【銀色の】旧Mac Pro ..
[2ch|▼Menu]
21:名称未設定
19/12/08 01:35:17 gdwotbhE0.net
乗らねえよ
それMini-ITXだし
ネジ位置調べてから書き込めよ

22:名称未設定
19/12/08 02:48:56.45 yUZWt21q0.net
そういや最近のBoot Campのアップデートで
Win側からAPFSのMacOSに戻れるようになったね
随分と長いこと待たされたけど、対応してくれて嬉しい

23:名称未設定
19/12/08 09:25:00.79 514asM7d0.net
>>20
それぐらい加工しろ

24:名称未設定
19/12/08 09:38:34.80 g1nHJipd0.net
>>22
サイズ表とMini-ITX規格調べてこいバカ

25:名称未設定
19/12/08 09:41:11.62 Aeupkw7y0.net
銀プロの筐体に最新のマザーボード入れられたらって希望なら分かるけど、その逆は目的がわからないな。

26:名称未設定
19/12/08 10:03:23.08 sroVWcC20.net
>>23
なに発狂してるの?
楽しいですか?それ?

27:名称未設定
19/12/08 10:17:23.16 qi0T181g0.net
もう質問者おいてけぼりになってるからw

28:名称未設定
19/12/08 10:22:52.58 3WuHyaAi0.net
銀ProのマザーボードだけだとCPUもメモリも積めないよ

29:名称未設定
19/12/08 10:36:02.51 qi0T181g0.net
たぶん知ってて誰も絡んでないんだと思うw

30:名称未設定
19/12/08 11:39:22.11 gdwotbhE0.net
てか、MBの各規格すら知らん奴居ることに驚いた

31:名称未設定
19/12/08 11:54:24.90 514asM7d0.net
>>29
ほんとおまえアホだなw

32:名称未設定
19/12/08 19:39:20.72 gdwotbhE0.net
>>30
お前が貼ったケースよりデカい銀proのMBをどうやって載せんだよ?w
Mini-ITXなんてドーターボードを半分にした位の大きさなのに(笑)
物理的に無理だわ
自作勉強してからアホなこと書き込めよカス

33:名称未設定
19/12/08 20:26:18.13 FQg3tqLF0.net
必死なのは分かるがもうその辺にしとけ

34:名称未設定
19/12/08 20:38:33.51 VxryLyFb0.net
そりゃ自作民と比べたら知らんの当然
精々、メモリやCPUの載せ替えくらいしかしないんだし

35:名称未設定
19/12/09 00:05:44.14 PO9IOAjD0.net
ケースについてレスした者だけどリサイクルショップで
2010のX5690×2が25,000だったんで買ってきちゃったw
まさかこんな値段で売ってるとは

36:名称未設定
19/12/09 00:15:49.70 DIwmtbrL0.net
>>34
めちゃ安いな
うらやま

37:名称未設定
19/12/09 01:06:59.53 nB+ix4XS0.net
>>34
ケースについて尋ねるって事はボロかった?

38:名称未設定
19/12/09 03:26:48 56QHVneP0.net
MacPro5,1 にパッチなしの Catalina 入れたら動いてしまった。

クリーンインストールだと起動でこけてるっぽいけど、Mojave からのアップデートなら何故か動作する。
インストーラは素直に使うと判定で弾かれて上手く行かないので、
Catalina 対応の Mac へ外付けで接続してアップデートすると Catalina の完成。
T2 チップがある場合は外付けへのインストールは起動ディスクユーティリティでセキュリティを全て外す必要があるっぽい。
インストール先は PCIe 接続の NVMe SSD で、外付け化は適当な Thunderbolt 3 接続の PCIe Box で行なった。

Catalina Patcher 版との違いは、本体がスリープしても復帰時にクラッシュしないこと。
プロセス swd で Time Awake Since Boot とかなんとかクラッシュログに出てて使い物になりそうになかった。
再現性はハードウェア構成によるのかもしれないが Patcher だと必ずクラッシュした。

参考になるかわからんけど、一応報告まで。

39:名称未設定
19/12/09 03:34:34.75 56QHVneP0.net
>>14
補足しとくと 2009 と 2010 (2012) は SMC が 1.39f5 と 1.39f11 で違う。ハードウェア構成を見ればわかるけど、
SMC はシステム(マザーボード)とプロセッサトレイ(ドーターボード)と分けた二種類の記載があって、
この SMC が一致してないと SMC 上のトラブル、例えばファンが回り続けるみたいなトラブルが発生する。
本体を共通化してコストを下げ、カスタム品のトレイで CPU の数によらず制御させる為の仕様だと思う。

40:名称未設定
19/12/09 04:42:55.12 h2jIOOS/0.net
>>34
>2010のX5690×2が25,000
羨ましいなぁ。Macが分かってないリサイクル店というのは
穴場的存在だよな。おめでと

41:名称未設定
19/12/09 04:50:24.10 h2jIOOS/0.net
>>37
>T2 チップがある場合は外付けへのインストールは起動ディスクユーティリティでセキュリティを全て外す必要があるっぽい。
やはりT2 チップはやっかいだねえ。報告をありがとう!
ちなみに、拡張カードを含め銀Proはどういう構成で使ってるの?
もう少し詳しく知りたいです。セキュリティアップデートなどは
どうですか? お知らせ来ますか? インストール は銀ProでもOK?

42:34
19/12/09 10:05:13.34 PO9IOAjD0.net
>>36
ボロい?傷だらけってこと?
経年劣化って感じで特別痛んでる感じではなかったよ
ビデオカードがGTX680のROM書き換え版だったのもついてた
実はもうちょっと高かったんだけどまだいけると思って値切っちゃったw
しかし売った人も恐らく1万くらいで買い叩かれて何も思わなかったのかねぇ・・・
>>37
よく気がついたね
真似させてもらうわ
>>38
補足ありがとう

43:名称未設定
19/12/09 10:33:51.27 DIwmtbrL0.net
>>41
>ビデオカードがGTX680のROM書き換え版だったのもついてた
それがその値段てすごいな
前オーナー、死んだのかな

44:名称未設定
19/12/09 11:41:21 PO9IOAjD0.net
嫌なこと言うなよw

45:名称未設定
19/12/09 12:37:13 Be9OiGfm0.net
>>37

むっちゃ貴重な人柱おつかれ!
試してみたくなってきた(笑)

46:名称未設定
19/12/09 15:22:03 H1OIyKkG0.net
>>37
乙!
俺もテストしてみる。

47:名称未設定
19/12/09 17:18:35 s5YPvBy00.net
>>42
ぜったい死んでるよね。
手塩にかけて可愛がっていた銀Proが無知な者から無知な者に叩き売られた上に値切られまでして、とても成仏できる状況ではないな。

48:名称未設定
19/12/09 18:26:33 fkU5FElE0.net
車と一緒で次の使用者がまた大切に使ってくれれば機械も本望でしょう

49:名称未設定
19/12/09 18:45:44 /dZahAzN0.net
Mac Proのケース中に髪の毛が入っていて
取っても取ってもなくならないんです

50:名称未設定
19/12/09 18:59:13.68 jk3ekWJR0.net
正面パンチングメタルの奥から視線感じない?
横蓋開ける時目が合ったりしてない?

51:名称未設定
19/12/09 19:00:42.03 p2nEDq7k0.net
〆 ⌒ヽ                          
(´・ω・`) もうあらへんがな、かんべんしてくれ

52:名称未設定
19/12/10 00:24:23 YjsXU/wH0.net
>>37
まじかー。すげー。

53:名称未設定
19/12/10 01:49:14 QesK+jU00.net
>>42
>前オーナー、死んだのかな

そ、そんな・・・ 万が一そうあっても、同じ根っからのMac使い
に譲れて、きっと成仏して今ごろは天からJobsと話ししながら
この世を楽しく眺めてるよ。

54:名称未設定
19/12/10 01:50:32 f+mEz+0C0.net
天どころか地獄かもな

55:名称未設定
19/12/10 01:54:24 QesK+jU00.net
>>37
>Catalina Patcher 版との違い

Catalina Patcher使うより「良い」みたいですね。自分も皆と同じように
ラップトップも含め対応してるMacは持ってるので、この年末年始の休み
に試してみようかな。

56:名称未設定
19/12/10 02:04:26 QesK+jU00.net
>>53
Jobsは禅宗の確か曹洞宗だったかい? ならきちちんと
仏様の世界に行けているよ。Jobsが最後に米国のApple全社員
に送ったメールは何度読んでも泣ける。

57:名称未設定
19/12/10 05:36:23 f+mEz+0C0.net
ナイナイ
禅なんて出家して修行してなんぼ某中国の高僧が言葉を残している
富を追求して人間を変質させたジョブズは六道のどこに行ったかな?
あれはビジネスマンとしては成功したが人間としてはド畜生だから畜生道か?
自明だわ

58:名称未設定
19/12/10 07:56:47 Ees7I5YL0.net
値切ったのはマズかったな
深刻な霊障が予測されるから監死カメラ回しといた方がいい

59:名称未設定
19/12/10 11:18:47 xiS/lp1O0.net
>>55
晩年にはそうでもなくなったけど
ジョブズは日本(というかアジア)大嫌いだったんだけどな

60:名称未設定
19/12/10 19:17:27.40 uqD40qmA0.net
>>37 Catalina 思ったよりは需要あったのね・・・
アップグレードなら必要な kext が消されず残るだろうから起動はするだろうという打算でやってみた。
ずっと動かしてるけど今のところ不具合は起きてない。
NVMe はできたけど HDD は試してない。Patcher 版は HDD でも動いてたので、同じやり方でできると思う。
PCIe の AHCI も手元にあるけど、これまでメインで使ってて消せなかったのでそっちは試してない。
NVMe, AHCI 両方を挿してると AHCI に入れた Mojave が NVMe のドライバの不具合で起動時に
カーネルパニックが発生する謎のバグがあった。Generic NVMe ドライバのバグなので Samsung EVO とか使うとどうなるかはわからない。
基本的には最新の Mojave が動くストレージを作って取り外し Mojave, Catalina 両方動く Mac で Catalina にアップグレードすれば OK。
>>40
Mac Pro 2010 を Xeon X5690 x2 に換装、8 GB Reg. ECC x 8、GPU は Mac EFI の SAPPHIRE RADEON HD 7950 で使ってる。
NVMe は Plextor の M8SeY。Catalina のインストールは銀じゃダメ。インストーラで弾かれる。
さらに USB の Catalina のインストーラ作ってみたけど銀だと起動しなかった。
アップデータは最新版入れたせいかまだみてない。最新版としか出ない。
Catalina 動かしてのは他にもあるから今後それで確認するつもり。
>>54
正規版 Catalina を入れたと思われる iMac とか MacBook Pro とかでもググると似たような報告が上がってるので、
Patcher のせいかどうかは正直よくわからない。

61:名称未設定
19/12/11 01:47:59.49 qv/ogQCr0.net
>>58
Jobsの精神的な恩師は確か日本人(米国在住)の、お坊様?
だっと思うが・・記憶曖昧ですまん。
最後に日本に遊びに来たとき、趣味で買った「手裏剣」を持って帰るぐらい
大目に見てあげればよかったのに、日本の税関。←実話
飛行機もどうせ自家用ジェットなんだから。初代Macと写ってるJobs、
してる時計はセイコーのシャリオ(一昨年に復刻版が本数限定で出た)
なんだから、日本のモノは嫌いではないと思うよ。税関は嫌いだろうけどさ。

62:名称未設定
19/12/11 01:52:25.28 qv/ogQCr0.net
>>59
>NVMe, AHCI 両方を挿してると AHCI に入れた Mojave が NVMe のドライバの不具合
そういうことも↑あるんですね、情報をありがとう。純正とNVMe両方
持ってるので年末年始どっち入れようか考えてたところです。

63:名称未設定
19/12/11 02:13:32 qv/ogQCr0.net
>>59
>NVMe は Plextor の M8SeY。Catalina のインストールは銀じゃダメ。インストーラで弾かれる。

40です、代理店が検証して動作保証してるOSは Mojaveだけど、
インテルの660p/760pでもダメなのかな??

64:名称未設定
19/12/11 02:40:59 qv/ogQCr0.net
追記
余談になるけど、出ました

MacPro 2019 タワー ¥599,800 (税別)円から
URLリンク(www.apple.com)

使ってる銀Pro並に盛ってみると・・
¥720,800 (税別) ~ ¥830,800 (税別) + 10%

本体価格もこれぐらいになると、消費税10%は大きい・重いですわ。
12コアにAppleCare+で バッグの合計は¥949,960ですw


65:名称未設定
19/12/11 03:17:29.78 HJlL/8Tt0.net
フルスペックで500万オーバーだっけ?

66:名称未設定
19/12/11 03:22:25 bzzY3qIJ0.net
いや、600万オーバーだね。

67:名称未設定
19/12/11 04:25:03 3/XzBOEh0.net
フルスペックで買うと消費税だけでも梅Proとほぼ同額とか何ぞ

68:名称未設定
19/12/11 04:34:19 MkTvr7BU0.net
グラボ以外最低スペックとして良くない?
40万なら買ってたね
内蔵グラボ差し替えや追加で動くのかな?
PCIeだけでも価値があるし拡張出来る
しかし格好悪いな骨壺より良いけど

69:名称未設定
19/12/11 04:46:59 HJlL/8Tt0.net
miniを工夫して使う姿勢は好き

ANIMAIONIC – turns your Mac Mini into a Workstation
A docking station for extra graphic cards and SSD drives – long awaited compact alternative to a Mac Pro giant
URLリンク(www.kickstarter.com)

70:名称未設定
19/12/11 05:12:24.70 3/XzBOEh0.net
>>67
それでも高いでしょ
Xeon半値になってんのに

71:名称未設定
19/12/11 05:34:36 EiBIhvhF0.net
しかも発表から発売まで時間を開けすぎて、例によっていつも通り発売時点でCPUは型落ち1週遅れというね
CPUの型番乗せない時点で詐欺る気満々の平常運転
「モジュール構造にしたからアップデート簡単です」
ってもM/B変えないとCPU変えられないから、Apple自体、アップデート版を売るのはまたかなり先で周回遅れ甚だしい状態続くだろうね

誰が買うというのか

72:名称未設定
19/12/11 08:54:30.52 L3pLnzgQ0.net
>>70
自作板にお帰りください。

73:名称未設定
19/12/11 12:23:48 at34wWQc0.net
>>70
これ買うなら、RyzenThreadripperでシステム組むな。
コスパが良ければ新MacProもありかと思ったが、来年以降のマイナーチェンジに期待か。
仕事だと、どうしても費用対効果を考えてしまう。

74:名称未設定
19/12/11 12:25:34 Mx0NmhXc0.net
AMDはAdobeとの相性ワルワルだから
使いたくないなあ

75:名称未設定
19/12/11 15:30:53 L3pLnzgQ0.net
>>72
もっと高い仕事とってこなきゃ

76:名称未設定
19/12/11 15:44:04.35 KzaWFg3U0.net
>>74
お前ができる許容範囲以外は受けるな
周りが迷惑だこのブラック野郎

77:名称未設定
19/12/11 15:48:07.28 HJlL/8Tt0.net
せっかくの新機種情報じゃん、素直にもっと楽しもうぜ

78:名称未設定
19/12/11 15:57:30.60 Mx0NmhXc0.net
>>76
該当スレでどうぞ

79:名称未設定
19/12/11 16:26:16.49 NeVs2bET0.net
銀プロユーザー視点での話題を当該スレでやってもな
加熱しすぎない範囲でならこのスレで取り扱ってもスレチとは言い切れないと思うけど

80:名称未設定
19/12/11 16:51:10.50 qak1Zr6o0.net
銀プロとの相違点や継承点ならともかく、ユーザー視点の話題なんていらない。
けっきょくは銀プロユーザーというよりも、その人個人の使い方や考え方に依存するのだから。
オレは大きな支障が無いから、まだもうしばらくは現役で銀プロを使い続けるよ。

81:名称未設定
19/12/11 17:05:15.76 qak1Zr6o0.net
ちなみに銀プロから移行したい人達って何が不満なのだろう?

82:名称未設定
19/12/11 17:31:19.45 Mx0NmhXc0.net
>>80
ぶっちゃけ金がないからな
HDDはないと困るのでケースも買わないといけないし
モニタも4k以上に-ってことになるとたいへんなんだよ

83:名称未設定
19/12/11 17:35:44.42 mG9ZdMc00.net
>>79
ユーザー視点の話以外に何の話題が
ここで展開されてんだよ?
頭の中大丈夫ですか~?

84:名称未設定
19/12/11 17:47:13.50 qak1Zr6o0.net
>>81
ゴメン
書き方が悪かったかな?
銀プロの何が不満で移行したいのかな?という話し。

85:名称未設定
19/12/11 17:52:55.86 Mx0NmhXc0.net
>>83
パフォーマンスの悪さでは?
なんだかんだ言っても10年以上前の仕様だもの

86:名称未設定
19/12/11 18:15:12.10 at34wWQc0.net
>>80
イラレやフォトショ等2Dならまだまだいけるけど、3Dや映像系はもうきついね。
マシンパワーが必要な仕事はWindows使ってるけど。

87:名称未設定
19/12/11 19:27:04.74 HJlL/8Tt0.net
>>77
野暮だねぇ

88:名称未設定
19/12/11 19:38:33.83 Mx0NmhXc0.net
>>86
いやホントに勘弁してくれよ

89:名称未設定
19/12/11 21:17:23.25 wmJRaSvP0.net
HDDもDVDも必要だから、銀Pro以外に選択肢が無い。。

90:名称未設定
19/12/11 22:51:14.74 IvS6v3GV0.net
PCIe スロットと Thunderbolt があるから、お手軽ではないけど、外付けでなんとでもなるでしょ
ストレージ一つとっても Fibre Channel、iSCSI、Mini-SAS HD、Thunderbolt、USB、予算と規模に合わせていろいろ
特に HDD は内蔵してると温度が変化しやすいので SOHOTANK みたいな密着させて空冷する仕様の方が安心できる
それより新 Mac Pro の一番面白いとこは ASIC でプリントした Afterburner だと思うよ
現状では Pro Res の再生専用らしいから明らかに映像制作が主要な顧客だと考えた仕様
T2 に加えて Bionic の機械学習専用の回路とか、CPU+GPU に +α で付加価値を考えてく姿勢は面白いと思う

91:名称未設定
19/12/11 22:58:44.55 iaxOHd/90.net
でもカッコ悪いから要らネ

92:名称未設定
19/12/11 23:52:51.73 IvS6v3GV0.net
>>59 に追記
今朝 10.15.2 のアップデータが来てたので softwareupdate --list で確認したら弾かれてた。
作った時のように取り外してやれば 10.15.1 から 10.15.2 にできて、戻すとちゃんと動いた。
例によって T2 がある Mac につなぐ場合はセキュリティを切らないとアップデートが失敗する。
起動ディスクユーティリティでセキュリティ設定を変更しておくことをおすすめする。
あと、これ以上無いとは思うけど、Mojave で Mac Pro の EFI を更新する可能性があるので、
Mojave の起動ディスクは念の為にとっておいて、先に Mojave を Mac Pro で更新しておくこともすすめておきたい。
ちなみに XProtect も新しくなっていたので、update 前にお馴染みの softwareupdate --background-critical で
更新されるだろうかと試してみたけど、反映されず。
Catalina がインストールできる Mac で update 前に softwareupdate -l --include-config-data とすると
10.15.2 のアップデータが表示されたので、失敗の原因は softwareupdate が機種を確認してたせい。
その為 macOS アップデータ以外の場合、Safari とか Security Update とかでも機種を確認しているかどうかは不明。
Xcode とか App Store で管理する物は問題なく更新がきている。

>>61
ドライバが PCIe スロットに SSD が複数存在することを前提にした設計になってないっぽい
起動ログ読んだら原因わかりそうだけど大して困ってないので追求しなかった
>>62
既出だと思うけど 660p は Vintage Computer で売ってるから使えるんちゃう? コメント見てたら 760p もいけるみたい。
例えば Plextor の現行 M9Pe シリーズは Option ROM が無いらしいけど、Option ROM が本当に必要かどうかはわからん。
あとVC社長日記に NVMe から起動させたければ Boot ROM を 140.0.0.0.0 以上にしろとか書いてあるけど、そこも注意。

93:名称未設定
19/12/12 03:36:50.38 rL68qLRw0.net
VCはショップではなく個人でやってるテンバイヤーで
ちょいちょい間違ったことも書いてる
あまり誘導してほしくない

94:名称未設定
19/12/12 03:39:40.94 7lnEcTLb0.net
VCは間違いを指摘しても在庫の売れ行きが悪くなるからと
訂正しないことがあるしね

95:名称未設定
19/12/12 05:51:06.24 hXH1mubR0.net
>>83
>銀プロの何が不満で移行したいのかな?
触って触って愛着もあるし、嫌なT2チップは載ってないし・・
普通に仕事でも使ってて、新しいNVMe SSDだって複数
載せられて、 High Sierra から起動もOK。
不満といえば、Thunderboltが使えればと思うが、それは
ラップトップで使えるし。
とにかく壊れないので、サーバー・マシンってマジに丈夫
なんだぁ、って思う。ヤフオク見てても2010以降のデュアル
はけっこう良い値段で取り引きされてるし、最近はPro2013も
ちょくちょく見かけるが、アレは欲しい人あまりいないようだね。

96:名称未設定
19/12/12 05:59:07 hXH1mubR0.net
>>85
>マシンパワーが必要な仕事はWindows使ってるけど。

同じだね。けれどケースの、筐体の中を見ても、配線とか
パーツの置き方とか、美しくないよね。あくまで純粋に
必要なときにのみ、Winは使ってるよ。
ゲーマー自作派のスレッド見てて羨ましくは思うけど、楽しそうだな
と思えるようになったのは、銀Proの中をいろいろ触りだして
それが楽しかったからだからなぁ・・ いやあ触れる銀Proを
造ってくれたJobsには感謝しているよ。

97:名称未設定
19/12/12 06:12:21 hXH1mubR0.net
>>91
> 660p は Vintage Computer で売ってるから使えるんちゃう? コメント見てたら 760p

日本の正規代理店が銀Proでテスト( Mojaveで検証)してくれてて、
High Sierra から使えるよ。代理店のお墨付きがあるから安心して
使える。VC で買うよりアマゾンのほうがずっと安くて、760p の2TB
でも4万3~7千円ぐらいで、660pの2TBなら2万円台で手に入る。
ドスパラやパソコン工房でも安くなってる?と思う。最近は
WinのBTOでも660p入れてるところ多いし。オフィス用のマシン
だと760p推奨になるけど。会社でOLC入れてるところはないと思う。

98:名称未設定
19/12/12 06:44:02 wmZA9WOS0.net
OLCって何だよ
QLCじゃねえのか?

99:名称未設定
19/12/12 09:39:16 hXH1mubR0.net
>>97
打ち間違い ごめんなさい

100:名称未設定
19/12/12 10:14:26.39 8nDE/2hl0.net
誰が見てもタイプミスって分かるから大丈夫
謝る必要ない

101:名称未設定
19/12/12 10:18:46.05 cn/eKLiG0.net
OとQどんだけ離れてんのにタイプミスしてんだよ
こいつマジでバカだろ

102:名称未設定
19/12/12 10:41:09.21 rL68qLRw0.net
>>100
こんなことでマウントとろうとするおまえの方がよっぽど馬鹿だけどな

103:名称未設定
19/12/12 10:41:36.50 Sei1G2mi0.net
ま~た長文訂正オジサンか….
最初に見間違えて、それ以降ずっと間違えて覚えていたんでしょ。
何言っても反省改善しない人だからなぁ…

104:名称未設定
19/12/12 10:58:10.56 cn/eKLiG0.net
>>101
外野は黙っとけ
こいつには少し強く言わねえと分からねえんだよ

105:名称未設定
19/12/12 11:03:20.28 T9/KKT7y0.net
>>103
コピペ荒らしじゃないだけまだマシだぞ
明らかなスレチならともかく
このくらいスルーしとけ

106:名称未設定
19/12/12 13:52:07.51 NO5pI7rL0.net
相変わらず困った人だけど
悪気無いのだから許してあげたら?

107:名称未設定
19/12/12 14:13:05.69 DzvSvJOY0.net
長文オヤジの隔離スレでも作るか

108:名称未設定
19/12/12 14:17:51.81 7lnEcTLb0.net
>>106
おまえの隔離スレを作りたいよ
しつこい粘着すんな

109:名称未設定
19/12/12 14:25:37.01 wmZA9WOS0.net
長文の次はIDコロコロ?

110:名称未設定
19/12/12 15:02:55.14 7lnEcTLb0.net
ボケ

111:名称未設定
19/12/12 15:11:20.61 gNEYb1ys0.net
Macintosh ClassicにかけてMac Classicシリーズ的な物を全く別ラインで立ち上げて欲しいな
MacPro ClassicとかiMac ClassicとかiBook Classicとか商標使える最近のものだけでも良いから
勿論中身と各端子は現代の物で外装だけ似せて中堅の価格で出してみて欲しい
今のメインラインより売れたら高級に偏った企業方針も売り上げも改善できて良いと思うんだけどね

112:名称未設定
19/12/12 15:36:42.53 oCF0H9Tz0.net
>>100
スマホのフリップ入力だと普通に起こる

113:名称未設定
19/12/12 15:36:55.06 oCF0H9Tz0.net
フリック入力

114:名称未設定
19/12/12 15:40:35.23 wmZA9WOS0.net
SLIP必須だな

115:名称未設定
19/12/12 15:43:48.98 rviORR0z0.net
>>113
>wmZA9WOS0
荒らしたいのか
話に参加したいのか
はっきりしてほしい

116:名称未設定
19/12/12 16:43:47.42 N7JAsifH0.net
>>110
コンセプトを似せるならともかくCRT時代の奥行きと画面の小ささで今出されても粗大ゴミにしかならん
と、一昨年カラクラ2にMac mini入れたの作った後思ったよ

117:名称未設定
19/12/12 16:54:09.72 wmZA9WOS0.net
>>114
何度注意しても直らん長文知恵遅れに消えて欲しいだけだよ
申し開きもボクはバカですと言っているようなもんだし

118:名称未設定
19/12/12 20:10:36.74 oCF0H9Tz0.net
あー…俺も長文連投訂正オヤジはほんといい加減消えて欲しい
だが、だとしたら単なるtypoを罵倒指摘したのは失敗だったな、誰も同意しないよあれじゃ

119:名称未設定
19/12/12 20:55:13.80 NoEy3aXm0.net
長文野郎もアンチ長文野郎もどっちもどっち
お前ら全員消えてくれる?

120:名称未設定
19/12/12 23:04:27.84 gNEYb1ys0.net
>>115
その空間にPCIeやドライブベイ有ると変かな?
少し変でもApple出すなら意味あると思うよ
最近のAppleハードは遊びが無いからね
エコは考えて欲しいけど面白い物出せなくなってる今はAppleらしくないと思う
MacProもG5から始まった他がやれない事突き詰めて産まれた物だからね
守りに入らず他ができない事やって欲しいと思うよ

121:名称未設定
19/12/13 00:01:53.66 Uih9mSAn0.net
>>110
>中堅の価格で出してみて欲しい
うん、自分が欲しいのはセミプロが使える、中堅のMacPro
で、拡張性のあるモデルになるかな。銀Proは新品でデュアルを2台
買ってるけど、2CPUで1台 35~40万まで(盛るのはあとでいい)がやはり
価格的には現実的だと思う。新Proは大きなスタジオ持ってるとこが
まとめてドカッと買うんだと思う、Appleの法人営業部から。

122:名称未設定
19/12/13 12:50:09.88 pLzhiTL30.net


123:et="_blank" class="reply_link">>>119 他にやらないものを~なんて言われても趣味でしか触ってないMacおじさんにはQ 950からの系譜とコンセプトの違いが見えないわ 最近と言ってもキューブ以降内部にアクセスしてどうにか出来る商品は出ていないし、そもそもユーザーが内部にアクセスする事を過剰に嫌っているメーカーだから内部に触れるミドルクラスが出る事は無いよ。 ユーザー改造の範囲でならePCIとか色々出来る空間はあるけど外部モニタ使った時点でカラクラの意味無いからな メディアサーバーとしての仕事しかさせて無いわ



124:名称未設定
19/12/13 13:05:18.80 ww8ti5g40.net
デスクトップユーザーの99%はメモリの追加もしたことないような人たちじゃないの?
Proタイプのミドルクラスで十分だという我々はMacデスクトップ市場の1%以下だと思うな

125:名称未設定
19/12/14 23:13:03.40 I4fZFZFK0.net
>>122
>1%以下だと思うな
ものは考えようで「その1%以下のMacオーナー」だけが
楽しい思ができてる1? そう思うことにしてる、実際
そうだし。ミドルのタワー型MacはクックCEOの頭には
ないか。Apple、フラッグシップがあって、その下にそういう
の作ったこと今までにないしな。タワー型で・・仕方ないや

126:名称未設定
19/12/14 23:35:54.77 ArzHzE+I0.net
在庫管理のプロはまず商品ラインナップ減らすことを至上と考えるクセがある
よっぽど商機が明白で周囲に説得されない限り品数を増やすことには消極的

127:名称未設定
19/12/15 00:14:48.90 ffNTC/ok0.net
一時は�


128:~ドルタワーのMacを出す可能性もあったみたいだけど でもTBの登場で外付け路線決定して無くなったと思われる TB3/USB-Cが搭載されて、ようやくeGPUも現実的な選択肢に入ってきたし あらゆるものが繋げるようになってくる事でさらに二極化が進むと思う



129:名称未設定
19/12/15 18:24:09.60 qS55QUtQ0.net
5.1化した2009でMojave入れてます。
Mojaveを再インストールしようと思ったら、
インストールにはファームウェアアップデートが必要。
システム終了押して進めてください。となり、
押しても電源が落ちません。
何か方法があるんでしょうか?

130:126
19/12/16 00:37:32.41 KIttiiaU0.net
USBからだとファームウェア問われずインストールできました。
するとTimeMachineから何も移行できず。
再インストール諦めて、
TimeMachine復元トライ中。

131:名称未設定
19/12/16 01:55:52 m+hL0MV80.net
>>126
>Mojaveを再インストール

5GBか6GBあったな? 完全のフルインストーラーを
お使いでしょうか?? 再インストールでそれが出てしまう
ということは、ROMバージョンまた上がったのかな???
自分が知ってる、そして使ってるMojaveのROMバージョンは
144.0.0.0.0だけど・・

132:名称未設定
19/12/16 09:06:51.27 tqXkG1yb0.net
Mac Proスレでずっと居着いてあばれてるの銀Proユーザだって。なんとかしてよ。

133:名称未設定
19/12/16 09:10:51.62 /5qwIgH00.net
隠居のおじいさんらしいんで
スルーするか構って差し上げて

134:名称未設定
19/12/16 11:29:57.82 jf6a4Wd20.net
向こうでも訂正しててお茶吹き出したわw

135:名称未設定
19/12/16 12:11:07.20 z9Exki/l0.net
幻のミドルタワーMacってラフな設計図みたいなのが流出してたけど
巨大なminiを縦置きにしたようなルックスだったよなw

136:名称未設定
19/12/16 18:50:12.47 ZwDEzIDG0.net
内蔵HDD@2012について:
普通に起動するときは認識されるんだが、
再起動した場合に認識されなくなるのが
1台ある。何か設定とかあるのかな?
知ってる人がいたら教えて欲しい…orz

137:名称未設定
19/12/16 19:12:19.91 bDMqLB/S0.net
>>133
まずはスロット入れ替えてHDDの問題かMacの問題かはっきりさせてみては?

138:名称未設定
19/12/16 19:16:49.37 /+hFxpiu0.net
>>133
認識されなくなるとHDDのファイルシステム壊れてる?

139:名称未設定
19/12/16 19:26:55.06 bd52xNZl0.net
>>133
HDDスロットを変えても同じなら
そのHDDは壊れている
おれならデータ吸い出して、廃棄する

140:名称未設定
19/12/16 19:26:55.71 ZwDEzIDG0.net
>>134
おっと、そうですね。
確認してみるっす。
>>135
一旦電源落としてから再立ち上げすれば、
フツーに認識されて使えるんょ… 何だろ?

141:名称未設定
19/12/16 19:28:11.05 ZwDEzIDG0.net
>>136
こ、壊れてるの!?
(i|!゚Д゚i|!) ヒィィィィィ…

142:名称未設定
19/12/16 19:33:04.89 tqXkG1yb0.net
SMARTとか診るツール入れてます?

143:名称未設定
19/12/16 20:41:12.67 bd52xNZl0.net
>>138
スロットに関わる場所が壊れている可能性もあるし
電源がおかしい可能性もある
情報不足でなんとも言えない
まずは >>134 を試して
ただ厳しいことを言うと
この程度の切り分けもできないようなら
新しいMacかPCを購入した方がいいと思う

144:名称未設定
19/12/16 21:48:56.70 xg8glNpb0.net
装着部分の故障かもね
うちはスロット2が調子悪くて、中身をそっくり入れ替えた

145:名称未設定
19/12/16 22:33:08.05 jf6a4Wd20.net
>>139
使ってないでしょ
使ってる人のレスとは思えない
>>140
今まで手頃な値段でワークステーションが買えてたもんで新Proに文句つけてる奴がゴロゴロしてる
そういうやつらはそもそもMac Proなんか必要なかったんだよなぁ
メンテナンスって概念すらないと思うよ

146:名称未設定
19/12/16 22:44:47.96 bd52xNZl0.net
>>142
新Proはさすがに買わないんじゃないかな
50万強出すとは思えない

147:名称未設定
19/12/16 22:52:16.13 jf6a4Wd20.net
買えないんじゃない?
明らかにというか、当たり前だけど構成が完全なワークステーションだもん
今までおこぼれでPro使ってた層は勿論ターゲットにされてない
そんな奴らがスペックがーだのコスパがーなど騒いでもねぇ
俺もワークステーションが必要だった層じゃないからminiに移行する予定
今まで格安でワークステーション使えてたことに感謝して銀Proの葬式まで粘るわ

148:名称未設定
19/12/16 22:54:00.72 jf6a4Wd20.net
miniもeGPU2枚刺し一体型ケースとか出てきて面白そうだ

149:126
19/12/16 23:29:45.52 KIttiiaU0.net
年末にまったく余計なことしました。
TimeMachineで復元(600GB)かけたら昼前に完了。
と思ったら起動ディスクとして認識できず。
リカバリーモードでも起動できなくなり、
USBディスクで起動してOS再インストールして、
起動できるようになりました。
TImeMachineの認識としては、
最新の日時での復元がされてますが、
アップデートしたはずのSafari 13.0.4とかセキュリティアップデート10.14.6、
が再度候補に。
実際にSafariを見ると12でした。
新規にインストールして、
移行アシスタントでデータを引っ張り出せない。
TimeMachineで丸ごと復元すると、
起動ディスクにできて無くて何を失っているかわからない。
Mojaveで初めての丸ごと復元でしたが、
怖いですね。TimeMachine。
>>128
>144.0.0.0.0
ファームウェアはそれでした。
今リカバリーモードで起動しても、
USBディスクで起動してもファームウェアは問われなくなりました。
いろんな所が壊れてたのかな?

150:名称未設定
19/12/17 00:09:38.16 ws7Chyu80.net
個別ファイルの復帰用バックアップはTime machine
システムのバックアップはTime machineとCCCにしてる

151:名称未設定
19/12/17 00:31:40.62 SjEeH9c50.net
>>133
>内蔵HDD@2012について:
> 略
>再起動した場合に認識されなくなるのが
自分もHDの問題だと思います。ディスクウォーリアがあれば
再構築して様子みれるんですが・・。
SMARTはHDによってはうまく情報をくれないことがあるので、
誤情報くれる時もあるし。SMARTの精度はHDに依存していると
思います。エンタープライズ向けのNASならわりと精度高いので、
自分はオフィス用(仕事)にSeagate Constellation ESを使ってます。
内蔵のHDD、どうぞお大事に(お見舞い

152:名称未設定
19/12/17 00:36:05.61 SjEeH9c50.net
>>146
>144.0.0.0.0
ファームウェアはそれでした。
>今リカバリーモードで起動しても、
>ファームウェアは問われなくなりました。
書き込んだ本人ですが、ROMはそのままのバージョンでしたか、
情報ありがとう。問題が解決して良かったです! でわ

153:名称未設定
19/12/17 09:54:11.56 fm8ERQLL0.net
年末も近いし、今年も銀プロ分解清掃するかな。
けっこうホコリがたまってそう。

154:名称未設定
19/12/17 19:52:20.11 lE+AjMVl0.net
>>133
使用頻度にもよるけど2012年から7年間に何回HDD交換してるか分からないけど間違いなく寿命だよね
自分のケースでは電源の故障が原因で立て続けにHDDが故障した

155:名称未設定
19/12/18 12:02:00.95 kA1ArRht0.net
銀プロは内部のホコリ取りが面倒なんだよな
まぁホコリが溜まるような所で使うマシンじゃないって言われたらそれまでだけど

156:名称未設定
19/12/18 12:21:57.90 QzLlQ2GK0.net
寧ろ掃除し易いでしょw

157:名称未設定
19/12/18 12:24:37.00 ohz8P2vI0.net
マザボ外すまで掃除をしたことがない。
マザボの裏どうなってるんだろ。腐海かな。。。

158:名称未設定
19/12/18 13:16:24.16 pJRYAJY50.net
俺はボード外した事あるよ
電源修理出したついでにバラバラにしてボードの裏側にシリコン塗ってから組み立てた

159:名称未設定
19/12/18 16:12:55.94 b/iKDrPH0.net
立派な人だなあ

160:名称未設定
19/12/18 17:57:55.75 uJx5MRUl0.net
おれもシリコン買っとこ

161:名称未設定
19/12/19 02:40:55 3SXGbFnd0.net
>>153
>除し易いでしょ

分解・再組み立ても楽だし、プロバイダ向けの技術マニュアルも
出てて、お掃除も楽しいですよね。初代のiMacを分解&再組み立て
した時のことを思えば、銀Pro触るのは易しいです。

162:名称未設定
19/12/22 19:13:03.34 rQOHHNl80.net
新銀タワーを買った人いるかな?
何気に最低スペックで買って改造したくなったよw
GPUもラデ7が動くみたいだし
ただGPUはMacROMがないと起動時にリンゴマークはでなさそうけどね

163:名称未設定
19/12/23 16:01:51.73 Vevnv6+Q0.net
ゴミ箱すっ飛ばして2019の梅が少し安くなってから買うべきか
話は変わるが銀proのPSUって何度くらいで稼動してる?
うちのは44~48度ど結構熱いような気がする

164:名称未設定
19/12/23 16:05:04.33 Z76M9VRT0.net
うちはディスクの温度しかチェックしてないのでわかんねーや

165:名称未設定
19/12/23 18:56:26.23 CyYfKBiH0.net
>>160
確認したら、PSU 1が44度、2が42度

166:名称未設定
19/12/23 21:51:22.50 Vevnv6+Q0.net
>>162
やっぱり温度高めなのか

167:名称未設定
19/12/23 23:22:24.61 q92qoZQs0.net
>>160
System Ambient も知らせないと参考にならんよ

168:名称未設定
19/12/23 23:37:02.16 Vevnv6+Q0.net
>>164
知ったこっちゃねえわ

169:名称未設定
19/12/24 00:16:30.50 KaLxj1Sr0.net
Northbridge Tdiodeが常に70度超えている方が気になる

170:名称未設定
19/12/24 00:26:59.63 Ey3tswT+0.net
>>166
チップセットやな?

171:名称未設定
19/12/24 00:53:09.74 h8Wr5FM80.net
10年近く経っても壊れてないから気にしないことにしたw

172:名称未設定
19/12/24 01:16:45.78 6eLw7hwR0.net
>>166
高いことは高いんだけど、84度まではOKらしい

173:名称未設定
19/12/24 02:13:51.15 MI6MR6C50.net
CPUヒートシンクに隠れた
小さいヒートシンクのとこかな?
あれのグリス塗り替えてないなあ。

174:名称未設定
19/12/24 02:25:31.19 Ey3tswT+0.net
あれはネジじゃなくてPSU前のファンと同じでラバーの部品で留めてるから千切りそうで怖い
自分で適当なネジ買って交換する人の気持ち分かる

175:名称未設定
19/12/24 15:19:44.46 FGb56Js+0.net
>>166
Ambient 27℃、Tdiode 66℃、3.33GHz x1 です

176:名称未設定
19/12/24 20:20:01.92 rTJmXFPr0.net
>>166
>Northbridge Tdiode
うちも、オリジナルMacPro2010 2 x 2.4 GHz Quad-Core
のころから、そこはとくに熱いですわ。記憶曖昧だけど、
改造前でも80℃はいってました。改造後の3.46GHz x2 でも
あまり変わってないですわ。なんとかしたいですねえ

177:名称未設定
19/12/25 23:14:41.92 rcjaavim0.net
>>173
mid2010なんだかんだと8年使い続けてるが、別段どうという事もない。

178:名称未設定
19/12/26 00:24:17.28 znMzZqli0.net
MacPro2019は初代だから直ぐ壊れそう
T2載せられたから使い物にならないし

179:名称未設定
19/12/26 00:52:19.28 ps3sN8fA0.net
買�


180:墲ネい理由か?



181:名称未設定
19/12/26 01:08:55.82 09nBjgTJ0.net
>>176
そう真面目に買い替え出来ない理由
据置きタワーにT2乗せる意味説明できる?
フィットネスバイクに頑丈なカギ付けられてるようなものだよ?

182:名称未設定
19/12/26 01:12:09.05 OimJEC4v0.net
持てる技術を全て盛り込まないとフラグシップと呼べない、そういうことでしょ
あとは単純に中身だけもっていかれるとか
本気で盗む窃盗団なら本体ごと持ってくけどね

183:名称未設定
19/12/26 01:53:28.68 09nBjgTJ0.net
>>178
外で使う自転車やバイク=モバイル機なら分かるよ
でも重く大きく中身自由に使いたいタワーに必要?
データ狙われる所なら建物や他の対策必要だよね
重要な情報詰まった金庫状態の本体と誘拐までセットになってしまう方が恐ろしいと思うよ

184:名称未設定
19/12/26 01:59:19.88 kJkAWkAg0.net
Appleに聞いてくれるかな

185:名称未設定
19/12/26 02:45:46.36 qyUuJYtT0.net
>>179
Mac mini 2018を使っているけどT2が付いているなんて意識したことないけど

186:名称未設定
19/12/26 05:30:51.82 bJNbJykn0.net
Apple TVの4K以上のDRM解除に必要なんちゃうかT2。

187:名称未設定
19/12/26 05:32:42.92 ltFYbL2U0.net
⌘+Rで起動してセキュリティメニュー切ればいいだけだよ。
それで別ドライブからの起動だってできる。
T2がどうたらとか言ってるやつ、情報くらい集めてから物を言え。
Mac使ったことがないのがバレバレだぞw

188:名称未設定
19/12/26 14:05:14.50 q4ep9xjo0.net
新Mac Proも、数年使う前提なら費用対効果に合えば買いだよね
2010もいまだに現役だし、Adobe AiとPsにブラウジングならminiでも良いけど気持ち的にはでかい方が良いしw
こっちの使い方ならSSDは1TBにする以外は、CPUを16コアぐらいに盛るか、あとあと換装するつもりで8コアにする感じだな
メモリやGPUも自分で追加できるし、2010の代わりに欲しくなったな
映像系はWinでやるけど、紙媒体等のデザインはMacだから
ボチボチ新Macを買いたいよ

189:名称未設定
19/12/26 16:07:03.84 kP9N9+AB0.net
>>184
個人の使い方によるんだろうけど、16コア化は後でやっても高いからそこは最初に奢っておくべき所な気がする。
何にしてもとりあえず一年待ってからかな、後は仕事量との相談だわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

585日前に更新/232 KB
担当:undef