艦を守ることすらできないだろう。そもそも既存兵装では
 自艦防御すら怪しいフネだ)
そのため防御する護衛戦隊は必須
米打撃群でも空母1隻に巡洋艦1、駆逐艦2、原潜1がつく
海自にそんな余裕はないよ? 今から建造するのか?
1隻のイージス護衛艦(あきづき型はポイントディフェンス型でエリアディフェンスではない)は
日本にとっては超高額だ。イージスアショアより高額。
(1隻建造するだけで潜水艦は3隻建造できる、3隻なら3個潜水艦群新設だ。既存艦と併せて
 国際4海峡〜実質は5だが〜と尖閣含む東シナ海、竹島を哨戒して余りある)
いずれ艦齢40年に達するこんごうクラスは近い将来にお役御免(つかあたごクラスの再度の改装が終われば廃艦だろう)
あたごと建造中の2隻が替わってBMDにつく
BMD任務に入ると、SM3しか搭載してないあたごクラスと新護衛艦は
空母の御守りなんかできないんだよ。能力的にね
となると、今の日本には何処のポケットからも空母の守りをやるイージス護衛艦など出てこないわけだが・・・?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2033日前に更新/67 KB
担当:undef