Mac Pro 120 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名称未設定
22/05/08 11:57:57 TLyyFNCq0.net
ライトか

601:名称未設定
22/05/08 12:52:10 hmoH7j3P0.net
>>586
SSD側がx4やろ

602:名称未設定
22/05/08 12:54:36 hmoH7j3P0.net
あ、ごめん中でRAIDしてるみたいやね

603:名称未設定
22/05/08 13:05:24 Ku0mzBND0.net
落ち着け

604:名称未設定
22/05/08 21:53:30 qD6UGiMx0.net
中でライド・オン・タイムしてる♪

605:名称未設定
22/05/09 00:41:50 e3fjpUoq0.net
>>585
そもそもSamsung PM1725b自体がGen3 x8だけど?

606:名称未設定
22/05/09 14:37:50 VdlSmN0o0.net
b型はx4とx8あるから全員落ち着け。
とりあえず実物借りれる事になったから終わったら書いとくよ。

ただhigh sierra以降でもLBAサイズのサポートが4KiB and 512 bytes / sector NVMe drivesしか対応していない辺り、
PM1725bの9.8kibは多分動かないと見ている。動いても数十秒でフリーズ。

607:名称未設定
22/05/12 18:10:46 G99+6uhL0.net
動かねぇ



608:名称未設定
22/05/12 18:15:25 pIUqghPk0.net


609:名称未設定
22/05/12 18:26:10 tD6RhONg0.net
ヒカキンの高級機材に本田翼が落書き 600万円のMac Proや90万円のMac Studioに描かれたのは… [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)

610:名称未設定
22/05/12 18:30:52 G99+6uhL0.net
同じhhhlでPM981aと言うssdがあるのだが、
970と同じフェニックスコントローラを積んでいた。
無印版も起動しなかったがBig Sur以降で動いたらしい。

俗に言う奇妙なSSDの一つらしく、
市販のブレードタイプと同じドライバでhhhl版も動いたと言うヤツだった。

macで動く"明確な"HHHLはOptaneぐらいしかないのが現状か…

611:名称未設定
22/05/12 18:53:42 120GYqbz0.net
これRAIDコントローラー制御下なのな
普通のSSDではない
専用ドライバがないと動かないんだろうな

612:名称未設定
22/05/12 20:25:10 G99+6uhL0.net
>>599
一応vmwareとdellにはドライバ配布の内容がある。
さっきからraidと言っている(他人かもしれない)けど、どこに記述ある?ソースちょうだい

613:名称未設定
22/05/12 23:55:44 9XaOM0Oi0.net
病毒性弱いが確実に寿命を削るウイルスに進化したな
さすが生物兵器だ

614:名称未設定
22/05/13 12:36:30 cWkRZeiZ0.net
あ、動きそう。
ionvmefamilyに修正を加えるだけで良さそう

615:名称未設定
22/05/15 22:49:20 q59OOgQV0.net
新型Mac Proで独自dGPU来ないのかな
フラッグシップまでSoCはちょっとキツイぜ

616:名称未設定
22/05/15 23:01:25 q59OOgQV0.net
これならリアルタイム3DCG全盛の時代になるからNVIDIA一強時代を早く終わらしてほしい

617:名称未設定
22/05/26 01:55:44 58jD5sS20.net
Intelが入ってるって理由だけで買うか迷ってる
Boot Camp目当てなんだけど買い?
そろそろ新モデル出そうで困る

618:名称未設定
22/05/26 02:43:19 g571kFlD0.net
>>605
それなら普通にWin機買ったほうが良くね?

619:名称未設定
22/05/26 02:50:43 58jD5sS20.net
>>606
かっこいいから
M1とかいうゴミは衰退してどうぞ

620:名称未設定
22/05/26 04:22:41 MUIPSdtC0.net
ID:58jD5sS20
動機でおすすめはできないが、
6月のwwdc以降ショップでもオンラインapple storeでも購入できない可能性が高い。
後2週間以内に欲しい構成分を用意する必要がある。
ある意味ラピュタの短時間で支度する勢いだから、元手があるならさっさと買うのがおすすめ。

621:名称未設定
22/05/26 13:38:25 BJUN5WfG0.net
なんかもうMac Pro買うくらいならWin機買った方がいい気がして来たwコスパ的にも性能的にも
いま3D関連の仕事結構入ってくるようになって来たから3DCG分野が弱すぎるのは痛いわ

622:名称未設定
22/05/26 16:54:00 zimm8w360.net
OS自体ではなくOS上で動くソフトウェアの話をするなら、もうMacである必要はないというか、
Windowsの方がいいことが多いと思う
UNIXファイルシステムでLinuxコマンドが使えるOSそのものの部分でMacの優位性を感じるくらい

だから一時期AppleがCMしてた、Windowsは仕事道具、Macはプライベートツールみたいなのが、
まさにそんな感じだと思う
プライベートで使うならMacはいいけど、それなら別にMac Proまでの性能はいらないんだよな

623:名称未設定
22/05/26 21:55:08 58jD5sS20.net
注文したけど分割払い通らなかった
Late2015のiMacから乗り換えなんだけど最小構成でも満足できるかな
それなら現金用意できそうなんだが

624:816
22/05/27 06:38:26.58 mysp8MFZ0.net
ローンの審査通らないなら止めた方がいいのでは
業務利用で回収の見通しあるなら止めないけど

625:名称未設定
22/05/27 08:18:59.03 o7op/lEM0.net
貧乏なバカがキラキラしたイメージに憧れて何となく買う構図ってiPhoneそのまんまだな笑
リンゴ信者はアホ

626:名称未設定
22/05/27 09:24:41.35 Pv+lVPiz0.net
>>611
なあに2013の中古を買えばいいのさ!

627:名称未設定
22/05/27 20:18:21.83 ydnMRoYq0.net
貧乏人が大枚叩いて購入できるほどタワーは安くありません。
クレジットカードで購入する場合、
どんなに信頼があっても一括・分割で一回当たりの支払いに対し"300万の壁"と言われる特殊な限度があります。
これは国内各銀行が発行している大半のゴールドカードがこれに当たります。
審査はappleが行うのではなく、カード会社が行うので法人利用かダイナース教に入信しましょう。

628:名称未設定
22/05/27 20:34:29.06 qDrIqTzz0.net
MacProスレで言うのも変な話だが無理して買うくらいならmini i7 2018とeGPU一式全部中古で買って運用で良いよ
2015iMacよりは格段に性能上がるしPro買うよりかなり安く済む

629:名称未設定
22/05/27 20:45:08.10 ydnMRoYq0.net
>>615
ぁ、言葉変だった。
>>一括・分割で一回当たりの支払いに
一回当たりの支払いではなく、"一つの購入契約、又は購求"

630:名称未設定
22/05/27 22:52:18.81 MSNIn4FR0.net
Appleが自前CPUをARMベースで作るバカで
IntelのMacをMac Proしか残さなかったのが悪い
わしだってビットコインで含み損抱えてなければ現金でカスタムした奴買えたわい!

631:名称未設定
22/05/28 02:21:13 7n4Vylov0.net
まあもうすぐWWDCやからMac Proの発表を期待して待とうぜ
そっからどうするか決めればええ

632:名称未設定
22/06/03 21:38:42 /wQsgiWl0.net
もう幾つ寝ると〜多分期待を裏切られる

633:名称未設定
22/06/03 21:43:37 hBQVLH3g0.net
開発進捗くらいはくるかな?
年末には移行完了予定なわけだし

634:名称未設定
22/06/03 23:12:25 hpOqmsbX0.net
モジュール交換になるのか
それとも筐体ごと新型になってモジュールやめるのか

635:名称未設定
22/06/05 02:02:02 WaBhg1RS0.net
お前2019の悲劇を忘れたのか?

636:816
22/06/07 05:35:02 eoyMZZAx0.net
ズコー

637:名称未設定
22/06/07 06:24:10 k9/sINft0.net
c⌒っ゚Д゚)っ ズコー

638:名称未設定
22/06/07 06:28:16 627x7YT/0.net
骨壷を捨てるときが迫って来たな
てか、ドザが動かないと5chブラウザが絶望だな



macOS Venturaの対応機種リスト
macOS Venturaが対応するのは、下記のモデルです。
モデル 対応機種
iMac 2017年以降
iMac Pro 2017年以降
MacBook Air 2018年以降
MacBook Pro 2017年以降
Mac Pro 2019年以降

639:名称未設定
22/06/07 07:22:25 53lzXlMw0.net
俺のMacBook Pro 2016 Lateは対象外か

640:名称未設定
22/06/07 09:05:36 hd8v/+nv0.net
俺のMacBook Pro2017は対象に入ってるけど
正直2016と大差ないだろうに、何が違うんかね

641:名称未設定
22/06/07 09:56:54 +WTHx+ra0.net
>>628
買い替え狙いじゃね?

642:名称未設定
22/06/07 14:23:40 kH8VB/490.net
WWDC 2022 - 6月7日(日本時間) | Apple
夜中にボーっと見てて不安な事言ってた。
改めてyoutubeから字幕を抽出してみたが…

———————————————————————————
01:09:56.563 --> 01:10:00.868 position:63% line:0%

世界で最も人気の高い 2つのノートパソコン
MacBook Airと13インチMacBook Proに

M2を搭載することを うれしく思います

これらが 更にパワフルな
M1 ProとM1 Maxを搭載した
14インチと16インチのMacBook Proに加わり

私たちが これまで提供した中で
最も驚異的なMacのラインナップが完成し
引き続き とてつもないペースで
Macの革新が進みます
———————————————————————————
各種ノートや Mac mini Mac Studioが映ってる画面で
Mac Proが無いが
ラインナップが 【完成】 って言ってるんだけど

Proどうなるん???

643:名称未設定
22/06/07 21:14:36 3kjQXCHa0.net
ぼちぼち、解説記事、つーか、技術的ツッコミ要素の入った記事がアップされてきてるが、メモリ最大32GBとな?M2は

コレはMacProには載らないわなぁ

644:名称未設定
22/06/08 10:09:11 me7T0p1S0.net
WWDCで新型MacPro発表無かったネ。次のタイミングあるとしたら、秋頃かな??

645:名称未設定
22/06/08 12:23:44 4SONXRvR0.net
627だがWWDCのMetal3の関連ビデオみたらMetal3のハードウェアサポートがApple Sillicon,AMD Vega,AMD 5000-series,6000-series,Intel Iris Pro Graphics、そしてここが肝心でIntel UHD 630。
俺のMacBook ProのGPUはUHD550だった。ここが境目みたい。

646:名称未設定
22/06/08 12:27:39 Gtbb4SJM0.net
やはり併売続ける intel版Mac mini2018は対象になるんだなmetal3

647:名称未設定
22/06/08 12:35:02 NZDPfjqp0.net
M2は1チップ12GBのメモリチップ(Pro以上と同じDDR5 6400)を2枚載せて128bit 24GBを達成しているそうで、1チップ16GBも間もなく量産されるらしい
M1 Ultraなら最大容量が256GBとなり、デュアルCPUで512GB、クアッドCPUでメモリ1TBを達成できるから、Mac Pro 2019の最大メモリ1.5TBからの移行では及第点ではないか
Xeon自体は2TBまで対応しているけど

648:名称未設定
22/06/08 12:36:54 4SONXRvR0.net
ちなみにMetal3のiOSハードウェアサポートA13搭載機以降らしい。

649:名称未設定
22/06/09 14:04:56 b5E6msJW0.net
やっぱproはAppleシリコンになってもGPUカード挿して使えるようにはなってほしいもんだな・・・欲を言えばeGPUも。

650:名称未設定
22/06/09 15:59:39 Fcq24hug0.net
pcie自体は機能しているからappleからamdに開発金と言う賄賂でなんとかしてほしいな!

651:名称未設定
22/06/09 18:02:05 I8M8PYZB0.net
dGPUやeGPUは要らない

シンプルにApple Silicon GPUの性能と機能をコスパ含めてNVIDIAを超えるとこまで上げて欲しい

652:名称未設定
22/06/09 18:18:00 58KKOEGS0.net
でも拡張性ないMacProとかゴミだぞ
骨壷がまた欲しいのか?

653:名称未設定
22/06/09 18:48:01.75 G+ozrl4v0.net
拡張性たって刺すカードとかもうないっしょ
俺はゴミ箱好きだったなあAppleらしくて
改善してまた出して欲しいくらい

654:名称未設定
22/06/09 19:18:36.67 b5E6msJW0.net
刺すカードないでしょ、と見越して作ったのがゴミ箱だと思うのだがな…
そこから今の形にしたのだから、自分にゃ見えないとこで強いニーズがあったんだと思うな
自分もゴミ箱なんだかんだ使い倒してたから好きだったけれどもw

655:名称未設定
22/06/09 19:33:52.38 Fcq24hug0.net
2019モデルは使っている人間がこの板で3-4人しか見てない😢
もっと居てもいいと思うけど、この板に居るほど暇人では無いよね(笑
私は鯖管で暇人だけど

656:名称未設定
22/06/09 21:18:24.37 JWxGwDB50.net
今唯一ストレージは自分で増設が出来るのがPROなんでしょ

657:名称未設定
22/06/09 21:22:47.29 Q8Ksb/Bf0.net
10GbEあるとSATA3.0より高速でストレージアクセスできるし、ストレージ側もRAID組めると速度上がるし、
システム用のNVMe SSD以外はもうNASでいいんじゃないかと思う

658:名称未設定
22/06/09 23:27:30.38 9YQavOfE0.net
Pro諦め最終形態

659:名称未設定
22/06/10 00:14:34 1jg6NBET0.net
>>645
ほんとそれ
うちの会社でだけど10GbEのNASで動画素材を共有してるけど、NASに置いたまま編集しても余裕だもん

660:名称未設定
22/06/10 00:41:52 p0/sggB/0.net
つまりMacProはゴミ箱へ回帰するのが正解なのだ

661:名称未設定
22/06/10 01:35:17 7x87JNYx0.net
WWDCのラインナップにおらんかったから
スタジオでどうぞってことか

662:名称未設定
22/06/10 18:56:15.05 xlRdGcPK0.net
ゴミ箱静かでいいんだけど
内部のゴミ清掃を楽にしてほしかった。

663:名称未設定
22/06/11 17:05:14 z9FIHW530.net
>>630
無いんじゃ…

664:名称未設定
22/06/12 14:38:32.39 T5eTxB/Z0.net
>>650
そこはダイソンを見習って欲しい

665:名称未設定
22/06/12 14:40:37.68 r49RxX/r0.net
音が大きくなって消費電力が増えちゃう

666:名称未設定
22/06/12 14:57:40.93 UMwROzSJ0.net
ダイソンが造るクリーンエアマスク
Pro用にも頼むといいかな

667:名称未設定
22/06/15 20:46:10 YiDhy1Sl0.net
あふん。
メモリ使い切る前に2mb制限でメモリリークみたいなの起きちゃう。
スーパーページ有効にしているのに機能してないみたい

668:名称未設定
22/06/17 14:13:20 YmiDA7FT0.net
自決しました。
環境変数いじったらぐ〜

669:名称未設定
22/06/17 14:21:54 W1jjs+Gu0.net
成仏しろよ

670:名称未設定
22/06/19 20:26:49.34 TRff7+nT0.net
流石にPro使いになると潔いな
侍魂を備えておる

671:名称未設定
22/06/23 00:17:17 8om4XJw90.net
はぁ…
全体の12%ぐらいしか使ってないのにレスポンス悪い…
URLリンク(imgur.com)

スーパーページ有効化で一気に使用率跳ね上げれたけど、約14万回試行でこれだからね。microconをhackintoahできんかな

672:名称未設定
22/06/23 00:20:34 8om4XJw90.net
間違えたこれは14万回試行の最中の5万回目の時点だ。

673:名称未設定
22/06/27 16:36:10.77 mC5vnn4I0.net
Mac Pro搭載チップの名前でX1とX1 duoが出てきたな。
X1がコードネームJade 4C-Dieで呼ばれてた奴かな?
さらにそれが二つ搭載されるとなるとヤバイ性能と価格になりそうだ。

674:名称未設定
22/06/27 23:46:30 63sFegi20.net
X1 turboRとか出てきそうだな

675:名称未設定
22/06/28 01:31:23 2efJ6I4Y0.net
CPU は化け物クラスになるだろうけど、GPU がね…
GeForce RTX 3090 に張り合える性能でないと Pro と言えないのでは

676:名称未設定
22/06/28 07:28:21 ZcpNEo8N0.net
M1 UltraのGPU64コアで21Tflops。単純に倍の128コアで42Tflopsなら3090に追いつくだろスペック的には。

677:名称未設定
22/06/28 07:44:14 FZY06LON0.net
MacProはやっぱりM1チップなの?M2出たけど

678:名称未設定
22/06/28 08:19:31 kQu7AFwW0.net
シラネ

679:名称未設定
22/06/28 15:26:01.16 ztI0ifhN0.net
URLリンク(www.applelinkage.com)
現在の噂では
M2 Ultraおよび「M2 Extreme」を搭載した「Mac Pro」
との事

680:名称未設定
22/06/28 21:01:03.46 Mtbhhdbe0.net
>>667
今年は出ないってこと?

681:名称未設定
22/06/28 21:04:00.73 PLT5NpFG0.net
今年出さなかったら2年で全モデルApplesiliconに移行っての失敗に終わるけどな

682:名称未設定
22/06/29 01:33:33 6auXHoeM0.net
>>667
M3を128個分結合したスーパープロセッサー出してくれ

683:名称未設定
22/06/29 01:36:03 6auXHoeM0.net
>>667
それだとStudioとの差別化ができない
やはりM3を64個融合した奴をだな

684:名称未設定
22/06/29 08:33:58 Qs4yO6kl0.net
>>670
部屋に置けない大きなになりかねんな

685:名称未設定
22/06/29 09:29:50 5s94Lmik0.net
節電にご協力ください

686:名称未設定
22/06/30 11:11:02 8TsXj5NZ0.net
くそがぁ… 2gbのログ渡してきて解読しろだとぉ…

687:名称未設定
22/06/30 11:14:53 fAl3Q5FF0.net
> MacRumorsが、小売関係者からの情報によるとM2チップを搭載した「MacBook Air」は7月15日(金)に発売されるようだと伝えています。

M2 Airって
俺の骨つぼMac Pro Late 2013より
速いのかな?

688:名称未設定
22/06/30 11:17:54 iIhBvivj0.net
ゴミ箱Pro自体が速い印象ないのよな…

689:名称未設定
22/06/30 11:33:40 8TsXj5NZ0.net
速いんじゃないかな。
骨壷が1000mb/s超えるには他社性のssd使うしかないし、
中身がpcie2.0なのを忘れちゃいかんぜよ。

690:名称未設定
22/06/30 11:59:41 xLrBeEb10.net
SSDのことじゃなくてCPUやGPUの話では
CPUだったら2011 miniとシングルスレッド能力ほとんど変わらないし

ただM2 MacProが出るんであれば同じようにゴミ箱にしてほしかったなあ
排熱問題も発生しないだろうし理想の形だったあれは

691:名称未設定
22/06/30 12:23:02 pPJN/81+0.net
PCIeトンネリングでGen4×4を実現できるようになればリベンジゴミ箱も良いと思うが現状の32Gbpsの状態じゃMacProが再び拡張性捨てる選択肢はなしじゃない?
PCIeスロットないのならstudioで良いってなる

692:名称未設定
22/06/30 12:23:10 8TsXj5NZ0.net
>>678
流石に2014ピリオド前のはどれも>>678基準の速度なら遅いじゃん…
と言うかstudioが骨壷のミーム引き継いでるじゃん。これにしなよ

元から7'1以外gpuは選べないに等しいのだから(egpuは例外だけど勧めたら文句出そう)

693:名称未設定
22/06/30 14:58:44 CjG0ItXD0.net
NVIDIA 3080tiの10倍の性能のApple GPUまだかよ

694:名称未設定
22/06/30 16:08:16 xXbztQXx0.net
2013って9年前だもんな。次期OS未対応だからうちの10コア換装マシンも打ち止めだな。

695:名称未設定
22/07/01 18:45:49.31 vbKjvrrq0.net
次のproはstudioを縦に4つほど積み重ねたような、四角いゴミ箱になります

696:名称未設定
22/07/01 18:50:4


697:9.79 ID:rWi0GbWQ0.net



698:名称未設定
22/07/01 18:57:59.29 3VQVnlu20.net
スカスカおせちにならなきゃいいんだが

699:名称未設定
22/07/02 03:18:51 gw/hWTI80.net
いや、透明な下駄をはかせて吸気効率を上げた上で Studio と同じ筐体の Pro が出るかもしれん。
それなんて G4 Cube…

700:名称未設定
22/07/02 10:28:48 TKj5QdCJ0.net
ジョブズが叙勲するそうだから
出すでしょ記念G4+

701:名称未設定
22/07/02 11:28:29 UCKZn6Ry0.net
ビデオボード2枚差しできるポリタンク復刻してくれよ

702:名称未設定
22/07/02 11:37:34 ShQTNGi30.net
Cubeの縦横比は良いけれどStudioの半端な高さはちょっと気持ち悪い

703:名称未設定
22/07/02 21:55:27 Oerf8fTk0.net
そういえば、studioの実機みた事ないや

704:名称未設定
22/07/02 22:31:26 KUzSNv520.net
Apple silicon搭載Mac Proは新筐体になると思う?

705:名称未設定
22/07/02 22:33:12 UCKZn6Ry0.net
独立ビデオボードもHDDも内蔵できないProはProじゃないわ

706:名称未設定
22/07/02 22:38:35 6+9FG6jW0.net
>>691
でもそんなことしたらわざわざモジュラー構造(笑)をとった意味がなくなる
まあゴミ箱回帰でいいんだけどね

707:名称未設定
22/07/02 22:51:25 xQxCrwew0.net
>>690
結構変だよ

708:名称未設定
22/07/06 15:59:27 beRcVo9u0.net
中身はMac Studio Ultraでもいいから、スパルタカスみたいに数量限定品で出したら、ものすごい争奪戦になりそう。

709:名称未設定
22/07/06 16:47:59.42 vFO85cgm0.net
鏡面反射仕上げで

710:名称未設定
22/07/07 07:33:42 lPTR3on80.net
NVIDIAは29日(日本時間)、CES 2022において予告していたゲーミング向けGPUの最上位モデル「GeForce RTX 3090 Ti」を正式に発表した。
Apple GPUは「GeForce RTX 3090 Ti」の何十倍の性能になるのだろうか

711:名称未設定
22/07/07 10:13:17 0tdcyG4e0.net
まだそんな夢見てんの?
Metal対応のキラーアプリなんて結局、今の今まで出なかったじゃん。
性能重視なら、nVIDIA切らなかっただろうし、GPUは今後も必要最低限の機能しか実装しないと思うよ。

712:名称未設定
22/07/07 10:32:35 qT9W4qOz0.net
と言うかそのネタ飽きたわ。mスレに帰れ

713:名称未設定
22/07/07 22:32:00.09 lPTR3on80.net
これだけ待たされてるのだから前モデル比で百倍超の性能を期待してもいいだろ

714:名称未設定
22/07/07 22:58:38 qT9W4qOz0.net
うーんそうだね。
7'1買えない場合、最低6年待つ事になっているものね。
でもそれなら"前モデル"ではなく、"前に使った事のあるモデル"から100倍だよね。
URLリンク(imgur.com)

715:名称未設定
22/07/10 02:56:47 lpoozY7p0.net
暇。自慢
URLリンク(imgur.com)

716:名称未設定
22/07/10 07:29:18.94 vyCF+qwc0.net
>>702
おいアカウント漏れてるぞwwww

717:名称未設定
22/07/10 10:07:11 x/jKfZDh0.net
こうやってみると知らないアプリたくさんあるな

718:名称未設定
22/07/10 11:46:27 lpoozY7p0.net
dockにあるのはどれも知名度高いよ。

719:名称未設定
22/07/10 14:19:42 Znd2833f0.net
2013が電源落ちまくるようになったわ。
まだMacでないといけない業務フロー残ってて悩ましい。
studio買ってくれないかなあ。
騙してultraをwww

720:名称未設定
22/07/10 15:07:51 3rksZrJo0.net
ほこり掃除とCPUのグリスアップかな

721:名称未設定
22/07/11 01:09:31 iVCYJtJ00.net
> CPUのグリスアップかな

マンドクサ

うちのは冬~春には時々落ちまくった
内部のホコリ吹き飛ばしもやった
でもあまり改善した様子はなかった

だが梅


722:雨以降の高温になったら 知らぬ間に電源落ちがなくなってる



723:名称未設定
22/07/11 02:13:22 Ktrkklbs0.net
2013モデルだとグリスかっさかさになってるかもしれんなあ

724:名称未設定
22/07/11 04:21:55 +pbJZX6l0.net
もう本当やだ。少し目を離すと質問スレは荒れて、miniスレは魔境と化しそう。
bookやらmチップうんたらは何年も前から隔離スレみたいだったし良いけど、
こんなの続くのならプロパイダー焼いてクリーンナップして欲しいわ。

725:名称未設定
22/07/11 05:01:27 xeQSm4Fm0.net
M2のダイサイズが想定よりも大き過ぎたせいで新MacProが遅れているようだな
当初のハイエンド、M264個結合モデルが不可能になってしまっている

726:名称未設定
22/07/11 08:23:36 bex4iTbI0.net
>>710
誰もがネット使うようになったんだから抵抗するだけ無駄

727:名称未設定
22/07/11 09:01:20 OYvQKoi30.net
いやもうultraでいいんじゃねって感じだよな。
特盛すればMacProと変わらん価格帯だし性能も元々のRadeonがポンコツなせいでiGPUでもそこまで困らん。

逆にMacProに何を積むんだって気がする。
コアを4つはさすがにアムダールの法則から逃れられないだろう。
サーバー用途ならそれでもスケーリングするけどそういう用途は現状Macには存在しないし。
言うまでもなくAfterburnerは新世代のMediaengineで立つ瀬が無い。

大容量高速ストレージを内蔵できないくらいかな。
でも普通はい利便性考えてNASかTBで外付けするだろうし。

728:名称未設定
22/07/11 09:43:46 Gt3fD0kw0.net
2013って次のOSのサポート切れるんだよな。潮時か。

729:名称未設定
22/07/11 10:40:16 T2DoyZjN0.net
>>714
>2013って次のOSのサポート切れるんだよな。潮時か。

あなたのMacがmacOS Montereyに対応しているか、確認しましょう
URLリンク(www.apple.com)
Mac Pro
Late 2013以降

730:名称未設定
22/07/11 11:57:44 bex4iTbI0.net
2013のはもう9年だろ電源ユニット不調が出てきてもおかしくない頃合いだし
早々に処分した方がよろしいな

731:名称未設定
22/07/11 14:49:05 xeQSm4Fm0.net
ハイエンドビデオボードの4枚差しを実現してくれれば

732:名称未設定
22/07/11 18:19:30 +pbJZX6l0.net
>>717
dualgpuと言うコアが二つ乗ったgpuカードがあってな…

733:名称未設定
22/07/11 21:37:56.23 iVCYJtJ00.net
なんか
Intelのままでよかったんじゃね

734:名称未設定
22/07/11 22:38:18.93 bex4iTbI0.net
俺はずっとintelはいってるぅ・・で嫌だったからARM化は大歓迎だな
限界まで水冷G5で耐えてたよ

735:名称未設定
22/07/11 23:03:48.71 vCgg0Qe80.net
>>718
コアというかチップが二つだな。現行Mac ProのオプションならRadeon Pro W6800X Duo。またそれを2枚差すオプションがある。
新Mac ProでdGPUオプションが無いならM1 MAX x4のやつを2つ搭載できるオプション無いかな?
>>713のサーバー用途はApple自身にありそう。

736:名称未設定
22/07/12 10:56:15 6YGdm9vH0.net
>>721
自前のデータセンター作ってるって話はその後どうなったのかね。
今は、Azure,AWS、GCPと安いとこ乗り換え続けてるけど。

737:名称未設定
22/07/12 12:36:13 6YGdm9vH0.net
決めたー、Mac studioの稟議出すぞー。

今までご苦労だったなあ…。よく働いてくれたよ…元は充分取った!>2013

738:名称未設定
22/07/13 11:58:47.34 xjH/NOM70.net
>>715
officeがMojaveに対応しなくなったんでしょうがなくMontereyにまで上げたんだけど、ユニバー


739:サルコントロールがダメなんだよな。



740:名称未設定
22/07/13 14:24:47 I8vjQHkf0.net
競合他社がNVIDIAならば10000を越えるコア数でないと勝てないな

741:名称未設定
22/07/13 18:23:48 +latpfvU0.net
gddr5よりhbmのgddr6でユニファイドしないでほしい

742:名称未設定
22/07/14 00:22:31 TBWhk8Iu0.net
メモリ容量も今世紀最高の4096TB期待

743:名称未設定
22/07/14 09:43:07 HjiQj5N20.net
SiPになってるのにどうやって接続すんだよwww。

744:名称未設定
22/07/15 14:23:31 rP7NCsDf0.net
ケースは当然フルタワーで復活
弁当箱なんてハンパなガワはいらん

745:名称未設定
22/07/15 14:27:32 NU5DvMf10.net
いっそのことラックマウントでいいよ

746:名称未設定
22/07/15 14:39:29 esw+C76L0.net
だが待ってほしい
ゴミ箱再びでいいのでは

747:名称未設定
22/07/15 16:09:15 +UIayIZx0.net
まあStudioはゴミ箱再利用でもよかったなとは思う

748:名称未設定
22/07/15 16:10:54 xpMPpvCE0.net
新Mac Proは現行筐体にJade 4C-Dieを2機搭載奴でお願いします。

749:名称未設定
22/07/15 23:08:52 on6XpnJ/0.net
早く出してくれよ
骨つぼは次期osサポートがないんだぞ。
いまさらM1系のStudio買いたくねーよ

750:名称未設定
22/07/16 10:06:03 sB2fkQey0.net
見ぬもの清しっていうからね
Studioでよくなったりして

751:名称未設定
22/07/16 13:46:24 cr8M9RK80.net
だからゴミ箱要求している人はstudioがあるじゃないかって…

752:名称未設定
22/07/16 14:10:45 YO+rLNFU0.net
studioじゃゴミ箱に見えないじゃないか意味ない

753:名称未設定
22/07/16 14:29:07 cr8M9RK80.net
じゃあ雑貨でゴミ箱買えばいいじゃん。ゴミ箱に見えるしゴミも捨てられる

754:名称未設定
22/07/16 21:38:28 Phs2QQXF0.net
CPU・メモリ・ビデオボード・ストレージは自由に交換増設できなければProじゃない
自作機を越える自由度が必要だ

755:名称未設定
22/07/16 22:34:58 YO+rLNFU0.net
そんなニーズほとんどなかったよな実際

756:名称未設定
22/07/16 23:34:14 zunWR7/X0.net
>>739
2013はビデオボード以外換装したぞ。

757:名称未設定
22/07/17 10:01:57 OJvApbzR0.net
ストレージの増設できないデスクトップPCなんて
只のゴミ箱だ。

758:名称未設定
22/07/17 10:34:13 7xuTPDZH0.net
豚箱

759:名称未設定
22/07/17 14:43:31 W0iK50l40.net
内蔵ストレージは結局本当のプロユーザーは使わんからなあ。

760:名称未設定
22/07/17 15:16:15 mXemzZ510.net
うちも内蔵ストレージはOSとアプリぐらいしか入ってなくて、データは10GbE接続のNASだわ
PremiereのキャッシュもNASに入れてるけど普通に動くし

761:名称未設定
22/07/17 16:07:22.56 cLlSlLb20.net
sfp25GbEとrj10GbEの両方が完備されてるハブもその発売するだろうしそうなると内蔵に金掛けるよりそれに対応するNASに金掛けとく方が将来性あるよなー

762:名称未設定
22/07/17 20:40:10 +oc1K5cb0.net
なんか怖い

763:名称未設定
22/07/18 00:44:51 miVVZKjD0.net
Mac Max 64/128コアモデル
Mac Ultimate 256/1024コアモデル
とか出るのだろうか

764:名称未設定
22/07/18 01:27:37 tDuTGXAH0.net
噂のGPUがどうなるか、だな

765:名称未設定
22/07/18 01:59:00 YNk9eEn70.net
8Kぬるぬる編集パワーだけで終わらないだろう

766:名称未設定
22/07/18 09:12:41 7uMkGHzr0.net
外あっちぃ

767:名称未設定
22/07/18 11:55:06 9JprQrJ90.net
>>744
めちゃくちゃ使うなあ

768:名称未設定
22/07/19 01:22:49 2q2DhVPV0.net
そもそも16/256TBものDRAMメモリをSoCに統合できるのか?

769:名称未設定
22/07/19 05:06:28 viKWjYQY0.net
1チップ128GB の LPDDR5X の試作が始まってるらしいから、いずれ 512GB とか、1TB も実装されるかも知れないけど、 実現してもまあかなり先


770:だろうね。



771:名称未設定
22/07/21 01:55:17 rcDtHh/L0.net
M1 Mac miniと2013 Mac ProだったらM1の方が処理性能は上なの

772:名称未設定
22/07/21 04:48:19 SyOQQL+m0.net
>>755
cpuはsingleもmultiもm1が上っすね。
gpuはD700でも敵わないのですが、メモリの状況によってはd700の方が処理可能範囲が多くなります。

m1のgpuはrx480-580程と考えられています(特定に強く特定に弱いmetalなので差異がデカいけど)

macpro 6'1_Intel Xeon E5_d700_64gbを超える場合、m1の構成はm1 max_64gb_512gbが妥当だと思われます。

773:名称未設定
22/07/21 05:11:00 JWZo9+IR0.net
PCIe経由でVRAMにコピーしないから
体感はかなり早い

774:名称未設定
22/07/21 07:38:17 o4A9a/bH0.net
Mac Proにモバイル用の省電力メモリなんてわざわざつけなくても良いのに

775:名称未設定
22/07/21 11:21:55 LYwjbayf0.net
ちなみにSC2やると2013 D700の方が圧倒的に早かった
M1だと設定落とさないと無理

776:名称未設定
22/07/21 12:14:31 JeAf/tUZ0.net
上方向に実装するなら何十テラバイトでもDRAMメモリを積めそうだ

777:名称未設定
22/07/21 14:30:28.75 zOiw+kWf0.net
つぎは10階に停りまーす

778:名称未設定
22/07/22 10:32:34 FCvWFOTc0.net
>>758
LPDDR4X/5より速いメモリなんてHBM2Eしかないだろ。

779:名称未設定
22/07/26 13:15:38 ntCeDE4C0.net
新M

780:名称未設定
22/07/26 14:05:04 /bNMFAmz0.net
新しいマゾ?魔族?

781:名称未設定
22/07/27 15:06:22 cIPy1HP00.net
Appleは数ヶ月前に「M1 Mac Pro」を準備していたーーマーク・ガーマン

2022年7月27日(水)9:02
MacRumorsが、Bloombergのマーク・ガーマン氏によると、Appleは数ヶ月前にM1チップを搭載した「Mac Pro」を準備していたもののこれをとりやめ、M2チップを搭載したMac Proを待つことにしたようだと伝えています。

YpouTubeチャンネルのMax Techに登場したガーマン氏は、Appleシリコンを搭載したMac Proは、ベースモデルが「M2 Ultra」、上位モデルが「M2 Extreme」を搭載し、発表は年末、発売は来年になるだろうとと述べています。

また、「iMac Pro」も開発中で、来年または再来年に発売されるのではないかと予想しています。

M2とM2 Proを搭載した新しい「Mac mini」については、デザインの変更はないとのことです。

782:名称未設定
22/07/27 19:16:43 cIPy1HP00.net
ガーマン記者、M2 Mac ProやM2/M3チップについて語る

mac pro 2019



Appleの内部情報に精通する米メディアBloombergのマーク・ガーマン記者がYouTubeチャンネルMax Techに登場、現在開発中で今後発売される見込みのMac製品や、M2/M3チップについて語っています。
M1 Mac Proの発売は中止に

ガーマン氏がインタビューにおいて明かした興味深い話の一つが、新型Mac Proに関するものです。同氏によればAppleはM1チップを搭載したMac Proを開発、発売準備を整えていたものの、最終的にM2チップを搭載することに決定、M1 Mac Proの発売は見送られたそうです。

またM2 Mac Proは現在開発中で、発売は2023年春かそれ以降になる見通しとのことです。

M2シリーズは5NPで生産

Appleは世界開発者会議(WWDC22)でM2チップを発表しました。M1シリーズ同様、M2 Pro、M2 Max、M2 Ultraの登場が期待されています。

ガーマン記者はM2 Pro/Max/Ultraについて、3ナノメートル(nm)で生産されるとの噂を否定、iPhone13シリーズに搭載されているA15チップと同じ、TSMCの5nmプロセスであるN5Pで製造されると述べました。なおM2はA15のアーキテクチャをベースにしています。

M2


783:Mac mini、M2 Pro Mac mini、M2 MaxおよびM2 Ultra Mac Studioの発売は、2022年後半までずれ込むと同記者は予想しています。またM2 Mac miniのデザインは大きく変更されることはないそうです。 M3まではAシリーズよりも1世代遅れに なお2023年の登場が期待される次世代のM3チップは、A16(今秋発売のiPhone14 Proシリーズが搭載と予想)をベースとする見込みです。 ガーマン記者はMacが搭載するAppleシリコンMシリーズについて、M3シリーズまではAシリーズよりも1世代遅れの状態が続くとし、M3シリーズ後には世代が追いつくと見ています。



784:名称未設定
22/07/27 19:57:59 ShV7XdaT0.net
わかったM4まで待つわ
もってくれよ俺の2011 mini!!

785:名称未設定
22/07/27 20:21:33 vFWJe6BR0.net
M1 Ultraは既に1nmで製造されてるのに?
M2 Ultraは0.1nmになりそうだな
M4だと0.01nmプロセスか

786:名称未設定
22/07/27 22:10:14 o82SwR5j0.net
Mac Proだけはintelで行けばいいのに

studioは値段の割にはGPU低いしクリエイターはみんなWindows行っちゃったでしょ

787:名称未設定
22/07/27 22:50:33 HV+FttiW0.net
だよなー、まあどうせ買えない値段だけど。手が出せたのはシリンダーまでだったな。

788:名称未設定
22/07/28 01:22:28 t7NaBRc40.net
M2 Ultra登載のMac Studioがボッタクリ価格過ぎるんだよ

789:名称未設定
22/07/28 07:52:26 NJrGwh400.net
それがマーケティングでしょ、帰る人むけにちゃんとお揃ってる

790:名称未設定
22/07/28 08:50:46 tJUnyMz20.net
Jade 4C-Dieはキャンセルか?

791:名称未設定
22/07/29 17:43:27 QDBer20M0.net
インテルを見習ってハイエンドから最新プロセサを投入すればいいのに
今ではiPhoneですら64GBとかのメインメモリを必要とする時代だし

792:名称未設定
22/07/29 18:04:23 gVRNtXPG0.net
え?

793:名称未設定
22/07/29 19:21:34 aEvyvq9B0.net
>>774
それ、ストレージじゃない?

794:名称未設定
22/07/29 21:40:44 gVRNtXPG0.net
軽自動車って600馬力じゃないですか

795:名称未設定
22/07/29 22:21:22 1mL0JJtq0.net
田上智裕によると

最近はWeb3のプロトコルは
ビットコインとイーサリアムらしいぞ www

796:名称未設定
22/07/30 00:01:14.99 8bus4yC/0.net
ARM版MacでNvidiaのGPU使えるように四苦八苦してるとかないよね
なんかCPUの時はRosetta2とかでx64高速に動かすのに成功してたしGPUでも変な仕組み作ろうとして上手くいかず困ってたりしないかApple

797:名称未設定
22/07/30 00:46:30 DJUpSiTo0.net
「Mac Proに採用されるAppleシリコンはCPUが32の高性能コアと8つの高効率コアからなる40コア、GPUは128コアとなるようです。試作基盤には1つのPCIeスロットがあり、メモリスロットは搭載していないそうです」

URLリンク(www.applelinkage.com)

798:名称未設定
22/07/30 01:20:52 a6f6YSir0.net
これでしょ
M1 Extreme Mac Proをやめた理由
URLリンク(www.youtube.com)

799:名称未設定
22/07/30 01:44:46 a6f6YSir0.net
UltraのGPU48Core比較で64Core性能が出てない
温度が低いにも関わらず周波数を一気に下げている
温度制限ではなく別の要因 
M1チップにはtlbメモリにボトルネックがあり
ultraチップでうまくスケーリングしていかない制限があった
このまま増やしても無意味なのでほぼ完成していたが土壇場で破棄し
新設計でリリースに切り替えた
メタルの最適化でも突破できない制限があるとのこと
二年間の移行プログラムは失敗に終わる

800:名称未設定
22/07/30 07:00:18 D3aLgOd90.net
相変わらずバスアービトレーションをまともに制御できないんだから



801:ネんでもバスを縮めてCPUに全載せして無理やり動かしてるのがAppleSilicon でも増やせばバスコンフリクトがが発生してCPUコアやPCIeバスを増やせないというオチ



802:名称未設定
22/07/30 09:56:18 EDooSlQv0.net
どうでもいい。
apple chipに移行するなら健全性が一定以上無ければintel。
健全性と開発意欲が出たらmチップ。

803:名称未設定
22/07/30 11:50:33 h/PneWDu0.net
今Webは猛烈に重くなりつつあるからな
だからハイエンドのビデオボードがバカ売れしてた

804:名称未設定
22/07/30 11:53:17 h/PneWDu0.net
>>780
これはバカな設計してるわ
汎用コアが強力なのだからGPUはいらねーよ
Mac Pro用なら尚更描画能力なんて不要

805:名称未設定
22/07/30 11:53:23 5m19B4qa0.net
GPUが売れてたのはマイニング需要だろ

806:名称未設定
22/08/01 08:37:46.70 /mLJwKSi0.net
Appleが100GbE・200GbEのネットワークアダプターのネイティブドライバを開発してるとの事。
Mac Pro向けですかね?

807:名称未設定
22/08/01 09:38:02.01 ZtYr6xP/0.net
>>788
ずっと昔の話や。
URLリンク(www.kernel.org)
もう完成してもおかしくない頃やで

808:名称未設定
22/08/01 12:30:09.19 IX5juzOq0.net
発熱ヤバそう

809:名称未設定
22/08/01 12:44:22.80 ZtYr6xP/0.net
元々end-end向けに2007に制定された多重レーンだから、
64bitが16EBメモリ搭載可能と同じく、このドライバは100gbe~200gbe行けると同じ。
大事なのは現在の全二重から次世代である四重やその上の多重ネットワークに対応する意気込みだって事。

810:名称未設定
22/08/04 11:22:44 EuKfApAh0.net
とうとう2013の電源が入らなくなったよ…。
一応、Appleのサイト見たらギリで修理不可能のビンテージ入りはしていないんだなあ。
悩みどころだ。

811:名称未設定
22/08/04 11:32:49.01 mEVRPGXd0.net
古いソフトのデータのために修理しておくといいんじゃ?
MacProでなくてもMBPでもいいからさ

812:名称未設定
22/08/04 11:38:13.30 YD/mthRe0.net
>>792
後学のために調べてみた。
URLリンク(www.ifixit.com)

813:名称未設定
22/08/04 11:40:37 YD/mthRe0.net
これも

URLリンク(www.ifixit.com)

814:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
2013の電源、アマゾンには売ってなかったけどaliexpressだとでてるな。
値段は7000円から9000円くらい。
正規業者で交換修理する部品が3万、作業費が3万の合計6万くらいかな

815:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
aliのは気をつけろよ
本体取り外しの中古だったりするから

816:名称未設定
22/08/10 19:18:21.96 vw6gLdz00.net
2013って本当にventuraインスコ出来ないんだな
久しぶりに起動してるゆったりしてるが使えない事もない。まー9年前のパソコンとしちゃ上出来だよな。
CPU、メモリ、SSDと取替えちゃってるけどな。
次のMacは何買うかねぇ、ぶっちゃけもう自作機で間に合ってるんだけど。

817:名称未設定
22/08/10 19:38:08.05 XPy3+IiL0.net
>>798
そりゃね。もし特に拡張を気にせず、thunderboltで拡張する事を念頭とするならstudioイイよ。

818:名称未設定
22/08/10 19:55:27.74 rv765YKY0.net
今度


819:フプロはStudioを3段重ねした物に落ち着きそう



820:名称未設定
22/08/10 20:17:19.01 p5oLmgIi0.net
Studioの位置付けが2013Pro的な気がした

821:名称未設定
22/08/10 20:24:38.34 xbchCk8h0.net
帰ろう・・ゴミ箱へ

822:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
進化の行き止まりLate 2013 & Studio

823:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
SoCを4段重ねとかして来そう
M2は3次元に拡張可能だし、

824:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
うんこぶりぶり。
書くことが無くて勢いが0になりそうだけど、私は元気です。
macpro 2019(7.1)は他に使っている人はここのスレにいるん?

825:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
るん

826:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
がピカッと光ったら

827:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
ぼくはTVは日曜美術館くらいしかみない意識高い系なんだけど
その番組見てたら、ロボットとかを作ってるパフォーマンスアートの集団のリーダー
が2019で動画の編集やってたよ。
スクリーンはPro XDRのデュアル

828:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
ここのスレだっての

829:816
22/08/18 06:55:00.06 bnNi+eop0.net
2019使ってる
結局後継は来年後半みたいなので4年近くは使える事になるな

830:名称未設定
22/08/18 12:12:33.83 PHe+nnhg0.net
>>810
sage無し嘘つきソース無し

831:名称未設定
22/08/18 12:52:07.13 aclloP6H0.net
ジョンタイター

832:名称未設定
22/08/18 13:55:52.80 JRdXNWTT0.net
うちも2019に大枚はたいたらすぐにM1発表されてヤキモキしてたけど
2年以上第一線で使ってきてるしまだまだ後継でなそうだから気持ち落ち着いた

833:名称未設定
22/08/18 15:24:52.81 oFAoM9bP0.net
URLリンク(imgur.com)
450万くらい。
クルーシャル製DDR4-1.5TB。
transcend製nvme & sonnet pcie-8tb。
6900xt。
m1はこれの何10分の1だからタイ米ほどでは無い。ジャスミン米くらい。

834:名称未設定
22/08/18 19:59:38.31 VQz2vVd40.net
>>811
いまさらage sage言ってる老害厨

835:名称未設定
22/08/24 16:29:54.82 PQWf5wEo0.net
ケツ毛が…

836:名称未設定
22/08/24 16:36:35.55 VpY0Jct40.net
>>816
もう忘れてやれよ

837:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
バーガー

838:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
鼻毛が…

839:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
タワー型のって消えないよね?

840:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
ハノイの塔型も一応タワー

841:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
ハノイ・ハンナも本名はチンティゴだしタワー。

842:名称未設定
22/08/25 20:46:34.16 6aNZzlBo0.net
骨壺で内部拡張否定にして、反動で、現行Mac Proで反動でMPXとかまで規格作って
タワーに回帰したのは良いけどぶっちゃけ、中に入れるモノが商品化されなくて
拡張性が息をしていないよね。
今となっては、Afterburnerの性能は虚しいし、GPUのアップグレードパーツが出るわけで無し。
せめて、nVIDIAのVGAを載せられるようになっていれば生きていたんだろうけど。

843:名称未設定
22/08/25 21:07:42.59 AzkDcSF30.net
>>823
MPXについてはintelの管轄だし、
pcieはmac対応品は選択肢がないだけである。
rx6900の更新もある。
nvidiaのcudaはcatalina以降ソフト無い。
1番の問題は金出せば全部揃えられる。安価品が無いだけ。

844:名称未設定
22/08/25 21:09:18.14 AzkDcSF30.net
元々7'1はxserveの後継でしょ?

845:名称未設定
22/08/26 23:26:32.85 8KglObAq0.net
>>823みたいな盲蓋が書き込む程だし、
このスレはもう次はないかな。

846:名称未設定
22/08/27 01:25:32.07 N8bK0Gp/0.net
本当、wwdcで「残るはproだけです」と言うセリフに振り回され過ぎた。
proスレはここで途絶える

847:名称未設定
22/08/27 01:31:02.56 c4IuWdpc0.net
銀色のスレのほうが長生きしそう

848:名称未設定
22/08/27 01:47:08.61 KmfgIdcl0.net
2019はベースモデルがあと20万安ければもっと普及したろうにな

849:名称未設定
22/08/27 10:03:09.59 6xp10Is50.net
この価格を高いと感じてるのは先進国では日本だけだよ

850:名称未設定
22/08/27 10:20:20.64 GyJ9j5gv0.net
いや、宗主国でも高いよ。
キャスターにモニタースタンドに…

851:名称未設定
22/08/27 10:49:00.94 RZxV5UO10.net
ゴミ箱になって帰ってきてほしい

852:名称未設定
22/08/28 21:06:27.08 HRzexMGW0.net
で、結局のところ現行のMacProとM1/M2Macって動画編集で性能がいいのはどっちだったの?メモリ・GPUモリモリで

853:名称未設定
22/08/28 22:15:31.44 NEdM6WNi0.net
>>833
7'1 mac proが早い。
どちらかと言うとram量とdisk速度が大きく影響するソフトだし、
もう古いと言われるoptane詰んだafterburner無しの7'1でも良いくらい。

因みにオーバーオールスコアでm1 proが655。
mac pro 7'1 w-3275mで1003.3。
しかもoptane詰んでいないt2経由のディスクから。
URLリンク(www.pugetsystems.com)
またadobeはm1に対応したバージョンで最大3-4倍の性能を提供するそうです。
URLリンク(m.youtube.com)
結果700程まで上がったそうです。
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
でも一般利用で600以上あればどれも誤差なんで、どっちが良いなんて財布とか仕事で選んでください。
7'1はどこぞのフェラーリコラボノートパソコンとは違い、
必要とする人向けなので流石に10分の1程の大きさと価格のパソコンと比べられんすわ。

854:名称未設定
22/08/28 22:54:18.20 NEdM6WNi0.net
ん、700程のスコア表は良く見ると古いAEだな。
じゃあadobeの言う通りm1チップは700x4で2800程のスコアという事で(笑)

855:名称未設定
22/08/29 00:44:44.18 nlWckOv90.net
さっき古いモニター修理して電源入れたらコンデンサー爆発したwww

856:名称未設定
22/08/29 03:02:20.25 0Q51cO/d0.net
電コンの極性間違えたんだろ

857:名称未設定
22/08/29 04:15:16.33 nlWckOv90.net
>>837
16vの所に10v突っ込んだ。テヘテロ

858:名称未設定
22/08/29 04:25:53.13 6UrCYv6T0.net
一人で花火大会やめれw

859:名称未設定
22/08/29 10:49:00.01 ElL/9rnP0.net
>>838
オマエみたいなヤツは大好きだがお巡りさんコイツです

860:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
ぼけすて

861:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
あぁああ仕事行きたくないい

862:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
行かなきゃいいのだ

863:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
USB4 ver2が80GbpsとかThunderbolt置いてけぼりじゃん
Thunderbolt5でPCIe4.0×4を対応しきれる64Gbps以上のトンネリングを可能にしてくれ
というか最大48Gbpsが可能なHDMI2.1より通信可能データ量が低いThunderbolt4が残念すぎるんだよな

864:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
あれはいつもの最大だからな
実効速度がどんだけ出るのかは不明

865:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
hdmiは双方向コントローラーチップ制御か?
thunderboltの謳い文句は映像通信とデータ通信の足し算だったこと知らんのか?(主催がintelとappleで通信速度の欄が違う)
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)

usb4自体は協会が定める卓上ジェネレーション構想であって、
それに向けて開発されたusb4とthunderbolt4は引き続きintelとappleの共同開発。

そしてusb4・thunderbolt4は両方とも同じくthunderbolt3プロトコル仕様。

数字が大きいから速いって脳死んでね?膿になってね?

866:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
そんなにはやいのが欲しけりゃ海底ケーブルでも繋げていればいい

867:名称未設定
[ここ壊れてます] .net
>>846
仕事行きたくなさ過ぎて脳死んでるのか膿んでるのかしらんけどリンクくらいきちんと張れや


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

563日前に更新/195 KB
担当:undef