【アップル】Apple Silicon 4chip【シリコン】 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名称未設定
20/12/09 00:10:23.68 vCbetlQo0.net
7万のヘッドホン買うなら他に欲しいもの一杯あるなぁ

401:名称未設定
20/12/09 00:13:03.87 mcLVduEq0.net
>>388
>なんで48core(8倍)しただけで
48コアが標準で2CPU、なので2700W
メモリーは32GBx2の64GB (HBM2)

402:名称未設定
20/12/09 00:24:38.51 mP/25jAy0.net
>>397
☓(8倍)
○(6倍)
96コアで12倍=150Wx12=1800W
2ノード構成でそれだけメモリ詰めたとしても(DDR4メモリ換算なら1枚1-2W程度)
やっぱり富士通はあんまり消費電力に注意を払ってないと思うね。
そんな目的で設計されてないことは百も承知だけど。

403:名称未設定
20/12/09 00:25:18.75 HKVHFdBB0.net
12とか16とかにコアが増えると本当に思ってんのかな

404:名称未設定
20/12/09 00:32:00.71 mP/25jAy0.net
>>399
意味ワカンネ。
解説よろ。

405:名称未設定
20/12/09 00:39:35.73 mcLVduEq0.net
>>398
>やっぱり富士通はあんまり消費電力
PCIeカードとか挿せるので、そっちもカウントしないとね。
GPGPUとかで1枚入れたら300-400W直ぐ逝く

406:名称未設定
20/12/09 00:45:45.67 mP/25jAy0.net
>>401
あ〜、じゃあ、まずまず
妥当で良いか…。

407:名称未設定
20/12/09 00:51:25.96 Q92aUgi90.net
そもそもHPC用に512bitFMAx2積んで1024bit直結のHBM2が4スタックあって
さらにノード間インターコネクト用のファブリックまでチップに内蔵してるんだから
コンシューマ向けチップと比べるようなものではない

408:名称未設定
20/12/09 01:03:49.76 dC79YMphp.net
>>402
お前が無知で情弱で頭が悪いだけ

409:名称未設定
20/12/09 01:11:19.75 yPaJ073e0.net
miniはなんで45WのMBAと同じM1なのに
電源が150Wも必要なのかと言ってるのと大差ないな
まあそっちはIntel版から筐体も電源もファンも変えずに
手抜き流用しただけというのが理由だろうが
MBA/MBPより2ポート多いTypeAのUSB給電料は軽微だが
TB3/USB4ポートで100Wでも給電できたりするのか?miniは

410:名称未設定
20/12/09 01:17:03.77 mP/25jAy0.net
>>395
なんの根拠もなしに計算するよりマシだろ。
10分かそこらでやるんだから、その程度で十分だよ。
情強のあなたは、さぞかし正確な根拠に基づいて
消費電力の差分を説明できるのでしょうな〜w
やってくれよw

411:名称未設定
20/12/09 02:48:54.62 mcxbxeAQp.net
無知で情弱で頭が悪い低脳なバカ=ID:mP/25jAy0
>>398「やっぱり富士通はあんまり消費電力に注意を払ってないと思うね(キリッ」
  ↓
>>407「あ〜、じゃあ、まずまず妥当で良いか…。」

wwww

412:名称未設定
20/12/09 05:54:49.97 siIwTUmxM.net
平日深夜にアンカミス
これだから引きこもりは…

413:名称未設定
20/12/09 07:02:18.50 JCmtB4j00.net
miniの場合、スペースグレイの上位機種が
出るのか気になる
内蔵してる電源からしてもっと上のSoCでも
搭載できるからね

414:名称未設定
20/12/09 07:40:23.36 paL0tnZHM.net
>>409
dGPUだと嬉しい

415:名称未設定
20/12/09 07:55:01.81 FxuWT2C60.net
予想するにiGPUはM1までで
これから上のはすべてdGPUなのではなかろうか
グラフィックコア数
16個のG1
32個のG1Xいずれかを
CPU12コアのSoCと組み合わせるといった感じ

416:名称未設定
20/12/09 08:01:21.66 tA/Zn1FE0.net
>>408
最近はこもりびとっていうらしいよ
ポリコレ的に

417:名称未設定
20/12/09 08:15:08.20 JCmtB4j00.net
dGPUでもメモリはUMAのままなのか気になる
やっぱり、GPUだと速いメモリが無いと
性能を発揮できないからLPDDR 4xでは
少し心細い

418:名称未設定
20/12/09 08:25:18.74 FxuWT2C60.net
dGPUでも当然ユニファイドメモリは維持されるよ
そこは心配しなくていい

419:名称未設定
20/12/09 08:36:39.18 .net
>>414
頭悪すぎだろコイツ

420:名称未設定
20/12/09 08:40:24.65 JCmtB4j00.net
>>414
そうなるとHBM2みたいな高速なメモリを
採用するのかな?
そうなると個人で増設は無理としてもメモリの
容量アップはかなりの金額を出さないと無理に
なりそう

421:名称未設定
20/12/09 08:44:13.84 Dv5oSaFq0.net
>>414
dGPUでUMA構造は、本体メモリまでGDDRにするかHBMにしない限り
マイナス要素しか無いだろ。
あと、AppleのAプロセッサに採用されてきたGPUは狭いメモリ帯域で
有効に性能を発揮する特殊なアーキテクチャだったから、これはPCでは使いにくい。
IntelのPowerVR系のiGPUの古いクソATOM機みたいになるぞ。

422:名称未設定
20/12/09 08:52:01.08 ePZGyIjVF.net
>413
MBP16と下位のiMacでは、コスト的にLPDDR4XのUMAかもね。UNAでGPU部へのデータ転送減らす方が良いのでは??

423:名称未設定
20/12/09 08:52:42.84 Dv5oSaFq0.net
>>372
Houdini, Zbrush, Blenderを普段使いってw
まだYouTube用の動画編集とかいろいろあるだろww。

424:名称未設定
20/12/09 09:09:08.22


425: ID:FxuWT2C60.net



426:名称未設定
20/12/09 09:24:34.35 wunyJu5T0.net
>>362
ゲーミングノート持ち運ぶの無理だからなあ
性能的には近いけど

427:名称未設定
20/12/09 09:38:29.66 7ZbH2o2e0.net
スタバでドヤリングするアイテムがまた増えたな
AirPods MAX
これぞまさにドヤリングするための価格設定だ

428:名称未設定
20/12/09 09:39:21.48 FhfzK+pjF.net
いやなんかもっさりしててあんありポイント高くない気がする
AirPods Proのほうがポイント高いよ

429:名称未設定
20/12/09 10:05:51.69 fDlNGrxB0.net
>>422
クソダサいけどな…
というかヘッドホン外じゃつけないでしょ…

430:名称未設定
20/12/09 10:14:40.09 .net
>>420
ファブリックとメモリ間、ファブリックとdGPU間の帯域をそれぞれ2倍とかそれ以上にしようが
LPDDR4/5みたいな低速な汎用メモリじゃ
メモリ側仕様以上の性能は出ないから無意味だし無価値
GDDR5じゃメインメモリと共用するには32〜64GBみたいな
容量な高価すぎて使えるわけがない
ユニファイドメモリはiPhoneやM1で
低GPU性能/低消費電力/低コストで有効なだけで
コスト削減のための手段でしかない
無知な低脳は黙ってた方がいいぞ

431:名称未設定
20/12/09 10:17:33.64 KjqMClVf0.net
Appleファブリックって速いの?

432:名称未設定
20/12/09 10:22:34.85 .net
>>426
別に特段速くもないよ
他のCPU/GPUもファブリックはメモリやインターフェースに対して
ボトルネックにならないように造られてるし
ファブリックも知らない意味がわからない聴き慣れないバカが
Appleのユニファイドメモリの
あたかも特別で良いものかのような説明を間に受けて
勝手に特別なものかのように思い込んでるだけで

433:名称未設定
20/12/09 10:29:21.94 FxuWT2C60.net
>>426
速いよ
演算はしないけどね
A14やM1のグラフィック性能が事前予測を大きく上回ったのはファブリックのおかげ

434:名称未設定
20/12/09 11:02:28.14 1Yy7izxZ0.net
>>417
バスがボトルネックにならないのがUMAの基本思想

435:名称未設定
20/12/09 11:49:55.06 13S9k02gF.net
>>428
A14のGPU性能は事前予測に別に上回ってもないし
M1もA14に対するCPUコア数の増加分だけで
それもA12Zに対して1.5倍以下と事前予測の通り
本当に無知で


436:頭悪すぎだろコイツ(笑)



437:430
20/12/09 11:50:35.61 13S9k02gF.net
O M1もA14に対するGPUコア数の増加分だけで

438:名称未設定
20/12/09 11:58:42.87 13S9k02gF.net
無知なバカの妄想と思い込み「A14〜グラフィック性能が事前予測を大きく上回った」

現実
 URLリンク(pbs.twimg.com)

439:名称未設定
20/12/09 12:00:12.76 1Yy7izxZ0.net
GPU性能とグラフィックス性能は別物だけどな

440:名称未設定
20/12/09 12:07:17.19 MAlsGb66M.net
>>432
本物の無知なバカで思い込みが激しくて就職できない無職に教えてあげるけど
iPhone 12 のAntutu v8スコアはだいたい57万から65万ぐらいでお前の出してるそれ最低値だから
ちなみにiPad Airは66万な

441:名称未設定
20/12/09 12:08:16.09 VVzXnvmup.net
何も考えず思考停止してMacを買うしかない脳死マカーは
常識的な技術てんハードウェア知識なんかあるわけ無いんだから
ID:FxuWT2C60みたいな無知が恥ずかしいことを
自覚すらできない人間がいてもしゃーない

442:名称未設定
20/12/09 12:10:01.93 13S9k02gF.net
>>434
iPad Airの66万は
iPhoneとiPadの放熱性の違いによるものだから
A13→A14の性能向上による要因ではない
はい論破

443:名称未設定
20/12/09 12:14:58.91 MAlsGb66M.net
>>436
いいから公式のランク見てこいよガイジ
12 miniが614169になってるから

444:名称未設定
20/12/09 12:16:51.53 Dv5oSaFq0.net
>>428
Apple Fabricがことさら高性能だという資料は現状無い。
ヘテロジーニアス型のチップが、Fabric(メッシュ型)のトポロジーになるのはもはや常識。
単なるいつものBuzz wordでしかないよ。
M1の速さは、やはりデコーダとキャッシュ盛り盛りと、LPDDR4X-4266の128bit接続(ほとんどの他機種は64bit止まり)のおかげ。
LPDDR5Xの採用も可能だったんだろうけど、コストと、4コアまでではそこまで必要はないとの判断だったんだろうね。

445:名称未設定
20/12/09 12:17:08.52 13S9k02gF.net
>>437
61万だろうが「A14のGPU性能は事前予測に別に上回っている」
ことにはならないんだよ低脳
TSMCは7nm→5nmにするだけで15%は性能向上できると言ってるんだからな

446:名称未設定
20/12/09 12:17:37.69 dSxxSkZF0.net
アップル、インテルの性能を大幅に超える独自チップ
高性能パソコン「iMac Pro」「Mac Pro」で巻き返し
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
初の独自チップ「M1」の後継を開発中

447:名称未設定
20/12/09 12:20:15.98 MAlsGb66M.net
>>439
その15%超えてる時点でもう崩壊してんぞお前の論理
ガイジは何をやってもガイジ

448:名称未設定
20/12/09 12:21:43.89 13S9k02gF.net
>>438
来年のN5Pでは性能向上がほとんど期待できないから
LDPPR5は来年の性能向上余地を残しておくために
温存して取っておいたと考えるのが妥当だな
> N5は7nmプロセス「N7」比で性能が15%向上
> N5PはN5に対して性能が5%向上

449:名称未設定
20/12/09 12:25:37.79 mP/25jAy0.net
>>440
楽しみやな。ARMベースのオンプレ鯖で
個人が持てるワークステーションってのが無いから
そこその値段で出してほしい。富士通の例から考えると
100万と言われてもしょうがないけど出来れば60万位でお願いしたい。

450:名称未設定
20/12/09 12:27:05.33 13S9k02gF.net
>>441
GPU性能の話をしてるのに総合スコア値で話をしてる時点で的外れ
アスペで文盲の発達障害ガイジだろお前(失笑)
プロセス微細化だけで15%性能向上するんだから
当然それだけではなく設計改善も何かしら施されてるんだから
15〜20%なんて想定の範囲内
筐体や上限によって”ピーク値が”変わるのは
クロック制御の違いの範囲内
はい論破
頭が悪い無知な低脳は黙ってROMってろよカス

451:444
20/12/09 12:28:25.45 13S9k02gF.net
O 筐体や動作条件によってベンチスコアの”ピーク値が”変わるのは

452:名称未設定
20/12/09 12:35:16.27 13S9k02gF.net
>>438
> Fabric(メッシュ型)のトポロジーになるのはもはや常識
> 単なるいつものBuzz wordでしかないよ
元から在り当たり前に使われてる物にそれっぽい名前つけて
バカを騙すためにあたかも良い物であるかのように言うのは
特に珍しい話ではないけど
それを中身も理解せず間に受けて鵜呑みにして盲信してら思い込むアホは
愚かとしか言いようがないわな
まさに宗教と信者の図式
飲めば健康になる病気が治るという触れ込みで
高い水を買う情弱のアホと何も変わらない

453:名称未設定
20/12/09 12:36:01.45 JCmtB4j00.net
URLリンク(ascii.jp)
AMDのRX6800シリーズはInfinity Cacheを搭載して
バス幅を抑制しても転送速度を稼いでる
それと同じで、dGPU搭載のM1xもGPUを外に出した分を
キャッシュメモリを増や方向で転送速度を稼いで、HBM2
やGDDR6は採用しないのかな
HBM2はコスト、GDDR6は消費電力の点で、LPDDRより
マイナスだから

454:名称未設定
20/12/09 12:40:06.78 MAlsGb66M.net
>>438
メモリ速いのは帯域もそうだけど主にARMのアーキのおかげ
x86はそもそも簡単に上限まで速度出ない
XeonとかTRの実質サーバー用CPUでようやく使い切れる

455:名称未設定
20/12/09 12:40:55.46 MAlsGb66M.net
>>444
15%超えてんのは総合じゃなくてGPU単体での話だよマヌケ
アスペルガーはお前

456:名称未設定
20/12/09 12:47:09.38 Q92aUgi90.net
>>438
64bit接続なのはスマホだけでIceLake/TigerLake/RenoirでLPDDR4X採用してるのは128bit接続してるぞ

457:名称未設定
20/12/09 12:51:04.34 fjG3kkW1F.net
>>449
> GPU性能の話をしてるのに総合スコア値で話をしてる時点で的外れ
> アスペで文盲の発達障害ガイジ
>>434,437
> プロセス微細化だけで15%性能向上するんだから
> 当然それだけではなく設計改善も何かしら施されてるんだから
> 15〜20%なんて想定の範囲内
> 筐体や動作条件によってベンチスコアの”ピーク値が”変わるのは
> クロック制御の違いの範囲内
はい論破

458:名称未設定
20/12/09 12:51:22.21 Q92aUgi90.net
つーかfabricは別にトポロジーを指す言葉じゃないぞ
トポロジーはこの規模だと多分クロスバーだと思うが

459:名称未設定
20/12/09 12:53:58.49 niCdQoBnF.net
>>450
だからTigerLake比だとGPU性能は大して差は無いけどな
TDP15Wと28Wの違いは10nmか5nmの差(TSMCのおかげ)でしかない

460:名称未設定
20/12/09 12:54:56.97 MAlsGb66M.net
>>451
自分から言い出した数字まで曲げた時点でお前の負けだぞマヌケ
知った風なレスはするがその実全く知らないのに適当に拾って知ったかぶりおじいちゃん
ロクなソースも持ってこれない分際でレスしてんじゃねえよガイジ

461:名称未設定
20/12/09 12:55:44.32 MAlsGb66M.net
>>453
Xe普通にゴミだろアホか

462:名称未設定
20/12/09 12:58:13.19 MAlsGb66M.net
まさかXe擁護するバカがいるとは思わなかった

463:名称未設定
20/12/09 13:03:54.38 hJa+srbBF.net
>>454
> GPU性能の話をしてるのに総合スコア値で話をしてる時点で的外れ
> アスペで文盲の発達障害ガイジ
>>434,437
> プロセス微細化だけで15%性能向上するんだから
> 当然それだけではなく設計改善も何かしら施されてるんだから
> 15〜20%なんて想定の範囲内
> 筐体や動作条件によってベンチスコアの”ピーク値が”変わるのは
> クロック制御の違いの範囲内
はい論破

464:名称未設定
20/12/09 13:05:40.47 b87dlxuC0.net
オリンパスがM1を出したとき、ライカからクレームが来て、OM1に変えた。
今回のM1も、ライカからクレームが来て、AM1に変更すると思う。

465:名称未設定
20/12/09 13:08:08.57 hJa+srbBF.net
XeがゴミだろうがAppleGPUもゴミなんだから
ゴミ同士でいい勝負だろ(笑)

466:名称未設定
20/12/09 13:10:47.31 MAlsGb66M.net
>>457
とりあえずA13の上のGPUスコアとA14の上のスコアでそもそも20%も超えてるから
本当恥ずかしい奴だなあ
後付けの言い訳ばかりの知ったかおじいちゃん
知ったかしたいならもっとパソコンわからないおじいちゃんと話そうね

467:名称未設定
20/12/09 13:17:37.24 MAlsGb66M.net
>>459
Iris Xe MaxとかいうdGPUの比較対象が1050 Max-Q
iGPUでデスクトップの1050Tiと比較されてるM1じゃそもそも論外だよおじいちゃん
シュリンクによる性能上昇加味しても
Intel 10nm+ つまりTSMC N7P相当のdGPUでこれは普通にゴミだからねおじいちゃん

468:名称未設定
20/12/09 13:33:54.68 YtQMCNom0.net
>>458
そしてAMDから...

469:名称未設定
20/12/09 13:43:40.40 MAlsGb66M.net
そもそもA7からA14に沿ってM7〜M14あるから
数字上げただけだと自社内でも6年後に被るという

470:名称未設定
20/12/09 14:38:54.69 7RIOX/Qq0.net
投資家は新型MacBookを過小評価
アップル、自社開発半導体を外販も
URLリンク(barrons.jiji.com)
ハイテク企業や投資家に助言サービスを提供するセミコンダクター・アドバイザーズのロバート・ マイア氏は先週のレポートで、
「潜在的なプラス効果を現時点で見積もるのは難しいが、より重要なのは、M1がアップルの価値と、恐らくこれまで隠されていた価値をさらに際立たせるものだと考えられることだ」と書いている。
遠回しな言い方に思えるかもしれないが、同氏はアップルが新型 半導体を収益性の高いサーバー市場に売り込むことさえ可能だと指摘している。
「サーバーの世界 での最大の関心事はおそらく電力と冷却であり、M1の最大のセールスポイントの一つは今のところ、 消費電力が低く、冷却ファンが作動しないことだ。消費電力の低さだけでも切り替えの理由となるかもしれない」。

471:名称未設定
20/12/09 14:43:33.46 SgFqepiU0.net
32bit環境を見事なまでに切り捨てたってのは大きいな

472:名称未設定
20/12/09 14:44:17.24 Q1mOD2ns0.net
>>464
チップはすごくてもアップルが他社にチップ渡すとは思えん

473:名称未設定
20/12/09 15:01:04.38 Q92aUgi90.net
チップ自体を売るビジネスをやるんじゃなくてサーバを作ってる特定の企業と供給契約するのはアリだと思うがね
まあMac用の設計を流用できるならの話で専用のダイ作ってまでやる意味はないだろうが

474:名称未設定
20/12/09 15:01:06.34 mP/25jAy0.net
>>464
ワイと全く同じ意見やな。
アイドル時の消費電力5Wはマジで驚異的。

475:名称未設定
20/12/09 15:12:25.25 38KuA9cOp.net
無知で情弱で頭が悪い低脳なバカ=ID:mP/25jAy0
>>398「やっぱり富士通はあんまり消費電力に注意を払ってないと思うね(キリッ」
  ↓
>>402「あ〜、じゃあ、まずまず妥当で良いか…。」

この低脳なバカ>>468と同じ意見なら
そうなることは無いなww

476:名称未設定
20/12/09 15:16:54.72 p44fy3y1F.net
まともなPCやサーバレベルの性能を有したらファンレスじゃ無くなるし
(ゴミ性能のM1でもMBP/Mac miniですらファンレスしゃない時点で)
ARMサーバやAWSのARMインスタンスも
大した需要は無くシェアは一向に増えない

477:名称未設定
20/12/09 15:17:27.26 mP/25jAy0.net
>>469
398のそんな目的で設計されていない、の部分が
後のやり取りで正解であることが解明されてるだろだろ。
だからそれはそれで正解よ。>>402とかいたのはもう興味がなくなったから。
そんな事より、情強の君はさっさと微細に穿って消費電力の差分を説明しろよ
w。

478:名称未設定
20/12/09 15:24:47.47 mP/25jAy0.net
>>470
それはこれまでビルド含めたlinuxの周辺ツールが整備されていなかったから。
Linus Torvalds氏もそう言ってただろ。で今回始めて個人が気軽に調達できる
ARMベースのPCが手に入る様になったんだから当然これから伸びるよ。
開発機がARMなら、本番機も当然ARMで動かしたい需要はあるし。

479:名称未設定
20/12/09 15:25:31.15 38KuA9cOp.net
>>471
じゃあAppleシリコンも所詮スマホ用SoCの発展系だがら
サーバ用CPUには適さないということになるな
M1ですらバスやインターフェースがゴミなんだから
当たり前の事
サーバ用途じゃ高性能な程
エンタープライズ向けのVMwareなり
KVMが使えないと話にならない
サーバ用途でmacOSしか使えない時点で論外
(Appleシリコンを外販しないと明言しているAppleが自社OS以外で使えるようになる可能性も無い)
はい論破

480:名称未設定
20/12/09 15:27:34.22 Q1mOD2ns0.net
>>473
それが問題なんだよな、Mac以外のOS動かす事をアップルがサポートするのかって話は簡単に片付かない

481:名称未設定
20/12/09 15:28:58.91 38KuA9cOp.net
スマホ/タブレット用SoCの手抜き使い回しで
ローエンドモバイルのMBA用でゴミ仕様だから
ファンレスってだけだからなM1は

482:名称未設定
20/12/09 15:34:24.62 mP/25jAy0.net
>>473
「じゃあ」って何だよwww
会話が全く連続してねぇよ。
俺は>>464に同意しているだけだが?君の意見はロバートマイヤーにでも
言いたいわけw?本人に言ってくればw?

483:名称未設定
20/12/09 15:36:36.00 38KuA9cOp.net
AWSのMacインスタンスも
所詮ベアメタルでサーバとしては糞スペックだから
クラウドのスケーラビリティや柔軟性の利点も皆無で
MacでしかできないMac/iOSアプリ開発者向けのVDI的な使われ方しか
Amazonも想定してない(そのくらいの用途しかない)って言ってるからな
Macmini程度のゴミ性能で
来年ARM Mac miniに入れ替わったら
NICは1Gbpsでメモリ最大16GBの
サーバとしては更にゴミにしかならない

484:名称未設定
20/12/09 15:40:17.06 38KuA9cOp.net
ハーフサイズのARM MacProが出たら
横にしてラック3Uに2台搭載する構成で
上位のMacインスタンスを用意するかどうか
ベアメタル形態でmacOSしか使えないなら
クラウド用意サーバとしては無価値なのは変わらないが

485:名称未設定
20/12/09 15:41:01.77 mP/25jAy0.net
そもそも>>464「同氏はアップルが新型 半導体を収益性の高いサーバー市場に売り込むことさえ可能だと指摘している。」
を読んで↑の解釈するってどういう脳味噌の持ち主なのw?

486:名称未設定
20/12/09 15:42:43.78 mP/25jAy0.net
Macをクラウドサーバーとして売るの?w
それは斬新すぎるぞwwww

487:名称未設定
20/12/09 15:44:16.31 tA/Zn1FE0.net
Macminiはサーバーとして最適、って噺はあった
発熱でだめだったけど
リベンジだな

488:名称未設定
20/12/09 15:48:08.36 mP/25jAy0.net
MacProがメニーコアで出るのなら、仮想化でLinux走らせれば
オンプレサーバーになる可能性はあると思う。miniは良いけどコアが少ない。
最低でも16core/64GBメモリ位は欲しい所。

489:名称未設定
20/12/09 15:58:09.06 38KuA9cOp.net
>>482
仮想ホストOS/ハイパーバイザーがMacOSな時点で使い物にならないよ
仮想サーバはESXiかKVMのハイパーバイザーを使う前提で
既に高次元で運用自動化されてるからな

490:名称未設定
20/12/09 16:08:42.17 Q1mOD2ns0.net
Hyper-V「解せぬ」
って冗談は置いといてアップルがサーバーで覇権取ろうなんて気はないだろうよ。

491:名称未設定
20/12/09 16:09:40.81 mP/25jAy0.net
>>483
ハイパーバイザもKVMもamd64を前提にした仮想化支援機構では?
ARM(のパーソナル版)は全てがこれからという気はする。
VMWareみたいな老舗がトップシェアを取ってくれれば安定供給されるだろうけど当然それはわからない。
前に出たQEMUが使えるならそれでも構わない。
俺達にとっては、その上で動くARM版のLinuxがクラウドのARMLinuxと同等で安定して動けば何でも言い訳で。
後1、2年以内に何か出てくるでしょ。

492:名称未設定
20/12/09 16:14:50.33 qXjAJOJU0.net
最近 Pro買ったけどMagic Mouseとの相性悪い。すでに報告されてる現象?たまに接続切れるんだよねー

493:名称未設定
20/12/09 16:16:38.13 38KuA9cOp.net
>>485
その程度の開発用途や仮想ホスト1台程度の
ショボい仮想化用途だけなら
1年以内にARM Macハイパーバイザー/APIに対応した
ParallelsのVMwareFusionが出るだろ
所詮は自宅や事務所に置くPCやワークステーションの延長で
データセンターで使われるようなサーバ用途にはなり得ない

494:名称未設定
20/12/09 16:43:29.27 K9U2T4Q10.net
>>485
> ハイパーバイザもKVMもamd64を前提にした仮想化支援機構では?
KVMは7年前にARMに対応している
URLリンク(lwn.net)
最近RISC-Vにも対応した
QEMU経由での使い方
URLリンク(github.com)

495:名称未設定
20/12/09 16:53:30.68 K9U2T4Q10.net
RHELだと7.5以降ARMでのKVMに対応
URLリンク(access.redhat.com)
それとKVMって普通QEMUと連携して使うもの
URLリンク(www.fujitsu.com)

496:名称未設定
20/12/09 16:57:07.82 mP/25jAy0.net
>>487
オンプレサーバーの話をしているんだが?
データセンターはGravitonで、というか俺たちの話題に上がるような物じゃない。

497:名称未設定
20/12/09 17:02:10.12 kBfWOyHp0.net
Mac ProラックマウントタイプでLinuxが走ればいいな

498:名称未設定
20/12/09 17:32:48.39 K9U2T4Q10.net
こんがらがりそうなのでmacOSの仮想化関係を整理
macOSのx86,amd64用のhypervisorはxhyve
FreeBSDのbhyveを移植したものでLinuxのKVMに相当
URLリンク(github.com)
macOSのARM版のhypervisorは現時点では不明
macOSでの仮想化フレームワークのAPIは2つ
以前から存在しQEMUやDockerが使っているHypervisor framework
URLリンク(developer.apple.com)
Big Surで導入されたSimpleVMやvftoolが使っている主にLinuxを動かすことを
目的としたVirtualization framework
URLリンク(developer.apple.com)

499:名称未設定
20/12/09 17:45:48.53 9fyNXgkj0.net
>>492
仮想化レイヤーって2つもあったんだ

500:名称未設定
20/12/09 17:57:50.97 mP/25jAy0.net
本番機はどうしたってGraviton2(Google cloudの事は知らない)でGravitonの上で
動く仮想化フレームワークが(独自の)KVMというのなら、KVMベースの方が
ベターという気はする。

501:名称未設定
20/12/09 18:24:55.30 BzSTqMbF0.net
だから前から噂があるようにサーバー事業はApple自身が
先ず自社データーセンターのIntelサーバーを
すべてAppleSiliconServerに切り替えて行くだけでも
自社製による導入コスト削減は無論 その性能次第で
電力や排熱低減による大幅な運用コスト削減も出来る
その上で現在Apple社が利用してるAWSサービスそのままに
サーバーだけAppleSiliconServerに切り替えたり
Appleが利用してる全てのクラウドサービスから
他社を切り捨ててApple一社だけに切り替えるなどでも
現在約7兆円もあるサービス部門のクラウドサーバーを
自社製に切り替えれば切り替えるほど新たな利益が生まれる
どっち道少なくとも後発になったAppleのサーバー事業は
自社クラウドのAppleSilicon化が中心から始まるのは避けれない
Appleには広大な自社の経済圏があるから
そこだけで商売しても他社並みに稼げる

502:名称未設定
20/12/09 18:39:57.59 Q1mOD2ns0.net
ならまずアップルがハイパーバイザー作るところから始めないとな。
AWSのMacインスタンスはベアメタルだし、量捌くのは不可能な構成。

503:名称未設定
20/12/09 18:47:02.93 mP/25jAy0.net
Appleは只自社のモバイルデバイスに合わせてMACをARMにしただけなのに
どんどん話が大きくなるなw
実際の所Appleがどこまで野心を持ってるかに掛かってるか?

504:名称未設定
20/12/09 18:58:30.15 38KuA9cOp.net
>>490
だからその程度の開発用途や仮想ホスト1台程度の
ショボい仮想化用途だけなら
1年以内にARM Macハイパーバイザー/APIに対応した
ParallelsとVMwareFusionが出るだろうから
勝手に使えばいいだろ
今でもできていたし、別にこれからもできることは何も変わらない
動かせるゲストがARM64になるだけで
ゲストにmacOSは追加ライセンス販売含めてどうせAppleはやらない
オンプレサーバーで仮想ホストにmacOSなんか使ってる時点で
サーバーなんで名ばかりでどうせ大した使い方してないだろうからな

505:名称未設定
20/12/09 19:10:50.66 38KuA9cOp.net
>>495
クラウドサービスなんかメモリやストレージやラックやそれら含めた電気や
通信回線/帯域や運用や追加開発や他諸々にかかるコストが大半なんだから
CPUとGPU(AI処理用含む)の性能/省電力/コストが幾らか良くなるだけじゃ
全体のコストからしたら大した割合ではない
現状Apple自社クラウドはKVMのハイパーバイザーと
それ用のオーケストレーションツールで成り立ってるだろうから
それらをARM向けに移植して移行する手間と移行リスクはバカにならない
それら全てを鑑みてやるかやらないかは別の話

506:名称未設定
20/12/09 19:14:16.19 BzSTqMbF0.net
それら普通に鑑みてAppleは実行するでしょ
それぐらい自然な流れ

507:名称未設定
20/12/09 19:14:55.90 38KuA9cOp.net
クラウド用のサーバで使うならFCか40GbpsのNICや
サーバグレードのストレージコントローラも必要だからな
Appleシリコンの自社製サーバでそれらが当たり前に使えるようにするには
個別に開発・製造する必要があるし
それだったら既成の汎用サーバを買った方がトータルコストは安くやるという可能性もある
なぜならCPUとGPU(AI処理用含む)の性能/省電力/コストが幾らか良くなるだけじゃ
全体のコストからしたら大した割合ではないから

508:名称未設定
20/12/09 19:17:27.90 38KuA9cOp.net
GoogleやMS、VMwareのようにAppleはクラウドや仮想化の
ソフトウェア技術に優れてるなんて話は皆無だしな

509:名称未設定
20/12/09 19:19:00.33 BzSTqMbF0.net
また逆張りしてるけどリーカーやアナリストより信憑性ないよね

510:名称未設定
20/12/09 19:23:33.35 38KuA9cOp.net
そのただでさえ限定的であるCPUとGPU(AI処理用含む)の
性能/省電力性/コストの改善効果も別に10がゼロになるわけではないから更に限定的に留まる
CPUではAMD、GPU/AI処理はNVIDIAもサーバ分野では頑張ってるからな
その部分だけでせいぜい10が6になる(TSMCによる使用す プロセスの違い程度)くらいで
クラウド全体のコストから見たら瑣末な割合

511:名称未設定
20/12/09 19:25:59.47 U3uY2Y0f0.net
どうでもいいけどKVMってLinuxの固有の仮想化支援技術の固有名詞で他のOSでは言わないんじゃないの
LinuxのFinderとかmacOSのエクスプローラーとか言ってるような違和感がある

512:名称未設定
20/12/09 19:27:10.55 mP/25jAy0.net
>>500
別にOSはマックじゃなくても良いんだけどね。
>>464で言ってるように「Appleが設計した新型半導体」
をどこかの業者に売り込んでくれさえすれば。
あるいは先ず自社のStore向けで運用して、その後販売するとか。
Apple設計のARMは結構良いと思うけどね。

513:名称未設定
20/12/09 19:29:05.25 mP/25jAy0.net
>>505
UNIX固有ではあってもLinux固有ではないだろ?
BSDでも使えていたし。前者ならMacもUNIXだよ。

514:名称未設定
20/12/09 19:31:24.23 38KuA9cOp.net
>>505
ここで言ってるKVMは既存のamd64のLinuxサーバの仮想化機能を指している
MSのAzure以外の大半のクラウドはLinuxが使われてるからな
それに対してARM macOSの仮想化機能の話は
それ用のハイパーバイザーと言っている
(少なくとも自分の発言に関しては)
理解できなくて付いて来れないなら黙ってた方がいいよ

515:名称未設定
20/12/09 19:32:58.19 U3uY2Y0f0.net
Appleがサーバーサイドに本腰を入れるとは思えないけどな。
ハードウェア的にあまりにも新規開発になるものが多すぎるし、
MacやiOSデバイスなんかとは評価軸が180度ぐらい異なるもの。
泥臭いけど細かいところまで設定できて確実に動くって、Appleのここ30年ぐらいの思想に合わないでしょ
電源一つとったって多重化するのが当たり前だし、
完全に電源が落ちている状態からでもWebコンソールで電源を入れられて、
ピカピカLEDが光らなきゃサーバー用途としては失格でしょ。

516:名称未設定
20/12/09 19:33:06.45 K9U2T4Q10.net
>>507
FreeBSDにKVMはない
KVMと同等のものはBSD Hypervisorであるbhyve
URLリンク(bhyve.org)
macOSは>>492に書いたようにxhyve等で他のUNIX系OSも同じ
KVMは現在RedHatが開発しているLinux用のHypervisorであって他のOSには存在しない

517:名称未設定
20/12/09 19:34:32.07 9fyNXgkj0.net
サーバ向けにはいらん機能多すぎの気がする
URLリンク(jp.techcrunch.com)

518:名称未設定
20/12/09 19:35:53.04 U3uY2Y0f0.net
>>507
いや、Linux固有だよ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
こんなOS specificな混み入った技術でUNIXでの総称した名前なんかないでしょ
POSIXというならまだわかるけど、そしてMacも POSIXの機能を100%持ってるわけでもないし

519:名称未設定
20/12/09 19:44:49.59 kBfWOyHp0.net
>>492
xhyveってbuilt on top of Hypervisor.frameworkって書いてるやん
Hypervisor.frameworkを利用するただのユーザーランドツール

520:名称未設定
20/12/09 19:51:04.04 38KuA9cOp.net
>>511
そう
その替わりサーバに必要な物は足りていない
だからサーバにも使われるというのは短絡的て安直な考え

521:名称未設定
20/12/09 19:54:05.47 38KuA9cOp.net
macOS Serverや仮想化機能も大してやる気ないしな
仮想化機能を用意しているのもアプリ開発者向けのツールの位置付け
MacProもサーバではなくクリエイター向けの
ワークステーションという位置付け
 URLリンク(www.apple.com)

522:名称未設定
20/12/09 19:58:51.76 K9U2T4Q10.net
あ、こんがらがっている理由がわかった気がする
複数のOSを動作させる仮想化機構がHypervisor
Hypervisorの例が、LinuxのKVM、WindowsのHyper-V、FreeBSDのxhyve、macOSのbhyve、
LinuxやNetBSD等で動くXen、LinuxやWindowsで動くVMWare ESXi
正しくはこうなんだけど、Hypervisorが広まった10年前ぐらいのときにFreeBSD用のHypervisorを
KVM for FreeBSDのように表現していたことがあったから、KVM=Hypervisorみたいな捉え方を
している人がいるのか

523:名称未設定
20/12/09 19:59:38.83 b87dlxuC0.net
最近のLinuxにはバックドアが付いてて、
トバちゃんがコマンド打つだけで世界中のLinuxがストップするよ。Androidも含めて。
そのコマンドを知ってるのは、トバちゃんだけ。

524:名称未設定
20/12/09 20:02:27.67 Q1mOD2ns0.net
>>516
VMWareは違う、ESXi上でWindows、Linuxが動く。
ESXi自体が独立したOSみたいなもん。

525:名称未設定
20/12/09 20:04:48.25 K9U2T4Q10.net
>>518
> VMWareは違う、ESXi上でWindows、Linuxが動く。
> ESXi自体が独立したOSみたいなもん。
だからHypervisorであってるでしょ
複数のOSを動作させる仮想化機構がHypervisor
OSと一体型のHypervisorもあればOSと独立したHypervisorもある
KVMは前者でESXiが後者

526:名称未設定
20/12/09 20:29:56.40 38KuA9cOp.net
>>519
> LinuxやWindowsで動くVMWare ESXi
の部分が間違ってるという指摘じゃないの
ESXiはESXi用OS&ハイパーバイザー
ESXiでLinuxやWindowsは動くが
LinuxやWindowsでESXiが動くわけではない
LinuxやWindowsで動く
VMware PlayerやWorkstationは
ハイパーバイザーとは区別されるホスト型仮想化アプリ
 URLリンク(thinkit.co.jp)

527:名称未設定
20/12/09 20:47:31.34 mP/25jAy0.net
>>512 そもそもそのリンクに >KVMは、他のオペレーティングシステム (OS) であるFreeBSD[3]やillumos[4]にも、ローダブル・カーネル・モジュールの形態で移植されている。 と書いてあるんだが?OSX-KVMとググれば普通に出てくるし、 libvertなんかのライブラリをを介して、ホストOSのカーネルがVT-xやAMD-Vに(ARMはまた別) 接続すれば即ちKVMでは?



529:名称未設定
20/12/09 20:56:26.24 yPaJ073e0.net
>>521
とりあえず
OSX-KVMはLinuxのKVM上でゲストOSでmacOSを動作させるための物で
macOSでKVMを動作させるための物ではない

530:名称未設定
20/12/09 21:05:45.14 mP/25jAy0.net
>>522
あー、なるほどね。
所でOSX上で動くQEMUはどんな仮想化支援機構で動いてるの?
KVMじゃないの?

531:名称未設定
20/12/09 21:11:34.60 yPaJ073e0.net
>>523
少なくともKVMのようなハイパーバイザーではなく
VirtualBox、Parallels Desktop、VMware Fusionと同じ
ホスト型仮想化アプリの分類
 URLリンク(thinkit.co.jp)
VT-xとか使えるハードウェア支援機能は使うんだろうけど

532:名称未設定
20/12/09 22:59:30.12 OJ27YlPRp.net
esxiのuiはunixだよ

533:名称未設定
20/12/09 23:47:01.44 SgFqepiU0.net
ハイエンドチップを外販するとして供給量の問題が出そう
3nmで製造できるファブって限られてるだろ

534:名称未設定
20/12/10 00:11:07.94 tMSVHBhz0.net
チップの外販などせず製品にして売る方が儲かると言うのがApple風の考えだと思うけど

535:名称未設定
20/12/10 04:28:22.14 n/xjUZfV0.net
とりあえず4コアのCPU出したくらいで、クラウド鯖の話まで大風呂敷を広げるのは鬼が笑い死にするレベルじゃね。
Ampereを買収とかしたら、真面目に考えても良いけど。

536:名称未設定
20/12/10 06:03:59.14 pOYjmQL5M.net
>>528
むしろNeoverseのカスタム出した程度の会社の名前出してどやってる方が笑える
普通にAMDやAmazonやAppleのが上

537:名称未設定
20/12/10 06:48:28.55 uYaERl/I0.net
>>524
QEMUはKVMだけに対応してるわけじゃないよ
xhyveのゲスト作成にも対応してる
今はHypervisorレイヤそのものがvt命令のnest対応してるから昔のホスト型と直接的に厳密に区別できない
強いて言うならnestedと言える
若しくは逆にESXi/KVMは厳密にはhostだからハイパーバイザではない
この前もARM QEMUにパッチでxhyve対応させた奴でWindows 10 ARM動かしてたでしょ
あれは元々QEMUメインラインがx86Hypervisor.framework対応してたから
OSX-QEMUはxhyveで動いてる

538:名称未設定
20/12/10 07:48:00.86 o/213cLS0.net
KVMはGPLだからライセンス的に他のOSに取り込まれることは絶対にない
そもそもKVMってプロプライエタリだったQEMUのkqemuの置換え用じゃなかったっけ?

539:名称未設定
20/12/10 08:13:55.17 uYaERl/I0.net
>>531
カーネルはGPLでも特殊なライセンスなので一概には言えない
それとVMWareはLinuxコード含んでるし
ZFS on Linuxみたいなプロジェクトもある
絶対なんて言葉は軽く使ってはいけない

540:名称未設定
20/12/10 09:40:56.93 jV8DbFli0.net
OS 固有の Hyperviser は、Linux -> KVM, Windows -> Hyper-V, FreeBSD -> bhybe, OpenBSD -> vmm, macOS -> Hyperviser.Framework だ。
Xen や ESXi はそれ自体自立した製品で、管理用の UI クライアントが Linux ってだけ。ESXi のソースは非公開だが、Linux のコードは含まれていない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

39日前に更新/298 KB
担当:undef