MacBook Pro 14インチ ..
[2ch|▼Menu]
164:名称未設定
21/10/19 21:20:26.08 PBwAiVDJd.net
8コアと10コアのCPUってそんなにかわりますか?

165:名称未設定
21/10/19 21:22:21.51 r4MZAWVz0.net
自分の持ってる15インチFHD Ryzen 7 4800H RTX1650 TiのノートPCのACアダプターが150W
だから性能から考えたらM1MAXの消費電力は優秀
だと思うけどなぁ

166:名称未設定
21/10/19 21:24:17.51 okMF7Fy90.net
何回見ても16インチの140w充電で笑ってしまう

167:名称未設定
21/10/19 21:28:07.47 Jhmgx7hC0.net
>>164
ソフトが多コアに対応してたら8と10の数字通りの差はあるんじゃない?
ソフトが対応してなかったら同じかも

168:名称未設定
21/10/19 21:29:20.34 L2o+X3RC0.net
>>158
M1 GPUスコア : 8コア 2.6TFLOPS : 1060〜1050tiの間
M1 Pro GPUコア:16コア 5.2 TFLOPS : 1660
M1 Max GPUコア:24コア 7.8 TFLOPS : 2060
M1 Max GPUコア:32コア 10.4 TFLOPS : 2070super
おそらくこんな感じ

169:名称未設定
21/10/19 21:32:49.56 aH/rKHX00.net
お前ら金持ち?どんくらいかね持ってる?

170:名称未設定
21/10/19 21:38:31.34 UddvGmvV0.net
14インチ梅と、M1チップ松との性能差を知りたいわ。

171:名称未設定
21/10/19 21:41:25.00 /BXiiPAxH.net
液晶の位置を下に5mmずらせばノッチ要らないことにAppleは気づかなかったのか?

172:名称未設定
21/10/19 21:42:53.93 mo3PCMhR0.net
HUAWAYのmatebookみたいにキーボード側にうめりゃいいのに

173:名称未設定
21/10/19 21:44:10.00 GEPN/mC10.net
ほぼDirectX特化のGeForceと、
OpenGL打ち切り間際でMetal特化のM1
対応しているAPIに互換ないんGPU同士を比較しても・・・
>>171
その5mmで邪魔なメニューバーを押し出せるからアリだと思う

174:名称未設定
21/10/19 21:48:47.85 4l3RnhXPM.net
くそ!くそ!ノッチめ!絶対にゆるさんぞ!おれはのっちなんてぜったいにみとめないからな!!!!

175:名称未設定
21/10/19 21:48:55.70 ijmbQfy40.net
上部のバー非表示にしてるからノッチクソ邪魔だわマジで残念

176:名称未設定
21/10/19 21:49:26.79 0nLffFY90.net
平岡さあ
あれこれ理由つけてないで
金あるから欲しくて買いましたって言えよw

177:名称未設定
21/10/19 21:49:49.37 Tbhg/Iy+d.net
PhotoshopとLightroomで写真編集する目的なんですが
MAXにするメリットありますか?
PRO メモリ32GB SSD2TBで行こうかなと思ってるのですが迷います

178:名称未設定
21/10/19 21:51:13.84 ekOFmC920.net
予算が40万以下なのだけどAfter Effects使うにあたって、
ram 32gb 16コアGPU M1pro 1TBSSD
ram64gb 24コアGPU M1MAX 512GBSSD
だったらどっちがいいかな?
VFXや3DCGなどはあまり使いません

179:名称未設定
21/10/19 21:52:49.36 496h1KTv0.net
HDMI2.0って。MacOS Montereyで足切りされるオレのmacbook pro 2014より前の2013年の規格だぞ。
TB4も40Gbpsまでしかサポートしてないし先日買った27GP950オワタ。今更win機使わなあかんのかい。

180:名称未設定
21/10/19 21:54:07.20 uSMZDabO0.net
>>178
圧倒的後者でしょ
SSDは外付け出来るが他は全部変更できん

181:名称未設定
21/10/19 21:55:05.10 1Juw6mFlM.net
M1 Air+caldigit ts3+外部モニタ1枚で初めてのマック環境を考えてたんですが
M1 PROなら充電は専用ポートで残り3ポート使えて、HDMI付、SD付、なのを考えたらM1 PROにcaldigitのts3系のハブって無くても問題なさそうですか?
有線LANはそこまで必須ではないです
デスクもスッキリ出来て、ハブの3万円をPROに当てれるので

182:名称未設定
21/10/19 21:55:32.07 IbVSG2A5p.net
ノッチより今時HDMIだけはいらんな

183:名称未設定
21/10/19 21:55:37.85 azPr0jgr0.net
M1Max見せられたら14インチにM1Max乗せるしかない。
V2Cがますます快適になるに違いない。

184:名称未設定
21/10/19 21:55:48.28 8jMqKo3Q0.net
>>169
400まん

185:名称未設定
21/10/19 21:56:14.92 p3LCCwvKM.net
24万で買って3年後くらいにメルカリで売るとしたらいくらになるのだろうか?
半値くらいで売れるかねぇ

186:名称未設定
21/10/19 21:56:45.12 Cfpl1YE5d.net
>>179
変換噛ませたら?

187:名称未設定
21/10/19 21:56:50.01 ihSp9BSX0.net
>>139
なんかiPhoneのせいで麻痺しているノッチ許容派が多いけれど、普通の感覚ではあんなの受け入れられないよなあ
じゃあテレビ画面ににノッチがついたらどうなのか
あり得ないよね
あまりに太いベゼルはもう無理だけれど、ある程度の太さのベゼルは背景との区別から必要
色は24インチiMacみたいな白ではなくて画面が締まる黒
その当たり前のことが当たり前でなくなったのはデザイン的にかなりの後退だと思う

188:名称未設定
21/10/19 21:57:05.19 aH/rKHX00.net
>>184
俺より金持ちだね
俺よりスペック高いの買ってそう

189:名称未設定
21/10/19 21:58:28.40 NA9gv6oO0.net
なんか黒歴史モデルになりそうな
神モデルはCPUコアもちゃんと12コアとか16コアとかになった次世代機なんじゃないかな?
ちょっとACアダプタのW数がでかいのがなんともアンバランス

190:名称未設定
21/10/19 22:00:29.42 sT9XnR8jr.net
>>4
あのノッチは世界中のハゲに対してハゲが隠せるスペースを提供する、Appleからハゲ共への優しさなんだろう。
きっとジョブズもこうしただろう。

191:名称未設定
21/10/19 22:00:29.58 aH/rKHX00.net
失敗しちゃったかなぁ

192:名称未設定
21/10/19 22:01:45.72 dnjuBwAY0.net
重さがsurface2台分とかありえん

193:名称未設定
21/10/19 22:02:09.07 /mxxjXHg0.net
ノッチなくなったら買うわ
つうかMagSafeのairでええわ

194:名称未設定
21/10/19 22:02:17.22 JCmQPDE90.net
どうせ来年にはairにスペック追いつかれるんだろうと思い込みで1番安いやつをポチった

195:名称未設定
21/10/19 22:02:40.39 azPr0jgr0.net
appleのMacBookPro紹介ページで見ても16インチでノッチ気にならないよね。ほんとにあるのかな?って感じ。
ノッチは気にする必要はないと思う。

196:名称未設定
21/10/19 22:02:40.96 cwklBX0bH.net
ノッチが無くなった新型が出れば買い換えれば良いだけ。考える必要などないのだ

197:名称未設定
21/10/19 22:03:05.79 ekOFmC920.net
>>180
確かに、、外付けSSD1TB半分も使い切ってないし後者にしようかな。。

198:名称未設定
21/10/19 22:03:35.48 3jRGhAO3M.net
>>108
合計いくらだったの?

199:名称未設定
21/10/19 22:04:09.86 8jMqKo3Q0.net
>>188
んーん、まだ買ってないよ
ただ、14インチはバッテリー持ちがやや悪いから買うなら 16インチ梅買おうかなと思ってる
10コア16コア16G512Gで299,800円なりよ

200:名称未設定
21/10/19 22:06:20.61 /BXiiPAxH.net
16インチはともかく14インチはM1無印だった方がバッテリー稼働伸びるしファン減らして軽く出来るし同じ価格でもより売れるんじゃないか?
過剰な性能から来る重さやバッテリーの短さがネック
ノッチはないなぁ
公式サイトの紹介で殆ど黒で隠しててワロタ
ワシみたいな金はあるけど性能は要らないApple儲はかなり多くてここら辺取れないと数が出ないと思う

201:名称未設定
21/10/19 22:07:02.62 Cfpl1YE5d.net
>>197
今回のSSDはPCIe4で爆速だから容量少なめにして性能発揮できなくするのは勿体無い

202:名称未設定
21/10/19 22:07:43.17 NA9gv6oO0.net
俺的にはM1無印で32GB載せられるるマシンで14インチぐらいがベストなんだがないんだなこれが

203:名称未設定
21/10/19 22:10:02.11 9YNrrNTyd.net
m1 maxがRTX2070Sの立ち位置と考えれば
外出時にadobe操作できるの楽になるなぁ
ただ16インチはちょっとデカすぎる気がする

204:名称未設定
21/10/19 22:11:21.09 azPr0jgr0.net
>>200
あれやっぱり隠してるのかなぁ?
公式サイトだとノッチが全然目立たないから気にならないかなぁと思ってるんだけど。
納期遅れは気になるけど、やっぱり実物見てから買うかなぁ。

205:名称未設定
21/10/19 22:11:24.40 Pj5YeXrc0.net
>>201
そんなに変わるか?

206:名称未設定
21/10/19 22:11:48.66 MfYbonh40.net
なんでノッチなんで付けたんだろ?
M1Pro Maxで性能上がって、多少デザイン手直しするだけでよかったのに。

207:名称未設定
21/10/19 22:12:44.71 MfYbonh40.net
>>189
まさに。
このモデルは黒歴史だよ。
のっちが嫌われていることをわかってくれ。

208:名称未設定
21/10/19 22:14:00.70 MfYbonh40.net
iPadもノッチつけるぞこのままだと。

209:名称未設定
21/10/19 22:14:00.74 dnjuBwAY0.net
とりあえずストアで買って感動しなかったら返品して次のAir買うわ

210:名称未設定
21/10/19 22:15:13.68 okMF7Fy90.net
こうやって見るとM1 Air強すぎるわ
逆にM1 MBP13インチの立ち位置が無い

211:名称未設定
21/10/19 22:15:13.85 Ic15cZqJ0.net
今回の初号機は「今まで寄せられた要望全部載っけてみました」バージョンだろ
これから数ヶ月かけてリサーチして、マイチェンで足し引きする
たぶんその頃にはM1でもThundeboltが4ポート使えるように改良されてHDMIポートは消えると思う

212:名称未設定
21/10/19 22:16:45.55 Jhmgx7hC0.net
>>208
それは困る
横画面にした時やばい

213:名称未設定
21/10/19 22:17:05.25 3Z3sEmnqM.net
Mac miniを待とう。あれなら絶対ノッチはない。

214:名称未設定
21/10/19 22:17:37.70 OlMV8xx70.net
>>185
メルカリで売るなら2年までにした方がいいかな。
3年経つとやっぱり今のモデルをさらに凌ぐmacが出てきてる手前で安く買い叩かれ安くなる。
半額以上戻ってくるように調整するなら2年で買い替えていった方が良い。

215:名称未設定
21/10/19 22:18:39.71 oVoC5Urk0.net
ノッチノッチうるせぇから一生買わんでくれ頼むから。

216:名称未設定
21/10/19 22:19:57.70 v/E6un3t0.net
ノッチはいい
なんで10年以上前っぽいデザインになってしまったのか

217:名称未設定
21/10/19 22:20:20.25 Jhmgx7hC0.net
製品のどこかに欠点を必ず付けてくるアップル
Type-Cの数だったりタッチバーだったりゼリー液晶だったり

218:名称未設定
21/10/19 22:20:59.84 p9UOh22v0.net
昔のMBPってHDMIポートあったっけ?

219:名称未設定
21/10/19 22:22:08.71 azPr0jgr0.net
>>218
あるよ。俺が今使ってるMBP2015にはある。

220:名称未設定
21/10/19 22:22:14.08 rgMAlO+aM.net
しかしメモリ速度もSSDも速すぎか
縦長にできる外部モニタを繋げてテトリスしたら超速そう

221:名称未設定
21/10/19 22:28:09.35 /HKA+G2dM.net
M1airで不満だったのがサウンド、MBPが iPadProくらい音質が
良くなるというのとカメラも性能アップで下位モデルはお買い得だろう。
Appleのいつものやり方としてデザイン刷新して4年くらいかけて中身を成熟させて
いくんだろう。

222:名称未設定
21/10/19 22:29:43.15 j+zeEMl1d.net
まさに「業務用トラックだからこれでいいんだよ」的なMBP

223:名称未設定
21/10/19 22:30:01.65 jqPnRcPW0.net
60fpsの4K動画を5分ぐらいで書き出せそう?

224:名称未設定
21/10/19 22:40:57.31 FZwtarxi0.net
左右にポートほしいなら新型買うしかないのが商売上手いなー

225:名称未設定
21/10/19 22:41:01.88 m9W/L8wR0.net
>>198
40万円ちょいだった
とりあえず審査通したまま追加で一括で買ったよ、2週間くらい遅くなるけど
二度とオリコは使わん

226:名称未設定
21/10/19 22:57:47.68 9Te2fuTjM.net
Intel MacはWindows10比でメモリマ4倍積んで体感どっこいだったがARM Macは32Gもあれば充分かな?

227:名称未設定
21/10/19 23:01:45.43 4AsGzODCd.net
タッチバー誰も得しなかった説

228:名称未設定
21/10/19 23:05:27.51 iJj9koJtd.net
バタフライ失敗
タッチバー失敗
もうわかりますよね

229:名称未設定
21/10/19 23:06:16.60 azPr0jgr0.net
>>228
ノッチ失敗ですね、分かります。

230:名称未設定
21/10/19 23:11:12.08 3+gGZX9Cd.net
>>225
俺もオリコだけどそもそも審査結果が来ない……開始すぐに頼んだんだけどな

231:名称未設定
21/10/19 23:15:31.11 OImjjYpTF.net
まぁラージセンサーのフロントカメラとスリムエッジを両立させる手段が確立すればノッチは消えるでしょ

232:名称未設定
21/10/19 23:18:20.83 aQamkZaQ0.net
M1のマルチコアベンチが約1.5倍ってちょっとがっかりだな。

233:名称未設定
21/10/19 23:21:52.07 J47cj6nC0.net
>>232
intel版MBP2020と比べたら・・・

234:名称未設定
21/10/19 23:22:35.36 3+gGZX9Cd.net
>>232
でも5800Xくらいの性能はあるしノートとして考えたら化け物スペックやん?

235:名称未設定
21/10/19 23:27:06.50 IlDbdlHd0.net
端子は削りまくっても平気だったのに
何で切り欠きを作ってまでカメラは残そうとするのか
削ればいいのに

236:名称未設定
21/10/19 23:28:38.65 rzy9Btcn0.net
>>235
むしろカメラはコロナ禍で以前より必要とされてるよ

237:名称未設定
21/10/19 23:29:37.07 IZ6nRKhA0.net
デザイン変更てどこが変わったかよくわからんね

238:名称未設定
21/10/19 23:30:28.52 Uz+UzDHO0.net
>>235
>削ればいいのに
ミニマリスト系で削りまくって5年間販売して・・
今回のは、アンチミニマリズムなので、全部有り・デザインとか美しさは敵なの。

239:名称未設定
21/10/19 23:33:41.48 2nsAsDeZd.net
>>235
カメラ削れとか陰キャ極めると時勢すら把握できないんだな

240:名称未設定
21/10/19 23:40:17.47 Y5gyc2V20.net
世の中がコロナでリモート会議が増えてプロジェクターを使用することが増えたからHDMIが復活した理由なんかね? 

241:名称未設定
21/10/19 23:41:03.94 TVzlZJGY0.net
>>235
ニューラルエンジン活用の場として必要だからだろ
絵に描いた餅度を下げたいんだよ

242:名称未設定
21/10/19 23:42:04.08 8jMqKo3Q0.net
>>240
そんなことでHDMI取り付けるくらいならとっくにiPhoneに指紋認証搭載してるわね

243:名称未設定
21/10/19 23:44:31.73 C02lV15X0.net
結局アイブ クビにした理由はこの為だから仕方ない

244:名称未設定
21/10/19 23:49:52.38 gepKRBFk0.net
>>45
13は解像度2560×1600なので1280×800のRetina表示、と思いきや何故か数年前から1440×900領域を表示する設定がデフォルトになっていたのよ
今回素直に1512×982のRetina表示をしているなら実は表示領域はそんなには変わらない

245:名称未設定
21/10/19 23:55:06.97 Tbhg/Iy+d.net
ノッチなんでそんな気になるん?
メニューバー表示されるだけじゃないの?

246:名称未設定
21/10/20 00:00:05.43 rIOqaDMJd.net
吊るしで配送日見てみたら未だに発売日に到着で笑う
みんなカスタム前提なんだな

247:名称未設定
21/10/20 00:00:41.30 pEi9cTtK0.net
MBP13を最大解像度で使ってるけど、メニューバーの中央まで
アイコンを並べてるんだよね。
ノッチがあると表示しきれないんだよね?

248:名称未設定
21/10/20 00:02:53.26 Rn4KSy/V0.net
ノッチがあんな上にあるからじゃないの
本来は画面中央にあるべき
ビデオ通話でアイコンタクトするためには

249:名称未設定
21/10/20 00:03:33.53 wBeYeH+50.net
>>235
ホンこれ。端子は必要だけどカメラは必要ないよな。

250:名称未設定
21/10/20 00:06:03.41 CkCsQzUr0.net
>>246
16インチみたいにM1 Maxの吊るしあればそっち買ったんだけどね
残念ながらM1 Proしかないからカスタムせざるを得なかった

251:名称未設定
21/10/20 00:16:36.97 t24xfiVMd.net
ノートもM字パゲとか、面白過ぎるな、アップル
もしかワザとやってんのかな?渾身の自虐ギャグ(笑)

252:名称未設定
21/10/20 00:19:09.25 MvEYeNFz0.net
ディスプレイのType-CコネクタはMojave機に残して
M1Proはディスプレイポートに繋ぎたいな
変換ケーブルがいるか

253:名称未設定
21/10/20 00:21:29.36 +dUEZDb20.net
実は消えたと思っていたタッチバーはノッチに表示される

254:名称未設定
21/10/20 00:24:57.07 wfYlRU8S0.net
フィルムとキーボードカバーって貼ってますか?それともみんなケアにはいってるんでしょうか
Mac童貞で今回のProで筆おろしするつもりなんですが

255:名称未設定
21/10/20 00:25:25.43 gSI00It70.net
>>235
死ねガイジ

256:名称未設定
21/10/20 00:30:13.52 oi4XG3dr0.net
ノッチbook pro(^^)/

257:名称未設定
21/10/20 00:30:40.41 uvDdijSG0.net
>>251
お前の頭の悪さの方が面白いよ

258:名称未設定
21/10/20 00:31:09.13 wBeYeH+50.net
>>235
ホンこれ。本質ついてる。
今どきリモート会議でもカメラ禁止が普通だからカメラなんていらない。

259:名称未設定
21/10/20 00:31:35.51 QyP3D5Re0.net
筐体あと6mm大きくてもいいからノッチなくして欲しかった
横から見たデザインも野暮ったすぎ
アップルもう本当にダメになってしまったんだね
擁護しないと死んじゃう病気の人たちはこれでも擁護するしかないんだろうけど

260:名称未設定
21/10/20 00:35:58.65 0aJ9xkIq0.net
>>254
>フィルムとキーボードカバーって
キーボードは放熱面なので、カバーは止めた方が良い (が私の持論です。カバーする人もいます)
ディスプレイのフィルムも表面のコーティング剥がす可能性が高いので賛成しない (が私の持論。剥がすときに画面がぐちゃぐちゃになったり例があります)

261:名称未設定
21/10/20 00:38:08.32 d8h4trxq0.net
開発用途からairで十分かな。。。

262:名称未設定
21/10/20 00:39:39.02 wfYlRU8S0.net
>>260
了解です
とりあえずケアはギリギリまで考えて大事に壊れるまで使い倒そうと思います
最安モデルだから何年もつかわかりませんが……

263:名称未設定
21/10/20 00:46:39.45 l+HvT6Nw0.net
ハゲほどノッチを気にするって本当?

264:名称未設定
21/10/20 00:50:01.81 kfHjXBcZH.net
液晶下部のベゼルは1cm以上の幅が余っているので少し液晶を下にずらせば良かっただけ
少し前まで全画面表示やら没入感やらOSのプレゼンで話していたのによくノッチなんて付けれたよな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

966日前に更新/56 KB
担当:undef