MacBook Pro (Part 200) at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名称未設定
20/01/08 19:13:22.71 0wOLvKWnx.net
コスパでは17インチ推し?

301:名称未設定
20/01/08 19:32:22.56 DrU6sXV6H.


302:net



303:名称未設定
20/01/08 19:38:33.24 nNHH+zuH0.net
モニターを買った方がいい

304:名称未設定
20/01/08 19:46:01.20 DrU6sXV6H.net
そうきたかあ、、、
そりゃいま安いけど
まだ使えると思うとなかなか思い切れん

305:名称未設定
20/01/08 19:50:28.04 3HRrzPlh0.net
>>296
モニター自体がドックになってるの買うと超便利だよ
USB-C指すだけで給電、有線LAN、USBハブになるし

306:名称未設定
20/01/08 19:56:36.99 DrU6sXV6H.net
>>299
すまん
おすすめとかあったら教えてもらえないか?

307:名称未設定
20/01/08 19:59:02.52 p4pQxu/F0.net
>>299
電源供給の時の容量は大丈夫なのかな?
カタログみると不安になったりするんだけど

308:名称未設定
20/01/08 20:17:39.38 6y8H9zNh0.net
年末に買ったばかりの16なんだけど、
さっきスリープ復帰させたら画面の色が全体的に薄くなっててびびった。
どこも選択してないし、再起動したら直ったけどなんだったのか。

309:名称未設定
20/01/08 20:54:28.92 WnIqt42F0.net
最近のmbpなんてそんなもんさ

310:名称未設定
20/01/08 23:13:37.86 UVWhm4cGM.net
MacBook Pro使ってるけどiMacに鞍替えしようか検討中
SSDなのに起動時間が長い

311:名称未設定
20/01/08 23:25:40.79 MGy5iyejp.net
>>304
iMacの方が遅いんじゃね?

312:名称未設定
20/01/08 23:42:24.21 kHsIrd7P0.net
>>304
>SSDなのに起動時間が長い
シャットダウンするのが間違い。スリープから復帰する

313:名称未設定
20/01/08 23:58:02.73 ZdcI82Hn0.net
昔はX-Window だとカーソル位置を示す目ん玉がメジャーだったね
てかUNIXの画面の写真には複数ウィンドウと共に必ず目ん玉が写ってたしmacでもwindowsでも前は目ん玉アプリあったけどすっかり見なくなったなぁ

314:名称未設定
20/01/09 00:16:33.37 ZQ00Zyic0.net
ねずみがチョロチョロしてるジョークソフトならあったな
すっかり、ソフトウェアをアプリと言うようになっちゃったな
確かにアプリケーションではあるんだけど

315:名称未設定
20/01/09 00:48:25.96 K+xpBVga0.net
>>300
おすすめって言われてもなぁ
設置できる大きさ、欲しいインチ数も人によりけりだしなぁ
俺は2018年のMBP15にモニタはPHILIPSで4K 31.5インチの 328P6VUBREB/11 だけどね
>>301
上記セットで328P6VUBREB/11は61W給電で純正ACアダプタは87Wだから少ないはずだけど俺の環境では充電が追いつかず給電のみモード(電池マークが塗り潰された充電のマーク)にはならずちゃんと充電&給電の白抜きマークになってるから問題なしかなと
2画面モードでもずっと電池100%で減らないし
まぁやってることはコーディングとブラウジングとNETFLIX同時に動かすくらいなんだけどね
動画編集とかGPUゴリゴリに動かしたらわからないわ

316:名称未設定
20/01/09 01:12:45.15 ifit3LTJ0.net
iPhoneユーザーなんだがmacbookかsurface laptop3かで迷ってる
用途は主にブラウジングや動画鑑賞、書類作成くらいだけどノーパソ使うの初めて
デスクトップはWindows10
どっちがええかな…

317:名称未設定
20/01/09 01:17:43.43 mh58PSfh0.net
windowsにしとけ

318:名称未設定
20/01/09 01:21:08.35 XK2aMVzp0.net
>>310
Windowsの場合、どのメーカーの何という機種にする予定?

319:名称未設定
20/01/09 01:27:38.47 9aG0sL9T0.net
身近に親切なMacユーザがいないならWindows
いるならその人にお世話打診して反応よければMac

320:名称未設定 (ワッチョイW cded-Ng8U [210.132.179.55])
20/01/09 02:04:51 VS5tTOvn0.net
>>310
Macだとicloudも標準装備で写真とかカレンダーも便利だけど
excel使うなら、Winのがいいな
あと今ならsurface laptop3は4コアだから
そっちの方がいいと思う
MBAは3月くらいに4コアになるかな?
今MacBook買うならMBPだな
4コアだし

321:名称未設定 (アウアウウー Sa19-XDyW [106.154.124.165])
20/01/09 02:47:21 aSUOnHLoa.net
MBPの次世代は今年の春に出るかな?

322:名称未設定 (ワッチョイ a3dc-lB9F [221.187.110.93])
20/01/09 02:51:53 XK2aMVzp0.net
13インチタイプの新型は春に出そうだな
CPUの更新はまだ無理だろう

323:名称未設定 (ワッチョイ 0b86-3ULX [153.216.164.64])
20/01/09 03:17:36 UwGVWKem0.net
>>309
2018 15インチ + LGの27UL850-Wだけど、ゲームとかやってファンがブン回るとバッテリーは減る。
でもそれはVegaだからかもしれない。それまでは60Wの給電で問題は出てなかったようだし。

324:名称未設定 (バッミングク MM69-iC0Y [114.169.129.201])
20/01/09 07:46:41 havhpGT2M.net
13インチシザー春とかに出ると思うー?
13バタフライこの前買っちったよ
売れば割と値付くかね

325:名称未設定 (ワッチョイW 8b76-mbI5 [121.115.230.118])
20/01/09 07:51:43 6g68vANC0.net
シザーであろうがバタフライであろうがどっちもただの打ちにくいキーボードだけどな

326:名称未設定
20/01/09 09:46:01.60 Ie2IbzFKM.net
不注意で液晶割れしてしまいました
2012年製のMacBook Pro Retinaです
どこで修理しても最低5万程度はかかってしまうのでしょうか

327:名称未設定
20/01/09 09:53:28.74 YW60L9djM.net
修理屋によるとしか言えんが、パーツさえ手に入ればそこまでかからんとは思う
まずはMac修理できる修理屋を検索して電話してみなよ
ちなみにAppleはもう受け付けないモデルだから無理

328:名称未設定
20/01/09 09:58:47.94 YjXWa3bAp.net
次の13インチにGPU強化したryzen4000載せてくれないかな

329:名称未設定
20/01/09 10:10:06.85 Ie2IbzFKM.net
>>321
ありがとうございます
確認してみます

330:名称未設定
20/01/09 10:14:58.42 11TMHfm4p.net
新しいmobile Ryzenはいいな。13インチの後継なら4600Uで十分か。4800Uだと8コア16スレッドで16インチを上回ってしまう。Thunderboltチップを追加すればいけると思うんだよな。

331:名称未設定
20/01/09 10:21:01.95 YW60L9djM.net
まあ、実際にはCPU以外のところも含めて基盤全部1から作り直しだし、
かなり前から採用確定して準備してないと出すの無理だろうな

332:名称未設定
20/01/09 10:48:13.85 11TMHfm4p.net
実際に採用するにはロジックボードの設計なり時間がかかるのはしょうがない。今度のmobile Ryzen4000はGPUが7nmVEGAベースで、mac採用にふさわしいと思うんだよ。4800Hとか、モバイルAPUだけどmacminiやiMacにも採用していいレベル。

333:名称未設定
20/01/09 11:16:00.81 +b5q/jeV0.net
CESのAMDカンファレンス、CPUはモバイル、デスクトップ、ワークステーションともに攻めまくりで
GPUは今はそっとしてい置いてって感じなのが笑える。

334:名称未設定
20/01/09 12:02:18.73 f7wJ5btLd.net
Macbook Pro 16起動時とかにチリチリ音するわ
こういうのまじで嫌いだからMac使ってるのにビルドクオリティ落ちてんのかね
交換してもらえると良いけど

335:名称未設定
20/01/09 12:29:57.71 /BoRb8/p0.net
あとはcareをつけるかどーかの判断だけなんだが、背中をついてくれッ

336:名称未設定
20/01/09 13:04:22.29 J0La6OCJ0.net
amdは2070や2080あたりと競合出来る製品を出して欲しいなあ
後どんなに製品が良くてもintelのcpuとNVIDIAのグラボの方が安定するのがなんとも・・・
3900xプレミアで落ちる事が多いから結局9900の方が安定だし
mbpにMobile Ryzenは興味出るね人柱の報告後しか手は出しにくいけど

337:名称未設定
20/01/09 15:40:11.95 VC5Jr0fM0.net
>>320
サイズによっちゃ中古で買い換えた方が安いんじゃね?

338:名称未設定
20/01/09 17:29:59.30 iNV+KC+30.net
>>320
>>331
Mid2012の15インチRetina(2.6GHz/16GB/768GB)を70k弱で買ったとこだわw
17インチLate2011のGPUが逝く前兆見せたから、16インチにWiFi6が載るまでの繋ぎだけど。

339:名称未設定
20/01/09 17:39:00.23 VPxOubNNH.net
msiのcreator17発表されたね
miniLEDでHDR10とかadobeRGB100%とか
値段がまだわかんないけど

340:名称未設定
20/01/09 19:14:12.50 YjXWa3bAp.net
Ryzen4000意外と共感してくれる人多くてなんか嬉しいわw

341:名称未設定
20/01/09 19:41:19.91 MNA2Lth+0.net
今回末尾Uでも最大8c16tだからPro 13がこれになれば大幅に性能上がるのにね
まあ全部AMDに乗り換えるならY相当が今は無いからairどうするんだって問題はあるけど

342:名称未設定
20/01/09 20:09:59.97 YW60L9djM.net
AMDは持続力ないからなぁ
過去にも何度かこういう時期はあったけど、長続きせんよのね
Appleは5年先10年先も見て事業進めないとならんから、
現状の状況だけですぐにAMDに切り替えましょう!とはならない
あと2年くらいはまだ様子見ると思うな
そんときまでに足りないラインナップや供給能力あたりをしっかり構築してほしいね
その頃にはIntel巻き返しそうな気もするけど

343:名称未設定
20/01/09 20:14:32.23 J0La6OCJ0.net
k6からamd使ってるけど今の3900xまで全て安定性ではintelが上なんだよなぁ
ベンチ番長ではあるけど64の時も一瞬お!?となったけどそれでも気になるメーカーだよね
でもtsmcだしmbp様のAチップも作りそうな気がしないでもないよね

344:名称未設定
20/01/09 20:16:34.56 +b5q/jeV0.net
GPUがAMDしか選択肢のなくなっている現状は、とても長期スパンで計画したものとは思えないが。

345:名称未設定
20/01/09 20:22:57.22 4s7eEyB80.net
近年の林檎ってパーツ独占製造が多いよな(TMSCのAシリーズ、クアルコムのモデムチップetc)
以前はリスク分散でいろんな会社が同じ仕様のパーツ作るのが当たり前だったのに

346:名称未設定
20/01/09 20:49:26.09 k4Sma42W0.net
なんでグラボはラデオンなんだよ

347:名称未設定
20/01/09 21:05:57.99 rKapzQ16M.net
そりゃNVidiaと喧嘩したからだよ

348:名称未設定
20/01/09 21:08:20.44 OEMooY6jH.net
nVidiaはegpuでもmacダメなんだっけ

349:名称未設定
20/01/09 23:13:06.91 DGMCzuHN0.net
Ryzen魅力的だけどAGESAやBIOSが頻繁に更新されてて、最適化はまだまだな感じがする。

350:名称未設定
20/01/09 23:21:06.74 MnAujHYe0.net
枯れるより開発がアクティブな方が結局得する

351:名称未設定
20/01/10 07:59:19.97 6o3IQ/Ecp.net
今回1/2購入の特典でギフトカードもらったけど
もしも本体をやっぱり気に入らなかったって理由で返品したら
このギフトカードはどうなるの?
まだ使ってないから無効化して貰えば良いのかな?

352:名称未設定
20/01/10 08:06:07.41 6o3IQ/Ecp.net
というのも今使ってるAirが瀕死だったんで注文したんだけど
なんかその後元気になってきたからもう少し粘ろうかなと思い始めてね…
バックアップだけきちんとしておけば大丈夫かなと

353:名称未設定
20/01/10 08:39:09.11 bGeyRQti0.net
Appleに聞けよ…

354:名称未設定
20/01/10 08:41:27.32 WgykTpVla.net
MBP13のシザー、今春に出るんだろうか
Apple的にもいつまでも修理プログラムやるよりさっさと取り替えた方がいいと思うが

355:名称未設定
20/01/10 08:49:04.62 9Ik1cDvs0.net
2016late13インチTouch Bar無しから2019late16インチに移行中。
ファンが鳴らなくなった感じがするのは良い、キーボードは
ポンコツから普通になった、Touch IDは素敵だけどTouch Barって面倒
おいらはファンクションキーの方がいいな。
Catalinaの動作が怪しげなのはもう少し我慢するしかないのかのう。

356:名称未設定
20/01/10 09:01:41.20 fibt1lxa0.net
>>349
タッチバーカスタマイズすると楽しいぞ
BTTで

357:名称未設定
20/01/10 09:02:43.90 k3qKhzPS0.net
整備済製品が出てて、こっち頼めばよかった。
新品とは何も変わらんよね。

358:名称未設定
20/01/10 09:09:29.60 mSKKWveT0.net
>>351
新品と同等で公式の保証も同期間付くよ

359:名称未設定
20/01/10 10:00:15.54 fO5yFS/Dp.net
3月のApple新製品はiPadProの刷新が一番可能性が高い。次がAirとPro13の刷新。16の新キーボードが市場に受け入れられているから、無償交換対応のキーボードは早くやめたいだろう。
Airの新CPUがicelake-y4コアとして、13インチをcomet lakeにするとiGPUがAirより貧弱という欠点が。icelake-uを頑張って確保するか、多少厚くしてRadeonを積むか(そして画面も14インチ化)?

360:名称未設定
20/01/10 10:06:50.79 aUHO8qJuM.net
>>345
使ってなければ返金処理
使っていたら商品代金返品からギフトカード分を減額

361:名称未設定
20/01/10 11:59:00.29 NP2rZ2Lad.net
タッチバー自体はどうでも良いけど、面白機能ならairとかにだけ乗せてproと同じ値段で売れば良いのにね
少なくともpro用途であれが必要になるケースはないと思う

362:名称未設定
20/01/10 12:15:49.66 OTDcRLxe0.net
縦横比を16:11にして下端の160/180ドット増分だけタッチ操作できる改良Retinaディスプレイと
物理ファンクションキー復活で全員幸せになれるのに。

363:名称未設定
20/01/10 12:15:52.23 Jfo1Bi+ip.net
>>354
ありがとう

364:名称未設定
20/01/10 12:16:29.07 Jfo1Bi+ip.net
>>347
ごめんね

365:名称未設定
20/01/10 12:20:18.75 4t+ADKOa0.net
>>355
proっていうか必要なやつだけオプションで選択できるようにしてくれ
おれは絶対にいらないから

366:名称未設定
20/01/10 12:45:28.80 +GbdUUTa0.net
13インチモデルをicelakeにしたとすると15インチモデルより新しい世代のCPUが搭載されることになるけどそれはどうなんだろうか…
8→9世代に変更+シザーキーボードが無難な気もするけど…

367:名称未設定
20/01/10 12:48:57.07 0y4VscieM.net
普通に16インチの方も新しい世代に更新するだけだと思うけどな
Macで半年ぐらいで更新とかよくあるじゃん

368:名称未設定
20/01/10 12:54:55.69 k3qKhzPS0.net
>>352
そうですよね。
ありがとう。
仕方ないし注文した新品届くの待ちます

369:名称未設定
20/01/10 13:31:26.91 oao3AuF+H.net
Tiger Lakeは2020後半だから16インチは早くても7月か平常運転で11月だろうな
intelの言う2桁の性能向上が具体的にはよくわからない


370:ッど



371:名称未設定
20/01/10 15:19:16.12 fO5yFS/Dp.net
IntelはCESでcometlake-hに言及してるから、16インチには準備次第載ってくるとおもうけど、ちょこっと最大クロック数が上がるくらいで目玉には乏しいね。モデルチェンジに伴ってWIFI6を載せる方がインパクトがある。

372:名称未設定
20/01/10 17:10:18.41 J/5S0haf0.net
2桁も何が性能向上するのかね

373:名称未設定
20/01/10 17:31:32.23 VZjJ0FbgM.net
TigerLake、WiFi6、Thunderbolt4が揃うまで様子見かなぁ

374:名称未設定
20/01/10 17:52:35.44 rcEP7Zf6M.net
一生様子見てそう

375:名称未設定
20/01/10 18:24:50.43 /9R8LHaK0.net
無駄のないデバイスが欲しけりゃiPadを買え
無駄の中から夢を創造するのがMacBookだ。

376:名称未設定
20/01/10 18:41:28.74 lBk+NumZ0.net
などと意味不明な供述を繰り返しています

377:名称未設定
20/01/10 19:00:56.30 ih1SzIAnM.net
おいらはTiger

378:名称未設定
20/01/10 19:39:30.35 i4hAQ+lk0.net
と言えばジェットシーン

379:名称未設定
20/01/10 19:52:17.99 bHoTB/Yla.net
ポチったけど、周辺機器何買うべき?ちな外付けディスプレイする

380:名称未設定
20/01/10 20:00:08.64 vH556rFN0.net
13のキーボードもパンタに戻るのならそれまで待とうかな

381:名称未設定
20/01/10 21:02:42.25 HiAPbOWZ0.net
>>372
Pro Display XDR

382:名称未設定
20/01/10 23:55:37.07 U6NrdYgGM.net
瀬戸弘司め

383:名称未設定
20/01/11 00:46:18.61 QGln7n0da.net
大根おろしたのはちょっとひいた
食べ物で遊ぶなよ

384:名称未設定
20/01/11 00:54:22.92 3fnIiAO20.net
>>376
そういうことはやらないと思ってたからなんかがっかりだよね

385:名称未設定
20/01/11 01:00:49.40 qtOredrQp.net
あれは良かった

386:名称未設定
20/01/11 01:29:38.04 U+O/2fF30.net
実際Wi-Fi6とかそんなにこだわらんでいいだろ。気にするようなやつだいたいacで十分速度でてるか。もしくは元の回線悪すぎて速度出てないかの二択でしょ

387:名称未設定
20/01/11 01:59:57.17 i3A9DPwBa.net
WiFi6のルーターもう導入してしまったからなあ。
AX3000なら10kちょっとまで値段下がってるし。
せっかく600k以上出してMBP買うのならWiFi6載るまで待つわ。

388:名称未設定
20/01/11 02:36:38.67 rsFg+8ZQ0.net
windows7のサポート終了から、昔、オークションで買ったまま使ってなかった「macbook pro 17-inch Early 2011」、OS X 10.8.5のがあるんだけど、これってOSをHigh Sierraまでアップグレードして使う価値あるんかな?
是非、ご教示お願いいたします。

389:名称未設定
20/01/11 02:45:54.36 QF4kew400.net
価値は人それぞれ
好きにしろ

390:名称未設定
20/01/11 02:58:38.22 wHOg6FCr0.net
最新は12.9インチのiPad Proばかり使うわ
MacやWindowsのアプリが必要なときがあるとiPad Proからリモートアクセスして使う
16インチのiPad Proが出たら即決で買うぜ

391:名称未設定
20/01/11 04:59:02.05 6IX3tklK0.net
16インチのiPadとかまな板になりそう
包丁はMBAで

392:名称未設定
20/01/11 06:13:22.47 A1ffRTcG0.net
最近の折り曲げられる液晶で16インチiPad出たら便利そう

393:名称未設定
20/01/11 07:50:57.79 QQatTLjxH.net
きちんと食べてたやん
無駄にはしてないやろ

394:名称未設定
20/01/11 10:38:37.21 jTFUoexN0.net
>>381
俺はHigh Shiera で使ってるよ。
快適だよ!

395:名称未設定
20/01/11 11:04:19.80 AU0pZhHr0.net
WiFi6導入するより、有線10Gにした方が効率良いと思う

396:名称未設定
20/01/11 11:13:51.76 l/2+H+2pM.net
え、今更有線っすか
NECがWi-Fi6のルーター発表し


397:たな



398:名称未設定
20/01/11 11:36:50.46 vouzxyCkp.net
>>388
有線w
ノートで有線使ってる人いるん?

399:名称未設定
20/01/11 11:58:35.73 1kBwqOPZH.net
研究室だと有線使ってるよ

400:名称未設定
20/01/11 12:07:22.24 nUvdjW/f0.net
そんな特殊ケースのために強化せんだろ

401:名称未設定
20/01/11 12:09:32.17 QF4kew400.net
普通に速度求める人は有線使うと思うが
Wi-Fi6だろうが有線には逆立ちしても勝てない
まあ、そういうのはたいていMac ProなりiMac Pro使うんだろうけどね

402:名称未設定
20/01/11 12:24:44.56 Qf7isv1AM.net
MacbookProでも別室でPS4のリモートプレイするときは有線使う

403:名称未設定
20/01/11 12:27:06.08 zlSGyb0s0.net
基本クラムシェルモードの俺はドック機能付きモニターで有線接続だなぁ
でもリビングだったり家中どこでも高速通信したい人はWi-Fi6あったらいいかもね、俺も環境整備したい
つまり用途によって最適解が違うんだからこっちのがいいあっちはだめってお互い主張し合うのは違うと思うよ

404:名称未設定
20/01/11 12:33:16.62 AU0pZhHr0.net
仮にノートでWifi6使えたとして、どのように活用する?

405:名称未設定
20/01/11 12:49:02.82 JSX8aGQOH.net
うちはONUがまだ100Mなのさ・・・
そろそろ交換要求すっかなぁ

406:名称未設定
20/01/11 12:54:46.34 mSuSsybp0.net
所詮はLANだからなあ
うちのは光100Mで実測下り92M、上がり70Mだからそれ以上でる無線や有線にしても意味がない
ノイズ発生源も少ないし
誤差みたいなものだ

407:名称未設定
20/01/11 12:54:54.95 QF4kew400.net
レイテンシの問題とかどうなんだろうね
今までのWi-Fiはどうしても遅延が発生してたけど

408:名称未設定
20/01/11 13:58:11.13 6Eg8A0MU0.net
>>397
>うちはONUがまだ100Mなのさ・・・
>そろそろ交換要求すっかなぁ
うちのマンソンも同じく。
理事会に提案しても却下されるのが目に見えてる。。。

409:名称未設定
20/01/11 16:14:06.91 mSuSsybp0.net
マンションなど集合住宅形の場合100Mから1Gにアップグレードとか工事が大変じゃん
100Mなら構内配線を通常の電話線で済むけど、1Gになったらシールド強化されたケーブルや光ケーブルが必要で新規建築でないと大規模改良工事必要になるだろう
外壁に穴空けたりとかね
最近建てられた集合住宅なら、光ケーブルか太いメタルケーブルを張り巡らせてるんだろうな
うちの建物にケーブルTVで壁内の屋上共同アンテナからの配線使わず、壁に沿った太いシールドケーブルの工事が全戸で立ち入り工事込みで行われた。工事費用はケーブルTV局持ちだったけど
これもケーブルモデム高速化の為の処置

410:名称未設定
20/01/11 16:26:18.23 0NfS03Qra.net
>>401
そのメタルケーブル工事すると、壁内壁内パイプ内を塞いじゃうんで、光ケーブル入線不可物件になるぞ
先にNTTでもauでもどこでも良いから全戸に光ファイバー敷設しとけ
大事な事だからもう一度言うぞ
ジェイコムとかのメタルケーブルは集合住宅の配線管を塞ぐから、後から光ファイバーは高い確率で入線できない

411:名称未設定
20/01/11 16:28:33.87 rBrez9Wip.net
まともな建物なら配管になってるから実線の入れ替えなんてどうってことないけどな。
ただ、1Gの必要性をオーナーや管理組合が理解出来んだろうよ

412:名称未設定
20/01/11 16:34:20.92 AU0pZhHr0.net
マンションなら、配管さえ通してあれば居住者の個別の依頼で引っ張って貰えるだろう

413:名称未設定
20/01/11 16:41:41.91 rBrez9Wip.net
2次側にどれだけ良いものを使っても1次側がクソならつまりクソやろう

414:名称未設定
20/01/11 17:13:15.77 mSuSsybp0.net
>>403
既設配管へのケーブル通し工事を手伝ったことあるが、実は大変なんだよ
体力勝負。天井裏や屋上から地下まで貫通している立坑内に入り込んだりと結構危険

415:名称未設定
20/01/11 17:25:12.49 TWZ9Q5qAM.net
>>398
ワロタw
お前下りを「さがり」と呼んで、上りを「あがり」って言ってたんだなw
実社会で馬鹿にされてるだろw
おのぼりさんめw

416:名称未設定
20/01/11 17:55:39.92 oqtNT0MOr.net
>>360
2015の時に13インチだけBroadwellになって15インチは旧アーキテクチャのHaswellのままだった前例があるしあり得ない話ではない

417:名称未設定
20/01/11 18:02:54.20 6Eg8A0MU0.net
下りはまだしも、上りが29M位しか出ないのが痛すぎでなぁ。
各戸には光が来てるくせに100M契約しやがって

418:名称未設定
20/01/11 18:39:32.79 A1ffRTcG0.net
>>407
罵りつつ最後ヒントあげててちょっと優しい
新手のツンデレ

419:名称未設定
20/01/11 18:48:11.10 6Eg8A0MU0.net
しまった。。。あがりってボケなきゃならんかった

420:名称未設定
20/01/11 19:15:22.29 WHeUjh4ed.net
R-指定のような締めのうまさだな
おのぼりさん退治いっちょ上がりってか

421:名称未設定
20/01/11 19:34:16.39 PZkNhkRb0.net
>>401
うちもマンションだが、光1Gは理事会が比較的積極的だったこともありすんなりだった。工事も既設配管に沿って光ケーブルを通したが、ものの1時間程度。VDSLとは別世界だ。郊外なので10Gはまだ来ていない。

422:名称未設定
20/01/11 20:23:25.99 dDa/WidO0.net
1kgも切ってないものみんな持ち歩いてるの?

423:名称未設定
20/01/11 20:34:12.37 2OBllgDk0.net
>>410
きも

424:名称未設定
20/01/11 21:09:50.23 GJMx1XnK0.net
Fnキーが効かなくなった。2もやばい。
また修理出すのめんどくさいし、もう新しくなったAirでいいかなと思ったのでストアに行こうとしたが、検索すると
URLリンク(ascii.jp)
が出てきたからもうちょっと様子見する。
期待外れだったらまーたProを買う。
14日に情報くるかな?

425:名称未設定
20/01/11 21:59:36.19 fNSJKn0yM.net
>>416
Core i5-1030G7はMBPだったに1億ジンバブエドル

426:名称未設定
20/01/11 22:24:08.25 QueiaFH90.net
>>396
速度以外の方が進化してるのにアホですか?

427:名称未設定
20/01/11 22:25:07.13 QueiaFH90.net
>>414
入院でもしてたの?

428:名称未設定
20/01/11 22:25:24.75 Cm07NQTmp.net
>>416
次のair良さそうやな

429:名称未設定
20/01/11 22:36:18.34 NkCHl1J00.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
これ買おうと思うんですけどお得ですかね?
2017年モデルです

430:名称未設定
20/01/11 22:39:01.76 AKWxXKVb0.net
お得も何も整備品やん…

431:名称未設定
20/01/11 22:41:09.44 NkCHl1J00.net
>>422
整備品ってヤバいんですか…?

432:名称未設定
20/01/11 22:43:48.45 QueiaFH90.net
お得かどうかは自分で調べろよ

433:名称未設定
20/01/11 23:32:13.28 Ex1hi1Nj0.net
>>420
これが本来のairじゃないの?
intelがやらかしたせいで旧型CPU積まされる羽目になって

434:名称未設定
20/01/12 00:41:58.10 jiL1DETYa.net
>>388
スマホにも有線繋げるのか?

435:名称未設定 (ササクッテロ Spf1-omAG [126.33.149.226])
20/01/12 03:29:35 Q976L8qep.net
iPhoneもandroidも出来る
そう言うアダプタがある

436:名称未設定 (ワッチョイW 8b0c-Md9g [121.81.181.215])
20/01/12 04:21:48 NZQCJ9CY0.net
>>427
知ってるし持ってるけど実用的じゃない

437:名称未設定
20/01/12 04:48:43.75 mTjp49NmM.net
電池アホみたいに食うからな

438:名称未設定
20/01/12 05:31:46.86 8QfF02N0a.net
次はいつ出るの?第2四半期?

439:名称未設定
20/01/12 06:50:34.23 73WOU+obd.net
早くて3月でしょ?待ちだな!

440:名称未設定
20/01/12 07:38:50.58 v3BvjYPP0.net
ご新規さんはウェルカムだが、さすがに購入相談スレか初心者スレでお願いしたい

441:名称未設定
20/01/12 10:09:22.72 9bR9Fqxpa.net
おまいらUSBはぶなに使ってるの?

442:名称未設定
20/01/12 10:11:06.31 LGR/utwvM.net
USBハブ前提のノートパソコンってなんなんだろうな

443:名称未設定
20/01/12 10:22:14.57 NZQCJ9CY0.net
>>434
いや普通必要だろ。
うちでは
写真保存用にRAID組んだ外付けHDD×2
Timemachine用のHDD×1
XQDカードリーダー×1
SD・CFカードリーダー×1
外付け光学ドライブ×1(USB2口使用)
が常時繋がってるから、USB7口になるよ。

444:名称未設定
20/01/12 10:24:15.83 NZQCJ9CY0.net
>>433
外部電源供給タイプの10口のを使ってる。
外部電源使わないタイプより安定してるよ。

445:名称未設定
20/01/12 10:25:37.13 NZQCJ9CY0.net
>>435
あ、ペンタブも繋がってたわ。計8口。

446:名称未設定
20/01/12 10:28:25.41 qNhnyxfI0.net
SOWTECHの10ポートのやつ使ってる
ジャストシステムの13ポートのやつが欲しかったけど販売終了してた

447:名称未設定
20/01/12 13:19:24.42 rjTmqTM90.net
>>435
そこまで常時繋いでるとノートpcである必要があるのか?

448:名称未設定
20/01/12 13:22:46.15 7/ZADmhW0.net
ハブに繋がってるのであってMBPは外して持ち歩くのだろ
家に帰ったときはケーブル1本繋ぐだけでこれだけ拡張できるって例だね

449:名称未設定
20/01/12 13:29:22.57 iTV73bMMM.net
>>428
つなげるかどうかを聞いてる書き込みの、つなげるというレスに対して実用的じゃないとかお前はアスペか

450:名称未設定
20/01/12 13:54:58.35 jiL1DETYa.net
>>441
元々は>>388の「WiFi6導入するより、有線10Gにした方が効率良いと思う」へのレスになるから、効率良いに対して実用的じゃないと言うのは、おかしくない普通の回答。
お前こそアスペか。

451:名称未設定
20/01/12 14:06:25.03 og5Loy4iM.net
>>442
はぁ?w
お前アスペに加えてIDコロコロ自演基地外かw
まぁ知らないし持ってないからあえて 知ってるし持ってるって言ったんだなw

452:名称未設定
20/01/12 14:16:43.33 awSAT4C1r.net
>>426
「スマホに有線で繋げられるの?知らなかった」
って意味じゃなくて
「わざわざスマホに有線で繋げるの?」
という意味で言ってるのでは

453:名称未設定
20/01/12 15:30:11.89 B+MVLjwD0.net
ここはMBPのスレだからな

454:名称未設定
20/01/12 15:57:53.47 jiL1DETYa.net
>>443
家と外とでは当然ID変わるよ。
それにIDコロコロならわざわざID戻さんだろ。
それも分からん奴だったか。
みんなすまんな、変なのに絡まれてしまったわ。
>>444
そう言う事ですありがとう。

455:名称未設定
20/01/12 16:47:07.70 rsDWD1ct0.net
>>407
普通、さがりなら下がりとふりがなつくけど?
下りはくだり
でないと、くだりとさがりの区別つかない
あがりも同様

456:名称未設定
20/01/12 16:55:34.89 XIAY/FER0.net
恥の上塗りやめたほうがいいぞ <


457:名称未設定
20/01/12 19:08:59.31 mrsvksXF0.net
>>401
今時、VDSL方式なの?
光配線方式じゃないの?
NTTと相談した方がいいかもね。
オラは数年前までNTTのマンションタイプの工事屋さんだったので、一般人よりは詳しいけどね。
配管の状況は物件によりけり
高級なマンションでも配管はクソなのいっぱいある。
現時点で新築でも電話配管の無い物件あるよ
今時、光回線が引けないなんてね、設計はどうなってるのかね
今はネット付きマンション専門の工事屋さんだけどね。

458:名称未設定
20/01/12 19:49:36.32 gCwB+iNE0.net
>>408
そうなのか
ならあり得そうだな
とりあえず3月にMBP13に何か動きがあることを願うのみだよ
キーボード変わったら即買うのに

459:名称未設定
20/01/12 22:16:03.87 W3V+W8EL0.net
今更Magsafe 2だが中央ピンだけじゃなく片側16.5V GNDも丸ごと絶縁しても給電されるようだ。

460:名称未設定
20/01/12 23:01:27.96 rsDWD1ct0.net
>>449
うちのマンションはVDSLだよ
マンション方式は加入者多いほど平均伝送速度落ちるが、殆ど加入者いないのか、100M近くまで出る
だから、光には関心低いだろうね
共同アンテナ廃してCATV網になってるので高速化したいひとはCATVの1G,2Gサービス使ってるのかも
ケータイキャリアとのセット割り使えるから
電気、ガスも一緒にすれば割引率高くなるので

461:名称未設定
20/01/12 23:08:22.31 rsDWD1ct0.net
あ、1G,2Gは戸建てだった
うちのマンションならCATVで最大160M
どっちにしろベストエフォートだからなあ
目黒区なのにウチらだけ時代から取り残されてるのかも

462:名称未設定
20/01/12 23:16:50.84 EoeeYGZf0.net
>>449
>今時、VDSL方式なの?
横から: 
住んでいるのは、90年代半ば施工のUR物件なので、電話用の縦配管が細くて、光配線は無理だった→VDSLで約20年。
県内で最初のマンションタイプの実施で見学者が何件も(海外含む)あったなぁ。
数年後の大規模修繕では、縦管太い(あるいは光用別配管)への変更を希望を出しています。

463:名称未設定 (アウアウクー MM71-Ux8t [36.11.225.253])
20/01/13 02:27:43 /UlCQWvaM.net
Macbook Pro 16インチ届いたんで4kモニタ繋いでみた。
iStatで見てるとRadeon 8GBの温度が38°から64°まで上がったわ。

464:名称未設定 (ワッチョイW 1d58-8whf [106.72.32.64])
20/01/13 03:40:45 s8s4lt8u0.net
外付けの4Kモニターの大きさって32インチ辺りが作業し易いかね?皆さんどれくらいの大きさの使ってる?

465:名称未設定
20/01/13 06:24:50.10 IETAJGAb0.net
>>456
30インチ以下は文字が小さすぎる
40インチ以上は視認面積が広すぎて目と首の負担が厳しくなる
32インチが一つの正解

466:名称未設定
20/01/13 07:08:50.86 TcBEv659a.net
>>455
USBハブ何にした?

467:名称未設定
20/01/13 07:15:53.74 5okoegOx0.net
文字の大きさはディスプレイ解像度なりアプリでも変更できるわけで、個人的にモニタが大きくなるメリットはアプリの作業領域やいろんなパネルなりツールを多く展開できる事なんじゃないかな。あと複数ウインドウでの作業とかね。
自分はそこまで大きいのは要らんから、前にオンライストアで売ってた4K23.7インチとSideCar10.2にしてる。(趣味のDTVがメインの作業)
あまりデカいと目線移動が多すぎて全体を見ながらの作業の場合には支障が出ると思う。結局なんの作業するかによって違うと思う。

468:名称未設定
20/01/13 09:25:31.64 alTrlztSa.net
>>452
現時点でVDSLって事は、配管都合で光ケーブルが入線出来ないのかな。
CATV網で1G/2Gとありますが、1G/2Gなら光配線化されてるのでは?
NTT光配線方式の主配線系統は、光ケーブル用の配管を別途追加施工しなくても光ケーブルは5ミリ程度と細いので施工できる場合がある。
しかし、IDF(電話用配電盤)が壁面設置だとほぼ無理です。
PS(パイプスペース)内設置だとPS内床面に穴を空ければ配線できます。
しかし、IDF〜各室内への配管が無い物件だと絶望的です。
テレビの配線は大抵の場合、配管系統が通信系と別なので使えないです。
ウチでは配管無し物件は、配管を廊下又はベランダ側に追加して施工しています。まぁ予算次第ですけどね。

469:名称未設定
20/01/13 09:36:14.10 Hyl0E//BM.net
27インチ4k、25インチwugxa、24インチfhd縦置きで4kだけ1.5倍にスケーリングしてる
基本的に問題ないけど異なるスケーリングがある事を考慮してないアプリの表示がおかしくなるから全部4kにしたくなる

470:名称未設定
20/01/13 09:43:05.65 alTrlztSa.net
>>454
VDSLの当初のケースね。
確か30M規格かも
NTTは東西で規格が違うので違ってたらゴメンね、私は西側ね。
時代と共に、主装置は更新されてて100Mに替わってます。
数十M出てれば実用的に使えるのでは。
問題はゴールデンタイムに速度が確保されてるか?
プロパイダによっては渋滞でチョー低速
IPV6化出来れば幸せになるよ。
VDSL方式は速度が出れば良いのですが、物件の新旧に関係なく、部屋によっては速度が出ない場合があります。
コレは銅線の電話線を利用しているのですが、電話線がVDSLを考慮した仕様ではなく、ADSLと同じで「使ってみたら使えた、ラッキー」的な方式なので開通してみないとわかりません。
スレ違いなのでこの辺で引っ込みます。

471:名称未設定
20/01/13 10:09:17.04 GpL+qrZy0.net
27インチ4Kでさえ、時々ドットの荒さ(ギザギザ)を感じる場面があるのに
同じ解像度で32インチとか使う気にならないや。デカけりゃいいってもんじゃね〜わ。

472:名称未設定
20/01/13 10:39:05.14 jKACy8kFM.net
>>447
>>398
このレスを10回読み返せ

473:名称未設定
20/01/13 10:40:26.90 gkAuRner0.net
そんなどうでもいいことをまだ蒸しかえすの?

474:名称未設定
20/01/13 10:51:31.94 9UZ7kHEPM.net
文字情報じゃなくて画像とかを大量に扱う人は物理的なディスプレイの大きさが必要なのでは

475:名称未設定
20/01/13 11:27:08.12 s8s4lt8u0.net
買うなら27か32かなと思ってるけど、老眼もきてるんでやはり32なのかなぁ…候補としてLGの32UL950辺りを考えてるけど、LGはやめとけとか他のメーカーのこれがオススメとかありますか?
出力側は16インチです。

476:名称未設定
20/01/13 11:30:17.64 fglHtWTbM.net
>>467
サポートもあれだが現状LGしかない
他のメーカーも結局は半島か大陸のパネルの違いくらい

477:名称未設定
20/01/13 11:33:52.56 /UPyw1LV0.net
>>467
PHILIPS

478:名称未設定
20/01/13 11:59:17.31 Ei67ZaIB0.net
MacにLGは積極的にオススメ

479:名称未設定
20/01/13 12:11:05.02 9UZ7kHEPM.net
benqは?

480:名称未設定
20/01/13 12:15:03.90 GpL+qrZy0.net
>>468
同意

481:名称未設定
20/01/13 12:16:42.03 GpL+qrZy0.net
正し、60Wの給電では足りない場面が出てくるよ

482:名称未設定
20/01/13 13:20:21.16 idPdxT8j0.net
価格コムに載ってる見せで吊るし買うのありですか?

483:名称未設定
20/01/13 13:23:16.02 RlaC0E970.net
Appleから認可されてない店で購入した製品はAppleのサポート受けられるのだろうか

484:名称未設定
20/01/13 13:27:21.95 iB0wGb2s0.net
>>475
全く問題ないし、確実にサポートも受けられる

485:名称未設定
20/01/13 13:31:52.87 EDfZLJsWa.net
今日5年ぶりに新型届くわ、楽しみ

486:名称未設定
20/01/13 13:53:27.71 /UlCQWvaM.net
>>458
もともと持ってたsatechiのSlim Multi-portアダプター4kってのを使ってみました。
ただポート足りなくなってきたので16インチに合うのを探してるとこですね。
こっちもオススメあったら教えてほしい。

487:名称未設定
20/01/13 15:56:23.85 fDx/5dhV0.net
SatechiとTUNEWEARどっちがいいかな
直挿しのもの

488:名称未設定
20/01/13 20:11:08.72 Dpv7ZALb0.net
MBP16に外部モニター接続での報告
TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C1でナナオのEV2455ををHDMI接続
Rocketek Type C ハブ8in1〜〜 でナナオのEV2350をHDMI接続
スリープから復帰すると一方、時には両方の外部モニターが表示しない
再接続すると表示する。
再起動の場合はほぼ表示する
アップル純正のUSB-C Digital AV Multiportアダプタだと安定に認識しています
USB-C〜HDMIケーブルで繋いでる外部モニターも安定して認識しています
しかし、通過電流に問題があります
バッテリー残量70%で、96WUSB-C電源アダプター使用、電流計を挿入して調べると。
電源アダプタ〜MBP16だと92wの状態で、
USB-C Digital AV Multiportアダプタは52w
TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C1は47w
どちらもUSB-Cの通過電流がボトルネックになり、充電時間が伸びますね。
昨年秋に購入したRocketek Type C ハブ8in1〜〜は87.8w
しかし、10分程度で画面が消え
「USBアクセサリが無効です USBデバイスを再度有効にするには電力消費が多いアクセサリを外してください。」
と表示し発熱がスゴイですね。
Rocketek Type C ハブ8in1〜〜はMBP15.4インチ向けの設計なのでしょうね。
結論、外部モニターにはUSB-C〜HDMI直結ケーブルが一番便利かな

489:名称未設定
20/01/13 20:44:41.72 +P1xs5usM.net
うるせえカス

490:名称未設定
20/01/14 02:49:14.68 yqNIOiOrM.net
新型「MacBook Pro 13インチ」か新型「MacBook Air」か、EECのデータベースに未発表モデルが登場
URLリンク(taisy0.com)

491:名称未設定
20/01/14 08:28:09.25 4iTF2wYC0.net
MBPとMBAにプロモードなるチート機能を搭載する噂があるようだ

492:名称未設定
20/01/14 08:37:28.87 yKBQBUBKM.net
すぐサーマルスロットリングになりそう

493:名称未設定
20/01/14 08:40:21.30 Xf3afifF0.net
>>483
>プロモードなるチート機能
2コア/4コアの方が次世代チップが市場に出るのが早いので、有っても良さそうな噂。

494:名称未設定 (アウアウウー Sa19-0Pfw [106.180.25.119])
20/01/14 09:58:36 qAW7SbsTa.net
MBP13の新型出そうでワクワクしている
URLリンク(www.macotakara.jp)

495:名称未設定
20/01/14 10:49:22.15 lQ9YqBc90.net
MBP16インチを使ってる皆さん
スリープから復帰すると画面の明るさがMAXになってませんか?
70%程度に設定した状態でスリープから復帰すると画面が眩しいので確認すると輝度が最大になってる。外部モニターを繋いでいるとこうなるのかなぁ・・・・・

496:名称未設定
20/01/14 11:56:08.39 lyvcdljcM.net
13の新型はCPUとキーボード変更しただけになりそう
キーボード変えるだけでフルモデルチェンジ扱いなんだろうか
だとしたらこのまま4年くらいまた毎年CPU変更のマイナーチェンジ続けるんだろうな

497:名称未設定
20/01/14 12:59:15.95 S+P1HJBn0.net
と言っても他になんか変えるところってあるかなぁ

498:名称未設定
20/01/14 13:12:19.31 zl6geebS0.net
ユニボディになってからほとんど変わってないじゃん
なくなるまでこのデザインでいきそう

499:名称未設定
20/01/14 13:24:28.03 4iTF2wYC0.net
今のMBのデザインって完成形だから変革は困難じゃないかなぁ
一時はカーボン筐体になるとかいわれてたけど、結局アルミのリサイクルになっちゃったし

500:名称未設定
20/01/14 14:08:45.87 NDc8juiF0.net
形状は完成してるんでいじる必要ないものね
時代にそって内部をモジュール化して修理や交換できるよう設計して欲しい
口だけのエコは見透かされるよ

501:名称未設定
20/01/14 14:12:19.16 2IkuaOKAd.net
オリンピックイヤーのフルモデルチェンジあるかねぇ
シザーキーボード採用でむりくりフルモデルチェンジ言うのかな

502:名称未設定
20/01/14 14:30:51.02 a85r+sh20.net
>>487
言われてみれば明るいなぁ、って思って下げたことが多々あるような気がする。
個人的に気にしてなかったw

503:名称未設定
20/01/14 14:31:53.70 KL3/qLIm0.net
Apple、「MacBook Pro/Air」の性能を引き上げる「プロモード」を導入か − 「macOS」のベータ版から明らかに
URLリンク(taisy0.com)
プロモードwwww
通常はプロじゃないのかw

504:名称未設定
20/01/14 15:56:56.30 k8xTEqy+0.net
ここはどれだけプロっていう言葉を安売りしたら気が済むのか

505:名称未設定
20/01/14 16:02:16.50 bXcfu+U/a.net
マックスモードもあるぞ

506:名称未設定
20/01/14 16:02:35.34 ToBN1gFG0.net
 四天王の中で一番弱いのが Pro

507:名称未設定
20/01/14 16:05:31.68 RQov8ucdM.net
なんでAirがプロモード使えるんだよw

508:名称未設定
20/01/14 16:11:02.66 ToBN1gFG0.net
情弱モードや情強モード
ちょっとクスッとするかも

509:名称未設定
20/01/14 16:16:21.11 2qrZiZLPM.net
剛性維持したまま13インチが1kg切れるような筐体作って欲しい
ていうか林檎ならやろうと思えばできるだろ

510:名称未設定
20/01/14 16:17:39.62 NvfXIjxlM.net
やろうと思わないから出さないのだよ
Macだけ売ってる会社じゃないからな

511:名称未設定
20/01/14 16:18:45.67 4iTF2wYC0.net
バッテリー削れば1kg割れるんじゃないの
ケーシングの中スッカスカだし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1606日前に更新/208 KB
担当:undef