Mac Pro 120 ..
[2ch|▼Menu]
202:名称未設定
22/01/24 23:19:17.69 fHlFxfY30.net
M1 Pro 入ってるMacpro

203:名称未設定
22/01/24 23:27:21.20 Z3+nBaaQ0.net
Mac Proは噂されてるM1 MAXの2倍の20コアCPU64GPUと4倍の40コアCPU128GPUのやつじゃないの?

204:名称未設定
22/01/25 22:06:33.27 uqXt7bb50.net
URLリンク(iphone-mania.jp)
>2022年1月25日 18時10分
>新型iMac Proに「M1 Ultra」が搭載?新しいAppleシリコンはM2系か
>
>新型iMac Proに搭載される新しいAppleシリコンに関する予想を、iDrop Newsが伝えています。
>「M1 Ultra」の存在を聞いたと報告
>
>27インチiMac 5K後継モデルには、M1 Maxを上回る12コアCPUを搭載した新しいAppleシリコンが搭載されると噂されています。
>
>iDrop Newsは、このAppleシリコンは名称も新しいものになるとし、「M1 Ultra」という名称のAppleシリコンの情報を聞いたことがあると述べています。
>
>ただし、M1 Ultraは20コアおよび40コアGPU搭載チップのようで、12コアCPU搭載チップとは異なる可能性が高いと同メディアは伝えています。
>
>iDrop Newsは、M1 MaxのCPUコア数を12個に増やしただけであれば、M1 Max Plusのような位置づけと思われると、新型iMac Pro用の新しいAppleシリコンについて推測しています。
>2つの大型iMacを開発している可能性がある?
>
>iDrop Newsは、新しいAppleシリコンは必ずしもM1系とは限らないと考えており、M2 ProとM2 Maxの可能性もあると記しています。
>
>同メディアは、24インチよりも大きなサイズのiMacに関する情報が錯綜しているとし、2022年春に発表される27インチiMac 5K後継モデルの他に、2022年末か2023年初頭に発表される新型iMac Proがあると思えるほどだと指摘しています。
>
>それらのことから考えられる可能性として、iDrop Newsは改めて30インチ?32インチiMac Proの噂を取り上げています。

iMac Proに「M1 Ultra」だって

205:名称未設定
22/01/25 22:12:23.83 uycLulrp0.net
Pro
Max
Ultra
もう少し序列が分かりやすいネーミングにしろ

206:名称未設定
22/01/25 23:01:18.89 GeUg/FL60.net
俺にとっちゃ
松竹梅も
ピンからキリも
同様に理解に苦しむ

207:名称未設定
22/01/26 01:46:50.53 tzDZru/90.net
>>202
ProとMaxだけで「あれ」な感じぷんぷんするのに、ULTRAは勘弁してつかーさい
ジャミングなことを祈る

208:名称未設定
22/01/27 03:35:18.19 Mlgwl5Tz0.net
そこでIce lake-SPですよ

209:名称未設定
22/01/28 20:29:06.04 QFHEM5yU0.net
SSDを社外品に変えてる俺のLate 2013の「macOS 12 Monterey」へのアップデート

「macos Monterey ssd ファームウェア」でググって出てきたページを参考に完了したw
たとえば
URLリンク(applech2.com) とか

210:名称未設定
2022/01/29


211:(土) 00:15:53.07 ID:ueU61uLn0.net



212:207
22/01/29 00:18:04.55 ueU61uLn0.net
APES→APFS 訂正

213:207
22/01/29 01:14:03.25 ueU61uLn0.net
レス付かないなぁ・・・
も少し待ってみるか。

214:名称未設定
22/01/29 02:19:27.13 GkNgvaiR0.net
だめだったらインストーラーで弾かれるはず
レッツトライ

215:207
22/01/29 03:04:23.27 ueU61uLn0.net
>>210 インストーラではじかれる、かぁ。。
りょ! まあ、本体到着まであと2ヶ月位はあるから、引き続き 調べも入れながら
トライしてみるっす‼ サンキュ!

216:名称未設定
22/01/29 03:26:30.14 00GS+jft0.net
>>211
「shift + option + command + R」では

217:207
22/01/29 03:35:05.99 ueU61uLn0.net
>>212
web経由での起動って事ですかね?

218:名称未設定
22/01/29 03:51:44.42 00GS+jft0.net
Intel 搭載の Mac で「shift + option + command + R」キーを起動時に使った場合は、Mac に当初搭載されていた macOS か、それにいちばん近い現在も提供されているバージョンがインストールされます。
URLリンク(support.apple.com)

219:207
22/01/29 03:57:09.12 ueU61uLn0.net
oh!
って事は、CatalinaのインストーラUSBも、必要ないって事で、桶?
なんかイメージでは「option+shift+command+R」だと
モントレーが落ちてくるイメージ・・・

220:207
22/01/29 04:32:07.66 ueU61uLn0.net
Recovery領域が「Monterey」になってるMacproが、届くと思うので
「option+shift+command+R」だと「Monterey」になるのでは??

221:名称未設定
22/01/29 04:43:20.49 cwngy9lP0.net
207さんが元気な子を見ている様で和む
shiftキー有無で表示される項目が変わる
梨だと最新版のみ。
蟻だと最近セキュリティアップデートのあるos全部。
かったり〜な〜はセキュリティアップデートあったし平気だと思う

222:207
22/01/29 04:46:19.10 ueU61uLn0.net
>>217
なんかありがとうございます‼
shift有りで行けば、桶って言う事ですね!

223:名称未設定
22/01/29 12:53:44.66 s6FpzDhT0.net
出た当時から10万円そこらのRyzen自作機と変わらん性能だといわれてたのに何を今更
コスパ最悪でArm化で将来性もゼロなのは分かり切ってた事じゃん
こんなのに大金かけるのはただの馬鹿だと忠告されても逆ギレ発狂しかしなかったのに

224:名称未設定
22/01/29 17:25:06.66 cwngy9lP0.net
流石に10マソは誇張すぎて笑。
言いたいことは分かるけど、10gbeとか電源とかむしろ
thunderbolt搭載しているだけでリッチ仕様だから少しは目を瞑ってるよ。
サポート期間は歴代proシリーズ最少になるかもしれないけど、
それ含めての買い物だから、これから同型機の買い足しは避


225:けたいなぁ



226:名称未設定
22/01/29 17:34:07.60 s6FpzDhT0.net
>>220
PCIE 3.0で高速SSDも使えないんだっけ?
あまりにも短命すぎるし、出た時点で周回遅れ
それでいて60万スタートとかいうふざけたお布施価格だったよね
まぁわかるよ
いろいろ不満もあり、最高じゃなくてもこれ買うしか無かったわけだし
それがMacOSを使うという事のデメリットなんだよね
そして今Arm化を強制されてまた振り回されるわけだし
なんでこんなものを仕事道具にするのか理解に苦しむよ
君らの周りには同じ境遇の人ばかりでそれに合わせてるんだろうけどおかしいと思う気持ちをなくしたら終わりだよ

227:名称未設定
22/01/29 17:47:45.93 cwngy9lP0.net
>>221
そりゃ使いたいソフトがmacにしか無いのが悪いわ
pcieが3.0のママだったのはズッコケしたけどARI無しでネイティブ拡張だし許して
armはminiとbookだけだしまだ平気だけど、据置でニューラル使いたいのが今のお気持ち

228:名称未設定
22/01/29 17:57:18.54 s6FpzDhT0.net
>>222
FinalCut使いたい、iOSアプリ作りたい、そういう人は仕方ないよね
しかしArmのメリットって省電力だけだからMacProがArmになっても旨みが少ないよね
おそらく並列つなぎのスパコンみたいなことやるとは思うけど

229:名称未設定
22/01/29 18:11:19.23 cwngy9lP0.net
>>223
もう数珠なんてやりたかねーよ…
てか低燃費がウリなのに並列してどーすんだよg4じゃねーかyo
(´-`).。o(でも技術者いないしibmに泣きつきそう)

230:名称未設定
22/01/29 18:19:12.92 s6FpzDhT0.net
でもArmなら小型のMacProになるだろうしなんなら骨壺復活も出来るしデザイン自由自在でどんなのでてくるか楽しみじゃん
値段という問題さえなければ...

231:名称未設定
22/01/29 18:32:11.10 cwngy9lP0.net
ゴミ箱は嫌だゴミ箱は嫌だゴミ箱は嫌だ🤮🤮🤮
浮かれて6'3買ったけど転用できなくて捨てた。
あれだけだもの、排熱どうたらって言いながら全然冷却力なくて
円柱の所為でsonnetラック買ってサーバ組み込み考えたけどxserverで事足りたもの。
2個のスペースで4つ詰めるんだぜ
後値段気にするならmacよりhpかnecの買えば?
dellと富士通はサービス重点でワークステーションクソ高いからappleより高いヨ

232:名称未設定
22/01/30 09:40:27.63 uWKNAz0b0.net
MacProはしばらくIntelとArmの併売なんじゃないかと思っている素人の俺。
一部の業界には電力なんでキニシナイ! パワーこそ正義!ってとこがあるでしょ

233:名称未設定
22/01/30 09:55:46.08 5bE7Yo+d0.net
>>227
電力=熱
福島県のヘンピな所にデーターセンター立てた理由が寒いからだって()
後、普通にコアが90度で強制的に処理落ちさせるから低発熱=低電力の高効率だし
パワーこそ力はモーターとスピーカーとペルチェ素子だけで良いや

234:名称未設定
22/01/30 10:04:24.83 3ai5iQnd0.net
>>227
それはあるんでしょ
Intelじゃないと動かないアプリ使ってるところとかもあるだろうし
研究や特定業務向けアプリとかなかなか更新されなかったりするから

235:名称未設定
22/01/30 10:34:33.48 wEs1EqNg0.net
>>228
90度に達するとすればそれは冷却がゴミなだけ
intelMacではそれが普通みたいだけどね

236:名称未設定
22/01/30 10:58:46.49 5bE7Yo+d0.net
>>230
冷却がゴミって


237:… ライトユーザーって言われて馬鹿にされないの? 荒れ狂うm1スレはここじゃ無いからあっち行って



238:名称未設定
22/01/30 11:23:07.10 P80aXMTD0.net
ゴミ箱を10コア換装して全スレッドぶん回してるけど、cpuがサーマルスロットルかかるの見たことないんだよな。3.3MHzキープしてる。
これの冷却の弱点はNVMe換装した時。

239:名称未設定
22/01/30 12:50:51.73 HZQsQZjA0.net
整備品の400万ちゃん出たり消えたりしてるけどクレカで試しに引っ張り出されてはキャンセルされてるのかな
可哀想
こんなもんポンと組ませて返品させるappleも頭おかしいけど

240:名称未設定
22/01/31 00:16:09.29 ar4xfxl50.net
アップルは1日に400億円利益出し続けてるから、まったく問題ない

241:名称未設定
22/01/31 01:11:37.10 C749wCS20.net
展示会とかで使ってるデモ機じゃね?とも思ったけど
NABなんかもAppleは最近出展してないから何用なんだろ

242:名称未設定
22/01/31 19:36:07.66 rIbJtbHy0.net
400万だとクレカで買おうとした人が決済できなくて撤退するパターンを繰り返してるのじゃないの

243:名称未設定
22/01/31 20:12:18.01 W4A7I7JG0.net
>>236
360万の壁か。確カニ

244:名称未設定
22/01/31 22:56:33.89 xcOYs5c60.net
こんな基本性能のものをメモリーストレージ盛りだとしても400万で買うって頭大丈夫なの

245:名称未設定
22/01/31 23:02:08.44 C749wCS20.net
出た直後位は、まぁそんなもんよねーって感じなんだけど
他社と違って毎年のアップデート掛からないからなー
…そういやGPUは変わってるのか

246:名称未設定
22/02/01 10:01:16.48 wDe/UkCh0.net
直後からぼったくりで糞性能言われてたぞ

247:名称未設定
22/02/01 10:31:28.45 RZ9Q5s2C0.net
ワークステーションと比べてコスパがって比較は覚えてる

248:名称未設定
22/02/01 10:38:09.59 Vmfr2a7a0.net
MacMiniより上の普通のデスクトップ買おうとしてるユーザーにこんなひどい選択肢しか無いのがやばい

249:名称未設定
22/02/01 11:34:52.85 dytEbJV50.net
だからこの春にM1に並んでProやMAXが選択できるMacminiが登場するって話があるみたいだけど、どうなるんだろうな

250:名称未設定
22/02/02 15:16:22.64 yJEF5De60.net
M1はモバイルSoCの傑作だけどM1 Pro/Maxは優れた骨格なのに筋肉を全く鍛えてないアスリートみたいなSoCで正直言って魅力無いわ
Media Engineでお茶を濁して当座をしのいじゃいるけどさ

251:名称未設定
22/02/02 20:52:39.14 76l6xdL+0.net
miniスレってここでしたっけ

252:名称未設定
22/02/03 00:52:57.47 mEHk5F6K0.net
結局Mac Proはモジュラー化の意味や恩恵はあったのだろうか?
パーツ交換できるものって限られているよね。

253:名称未設定
22/02/03 01:00:45.24 Yqf+KRb70.net
メモリとストレージは意味あるだろ
おそらく次のMacProはメモリ、ストレージ固定(半田)になるだろうからそのときにありがたみがわかるよ
あんな糞ゴミでも一応最低限のメンテナンス性があったことにね

254:名称未設定
22/02/03 03:00:08.04 nkY8e2990.net
せめて次もusbやthinderboltとかのio拡張ブリッジ経由じゃない専用の拡張が欲しい(pcie)
長期間の連続使用でusb経由とか自殺だし。
cpuは既に同一ソケットで向上できる製品を継続して出していないし
t2セキュアの所為でdisk0は半田固定されそう

255:名称未設定
22/02/03 03:15:36.41 Yqf+KRb70.net
>>248
Apple専用スロットになってほぼなにも出ず死ぬほどぼったくりで終わるだけに思うな
ストレージとメモリはiPhoneから続くAppleの代表的商法だし今後は徹底してくるよ
MacMiniも同じ道たどったしね
最終的には内蔵ドライブ以外にOSインストール不可になるんじゃないかと思ってる

256:名称未設定
22/02/03 06:37:19.68 h1W9AnAr0.net
OSは出荷時に載ってるドライブでいいけど最低限筐体の中に追加でSSDやHDD載せられるようにはしてくれ

257:名称未設定
22/02/03 06:38:19.59 B1atAYV80.net
>>249
今のところ専用スロットはwifi(一体化しました)カードとgpuとセパレートロジックボードだけだな!
去年の春ようやくxserveとmacpro5'1から脱却して10gbe移行したし、もうちょい新型出すのは後でいいよ!

258:名称未設定
22/02/03 10:52:35.80 Yqf+KRb70.net
MacProがMacbookPro的なたち位置になるとおもう
Mac miniより少し上の上位mini

259:名称未設定
22/02/03 11:16:24.49 M/2G+rYk0.net
Mac Proの上にMac MAXが出来るんですね。わかります。

260:名称未設定
22/02/07 13:55:37.87 alKNO83G0.net
late2013スリープから復帰しなくたった。
⌘+Dも効かんしそろそろヤバいなぁ

261:名称未設定
22/02/07 13:57:06.52 alKNO83G0.net
あ、⌘+Rだ、疲れてるな、まぁどっちも効かんからなぁ。。。

262:名称未設定
22/02/07 14:08:15.98 gCGWZIRb0.net
>>254
2013てスリープさせちゃいけないんじゃなかったっけ。
うちのはスリープ切ってずっと使ってる。

263:名称未設定
22/02/07 16:58:29.27 5GTfAK410.net
スリープ復帰のグダリは電源コースなので部品が枯渇気味…

264:816
22/02/07 18:33:32.13 uFhCYD0C0.net
2019だけど、スリープさせると夜中に勝手に復帰してる事があるのでシャットダウン運用に変えた
2013の時はスリープ使ってたんだけどもう慣れた

265:名称未設定
22/02/07 21:19:53.07 bQ5zepbN0.net
うちのlate2013もスリープから勝手にシャットダウンしてしまうようになった

266:名称未設定
22/02/08 00:39:12.25 jfQdUGuL0.net
>>259
マジかそうなるのか
うちのはスリープ問題起きてないけど
スリープダメとかあるのか?
電源逝くと直せないのか?

267:名称未設定
22/02/10 01:09:24.97 3kcw2PEP0.net
254だけど
電源、、そうなのか、スリープからの勝手に再起動だし、直せるなら今のうちかなぁ

268:名称未設定
22/02/10 01:13:25.79 E2feMc5w0.net
ハイブリッドだったかハイバネーションだったかその辺りの設定何かなかったっけ。

269:名称未設定
22/02/10 06:36:21.30 2UaJy0ic0.net
自作だと保険の意味でも電源は二年おきくらいに交換するやつおおいよな
数千円だし

270:名称未設定
22/02/12 02:57:01.16 a1DbIe670.net
再起動しないように電源をOFFにしている

271:名称未設定
22/02/13 21:50:32.16 oka1SJpM0.net
LGが故障した…
プリントした時の色とすごい近い色だったのに…
モニター巡りとか今時期したらコロナっちゃう…

272:名称未設定
22/02/14 18:46:42.11 2TvJGV9/0.net
✌レノボのモニター買っちゃった。コロナと財布が恐怖
URLリンク(dotup.org)

273:名称未設定
22/02/14 21:03:44.86 vamXCKMI0.net
ただのスクショじゃん
デスク周り映せよ

274:名称未設定
22/02/18 14:39:17.37 lW13jJVy0.net
Macpro2008のcpuドータボードを2009以降のに取り替えても動くかな?
怖くて試せなくて

275:名称未設定
22/02/18 14:41:16.11 lW13jJVy0.net
こっちのスレは
こんな古いののじゃないか
すまんす

276:名称未設定
22/02/27 19:03:24.63 MVmzDDw10.net
Macpro2008のcpuドータボードなんてものはない

277:名称未設定
22/02/28 17:34:39.38 76z+Mv/10.net
ゴミ箱くん今日3回目の修理出したわ。。。。

278:名称未設定
22/02/28 20:23:36.94 v/veCkUQ0.net
3年に一回計算か

279:名称未設定
22/02/28 20:41:57.38 w7x24zAt0.net
>>271
あの形大きさだとメンテナンスしにくいだろうからなあ
ちなみにどういう症状なのよ?

280:名称未設定
22/03/01 01:39:54.64 nVOvdnwk0.net
起動しても画面真っ黒。スリープから復帰せずに再起動(しかも画面真っ黒)毎回PRAMクリアで起動して凌いでたけどもう疲れたわ。

281:名称未設定
22/03/01 01:41:37.22 nVOvdnwk0.net
あ、後イーサーネットのポートが全滅っぽい

282:名称未設定
22/03/01 02:19:24.59 a6NzYpQw0.net
ロジックボードの不良なんだろうけど
そこまでトラブルってのも珍しいな

283:名称未設定
22/03/01 02:43:45.72 2p65A2ox0.net
修理費すごそう

284:名称未設定
22/03/01 05:37:28.06 wj2kRMZy0.net
100万近くした2013Mac Proより10万のM1MacBook Airの方が速いしもう諦めなよ

285:名称未設定
22/03/01 10:21:32.19 a6NzYpQw0.net
当時の環境を維持しなきゃいけないのかも知れん

286:名称未設定
22/03/01 10:27:22.01 hjKAFIuJ0.net
何を持って早いとするかが大事。
ネットサーフィンするぐらいならairでいいけど、proスレでそれを薦めるのって何?
6'1やimacproもある意味特殊性癖を感じたけど、必要だから使うんでしょ

287:274
22/03/01 15:27:33.38 mQqeWVky0.net
今のM1の方がスペック的に上って分かってるけどこれ(TB2)でシステム組んじゃってるからなぁ。
修理費は以前に比べて半額くらいだよ。MAXでも6万かな。

288:名称未設定
22/03/02 08:53:06.28 Qgos85Z30.net
>>278
それマジなの?
Intelのエミュかましても早いの?

289:名称未設定
22/03/02 10:06:33.47 92LWM9Y50.net
>>278
MacProは拡張性が秀でているから・・・!
と思ったら2013か、それじゃあM1の方がいいかも><

290:名称未設定
22/03/04 23:50:24.43 LJ/kgeG/0.net
Quad M2 Max
トータルコア:80

291:名称未設定
22/03/05 10:19:21.21 rzaE6XA/0.net
Mac proとMac miniの間にMac studioなるモデルが出るという噂が。
URLリンク(taisy0.com)

292:名称未設定
22/03/05 10:37:28.23 8c3bBL/G0.net
昔のPower Macラインの下の方相当は出ないかと期待されてたゾーンだね

293:名称未設定
22/03/05 10:47:46.52 cZ7rWHF60.net
G4 Cube…

294:名称未設定
22/03/05 11:12:02.10 JNRq1/Xw0.net
なんだかんだ言ってもCubeは名機だったと思う

295:名称未設定
22/03/05 12:48:17.57 zPFFtLFu0.net
やりたかったことはわかるがあろいろアンバランスな麺があったね
バリカタで

296:名称未設定
22/03/05 13:56:01.20 UWScQ22h0.net
ナシカタネギモリ

297:名称未設定
22/03/05 14:28:09.11 ZNUyTkya0.net
リアルタイムでG4 Cubeほどの名機に出会えたのは幸せだった
惜しむらくは発売翌年あたりに発売されたMac OSXでは動作の重さが際立ってしまったこと
そしてモールドラインや拡張性の乏しさか
Apple Silliconになった今こそ再登場してほしいよ

298:名称未設定
22/03/05 15:36:31.54 1VzS4llw0.net
今の価格感から見るとエラく安かったのよな

299:名称未設定
22/03/05 19:10:54.73 lo8ot8cB0.net
ミドルレンジ商品か
iMacPro以降ボッタクリ感出し過ぎてフラッグシップ機は売れてない
つっても差別化は必要だからお得感も出せないということになる予感
期待せずに発表待ちだな

300:名称未設定
22/03/05 19:23:44.18 q/DF8OnN0.net
買う気も無いくせにw

301:名称未設定
22/03/06 04:16:43.00 nA+SthOg0.net
cubeって何が名機だったの?デザイン?

302:名称未設定
22/03/06 04:31:30.59 xThs2eYQ0.net
デザインだけでしょ
コンパクトにすると色々弊害もある

303:名称未設定
22/03/06 05:17:37.59 ANisfNgk0.net
>>295
電気あんか

304:名称未設定
22/03/06 06:50:35.53 lZAG0e4m0.net
表題がピークパフォーマンスならMac Pro出るかもね
peekだけど

305:名称未設定
22/03/06 19:03:43.38 p6PB4/to0.net
Mac Pro 2013を15万で買わねえかって言われてんだけど・・
1TB SSD 32GBRAM D700 12core
ぶっちゃけコア性能が低すぎて15万でも高すぎるとしか思わないんだけど
お前らならどうする?

306:名称未設定
22/03/06 19:31:30.59 ANisfNgk0.net
もう答え出てんじゃん

307:名称未設定
22/03/06 20:05:16.45 QjB/sm7f0.net
美品で欠品ないこと条件でコレクション目的ならアリかな…
コア性能低くても電源入れなきゃ関係ないし

308:名称未設定
22/03/06 20:10:44.87 xThs2eYQ0.net
>>299
ヤフオクなら20万弱くらいじゃね?
まぁ妥当かなと。
普段使いくらいなら十分だ

309:名称未設定
22/03/06 21:39:04.64 CzAlj5u40.net
>>299
5万になるまで待てよ

310:名称未設定
22/03/07 00:10:37.17 n9emEt3o0.net
やっぱそうだよな・・
みんなサンクス
断るわ
この予算でM2 mini買ったほうがどう考えてもいいもんな

311:名称未設定
22/03/07 00:35:22.80 u0ANqCUc0.net
M2 MacでたらM1ですらゴミだぞ
性能差20倍あるからな

312:名称未設定
22/03/07 00:52:29.19 Jti0C/Hz0.net
Intelの12コア必要な用途ならそれほど悪くもないが。

313:名称未設定
22/03/07 09:35:48.75 ia86L23j0.net
MacPro2013だと拡張性がね・・・

314:名称未設定
22/03/07 09:44:00.98 lxFY3+8I0.net
10年前のパソコンの中古で15万とか頭わいてるのか?

315:名称未設定
22/03/07 15:13:54.35 pfEUHF0T0.net
現行でミニ以上のプロ未満が無いから難しいところだけどね

316:名称未設定
22/03/07 15:52:11.91 n9emEt3o0.net
そういや2013のって
Metal動作してんのかね?
相変わらずOpenGL?

317:名称未設定
22/03/07 16:25:35.30 HvBI9BKi0.net
流石にmetal
手元のMac Pro2010+GTX680でもmetalで動いてる

318:名称未設定
22/03/07 17:46:49.31 I6tKHoI80.net
Mac Studioはいかにもな動画編集Macの名前だね
M1 Max Duoが載るのだろうけどまさしく動画スタジオ以外では無用のMacになるのだろう

319:名称未設定
22/03/07 18:17:05.36 l/SM7/En0.net
design studio では無用と

320:名称未設定
22/03/07 18:26:36.80 I6tKHoI80.net
Media Engineがどっさり乗ってても大抵の人には不要じゃない?

321:名称未設定
22/03/07 21:01:08.36 azE1wQJ60.net
ミドルレンジのデスクトップは
10年以上前から欲しいって書き込みが
あったけどとうとう実現するのか

322:名称未設定
22/03/07 21:12:46.39 0Gc84V/z0.net
>>299
3万なら買ってもいいかな

323:名称未設定
22/03/07 21:40:52.21 ENajhg170.net
>>315
何度書いたかわからん

324:名称未設定
22/03/07 21:54:40.32 mOYEhuDL0.net
>>315
俺はBoot Camp必要だからIntel積んでるならマジで検討するかな

325:名称未設定
22/03/07 23:02:23.40 qW5B8qsO0.net
次期Mac proは2023発売?との事
現行の寿命が少し伸びたか?
URLリンク(www.applelinkage.com)

326:名称未設定
22/03/08 03:01:45.71 OP/tgPUk0.net
>>312
>Mac Studio
あー、そうか。それでSTUDIOか。
ぜんぜんピンと来てなかったw

327:名称未設定
22/03/08 06:03:38.65 /Jcio8Or0.net
>>312
仮名みたいだけどこのままMacStudioで来てほしいね
MacPro miniとかMacmini Proとかだけはやめてほしい

328:名称未設定
22/03/08 09:48:06.55 +RqdKQJ80.net
URLリンク(appletrack.com)
URLリンク(appletrack.com)
URLリンク(appletrack.com)
URLリンク(appletrack.com)
流石にこれは無いだろうと思うけど最近のAppleは
無いだろうとうデザインをしてくるからなぁ…

329:名称未設定
22/03/08 09:59:49.61 ofaj5gIo0.net
ゴミ箱からお弁当箱へ

330:名称未設定
22/03/08 10:25:08.38 eq0xh6l40.net
ドカベン探してるんだけどあまり売ってないな
合羽橋まで行かないと無理か

331:名称未設定
22/03/08 11:15:35.20 fdJ6Y/zr0.net
>>324
浅草か新橋と汐留の間の古本屋にあるで

332:名称未設定
22/03/08 11:19:29.97 oFmSpunY0.net
節子、それ違うドカベンや

333:名称未設定
22/03/08 11:48:03.85 kMM3iP6I0.net
正面にリンゴマークならアリな気がする。

334:名称未設定
22/03/08 12:02:45.65 6zqTh4+T0.net
中途半端な広さのサイド面に何かをしたくなるね

335:名称未設定
22/03/08 12:09:34.55 ihAxe8H/0.net
黒いリンゴマークは上でも前でも鬱陶しい
MacBook Proの底面ロゴみたいな刻印なら喜ばしい

336:名称未設定
22/03/08 13:01:53.19 OZF+Us3G0.net
ステンレスお重

337:名称未設定
22/03/08 13:34:29.63 ihAxe8H/0.net
>>330
高負荷時には上蓋がパカッと開いて排熱する仕組みか

338:名称未設定
22/03/08 14:15:42.70 mJfZAFMi0.net
今度はお弁当箱か
いいな

339:名称未設定
22/03/08 16:32:15.45 E3I06e/j0.net
高負荷時に上蓋がせり上がり排気口が出来る

340:名称未設定
22/03/08 16:50:55.07 bXIlsPax0.net
メモリとSSDくらいは拡張性持たせて欲しいところだけども
いつもの意地の悪い販売戦略でオンボード化されてて50万越えてんこ盛りオーダーするかPro買ってくれということになってお見送り

341:名称未設定
22/03/08 17:01:12.79 92F1DysA0.net
メモリとssd位は自由にカスタマイズしたいよね

342:名称未設定
22/03/08 17:25:12.77 mJfZAFMi0.net
>>328
子供がプリキュアとか鬼滅のシールを貼ってくれるように設計された

343:名称未設定
22/03/08 20:51:16.63 H70f0v/h0.net
Pro miniは当分期待できそうにないから
Mac Studio買っちゃおうかw

344:名称未設定
22/03/09 01:33:17.05 N/LOIvpt0.net
>>331
Power Mac G4 fw800の使ってた時
高負荷時にはサイドドアちょこっと開けて
排熱してたたのを思い出した

345:名称未設定
22/03/09 02:00:04.48 SDL7Q5T70.net
ポリタンク時代は少し開けたままにするパーツ売ってた

346:名称未設定
22/03/09 04:27:57.58 x1U6xDT30.net
一応貼っとくね
URLリンク(www.apple.com)
【M1 Ultra】mac studio part1
スレリンク(mac板)

マクプロには果たしてどんなチップが乗るのやら……
M2チップx4 UltraFusionとか?

347:名称未設定
22/03/09 04:41:54.90 9ulqWFUt0.net
高性能なパーツを拡張性ゼロでコンパクトな筐体に押し込めて大型ファンと煙突効果で強力冷却…Late 2013…うっ…頭が…

348:名称未設定
22/03/09 04:42:27.57 9ulqWFUt0.net
高性能なパーツを拡張性ゼロでコンパクトな筐体に押し込めて大型ファンと煙突効果で強力冷却…Late 2013…うっ…頭が…

349:名称未設定
22/03/09 06:25:47.26 FbsIfg900.net
二度言います

350:名称未設定
22/03/09 06:55:42.77 pxPYci120.net
弁当箱

351:名称未設定
22/03/09 07:11:56.09 ZNF+QzG50.net
>>340
>マクプロには果たしてどんなチップが乗るのやら……
ホントにな。

352:名称未設定
22/03/09 07:19:02.41 0G/Rlkov0.net
一瞬でゴミにされた

353:名称未設定
22/03/09 07:20:11.97 0G/Rlkov0.net
800万円したんだぞーーーーー!

354:名称未設定
22/03/09 07:25:11.35 oOvHot3B0.net
拡張性なしだとstudioとproなにも変わんないからproの存在意義がなくなる気がするんだけどどうするんだろう

355:名称未設定
22/03/09 07:45:44.33 MyzWcYU80.net
>>348
単にSoCがさらに倍になってPro完成でしょ

356:名称未設定
22/03/09 08:02:23.65 SDL7Q5T70.net
チーズグレーターのままなのかな

357:名称未設定
22/03/09 08:39:33.47 N/LOIvpt0.net
M1 ultra duo extreme MAX 早よ

358:名称未設定
22/03/09 08:47:07.31 CpfyTdun0.net
ストリートファイターII' TURBOみたいだ

359:名称未設定
22/03/09 09:12:40.59 Yc8flw2o0.net
ゴミ箱を愛してやまない俺に最適なマシンがついに誕生した、長かった。
BTOの価格とスペック調整に一日かかりそうだが

360:名称未設定
22/03/09 09:21:57.79 SDL7Q5T70.net
ウルトラ完売

361:名称未設定
22/03/09 09:22:28.77 QM7k1tBr0.net
やったね!たえちゃん!2019に搭載可能なビデオカードが増えるよ。

362:名称未設定
22/03/09 11:05:19.23 1AwUc3FW0.net
ゴミ箱と決定的に違うのは今後の毎年更新

363:名称未設定
22/03/09 12:07:48.09 jPH7F/RH0.net
PowerPCと680x0で切り替えられたように、
新型Mac ProではIntelとM1両方載っけて、
切り替えられたようにできないかな?

364:名称未設定
22/03/09 12:14:03.35 JTVryCJo0.net
拡張性を維持するなら筐体はそのままかもな

365:名称未設定
22/03/09 13:24:31.23 tIZOcl1Q0.net
これが以前言われてた、小さいMac Proなの?

366:名称未設定
22/03/09 13:45:52.90 Yc8flw2o0.net
でもお前らメインマシンは自作機に移行してんだろ

367:名称未設定
22/03/09 14:01:38.15 42SLnGto0.net
>>360
mini 2011松竹セットで耐えてるよ
あとは買い替えタイミングだけ

368:名称未設定
22/03/09 14:49:18.58 9ulqWFUt0.net
>>360
Mac Pro 2009/2013がネットワーク上に置いてあるけど、
ほぼ同期したファイルのTime MachineバックアップとiTunesミュージックサーバーにしか使ってない
macOSじゃなきゃダメなこと、macOSの方がいいことってなんだっけ?という感じになってる
WSL来てからWindowsでもUNIX系コマンド使うの楽になったし…

369:名称未設定
22/03/09 16:02:19.53 QfNViV8P0.net
ウルトラの父がいる
ウルトラの母がいる
そしてタロウがここにいる
ご紹介しましょう
Mac Pro TAROです!

370:名称未設定
22/03/09 16:03:08.03 y/yBAuSK0.net
Dual 構成にUltraなんて付けてしまうと、その上のQuad、そしてQuad×2構成にどんなネーミングする喜多

371:名称未設定
22/03/09 16:24:40.27 1AwUc3FW0.net
M1 Extremeやろな

372:名称未設定
22/03/09 16:27:13.86 1AwUc3FW0.net
>>359
そうだよ

373:名称未設定
22/03/09 16:29:35.63 SDL7Q5T70.net
M1 Ultimate

374:名称未設定
22/03/09 17:21:48.96 3JqjyNGz0.net
G4 Cubeみたいになると期待していたのにダッサいなあ
AppleはAirMac Time Capsuleの劣化版しか出せないのかよ
>>355
それな。こっちの方が驚いた

375:816
22/03/09 21:18:05.34 rFOvrTOj0.net
この後M1 Mac Pro出るとして、PCIeのスロットって載ると思う?
あまり理解できてないのだけど、M1もPCIeのレーン出てるんだよね?

376:名称未設定
22/03/09 21:19:17.80 kec4g5Mq0.net
>>357 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2022/03/09(水) 12:07:48.09 ID:jPH7F/RH0
>>PowerPCと680x0で切り替えられたように、
そんなのあったか?

377:名称未設定
22/03/09 22:19:43.93 1U68qZ8s0.net
>>368
お前の顔が?

378:名称未設定
22/03/09 22:48:25.45 dXUR9IhT0.net
>>370
昔LC575で使ってました。
Daystar PowerCard 601(Apple純正版もあり)
URLリンク(wiki.preterhuman.net)
CPU外してカードをソケットにさして、
カードのソケットにCPUを挿し直す。
切り替えはコンパネで。

379:名称未設定
22/03/09 23:06:45.56 ERAHEqGD0.net
F4U-1A、96式陸攻、Bf-109 G-16/ASが離発着してくれるMacはまだかのう

380:名称未設定
22/03/09 23:57:16.03 QfNViV8P0.net
>>372
使ってた。懐かしい
切り替えると起動音が違うんだよね
重々しくなった。どぅわーーん

381:名称未設定
22/03/10 07:34:28.86 E2dta42f0.net
>>358
そうだろうな。ただ筐体内部に何いれるんだろうな。
内部拡張バスのMPXがそのまま継続としてGPUくらいしかないだろうし今更他メーカーのGPUをサポートする気あるんかな?
噂で出てたアップル独自GPU「Lifuka」はコア64個と128個らしいけどそれは64個2つをUltraFusionで繋げて128個にしたやつかな。さらにそれを一枚のGPUカードに2〜4個搭載とか。
Appleの半導体は消費電力が少ないから他のGPUより多く搭載出来る可能性ない?

382:名称未設定
22/03/10 15:31:00.67 vlMD8mOn0.net
どうもMacProに載るSoCはAppleSilliconではあるが、M1シリーズのそれとはかなり設計が異なるものが載るみたいね

383:名称未設定
22/03/10 18:50:24.43 lYfvKk1+0.net
スレッドリッパー対抗でコア数だけでも100を越えるだろうね
M1 Ultraの4〜16倍と考えると妥当と

384:名称未設定
22/03/10 18:56:09.64 BgRIiXye0.net
>>377
64スレッドまでしか対応してなかったけ?
URLリンク(github.com)

385:名称未設定
22/03/10 19:31:29.31 9NmY52OI0.net
ArmのPC向けIPではCPU8コアクラスターを最大8つまで
なので64コア
でもMac ProがPCの枠に留まる気がしないんで128コアとか出てきてももはや驚かない

386:名称未設定
22/03/10 20:04:03.69 ViyB6ie40.net
studioを複数台TB4でデイジーチェーンで繋いでクラスタマシン化するソフトをMacProの代わりにするとかないかなぁ。TB4じゃ帯域足りないか。

387:名称未設定
22/03/10 22:54:35.73 lYfvKk1+0.net
G4 Cubeが最新最先端技術で復活シナリオが既定路線じゃなかったのか

388:名称未設定
22/03/11 05:38:53.04 xc0GFRo70.net
>>380
TB4を4本束ねて繋ぐとか

389:名称未設定
22/03/11 06:59:41.81 MAYCTCMw0.net
ねぇ、現行のproは新型出た後何ヶ月程で注文できなくなる?
6'1系の動向を見ていなかったのとm1移行の中で、もう3台の7'1を導入予定。
できれば6月以降に購入して下半期かさ増ししときたいんだけど

390:名称未設定
22/03/11 10:28:45.96 XQWQkp0g0.net
現行プロって昨日仕様チェンジしたばかりだよ

391:名称未設定
22/03/11 10:33:30.74 XQWQkp0g0.net
つまり貴君の言う現行モデルというのが先日までの仕様を指すのであれば、既に注文できない

392:名称未設定
22/03/11 11:28:34.23 +rTfdUxg0.net
そこまでウルトラ高速な環境が求められる仕事って、何があるの?
サーバー?

393:名称未設定
22/03/11 11:51:17.59 bvZze7m60.net
動画編集なら高速なら高速なほどいい
レンダリング時間無しが理想だからな

394:名称未設定
22/03/11 11:55:52.48 MAYCTCMw0.net
>>386
サーバー置き換えです。
>>387
今回は関係ない処理です

395:名称未設定
22/03/11 13:53:29.14 2HhPtRc/0.net
3DデータのレンダリングはCPUの速さ通りに時間が出て面白かったな
昔試しただけだけど

396:名称未設定
22/03/11 18:18:46.63 /TmxykPi0.net
GPU 3DレンダラーOctane Xのベンチマークがコレ。
URLリンク(i.imgur.com)
OctaneXでは現状、レンダリング時間が
6800XT : 12秒
Pro Vega II : 18秒
M1 Max : 25秒
M1 : 101秒
M1 UltraがM1 Max x2として12.5秒くらい
現行の6800XTの方が僅かに速い
さらに2枚挿なら、6800XT x2で6秒、VegaII x2で9秒になる
Octane X限定ならパンチ力でまだ現行に分があるかな?高いけど

397:名称未設定
22/03/12 11:02:58.53 l0zorbXY0.net
でも消費電力はM1の圧勝なんでしょ
性能だけだと分が悪いから省電力アピールが凄い

398:名称未設定
22/03/12 12:56:30.63 PT9pWgy30.net
省電力性は性能そのものだよ

399:名称未設定
22/03/12 13:42:19.50 um4tcnNH0.net
そもそもMac Proを使う様なユーザーが省電力を求めているかという話しですよね
圧倒的なパワーに金を払える人間だろうし

400:名称未設定
22/03/12 16:51:55.26 l0zorbXY0.net
なのでMac ProにはM2 MAX ×4くらいの力技を使うのではと

401:名称未設定
22/03/12 21:32:29.94 PT9pWgy30.net
下位SoCの持ち上がりを×4なんかにすると使わない使えない重複部分によるロスが大きすぎる
新たな32コアや64コアCPUのセントラルSoCにUltra Fusionで64コアや128コアのGPUを繋ぐ形になりそうに思う
各ユニットはM2世代のアーキテクチャで

402:名称未設定
22/03/12 21:50:44.71 l0zorbXY0.net
M2 Max ×2が限界と

403:名称未設定
22/03/13 00:50:58.94 JZhaEOoR0.net
M2 16CPUsモデルでも性能足らないと言うのが真のPro

404:名称未設定
22/03/13 01:05:25.48 rEk81Lsb0.net
proはオーバークロック版とかにならないかな

405:名称未設定
22/03/13 01:07:26.21 5oN8aL690.net
ターボブーストみたいな機能は搭載しないんかね

406:名称未設定
22/03/13 09:21:33.06 FXWsyIiY0.net
CPUはブーストしてもスイートスポット外れてエネルギー効率ひどく悪いんでやらない方がいい
コア数増やすべき
GPUは今の1.3GHzを2.0GHz辺りまでブーストするポテンシャルはあるんだろうね
NVIDIAやAMDやIntelの5mn GPUは2.0GHz前後で回す予定みたいだから

407:名称未設定
22/03/13 10:17:00.91 otZaPtEF0.net
ヒカキンが次は1000万越えと言ってたけど
新型買うのかね

408:名称未設定
22/03/13 10:42:47.78 EPAiejHX0.net
余裕で買うでしょ
今のでも800万ぐらいで買ってたし

409:名称未設定
22/03/13 10:44:41.41 VLIBglnF0.net
ウォッチみたいに宝石うめこんだモデルとかを1億とかでだせばいいのに
金持ちはそっち買えばいい

410:名称未設定
22/03/13 12:42:09.83 FXWsyIiY0.net
そうそう
そういう人には金無垢削りだしのStudioとか売ってあげるといいよな

411:名称未設定
22/03/13 20:28:47.41 +1/QfS3q0.net
>>401
もう買ったみたいよ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

412:名称未設定
22/03/13 20:30:46.29 OeUbyc0C0.net
ナノテクスチャモデル買ってるあたり本当にスペックはどうでも良くて
「ただ一番高い構成」を買いたいだけなんだな

413:名称未設定
22/03/13 21:55:08.09 WCqx+zBv0.net
>>405
何で言うか僻みとかじゃなく、俗物臭が凄いわ。

414:名称未設定
22/03/14 16:43:18.49 fb9mgTX10.net
とりあえず瀬戸浩司は傷付いてる。

415:名称未設定
22/03/14 17:01:27.96 K0csHTx40.net
でも瀬戸弘司は自作機組んで移行しようとしたけど、結局MacBookPro14インチで満足してるようだな。
PCに移行したくない経緯は知らんけどね。
studioもスルーするって言ってるけど、どうせ買うだろうけど。

416:名称未設定
22/03/14 22:55:51.02 GmvD5ATv0.net
ゲーム以外ならMacで十分であるからね

417:名称未設定
22/03/15 11:54:58.29 g0gEYGP70.net
RTX3070相当で50万円は躊躇する。
電力が低いのと、為替レートが良心的なのは有り高いけど。

418:名称未設定
22/03/15 12:24:38.75 1NrAu4BY0.net
今までは1060に毛が生えたレベルで6


419:0万だったじゃん(MacPro吊し)



420:名称未設定
22/03/15 19:51:07.60 g0gEYGP70.net
キャスターに7万円もする製品に興味なし。
私のような貧乏人は。

421:名称未設定
22/03/15 21:02:12.28 ILP5Wvt10.net
Apple Silicon以降のApple製品は徐々に誠実さを取り戻しつつあるように感じる
Mac ProがStudioの上に位置する事を踏まえて考えるとヘンテコなケースやキャスターを廃してラックマウント前提のソリッドな構成が期待できるかもしれない
できないかもしれない

422:名称未設定
22/03/15 21:23:14.33 fNxc0wCD0.net
ケースは使い回しだと思うが

423:名称未設定
22/03/15 23:02:47.49 Dj5M1BEh0.net
俺もそう思う。

424:名称未設定
22/03/15 23:11:26.18 rFx2AcTN0.net
新型CPUでいっぱい刺せるのかもな
ultraいっぱい

425:名称未設定
22/03/16 00:24:24.24 2z7w3MWI0.net
Mac Proは治外法権

426:名称未設定
22/03/16 22:12:33.90 D0PqRPza0.net
M1 MAX ×4
M1 Ultra ×2
8個のMedia Engineで8k ProRes 30ストリーム?
ニーズがゼロとまでは言わんが満を持しての最初のApple Silicon Mac Proとしてはかなり残念感が漂うな
Appleには期待値を上回る別のアプローチを見せて欲しいところ

427:名称未設定
22/03/16 22:42:11.11 xSGOlJsu0.net
M1 MAXの無効化されているNeural engineを有効化したら8個になるんだよな。
WWDCでCore MLやCreate MLが強化されたらそこら辺を売りにするのかな?

428:名称未設定
22/03/16 22:47:52.60 6oX4ayeU0.net
久しぶりに数ヶ月ぶりに。ゴミ箱Macpro起動してアップデートしたらかなり快適に動くんだが、もちろん一般的な操作だけだが。

429:名称未設定
22/03/17 00:19:55.60 xTjRezJR0.net
Intelで出してもらってもいいんだけどなー

430:名称未設定
22/03/17 00:56:05.28 v9QiTDME0.net
レイトレ・アクセラレータはApple GPUに搭載じゃね

431:名称未設定
22/03/17 03:52:24.18 sf75LZAl0.net
dGPUを開発してるリークはあったけど
Apple siliconの売りを無くすから実際に
Mac Proで搭載するか疑問だわ

432:名称未設定
22/03/17 04:34:23.09 Foz2g1Jo0.net
AppleのdGPUはユニファイドdGPUとでも呼ぶべき


433:新しいコンセプト M1 MaxにUltra Fusionで64コアや128コアのdGPUを繋いだモノをイメージすればよいよ Apple Siliconの強みは何も失わない



434:名称未設定
22/03/17 08:43:29.64 cyNGZtNc0.net
ultraで GPUにメモリの半分64GB割り当てできることを強調したけどMac Proでメモリ最大1TB積めたら半分 GPUに回せるのか?もし回せたら GPUで使い道ある?

435:名称未設定
22/03/17 09:37:15.46 v3waAfrf0.net
ない
積めるようになればそれに伴ってアプリの設計変わって
意味があるようになるかもだけど、少なくとも現状の
Mac用アプリでは使い道がない

436:名称未設定
22/03/17 09:48:32.29 NuUmfS7m0.net
ultraでも足りない人ってgpuが拡張できればいいと思うんで、Apple siliconのgpu部分だけdgpuにすればコスト的にも拡張性としてもいいと思うんだけどな。miniのケースとかにいれて必要分を積み上げるとか。
どちらかというとOSサイドの話なのでwwdcで発表されたりしないかな。

437:名称未設定
22/03/17 11:09:24.33 i6xFEipv0.net
studio ultra x 4縦に並べて繋げました的な MacProが出るのか。
x8, x16も出来ますよ、とか

438:名称未設定
22/03/17 12:08:17.26 ary1c9OF0.net
チップはM1 MAXなんだからダイ増やすだけでチップ名変えるのやめてほしい

439:名称未設定
22/03/17 12:46:54.17 sf75LZAl0.net
リークではM1 Maxを4個搭載したようなスペック
だけど、やっぱりM1 Maxを4個搭載するのかな
両脇はメモリで上はインターフェイスだから
上下ともシリコンインターポーザを搭載した
M1 Maxでも開発して4個数珠繋ぎにするしか
無いように思うけど謎だわ

440:名称未設定
22/03/17 13:22:55.74 D4K+Wy0l0.net
M1MAXのメモリインターフェイスのままでは1TBクラスのメモリ容量も無理に近いから、この辺もどう解決するのか

441:名称未設定
22/03/17 13:35:14.21 i6xFEipv0.net
あれだろ、*マークのようにMAXのインタフェースの所を立体的につなぐんだろ8個くらいまではいけそう

442:名称未設定
22/03/17 15:04:04.07 qo9XvHg30.net
拡張性はどうなるんだろうな
筐体は変わらない噂もあるしPCIとかは基本そのままなのかな

443:名称未設定
22/03/17 15:38:57.38 ngsUKDtM0.net
PCIeまで独自規格の対応ハードウェアが無い、あってもクソ高い夢のスーパースピードスロットとかいらんよね

444:名称未設定
22/03/17 16:36:14.18 sf75LZAl0.net
M1のプロセッサにはそもそもPCIのインター
フェイスはあるんではないかな
そうじゃ無いとThunderboltが使えないか
Mac proにはスロットを用意するかと

445:名称未設定
22/03/17 18:23:42.42 z4OvF2Fi0.net
スロット有っても挿すカードがあるか?
グラボはAppleが出してるのしかほぼ使えないし、FCでネットワーク組んでるとかDTMで音源ボード使ってる人ぐらいしか必要としてないんじゃない?
映像系はThunderboltがあればいいし
現行MacProでも刺さってるのは純正搭載グラボとAfterburnerだけとか多そう

446:名称未設定
22/03/17 18:45:52.08 YUHS/fHp0.net
>>437
他方は知らないけどsdi接続はusbコンバーター使うと高確率でエラー起こす。
コレのせいでxserveから離脱できなかった。
6'1でもnvmeからpcie変換してpc電源をバイパスする荒業していた人がいたけど、
私にはそんな勇気なかった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/195 KB
担当:undef