Mac Pro 115 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名称未設定
19/06/08 01:32:30.52 qfl76Coz0.net
>>437
しなくていいw

451:名称未設定
19/06/08 04:40:32.42 H4jO6XX70.net
>>437
グロ

452:名称未設定
19/06/08 05:48:53.14 DdZu4k7S0.net
Mac PRO2013についての質問なんだけど、Thunderbolt2の端子はそれぞれ単体で20Gbps出ると思っていいのかな?
4Kモニタを2枚使いつつ、10GBEthernet…みたいな使いかたって出来るの?

453:名称未設定
19/06/08 06:21:48.01 XWqmRlYD0.net
埃が凄いことになりそう

454:名称未設定
19/06/08 06:24:43.52 gD+4JpEe0.net
個人向けにMac Semi Pro の発売を希望します

455:名称未設定
19/06/08 06:32:45.50 L7SozmJn0.net
性の多様性にはクソやかましいのに
なぜ業務の多様性には否定的なのか

456:名称未設定
19/06/08 06:57:34.44 8IVlfheS0.net
>>440
4Kモニター使ってないので分からんのやが、バスが3つあるらしいので各々に繋げばいいかも知れんね。
4K 60hz RGB 4:4:4 で8bitでも11Gbps強必要みたいだから、1系統しかなけりゃ1面でおしまいだもんな。
URLリンク(faq.too.com)
自分のにAkitioの10GbEのサンボル2の付けてるけど、バスの限界以前に期待するほど速度出なかったわ。
外人が同じことどっかの掲示板に書いてたから、俺環って訳でもないかも。それでもGbEよりは速いが。

457:名称未設定
19/06/08 07:35:24.25 DAbsCkDv0.net
>>400
その色補正を55万円もするけど
キャリブレーション機能を持たない6Kディスプレイでやるの?
そんなプロいねえよw
ほんとの意識高いだけの似非プロ専用機だなあ

458:名称未設定
19/06/08 08:02:17.43 ofYdeDR70.net
アップルの解説によるとバックライトには576個のブルーライトLEDを
「エッジ」(両端)ではなく平面上に配置。
これを高画質なテレビで使われる「エリア駆動」のように
ある程度個別に制御することで明暗表現を豊かに
(コントラスト比を高める)している。
作品の「仕上がり」確認をするプロの道具であるマスターモニターが
4K解像度を採用しているのに対して、アップルが6K解像度なのは
動画編集の「作業領域」のためだ。
6K解像度があると


459:、 編集中の4K映像を縮小表示することなく(いわゆるドットバイドット) 動画編集ソフトで作業を続けられる。 アップルは「576個のLEDを個別に調整」する最先端の カラーキャリブレーションで「校正済み」だと説明している。 https://www.businessinsider.jp/post-192116 キャリブレーションも気になる方がいるでしょう。 Appleはローカルディミングに使うLEDの個体差や液晶のムラなども含め 1台ごとに計測し、補正値を組み込んでいるとしていますが Apple自身がキャリブレーションを提供することはないそうです。 しかしサードパーティのカラーキャリブレーションシステムと連携はしており Apple以外のメーカーから、Pro Display XDR向けキャリブレーションが 提供されるとのこと。 https://japanese.engadget.com/2019/06/05/apple-pro-display-xdr-hdr-wwdc19/



460:名称未設定
19/06/08 08:10:55.36 pt45dFY+0.net
Linux、Windows、Macの熱狂的な各ユーザーがお互いをどのように見ているのかを表した図
URLリンク(i.imgur.com)

461:名称未設定
19/06/08 08:42:17.84 3GvgrNBy0.net
>>447
hahaha

462:名称未設定
19/06/08 09:12:43.33 Z2/uUTr00.net
>>445
こんなのが出るらしいぞ(外部LUT装置)
URLリンク(appleinsider.com)

463:名称未設定
19/06/08 09:57:30.20 r0kbYvOO0.net
>>447
Macユーザーは紳士だな
人格攻撃していない

464:名称未設定
19/06/08 10:33:06.25 Lp65s+Vp0.net
>>449
1295ドルか
案外安い

465:名称未設定
19/06/08 11:06:56.74 Y4s2JmmO0.net
ゴミ箱のせいでWindowsに移行した映像系クリエイターが
いまさらMacProに戻ってくるとは思えない

466:名称未設定
19/06/08 11:09:42.20 l98dDcGg0.net
>>452
なぜそう思いの?
その人たちがMacからWinに移った時と同じトリガーがあればまた移るんじゃないの?

467:名称未設定
19/06/08 11:12:27.42 3GvgrNBy0.net
今回の蓮コラってSSDナンボまで詰めるの?

468:名称未設定
19/06/08 11:12:58.64 GSTca7/V0.net
afterburnerカードとかどうなんだろうな。きっかけとして

469:名称未設定
19/06/08 11:15:51.10 GSTca7/V0.net
Apple純正オプションは4Tまで。それ以上積みたきゃPCIeのSSDや3Pから出るだろうMPXモジュールのSSDで追加。

470:名称未設定
19/06/08 11:18:25.73 GSTca7/V0.net
>>453
AppleがBlackmagic買ったら手っ取り早いね

471:名称未設定
19/06/08 11:36:09.11 ofYdeDR70.net
最新metal対応も早かったしMac専用eGPUユニットも販売してるし
今回もいち早くafterburnerカード対応の8Kソリューション発表してる
AppleとBlackMagicは何かしら提携してるよね

472:名称未設定
19/06/08 12:41:46.74 67vx1spt0.net
買えないあなたに。
Mac semi Pro 登場
CPU Xeon W-2102 4コア/2.9GHz
Mac Proと同等デザイン。ABS樹脂の筐体。
最小構成38万円から。

473:名称未設定
19/06/08 12:55:22.93 CQydJ98r0.net
>>457
飼い殺しが見えるな

474:名称未設定
19/06/08 12:56:19.07 rJX2qBJq0.net
>>456
デスクトップだと特盛りの意義薄いよね
TB3で繋げれば十二分すぎるスピード出るし

475:名称未設定
19/06/08 13:11:53.56 RLmPvHHT0.net
>>447
大体あたってる

476:名称未設定
19/06/08 13:12:47.12 ofYdeDR70.net
LCコネクター式ファイバーケーブルが
4本接続されたFibre Channel Host Bus Adapters (HBAs) が接続された展示機もあった。
触れないので


477:仕様は不明だが、上から3段目に増設されていることから half-length仕様になるので、LPe16004 FC Host Bus Adapterのような製品だと考えられる。 https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1906/05/l_koya_5cf74f05a8b9d.jpg AMD Radeon Pro Vega IIが2個搭載されている状態なので 背面側のThunderbolt 3ポートは合計で10ポートになる(さらに、トップ面に2個ある)。 本体内にハードドライブを追加出来るのかと質問したところ 本体内蔵RAIDストレージとして Promise TechnologyのFull-height MPX Module接続に対応した 「Promise Pegasus R4i 32TB RAID MPX Module Kit」と 内部に簡単装着できる「Promise Pegasus J2i」が販売予定という回答が得られた。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/05/news106.html



478:名称未設定
19/06/08 13:14:06.54 ewwvzSUd0.net
xserveというサーバー製品を忘れてはいけない
一回痛い目見てる所は二度と使わんだろね

479:名称未設定
19/06/08 13:17:15.09 dzyFDbwZ0.net
コピぺ君はもはや荒らしだな

480:名称未設定
19/06/08 13:22:28.46 ofYdeDR70.net
FPGAまたはプログラマブルASICで構築されたハードウェアアクセラレータカード
「Afterburner」は、ProResとProRes RAW専用のアクセラレーターカードで
他の処理では有効にならないが
Xeonの性能に関係なく最大3ストリームの8K ProRes RAWまたは
12ストリームの4K ProRes RAWを処理できるそうだ。
付属する「Magic Keyboard(テンキー付き)」は
ベースはシルバーでキートップがブラック、「Magic Mouse 2」は
下側がシルバーで上がブラック、オプションの「Magic Trackpad 2」も
下側がシルバーで上がブラックという専用カラーとなっている。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

481:名称未設定
19/06/08 13:40:17.80 flL4Hwxt0.net
最近は上位版にすぐにProって付けてるというか、Proって言葉が安売りされてる感があったけど、一般的な人には手が出せないようなものこそPro仕様って感じだな

482:名称未設定
19/06/08 13:54:33.69 lCHy3Moo0.net
真のプロ向け製品は昔も今もMac Proのみだと思う
MacBook ProもiPad Proもセミプロ〜素人向けだよ
そんなもんをガチプロ向けにしてもまず売れないから仕方ない

483:名称未設定
19/06/08 14:00:29.44 WEoHq15E0.net
何もつかない「Mac」が必要だな。。

484:名称未設定
19/06/08 14:04:02.44 1s/hbbVj0.net
今こそCentrisが必要

485:名称未設定
19/06/08 14:19:11.95 JOrm0KZM0.net
>>468
だったらガチプロが使うノートは何? タブレットは?

486:名称未設定
19/06/08 14:26:46.70 +qm1ZVcv0.net
>>13 最初見てると痒いなと感じたけど、だんだんと慣れて来て今は良いなと思うようになって来たよ。

487:名称未設定
19/06/08 14:29:15.95 x2+UFEtf0.net
ノーパソでスーパーのチラシPDF作る人から
MacProが足元にも及ばない数百台数千台のレンダリングサーバ使う用途まで
あらゆる世界にプロは存在する
Appleはただぼったくりたいというだけの理由で
mini〜proの間を意図的に欠落させているだけの話

488:名称未設定
19/06/08 14:36:55.86 lCHy3Moo0.net
>>473
OSを1社で独占する旨みを根まで吸ってるだけだがな
ぼったくりと言えばそうだが、それをやるために
頑なにOSを解放せずに1社で頑張ってきたのだからまあ仕方ない
Appleも引き留め工作するわけでもないし


489:な



490:名称未設定
19/06/08 14:40:49.67 AEf4fMGN0.net
他にもOSって一杯あるんだし
macOSのシェアは独占していると言えるほど大きくもないし
ちょっと違うんじゃないか?

491:名称未設定
19/06/08 14:44:49.94 REEr0NBC0.net
Mac Shiroto

492:名称未設定
19/06/08 14:46:49.54 S8RU/MrQ0.net
>>473
そんなにMac使いたいんだねーw

493:名称未設定
19/06/08 15:01:22.09 flL4Hwxt0.net
冷却のためのデザインなんだろうけど、価格にこだわらないなら、本体一体型の水冷にしてほしいわ

494:名称未設定
19/06/08 15:02:58.33 lCHy3Moo0.net
>>475
うまく伝わらなかったのようだが、他のOSやシェアの話はまったくしてないよ
Mac OS内での話ね
ハードにこだわりたいならMac OSを選ばなければいいという話ならまさにその通り

495:名称未設定
19/06/08 15:04:21.08 ftzmwRDj0.net
477ではないけれど、Mac使いたいなあ。
安定して高収益を上げたいアップル、好きな環境をお得に使いたい私・いちユーザー。
ユーザーとしては「高いけど仕方なくMacを使う」のではなく、「これなら頑張って予算を
確保して上位機種を入手したい」と思いたいのだが、なんか前者になっちゃうのが寂しいのだ。

496:名称未設定
19/06/08 15:16:41.88 gfjunSzY0.net
昔から言われるし、ドザエモン時代は俺も >>473 みたいに思ってたけど、
今は「iMacでいいじゃん」としか思わない

497:名称未設定
19/06/08 15:21:02.06 Lp65s+Vp0.net
長く使うって考えが現場にはもうないんだよね
2-3年おきに下取り出して最新ミドルに置き換え

498:名称未設定
19/06/08 15:25:27.25 gfjunSzY0.net
>>478
元自作ドザーだけど、効率的なエアフローが組めるなら水冷なんか要らんのよ
空冷は簡易水冷より冷えるし静かってのはとっくの昔に検証されてる
おまけに水冷系はリスクの塊だし、いつかはクーラント補充の必要があるんでノーメンテで
4年以上動かすなんて無理
ATXに縛られず、マザーのレイアウトから理想的な内部構造を実現できるMacなら水冷なんて
要らんだろう

499:名称未設定
19/06/08 15:29:05.71 U31mYMtr0.net
残りの人はiPadでいいやん

500:名称未設定
19/06/08 15:37:43.89 YiJM8CZQ0.net
HPのZシリーズもエアフローを考えた空冷で
ほぼ独自設計だよ
WinWSはHPがオススメだね
どっちのOSが必要かによって新MacProかHP Z8を選べば良いと思う

501:名称未設定
19/06/08 16:16:46.12 JOrm0KZM0.net
>>473
mini〜proの間にあるiMacを意図的に欠落させているだけの話

502:名称未設定
19/06/08 16:30:35.16 gOK/SWaD0.net
pixarもdreamworksもwindowsだった
Mac Pro使ってるプロはどこにいるのか

503:名称未設定
19/06/08 16:31:41.31 ofYdeDR70.net
結局Appleに捨てられたPCマニアの恨み節かよ
だけどそれって売れないモノを切り捨ててる一般的な企業活動なのに
切られたユーザーがいつまでも粘着してくるw
切られたんだからクソWindowsで好きなだけ自分好みのクソPC作って時間潰してろ
なのにわざわざここまでノコノコやってきてスレを荒らしてる馬鹿
本当におとなこどもは哀れw

504:名称未設定
19/06/08 16:34:32.60 ofYdeDR70.net
Pixar
「年内に予定している次のリリースのUSDで
HydraがMetalに完全に対応するようになります。
このことを発表できてとても嬉しく思います。
この新しいリリースと新しいMac Proを組み合わせれば
メモリ、帯域幅、演算能力の優れたパフォーマンスを活かして
最も負荷の高い3Dグラフィックスのワークフローでも劇的に高速化できます。
この新しいマシンには
AppleがPixarのようなハイエンドなプロダクション施設で働く
プロたちの


505:jーズに応えていることがはっきりと表れています」



506:名称未設定
19/06/08 16:37:13.84 DdZu4k7S0.net
>>444
速度がマシになる可能性が高いなら試す方向でいくかなー。
ものは試しをやって見る気が出た。ありがとう。

507:名称未設定
19/06/08 16:50:24.38 Z2/uUTr00.net
>>487
どっちもレンダーサーバーはLinuxっしょ。

508:名称未設定
19/06/08 16:53:44.21 3F8Sxjhq0.net
AppleはAppleTV+やarcadeのドラマやゲーム全てを
自社制作のオリジナルだけで行こうとしてるから
(あとAppleNews+で米国雑誌社との繋がってる)
年間数千億円もの金を百数十社のドラマや映画やゲームの
スタジオやデベロッパーに制作費という形で毎年投資する
無論この投資を受ける側は自ずとAppleの製品を使うし
そこから生まれた作品やゲームはまたAppleのサブスクで
Appleの利益として還元される
このエコシステムだけでも相当大きな市場で
Appleもその為にその制作スタジオで使うことを前提の商品群を
Proシリーズとして用意した
これ以外に最大手の映像系ソフトベンダーも一斉に
metal対応を発表してるしAppleが今回のサービスで
抱え込んだスタジオやデベロッパー中心に
このプロフェッショナル向け ソリューションは確実に浸透していくよ

509:名称未設定
19/06/08 17:23:06.32 t7+Iu/1o0.net
DreamWorksは昔Linuxの雑誌で特集してて8割Linuxで2割IRIXってUnix系の鯖
Linuxで自前のアポロというプラットフォームが動いててそこで作業して、
重い処理はIRIXの鯖にやらせていた。

510:名称未設定
19/06/08 17:33:12.24 u01mlsUB0.net
>>487
PCだけどOSはウインドウズじゃなくてlinuxな!
PIXAR社で働くということ
手島:シリコングラフィックスのハードウェアとソフトウェア使ってて。まあシリコングラフィックスはうまくいかなくなっちゃったんで、今はLinuxをみんな使ってるんですけど、わりと引きずってまして、そのUnix環境を。
だからアーティストとかもみんなスパルタ的にUnix教えられるんですよ。
長谷川:すごいですね。
手島:面白いですよね。
長谷川:みんな違和感というか抵抗感ないんですか、いきなりUnix。
手島:もう「そういうもんか」みたいな。今モダンなCG会社って普通はWindowsとか使うじゃないですか。
あとはドリームワークスっていう別の会社もLinuxベースだそうですけど、やっぱりちょっとこの辺の会社は歴史がありすぎていまだにLinux。みんなシェルで書いてますから。
〜〜
手島:そう、まあLinuxなんですよ。僕も元々Unix大好きなんで、それは問題なかったんですけどね。
最近メールはさすがにLinuxじゃなくてThunderbirdで読んでますけど。
まあLinuxはコーディング立ち上げて、ずっとコーディングします。結構オープンソースのソフトウェアをたくさん使ってるんですよね。
ソースコード管理はピクサーはパーフォースっていう結構業界では有名な商用のソフトを使ってますけど、それ以外のバグトラッカーとか自動ビルドツールとか、みんな大体オープンソースのものをうまく取り入れて使ってる感じですね。
プログラムを仕事で書いてチェックインしていくわけですよね、ソースコード管理ツールに。その前に必ずみんなでコードレビューやるんですね。

511:名称未設定
19/06/08 19:05:45.14 Bw1pLhKd0.net
>>485
ヤフオクでZ440をゲットしたけど、安定してて良いWSだよね。ファン音も大きくないし。

512:名称未設定
19/06/08 19:47:53.59 rJX2qBJq0.net
>>494
なるほどシリコングラフィックスがUnixだから

513:名称未設定
19/06/08 19:59:16.


514:51 ID:GEjNPj1o0.net



515:名称未設定
19/06/08 20:05:49.93 CQydJ98r0.net
>>492
>>無論この投資を受ける側は自ずとAppleの製品を使うし
この一行が願望でしかない。あいつらは好きなツール使うよ。

516:名称未設定
19/06/08 20:10:02.92 YiJM8CZQ0.net
>>497
MAYAだったっけ?
今はオートデスクになってるみたいだけど

517:名称未設定
19/06/08 20:12:33.01 3F8Sxjhq0.net
あいつらって友達かよw
Apple一社がスポンサーで全額出すドラマやゲーム制作で
無論Appleからのサポートもあるのに無視する訳ないじゃん
これだからこどもおじさんは困る

518:名称未設定
19/06/08 20:18:53.52 c81eoW+i0.net
Autodesk
「Autodeskは新しいMac Proに完全に対応しており
すでにAutoCAD、Maya、Fusion、Flameを最適化するための
アップデートにも取り組んでいます。
Metalのような次世代のグラフィックスAPIとの組み合わせによる
これほどのレベルでの革新では
極めて高いレベルのグラフィックスパフォーマンスと視覚的な忠実さが
設計、製造および創作のための自社製品にもたらされます。
これにより、より大きな価値を自社の顧客に提供できるようになります」

519:名称未設定
19/06/08 20:23:29.78 c81eoW+i0.net
Autodesk
「Autodeskは新しいMac Proに完全に対応しており
すでにAutoCAD、Maya、Fusion、Flameを最適化するための
アップデートにも取り組んでいます。
Metalのような次世代のグラフィックスAPIとの組み合わせによる
これほどのレベルでの革新では
極めて高いレベルのグラフィックスパフォーマンスと視覚的な忠実さが
設計、製造および創作のための自社製品にもたらされます。
これにより、より大きな価値を自社の顧客に提供できるようになります」

520:名称未設定
19/06/08 20:24:38.91 GEjNPj1o0.net
>>499
Mayaとは別のやつ
工業デザインなんかでよく使われてる

521:名称未設定
19/06/08 20:26:48.76 c81eoW+i0.net
Epic Games
「EpicのUnreal Engineは新しいMac Proの驚くべきグラフィックスパフォーマンスを
活用することで、極めて高いビジュアルクオリティを実現し
これまでMac上では不可能だったワークフローを現実のものとします。
映画や映像、ゲームの制作に自社製品を使用するユーザーの限りない創造性を
新しいMac Proがどのように高めていくのかを目にするのが待ち切れません」

522:名称未設定
19/06/08 20:27:45.32 jWMrL6UT0.net
骨壷のときもでかい夢語ってたのを思い出すな
Appleがはしご外すからMac Proはいつも尻すぼみでしょんぼりな末路を迎える

523:名称未設定
19/06/08 20:29:42.92 yPKHfLmM0.net
>>471
VAIO

524:名称未設定
19/06/08 20:40:17.91 B62JEErt0.net
>>506
VAIOやばいお

525:名称未設定
19/06/08 20:46:49.54 c81eoW+i0.net
新型Mac Proはテルヌスさんが率いるプロ・ワークフロー・チーム
(Pro Workflow Team)によって開発されているんだそう。
2018/4/6
新型Mac Proは2019年発売と判明! 専門の開発チームが動く
このプロ・ワークフロー・チームはハードウェアの開発をすすめるだけでなく
サードパーティー製アプリにも関わっています。
さらに、新型Mac Pro以外のApple製品の開発もすすめているとのこと。
まさに、Apple製品開発のエースが集結しているのかもしれません。
今回のインタビューでは、新型Mac Proの具体的なスペックや形状
価格、デザインなどは残念ながら明かされませんでした。
ただし、パーツ交換の容易なモジュラー形式を採用することで
アップグレードしながら使い続けられるシステムとなることに変わりはありません。
また、ハイエンド向けの新型ディスプレイの開発も進められています。
URLリンク(www.gizmodo.jp)

526:名称未設定
19/06/08 21:08:29.94 dzyFDbwZ0.net
>>500
そのスポンサードされた案件はなるべくmacメインでやるだろうし
だからと言って今あるシステムを捨てて全部macに入れ替えるわけもない

527:名称未設定
19/06/08 21:14:08.57 /pncWw0f0.net
>>508
さよならティムさん、どうか死なないで
まで読んだ

528:名称未設定
19/06/08 21:16:47.21 I2UFSl6Z0.net
GeForce3あたりの頃、カメレオンのリフレクションマッピングの
デモとかの頃かな。その後の顛末は言わずもがな。
アップルの業界最先端アピールデモの虚しさをみんな知っているからね

529:名称未設定
19/06/08 21:18:28.32 c81eoW+i0.net
Adobe
ーAdobeの3Dとイマーシヴ担当バイスプレジデント、セバスチャン·ドゥギ
「新しいMac Proの発表にとても興奮しています。このことは
Appleが3Dの仕事に携わるクリエイターたちをいかに重要視しているかを
表しているからです。私たちは一連のSubstanceツールとDimensionを
Appleの新しいグラフィックAPIであるMetalにすでに移植し終えています。
これにより、新しいMac Proのハードウェアの計り知れないパワーを
余すところなく活用し、3Dのクリエイターにかつてないほどの力を
もたらすことができます」
ーAdobeデジタルメディア事業部担当バイスプレジデントスティーブン·ワーナー
「Appleは映像のプロフェッショナルのための革新を続けています。
新しいMac Proがもたらすパワーがあれば次にリリースされるPremiere Proでも
プロキシワークフローを利用することなく
8Kを取り入れた作品に取り組むことができます」
― Adobeデジタルイメージング担当バイスプレジデント、マリア·ヤップ
「Appleの新しいPro Display XDRを活用しその能力を次に
リリースされるPhotoshopで完全にサポートするのが待ちきれません。
ユーザーがPhotoshopのファイルをハイダイナミックレンジで
表示し編集できるようになるのは、これが初めてです。写真はいきいきと
従来は見えなかった細かい点まで映し出されます」

530:名称未設定
19/06/08 21:20:12.42 c81eoW+i0.net
Blackmagic Design
「DaVinci Resolveは、世界で最も先進的な色補正/オンライン編集ソフトウェアであり
ハイエンドの映画やテレビ番組の制作に最適です。
この製品は世界で初めてMetalを導入したプロ向けソフトウェアですが
新しいMac ProとAfterburnerの登場により
色補正とエフェクトが適用されたフルクオリティの8Kパフォーマンスを
リアルタイムで表示することが可能となりました。
これは今まで思い描きもしなかったことです。
DaVinci Resolveを新しいMac Proで使うことが、映画やテレビ番組の編集
グレーディングを行い、完成させるための最も効率的な方法であるのは明らかです」

531:名称未設定
19/06/08 21:23:40.17 c81eoW+i0.net
OTOYがAMDGPU初対応
OTOY
「OTOYは、まったく新しくなったMac Proの発表と
この新製品が自社のユーザーにもたらす力にとてもワクワクしています。
Octane Xは、Mac Pro用のMetalでゼロから書き直されたOctaneの10周年記念版。
世界最高水準のAppleのエンジニアリングチームとの
長期にわたる緊密なコラボレーションの集大成だと言えます。
Mac Proはこれまで見たこともないようなデスクトップシステムです。
Octane Xは、このかつてないほどのパフォーマンスを活かし
映画やテレビ、モーショングラフィックス
AR/VRのインタラクティブGPUとプロダクションGPUを
まったく新しいレベルへと引き上げます。Octane Xは、真の意味で情熱の賜物です。
この製品を今年後半にMacユーザーの手にお届けするのが待ちきれません」
URLリンク(www.apple.com)

532:名称未設定
19/06/08 21:34:38.64 9i37FyWb0.net
そろそろ脱インテルした方がいい
amdに抜かれる

533:名称未設定
19/06/08 21:36:50.54 Z2/uUTr00.net
>>515
3PのUSB4チップとかが出回るようにならないと厳しいかもね。

534:名称未設定
19/06/08 21:36:57.11 dHtXHKKA0.net
Mac Proが冷蔵庫サイズにすれば冷却完璧なのに

535:名称未設定
19/06/08 21:55:44.37 siEMA01j0.net
>>517
冷蔵庫に入れればいいんじゃね?

536:名称未設定
19/06/08 21:59:34.43 goc3qxtX0.net
コピペ荒らしがおるな

537:名称未設定
19/06/08 22:06:16.95 AEf4fMGN0.net
1KWのファンヒーターとして活用

538:名称未設定
19/06/08 22:18:02.62 YiJM8CZQ0.net
>>519
本人は新MacProの性能スゲーって感じじゃないのw

539:名称未設定
19/06/08 22:46:43.86 vy60AT0r0.net
Mac Proの電源が1400Wって言っても、必ずそれだけ電気を喰うわけじゃない。
オプションでどんなものを積むかによって消費電力は変わって来るよ。

540:名称未設定
19/06/08 22:47:12.94 Y4s2JmmO0.net
Adobe、Autodesk、Blackmagicとか、自社製品の売り上げデータや自社の顧客調査から、
映像系クリエータがどれだけwindows移行したか知ってる側だな
でもまだapple対応製品出してるってことは、
まだappleでもちゃんと黒字になる程度の収益は得られる見込みがあるんでしょう

541:名称未設定
19/06/08 22:49:53.73 YiJM8CZQ0.net
>>523
AdobeはDTP初期からの付き合いがあるけど
一時期不仲になってたような

542:名称未設定
19/06/08 22:53:03.73 AEf4fMGN0.net
Flas


543:h の件かな?



544:名称未設定
19/06/08 22:53:25.90 Z2/uUTr00.net
JobsとFlashで争いになったな。

545:名称未設定
19/06/08 22:57:26.17 YHgDXpBj0.net
Thoughts on Flash
URLリンク(www.apple.com)

546:名称未設定
19/06/08 22:58:48.36 YiJM8CZQ0.net
Adobeがマクロメディアを買収したあとだったような

547:名称未設定
19/06/08 23:04:00.91 siEMA01j0.net
BMDはMacメインで開発してるんじゃなかったっけ?

548:名称未設定
19/06/08 23:36:51.89 c81eoW+i0.net
アドビ、ARオーサリングツール「Project Aero」発表 #projectAero #WWDC 2018
このプロジェクトは2018年6月に開催されたアップルの開発者向けイベント
「WWDC 2018」の基調講演中に発表されたもので
「Photoshop CC」や3Dツール「Dimension CC」で作成したPSDファイルや
3DオブジェクトデータをAR空間内に配置でき
プログラミングなしでアニメーションを施したARコンテンツを作成できる。
アドビのミッションはクリエイティビティの限界を押し広げることであり
わくわくするような新しいメディアをサポートすべく進化し続けることです。
AppleはARの世界をリードするプラットフォームを構築しています。
さらに、アドビはAppleとPixarとの協業のもとAdobe Creative Cloudのアプリと
サービスが「usdz」フォーマットをサポートすることを発表します。
デザイナーの皆さんはPhotoshop CCやDimension CCといった
使い慣れたツールでARコンテンツを制作できるようになります。
また、既存のアセットを、Appleエコシステム内で
ネイティブで使用できる usdz に変換することもできます。
現在のARコンテンツ制作には
クリエイティビティと専門的スキルの両方が必要です。
Project Aeroは、開発者とクリエイターの双方が
Apple ARKitを活用してシンプルなARのシーンと
エクスペリエンスを作り出すためのシステムです。
デザイナーはかんたんにイマーシブコンテンツを制作し
Xcodeを使って微調整し、さらなる開発を続けることができます。
URLリンク(blogs.adobe.com)
Adobe MAX 2018に、Appleのフィル・シラー氏が登場
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

549:名称未設定
19/06/08 23:57:11.72 dzyFDbwZ0.net
finalcutが自爆してadobeは余裕が生まれた

550:名称未設定
19/06/08 23:58:43.77 kie5fmA70.net
>>516
この間発表された3900xだっけ。
あの時点でもう抜きにかかってる気がするけどね。
特に費用対効果がすごい
Intelは現在14nmで10nmさえ目処が立ってないのに
AMDはもう7nmを今年に発売するからなぁ・・。

551:名称未設定
19/06/09 00:22:57.47 RDtxTS790.net
そもそも3dcgとハイエンドゲーム開発にmacはあり得ない
これ8k映像をfinal cut proで編集したい映像編集プロダクションかガジェオタの石油王が買うやつだろ

552:名称未設定
19/06/09 00:26:22.88 RPKfdbPY0.net
Unity
「Unityのクリエイターたちに新しいMac Proのとてつもないパワーを
活用してもらえることをとても嬉しく思います。
私たちのパワフルでありながら手頃なリアルタイム技術と
Mac Proの強力なCPUのパワー、Metal対応のハイエンドなグラフィックスと
パフォーマンス、そして新しいPro Display XDRの優れた機能を組み合わせれば
次の大ヒットゲームや拡張現実(AR)体験
受賞が期待されるアニメーション映画を生み出すために必要なすべてが手に入ります」

553:名称未設定
19/06/09 00:43:42.89 b9WiXUZM0.net
こうやって並べると、進化してることは確か
URLリンク(pbs.twimg.com)

554:名称未設定
19/06/09 00:49:24.97 b8Y3V/1V0.net
妖怪百目

555:名称未設定
19/06/09 00:57:19.46 XxRrb25B0.net
ラシーの外付けHDDかな?

556:名称未設定
19/06/09 01:04:21.54 S/KC6A020.net
やだなー蓮コラデザインが増えてくんのか・・

557:名称未設定
19/06/09 01:15:23.11 3iis5X5g0.net
このメッシュを風が抜ける事自体が冷却に一役買ってる訳で、合理的なデザイン

558:名称未設定
19/06/09 01:18:16.27 rXI0xltQ0.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
中古

559:名称未設定
19/06/09 01:18:46.43 VxzFX5Al0.net
まあラックに入れるのが前提みたいな作品だね。

560:名称未設定
19/06/09 01:19:55.30 RG0RersV0.net
>>532
プロセスの基準は各社でまちまちなので単純に◯◯nmの数字だけでは判断できない
Intelの10nmは他社の7nm並という話もある
とはいえそれを踏まえても高性能向けはまだ当分10nm使えなかったり先行きに難があるのは確かだが

561:名称未設定
19/06/09 01:21:14.97 S/KC6A020.net
マークの野郎ホント大迷惑だわ
なんであんなデザインを承認したんだよ

562:名称未設定
19/06/09 01:44:17.45 uYSVsbL+0.net
globe最低やな

563:名称未設定
19/06/09 01:45:14.10 k2tTmPrx0.net
>>540
納骨堂かよw

564:名称未設定
19/06/09 02:08:02.29 VxzFX5Al0.net
>>540
黒いのはHDMI2.0とかTB3とか積み残しがあるから
今更買う価値はないね。もちろんグラボも古いし。

565:名称未設定
19/06/09 02:22:00.95 zPR8cPIa0.net
     / ̄ ̄ Y  ̄ ̄ \
      /       |      ',
    ./   _ / \ト、    ',
   〈  / -- ゚  ・ -- \  〉
    ハ/.  -=|   |=-   Vヽ
     |.| ・   ゚ |   |●  ・ |.|
    ヾ.   ・  A__A      ソ   アップル的な視点で言うと
     |    .・._,U,_ @。 ・|  ずばりドコモでしょう。
       !.   )-〜〜-(   !
      | \   `ニ´   /|
     /ハ     ─ '   ハ
   / || \       / ||\
情弱ITジャーナリスト リン・ジンハン(1967~)

566:名称未設定
19/06/09 02:37:28.69 bm7vOB5T0.net
>>543
ホントそれ。穴にヒートシンク的な役割を持たせるとしても、
わざわざ蓮コラにする必要がない。
マークの自分デザインアピールとかマジでいらないわ。

567:名称未設定
19/06/09 03:12:09.26 F6814tS90.net
もしかして外人は蓮コラに嫌悪感ないのか?
一縷の望みとしては「実物見たら写真より蓮コラ感無いジャーン、ワハハ」というのもある

568:名称未設定
19/06/09 04:06:15.51 DtvkklVz0.net
>>533
ゲームや3DでMacがありえないのは単純にスペック足りなかったせいでは?
実際ソシャゲの会社なんかはMBPで開発してたりするし性能が足りれば全然ありえる
>>548
明らかに高いコストがかかってるのに必要がないデザインであるという思い込みはどこからきてるんだ?
300Lのエアフローを供給するためには穴だらけのケースになるだろうし筐体全体で熱を管理して冷却する構造を考えたら厚みもいるだろう
厚いアルミに穴を開ける時の強度や表面積を考えたら等間隔で球状に削った形状になるのは想像に難くないし妥当なデザインじゃないか?

569:名称未設定
19/06/09 04:14:50.95 aPfElTv70.net
>>550


570: ゲームは移植考慮してMSのDirectX環境で開発するから



571:名称未設定
19/06/09 04:22:58.48 XxRrb25B0.net
明らかに高いコストかかってる変な形をした黒いのがあったな
煙突がどうのこうので熱管理バッチリのぎ売的なデザインとか吹いてたのに
やっぱ失敗でしたと失敗作認定されてしまった奴が

572:名称未設定
19/06/09 04:31:05.62 osRQNR5W0.net
骨壷ユーザーは犠牲になったのだ

573:名称未設定
19/06/09 04:33:26.22 aPQlEbqG0.net
合わせて買いたい
綿棒100本入り

574:名称未設定
19/06/09 05:33:06.02 GzmoIuV+0.net
2大提灯記事揃ったぞ
どっちも正面デザインについては自分の口からは何も語ってないのが笑えるw
新「Mac Pro」「Pro Display XDR」は驚きの出来栄え 次期macOS「Catalina」はより便利に (1/4) - ITmedia PC USER
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
本田雅一
Macの性能を新次元に 新Mac Proの魅力とデザインに迫る (1/3) - ITmedia PC USER
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
林信行

575:名称未設定
19/06/09 06:30:12.49 4T7V4+pt0.net
常にハイスペックを求めるような企業系のユーザーはAppleの都合に振り回されたくないからMacは導入しても主力にはしないだろね

576:名称未設定
19/06/09 06:30:49.42 aPfElTv70.net
両方ともお前らには買えないし理解できないだろうけど
一部のトップクリエイターには理解出来る製品って記事ね

577:名称未設定
19/06/09 06:55:24.84 4aujnrpm0.net
出てくる単語が高級スポーツカーってこれが小並感というやつか

578:名称未設定
19/06/09 07:02:31.82 RPKfdbPY0.net
デザインいいよね
いかにも機能優先の業務用にApple流シンプルデザイン
こんなデザインされた業務用は無論 一般PCでもAppleしか作れない
このデザインに文句言ってる奴って何かしら重い病なんだと思う
ため息の出るような、途方もない存在:
アップルがMacProでめざした理想のデザイン WWDC2019
URLリンク(ascii.jp)
Macの性能を新次元に 新Mac Proの魅力とデザインに迫る
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
新「Mac Pro」「Pro Display XDR」は驚きの出来栄え
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

579:名称未設定
19/06/09 07:12:18.53 Ztcp8PPG0.net
Apple流シンプルデザイン
それは空気穴ボコボコ!
MacBookもシンプルデザインになる!

580:名称未設定
19/06/09 07:12:24.14 IPKl6L6f0.net
あー2TBの変装SSD欲しいわー、今月は24GBのRAID買っちゃったから来月以降だな

581:名称未設定
19/06/09 07:19:16.65 RPKfdbPY0.net
味オンチと同じでこのデザインを否定して
プラッキーなWindowsPCのデザインが平気な奴は何かしら
目に障害があるんだろうw

582:名称未設定
19/06/09 07:21:18.96 Ztcp8PPG0.net
WindowsPCのデザイン ・・・ 機種によって違うはずなのに
どれも一緒であるかのようなレスをするのは、デザインを見てなくて
メーカー名で判断してる証拠なんだよ

583:名称未設定
19/06/09 07:24:57.33 4aujnrpm0.net
今のMacProがデザイン面で勝てるのは珍走団みたいなケースだけと認めているようなものだな

584:名称未設定
19/06/09 07:26:56.38 RPKfdbPY0.net
ほらね
何食べて同じ奴と同じ事言ってるw
どのWindowsPCが MacProより優れてるか言ってみ
こいう奴って根本的に造形やデザインが理解できない脳障害

585:名称未設定
19/06/09 07:33:04.22 Ztcp8PPG0.net
ははw メーカー名で判断してるの図星だったのかw
今度は、知らないから、俺に教えてくれって言い出したw
知ってるんじゃなかったのかwww

586:名称未設定
19/06/09 07:33:42.15 Ztcp8PPG0.net
MacBookProがMacProと同じデザインを採用することはないだろう
なぜならダサいから

587:名称未設定
19/06/09 07:35:08.34 RPKfdbPY0.net
だから
早くおまえの思うベストデザインPC教えろよ
脳障害

588:名称未設定
19/06/09 07:37:15.18 Ztcp8PPG0.net
>>568
Mac Proを含めて、ベストデザインなんてどこにもないよw

589:名称未設定
19/06/09 07:38:20.82 IPKl6L6f0.net
外装のデザインってどうでもいいと思うが
モジュラー式の内部構造だからモジュラーのアップデートがあるのか、安定的な冷却性能、メンテナンス清掃性こそ注目すべきだと思うがな。
インテリアやアクセサリーと勘違いしてる奴はMacBookでも買って黙っとけよったく。

590:名称未設定
19/06/09 07:39:52.74 Ztcp8PPG0.net
そもそもデザインなんてトレードオフだからな。
空気穴はダサいが、熱暴走するのでつけなきゃならんし
ベストなデザインにすると高くなるし
人によって好みは違うし
ベストなデザインがこの世に存在していて
それが○○だって言うこと自体が恥ずかしい行為
ましてやそれが特定の機種のデザインではなく
メーカー名やOSで一緒くたにしてるとなるとなおさら

591:名称未設定
19/06/09 07:41:21.52 RPKfdbPY0.net
逃げるな脳障害
結局おまえは何でもいい んだよ
自分でベストなデザインも分からないなら
そもそもデザインに文句言うな間抜け

592:名称未設定
19/06/09 07:55:51.37 Ztcp8PPG0.net
え?まさか今の穴ボコボコのMac Proが
ベストなデザインだと思ってるの?

593:名称未設定
19/06/09 08:02:27.70 T248lhnj0.net
>>540
Thunderbolt 2が無駄すぎてな

594:名称未設定
19/06/09 08:11:58.72 RPKfdbPY0.net
勿論 ベストだよ
今 市販されてるデスクトップPCとしては無論
工業デザインとしても図抜けてる
合理的な機能といい この筐体はこれから長く使われるし
時間が経つほどこのデザインと機能の融合美は賞賛される
まあ 何でも一緒の脳障害には一生関係ない世界

595:名称未設定
19/06/09 08:15:24.11 RRfR9PKb0.net
ID:RPKfdbPY0 vs ID:Ztcp8PPG0
ゆる〜い感じの雨の日曜日の朝から熱気のこもった無意味な論争いいな!
お前ら、MacPro買えよな!!

596:名称未設定
19/06/09 08:16:41.17 Ztcp8PPG0.net
>>575
Mac Book Proは穴が空いてないから
ベストじゃないって言いたいってのはわかったが
お前無理ありすぎるぞ(大笑)

597:名称未設定
19/06/09 08:17:05.18 Ztcp8PPG0.net
マカおなじみのダブルスタンダード!

598:名称未設定
19/06/09 08:17:33.29 nzrvCWpV0.net
あの穴にちょうどのビー玉がパチンコ玉はめていくテロが怖いね。

599:名称未設定
19/06/09 08:21:44.26 RPKfdbPY0.net
ペラペラの文句と誤魔化し言うだけの馬鹿
本当に今回のMacProより優れたデザインのPC教えろよ
あるなら

600:名称未設定
19/06/09 08:35:19.73 3iis5X5g0.net
>>562
ブラッキーはあまり聞かないな。
プラスチッキーでガンダミーはよく聞くし、よく見かける。
あと、Apple製品の劣化コピーとか。

601:名称未設定
19/06/09 08:36:07.05 Ztcp8PPG0.net
だからデザインはトレードオフなんだから
唯一無二の優れたデザインなんてのは
存在しないって言ってるだろ
存在するはずがないものが存在していて、それがMacProなんだって
言ってるから馬鹿だって言ってるんだが

602:名称未設定
19/06/09 08:37:58.31 3iis5X5g0.net
>>570
外装の特徴であるグリルのデザインは冷却と直結してるけどね

603:名称未設定
19/06/09 08:41:48.32 3iis5X5g0.net
>>573
トレードオフをどの様な判断で行ったかを考えるとかなり良いデザインだと思うがなぁ。
君はグリルにケチつけてるだけで、そのデザインの意味(何を意図しているか)を考えていない。

604:名称未設定
19/06/09 08:44:27.47 3iis5X5g0.net
>>577
必要がない事をしていないだけじゃないか?
君、デザインて「見た目」の為だけじゃ無いよ?

605:名称未設定
19/06/09 08:45:07.99 RPKfdbPY0.net
ペラペラの文句と誤魔化し言うだけの馬鹿
本当に今回のMacProより優れたデザインのPC教えろよ
そんでMacProより優れたデザインのPCがないなら
自ずとMacProが現在最高デザインのPCになるけど

606:名称未設定
19/06/09 08:46:19.06 3iis5X5g0.net
>>578 何にでも同じようなグリルをつける事が一貫性だと思ってるのか? いくらなんでもそれは馬鹿じゃないかとしか言いようが無いぞ?



608:名称未設定
19/06/09 08:49:20.70 /5h8BbKA0.net
MPXモジュールのGPUってアップグレード出してくれるのかねー

609:名称未設定
19/06/09 08:52:34.30 /5h8BbKA0.net
MPXってなんの略かと思ったらMac Pro Expansionなんだな。ストレートすぐるw

610:名称未設定
19/06/09 08:57:18.66 3iis5X5g0.net
昔のMacはCPUアップグレードが公式で提供されてたんだよな

611:名称未設定
19/06/09 09:02:38.30 Ztcp8PPG0.net
>>587
自分で何答え言ってるんだ?w
なんでも同じようなデザインが
唯一無二の最高なデザインじゃないだろw

612:名称未設定
19/06/09 09:19:12.00 rzsftYXz0.net
穴ぼこじゃなくて、メッシュにすればと、思ったんだけど(そう思ったやつも他に居ると思う)それはそれで問題抱えるんだな。
自作やってるやつの方が、今回のMacのケース構造について理解できるのか。
「メッシュケースの清音について」
URLリンク(bbs.kakaku.com)

613:名称未設定
19/06/09 09:21:49.85 rzsftYXz0.net

○静音
× 静穏

614:名称未設定
19/06/09 09:38:26.67 3iis5X5g0.net
>>591
君は言ってる事が滅茶苦茶

615:名称未設定
19/06/09 09:44:07.74 Ztcp8PPG0.net
反論 滅茶苦茶ではない

616:名称未設定
19/06/09 09:45:25.41 Ztcp8PPG0.net
>>592
Mac Proは穴が開いてるから音が漏れやすいっていうのは正解

617:名称未設定
19/06/09 09:45:48.14 3iis5X5g0.net
じゃあ、君の言う「ダブルスタンダード」ってどういう内容かきちんと説明してご覧?

618:名称未設定
19/06/09 09:47:16.55 3iis5X5g0.net
あと、Mac Proのグリルは何をどうトレードオフしたものか自分なりに書いてみてくれ。

619:名称未設定
19/06/09 09:48:42.94 3iis5X5g0.net
>>596
風切り音や通過する風量は?
結果として外部で測定される音量は?

620:名称未設定
19/06/09 09:49:12.68 3iis5X5g0.net
あと冷却効果もね

621:名称未設定
19/06/09 09:51:58.05 VxzFX5Al0.net
穴はともかく、真裏にでかいファンが入ってるのだろうか?
12cm径3つくらいあるなら穴だらけも納得するが。

622:名称未設定
19/06/09 10:05:40.54 9lUmEXCQ0.net
趣味なら見た目が気になるだろうけど、業務用なら見た目はどうでもよいよ
しょせん道具であって、作業効率が上がるなら何でも良いし

623:名称未設定
19/06/09 10:09:22.14 3iis5X5g0.net
>>601
ファンは「前面」に三基
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/240 KB
担当:undef