MacのCPUがARMに! Part 32 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名称未設定
21/07/15 19:51:32.48 uqYOIbyN0.net
いやWin10もArmネイティブなんだがw

601:名称未設定
21/07/15 19:57:43.26 44h2qKTT0.net
でもライセンスOKなARMのWindows10無いじゃん

602:名称未設定
21/07/15 20:07:01.32 UAXc4bM10.net
win11のARM版も今のところOEM以外での外販はなさそうだが。
そもそも自作市場にARM対応のマザボが出回っていない様な。

603:名称未設定
21/07/15 20:09:00.83 pHq/aYkZ0.net
>>601
なんで11になったらライセンス解放すると思うんだ?って話だよ

604:名称未設定
21/07/15 20:10:23.18 ypeLSS2+0.net
久しぶりに覗いたら酒屋のフェラ太郎とかいう基地は居なくなってんのか?死んだんかなw

605:名称未設定
21/07/15 20:11:30.18 4nP9t0X70.net
WindowsはARMに移行するとしても10年単位で時間かかるし、
MacがARMになったところでシェアが大きく伸びることはない

606:名称未設定
21/07/15 22:09:24.86 zn6MOqtY0.net
>>605
そうだとしたらmacのパフォーマンスの優位性はしばらく続くことになるよね?
M2とかで楽に性能上げられそうだし、価格下がってパラレルがまともになればシェア伸びそうな気がする

607:名称未設定
21/07/15 22:23:13.53 KEMGZTgd0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Windows 11 on ARMにおいて新たなx64互換機能「ARM64EC」を実装
macでもx64に対応しちゃうのか?
そうするとbootcampもいらなくなる?

608:名称未設定
21/07/15 22:24:30.73 KEMGZTgd0.net
いや、ちがう
ARM版Windows11用のbootcampが必要になるのか

609:名称未設定
21/07/15 22:55:39.38 1lyfI0PZ0.net
ブラウザで動かせるらしいからそれで良いじゃん

610:名称未設定
21/07/15 23:00:49.11 y2ECy+Sw0.net
iPhoneの天気アプリに「69度」と表示しない不具合があることが判明
URLリンク(gigazine.net)

611:名称未設定
21/07/15 23:29:35.51 hoQ70Tvv0.net
NVIDIAがMediaTekと組んでやってるARM SoCは自作ARM WindowsPC市場も視野に入ってると思うね
来年前半には製品化されてそうだしその頃にはARM Windows11も売られてるんじゃないか?

612:名称未設定
21/07/16 01:30:52.19 JVyVfc3pj
三秒に原爆一つ落とす程エネルギー食う現代世界

613:名称未設定
21/07/16 02:53:47.11 o4QR7Vb5r.net
>>606
世の中の大半の人間はM1と、そのM1から10%前後程度しか
性能向上しない見込みのM2ごときの
中途半端な性能なんか求めてないし興味がない
1.4kgで10万〜のゴミARM Macなんか買うくらいなら
Core i3で6-7万のWinノートで十分だと考える人間が大多数
ゲーマーやクリエイターで本当に性能が必要な人間は
12コア以上のRyzen or TRとGTX30xxを使う
Macの中でも廉価で販売割合が高いMBA/MBP13/mini松を
M1に移行しても現状はこの↓↓ザマだからな

(Appleのお膝元でありMacのシェアが他国より高い)米国の
2021年第1四半期のPC出荷台数はパンデミックによる需要増を受け、
前年同期比73%増となり計3400万台が販売された
HPが1100万台を販売して年間成長率は122.6%とAppleを上回った
Samsungが116%増 、Lenovoが92.8%増
Appleの出荷台数は36%増にとどまった
低価格のChromebookが最も人気だった。
この傾向は高価格のApple製品にマイナスの影響を及ぼした
そしてSamsungや他のChromebookメーカーが躍進した
2020年Chromebookの売上高は548%増加し
なかでもSamsungが1963%増と驚異的な数字で成長をリードした
ASUS、HP、LenovoもChromebookの売上を900%超増やした
URLリンク(jp-techcrunch-com.cdn.ampproject.org)

614:名称未設定
21/07/16 04:21:07.32 0sTz8SCO0.net
>>561
世の中にありふれてるWindowsパソコンのレビューなんて観るやつおるんかいな。

615:名称未設定
21/07/16 13:14:53.50 CFXKsyOz0.net
>>614
そのとおりで酒屋チャンネルは再生数23とかだったよ

616:名称未設定
21/07/16 16:32:16.04 YfKhtHCx0.net
数種類しかないMacと違ってWinマシンは果てしない数と種類があるからな
ハードウェアのレビューだったらWinの方が需要あるんじゃないのか

617:名称未設定
21/07/16 18:12:53.05 7iUBLAlSM.net
>>616
>Winの方が需要
職業レビュワーとして上手く回転していないと、レビューしたい実機に触ることもできない。
代理店ないし大手ショップから、マザボ・CPUチップ・グラボなどをレビューして宣伝動画作ってと頼まれるようになって、始めて職業にできる。

618:名称未設定
21/07/16 19:15:35.94 lUReK0NB0.net
メモリの種類や容量のバリエーションはもっと増やすべきだと思うぞ

619:名称未設定
21/07/16 19:48:04.92 uGejBo340.net
バリエーションはCPUやGPUにも必要だよ
M1は名SoCだけどM1だけしか選択肢がない今は底

620:名称未設定
21/07/16 19:59:12.29 o4QR7Vb5r.net
Appleのビジネス・収益において
軸であるiPhone/iPad用SoCの手抜き使い回しだから当たり前
ゴミMacでiPhone/iPad用SoCの手抜き使い回しをしてもらえるだけで
ありがたいと思えよ? ド低脳ども(笑)

621:名称未設定
21/07/16 20:01:56.60 eiRiyAKj0.net
最近の酒屋はワンパターンで飽きてきたわ
最後に低脳(笑)つければいいってもんじゃない

622:名称未設定
21/07/16 21:24:35.41 ZBe3BM9r0.net
酒屋なら酒のレビューでもすれば良いのにな。
ま、酒屋の息子ってだけで、人に説明できるほどの酒についての知識が無いのだろうが。

623:名称未設定
21/07/16 22:38:41.70 uGejBo340.net
A15がメモリ8GBとIO強化でMac用にも使われるなら下からA15,M1,M2,M2Xと年内にも強力なラインアップになるんだがなあ
今は手薄過ぎる
Mac Pro用やそれ以上のは来年秋以降だよね

624:名称未設定
21/07/16 22:43:30.88 DCRGogST0.net
>>623
>Mac Pro用やそれ以上のは
噂がぱったり出なくなりましたね・・

625:名称未設定
21/07/17 00:24:45.48 DDAF3jus0.net
M1X iPhoneが未だに発表ないのがな
16コア、32GB メモリとかやはりiPhoneには過剰過ぎるか

626:名称未設定
21/07/17 00:44:26.87 9MUuLTWS0.net
Apple Glassが出た後ならバカみたいに高性能なiPhone Proがあってもいいかもね
iPhone 13 Proはメモリ8GB欲しいなあ
8GBあればiPhone単体でオブジェクトキャプチャ遊びができそうだから

627:名称未設定
21/07/17 00:53:25.26 yApFO4hPr.net
低脳マカー「WWDCでM1X搭載Macが発表される」
wwww

628:名称未設定
21/07/17 00:55:09.08 yApFO4hPr.net
低脳マカー「WWDC 21でM1X搭載Macが発表される」
wwww

629:名称未設定
21/07/17 09:23:43.03 AhEVjatX0.net
China's Xiaomi overtakes Apple in the global smartphone market
URLリンク(www.cnbc.com)

630:名称未設定
21/07/17 10:06:41.29 vuZeu/Po0.net
>>620
ゴミMacより格段下の性能でしかもeMMCを買う人とかいないですよね
そういうOSがあったら教えて欲しいw

631:名称未設定
21/07/17 12:06:24.45 Yfzku960D
日本はナチだ。ジャップはナチだ。ナチは人間じゃない。国連にもそう書いてある。
ジャップ相手に「タケナカ・コイズミ」程度では生ぬるい。
ジャップに対してはもっと冷酷に対処すべきだ。

ナチの反対は、「多民族,多文化,多宗教」だろ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで「多民族,他宗教」にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで「多民族,多宗教」にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを「多民族,多宗教」にしてくれ。
それで治るだろ。

レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。

日本のみ下剋上の戦国時代に戻るのだ。そして日本は滅びるのだ。

632:名称未設定
21/07/17 12:46:51.25 qRPOBqrZ0.net
まあまあ
M1 MacBook買って好きなモニター置いたら良くね?
俺の仕事環境今これ
M1 MBA + 27インチFHD + Win10ノート
URLリンク(i.imgur.com)
コイズミやクロガネの学習机って、下手な家具よりずっと頑丈な作りしているから長持ちする
子供が乱雑に扱っても12年は問題ない前提だし、親や祖父母が金に糸目つけず買うからだな
ニトリなどのファスト家具は安い分すぐにガタが来たり天板が柔らかくてキズが増えたり、値段なり

633:名称未設定
21/07/17 14:40:41.25 AhEVjatX0.net
Appleのプライバシー強化で開発者や広告主の収益が15〜20%減ったことが判明
URLリンク(gigazine.net)

634:名称未設定
21/07/17 19:38:45.50 jVdg5k2dM.net
整備品のMac miniポチっちゃったよ
MACとかos-xに移行したときぶりだわ

635:名称未設定
21/07/17 21:35:20.18 xe6o73qa0.net
OSXに移行した時って新宿かどっかでやってたインストールDVDだかCD買いに行った口か?
2500円くらいでOSX売ってたよな

636:名称未設定
21/07/17 22:04:35.30 Yz77k6aS0.net
新宿タカシマヤのMac OS XのPublic Beta販売だな。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

637:名称未設定
21/07/18 00:42:20.21 Gic4Nyft0.net
>>635
俺のはプレビュー版だった
雑誌に付いてたんじゃなかったかな

638:名称未設定
21/07/18 06:45:07.72 E7WBioAI0.net
1コア当たりの消費電力は1ピコワットと考えて、

639:名称未設定
21/07/18 10:13:40.19 l/fE7VL90.net
初期のOS Xは重くて直ぐに9に戻したな
再び使うようになったのは10.3から
この頃になると重さも取れてきて安定度も高かったからな

640:名称未設定
21/07/18 11:24:35.10 iK1berRA0.net
俺もそうだ。

641:名称未設定
21/07/18 13:59:11.72 Gic4Nyft0.net
>>639
そうそう。俺はプレビュー版使ってみて、使い心地には夢を感じたが、まだまだ重いと思ってしばらく様子見してるうちにwinに移行したw
そして明日からまたマックユーザー

642:名称未設定
21/07/18 16:43:34.94 60U0EFvZM.net
漢字トーク7の思い出

643:名称未設定
21/07/19 10:20:47.80 NkwQrSbZ0.net
>>636
あー、これこれ行ったなぁ
pismoに入れた気がする

644:名称未設定
21/07/19 17:14:39.16 VfhQliQlM.net
Arm系 MBP14, MBP16の噂ニュースがまた増えてますね。
miniLED生産問題が解決したらしい。でも発表は9月以降とか

645:名称未設定
21/07/19 18:16:26.94 h7cmrzVfr.net
次期MacOSリリースに合わせて10月発表、11月発売だろう
Appleも最近は発表から発売まで日を開ける傾向にあるからな
そうなるとTDP15WのM2を積んだMBA/他ローエンドMacのアップデートは来年春

646:名称未設定
21/07/19 19:08:53.50 4/N5Sx+70.net
10月発表、11月発売で型落ちアーキテクチャのM1Xだったら興醒めもいいところだね
M2Xだろうとは予想してるけど

647:名称未設定
21/07/19 19:21:18.36 cqK5cVRt0.net
>>646
>型落ちアーキテクチャのM1X
プロセスルールはそのまま。高効率2コア、高性能8コア(10コア説あり)、GPU16コアなので、型落ちじゃないでしょ?
AMD 3990X 64コア、シングルコアは遅い1213、マルチ25000
3970X 32コア、シングル1261、マルチ22377
3950X 16コア シングル1299、マルチ14186 ←← ここぐらい
M1X シングル1514、マルチコア14450 (CPU Monkeyの噂)

648:名称未設定
21/07/19 20:08:32.38 wsGUX4OK0.net
A15はシングル1700との噂

649:名称未設定
21/07/19 22:39:20.89 h7cmrzVfr.net
あくまでストア売上げアクセサリまで含めて稼ぎ柱のiPhone向けが最優先かつ軸で
年間1550万台しか売れないゴミMac向けは
型落ちで手抜き流用していくだけ
N5
 A14(スマホ用)
 M1 (TDP15WのローエンドMac/iPadPro)
  ↓
2021秋
 M1X(ミドル-ハイエンドMac)
  ↓
2021-22冬
 M1Z?(ワークステーションMacPro)
N5P
2021秋
 A15 (スマホ用)
2022春
 M2 (TDP15WのローエンドMac/iPadPro)
2022秋
 M2X (ミドル-ハイエンドMac)
2022-23冬
 M2Z (ワークステーションMacPro)
N3
2022秋
 A16 (スマホ用)
2023春
 M3 (TDP15WのローエンドMac/iPadPro)
2023秋
 M3X (ミドル-ハイエンドMac)
2023-24冬
 M3Z (ワークステーションMacPro)

650:名称未設定
21/07/20 01:24:02.28 7chh3VDd0.net
正直年内は新しいチップ出ないと思う

651:名称未設定
21/07/20 07:14:10.80 MMZl+DNe0.net
新socに期待するのは、メモリを自由に拡張できるようにして欲しいのと外付けGPUへの対応の仕方だな

652:名称未設定
21/07/20 07:29:01.27 x4oo88y40.net
どっちも無理だし期待するだけ無駄

653:名称未設定
21/07/20 07:53:11.44 G1ODdQCk0.net
>>651
>新socに期待するのは、メモリを自由に拡張できる
Mac pro用に来年でるSoCは、メモリーは外付けで、ひょっとしたらスロット形式だろうね。64GB~1TBまでハンダ付け基盤を受注生産とかできないだろうし、買う方も途中でメモリー大きくしたりしたい。

654:名称未設定
21/07/20 09:46:26.81 Sn3qE0wzr.net
MacPro向けは容量的にもモジュール型のDDR5だろう
そうなると必然的に
2021-22冬
 M1Z?(ワークステーションMacPro)
になる
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

655:名称未設定
21/07/20 09:46:48.53 gs4LPVkJ0.net
アプリが全てARM対応になるにはもうちょっとかかるのかな
全く対応しない場合も考えられるのかな
AppleはPowerPCで失敗しているからちょっと不安

656:名称未設定
21/07/20 09:53:20.32 x4oo88y40.net
そりゃアプリ開発者次第だし、100パーセントはないよ
このまま消えていくアプリもたくさん出てくる

657:名称未設定
21/07/20 09:54:45.97 LVOoCWhkd.net
>>655
>アプリが全てARM対応
音楽演奏系とか、まだ悲惨らしいよね。
(自分は、長いこと使ってきたアプリがことごとく32bitでCatalinaにできない。開発会社もAppleに対して抗議のハンストしている印象、絶対に64bitアプリなんかにしないぞ・・)

658:名称未設定
21/07/20 10:22:55.01 gs4LPVkJ0.net
Appleは勝手に色々変更して、開発者も振り回されて嫌気がさしているってのはあるよね。
なんでFWがいきなりなくなるんだよとか、接続系ではよく聞く
いい加減にしろよと・・w

659:名称未設定
21/07/20 13:05:42.28 Zr0+gro/0.net
全iOSアプリが完璧に動作する方がメリットでかいからな
今後はMacで動作しないアプリはストアから排除される動きになるだろう

660:名称未設定
21/07/20 13:08:26.73 hbcIVbs/0.net
もうさ
M1 MacBook買って好きなモニター置いたら良くね?
俺の仕事環境今これ
M1 MBA + 27インチFHD + Win10ノート
URLリンク(i.imgur.com)
コイズミやクロガネの学習机って、下手な家具よりずっと頑丈な作りしているから長持ちする
子供が乱雑に扱っても12年は問題ない前提だし、親や祖父母が金に糸目つけず買うからだな
ニトリなどのファスト家具は安い分すぐにガタが来たり天板が柔らかくてキズが増えたり、値段なり

661:名称未設定
21/07/20 13:26:36.09 Sn3qE0wzr.net
>>659
頭悪すきだろコイツ
年間1550万台しか売れず稼働数がWindowsやiPhoneの1/10以下のゴミMacのために
収益源のiPhone/iPadアプリを排除するわけないだろ低脳

662:名称未設定
21/07/20 13:28:57.90 Sn3qE0wzr.net
マカーはどうしようもなく頭が悪いなあ
頭が悪いからMacなんか使うのか
それともMacなんか使うから頭が悪くなってしまうのか

663:名称未設定
21/07/20 16:37:18.65 fo0upd9o0.net
よくそんな頭の悪いスレに毎日のように来て書き込めるな

664:名称未設定
21/07/20 19:15:34.28 xMX8uSCHM.net
ちょっと聞きたいんだけど、openOfficeとマック標準のpages/numbersとはどっちがofficeと互換性高い?
レイアウトの崩れはあまり気にしないタイプだったら後者でも十分かな?
エクセルとかも標準的な関数が相互に問題なく表示しあえたら十分と思ってる

665:名称未設定
21/07/20 19:19:43.83 GOrDKt0M0.net
64ビット化すらサボるようなアプリは無視していいよ
ユーザーはそんなベンダーは見切り付けて代替アプリを探すべきだ

666:名称未設定
21/07/20 19:27:47.93 xMX8uSCHM.net
そうなんだね。そうするわ

667:名称未設定
21/07/20 19:47:53.23 7chh3VDd0.net
意味不明なレスが続くw

668:名称未設定
21/07/20 21:38:23.54 Zr0+gro/0.net
iPhoneで動くのにMacで動かないとかオカシイと思わないのかね?

669:名称未設定
21/07/20 22:44:41.66 GOrDKt0M0.net
Arm CPU搭載ノートPCで本格3Dゲームがプレイ可能に?〜NVIDIAがデモ
URLリンク(iphone-mania.jp)
コレはまだモバイルPCのデモに過ぎないけどNVIDIA GPUと組み合わされたARMデスクトップPCも当然として視野に入ってろうね
来年前半中には製品化されてるかな

670:名称未設定
21/07/21 09:43:16.42 Sx50ijAc0.net
>>669
これすごいね
ただ、Appleは独自路線に行きたがりそう
m1はまだまだ向上するマージンがありそうだしね

671:名称未設定
21/07/21 11:04:58.64 nLbfeVv30.net
AppleならNVIDIAの買収なんて余裕だろ

672:名称未設定
21/07/21 11:12:48.28 FdfP4m2Qd.net
NVIDIAの時価総額 463,811,040千ドル → 4638億ドル (去年7月12日が2510億ドルなので、ほぼ倍)
Appleの時価総額は、2.44兆ドルなのでほぼ10倍。

673:名称未設定
21/07/21 11:49:13.02 CdDGAv7Jr.net
> 2021/06/22― 米マイクロソフトは時価総額が2兆ドル(約221兆円)に到達した
今年に入ってからの伸び率はAppleよりエグいから
Appleを抜くのは時間の問題だけどな

674:名称未設定
21/07/21 13:56:36.46 bbCnSk7nM.net
>>673
マカーだけどMSはAppleと比べて自力が違い過ぎるだろ

675:名称未設定
21/07/21 14:11:10.93 +nV4zmsA0.net
Appleはスマホ向けとしてiOS、デスクトップPC向けとしてmacOSを持ってる。
MSはデスクトップ向けとしてWindowsを持っている。スマホ向けOSは失敗した。
Googleはスマホ向けとしてAndroidを持っているが、デスクトップ向けOSは持っていない。
(※ChromeOSはwebアプリベースなので除外)

これをまとめると
        スマホ   デスクトップ  
Apple    ◎        ○      
MS      ×         ◎      
Google   ◎        ×     
一個も×がついてないのはAppleだけ
つまりApple最強

676:名称未設定
21/07/21 14:36:28.55 +nV4zmsA0.net
儲かるスマホ向けのハードウェア研究開発成果を
そのままデスクトップ向けに転用出来るAppleは強い
※M1はA14のコア数増やした強化版、基本設計は同一

677:名称未設定
21/07/21 14:38:17.76 +QzkFXxiF.net
MSはServerOSも持っているけど。

678:名称未設定
21/07/21 14:56:18.58 CdDGAv7Jr.net
>>674
その通り
エンタープライズとクラウドがAppleより桁外れに強いから
MSはAppleとは自力が違うから今の時勢じゃMSがAppleを抜くのは確実
Appleの売上と利益の多くを占めるiPhoneの
販売台数も市場としてはほぼ頭打ちで
 URLリンク(livecomputing.co.jp)
最も売れた6の買い替え需要/5G需要で12は売れたが
また数年は微増か横ばいになるのは確定的

679:名称未設定
21/07/21 15:22:44.71 E5g3OUd30.net
べつに抜かれてもいいがw
何かそれで問題あるの?w

680:名称未設定
21/07/21 15:25:04.88 nLbfeVv30.net
せめてGPUぐらいは外販しよう

681:名称未設定
21/07/21 15:33:28.39 +nV4zmsA0.net
結局2020-2021年の間にApple以外からTSMC N5 EUV製造品は出てこなさそうだな
2年に渡り最先端プロセスルールのラインを独占できる何か契約みたいなのが存在してるの?
Appleが8割予約してるというソースが見つかったけれど
残り2割の商品がまったく出てない事から、本当は8割どころではなくほぼ全数予約なんじゃないかと疑っている
Apple、TSMCの5nmプロセスの生産能力の80%を予約済み
URLリンク(iphone-mania.jp)
>Appleは、TSMCの5nmプロセスの2021年の生産能力の80%を予約済みのようです。

682:名称未設定
21/07/21 17:28:32.03 ZpWtLFT60.net
Apple信者のコンプレックス(劣等感)て根が深そうだよなぁ

683:名称未設定
21/07/21 18:34:27.51 CdDGAv7Jr.net
> Windows 10の世界の稼働台数は13億台と1年間だけで3億台も一気に伸ばしており
→ゴミMacの年間出荷台数は1550万程度
wwww

684:名称未設定
21/07/21 18:36:27.02 CdDGAv7Jr.net
(Appleのお膝元でありMacのシェアが他国より高い)米国の
2021年第1四半期のPC出荷台数はパンデミックによる需要増を受け、
前年同期比73%増となり計3400万台が販売された
HPが1100万台を販売して年間成長率は122.6%とAppleを上回った
Samsungが116%増 、Lenovoが92.8%増
Appleの出荷台数は36%増にとどまった
低価格のChromebookが最も人気だった。
この傾向は高価格のApple製品にマイナスの影響を及ぼした
そしてSamsungや他のChromebookメーカーが躍進した
2020年Chromebookの売上高は548%増加し
なかでもSamsungが1963%増と驚異的な数字で成長をリードした
ASUS、HP、LenovoもChromebookの売上を900%超増やした
URLリンク(jp-techcrunch-com.cdn.ampproject.org)

コロナ需要でTotalでも前年比73%増、Othersでも73%増なのに
Appleのお膝元でありMacのシェアが他国より高い米国にも関わらず
Apple(=Mac)は35%止まりで実質的に大敗北wwww

685:名称未設定
21/07/21 19:41:23.97 rMRjKMc6M.net
Chromebook使いに堕ちたくないな

686:名称未設定
21/07/21 20:48:17.14 eVpCXVz60.net
>>684
お前、クルマならヴィッツで最高に満足できるの?

687:名称未設定
21/07/21 20:48:47.03 eVpCXVz60.net
羨ましいやつだなw

688:名称未設定
21/07/21 20:51:03.17 +nV4zmsA0.net
ヤリスで満足だぞ
高級車買うくらいならロレックスデイトナ買うわ

689:名称未設定
21/07/21 20:54:10.44 eVpCXVz60.net
そか今はヤリスだっけ
でも至高はエクスプローラ1だ

690:名称未設定
21/07/21 20:55:49.43 PSdCFeD7a.net
ある程度の性能があれば、あとはデザインで選びたいけど、いまのAppleには… そこが残念

691:名称未設定
21/07/21 21:05:39.49 +nV4zmsA0.net
エクスプローラーは短針がチンコに見えるからダサい

692:名称未設定
21/07/21 21:06:41.47 eVpCXVz60.net
ヤリスはコスパ考えたらすごいい選択だと思ってるけど、収入上がったら買わないだろ
コスパ無視して魅力あるPC買っていいならchromeとか中華メーカーのPC欲しいとか思わないと思うの

693:名称未設定
21/07/21 21:19:35.18 eVpCXVz60.net
>>690
今のMacってそんなに悪いの?

694:名称未設定
21/07/21 21:23:12.65 eVpCXVz60.net
>>691
やめよう
デイトナ/エクスプローラー1はきのこタケノコ戦争みたいになるから
サッポロ一番は塩がマストだけどね♪

695:名称未設定
21/07/21 21:24:46.63 +nV4zmsA0.net
味噌ネギの逸品しか食べない

696:名称未設定
21/07/21 21:25:16.86 eVpCXVz60.net
>>695
w

697:名称未設定
21/07/21 21:57:59.64 2aKnDnkUM.net
ヴィッツ→フィット→デミオ(スポーツタイプ)と乗り換えた経験からすると、
デミオ>フィット>>>ヴィッツ(ヤリス)
だな
まあ家族居るならデミオとフィットは逆転しそうだけどヴィッツは糞だわ

698:名称未設定
21/07/21 22:49:57.10 YGPt2mkr0.net
現行ヤリスとヴィッツを一緒にしてはいけない(戒め
特にヤリスHV、あれは良いものだ…後部座席使わないなら

699:名称未設定
21/07/22 00:14:39.31 ymnGobqJ0.net
PC用グラボ市場またはマイニング市場に殴り込みかけてくれ

700:名称未設定
21/07/22 00:16:26.41 VZwruaA+0.net
いや、208のがいい
高いけど
てかなんで急に?

701:名称未設定
21/07/22 01:19:43.24 4blaUANx0.net
サッポロ一番 塩みそ論争

702:名称未設定
21/07/22 01:26:25.08 YHWScojW0.net
あくまでも自社製品を売るためのCPUでありGPUだからな
PC市場とかまったく見向きしてないと思われる

703:名称未設定
21/07/22 01:30:26.90 QTGfsYeT0.net
学習机 コイズミクロガネ論争
M1 MacBook買って好きなモニター置いたら良くね?
俺の仕事環境今これ
M1 MBA + 27インチFHD + Win10ノート
URLリンク(i.imgur.com)
コイズミやクロガネの学習机って、下手な家具よりずっと頑丈な作りしているから長持ちする
子供が乱雑に扱っても12年は問題ない前提だし、親や祖父母が金に糸目つけず買うからだな
ニトリなどのファスト家具は安い分すぐにガタが来たり天板が柔らかくてキズが増えたり、値段なり

704:名称未設定
21/07/22 01:35:04.95 ymnGobqJ0.net
NVIDIAが潰れるとAMDしか選択肢がなくなるからな
だから参入するか買収するかしろってことだよ

705:名称未設定
21/07/22 01:36:08.71 ymnGobqJ0.net
金だって技術者だって大余りなんだしさ

706:名称未設定
21/07/22 05:18:26.78 Ob5x1sAB0.net
Appleが買収するならImagination Technologiesがいいよ

707:名称未設定
21/07/22 06:25:36.56 /PPj7KoZa.net
>>693
酷いとは思ってないけどね。ただ、Appleの製品見渡しても光るものが無いというか、惹かれるものがねぇ〜

708:名称未設定
21/07/22 08:33:08.62 Ob5x1sAB0.net
自分は買わないけどiMacは色展開もデザインも素敵だと思うね
他のMacは丸パクリが横行してて新鮮味に欠けるね

709:名称未設定
21/07/22 08:42:49.37 aFc+yj3a0.net
iMacと言えばの花柄がないのがな

710:名称未設定
21/07/22 09:19:51.61 gHE/PrOA0.net
これか
URLリンク(wired.jp)

711:名称未設定
21/07/22 11:29:46.89 FEVcYiHr0.net
これです
URLリンク(txbiz.tv-tokyo.co.jp)

712:名称未設定
21/07/22 12:20:34.16 Ob5x1sAB0.net
新iMacは背面が平坦になったから花柄に限らずいろんな柄がプリントされたシール貼るのが流行るのかもなあ

713:名称未設定
21/07/22 13:35:43.33 gQtbSg810.net
>>712
シールだと安っぽさ丸出しになりそう

714:名称未設定
21/07/22 13:37:23.00 gQtbSg810.net
あっ、シール貼るなら、Mac Miniのアップルロゴに金色かなんかのピッタリ同じサイズの貼ってみたいな
これも安っぽいか

715:名称未設定
21/07/22 13:48:03.99 +as+mNo80.net
A15がSVE2に対応する噂出てきたな。
しかしその噂ではコアがA14と同じFirestormなんだよ。コアは変わらずにSVE2に対応出来るならA14でも出来るのか?
あとGPUは5個になるらしい。(35%の性能アップ)
もしかしてM2もM1をSVE2に対応してGPUを10個位に増やしたやつなのかな?

716:名称未設定
21/07/22 13:58:50.96 ui8gtsks0.net
ぶっちゃけM1でもオーバースペック気味な人多いし
A15搭載した30時間稼働可能なMacbook Air作って欲しいわ
(M1 Macbook Proはブラウジングで16時間程度持つ)
URLリンク(jp.techcrunch.com)

717:名称未設定
21/07/22 14:03:19.47 KJ0eWO1z0.net
Windowsに特権昇格の新たなゼロデイ脆弱性
URLリンク(security.srad.jp)

718:名称未設定
21/07/22 14:13:55.00 Ob5x1sAB0.net
>>715
元記事コレでしょ
URLリンク(m.ithome.com)
矛盾だらけの内容でコレを根拠にアレコレ語るのは憚られる感じやね
A15のGPUの5コア化は他でも見てて可能性それなりに在りそうに思ってるけど

719:名称未設定
21/07/22 14:48:36.42 RVVYZdMMr.net
>>716
頭悪過ぎだろコイツ
現実
【AppleがM1 MacBook AirについてApple TVアプリのムービー再生において
 最大18時間バッテリーが持つと主張しているのは嘘】
Appleは新しいM1ラップトップのバッテリー持続時間が18時間だと言っている。
しかしこれは画面の明るさが、150nitsと既定設定よりもはるかに低く設定した場合にという条件なのだ。
そこでM1 Macと同等のバッテリー容量のIntel Core i7搭載のAcer Swift 5を並べて同じ輝度設定で実験してみた。
勝とうと思ってテストをしたわけではなく、現実に即したテストを行っただけだ。
どちらのシステムのバッテリー持続時間もほぼ同じ、10時間という結果になった。

720:名称未設定
21/07/22 15:03:31.72 ui8gtsks0.net
酒屋の息子は頭悪すぎだろ
いつまで「頭悪すぎだろコイツ」と「(失笑)」連呼してんだ

721:名称未設定
21/07/22 15:10:06.20 p2ZlVysl0.net
>>710
なつい
初めて触ったパソコンがストロベリーだった

722:名称未設定
21/07/22 15:17:31.92 RVVYZdMMr.net
ディスプレイと通信モジュールが消費電力の大半を占めるから
TDP15WのラップトップPCでブラウジングや動画再生程度じゃ
CPU/GPUの占める消費電力なんか限定的
ディスプレイと通信モジュールの消費電力が半分以下になるか
電力効率が2倍のバッテリー燃料が開発されない限り
同じサイズと重量(≒バッテリー容量)で駆動時間ば倍増することなど有り得ない
そんなことも理解できない無知で情弱な低脳マカー>>716

723:名称未設定
21/07/22 17:50:42.25 Qee+hl8S0.net
マカーはガチで井の中の蛙だからしゃーない

724:名称未設定
21/07/22 18:22:42.13 SP7iXX1cM.net
microLEDなら不要な所は消灯出来るので従来の液晶の半減くらいになるかもな。

725:名称未設定
21/07/22 18:27:45.81 RVVYZdMMr.net
>>724
なんねーぞカス低脳
事実としてiPadPro2021の12.9は
2020からバッテリー容量が10%増えて、そのせいで本体の増量と厚みも増して
実駆動時間は10%少なくなって
LCDの2020と比べて20%省電力性が悪化してるからな
システム/アプリのダークモード使おうが
Webコンテンツなんか黒以外が大半だし
全画面表示した動画や画像も黒以外が大半

726:名称未設定
21/07/22 18:37:40.97 RVVYZdMMr.net
> miniLEDスクリーンとM1のコンビでバッテリー持ちも気になってました。
> テストの結果は9時間2分。これは前モデル(去年)のiPad Proと比べると1時間短くなっているんです。
URLリンク(www.gizmodo.jp)
iPadPro12.9 2020(LCD)バッテリー容量36.71Wh 重量641g 厚さ5.9mm
iPadPro12.9 2021(MiniLED)バッテリー容量40.88Wh 重量682g 厚さ6.4mm
モバイル性という点ではminiLEDは有効性が無いどころかマイナスという証左

727:名称未設定
21/07/22 18:50:03.83 RVVYZdMMr.net
マカーは無知で情弱でどうしようもなく頭が悪いなあ
頭が悪いからMacなんか使うのか
それともMacなんか使うから頭が悪くなってしまうのか

728:名称未設定
21/07/22 19:07:59.65 wsrnYCn+M.net
他のパーツの消費電力はどうなん?

729:名称未設定
21/07/22 19:12:55.22 RVVYZdMMr.net
>>728
画面サイズとminiLED以外12.9と違いは無いPro11インチは
2021と2020でバッテリー容量も重量/厚さも実動時間も大差ないぞ低能
したがって12.9インチのバッテリー容量/重量/厚さの増加
にもかかわらず実動時間の減少はminiLEDになったことが要因

730:名称未設定
21/07/22 21:02:19.36 4blaUANx0.net
miniLEDとmicroLEDの技術的な違いというか完全に別物であるのにそれが分からないバカーがおるな。
miniLEDは従来の液晶LEDで使われている局所輝度制御の延長線上で、miniLEDはバックライトであることは変わらず、カラーフィルターと液晶シャッターの制御が必要だけれど、microLEDはOLEDと同じ自発光方式で液晶もカラーフィルターも必要無い。
microLEDは液晶が不要となるので液晶を制御する電力消費が無くなり、大幅な消費電力の低減が得られる。
バカーは無知で情弱でどうしようもなく頭が悪いなあ。

731:名称未設定
21/07/22 21:08:23.10 4Ken+pXT0.net
>>728
最も影響が大きいのはパネル解像度
例えばパネル以外同一構成のノートPCで4kモデルとフルHDモデルだとバッテリー持続時間が10時間と20時間になる
URLリンク(news.livedoor.com)
あたかも条件を揃えたかのようなこういう記事に騙されて何ヵ月もはしゃぎ続けてる人がいるけど
Acer Swift5はフルHDでMacBook Airは2倍の画素数になるWQXGAなんだよね

732:名称未設定
21/07/23 00:25:49.31 hFMbBl/LM.net
iMacは映像入力が無いのがあかん

733:名称未設定
21/07/23 00:31:56.14 ZpnmmaAA0.net
おお!ありがたい事です
「HandBrake 1.4.0」が公開、Appleシリコンをサポート
URLリンク(mag.osdn.jp)

734:名称未設定
21/07/23 02:31:12.49 05KTIF/P0.net
iPhoneにこそ性能が求められるからな
今の16倍のコア数でも性能不足は続くだろう

735:名称未設定
21/07/23 19:05:33.73 DXBCzjch0.net
>>727
ジーパンハゲとマックが好きだったからだよ。
悪い?

736:名称未設定
21/07/23 19:26:56.66 1MK8WvKur.net
>>735
低脳で養分の信者キタ――ー(゚∀゚)――ー― !!

737:名称未設定
21/07/23 21:15:34.71 +F0dByVO0.net
類は友を呼ぶ

738:名称未設定
21/07/23 22:23:03.55 bpUnryPJ0.net
>>731
おまけにAcer自身がSwift5のMacbookと同じくらいのバッテリ性能を広告してんだよな。

739:名称未設定
21/07/23 22:45:41.93 pkh72sbO0.net
>>738
そう
焦ったIntelが全力でチェリーピッキングM1下げキャンペーン張ったけど余程の情弱じゃないと騙される内容じゃなかった
あのインチキに騙された人って世界中探しても酒屋ただ一人なんじゃないかな?

740:名称未設定
21/07/24 17:31:40.95 Sd0KvGm00.net
Appleが純正のモニター出すって話出てんね

741:名称未設定
21/07/24 17:37:09.80 VYkQVSSgM.net
既に出てはいるけど

742:名称未設定
21/07/24 17:59:29.38 ndRTmf780.net
>>740
AppleSiliconブランドで売りたいからかA13搭載ってトンデモと思うわ
Watchみたいにベースにした専用SoCなら分かるけど

743:名称未設定
21/07/24 20:59:11.55 rD6pOBLS0.net
20万くらいのminiLEDバックライト32型NanoIPS(144Hz)の4Kモニタ出してほしい

744:名称未設定
21/07/24 21:36:58.09 FiSYiaAT0.net
Appleだと20万じゃ無理だな

745:名称未設定
21/07/24 23:37:20.66 cKLIYVDw0.net
M1 MacBook買って好きなモニター置いたら良くね?
俺の仕事環境今これ
M1 MBA + 27インチFHD + Win10ノート
URLリンク(i.imgur.com)
コイズミやクロガネの学習机って、下手な家具よりずっと頑丈な作りしているから長持ちする
子供が乱雑に扱っても12年は問題ない前提だし、親や祖父母が金に糸目つけず買うからだな
ニトリなどのファスト家具は安い分すぐにガタが来たり天板が柔らかくてキズが増えたり、値段なり

746:名称未設定
21/07/25 00:19:07.43 +wXyO3kJ0.net
32inchってデカすぎなんだよ
かと言って27inchに4k解像度だと文字が小さすぎるし
間を取って30inchで4kとか作って欲しいわ


747:名称未設定
21/07/25 00:27:09.06 tgZvwzqr0.net
32インチ4Kの方が売れるだろうな

748:名称未設定
21/07/25 00:37:46.36 q84wNWkV0.net
Appleのモニターなんて買う奴いるんだ
モニターなんて安いやつで十分じゃね?

749:名称未設定
21/07/25 00:40:25.86 CBofBDV70.net
TSMCならかつてのように毎週新プロセッサを発表とか期待できる

750:名称未設定
21/07/25 09:59:41.96 s/5m03mB0.net
>>748
いや、インテリアにあってるとか、カッコいいの欲しいだろ

751:名称未設定
21/07/25 10:12:26.50 s/5m03mB0.net
>>742
モニタにAppleシリコン載せるのは、iMacみたいな高画質なFaceTimeカメラとか空間オーディオスピーカーとか3wayマイクのDSPを搭載する為には最低限Nurale Enginが使えるAシリーズでないとダメなんだろ

752:名称未設定
21/07/25 10:19:13.26 s/5m03mB0.net
>>751
もしコレみたいな仕様でwinからもドライバ経由で使えるならちょっとスゴイな

753:名称未設定
21/07/25 10:23:16.80 s/5m03mB0.net
A13の原価っていくらなんだろ

754:名称未設定
21/07/25 10:25:22.43 cLW95RFMd.net
150円

755:名称未設定
21/07/25 11:08:16.94 s/5m03mB0.net
マジ?ネギマの焼き鳥1本と一緒やん

756:名称未設定
21/07/25 11:40:43.08 W5HWgorqr.net
>>753
今は40-50$くらい
旧プロセスになると製造委託料も安くなるから
現在A15を製造中で2世代前の型落ちになるわけだから
iPhoneSE2の原価2が64GBで200$強

757:名称未設定
21/07/25 12:00:15.33 jVnECGV10.net
>>751
そこまでやるならApple TV 4K内蔵してくれw

758:名称未設定
21/07/25 12:09:01.00 8+VfkdfK0.net
>>757
>Apple TV 4K内蔵
TV 4Kを外付けしても良いジャン。。。だけど、内蔵はありそうですね

759:名称未設定
21/07/25 12:35:30.08 PgsR2VlQ0.net
Aシリーズ載せてAirMacExtremeやTimeCapsule復活しないかな。

760:名称未設定
21/07/25 13:00:20.01 W5HWgorqr.net
>>751
iMacの高画質なFaceTimeカメラとか空間オーディオスピーカーとか3wayマイクのDSPにNurale Engineなんかほとんど活用されてないよ
大半はSoC内蔵のISPとDSPの機能
> アップル関係者によると、画質向上はM1の画像信号プロセッサー(ISP)による効果が大きいと言う
> Face Time HDカメラは3アレイのマイクと共にM1チップのISP(画像信号プロセッサ)と密接に連携して、画質や音質を大幅に向上させている。
> M1のISPは、コンピュテーショナルビデオを駆使して画質を向上。1秒間に1兆回以上の演算スピードで各ピクセルを分析して補正するので、目を見張るような映像をとらえます。先進的なノイズ低減アルゴリズムで、鮮明さは次のレベルへ。
> トーンマッピングでダイナミックレンジが広がり、明るいハイライトでも暗いシャドウでも、より精細なディテールを再現します。
Nurale Engineが使われてる部分なんか限定的だし
それすら無かったら無かったでCPU処理で済む程度のショボい用途だけ
>しかもM1のNeural Engineと連係して露出とホワイトバランスを一段と賢く調整するため、どんな明るさの場所でもあなたを美しく映し出します。
A13のダイの大半を占めてる
GPU・Nurale Engineはほとんど使わないし
URLリンク(images.anandtech.com)
CPUも性能コアは不要で省電力コア1-2個だけで済むなら
40〜50$するA13は明らかに無駄で過剰だな

761:名称未設定
21/07/25 13:07:30.44 7E3xqj1x0.net
Neural Engine

762:名称未設定
21/07/25 13:16:09.95 W5HWgorqr.net
Apple「MacではNeural Engineはカメラの露出とホワイトバランスの追加調整くらいにしか使えないゴミなんだわ、すまんこ」

763:名称未設定
21/07/25 17:06:09.09 PgsR2VlQ0.net
Appleはドローン事業に乗り出さないのかな?
Intelが自社プロセッサを使ってやっているのだから、Aシリーズでもイケるんじゃないのか?

764:名称未設定
21/07/25 17:24:52.10 qXTgizA1p.net
>>763
電気自動車はやろうとしてるみたいだけど

765:名称未設定
21/07/25 17:29:42.85 E0KpJNsG0.net
Apple Car出たら買いたいわ
ぶっちゃけEVってミニ四駆の大型バージョンだから
機械式の車と違いコスト安いし参入障壁も低いんだよね
中国では日本円にすると50万円相当のEV車が売れまくってる
Apple税と関税考慮しても300〜500万円くらいで買えるのではないだろうか

766:名称未設定
21/07/25 17:34:38.65 PgsR2VlQ0.net
安いEVは安全機構に金を掛けて無さそうで、事故った時によく燃えそう。

767:名称未設定
21/07/25 17:35:51.60 PgsR2VlQ0.net
安いモバイルバッテリーの発火事故は多かったな。

768:名称未設定
21/07/25 19:03:15.36 dqK5TdPH0.net
ただのEVはAppleが作る意味ないね
全自動運転車の頭脳部ならやらない選択肢はないけど

769:名称未設定
21/07/25 19:16:04.35 qXTgizA1p.net
>>768
作るのはiPhoneと同じように、鴻海精密工業だと思う

770:名称未設定
21/07/25 19:36:04.82 Blm6UyOlM.net
>>765
低い?何言ってるの?

771:名称未設定
21/07/25 19:37:41.40 W5HWgorqr.net
>>765
日本の都心部の細くて細か一方通行だらけで
歩道と区切られてすらいない道と
時代遅れの法整備じゃ出ないから
一生死ぬまで勝手に待ってろよ

772:名称未設定
21/07/25 19:38:20.21 W5HWgorqr.net
>>768
ヒュンダイに求愛して玉砕してたやん

773:名称未設定
21/07/25 21:03:35.74 dqK5TdPH0.net
ああでも全自動運転の準備として全操作をバイワイヤで制御するEVに今から手を付けておくのは理にかなってるかもしれないね

774:名称未設定
21/07/25 22:35:32.40 cvUtaqtG0.net
いつ買うの?

775:名称未設定
21/07/25 22:39:47.68 afhVbw9jM.net
>>762
CoreMLとかで有効利用されるよ。
例えばpixelmator proの超解像処理(ML Super Resolution)なら、特盛iMac Proの8割ぐらいのパフォーマンス出てる感じ。
コスパはかなり高いと思う。

776:名称未設定
21/07/25 22:52:28.26 PgsR2VlQ0.net
NuralEngineは推論で力を発揮するのだろうけれど、推論を使い熟せている技術者があまり居ない現実。

777:名称未設定
21/07/25 23:55:49.40 W5HWgorqr.net
>>775
pixelmator proの超解像処理や
画像のシーン/人物分類みたいな
限定的な用途でしか使え無い時点でゴミ
そもそもまともなPCならそんな限定的な処理なんかGPU使ってやればいいだけの話

778:名称未設定
21/07/26 00:04:47.91 TLaEqLOBrFOX.net
> 超解像処理
Neural Engineなんか無くても
IntelCPUでできる程度/ごときの事(笑)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

779:名称未設定
21/07/26 00:24:53.65 b5bkRmw2MFOX.net
>>777
MacBook Airの様なファンレスノートブックですらあの速度は十分使えると思うけどね。
同じ事をGPUだけでやるとすると前提として結構な性能が必要になるんじゃない?
M1チップと先にも挙げたiMac ProのGPUには大きな性能差があるけどGPUだけで処理すると8割なんてパフォーマンスは到底出ないと思うよ。

780:名称未設定
21/07/26 00:31:23.14 b5bkRmw2MFOX.net
>>778
そりゃディープラーニングに限らず最新ゲームの3DレンダリングだってCPUで出来るだろ。
パフォーマンスさえ気にしなければね。

781:名称未設定
21/07/26 00:46:37.29 cM/gMvPS0FOX.net
>>779
学習にはGPUの同時実行できる浮動小数演算が重要だけど、推論には単精度の整数演算で十分な事を知らないんだよ。
浮動小数で整数計算するのが効率的だと考えている残念な人なんだよ。

782:名称未設定
21/07/26 00:49:00.99 cM/gMvPS0FOX.net
>>780
そういやPowerPCの初期の頃は描画もCPUでやっていたらしい。
あの頃はGPUを使うより速かったんだろうな。

783:名称未設定
21/07/26 01:04:17.96 TLaEqLOBrFOX.net
>>779
M1 Macでファンレスなのは唯一MBAだけでじゃん
MBP、Mac mini、iMacはファンレスにできなくて →3/4と割合の大半
唯一ファンレスのMBAも負荷がかかると熱ダレして超絶性能劣化するゴミなのに
 4K 10bit H265 15ストリーム 1m50s動画書き出し時間
  M1 MBA 15:10
  M1 MBP 11:26


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

62日前に更新/222 KB
担当:undef