MacのCPUがARMに! Pa ..
[2ch|▼Menu]
597:名称未設定
20/07/12 00:48:46.23 o9pBnN7m0.net
オラはポジティブアプリだぁぁ!

598:名称未設定
20/07/12 01:04:19.62 MO66LCWl0.net
Siri「頑張れ頑張れ!行ける行ける!その先に世界が待ってる!

599:名称未設定
20/07/12 01:39:14.75 JyOwmB2R0.net
>>579
その前に、ニューラルエンジン使う新機能がインテルMacじゃ使えない。
アプリやOSで低く扱われて、インテルMacには残念な状況になるよ。

600:名称未設定
20/07/12 01:41:52.76 JyOwmB2R0.net
>>580
そんな昔じゃない。
ここ数年は、インテルの性能向上って少ししかないよ。

601:名称未設定
20/07/12 01:50:43.92 S2Nd/N1v0.net
iPhoneですら何年も経ってもFaceIDと写真画質向上くらいしか
ニューラルエンジンをまともに活用できていないんだから
どうでもいいよそんなもん
→ニューラルエンジン非搭載の7/6s/iPad7で明確にできないことが無いし
  ニューラルエンジン搭載のA11/A12/A13間でもAI性能差が出る用途も無い
まともに活用できる用途が出てきてから呼んで?
ちなみにIntelCPUでもIceLakeからNPUが追加されているし
今年出るTigerLakeでは更に強化される

602:名称未設定
20/07/12 01:52:17.26 Uokb1J2K0.net
ニューラルエンジンは確かに母艦にはまだ必要ないよな

603:名称未設定
20/07/12 02:00:34.61 S2Nd/N1v0.net
>>588
> IceLakeからNPUが追加されている
は語弊があるな
AI処理用を高速化可能な命令セットが追加されている (VNNI & AVX512)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

604:名称未設定
20/07/12 02:09:20.60 S2Nd/N1v0.net
> IceLakeはAVX512の拡張命令である「VNNI:Vector Neural Network Instructions」をサポートする
> (これをIntelは「Intel DL Boost」と呼んでいる)他、CPUコアの外にアクセラレーターとして
> 機械学習(ML)のネットワーク処理を高速化する「GNA:Gaussian & Neural Accelerator」が集積されている。

605:名称未設定
20/07/12 02:26:56 Qqk6b+I40.net
>>573
広告屋のGoogleにろくなOSは作れんよ
Appleの物真似ばかり

606:名称未設定
20/07/12 02:35:45.78 DvKVft3a0.net
>>587
だったら尚更ARMで性能不足してたのは昔の話ってことになるんじゃないの?

607:名称未設定
20/07/12 02:38:41.48 M1k1ev5K0.net
Intel Mac対応の最後のmacOSが出るのはいつかね
流石にBig Surで終わりじゃないでしょ

608:名称未設定
20/07/12 02:40:50.37 e1YbsDCE0.net
Catalinaで終わってよかったよ
それよりタブレットMac出してくれ

609:名称未設定
20/07/12 02:40:51.84 VtS44qsk0.net
>>588 翻訳性能が上がるよ。
iOS14 Translateアプリ
翻訳アプリは完全にオフラインで動作します。
ニューラルエンジンで自動的に言語を翻訳処理し、リアルタイムで話している言語を認識、目的の言語へと翻訳し音声として再生もできるとのこと。

610:名称未設定
20/07/12 02:50:51.46 rvnUtsvs0.net
いまIntel Macを買ったらたった2年でゴミ同然になるってのは事実なの?

611:名称未設定
20/07/12 02:51:06.37 VtS44qsk0.net
ニューラルエンジンはAI 処理を高速化する半精度浮動小数点演算や、8ビット整数演算などをふくんでいるだろ。
だからAI処理が高速にできる。
ま、いずれCPUに標準搭載される機能だと思うが。 富岳は標準搭載してる。

612:名称未設定
20/07/12 02:56:28.91 ww7dsvYt0.net
>>597
事実だよ
Big Surの次のバージョンでOSのアップデート打ち止め
たとえ2020年の現最新モデルだろうが一緒にサポート切られるよ
サードパーティもその頃にはApple Silicon Mac向けのソフトしか開発しなくなる
ご自慢のリセールバリューもあっけなく崩壊

613:名称未設定
20/07/12 02:57:06.82 S2Nd/N1v0.net
>>596
ニューラルエンジン非搭載の
iPhone7/iPad7もiOS14のアップデート対象なんだから
CPU処理で代替してどうせ使えるだろ

614:名称未設定
20/07/12 02:57:47.31 VtS44qsk0.net
>>597 今までのアプリはそのまま使えるけど、新しくApple Silicon用に開発されたアプリは多少の制限が出るのは覚悟した方が良いだろうな。

615:名称未設定
20/07/12 03:00:38.33 VtS44qsk0.net
>>600


616:そりゃ使えるさ、スピードの問題だな。 Siri の応答スピードも変わってくるだろうな。



617:名称未設定
20/07/12 03:00:50.61 Tao1vGoX0.net
Intel MacでもT2チップの有無でサポート継続が打ち切りか運命が分かれる可能性はあるな

618:名称未設定
20/07/12 03:09:28.35 y1ZZvjRa0.net
話し言葉自然言語の文字入力、音声認識、手書き文字認識
きちんと日本語対応するのは早くてもBig Surのさらに次
待ち遠しいね

619:名称未設定
20/07/12 03:14:55.14 9WbyduL/0.net
音声認識もちょっと専門的な言葉や、世間ではあまり一般的でない言葉をしゃべったときにとんちんかんな変換をするのが更に進化してくれればいいんだけどな。
普通の文章をしゃべる分には認識精度はすごく高い

620:名称未設定
20/07/12 03:15:25.09 VtS44qsk0.net
しかし最近のchromeブラウザの自動翻訳の精度には驚くな、ちょっと前までは日本語なんて殆ど解読不能な文章に翻訳されたのに今は何語からでもほとんどが理解できる文章になる。
ローカル環境だけでは難しいかもしれないからそろそろAppleも自分でクラウドサーバを立ち上げる時期では?
いつまでもGoogleのサーバを借りてて良いのかな?

621:名称未設定
20/07/12 03:17:26.01 e1YbsDCE0.net
Amazonに借りるもん

622:名称未設定
20/07/12 03:20:07.54 y1ZZvjRa0.net
自社サーバは2年後のMac Pro用Apple Silicon使って大規模並列でやるのじゃないの

623:名称未設定
20/07/12 03:22:38.76 6ALrIu4B0.net
3月にMBA買ったばかりなんだが
買って数年でサポート終了ってマジかよ悲しいわ

624:名称未設定
20/07/12 03:23:16.01 0BFManuQ0.net
>>597
ブラウザとメールぐらいしか使わない層には大して変わらないけどなセキュリティアプデぐらいか

625:名称未設定
20/07/12 03:23:30.34 VtS44qsk0.net
>>608 その可能性はあると思っている。

626:名称未設定
20/07/12 03:23:44.26 e1YbsDCE0.net
Microsoftもいるもん

627:名称未設定
20/07/12 03:25:24.37 0BFManuQ0.net
>>609
オブソリート入りは製造終了後5年とかだからハードサポートは2年じゃ終了しないぞ

628:名称未設定
20/07/12 03:26:54.26 hr6LKIeQ0.net
>>609
PCなんてすぐ買い換える消耗品だから気にするだけ無駄だよ
リセールバリューが高いMacは新型でたら旧型売って買い換えるを毎年繰り返すのが一番コスパいい
保証切れないから故障にも強いしね

629:名称未設定
20/07/12 03:34:08.99 HkdJm0Qq0.net
そんな短期でサポート切ったら去年新型Mac Proを買ったばかりの人が可哀想じゃん
まぁ俺なんだけど

630:名称未設定
20/07/12 03:36:13.38 e1YbsDCE0.net
( T_T)\(^-^ )

631:名称未設定
20/07/12 03:39:49.25 VtS44qsk0.net
>>615 MacPro のArm版は2年後だろうから余り心配しないでも良いよ。
Mac Pro Arm版は何となくワクワクするな。

632:名称未設定
20/07/12 03:49:43.41 PLnegcyi0.net
PPC MacをスルーしてIntel Macの発売まで待って初代MacBookを買ったけど
CPUが64bit非対応のCore DuoだったんでLionに上げられず泣きを見た俺みたいな例もある

633:名称未設定
20/07/12 03:52:45.42 0BFManuQ0.net
>>618
どうせ数年で乗り換えるからそんな程度で泣きはしないよ

634:名称未設定
20/07/12 03:57:35.42 CHjROKPu0.net
MBP買ったばかりだけど返品しようかな
長く使いたいし

635:名称未設定
20/07/12 04:03:16.60 g6dT0COV0.net
ARMも後を追いそうな勢いでコケ続けてるな
PayPay、ドン引きするほどの赤字。めっちゃ不安になってくる | ギズモード・ジャパン
URLリンク(www.gizmodo.jp)

636:名称未設定
20/07/12 04:08:10.64 o9pBnN7m0.net
PayPayのキャンペーンはおかしいくらいに大盤振る舞いしてたからな
手数料で店


637:から徴収し続けるんだろうけど、店側はPayPayとは縁切るべきだよね



638:名称未設定
20/07/12 04:25:28.15 M4/BM+6Z0.net
ソフバンが傾いてARM株売却せなならんくなったら
必ず中国が買おうとしてきて米国が全力で阻止しようとする流れになるね
すごい吊り上げ合戦になりそう
それでもAppleに限らずGAFAのどこでも買えるけどそこら辺のどこか1社が持って独占すると
他社は一気にARMから撤退して誰も幸せにはなれない
数社共同保有に落ち着くのかしら

639:名称未設定
20/07/12 05:28:14.90 Dckktu700.net
>>621
キャッシュレスはQRコードみたいな面倒な方式じゃなくてSuicaとかのNFC系にして欲しい
Apple Watchかざすだけでいけるの楽すぎ

640:名称未設定
20/07/12 05:35:54.09 Eo/DIWy60.net
>>623
上場すりゃいいだけだろガイジw

641:名称未設定
20/07/12 07:46:22.89 kZ2JuRcO0.net
>上場すりゃいいだけだろ
今度は上手く行かないかも知れないよ
柳の下の三匹目のドジョウだからなw

642:名称未設定
20/07/12 08:10:23.86 N8LqX5LL0.net
>>625
可哀想な方

643:名称未設定
20/07/12 08:29:56.66 mKx+WJ4D0.net
Armネガティブアプリ

644:名称未設定
20/07/12 08:38:30.07 pvbxp8wo0.net
>>621
金ばら撒くための会社で草も生えんわな

645:名称未設定
20/07/12 08:50:50 5ss4aoAL0.net
ソフトバンク全体の損失額は1.4兆円だから800億位ヘーキヘーキ

646:名称未設定
20/07/12 09:22:14 rYkbEESn0.net
ガンホーにやった様に利益が出ている子会社へ持ち株を買わせて利益を吸い取れば良いだけ

647:名称未設定
20/07/12 09:29:24 +SIF2dUI0.net
もう既に通信端末でArm撤退なんてどこも出来ない
次のフェーズは全ての製品や部品のIoT化が始まった時もまた
Armアーキテクチャーが全面的に利用されるようになるかどうか
ここまでを手に入れたら孫の独り勝ち完全勝利決定

648:名称未設定
20/07/12 09:33:23 rYkbEESn0.net
資金調達の為に売却させらる可能性もあるけどな

649:名称未設定
20/07/12 09:41:18 qg0GiZ0a0.net
Armが中国企業に買収されてたらと思うと怖いな
買収したのがソフトバンクでよかったよ

650:名称未設定
20/07/12 09:42:32 rYkbEESn0.net
>>634
>買収したのがソフトバンクでよかったよ
信用できない企業の一つだぞ

651:名称未設定
20/07/12 09:44:19 VtS44qsk0.net
Arm と中国の合弁会社はまだあるし、中国ではArm CPUを作り続けている。
ええんかいな? 今度のスパコンの1台はArmで作ってるらしい。

652:名称未設定
20/07/12 10:08:51.90 fBVENnHA0.net
Armはアーキテクチャなんだろ
それを採用したCPUをどこが作って、仮にそこに何かを仕込んだとしても、
Armを採用した他のCPUに影響が及ぶわけじゃない
中国が作ろうがロシアが作ろうが、それを使わなきゃいいだけ

653:名称未設定
20/07/12 10:33:49.20 hr6LKIeQ0.net
スマホを外部モニタやMacbookタイプのDockに接続することで
ネイティブなデスクトップ向けOSが動作可能になる基盤が整った
デスクトップ&モバイルOS、どちらも強いAppleにしか出来ない芸当だ
※Android陣営はデスクトップ向けOSが弱い
※マイクロソフト陣営はモバイル向けOSが弱い
スマホ1台あれば


654:ガチでPC要らない時代になりつつあるな https://youtu.be/5gKu-T13vXs https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-02-iphone-ipad-macbook.html https://japanese.engadget.com/macos-iphone-063014227.html



655:名称未設定
20/07/12 10:37:41.32 zSWV6u/F0.net
それってmacOSをスマホにインストールするんだよね?

656:名称未設定
20/07/12 10:38:46.09 hr6LKIeQ0.net
>>639
>「iPhoneでiOSとmacOSのデュアルブートができるということですか?」
>との質問に対する回答です。Mauri QHD氏は「それよりはハイブリッドだが、
>少なくともそれをベースにしている」と述べています。

657:名称未設定
20/07/12 10:41:18.77 zSWV6u/F0.net
無駄にストレージ圧迫するしあんまりスマートじゃないね

658:名称未設定
20/07/12 10:45:41.75 VtS44qsk0.net
>>637 そういうことじゃない、アメリカは中国を締め付けるために、スパコン用のXEON の輸出を禁止した。
でも中国はAMDやARM のライセンスで高性能スパコンを開発中。
アメリカの意図が全く生きていないんで良いのかなという意味。 抜け道があったら締め付けなんて何の意味もない。
Arm は、Huawei HiSiliconを含むあらゆる関連企業との取引は全面停止にしたらしいけど。

659:名称未設定
20/07/12 10:54:46 S2Nd/N1v0.net
>>640
大した実績もない糞ゴミリーカーのアクセス稼ぎのための妄言を
頭カラッポで間に受けて信じてるとか低能かよ

660:名称未設定
20/07/12 10:57:34 XqC7Eo480.net
>>638
それMicrosoftが何年も前にやってるのと同じ発想やね

URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(news.mynavi.jp)

661:名称未設定
20/07/12 10:57:41 hr6LKIeQ0.net
フィルター稼働確認 ヨシ!

643 名前:あぼ〜ん[NGEx:(低能|無能|信者|頭悪い|WSL|CUDA|お布施)] 投稿日:あぼ〜ん

662:名称未設定
20/07/12 10:58:10 S2Nd/N1v0.net
>>621
無知な情弱の低能かよ
その程度の損失は初期投資として折り込み済み
d払いやauPayも同じような物

663:名称未設定
20/07/12 11:00:03 hr6LKIeQ0.net
>>644
MSはモバイルOSでまったく存在感出せてないから
条件がAppleと違いすぎるけどな

日本国民の半数以上が所有してるiPhoneで出来る
この規模が大事

QRコード決済で例えるならPaypayと7Payくらい違う

664:名称未設定
20/07/12 11:00:48 a5CEgAhd0.net
>>638
>スマホを外部モニタやMacbookタイプのDockに接続することで
>ネイティブなデスクトップ向けOSが動作可能になる基盤が整った
いやーダサいよ。ほんとこれはダサい。こういうのはMicrosoftとかGoogleさんでやってくれ。ダサすぎる。

665:名称未設定
20/07/12 11:03:38.11 S2Nd/N1v0.net
>>647
シェア販売数も十分なGalaxyやファーウェイでもできるが?
にも関わらず今までなんでもAppleかやらなかったかというと
やる価値が無いし無意味だと判断していて
AppleTVやMacとも喰い合うから

大した実績もない糞ゴミリーカーのアクセス稼ぎのための妄言を
頭カラッポで間に受けて信じてるとか低 能かよ

666:名称未設定
20/07/12 11:05:38.34 rYkbEESn0.net
今日も妄想全開

667:名称未設定
20/07/12 11:06:37.84 sNDR20yk0.net
低能おじ今日も来たのか
毎日いるけど無職なのか?

668:名称未設定
20/07/12 11:07:33.98 Dckktu700.net
まず専用の枠にはめる時点でiPhone変えたらノートも変えなきゃならん
昔みたいに大きさが固定ならまだ良いけど今は端末サイズもバリエーション増えたし
仮にやるとしたらiPadをMacのサブディスプレイにするSi


669:deCarみたいに有線接続かApple TVみたいに無線だろう



670:名称未設定
20/07/12 11:10:56.85 hr6LKIeQ0.net
低能先生の若かりし頃(9年前)の書き込みです
ご査収ください
URLリンク(hissi.org)

671:名称未設定
20/07/12 11:14:20.02 a5CEgAhd0.net
>>648
何がダサいって使ってないときのディスプレイつきキーボードがダサすぎる。むしろ遅延のないワイヤレスディスプレイ技術が浸透してモニタやTVに標準でこの技術が載るぐらいじゃないとAppleはしないだろう。

672:名称未設定
20/07/12 11:14:44.08 qg0GiZ0a0.net
>>647
7Payは撤退したでしょって言おうとしたら、MSのスマホOSも撤退してた・・・

673:名称未設定
20/07/12 11:16:25.56 hr6LKIeQ0.net
>>655
そういうところも含めて7Payがしっくりくると思って名前を出したのさ
気付いてくれる人がいて嬉しい

674:名称未設定
20/07/12 11:18:17.01 VtS44qsk0.net
>>644 違う、それは単なる連携処理やWindows mobile の話。
今でもMac とiPhoneやiPadの連携ならできる。
今度のは(多分Docを使って) 完全にiOS をMacOS に拡張させようという話じゃないかな?
多分Docにはメモリや画像処理関係の処理が拡張されると思うけど。

675:名称未設定
20/07/12 11:20:22.22 MEQNY/1A0.net
スレチなのでiPhoneでMacOS動かすスレ作って勝手にやってくれ

676:名称未設定
20/07/12 11:21:35.39 yWTlT6n30.net
せめてL0vedreamかJon Prosserが言及してから取り上げようよ
Mauriて誰やねん

677:名称未設定
20/07/12 11:22:06.85 rYkbEESn0.net
>>657
>今度のは(多分Docを使って) 完全にiOS をMacOS に拡張させようという話じゃないかな?
お前の妄想はいらん

678:名称未設定
20/07/12 11:23:09.06 hr6LKIeQ0.net
このスレはARM化正式発表が来る何年も前から存在し
Apple製品の未来(妄想)を語るスレとして細々とやってきた
スレチなのはWWDC2020以後やってきた君たちの方だよ

679:名称未設定
20/07/12 11:25:57.28 yWTlT6n30.net
違うよMacのARM移行を語るスレだよ

680:名称未設定
20/07/12 11:26:30.90 VtS44qsk0.net
>>658 MacOS の話だぞ。 今回のBig Sur の最大の期待は 3つのOSがシームレスに補間しあうだろうという期待だよ。
それがなければ何の面白味もない話。Windowsを捨てただけでデメリットしかないだろ。

681:名称未設定
20/07/12 11:30:02.96 hr6LKIeQ0.net
Part1スレは2008年からある
12年もの長い間、妄想が書き込まれ続けた伝統あるスレで
最近来たばかりの新参が「妄想すんな」発言してるわけ
妄想レスみたくないなら君たちのほうが別のスレに移動すべきだよ
【低発熱】MacのCPUをARMに!【省電力】 
スレリンク(mac板)
1 :名称未設定:2008/08/04(月) 17:32:08 ID:Q8+1T0Ey0
 今はパソコンやサーバーにもシビアに省電力が求められている時代。
MacもiPhoneと同じARMをCPUに採用して
時代を先取りした低消費電力マシンを実現すべき。
そもそもMacがIntelに移行したのは、
G5よりもIntel Coreの方が電力効率が優れていることがその理由。
しかし、それならiPhoneをはじめ携帯電話では主流になっている
ARMアーキテクチャのCPUの方が数段電力効率がいい。
MacOSXは、Windowsほど互換性のしがらみに縛られないから
最も電力効率の良いCPUアーキテクチャを選べる。
アップル製品のCPUをARMに統一すれば、iPodからMac Proまで
同じアーキテクチャで揃えられる。
 今のアップルなら、買収したP.A.Semiの技術を使って、
自社で高性能なARMベースのマルチコアプロセッサを設計できる。



682:アップルはOSも自社開発しているのだから、 GPUの活用と徹底したマルチコアへの最適化を行えば、 Intelベースのマシンに負けない性能が期待できるのでは?



683:名称未設定
20/07/12 11:30:44 Dckktu700.net
>>657
>今度のは(多分Docを使って) 完全にiOS をMacOS に拡張させようという話じゃないかな?
いまいちよく分からん
iOSをMacOSに拡張って具体的にどうなるの?

684:名称未設定
20/07/12 11:31:47 MEQNY/1A0.net
うわ、キモwww

685:名称未設定
20/07/12 11:41:39 VtS44qsk0.net
>>665 iPhone の環境の中でチマチマMacOSを動かそうとしても、メモリも足らなければ、ディスプレイが不足。
外部ディスプレイを使っても完全にMacOSを動かすのは難しいだろう。

だったらメモリなどを拡張するしかない。どういう方法で拡張するのがスマートかはわからないが。

何のためにどういう使い方を想定するかだな。
MacOSの中でiOSを動かすのは簡単そう。

686:名称未設定
20/07/12 11:46:13.20 pC4HpHso0.net
iPhoneの妄想はiPhoneスレで、macに載せないmacosについてはMacOSスレかどこかでやってくれ。

687:名称未設定
20/07/12 11:50:35.15 LeUfsHgJ0.net
いやいやw
いくら5ちゃんとは言え、こんな不毛な事を10年以上続けてたんかよw

688:名称未設定
20/07/12 11:50:54.65 iHkhEYzJ0.net
iPhoneの画面をモニタに映して満足できるような頭が悪いチンパンジーは
lightning-HDMIアダプタとBTキーボード/マウス使ってやってみろよ、勝手に
大した価値が無いことがチンパンジーでも理解できるから

689:名称未設定
20/07/12 11:53:05.02 Dckktu700.net
>>667
ん?
結局どうやってiPhoneを接続してMacのように動かすかは分からないってこと?
じゃあ>>644みたいにユニバーサルアプリを出力先毎にUI切り替えて、
PCの処理能力必要なものはサーバー経由で実行って可能性もあるのでは?
そもそもiPhoneをMac化みたいな事するか疑問だが

690:名称未設定
20/07/12 11:53:28.44 hr6LKIeQ0.net
>>669
逆に考えると12年以上も前から
AppleがARM化に舵を取る未来を予言して
的中させたということでもある
そこらへんにいる著名リーカーより先見の明があるだろ

691:名称未設定
20/07/12 11:55:32.88 M4/BM+6Z0.net
iPhoneでmacOS動かすのにiOSを拡張する必要はない
macOSを入れればそれでiOS、iPadOSを内包してる
でも実用品になるには最低でもメモリ8GBは必要だからiPhone 13以降の話

692:名称未設定
20/07/12 11:59:34.71 rYkbEESn0.net
>>672
>そこらへんにいる著名リーカーより先見の明があるだろ
という夢を見た

693:名称未設定
20/07/12 13:05:09.09 fFJskwDi0.net
>>572
ちょっとググってみたらTSMCのパッケージ技術のCoWoSの強化版が出たらしく2016年の当初より2.7倍の速度の向上をしたとのこと。
同技術では複数のロジックSoCダイと最大6個、96GB相当のHBMをパッケージングでき、毎秒2.7テラバイトの処理速度に対応する。5nm製品にも対応可能。
HBM搭載するとメモリのボトルネックは解消されるかな?
あとAppleがHBM採用すると量産効果でHBM自体が安くなって業界にメリットあるかな。

694:名称未設定
20/07/12 13:09:35.40 Ed0A1amR0.net
>>674
>という夢を見た
Newton, eMate300の頃は、Macは消滅してARMベースのノートパソコン、デスクトップになると結構妄想したなぁ。
MacRumorなんかでARMベースのMacプロトタイプは2010年は確実にあったし、散発的な噂記事はiPhone発売2007年にあったかも

695:名称未設定
20/07/12 13:29:54.05 rYkbEESn0.net
>>676
これはもう病院逝きですね

696:名称未設定
20/07/12 14:00:39.94 0BFManuQ0.net
>>663
え?未来のないWindowsを捨てた事こそ最大のメリットじゃね

697:名称未設定
20/07/12 14:15:25.99 Qhcnpxiw0.net
オーバークロックしても7GHz常用可能ですよ

698:名称未設定
20/07/12 14:16:35.85 S2Nd/N1v0.net
>>663
Appleにとってはこれだけのメリットがあるぞ
 単一のサプライヤー(Intel)への依存度を減らす
 競合他社との差別化
 エコシステムを独自にコントロールすること
 iOS系とmacOS系で同じプログラミングツールを使えること
 コスト削減による利益の更なる拡大
下げたコストは本体価格には反映しないけどな
ユーザのメリット?そんなもん守銭奴のAppleが考えるわけないだろ
AppleはApple siliconにすることで
性能/省電力/機能面で高付加価値を提供できると考えてるんだから
その付加価値と差別化要素に対してむしろ
今より値上げする可能性も有り得る

699:名称未設定
20/07/12 14:18:25.85 0BFManuQ0.net
>>680
こんなメリットもあるよな
 単一のサプライヤー(TSMC)への依存度を減らす

700:名称未設定
20/07/12 14:39:32.01 5z5AeLHM0.net
AppleはQualcommにしたようにarmにライセンス払うのめんどくねとまで思うような企業だからなんとも

701:名称未設定
20/07/12 14:48:26.19 buyBXFev0.net
windows使ってる奴は知恵遅れのガイジだからな
PCはmac osとlinux系で事足りるから、windowsなんて本来この世界には必要ないんだよ
でも、世の中の大半の人間は頭が悪くて知識もないから、windowsという最悪の選択をしてしまう
いつでもappleが正しいんだよ

702:名称未設定
20/07/12 15:08:25.12 4FNq2dOl0.net
>>675 HBM は高速を求めるスパコンや高速GPU向けだよ。
価格が高すぎて一般ワークステーションには入らない。

703:名称未設定
20/07/12 15:33:56.37 6lMUGh9+0.net
それは言い過ぎじゃないかな
Windowsも素晴らしいよ。Macより出来ること多いし

704:名称未設定
20/07/12 15:35:43.83 TITisuRZ0.net
世の中のほとんどの人は便利で安いものを買う
世の中のほとんどの人はWindowsを買う
おそらくWindowsの方が便利で安いのだろう

705:名称未設定
20/07/12 15:39:34.45 IXGDSFcf0.net
>>683
頭悪すぎだろコイツ

706:名称未設定
20/07/12 16:43:57 zukzcFvZ0.net
カルトは怖いねえ

707:名称未設定
20/07/12 17:44:24.12 l82QiJjX0.net
おまえら釣られすぎ
連投してる奴がID変えて書いてるだけだろ

708:名称未設定
20/07/12 18:30:09 fFJskwDi0.net
>>684
>>572のいうAPU=SoCのボトルネックがわかっていながらもコストのためにIntelが放置していたからこそ性能アップのためにAppleは変えてくるんじゃないかと思ってるんだけどね。
価格が高すぎて入らないというのはMacBook AirでHDDより価格の高いSSDを搭載してボトルネックを解消した実績がある。実際その後のPC業界のトレンドもSSD搭載に動いた。
AppleSiliconがHBMを採用することの量産効果で価格が安くなればIntelやAMDもAPUにHBMを搭載するかもしれない。そうなれば今までのPCの性能が上がるだろう。
Appleはレガシーな規格を捨てて新しい規格を採用するからPC業界のトレンドセッターなとこがある。USBやSSDはAppleが採用してから広がってるのは周知の事実だと思う。

AppleSiliconは三種類開発されているとの噂だけど全てでHBMが採用されるとは思ってないです。高価格帯の製品にまずは採用でしょうね。

709:名称未設定
20/07/12 19:39:09.93 Qhcnpxiw0.net
Mac用のプロセサをどうやってiPhoneに入れてくるのか楽しみだ。

710:名称未設定
20/07/12 21:35:26.21 FWjizGrV0.net
>>683
継続は力なり。
今日も頑張ってるなっ!

711:名称未設定
20/07/12 21:57:03.35 nUYBTmqh0.net
Windowsに価値が無いのはマジだろ
ゲームやってるキモオタとか
安いパソコンが欲しい貧乏人にしかメリット


712:無い



713:名称未設定
20/07/12 21:58:00.45 nUYBTmqh0.net
てか他のスレだとWindows持ち上げたら叩かれるのに
なぜかここだと逆転してるんだよな

714:名称未設定
20/07/12 22:07:29.79 AUinNDiZ0.net
>>693
君の頭の中だとそうみたいだね

715:名称未設定
20/07/12 22:17:07.86 hr6LKIeQ0.net
>>694
10年粘着してるドザ(酒屋の息子)が監視してるスレだからね
まぁ勢いソートして上位に来てるスレ全部にいるけど

716:名称未設定
20/07/12 22:17:25.04 FWjizGrV0.net
>>693
>>694
リアルの世界に戻っておいで。
自分の思い描いた世界では生きていけないよ。

717:名称未設定
20/07/12 22:41:18 BUeyIDx70.net
他を貶さないと自分を確立できない馬鹿なんだろう
WindowsはWindowsで良いところも悪いところもある
それはMacも同様、って普通の大人ならこう考えるんだけどな

718:名称未設定
20/07/12 22:49:49 S7bP33xn0.net
互換性を優先すること、あとOffice、この辺はWindowsの生命線であってある意味Windowsらしさではあるよな。今後のIntel離れもWindows側にも影響は出ると思うけどね。しかしこれがまたMicrosoftにとっては難しいとこで互換性を犠牲にしないといけないしな。いっそのこともうWindowsシリーズはぼちぼちやって、ARMのOSを作り直したら?って思うわ。Microsoft metro OSとか言ってさ。デスクトップモードとか混在させんでさ。そんでフルのOfficeとかデフォルトで付ければそこそこ売れんるんじゃね?って思うけどね。

719:名称未設定
20/07/12 23:13:23.57 PDw5w/w80.net
ドザとか今時お前以外使ってねーだろうな

720:名称未設定
20/07/12 23:39:19.07 +uZae4kv0.net
やっぱりarmになるとwindowsはまともに起動しなくなるのかな?
LinuxとwindowsとmacとPC系の主要なOSが全部走るのが今のmacの大きな魅力だと思うんだけど。
bootcampやVMfusionでまともに動くんだろうか。
上手くエミュレートできるのかな?

721:名称未設定
20/07/12 23:51:17.32 rTRhoUGE0.net
>>699
フルのオフィスをデフォルトで付けるのがSurfaceユーザの不満点の上位に挙げられてるの知ってて言ってるのか

722:名称未設定
20/07/12 23:56:03.54 BUeyIDx70.net
>>701
今のままだとまったく起動しなくなるよ
まともにどころではない

723:名称未設定
20/07/13 00:00:13.79 zqwfx4Z/0.net
ユーザーに向き合った判断ではなく、アップルの都合に向き合っただけの判断
株主からも後日批判を受けることになると思う

724:名称未設定
20/07/13 00:11:00.14 jbpibxKt0.net
>>701
AppleにとってARM化よりそれは魅力ではないと言うだけだろう
今も昔もそこまでユーザフレンドリーな会社じゃないよAppleはね

725:名称未設定
20/07/13 00:17:28.57 YR8/Qdrf0.net
株価は高騰したままだけどね

726:名称未設定
20/07/13 00:26:36.68 ueoZMaFu0.net
そりゃそうだろ
ユーザから今まで以上に搾取して
利益拡大できるという株主の反応なんだから

727:名称未設定
20/07/13 00:34:16.05 YR8/Qdrf0.net
どの株主が批判するか楽しみ

728:名称未設定
20/07/13 01:24:29 vJdvhTbV0.net
Windowsなんか使ったことないからMacにbootcampがここまで求められてるなんてこのスレで初めて知った

729:名称未設定
20/07/13 01:30:36.54 KkfoR9Z20.net
>>701
qemu使えばまあ

730:名称未設定
20/07/13 01:43:38.58 pkqR/3s00.net
>>703
ARM版Windowsも動かないの?

731:名称未設定
20/07/13 01:48:55.85 ueoZMaFu0.net
海外の学会行ったらMacBook使ってる人結構いたけど、
BootcampでOSはWindowsにしてるのが多かったわ
大学でも学部や教授によってはWindowsPC指定で
デザインでMBA選んで買ってBootcamp使ってる学生もいる
 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

732:名称未設定
20/07/13 01:53:10.38 KkfoR9Z20.net
>>711
直接ブートは可能性あるが現在よドライバはスナドラ用しかないので無理
エミュはいわゆるカーネルモードに齟齬があるのでカーネルとドライバ周りの整合性どうにかしないと無理

733:名称未設定
20/07/13 01:54:07.69 ueoZMaFu0.net
現状のWindows10ARMは完全なSnapdragon専用OSだからな

734:名称未設定
20/07/13 01:54:17.28 KkfoR9Z20.net
>>712
イキッてとか言う部分にAppleへの怨念を感じる…

735:名称未設定
20/07/13 01:55:34.44 ht8nmot30.net
>>711
そもそも一般販売されてないから動かしようがない

736:名称未設定
20/07/13 01:58:54.39 KkfoR9Z20.net
>>714
いやだからGPUドライバとかだけだってば
バイナリはジェネリックなv8-AだからCortexA5x相当で普通に動く

737:名称未設定
20/07/13 02:01:18.52 KkfoR9Z20.net
>>713
ごめんこのレスの後者のエミュ云々はx86系のWindowsの話ね
Qemu使うならまあ動くだろうけど

738:名称未設定
20/07/13 02:02:18.17 fk6GM5Fc0.net
.>>717 動く動かないの問題以前に、Microsoftがスナドラ以外のOEMを認めていないから。

739:名称未設定
20/07/13 02:04:12.96 KkfoR9Z20.net
>>719
それはライセンスの問題であって動作の可不可とは関係のないだろ

740:名称未設定
20/07/13 02:08:44 iQu7uWUO0.net
>>702
>>699
>フルのオフィスをデフォルトで付けるのがSurfaceユーザの不満点の上位に挙げられてるの知ってて言ってるのか
これはどこ情報???

741:名称未設定
20/07/13 02:13:00 ueoZMaFu0.net
>>720
動作の可不可でいえばISAがARMなだけで
IPも別物(AppleはCorte xxですらない)で
何のテストもしていないんだから
普通に動くかどうか証明することはできない

Snapdragonの仕様や構成IPに対して
スケジューラや等が最適化されているなら
非Snapdragonでまともに動作するとも限らない

742:名称未設定
20/07/13 02:14:54 KkfoR9Z20.net
>>722
いや他ので既に動いてるしプレビューの頃からやってる奴いるからもう話題としては古いぐらいだぞ
お前研究者気取ってるけど完全な門外漢だろ

743:名称未設定
20/07/13 02:17:36 KkfoR9Z20.net
>>722
もはやブログネタ程度の存在
URLリンク(pc-freedom.net)

744:名称未設定
20/07/13 02:19:08.93 ueoZMaFu0.net
>>721
Surfaceスレでは良く出る意見なのは確かだけど
Office自体が不要というよりは
既に買い切り版のOfficeやOffice365契約を持ってるのに
重複する不要な物を強制で買わされることに対する不満だな
オプションで付けるか付けないかは選択できるようにするべきという不満

745:名称未設定
20/07/13 02:21:33.09 KkfoR9Z20.net
スケジューラ云々とかも意味不明だわ…
そもそもスケジューラ入ってるのntoskrnlだぞ
そんなとこまでスナドラに特化させるわけないだろアホか

746:名称未設定
20/07/13 02:24:13.92 DE2jKbbN0.net
Intel Macって実際何年頃までOSのバージョンアップ/セキュリティサポートされると思う?

747:名称未設定
20/07/13 02:35:13.26 1TfTB2ZK0.net
Big Surは2013年モデル以降が対象
製造中止から7年以上経過したオブソリート製品がOSアップデートの対象外となっている
URLリンク(support.apple.com)
>オブソリート製品とは、販売中止から7年以上が経過した製品です。
ARM Macは2年後までに移行完了予定
つまり2022年以降はIntel Macは製造されない(販売中止)
2022+7=2029年頃までは使えるんじゃないかな?

748:名称未設定
20/07/13 02:35:42.12 umTpdbxU0.net
>>712
>海外の学会行ったら
学部専攻しだい。何学部系?
工学部で電気電子・機械はほぼwin指定だけどね。

749:名称未設定
20/07/13 02:40:01.19 1TfTB2ZK0.net
2022年に販売される最後のIntel Macなら2029年までサポートされるという意味ね
2019年発売のMacbook Proを買った場合、2026年以降はOSアップデート対象から外れると思う

750:名称未設定
20/07/13 02:41:32.40 a3CvWxOk0.net
Big Surで大胆に過去のモデルを切り捨てるかと思いきや意外と面倒見良かったな

751:名称未設定
20/07/13 03:26:03 3rtsCVH90.net
>>712
f蘭w

752:名称未設定
20/07/13 03:33:50 cv0KnePY0.net
MotorolaもIntelも
そしてPPCも今までどうなったと思ってるんだ?
所詮Appleの歴史を見てればわかるとおり
どう不具合出てまたコケるか何てわからないんだぜ

ARM採用になった今
ユーザーはAppleとARM採用に踊らされて楽しめばいいんだよ

753:名称未設定
20/07/13 03:50:47 fk6GM5Fc0.net
>>724 ラズパイとArm Macが親戚になると言うのはめでたい婚姻関係だな。
ラブパイとiOSが隣どうしになればもっと幸せになるけどそれはのぞむべきじゃないな。

754:名称未設定
20/07/13 03:53:46 ueoZMaFu0.net
>>724
ラズパイ4のSOCはARM設計IPのArm Cortex-A72だからな

755:名称未設定
20/07/13 03:56:19 8nEIXHjr0.net
>>728>>730
それは7年間は物理的な修理の対象となってるという規定だよね
OSを7年間アップデートするとどこに書かれてるの?

756:名称未設定
20/07/13 04:13:08 2dVwDVn90.net
2023年秋まではIntel Mac向けのmacOSのサポートは続くだろう

757:名称未設定
20/07/13 05:07:57.82 KkfoR9Z20.net
>>735
だから?

758:名称未設定
20/07/13 05:09:01.32 KkfoR9Z20.net
>>735
一応言っておくがA57でも動いてるからな?

759:名称未設定
20/07/13 05:19:46.14 KkfoR9Z20.net
>>734
iOSはセキュリティ制限(正確にはARMのTrustZoneだからエミュできそう)あるからブートは相当ハックしないと無理だと思うね
逆にJBしてAndroid無理矢理動かすのはあるけど

760:名称未設定
20/07/13 05:27:22.63 zO0tfoaP0.net
よしっハード7年サポート安心!
2年後

うへえええソフトのサポート次々切れてく

761:名称未設定
20/07/13 05:27:55.16 ueoZMaFu0.net
>>739
アスペみたいだから補足[ ]してやるよ
動作の可不可でいえば[Apple Siliconは]ISAがARMなだけで
IPも別物(AppleはCorte xxですらない)で
何のテストもしていないんだから
普通に動くかどうか証明することはできない

762:名称未設定
20/07/13 05:28:11.99 KkfoR9Z20.net
>>735
一応また意味不明な言い訳しそうだから追記するわ
MSが実装のハードで最初期はスナドラの820系でKryo
それ以降も全てハイエンドなのでKryo
Qualcomm独自カスタム品でないものがない上にA5x系もない
お前の言うようにKryoに特化してるならA5xで動いてる時点で論理が破綻してんだよ

763:名称未設定
20/07/13 05:30:05.16 KkfoR9Z20.net
>>742
いやお前が知ったかしただけだろ何開き直ってんだよw
そもそも一般の実装で動いてる時点でAシリーズで普通に動くわアホか
そもそもiPhoneでAndroid動かせる時点で気付けよ馬鹿が

764:名称未設定
20/07/13 05:36:38.48 KkfoR9Z20.net
>>742
つかiOS上のABI互換云々でとかならまだしも
同一ISAで別の挙動すると思ってる時点で笑っちゃう
別の挙動したらそれもうARM v8-Aじゃないからw
お前どうせISAが何なのかもロクに理解してないだろw

765:名称未設定
20/07/13 05:39:52.85 ueoZMaFu0.net
>>743
現状のWindows10ARMでサポートされるのはSDM835以降
SDM820なんかサポートされない
SDM835で使用されてるKryo280はオリジナルのKryoの派生物ではなく
ARMのCortex-A73ベースのセミカスタム品

766:名称未設定
20/07/13 05:40:37.58 KkfoR9Z20.net
>>742
一応説明しとくけどISAってのは同じ動作にするための機械語の規格だから
KryoとかThunderがカスタムしてんのはそれより下のアーキテクチャの話
例えば同じ命令で必要なサイクル数とかが違うとかの特性
同じARMの命令で表面上まで別の挙動してたらARMじゃなくなるっての

767:名称未設定
20/07/13 05:41:53.87 KkfoR9Z20.net
>>746
MSが最初にプレゼンしたの821だから
あとカスタム品と認めてる時点でお前の特化してる云々の論理破綻してるから

768:名称未設定
20/07/13 05:44:06.44 KkfoR9Z20.net
>>746
はいこれ証拠ね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

769:名称未設定
20/07/13 05:47:06.14 UcGPA5Lq0.net
今日16インチ来る予定だ
シリモンコンArm良さそうだったらまた買えばいいのである。

770:名称未設定
20/07/13 05:47:52.90 UcGPA5Lq0.net
スレ間違った

771:名称未設定
20/07/13 07:10:27.35 RRYTd+NC0.net
>>705
MacBook1台あれば、Win,Mac,Linux用各アプリやブラウザの動作確認やプレゼンできる最強端末だったんだけど、流石にArmじゃ無理そうだね。残念。
>>701
QemuってVMwareよりだいぶ低速なイメージがある。
>>728
PPCMacって、OSのメジャーアップデートがintelMac出て2年くらいで切られなかっけ?
今回のintelMacも、Big Surの次くらいしかサポートされなそう。セキュリティパッチくらいは出ると思うけど。

772:名称未設定
20/07/13 07:40:10.08 UOBshCCa0.net
深夜にレスバしてるって何この人たち
一人相撲?

773:名称未設定
20/07/13 10:36:47.78 QV/Z3UqU0.net
仲が悪いのは分かるけど、性能面でnvidiaのGPU使わない合理的な理由ってあるの?
下位モデルはともかく、pro系はnvidiaのGPU採用してくれた方がユーザにとってメリット大きいのでは?
ryzenはすごくいいけど、radeonは正直微妙なんだよな

774:名称未設定
20/07/13 10:40:15.26 sru0iiRs0.net
nvidia使ってた頃からGPU弱かったから
あんま関係ないんじゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1280日前に更新/236 KB
担当:undef