Mac Pro 120 ..
[2ch|▼Menu]
377:名称未設定
22/03/09 22:19:43.93 1U68qZ8s0.net
>>368
お前の顔が?

378:名称未設定
22/03/09 22:48:25.45 dXUR9IhT0.net
>>370
昔LC575で使ってました。
Daystar PowerCard 601(Apple純正版もあり)
URLリンク(wiki.preterhuman.net)
CPU外してカードをソケットにさして、
カードのソケットにCPUを挿し直す。
切り替えはコンパネで。

379:名称未設定
22/03/09 23:06:45.56 ERAHEqGD0.net
F4U-1A、96式陸攻、Bf-109 G-16/ASが離発着してくれるMacはまだかのう

380:名称未設定
22/03/09 23:57:16.03 QfNViV8P0.net
>>372
使ってた。懐かしい
切り替えると起動音が違うんだよね
重々しくなった。どぅわーーん

381:名称未設定
22/03/10 07:34:28.86 E2dta42f0.net
>>358
そうだろうな。ただ筐体内部に何いれるんだろうな。
内部拡張バスのMPXがそのまま継続としてGPUくらいしかないだろうし今更他メーカーのGPUをサポートする気あるんかな?
噂で出てたアップル独自GPU「Lifuka」はコア64個と128個らしいけどそれは64個2つをUltraFusionで繋げて128個にしたやつかな。さらにそれを一枚のGPUカードに2〜4個搭載とか。
Appleの半導体は消費電力が少ないから他のGPUより多く搭載出来る可能性ない?

382:名称未設定
22/03/10 15:31:00.67 vlMD8mOn0.net
どうもMacProに載るSoCはAppleSilliconではあるが、M1シリーズのそれとはかなり設計が異なるものが載るみたいね

383:名称未設定
22/03/10 18:50:24.43 lYfvKk1+0.net
スレッドリッパー対抗でコア数だけでも100を越えるだろうね
M1 Ultraの4〜16倍と考えると妥当と

384:名称未設定
22/03/10 18:56:09.64 BgRIiXye0.net
>>377
64スレッドまでしか対応してなかったけ?
URLリンク(github.com)

385:名称未設定
22/03/10 19:31:29.31 9NmY52OI0.net
ArmのPC向けIPではCPU8コアクラスターを最大8つまで
なので64コア
でもMac ProがPCの枠に留まる気がしないんで128コアとか出てきてももはや驚かない

386:名称未設定
22/03/10 20:04:03.69 ViyB6ie40.net
studioを複数台TB4でデイジーチェーンで繋いでクラスタマシン化するソフトをMacProの代わりにするとかないかなぁ。TB4じゃ帯域足りないか。

387:名称未設定
22/03/10 22:54:35.73 lYfvKk1+0.net
G4 Cubeが最新最先端技術で復活シナリオが既定路線じゃなかったのか

388:名称未設定
22/03/11 05:38:53.04 xc0GFRo70.net
>>380
TB4を4本束ねて繋ぐとか

389:名称未設定
22/03/11 06:59:41.81 MAYCTCMw0.net
ねぇ、現行のproは新型出た後何ヶ月程で注文できなくなる?
6'1系の動向を見ていなかったのとm1移行の中で、もう3台の7'1を導入予定。
できれば6月以降に購入して下半期かさ増ししときたいんだけど

390:名称未設定
22/03/11 10:28:45.96 XQWQkp0g0.net
現行プロって昨日仕様チェンジしたばかりだよ

391:名称未設定
22/03/11 10:33:30.74 XQWQkp0g0.net
つまり貴君の言う現行モデルというのが先日までの仕様を指すのであれば、既に注文できない

392:名称未設定
22/03/11 11:28:34.23 +rTfdUxg0.net
そこまでウルトラ高速な環境が求められる仕事って、何があるの?
サーバー?

393:名称未設定
22/03/11 11:51:17.59 bvZze7m60.net
動画編集なら高速なら高速なほどいい
レンダリング時間無しが理想だからな

394:名称未設定
22/03/11 11:55:52.48 MAYCTCMw0.net
>>386
サーバー置き換えです。
>>387
今回は関係ない処理です

395:名称未設定
22/03/11 13:53:29.14 2HhPtRc/0.net
3DデータのレンダリングはCPUの速さ通りに時間が出て面白かったな
昔試しただけだけど

396:名称未設定
22/03/11 18:18:46.63 /TmxykPi0.net
GPU 3DレンダラーOctane Xのベンチマークがコレ。
URLリンク(i.imgur.com)
OctaneXでは現状、レンダリング時間が
6800XT : 12秒
Pro Vega II : 18秒
M1 Max : 25秒
M1 : 101秒
M1 UltraがM1 Max x2として12.5秒くらい
現行の6800XTの方が僅かに速い
さらに2枚挿なら、6800XT x2で6秒、VegaII x2で9秒になる
Octane X限定ならパンチ力でまだ現行に分があるかな?高いけど

397:名称未設定
22/03/12 11:02:58.53 l0zorbXY0.net
でも消費電力はM1の圧勝なんでしょ
性能だけだと分が悪いから省電力アピールが凄い

398:名称未設定
22/03/12 12:56:30.63 PT9pWgy30.net
省電力性は性能そのものだよ

399:名称未設定
22/03/12 13:42:19.50 um4tcnNH0.net
そもそもMac Proを使う様なユーザーが省電力を求めているかという話しですよね
圧倒的なパワーに金を払える人間だろうし

400:名称未設定
22/03/12 16:51:55.26 l0zorbXY0.net
なのでMac ProにはM2 MAX ×4くらいの力技を使うのではと

401:名称未設定
22/03/12 21:32:29.94 PT9pWgy30.net
下位SoCの持ち上がりを×4なんかにすると使わない使えない重複部分によるロスが大きすぎる
新たな32コアや64コアCPUのセントラルSoCにUltra Fusionで64コアや128コアのGPUを繋ぐ形になりそうに思う
各ユニットはM2世代のアーキテクチャで

402:名称未設定
22/03/12 21:50:44.71 l0zorbXY0.net
M2 Max ×2が限界と

403:名称未設定
22/03/13 00:50:58.94 JZhaEOoR0.net
M2 16CPUsモデルでも性能足らないと言うのが真のPro

404:名称未設定
22/03/13 01:05:25.48 rEk81Lsb0.net
proはオーバークロック版とかにならないかな

405:名称未設定
22/03/13 01:07:26.21 5oN8aL690.net
ターボブーストみたいな機能は搭載しないんかね

406:名称未設定
22/03/13 09:21:33.06 FXWsyIiY0.net
CPUはブーストしてもスイートスポット外れてエネルギー効率ひどく悪いんでやらない方がいい
コア数増やすべき
GPUは今の1.3GHzを2.0GHz辺りまでブーストするポテンシャルはあるんだろうね
NVIDIAやAMDやIntelの5mn GPUは2.0GHz前後で回す予定みたいだから

407:名称未設定
22/03/13 10:17:00.91 otZaPtEF0.net
ヒカキンが次は1000万越えと言ってたけど
新型買うのかね

408:名称未設定
22/03/13 10:42:47.78 EPAiejHX0.net
余裕で買うでしょ
今のでも800万ぐらいで買ってたし

409:名称未設定
22/03/13 10:44:41.41 VLIBglnF0.net
ウォッチみたいに宝石うめこんだモデルとかを1億とかでだせばいいのに
金持ちはそっち買えばいい

410:名称未設定
22/03/13 12:42:09.83 FXWsyIiY0.net
そうそう
そういう人には金無垢削りだしのStudioとか売ってあげるといいよな

411:名称未設定
22/03/13 20:28:47.41 +1/QfS3q0.net
>>401
もう買ったみたいよ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

412:名称未設定
22/03/13 20:30:46.29 OeUbyc0C0.net
ナノテクスチャモデル買ってるあたり本当にスペックはどうでも良くて
「ただ一番高い構成」を買いたいだけなんだな

413:名称未設定
22/03/13 21:55:08.09 WCqx+zBv0.net
>>405
何で言うか僻みとかじゃなく、俗物臭が凄いわ。

414:名称未設定
22/03/14 16:43:18.49 fb9mgTX10.net
とりあえず瀬戸浩司は傷付いてる。

415:名称未設定
22/03/14 17:01:27.96 K0csHTx40.net
でも瀬戸弘司は自作機組んで移行しようとしたけど、結局MacBookPro14インチで満足してるようだな。
PCに移行したくない経緯は知らんけどね。
studioもスルーするって言ってるけど、どうせ買うだろうけど。

416:名称未設定
22/03/14 22:55:51.02 GmvD5ATv0.net
ゲーム以外ならMacで十分であるからね

417:名称未設定
22/03/15 11:54:58.29 g0gEYGP70.net
RTX3070相当で50万円は躊躇する。
電力が低いのと、為替レートが良心的なのは有り高いけど。

418:名称未設定
22/03/15 12:24:38.75 1NrAu4BY0.net
今までは1060に毛が生えたレベルで6


419:0万だったじゃん(MacPro吊し)



420:名称未設定
22/03/15 19:51:07.60 g0gEYGP70.net
キャスターに7万円もする製品に興味なし。
私のような貧乏人は。

421:名称未設定
22/03/15 21:02:12.28 ILP5Wvt10.net
Apple Silicon以降のApple製品は徐々に誠実さを取り戻しつつあるように感じる
Mac ProがStudioの上に位置する事を踏まえて考えるとヘンテコなケースやキャスターを廃してラックマウント前提のソリッドな構成が期待できるかもしれない
できないかもしれない

422:名称未設定
22/03/15 21:23:14.33 fNxc0wCD0.net
ケースは使い回しだと思うが

423:名称未設定
22/03/15 23:02:47.49 Dj5M1BEh0.net
俺もそう思う。

424:名称未設定
22/03/15 23:11:26.18 rFx2AcTN0.net
新型CPUでいっぱい刺せるのかもな
ultraいっぱい

425:名称未設定
22/03/16 00:24:24.24 2z7w3MWI0.net
Mac Proは治外法権

426:名称未設定
22/03/16 22:12:33.90 D0PqRPza0.net
M1 MAX ×4
M1 Ultra ×2
8個のMedia Engineで8k ProRes 30ストリーム?
ニーズがゼロとまでは言わんが満を持しての最初のApple Silicon Mac Proとしてはかなり残念感が漂うな
Appleには期待値を上回る別のアプローチを見せて欲しいところ

427:名称未設定
22/03/16 22:42:11.11 xSGOlJsu0.net
M1 MAXの無効化されているNeural engineを有効化したら8個になるんだよな。
WWDCでCore MLやCreate MLが強化されたらそこら辺を売りにするのかな?

428:名称未設定
22/03/16 22:47:52.60 6oX4ayeU0.net
久しぶりに数ヶ月ぶりに。ゴミ箱Macpro起動してアップデートしたらかなり快適に動くんだが、もちろん一般的な操作だけだが。

429:名称未設定
22/03/17 00:19:55.60 xTjRezJR0.net
Intelで出してもらってもいいんだけどなー

430:名称未設定
22/03/17 00:56:05.28 v9QiTDME0.net
レイトレ・アクセラレータはApple GPUに搭載じゃね

431:名称未設定
22/03/17 03:52:24.18 sf75LZAl0.net
dGPUを開発してるリークはあったけど
Apple siliconの売りを無くすから実際に
Mac Proで搭載するか疑問だわ

432:名称未設定
22/03/17 04:34:23.09 Foz2g1Jo0.net
AppleのdGPUはユニファイドdGPUとでも呼ぶべき


433:新しいコンセプト M1 MaxにUltra Fusionで64コアや128コアのdGPUを繋いだモノをイメージすればよいよ Apple Siliconの強みは何も失わない



434:名称未設定
22/03/17 08:43:29.64 cyNGZtNc0.net
ultraで GPUにメモリの半分64GB割り当てできることを強調したけどMac Proでメモリ最大1TB積めたら半分 GPUに回せるのか?もし回せたら GPUで使い道ある?

435:名称未設定
22/03/17 09:37:15.46 v3waAfrf0.net
ない
積めるようになればそれに伴ってアプリの設計変わって
意味があるようになるかもだけど、少なくとも現状の
Mac用アプリでは使い道がない

436:名称未設定
22/03/17 09:48:32.29 NuUmfS7m0.net
ultraでも足りない人ってgpuが拡張できればいいと思うんで、Apple siliconのgpu部分だけdgpuにすればコスト的にも拡張性としてもいいと思うんだけどな。miniのケースとかにいれて必要分を積み上げるとか。
どちらかというとOSサイドの話なのでwwdcで発表されたりしないかな。

437:名称未設定
22/03/17 11:09:24.33 i6xFEipv0.net
studio ultra x 4縦に並べて繋げました的な MacProが出るのか。
x8, x16も出来ますよ、とか

438:名称未設定
22/03/17 12:08:17.26 ary1c9OF0.net
チップはM1 MAXなんだからダイ増やすだけでチップ名変えるのやめてほしい

439:名称未設定
22/03/17 12:46:54.17 sf75LZAl0.net
リークではM1 Maxを4個搭載したようなスペック
だけど、やっぱりM1 Maxを4個搭載するのかな
両脇はメモリで上はインターフェイスだから
上下ともシリコンインターポーザを搭載した
M1 Maxでも開発して4個数珠繋ぎにするしか
無いように思うけど謎だわ

440:名称未設定
22/03/17 13:22:55.74 D4K+Wy0l0.net
M1MAXのメモリインターフェイスのままでは1TBクラスのメモリ容量も無理に近いから、この辺もどう解決するのか

441:名称未設定
22/03/17 13:35:14.21 i6xFEipv0.net
あれだろ、*マークのようにMAXのインタフェースの所を立体的につなぐんだろ8個くらいまではいけそう

442:名称未設定
22/03/17 15:04:04.07 qo9XvHg30.net
拡張性はどうなるんだろうな
筐体は変わらない噂もあるしPCIとかは基本そのままなのかな

443:名称未設定
22/03/17 15:38:57.38 ngsUKDtM0.net
PCIeまで独自規格の対応ハードウェアが無い、あってもクソ高い夢のスーパースピードスロットとかいらんよね

444:名称未設定
22/03/17 16:36:14.18 sf75LZAl0.net
M1のプロセッサにはそもそもPCIのインター
フェイスはあるんではないかな
そうじゃ無いとThunderboltが使えないか
Mac proにはスロットを用意するかと

445:名称未設定
22/03/17 18:23:42.42 z4OvF2Fi0.net
スロット有っても挿すカードがあるか?
グラボはAppleが出してるのしかほぼ使えないし、FCでネットワーク組んでるとかDTMで音源ボード使ってる人ぐらいしか必要としてないんじゃない?
映像系はThunderboltがあればいいし
現行MacProでも刺さってるのは純正搭載グラボとAfterburnerだけとか多そう

446:名称未設定
22/03/17 18:45:52.08 YUHS/fHp0.net
>>437
他方は知らないけどsdi接続はusbコンバーター使うと高確率でエラー起こす。
コレのせいでxserveから離脱できなかった。
6'1でもnvmeからpcie変換してpc電源をバイパスする荒業していた人がいたけど、
私にはそんな勇気なかった。

447:名称未設定
22/03/17 18:49:14.44 z4OvF2Fi0.net
>>438
SDIはThunderboltでAJAのIo4KやIoXT、BlackMagicのUltraStudioシリーズ使うでしょ
USB接続の変換器とかマトモなのあったっけ?

448:名称未設定
22/03/17 19:11:44.09 YUHS/fHp0.net
>>439
ない。
安定した奴当たるとラッキー

449:名称未設定
22/03/17 1


450:9:22:13.04 ID:cyNGZtNc0.net



451:名称未設定
22/03/17 20:34:14.03 BSyawtVd0.net
>>437
むしろAfterburnerみたいな感じで用途に特化した純正のカードを追加していくと予想
Neural Engineてんこ盛りのカードやメディアエンジン複数積んだカードとかみたいに
もう個人ユーザーには手の届かない完全業務仕様になるんじゃないだろうか

452:名称未設定
22/03/19 19:27:06.45 f2MucPNo0.net
飽きっぽいんだし、独自仕様がどんな末路を迎えるか何度も目にしてるだろうに。
期待してる人って、ある意味すごい。

453:名称未設定
22/03/19 20:08:59.84 3qPCxy/40.net
50万スタートのプロが来る

454:名称未設定
22/03/19 21:11:49.45 yvwbEkI90.net
Mac Factory

455:名称未設定
22/03/20 09:20:19.24 gjnfhedv0.net
>>444
Mac studioの価格が50万スタートなのにProがそんな安いわけないだろ。
新型Mac Pro最低の構成でもM1 UltraのGPU64コアでメモリ128GB、ストレージがSSD2TBくらいと予想するとApple Storeの見積もりだと74万円超えだからな。
M1 MAXx4のチップなら余裕で最低の構成でも100万円超えだろうな。現行Mac Proが出た時に出たときヒカキンがフルスペックのやつ購入して動画上げてたけどまたやるんだろうか?
現行Mac Proフルスペックの価格って500万円以上するよな。新型はどれくらいなんだろ。

456:名称未設定
22/03/20 09:24:04.87 gHrEbBdy0.net
Studioが50万スタートって別の世界線の人?

457:名称未設定
22/03/20 09:24:11.98 tG0YYpII0.net
拡張性豊かでオープンなMacPro
どんがらだけでも受注、50万円から

458:名称未設定
22/03/20 09:25:12.37 Twk6Cg3V0.net
Mac studio出したことで、むしろ最低100万円スタートのMac Pro出してきそうw

459:名称未設定
22/03/20 09:28:44.93 gjnfhedv0.net
>>447
すまん間違えたM1Ultra搭載のスタートだな。

460:名称未設定
22/03/20 09:33:30.00 8w1NGdd20.net
proがultra未満登載することはないから値段の比較としてはstudio50万スタートの表現で間違ってはいないとおもう

461:名称未設定
22/03/20 10:55:49.89 l61+/xH70.net
だな。

462:名称未設定
22/03/20 11:12:10.78 TwrSEM460.net
>>446
よしここは一丁張り切って500マンからでどうだ?

463:名称未設定
22/03/20 12:39:18.44 Zd8Ds4hZ0.net
Mac proは下位機種がultraで上位モデルがultraの2倍の
性能のプロセッサになるのかな?

464:名称未設定
22/03/20 14:50:06.52 tNkXl9V50.net
Mac Pro用プロセサがM1Ultraなんてショボい代物であるはずもなく
下位モデルでもM1Ultraの4倍の性能は保証されるでしょ

465:名称未設定
22/03/20 14:51:21.18 tNkXl9V50.net
最上位ならM1の100倍は越える計算だな

466:名称未設定
22/03/21 01:14:54.51 Dxj/k1TA0.net
Mac ProのはN1とかW1とかその両方とかになる気がするよ

467:名称未設定
22/03/21 04:14:08.01 +JfzE9pv0.net
拡張性ってそんなに大事か?
Intelなんて世代ごとにソケット変わってMBごと買い替えないといけないし、メモリも過渡期だしPCIEもそうだし、 SSDも3年周期では買い替えておきたいしさ、
結局イチから組むのとそんなに変わんなくね?
グラボは1年半ごと新しいモデルが出るけど、毎回その世代のフラッグシップに買い替えるのトップゲーマー以外ほとんど聞かないしさ、
ガワというかケースはまぁ、フルタワーなりITXなりで使いまわせるかとは思う
結局は用途に合わせてカスタマイズしとけば良いだけで、あとから盛っておけばよかったわ〜ってただの選択ミスやんて

468:名称未設定
22/03/21 0


469:4:19:14.39 ID:K+P3CNsD0.net



470:名称未設定
22/03/21 21:51:29.96 E2YtxmH70.net
>>457
Z1と予想。Apple Siliconの最初のチップはアルファベット1番目のA。そしてMは13番目でアルファベットの中間。そうなるとシメの26番目の文字である「Z」だと思う。
ただウクライナ侵略で「Z」の文字がロシア側のキャンペーンに使われてるからタイミング的に使いづらそうではある。

471:名称未設定
22/03/22 09:28:12.26 aMGV+5JO0.net
オーム1でどう?

472:名称未設定
22/03/22 21:24:00.76 9vXWyuKm0.net
どこかの記事でM1MAXのTDPの予想が60Wだった。Ultraがその倍プラスアルファで130〜140Wだとして
Mac Proに搭載される新チップが更に倍でも300W。
現行のMac Proの電源は1.4kw。もし電源の仕様が変わらないかそれよりも少し下がったとしても電源容量に余裕がありすぎない?
上位グレードは新チップ2つでも載せるのかな。

473:名称未設定
22/03/22 23:09:13.00 Ugh/sDfn0.net
アップルシリコンのdGPU作ってるって話なかったけ?

474:名称未設定
22/03/22 23:27:27.57 WMxQ73nU0.net
>>463
あったね
まあ出てきたら拝見ってことで

475:名称未設定
22/03/22 23:35:41.46 Vu9s1eHn0.net
dGpuの接続はMaxについてる端子みたいに
上下に端子をついてUltraの間に挟まる感じに
なるのかな?

476:名称未設定
22/03/23 00:03:33.64 cQwkkl4K0.net
Ultra fusionで繋いでM1内のiGPUと一体化して丸ごと一つのGPUになるのかな
物理的にはdGPUだけどmacOSからはdGPUじゃないという
ついでにこのdGPUに広帯域かつ多数のメモリインターフェイスつければメモリ容量1TBオーバーもいけるかな

477:名称未設定
22/03/23 01:39:09.36 U9zyBy8Z0.net
M1 MAX - UF - dGPU(Lifuka) - UF - M1 MAXで繋ぐのか?
Lifukaは64コアと128コアの二つあるとの噂だったな。とすると全体のコア数は128と192になるのか。

478:名称未設定
22/03/23 11:10:25.50 byPD6iAI0.net
M1 ultraのGPU比較図はやっぱり嘘だったんだな
URLリンク(applech2.com)
Mac ProはやはりNVIDIA載せる方向で造ってくれよ、話にならんよ

479:名称未設定
22/03/23 11:53:13.56 N457gUf70.net
記事を読めないのかな?どこに嘘をついたと書いてある?
GeforceRTX4090のTDPは600Wで81Tflopsらしいけど、それはAppleの思想とは相反するもんだとM1シリーズ見ても分からない人だからそう言う風に読んでしまうのだろうけど。

480:名称未設定
22/03/23 11:59:00.93 /JTGaH9w0.net
>>468
Windowsに行けば?

481:名称未設定
22/03/23 12:19:25.06 byPD6iAI0.net
>>470
3090使ってますよ、さすがに話にならんから
でもMacに戻れたら戻りたいのも事実。
>>469
まぁ嘘じゃなくても誤解させるように作ったグラフだし
そもそもしょぼすぎるんだよなぁ、GPUが弱いのはもはや伝統だからね。
それでも専用回路で動画編集はいいようだね。

482:名称未設定
22/03/23 14:05:27.31 kwEtESqK0.net
NVIDIAはもう無理だよ
お互いとも相手に頭下げるつもりはないだろう
期待するにしてもAMDだろうね
まあ、どっちも無理だろうが

483:名称未設定
22/03/23 18:17:28.55 5WoG0jpJ0.net
ドザって自作版では散々NVIDIAの発熱や消費電力叩いてるくせに
Mac版では「消費電力なんて関係ない(キリッ」とか言ってるのな

484:名称未設定
22/03/23 18:55:26.61 C4h3ErOW0.net
ユニファイドメモリ、GPU内蔵となると、今のMac Proの筐体を
使い回す意味も無い気がするんだけど、どうなるんだろうね。
Mac Studioは噂のハーフサイズ`Proではなくて、他に出るのかな。

485:名称未設定
22/03/23 19:13:14.86 b/MmJeVw0.net
噂のハーフサイズMac ProはStudioの事だと考えるのが自然だね

486:名称未設定
22/03/23 19:18:44.28 N457gUf70.net
>>474
俺もそう思ってるんだが、そうなると折角開発者達と相談してモジュラー式にして拡張性を担保したのにまた元に戻る形になってしまうのは残念だな。

487:名称未設定
22/03/23 21:02:17.46 rbEb8hua0.net
>>471
このままだとCUDA使えるようにはならないんかねぇ

488:名称未設定
22/03/23 21:53:07.47 HJLL+Y+u0.net
>>477
ならないでしょ
nVidiaとは喧嘩別れしてんだし

489:名称未設定
22/03/24 07:32:04.31 gXJulffy0.net
>>477
まだそんなこと言ってるのw

490:名称未設定
22/03/24 08:10:45.43 TBspCpQS0.net
次期Mac ProはPCIeスロットとか多少の拡張性はあっても
小型化されて、実質ハースサイズProになるんだろう。

491:名称未設定
22/03/24 08:17:27.77 TBspCpQS0.net
誤字った...

492:名称未設定
22/03/24 10:28:09.04 x5c9Z3B10.net
とっくの昔にMacProには多くを期待するの諦めてるからなぁ。

493:名称未設定
22/03/24 14:59:57.09 VyCD9Hit0.net
MacProの存在意義って

494:名称未設定
22/03/24 15:14:53.56 6McmEFQV0.net
まだ発売して二年で当時数百万盛ったやつどんな気持ちだろ
糞スペぼったくりと教えてもらっても発狂反論しながら突撃したんだよな

495:名称未設定
22/03/24 16:03:30.00 5HSMnGb90.net
それだけ余裕があるってことだから羨ましくもある

496:名称未設定
22/03/24 16:05:37.89 40GxKEaR0.net
金もないのにローン組む信者沢山いるからなあ

497:名称未設定
22/03/24 18:16:40.54 GaQM27iN0.net
現行のMac Pro買うような層は数ヶ月から1年も使えばもう十分元とってるだろう

498:名称未設定
22/03/25 22:38:13.06 xb25lcl30.net
M2のリリースが遅れたのはリミッター外したM1の性能が高すぎたからか

499:名称未設定
22/03/26 10:16:33.24 veVzJVPm0.net
フリマアプリでFirepro700二台積んでCPU12コアでメモリ64GBでSSD1TBのゴミ箱macproがまあまあ安く出てるのを見かけたけど、
このFireProってWindows環境でゲームしたりするのには使えます?
3DCGとか動画編集だけ?

500:名称未設定
22/03/26 10:48:57.29 5R1lzxHg0.net
>>489
二枚積んでてもゲームで使えるのは一枚だけ
性能はゴミ、ゲームだとゴミ以下

501:名称未設定
22/03/26 13:15:46.31 ddvOUCZ10.net
M1登載Macが投げ売りされてる時点でお察しください
M2のための尊い犠牲となったのだ

502:名称未設定
22/03/26 13:49:50.88 M4jP0+lW0.net
投げ売り中なん?

503:名称未設定
22/03/26 14:33:59.03 lMSKYEsW0.net
>>489
確かBootCampでWindows動かしてもRADEON R9 280Xに負けるくらいの性能じゃなかったか?

504:名称未設定
22/03/26 16:39:27.55 +qDUa5ck0.net
>>489
なにをやるかにもよるんじゃないの
ANNO2070とか最新のSettlersとかなら快適に動作してたよ
ただ売りに出されてるのって15万前後のやつでしょ?
今これを買うのは愚策としか思えないんだけど
どうしても欲しいんなら・・
水冷G5-> mini i7に変えた時4コアフルで1コアに負けるとは思わなかったよ
あれはショックだったなあ
そして同じことが起きている・・

505:名称未設定
22/03/26 16:52:07.45 +qDUa5ck0.net
>>490
苦労はするが一応クロスファイアは動作してたよ
ただ2倍にはならないw
ただゲームをする


506:スめに今ゴミ箱を買うのは・・さすがにどうなんだろうって思うな それこそショップPCでも買ったらとか思っちゃうのだけども ゲームはしませんとかならまだ用途はあるけど そろそろ最新OSから切られそうなふいんきなんでやっぱりおすすめできないかなあと



507:名称未設定
22/03/26 16:55:58.27 doMsv+lj0.net
>>495
クロスファイア対応のゲームが皆無

508:名称未設定
22/03/26 17:03:30.47 +qDUa5ck0.net
>>496
皆無ってわけでもないけど最新ゲームは無理だろうなー
URLリンク(amdcrossfire.fandom.com)
しかし・・やっぱり先にも書いた通りで
今ゴミ箱買ってWindowsゲームをしたいですって言うのは
ちょっとおすすめできないw

509:名称未設定
22/03/30 12:29:39.96 PfIYEGRj0.net
GeForce RTX 3090 Tiには12VHPWRとか言う電源コネクターが付くらしいんだけど、
MPXを公開してグラフィックカードインタフェースの標準規格に
なるようなことは無いんだね。
次のMac ProにMPXが付いたとしても独自規格で大して選択肢も無い状況は変わらないのか。

510:名称未設定
22/03/30 12:45:20.44 Unssbi8j0.net
>>498
今でもGeForceあるのにそれをドライバー問題で追い出してるのはAppleのほうだしな
独裁国家にまともな理論当てはめようとしてもだめ

511:名称未設定
22/03/30 16:12:13.09 SpQXwfA50.net
どっちも独裁国家どうしやしね

512:名称未設定
22/03/30 17:16:55.52 Unssbi8j0.net
NVIDIAは結果として独占に近いシェアがあるというだけで独裁国家ではないよ
ドライバーを用意して門をひらいて待ってる側
Appleはユーザーの選択肢さえ奪う正真正銘の独裁国家
接続できても使わせないとかね

513:名称未設定
22/03/30 17:47:37.26 SpQXwfA50.net
用意してるドライバーはCUDA(nvidia独自)でMetal(Apple独自)じゃないから。

514:名称未設定
22/03/30 17:51:15.54 Unssbi8j0.net
>>502
CUDA使いたいというユーザーの選択肢をウバう独裁国家じゃん
そのおかげでどれだけのデメリットあったと思う?

515:名称未設定
22/03/30 17:54:43.15 SpQXwfA50.net
NVIDIA軍に下った人の言い分でしょ。

516:名称未設定
22/03/30 21:12:14.26 2bc0PVB30.net
今からでもいいから戻っておくれ

517:名称未設定
22/03/30 21:52:50.16 O28eu+ud0.net
ヌビの囲い込みなんて遥か昔から言われてることなんだが

518:名称未設定
22/03/30 22:17:02.98 Unssbi8j0.net
NVIDIAは便利な物を提供して他に移れなくする囲い込みだが
Appleのそれは本当に他を遮断する囲い込みだからね
それらを同一に考えてる時点で信者の闇は深い

519:名称未設定
22/03/31 01:43:48.64 ZojI4p390.net
Apple GPUが来ればNVIDIAの牙城なんてあっさり崩れるぞ

520:名称未設定
22/03/31 01:49:04.75 ZojI4p390.net
3090の1000倍の性能を目指してるからな

521:名称未設定
22/03/31 04:19:55.69 8C6Ujqit0.net
ヌビの独裁は綺麗な独裁か……北チョンかよ

522:名称未設定
22/03/31 17:22:16.92 HLLEYpjv0.net
nvidiaはただ単にappleの請求無視したから切られただけじゃん

523:名称未設定
22/03/31 17:31:45.84 AQw7ELUX0.net
独裁国家の思考そのものだな

524:名称未設定
22/04/01 19:37:17.56 tt+cyDHP0.net
> 請求無視
なにそれ?
kwsk

525:名称未設定
22/04/01 19:42:42.03 mE1Qekfk0.net
信者の脳内ストーリーにマジレスw

526:名称未設定
22/04/01 20:11:27.63 HxrH1Ul40.net
nvidiaは組んだとことはどことも仲違いしてるやろ。

527:名称未設定
22/04/01 20:23:03.52 XQHUwT3a0.net
Geforce積んだゲーミングノート発売してる各社が仲違いしてるか?

528:名称未設定
22/04/01 22:40:11.27 a/86KrcP0.net
CPUも独自で作ったしIBMとも中違いす


529:る?



530:名称未設定
22/04/02 04:57:04.68 lxnpJ/fB0.net
>>513
本気?
「8600m apple nvidia」で検索すれば良い。
2007年の出来事だけど覚えていない?集団訴訟の中でappleだけ支払されなかったヤツ。

531:名称未設定
22/04/02 07:53:28.09 pLtqzp4I0.net
その件は何となく覚えてるが「Appleの請求だけ無視した」なんてことあったっけ

532:名称未設定
22/04/02 10:21:08.88 lxnpJ/fB0.net
>>519
ここに2001年から2015年までのnvidiaとappleの付き合いを残してる。(英語注意)
URLリンク(blog.greggant.com)
appleは(意図しない)機器の故障なら2→3→4年保証と言う内容だった為か、nvidiaは08'サポートを切った。(3年保証は改定。4年保証は修理拡張プログラム)
そんで2010年10月にクレームフェーズと言う集団訴訟起きるまでappleは2億ドル罰金山分け会場に入れなかったそうです。
URLリンク(www.xlr8yourmac.com)
クレームフェーズは当時アメリカに籍を置いている人向けにappleのnewsページから飛べた。
たしかGeFailと呼ばれてて当時nvidiaから修理費を請求できたみたい。
この事でappleユーザー(米国民のみ)もappleも会場入りして大団円になった()

533:名称未設定
22/04/08 08:33:16.36 sYjzRFSC0.net
6月7日以降から現行の7'1がストアで買えなくなります。
どうしても必要なら早めに購入しましょう

534:名称未設定
22/04/08 13:16:28.41 C4i89ABZ0.net
M2のシングルスレッド性能は恐らくM1の1000倍に上げてくるでそ
意地でも

535:名称未設定
22/04/08 13:33:49.80 gAnLYmbh0.net
何度も同じこと書き込んでるけど全然面白くないよ

536:名称未設定
22/04/08 20:07:53.61 nl+6Vm720.net
Late 2013なんだけど
最近シリアル番号が「なし」になってることに気付いた
復活させる方法知りませんか?

537:名称未設定
22/04/08 20:19:52.11 sGYSw9pd0.net
Hackintosh・・ですかね・・

538:名称未設定
22/04/09 03:07:48.63 6OiHdTXn0.net
ウルトラ高性能な「Apple M1 Ultra」の謎:大原雄介のエレ・組み込みプレイバック(4/4 ページ) - TechFactory
URLリンク(techfactory.itmedia.co.jp)
これならいくらでも性能伸ばせますし

539:名称未設定
22/04/09 18:56:53.36 z4lFgY7F0.net
>>522
URLリンク(youtu.be)
いじでも?

540:名称未設定
22/04/10 10:03:13.11 OZKWGkio0.net
>>524
URLリンク(310ch.net)
[解決済み]MacBookのシリアル番号が「なし」になってしまった場合の復旧方法
更新日:2019年12月27日 公開日:2018年7月27日
URLリンク(www.macintoshrepository.org)
Blank Board Serializer

541:名称未設定
22/04/10 19:38:26.30 Xk9SSzbj0.net
朗報!M1は、無限個接続可能な設計だった

542:名称未設定
22/04/10 19:44:20.54 xxTXpc8y0.net
>>529
ほんと?

543:名称未設定
22/04/11 00:45:52.67 DKOugZZC0.net
でも
シングルスレッド性能は頭打ち?

544:名称未設定
22/04/11 00:58:50.10 puQ2InL/0.net
そうともいえるしそうでないともいえる

545:名称未設定
22/04/11 22:34:19.35 wJG1f/ae0.net
WWDCでARM版MacProは出るんだよな?M1 Extrem かM2 か知らんが

546:名称未設定
22/04/11 22:46:44.55 dXk+/A0C0.net
上海のロックダウンで延期との噂

547:名称未設定
22/04/11 23:45:57 rtFjGno90.net
Mac Proなんてマイナー機種のためだけに新しい
プロセッサ作る予算は無いから、M1 Ultra 2個と予想してる。

548:名称未設定
22/04/12 00:53:01.23 lL0xTQ/70.net
当然ながらMac Pro用は専用SoC
M1系とは別物

549:名称未設定
22/04/12 00:54:31.62 XqDxI1jt0.net
>>535
4個にして120万円スタートを予想

550:名称未設定
22/04/12 07:59:36.97 BeTIxnTG0.net
M1シリーズはUltraで終わりって言ってなかったか?

551:名称未設定
22/04/12 09:41:12 EVCtiZX40.net
ウルトラマンも終わらないでしょ
生活かかってるから

552:名称未設定
22/04/12 14:15:40.66 HYouIZCc0.net
>>536
>当然ながらMac Pro用は専用SoC
これはない>>専用SoC
IPhone/iPadなんかのAシリーズの展開見てたら
 ハイエンドのチップ作って
 一部機能をディスコンにしてバリエーション展開させる
のが少し前からのAppleのやり方だと思う。
コレなら量産効果も効くし、開発リソースを集中できるし、トリッキーな独自実装でも量で押し切ることができる

553:名称未設定
22/04/12 15:30:57.24 +OX/B9/90.net
>>526
多分この方法でultraを複数搭載するんだろ

554:名称未設定
22/04/12 17:42:03.05 MNe99SZG0.net
>>541
その方法じゃムリ
不可能
妄言の類いだよ

555:名称未設定
22/04/14 14:08:52.86 angjaJPL0.net
>>534
嘘つき

556:名称未設定
22/04/15 10:11:44 oPw36ynu0.net
M1シリーズとは打って変わってM2世代は短期間に一挙投入となりそうだね

557:名称未設定
22/04/15 17:48:34.21 A28RSJnj0.net
pcie使えるならmチップでもええで👌

558:名称未設定
22/04/15 17:59:33.90 pVTCTdRw0.net
>>543
噂の話なのに嘘つきって笑笑
上海のロックダウンで工場止まってるし、 studioなんかも遅延してるのに新しいの出すか?

559:名称未設定
22/04/16 10:23:29.19 w6q2HsmF0.net
>>546
そりゃ出すよ
上海なりが一時的にストップしたからってプロジェクト進行を止めてちゃテック企業はやっていけない
遅れはしゃーないとしても

560:名称未設定
22/04/17 21:46:21.61 S7fwEEEA0.net
>>508
それが案外オンチップ化して消えていくんだと思うわ。
RADEON5700とか既に軽量ゲームならグラボ要らなくなってるし。
CUDAとか開発してる場合じゃないとおもう。

561:名称未設定
22/04/17 21:48:12.46 S7fwEEEA0.net
電力バカ食いのグラボとか、既にマイニングも先が見えてきたし終焉に近い

562:名称未設定
22/04/18 14:06:50 5mJGCGaO0.net
NVIDIAがゲーム中心で先導してGPU性能を引っ張り上げ続けてくれたお陰で閾値を突破してコンピューティングがある種別のステージに上がってるじゃないですか

マイニングは置くとして機械学習や自動運転やCUI・GUIから次への模索だったりで性能はいくらあっても足りてないんで大発熱GPU需要は収まらないよ

一方で本来的な意味でのパソコンのGPUはゲームを含めてもApple SiliconやRyzen APU的なので賄えるようになるって意見には同意します

563:名称未設定
22/04/20 13:53:04 pnQ6PRh20.net
恐らく無印M1の200〜400倍の性能になると思う
その次のモデルチェンジで一気に2000倍の性能なる
100倍200倍を越える性能の伸びを期待しよう

564:名称未設定
22/04/20 14:00:32 IXDYHCQL0.net
こう言うのって面白いネタだと思って書き込んでるのか
マジモノなのか、どちらなんだろ

565:名称未設定
22/04/20 14:17:53.04 +CFrxr1a0.net
マジなわけないっしょ

566:名称未設定
22/04/20 14:38:26 hpp8Rn9W0.net
どこ行っても同じ内容書かれていると萎えるけどね
用法用量持たんと只のKY

567:名称未設定
22/04/20 15:20:29.77 73k3vN+Y0.net
俺はNGに入れる

568:名称未設定
22/04/20 15:21:46.47 x/jtgbih0.net
自分は面白いと思って書いてんだろうね
周りはシラケてんのに気が付かないかわいそうな子なんよ

569:名称未設定
22/04/21 00:17:47 5dWoP+am0.net
M1を16個結合するのがそんなにも難しい話なのだろうか
設計上は何十個でも連結できるはずなのに

570:名称未設定
22/04/21 00:49:49.15 z9v/TADP0.net
難しくはないだろうが、効率はどんどん悪くなるだろうし、
Mac Proと言ってもサーバルームに置くような商品じゃないからな
むやみに数を増やそうって発想にはならんだろう

571:名称未設定
22/04/21 01:22:32.99 PBtGb3bx0.net
うん。サーバー目的だと普通にパワー不足だし電源は独自だし、
どちらかと言うとサーバーやワークステーションをモンキー構造にして個人で認証無しで買えるのが強み。
g5やゴミ箱、miniを複数台ラックにつっこんで並列処理すれば、
逆発電所一式購入するより安く強力であったけどね。
URLリンク(www.colocationamerica.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(m.youtube.com)
cpu増やす事はゲーマーじゃ無いし賛成だけど、独自規格マシマシはやめてくれ…

572:名称未設定
22/04/21 13:07:16.01 u78gn/d80.net
ヴァージニアテックオモロ

573:名称未設定
22/04/25 23:11:45.26 o3FDPCA10.net
次期Mac proはM2Ultra x 2との事
M3チップも開発中らしい
URLリンク(www.applelinkage.com)

574:名称未設定
22/04/26 00:23:09.41 PuCscqiK0.net
M2はヤバイ
どんだけやばいかっつーと
もうすんごくやばい
とにかくクロック
クロックっぱねえ
M1の2倍だぜ、2倍
10GHz超えるぜ、これ

575:名称未設定
22/04/26 14:34:14 DCDL1FB10.net
ヤバいのはお前の頭と顔だよ

576:名称未設定
22/04/27 01:48:46 9dL/eBpV0.net
>>563
あの有名な「宇宙ヤバイ」を知らんのか?

577:名称未設定
22/04/27 09:09:00 2cF9vYLF0.net
懐かしいな
それはそれとして面白くなきゃ
こう言う反応されてもしゃーない

578:名称未設定
22/04/27 19:59:54 nTlPAvrm0.net
Mac Studioとは違った良心的な価格で販売して欲しいねえ
20万超えたらボッタクリですわ

579:名称未設定
22/04/27 20:11:04 qdgYExzy0.net
最低60万からやろ

580:名称未設定
22/04/27 20:43:01 C4z/emPb0.net
なんでMacStudioより安くなるって考えが出てくんだ?
フラッグシップ機だろ

581:名称未設定
22/04/27 20:47:06 m0BLuYLV0.net
ラックマウントモデルもお願い

582:名称未設定
22/04/28 00:13:41 RfTar2AT0.net
M 2 ultra搭載で60万でultra x2で100万以上ではないかな?

583:名称未設定
22/04/28 00:59:42 pZJhj3dA0.net
いつから価格と性能が比例すると錯覚していた
高性能なのに安い
それが今のProの位置づけだ

584:名称未設定
22/04/28 02:39:46 QLeuhmbz0.net
さすがにStudioより安いとか下剋上させないだろ

585:名称未設定
22/04/29 01:46:17 Z5ywDG9N0.net
上位機にMac Ultraを持ってくるだけじゃね
スパコン仕様の1024プロセサマシンとかどういうネーミングになるんだろうな

586:名称未設定
22/04/30 19:34:59 0meh5JJv0.net
パチモンケース
Dune Pro
URLリンク(digimonote.com)

587:名称未設定
22/05/01 03:22:38.54 GvuG5d0o0.net
M2が非ARMだってことは知られてないか

588:名称未設定
22/05/01 13:38:26 OWbmKshW0.net
知られてないと言うかそんな発表あったか?

589:名称未設定
22/05/01 15:11:39 iP20dqic0.net
ないし、そもそもありえんだろw

590:名称未設定
22/05/01 15:57:18 GvuG5d0o0.net
信じるしかない
最高クロック10GHzオーバーのプロセサの実力を

591:名称未設定
22/05/01 19:44:28 KxZ5gl/50.net
反応するな。NGしろ

592:名称未設定
22/05/01 21:29:23 uItrZ7KQ0.net
人から嫌われることに自分の存在意義を見出してるってのは
哀れではある

593:名称未設定
22/05/02 02:11:27 69ECqayD0.net
全モデル比で10倍超の性能の伸びを今後数十年維持し続けるにはモデルごとにアーキテクチャを一新するぐらいの覚悟は必要でしょ

594:名称未設定
22/05/07 20:53:22 ozNKPot30.net
Samsung PM1725b挿してるヤツおる?
なんでもraid組まなくても6000mb/s超えらしいのだけど、macで使えるかレビューがないの

595:名称未設定
22/05/07 20:56:18 By2obkeW0.net
そりゃPCIe接続なんだから使えない理由はないが
リセット含むメンテナンスツールは対応しないはずだぞ
それでもよければだな

596:名称未設定
22/05/07 21:23:09 ozNKPot30.net
970EVOがpcie拡張でクラッシュしたから理由はある。
直でサポート聞くしかないのか…

597:名称未設定
22/05/08 10:00:00 hmoH7j3P0.net
MacProはPCIe gen3やからx4でも6GB/sもでえへんやろ

598:名称未設定
22/05/08 11:34:05 Ku0mzBND0.net
x8だから理論出るわ(linuxサーバで確認)
ただ、high sierra以降でもintelのHHHLは起動しないらしく、
もしかしたらcloverかopencore使ってドライバを無理に指す必要がありそう。

どちらにせよ資料ちょーだい言ったらpdfのパンフ貰ったわ。
URLリンク(www.samsung.com)

599:名称未設定
22/05/08 11:57:38 TLyyFNCq0.net
リードがあんま速くない?

600:名称未設定
22/05/08 11:57:57 TLyyFNCq0.net
ライトか

601:名称未設定
22/05/08 12:52:10 hmoH7j3P0.net
>>586
SSD側がx4やろ

602:名称未設定
22/05/08 12:54:36 hmoH7j3P0.net
あ、ごめん中でRAIDしてるみたいやね

603:名称未設定
22/05/08 13:05:24 Ku0mzBND0.net
落ち着け

604:名称未設定
22/05/08 21:53:30 qD6UGiMx0.net
中でライド・オン・タイムしてる♪

605:名称未設定
22/05/09 00:41:50 e3fjpUoq0.net
>>585
そもそもSamsung PM1725b自体がGen3 x8だけど?

606:名称未設定
22/05/09 14:37:50 VdlSmN0o0.net
b型はx4とx8あるから全員落ち着け。
とりあえず実物借りれる事になったから終わったら書いとくよ。

ただhigh sierra以降でもLBAサイズのサポートが4KiB and 512 bytes / sector NVMe drivesしか対応していない辺り、
PM1725bの9.8kibは多分動かないと見ている。動いても数十秒でフリーズ。

607:名称未設定
22/05/12 18:10:46 G99+6uhL0.net
動かねぇ



608:名称未設定
22/05/12 18:15:25 pIUqghPk0.net


609:名称未設定
22/05/12 18:26:10 tD6RhONg0.net
ヒカキンの高級機材に本田翼が落書き 600万円のMac Proや90万円のMac Studioに描かれたのは… [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)

610:名称未設定
22/05/12 18:30:52 G99+6uhL0.net
同じhhhlでPM981aと言うssdがあるのだが、
970と同じフェニックスコントローラを積んでいた。
無印版も起動しなかったがBig Sur以降で動いたらしい。

俗に言う奇妙なSSDの一つらしく、
市販のブレードタイプと同じドライバでhhhl版も動いたと言うヤツだった。

macで動く"明確な"HHHLはOptaneぐらいしかないのが現状か…

611:名称未設定
22/05/12 18:53:42 120GYqbz0.net
これRAIDコントローラー制御下なのな
普通のSSDではない
専用ドライバがないと動かないんだろうな

612:名称未設定
22/05/12 20:25:10 G99+6uhL0.net
>>599
一応vmwareとdellにはドライバ配布の内容がある。
さっきからraidと言っている(他人かもしれない)けど、どこに記述ある?ソースちょうだい

613:名称未設定
22/05/12 23:55:44 9XaOM0Oi0.net
病毒性弱いが確実に寿命を削るウイルスに進化したな
さすが生物兵器だ

614:名称未設定
22/05/13 12:36:30 cWkRZeiZ0.net
あ、動きそう。
ionvmefamilyに修正を加えるだけで良さそう

615:名称未設定
22/05/15 22:49:20 q59OOgQV0.net
新型Mac Proで独自dGPU来ないのかな
フラッグシップまでSoCはちょっとキツイぜ

616:名称未設定
22/05/15 23:01:25 q59OOgQV0.net
これならリアルタイム3DCG全盛の時代になるからNVIDIA一強時代を早く終わらしてほしい

617:名称未設定
22/05/26 01:55:44 58jD5sS20.net
Intelが入ってるって理由だけで買うか迷ってる
Boot Camp目当てなんだけど買い?
そろそろ新モデル出そうで困る

618:名称未設定
22/05/26 02:43:19 g571kFlD0.net
>>605
それなら普通にWin機買ったほうが良くね?

619:名称未設定
22/05/26 02:50:43 58jD5sS20.net
>>606
かっこいいから
M1とかいうゴミは衰退してどうぞ

620:名称未設定
22/05/26 04:22:41 MUIPSdtC0.net
ID:58jD5sS20
動機でおすすめはできないが、
6月のwwdc以降ショップでもオンラインapple storeでも購入できない可能性が高い。
後2週間以内に欲しい構成分を用意する必要がある。
ある意味ラピュタの短時間で支度する勢いだから、元手があるならさっさと買うのがおすすめ。

621:名称未設定
22/05/26 13:38:25 BJUN5WfG0.net
なんかもうMac Pro買うくらいならWin機買った方がいい気がして来たwコスパ的にも性能的にも
いま3D関連の仕事結構入ってくるようになって来たから3DCG分野が弱すぎるのは痛いわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

573日前に更新/195 KB
担当:undef