MacのCPUがARMに! Pa ..
[2ch|▼Menu]
2:名称未設定
21/05/01 10:53:28.02 pkDEukDa0.net
このスレには、通称「酒屋の息子」というキチガイが住み着いています。
ID隠しで書き込み、あぼーんされて相手にされないとID付きで書き込みますが、特徴的な攻撃性ですぐにわかります。
ID無しは次の方法であぼーんできます。
URLリンク(hobby23.net)
ID付き対策には、次のまともな社会人なら使わない様なNGwordではじけます。
「無脳」「低脳」「頭悪すぎだろコイツ」「無価値」
「(*+笑)」「哀れ」「マカ」
「信者」「ゴミ」「シェア」
「アスペ」「文盲」「WSL」「CUDA」
もちろんイじって遊ぶ分にはご存分に。

3:名称未設定
21/05/01 12:44:21.70 gGAdP7sM0.net
調査会社のIDCによると、2021年第1四半期に出荷されたChromebookは1,300万台で、前年同期の280万台から大幅に増加しました。成長率としては357.1%増です。
新型コロナウイルスによる影響でChromebookの勢いが止まりません。2021年第1四半期(1月〜3月)のChromebookの出荷台数は前年同期比で357.1%増と大幅な成長を見せました。台数としても四半期として初めてiPadの出荷台数を超えています。
一方、2021年第1四半期のAppleのiPadの出荷台数は1,270万台でした。
これは、Chromebookの出荷台数が四半期として初めてiPadの出荷台数を超えたことを意味します。
IDCによると、多くの教育市場においてChromebookがタブレットにとって代わったことは間違いないとしています。

4:名称未設定
21/05/01 13:09:58.18 bOc5nS7v0.net
>>3
Appleメチャクチャ焦ってるだろうな
Chromebook対抗機として無印iPadじゃ力不足なのを見せ付けられた

5:名称未設定
21/05/01 13:25:09.25 JwCrpt+1d.net
かといってタッチ/Penすら使えない低劣ゴミMacじゃ調達要件は満たせない

6:名称未設定
21/05/01 17:53:36.95 qv+X3Djj0.net
MacBook Airじゃだめなのか?

7:名称未設定
21/05/01 19:51:01.40 HhOpy6U10.net
>>6
むり

8:名称未設定
21/05/01 20:18:30.45 JwCrpt+1d.net
限られた数少ない優位点であったはずの省電力性も
実用途だと大した優位性が無いこともバレちゃったしなあ(失笑)
【AppleがM1 MacBook AirについてApple TVアプリのムービー再生において
 最大18時間バッテリーが持つと主張しているのは嘘】
Appleは新しいM1ラップトップのバッテリー持続時間が18時間だと言っている。
しかしこれは画面の明るさが、150nitsと既定設定よりもはるかに低く設定した場合にという条件なのだ。
そこでM1 MacとIntel Core i7搭載のAcer Swift 5を並べて同じ輝度設定で実験してみた。
勝とうと思ってテストをしたわけではなく、現実に即したテストを行っただけだ。
どちらのシステムのバッテリー持続時間もほぼ同じ、10時間という結果になった。

9:名称未設定
21/05/01 21:52:27.09 PaUCV+Ir0.net
M1ネイティブアプリ書いていくぞ
画面を暗くするアプリ
QuickShade:ネイティブ
Brightness Slider:Intel(ロゼッタ必要)

10:名称未設定
21/05/02 00:02:04.63 yjlnHB+yd.net
>>8
詐欺だな

11:名称未設定
21/05/02 00:33:45.90 /RLrDtKv0.net
>>9
ここでえええやろ。
URLリンク(isapplesiliconready.com)

12:名称未設定
21/05/02 00:39:53.67 /RLrDtKv0.net
>>10
こいつのこのコピペは典型的なチェリーピッキングだからな。
元記事はこいつ。
URLリンク(iphone-mania.jp)
>この記述を見た米メディアiMoreが、AcerのWebサイトでAcer Swift 5のバッテリー持続時間を調べたところ、次のように記されていました(下のスクショ参照)。
>「1日中動き回るには大容量バッテリーが欠かせないが、56Whバッテリーなら最大17時間は持つ」
>つまりAcerも「最大17時間」と記しているのです。Intelの主張に従うなら、AppleだけでなくAcerも嘘をついているということになります。
だいたいイマドキのノートPCでビデオ再生なんて、CPUの消費電力なんてほとんど関係ないぞ。

13:名称未設定
21/05/02 01:01:04.60 JshsXRCFd.net
>>12
うん、だからIntelCPUと大差ないんだろ?
限られた数少ない優位点であったはずの省電力性も
動画再生のようは実用途だと大した優位性が無い事実を
より強調して補完してくれてありがとう(笑)

14:名称未設定
21/05/02 02:10:56.35 JshsXRCFd.net
現地時間4月28日の業績発表において、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、
世界的な半導体不足の業績への影響見通しを問われ、今四半期(2021年1月〜3月期)は影響を受けなかったが、
次の四半期(4月〜6月)にはMacとiPadが影響を受ける可能性があると語りました。
Appleのルカ・マエストリ最高財務責任者(CFO)は、
半導体不足の影響によりiPadとMacの供給が不足することで、次の四半期に約30億ドル〜40億ドル(約3,250億円〜4,340億円)の
売上高減少が見込まれる、との見通しを示しました。

15:名称未設定
21/05/02 02:13:49.53 MU5C0sc50.net
>>13
Swift 5
幅 358 mm 高さ 230 mm 15.90 mm 約 990 g
4670 mAh
MacBook Air
30.41 cm×21.24 cm×1.61 cm 約1.29kg
49.9Wh
横5.39cm、縦1.76cm大きい。
軽いのは良いが、でかすぎてポータブルPCとは言えない。

16:名称未設定
21/05/02 02:18:12.31 e8nqIj5N0.net
よかった。よかった。Intel安泰だわ

17:名称未設定
21/05/02 02:35:23.35 JshsXRCFd.net
>>15
Galaxy Book Pro
302.5×202×11.5mm(幅×奥行き×高さ) 63Wh 0.87kg
MIL-STD-810G準拠

MacBook Air(笑)はデカ過ぎて重過ぎてポータブルPCとは言えない(失笑)

18:名称未設定
21/05/02 02:41:30.40 MU5C0sc50.net
変に軽いと強度不足で力が加わった時に壊れやすい。

19:名称未設定
21/05/02 04:05:49.94 JshsXRCFd.net
>>18
話逸らして逃げるなよ負け犬カス(笑)
MIL-STD-810G基準をテストでクリアしていることで
実用で問題ない強度があることは担保されている
MacbookAirやもっと薄いiPadPro/Airなんかと違ってなあ?(笑)
MacBook Air(笑)はデカ過ぎて1.5倍も重いポータブルPCとは言えないゴミ(失笑)

20:名称未設定
21/05/02 04:35:43.80 MU5C0sc50.net
>>19
そんな基準は何の役にも立たないから、アルミを削り出した方が良い。

21:名称未設定
21/05/02 04:45:55.88 QJUzgVD80.net
まあAirが今の感覚からしたらだいぶ重いのは事実
これからどうすんだろうな

22:名称未設定
21/05/02 04:48:42.18 JshsXRCFd.net
>>20
お前みたいな無価値なゴミ人間の感想(というか願望)と
見苦しい言い訳の方が意味がないわ(失笑)
iPadや、M1 iMacやAppleシリコン前提で再設計された次期Macbookも
薄くてさぞ強度が低い実用に耐えないゴミなんだろうな(笑)
URLリンク(mrmad.com.tw)
URLリンク(iphone-mania.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

23:名称未設定
21/05/02 05:11:49.70 H8mBzEAIp.net
>>22
それ全部アルミ削り出しです。

24:名称未設定
21/05/02 07:03:59.43 WLUEIukbM.net
>>22
いや強度は普通に高いだろ
お前本当Windows機はカタログしか知らないのな

25:名称未設定
21/05/02 07:53:22.41 H8mBzEAIp.net
>>24
URLリンク(gigazine.net)

26:名称未設定
21/05/02 08:03:05.95 WLUEIukbM.net
>>25
それはメインボードたまたまやられなかっただけだから関係ない

27:名称未設定
21/05/02 08:18:29.61 H8mBzEAIp.net
>>26
Windowsパソコンの場合、板を削り出してないから
金属板の裏面に山がないから押しに弱いから

28:名称未設定
21/05/02 09:26:00.66 PrnOgFfC0.net
このスレのタイトルを「酒屋の息子と適当に遊ぶスレ」に改名しろ

29:名称未設定
21/05/02 10:47:31.87 MU5C0sc50.net
MacとWindowsのノートパソコンを何台か持っていれば差はわかると思うけど
ネットの情報だけで買ってないのバレバレ

30:名称未設定
21/05/02 12:16:22.88 JshsXRCFd.net
>>23
削り出しだからというだけで薄さに対して
実用上で強度が十分という根拠にはならない
URLリンク(gadblo.com)
はい論破

31:名称未設定
21/05/02 12:32:19.74 JshsXRCFd.net
>>20,23
Galaxy Book Proも素材はアルミで加工法は削り出してるが?(笑)
URLリンク(youtu.be) 〜

32:名称未設定
21/05/02 13:07:33.62 /RLrDtKv0.net
今のトレンドは、丈夫さは当然として、材料のカーボンフットプリントとか再生率が意識高い系には重要だろうw

33:名称未設定
21/05/02 13:09:00.33 MU5C0sc50.net
>>31
何枚にも分けてあるけどな。
実物を見ないと分からないが、1番良いと思う。

34:名称未設定
21/05/02 16:54:28.14 WLUEIukbM.net
なんか必死にGalaxybook勧め始めてるけど
酒屋は結局買わないんだろ?
金もないだろうし

35:名称未設定
21/05/02 16:57:44.64 8lsuWbQn0.net
酒屋の愛用マシンはDellのLatitude 10だよ
URLリンク(hissi.org)
Youtube(酒屋の息子だとバレたのでチャンネル削除済み)でこのLatitude10のレビューしてた

36:名称未設定
21/05/02 16:59:58.65 WLUEIukbM.net
そもそもTigerLakeとか初期ピーク50W超えてんのにM1に勝ててないっていうね
Ryzenの次はガワ褒めて中身は爆熱ベンチ用CPUのPC褒め称えるとか
こいつは一体何がしたいんだか

37:名称未設定
21/05/02 17:41:39.88 JshsXRCFd.net
 デスクトップなのにローエンドモバイル/iPadProと同クラスの性能で
 デスクトップでローエンドモバイル/iPadProと同クラスの低劣性能なのにファンレスじゃ無くて
 デスクトップなのにメモリ最大16GB止まりで
 デスクトップなのに内蔵ストレージの拡張が不可で
 デスクトップなのに標準モデルでUSB-Cx2(外部画面出力含む)で
 デスクトップなのに有線LANは1G止まりで
 しかも標準モデルはその有線LANやTouchIDすら付いていない
なにこのゴミwwwwwww

38:名称未設定
21/05/02 17:52:00.92 H8mBzEAIp.net
だから、なに?

39:名称未設定
21/05/02 17:53:48.93 H8mBzEAIp.net
TSMCに負けてるCPUで熱吐くよりまし

40:名称未設定
21/05/02 18:21:06.90 /RLrDtKv0.net
iPad Proをローエンドモバイルとか言うの草。
iMacがローエンドMacなのは確かだが、そのiMacより高性能のデスクトップは、クソでかい筐体のマッスルマシンだけだぞ。

41:名称未設定
21/05/02 19:31:15.83 p+Scn6mIM.net
iPad Proがローエンドモバイルといいつつ
それ以下の性能のPC必死に褒めちぎってるの草

42:名称未設定
21/05/02 19:41:45.28 8lsuWbQn0.net
酒屋の息子は逆張り&自己矛盾ブーメランが特徴だからねぇ・・・

43:名称未設定
21/05/02 20:04:13.26 +m5eT3c00.net
ここか
早くパラレルズにARM Windows提供しろ

44:名称未設定
21/05/02 20:05:59.11 +m5eT3c00.net
もっとiOSアプリ動くようにしろ、少ないぞ

45:名称未設定
21/05/02 20:06:20.48 +m5eT3c00.net
タブレットMacだせ、iPad Proいらん

46:名称未設定
21/05/02 20:26:04.16 VYzwsziOp.net
酒屋の息子は人生丸ごとGWで羨ましいわ

47:名称未設定
21/05/02 20:26:47.95 PrnOgFfC0.net
その願いはすべて叶わないと思う

48:名称未設定
21/05/02 20:30:07.32 VYzwsziOp.net
タブレットMACって絶対いらん奴やん

49:名称未設定
21/05/02 20:35:45.29 +m5eT3c00.net
何で俺が酒屋になるのやら

50:名称未設定
21/05/02 21:04:09.95 7XyfaTaq0.net
タブレットMacは要らんね
キーボード取っ払ったらiPadになるMacは欲しいけど

51:名称未設定
21/05/02 21:22:34.48 Wc6erzBo0.net
M1 MacとiPhoneを合体させることでデュアルプロセサマシンになるとかできそうだけど
やらないな

52:名称未設定
21/05/02 21:22:59.26 +m5eT3c00.net
>>50
欲しがっとるやん

53:名称未設定
21/05/03 08:13:56.41 Afv3ozMA0.net
残念ですが統合がまたもや否定されましたw
「Apple役員2名、Macと iPadが一つになることはないと強調」
URLリンク(iphone-mania.jp)
やっぱわかってるなあApple

54:名称未設定
21/05/03 08:18:07.63 EuMUA6TB0.net
Macよりもはるかに売れてるWindows PCですらろくに成功してないのにAppleだからといって成功するわけないだろう

55:名称未設定
21/05/03 08:54:56.66 CsL/8kmN0.net
>>53
肝心なところが誤訳で分かりにくくなってるけど、M1MacのアプリがiPadでも動かせるだろうからアップルに開発環境の提供が求められているという話が書いてある。
OS自身が同じになることはないだろうけど、MacのアプリがiPadで動き、それに合わせてファイル管理が柔軟になるあたりが落とし所では。

56:名称未設定
21/05/03 10:02:20.37 vyN1bNoJ0.net
【悲報】例のID消しのおっさん、年金受給者であることが判明… [634247561]
スレリンク(poverty板)

57:名称未設定
21/05/03 10:07:07.46 Afv3ozMA0.net
「それに、iPadとMacの『どちらか』という考えも間違っています。Macを購入されるユーザーの大半がiPadを持っています。うれしいことですね。Macの代わりに使っているのではなく、適切なときに適切なツールを使っているのです」。
URLリンク(jp.techcrunch.com)
要約「どっちも買え」
Mac Catalystの逆バージョンは残念ながらないねw

58:名称未設定
21/05/03 11:38:05.62 z4KPM36R0.net
>>53
またもやって、これが「前の」ニュースじゃね。
前スレでも貼られてたと思った。

59:名称未設定
21/05/03 12:08:58.95 L+VP9M1E0.net
4月デスクトップOSシェア、日本は「不明」のシェアが増加 | TECH+
URLリンク(news.mynavi.jp)
>OS Xが「不明」という検出に変わっている可能性がある
あれ、Windowsが草刈り場になってるよ。

60:名称未設定
21/05/03 15:28:49.88 RWv6Lwjz0.net
「M2」2個を一つにした「M2 dual(仮称)」の噂が出てるね。

61:名称未設定
21/05/03 16:03:36.19 Apt8WQvi0.net
合体させることで性能がどんどん増すとか胸熱くなるような展開を期待してたのに

62:名称未設定
21/05/03 16:29:04.69 rIZcmLvda.net
MSもSun Valleyの資料で「Windowsの復活を印象付ける」なんて書いてたくらいだし、平たく言って死に体であることくらい認識してるだろ

63:名称未設定
21/05/03 17:39:51.43 loYuaVYEd.net
>>60
単一SoCで大して性能向上できる見込みがないから
2チップ化で逃げるだけだ

64:名称未設定
21/05/03 22:00:14.52 CEyaS77i0.net
歩留まり対策としては妥当だな
リニアに性能は上がらんだろうが

65:名称未設定
21/05/03 22:24:45.06 z4KPM36R0.net
NUMAで、SMPって時代に逆行してるな。

66:名称未設定
21/05/03 22:26:48.78 lD1QRbmH0.net
AMDは現在7nmプロセスだが次は3nmで出すそうだ
次の型番はおそらく6xxx
M1が現在5nmだから次の次はおそらく3nmで出すだろう

67:名称未設定
21/05/03 22:34:13.05 NdAkKdWh0.net
M2 Dualはふつうだと無駄だらけだけど
Apple Glassのカメラとパネルを片眼ずつ担当するなら意味があるね

68:名称未設定
21/05/03 22:39:22.20 rsm/4lY50.net
大量生産したM1を消費しなきゃならんのだからM1XやM2なんか数年出ないぞ

69:名称未設定
21/05/03 23:47:09.41 6GOJBeO00.net
今年出るぞ
なにいってんだ
この低脳

70:名称未設定
21/05/03 23:49:11.48 Q6CLyERa0.net
酒屋の変異株が発生したようだな

71:名称未設定
21/05/04 01:16:48.91 8YmR3ms/0.net
右脳と左脳で左右で得意分野の処理が異なるとか
どうせなら4チップで視覚野の強化を

72:名称未設定
21/05/04 01:19:05.17 8YmR3ms/0.net
コンテンツを作り出してる人間に感謝を込めてMacぐらい無料で配れって言いたいくらいだ

73:名称未設定
21/05/04 06:35:55.93 NIRwbYCG0.net
M1のgpu性能1660tiくらいあったらiMac買ってたのになあ

74:名称未設定
21/05/04 11:06:41.15 12wcGzPx0.net
M2×2ってAMDのRyzenで採ったCore数の増やし方と同じやり方かな?
Multi-Chip Moduleって言うんだっけ?

75:名称未設定
21/05/04 11:08:20.78 j9pq51eK0.net
>>73
>1660ti
1660i FP32で5.5TFlops、M1の2倍なので、
噂が出ている、
M1X = 16コアGPU (TDP=35Wらしい)
M1 2個載せ (15W x2ですね)
のどちらでも、同等性能になります。
130W消費電力・ファン3個搭載の巨大なフルサイズカードでは無く、MacBook pro等に普通に収まるでしょう。

76:名称未設定
21/05/04 11:27:41.57 6RiNkOC60.net
>>73
ハイエンドのM2はps5相当の10TFLOPSくらいは欲しいな。
今時5TFLOPSは足りない。

77:名称未設定
21/05/04 14:02:49.65 Swc+nFR40.net
でもって、そのGPUで何をしようってのさ。
ゲームは完全にMacは見放されてるので、iOS共用のそこそこのGPU負荷のゲームで遊ぶしかないし、
DTV用途なら、video codec、AIならNPUに振って処理するのがAppleの方針だし。
GPGPUは、CUDA使えない時点でもう物好きしか触らんわな。

78:名称未設定
21/05/04 14:12:36.93 E4E7TEX90.net
>>77
動画編集

79:名称未設定
21/05/04 14:53:49.66 YN663JG80.net
M2を2個並べるのはRyzenでやったようなちゃんとI/Oチップ作った上で
CPUモジュールを連結させるようなやり方じゃないだろうな
GPUについては既に8コアと7コア版があるから、1コア不良のダイは
低価格のAirなんかでサルベージするようにしてるけど
他のコアで不良が発生した場合は、これまでは捨てるしかなかったチップを
発想の転換でSoC2個並べることで1つのメニーコアCPU/GPUとして使う算段かな
腎臓分け合って生きてる夫婦みたいなもんだな
かなりの無駄が発生するのは事実だけど、元から大したボリュームで売れる製品でないのと
AppleのようにOSからアプリまで統合開発してる会社ならMCMでも
使い切れる自信があるんだろう

80:名称未設定
21/05/04 14:56:17.24 cXnf2Ce60.net
>>77
AIを専用の機械学習アクセラレータやニューラルエンジンに振るって設計はiPhoneやiPadで使う前提のA14,M1とその直系A15〜,M2〜での話でApple Silicon全てが同じ方針じゃないと思うね

81:名称未設定
21/05/04 15:13:28.24 TXbFE9Iod.net
推論にしか使えないニューラルエンジン(笑)なんざ
PC点眼ワークステーション用途じゃGPUの代替になんざならない

82:名称未設定
21/05/04 15:27:51.94 YN663JG80.net
ニューラルエンジンは大事よ
AppleみたいにSoCとモバイル用メモリでパッケージする会社は
現行PCと比べてメモリ帯域増やしにくいからゲームなんて今より本格的にやるなら
解像度落としてNVIDIAのように機械学習でスーパーサンプリングするしかない

83:名称未設定
21/05/04 15:29:48.00 cXnf2Ce60.net
>>81
そう
その代わりiPhoneやiPadのカメラ性能にピッタリ最適化することでM1 Macを買う層のユースケースでは無駄なく最大限の恩恵を受けられるようにデザインされてる

84:名称未設定
21/05/04 15:36:12.00 cXnf2Ce60.net
でも
M1より上のクラス
クリエイターやデベロッパーやゲーマー用だと専用MLA,NPU,ISPに投げる方針はかえって効率が悪い足枷になるんだよね

85:名称未設定
21/05/04 15:36:53.23 TXbFE9Iod.net
>>83
結局iPhoneやiPadで出来る程度、やればいい程度
ごときの事しかできないということだな(笑)

>>82
そもそも糞ゴミMacじゃ解像度落としてNVIDIAのように
機械学習でスーパーサンプリングするようなゲームは出ないから無意味で無価値
人気のコンソール/Windowsゲームの大半が
Macには存在すらせずやることすらできないわけだからな
FF14はRosetta2互換不具合でクラッシュ頻発するゴミだし
DQ10やApex、DbD、FIFAはMac版なんてゴミは開発されず
フォートナイトは開発中止
URLリンク(www.epicgames.com)
ゲーム配信の容易さや選択肢の数もWindowsより劣る
そんなゴミ糞ゲームプラットフォーム、それがMac

86:名称未設定
21/05/04 16:20:12.98 YSUlOC2GM.net
ゲーム自体ただでさえ人気ないのに
ゲームを擬似的に解像度上げるためだけに存在するニューラルエンジンなんかに
限られたチップの面積を使って欲しくないな
愚直にCPU、GPU、メモリ、SSDの性能上げていった方が多くの人にメリットがある

87:名称未設定
21/05/04 16:24:48.62 l7T8d6h/0.net
逆張りガイジは無意味で無価値な低脳(失笑)

88:名称未設定
21/05/04 16:51:03.19 4bjA/6Ln0.net
Neural engine使えるようになるの待ってるんだけど、M1 Mac出たし6月のカンファレンスで何かアナウンスがでること期待してる

89:名称未設定
21/05/04 17:21:22.72 TXbFE9Iod.net
今でもM1 Macで使えるようになってるのに何言ってんだ?
A11でニューラルエンジンが実装されて既に4年も経つのに
FaceIDと写真の画像処理くらいしかロクな活用方法が無いゴミだから
(しかもFaceIDとアウトカメラが無いMacにはそれすら無価値)
現実では有効に活用されてないだけの話でしかない
あまりにも有効な活用方法が無さすぎで
苦心の末に無理矢理考え出したのが新iPadProの
TV会議中にチョロチョロ動くと(一定視野角だけ)自動追従する機能(笑)
(ただし広角FaceIDカメラが無いゴミMacでは使えない)
写真管理アプリで対象分類や極一部のフィルタを短時間で処理できる程度しか活用されていない
→それすら別にクラウドやGPUでやればいいだけの話
→IntelCPUのIntel DL Boostでもできる程度の事
 URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
siriや翻訳アプリ程度ならニューラルエンジンが無いA10でも何ら問題なく使える

90:名称未設定
21/05/04 20:56:15.72 PUXCwxfF0.net
ゲームはiPadゲームが動くようにしたらええやん、今でもマルチプラットフォームのゲームがいくつかあるんだから

91:名称未設定
21/05/04 21:00:21.54 4bjA/6Ln0.net
core ML経由のライブラリの機能しか使えないやん
画像とか音声のモデル検出じゃなくて、計算でつかってみたいんよ

92:名称未設定
21/05/04 21:01:36.56 BiwwJY850.net
Metal…

93:名称未設定
21/05/04 23:05:59.21 c+1eBWur0.net
>>90
SIMもGPSもないのに?

94:名称未設定
21/05/04 23:20:39.21 kBsJuTrxd.net
まあiPhone/iPad用の内容もグラフィックもサウンドも陳腐で低劣or課金前提の糞ゲーは
生物として陳腐で低劣な低脳マカーには分相応でちょうど良いだろうけどな
その陳腐で低劣な糞ゲーですら大半は
メーカー/開発者の意思でARM Mac向けに移植/最適化はおろか
インストールすらできないようにされてるわけだ

95:名称未設定
21/05/04 23:34:34.64 YN663JG80.net
>>94
オマエは自分が多用する修飾語そのままの人格に甘んじてるんだって悟った方がいいよ

96:名称未設定
21/05/05 00:17:04.39 ZEmb+uxx0.net
M2はレイトレーシング・アクセラレーターとマイニング特化コア搭載してくるだろ
1nmプロセスでの製造だからトランジスタは余りまくりだし

97:名称未設定
21/05/05 00:18:20.33 ZEmb+uxx0.net
今の人類に一番必要なのは仮想通貨だろ

98:名称未設定
21/05/05 01:09:00.90 X+eBV3nF0.net
逆逆w
忌まわしい

99:名称未設定
21/05/05 01:13:52.08 R3MXSD8C0.net
>>93
ポケモンGoとかいらんよ

100:名称未設定
21/05/05 09:05:39.91 jS/6F2Oz00505.net
>>99
じゃぁ何のゲーム?

101:名称未設定
21/05/05 09:38:57.05 agLe5fS600505.net
IntelやAMDのCPUに新たな脆弱性、Spectreの亜種。修正後は大幅なパフォーマンスの低下が懸念
URLリンク(www.nichepcgamer.com)

102:名称未設定
21/05/05 09:44:26.15 /KJAJ8l/d0505.net
New Features in macOS Big Sur 11.4 Beta
 You can now use graphics cards based on the AMD Navi RDNA2 architecture (6800, 6800XT and 6900XT).
IntelMacのeGPUでAMD最新GPUがサポートされてるやんけ

103:名称未設定
21/05/05 11:14:59.01 R3MXSD8C00505.net
>>100
FF 7リメイクやりたい

104:名称未設定
21/05/05 11:46:38.77 z5M7TvBF00505.net
デーブはARMにもあるだろ。

105:名称未設定
21/05/05 12:39:27.58 ZTWn0aw600505.net
iOS系はサイドロードできないとPSエミュすら動かせないからなあ。
Mac OSなら大丈夫だけど。

106:名称未設定
21/05/07 07:04:56.71 uWBj1szi0.net
少し過去の噂を見てみたらデスクトップ用チップのA14Tなる物が出てたが、M1がA14Xを進化させて頭文字を変えたようにA14Tも頭文字を変えて出るのかな?

107:名称未設定
21/05/07 07:47:32.63 HrezVe1g0.net
あ…頭文字

108:名称未設定
21/05/07 10:17:56.37 jgXzYoIG0.net
D

109:名称未設定
21/05/07 10:45:15.01 CIm2pyfr0.net
>>107
「か」ノート棚を調べてもなかったんやけど「あ」の棚にあるんやな。
今度、TSUTAYAに行ったときに探してみるは。

110:名称未設定
21/05/07 19:38:23.85 csrgTzNN0.net
ゲームなら臭作という秀作の一択だな

111:名称未設定
21/05/07 19:51:12.45 jT1o56re0.net
TSMCカッスw
URLリンク(newsroom.ibm.com)

112:名称未設定
21/05/07 20:57:50.08 EoYfx7DQd.net
盛者必衰の理

113:名称未設定
21/05/07 21:12:37.81 1lfvyS0Q0.net
IBMのいつもの先走りだね
というかこんな余裕あるのかと

114:名称未設定
21/05/07 22:26:12.91 QkECiJ9f0.net
PowerMacに最新のmacOSをインストールしたい

115:名称未設定
21/05/07 23:31:10.82 Nf2TbxPq0.net
>>111
実験室レベルの発表と実際に月数千枚のウェハー焼いてるのとは比較にもならんわ。

116:名称未設定
21/05/07 23:42:04.64 uWBj1szi0.net
IBMってファウンドリーサービスしてるの?
あと英語読めないんでChromeの翻訳見ると今年後半に出るPower10ベースの製品は7nmって書いてるんだけど。
IBM自体は2017年には5nmを開発してるのにIBMの最新の製品は7nmって何?
この2nmっていつ実用化されるの?TSMCは来年には3nm出すのほぼ確定だよ。

117:名称未設定
21/05/07 23:47:41.45 MF6wLzXA0.net
Inchiki Boro Machine

118:名称未設定
21/05/08 01:06:53.91 7rezcLrw0.net
AppleとIBMは協力関係にあるから、どうもならない

119:名称未設定
21/05/08 02:53:50.48 U+4z6/530.net
アプリ増やせ

120:名称未設定
21/05/08 07:11:18.73 fMLu2HWx0.net
M1 Mac対応「Parallels Desktop 16.5」にWindows 10を入れる方法。
どのWindowsアプリが動くのか検証もしてみた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

121:名称未設定
21/05/08 09:28:22.19 80YljxHY0.net
m1はモバイルpc向けとしていいcpuだがMacが全部悪いからな

122:名称未設定
21/05/08 10:47:13.34 8XK9YNyO0.net
>>120
クライアントで仮想化するメリットが分からん
winデスクトップ機にリモートデスクトップで入ればいいと思う HPの安いやん

123:名称未設定
21/05/08 10:49:00.37 8XK9YNyO0.net
カフェでドヤりたいけどwinじゃないとダメとか?

124:名称未設定
21/05/08 12:15:08.90 xVvumD9K0.net
なあお前ら、まだ酒屋がどうとかやってんの?
俺はもう、酒屋叩きに飽きたんだけどw

125:名称未設定
21/05/08 12:24:15.03 7ggOpTKD0.net
誰も言ってないぞ

126:名称未設定
21/05/08 12:43:51.23 KaqGaQ+S0.net
>>120
> Insider Previewの「Windows 10 on ARM」が、正式リリースされることを楽しみに待ちたい。
この記者も無知で本質も前提も背景も何も理解してなくて頭が悪いなあ
Insider Previewの「Windows 10 on ARM」は
“Always Connected PC”の要件を満たしOEM提供しているWoAデバイスの
アプリ/ドライバの開発/テストのために必要な物として
ARM Macもは無関係にそれ以前から存在する物であって
Always Connected PCのOEM提供以外に
Genericな“「Windows 10 on ARM」を正式リリースするための物ではなく
“Insider Previewの「Windows 10 on ARM」が、正式リリースされる”根拠なんが現時点で存在しないのに

127:名称未設定
21/05/08 13:34:35.18 57JkYor3d.net
>>126
これは思った、酒屋じゃないけど記者が能力が低すぎ

128:名称未設定
21/05/08 14:41:09.81 7nEsbrK7d.net
低脳マカー「Windows使わせてくださいいいいぃぃぃぃ!! !Windows使えなきゃ困るんですううぅぅぅ!! !macOS(がゴミだから…それ)だけじゃダメなんですうぅぅぅ!!!あああああぁぁぁ(ブリュブリュ!!!ブリュ!!!!ブリュミチミチィ!!!!ブリュ!!!!ミチミチュリュリュリュ!!!ブリュブリュ!!!ミチミチミチミチィ!!!!!ビチャビチャビチャビチャ!!!」

129:名称未設定
21/05/08 17:49:14.57 V0Qn5IIa0.net
新iMacは肩すかし喰らったからな
iMac ProはM2X搭載を期待
64コア、64GBメインメモリ、ストレージは16TB
価格は当然999ドル

130:名称未設定
21/05/08 17:50:20.14 yzQhZqdb0.net
5999ドルの間違い?

131:名称未設定
21/05/08 19:31:23.92 7nEsbrK7d.net
超絶ゴミM1 iMac>>37の竹が1699ドルだから
M1X搭載の上位モデルは最小構成1899ドル〜で確定
メモリ32GB SSD1TBで25万〜

132:名称未設定
21/05/08 19:37:13.15 7nEsbrK7d.net
25万じゃ済まないか
メモリ8GB→32GBで6万は搾取するだろうからな
 M1 iMacのカスタマイズ価格
  メモリ 8GB→16GB +22,000円
  ストレージ 256GB→1TB +44,000円


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1130日前に更新/32 KB
担当:undef