Mac Pro 115 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名称未設定
19/06/06 01:17:53.47 IO8CrH9H0.net
>>58
自演チューバー乙

101:名称未設定
19/06/06 01:19:14.12 KHNJQtjQ0.net
OTOY
「OTOYは、まったく新しくなったMac Proの発表と
この新製品が自社のユーザーにもたらす力にとてもワクワクしています。
Octane Xは、Mac Pro用のMetalでゼロから書き直されたOctaneの10周年記念版。
世界最高水準のAppleのエンジニアリングチームとの
長期にわたる緊密なコラボレーションの集大成だと言えます。
Mac Proはこれまで見たこともないようなデスクトップシステムです。
Octane Xは、このかつてないほどのパフォーマンスを活かし
映画やテレビ、モーショングラフィックス
AR/VRのインタラクティブGPUとプロダクションGPUを
まったく新しいレベルへと引き上げます。Octane Xは、真の意味で情熱の賜物です。
この製品を今年後半にMacユーザーの手にお届けするのが待ちきれません」

102:名称未設定
19/06/06 01:22:52.73 g3NIJAhG0.net
4TBはあくまでシステム用、データ用ストレージはPCIeかMPXモジュールもしくは外部ストレージ

103:名称未設定
19/06/06 01:23:08.82 KHNJQtjQ0.net
Autodesk
「Autodeskは新しいMac Proに完全に対応しており
すでにAutoCAD、Maya、Fusion、Flameを最適化するための
アップデートにも取り組んでいます。
Metalのような次世代のグラフィックスAPIとの組み合わせによる
これほどのレベルでの革新では
極めて高いレベルのグラフィックスパフォーマンスと視覚的な忠実さが
設計、製造および創作のための自社製品にもたらされます。
これにより、より大きな価値を自社の顧客に提供できるようになります」

104:名称未設定
19/06/06 01:23:58.07 JoeNlvaL0.net
結論としてはMacProは今は買わずにMacMiniとかiMac9900Kで繋いで次のアップデートを待った方がいいという事でよろしいだろうか

105:名称未設定
19/06/06 01:25:50.55 Q4STGB+B0.net
瀬戸弘司買う気満々で草

106:名称未設定
19/06/06 01:26:51.84 IO8CrH9H0.net
>>104
顔も人間性も気持ち悪いんで名前出さないで

107:名称未設定
19/06/06 01:27:51.66 KHNJQtjQ0.net
Universal Audio
「Mac Proは、レコーディングとミキシングのパフォーマンスにおいて
大きな躍進を遂げています。
Thunderbolt 3とUADプラグイン·コプロセッサを取り付けるための
多数のPCIeスロットも備えているので
Apollo Xシリーズのオーディオインターフェイスとの相性は完璧です。
Mac Proのとてつもない処理能力と組み合わせれば
最も要求の高いユーザーたちのニーズにも応え
簡単に最大規模のセッションを録音し、ミキシングすることができます」

108:名称未設定
19/06/06 01:30:25.71 2j2D6evv0.net
>>61
余りにも的外れな指摘ですよ

109:名称未設定
19/06/06 01:32:09.86 KHNJQtjQ0.net
Epic Games
「EpicのUnreal Engineは新しいMac Proの驚くべきグラフィックスパフォーマンスを
活用することで、極めて高いビジュアルクオリティを実現し
これまでMac上では不可能だったワークフローを現実のものとします。
映画や映像、ゲームの制作に自社製品を使用するユーザーの限りない創造性を
新しいMac Proがどのように高めていくのかを目にするのが待ち切れません」

110:名称未設定
19/06/06 01:32:27.51 g3NIJAhG0.net
MPX モジュールのRAID HDD
URLリンク(www.theverge.com)

111:名称未設定
19/06/06 01:37:42.83 KHNJQtjQ0.net
Maxon
「新しいMac Proの驚くべきパフォーマンスを活用し
Metal用のRedshiftを開発できることを嬉しく思います。
私たちはAppleと連携し、史上初となるMac Proに最適化されたRedshiftの開発に
取り組んでおり、今年の終わりまでにリリースする予定です。
私たちはさらにCinema 4DをMetalに対応させるための開発も積極的に行っています
これにより、Macユーザーは最も複雑なコンテンツの作成にも
高速化されたワークフローを活用できるようになります。
新しいMac Proのグラフィックアーキテクチャは驚くほどパワフルなので
Cinema 4Dを実行するのに最適なシステムです」

112:名称未設定
19/06/06 01:52:09.53 KHNJQtjQ0.net
Unity
「Unityのクリエイターたちに新しいMac Proのとてつもないパワーを
活用してもらえることをとても嬉しく思います。
私たちのパワフルでありながら手頃なリアルタイム技術と
Mac Proの強力なCPUのパワー、Metal対応のハイエンドなグラフィックスと
パフォーマンス、そして新しいPro Display XDRの優れた機能を組み合わせれば
次の大ヒットゲームや拡張現実(AR)体験
受賞が期待されるアニメーション映画を生み出すために必要なすべてが手に入ります」

113:名称未設定
19/06/06 01:53:56.70 YFs1IP+J0.net
個人的にはむしろここまでの中途半端クソプロダクトにしてくれてありがとうという気分になった
今までいろんな兼ね合いでどうしてもMacを離れられなかったんだけど、
これを機にWindowsに移行しようという決意が出来たよ
今までありがとう
そして多分戻ってくることは二度とないよバイバイアップル

114:名称未設定
19/06/06 01:57:41.42 KHNJQtjQ0.net
Red Digital Cinema
「Appleの新しいハードウェアは、Metal対応
プロキシ不要のFinal Cut Pro XでのR3Dワークフローに
これまで編集者が見たことがないような
驚くほど高いレベルのパフォーマンスをもたらします。
Metalに最適化されたバージョンのR3Dを
9月にリリースできることをとても嬉しく思います」
Foundry
「まったく新しくなったMac Proにより
Appleはメディアやエンターテインメント業界のプロたちに
驚くべきパフォーマンスをもたらします。
Mac Proがアーティストたちに提供する計り知れないほどのパワーとフレキシビリティで
自社製品のユーザーたちが何を生み出すのかを見るのが楽しみです。
HDRは高品質なコンテンツを取り込み、提供するための標準になりつつあり、
その流れは急速です。Pro Display XDRがあれば、
NukeとNuke Studioのアーティストたちは
より最終的なイメージに近い映像をデスクトップ上で見ながら作業できるため
効率が高まり、さらに作品自体のクオリティに集中できるようになります。
Mac Proの能力を最大限に活用できるよう自社製品をアップデートするのが楽しみです」

115:名称未設定
19/06/06 01:58:19.21 wi9nAkCS0.net
Macとの決別というよりはIntelとの決別に近いかな
今までは消去法で仕方なくIntel選ばざるを得なかったけどARMにやられまくって迷走しまくった挙句、ARM陣営から投資を受けまくったTSMCにごっそり乗り換えたAMDにIPC、微細化、コスパ、PCIeの世代と完膚なきまでに完敗したIntel陣営に愛想が尽きた

116:名称未設定
19/06/06 02:01:45.04 HvnT5az10.net
このMac proを買って何するかって?
勿論windows入れてゲームするんだよ
naviが出たらそれ付ければいいだけだから楽なもんだぜ

117:名称未設定
19/06/06 02:01:48.92 KHNJQtjQ0.net
Serif
「Affinity Photoのユーザーは最高レベルのパフォーマンスを求めています。
通常では考えられないほどパワフルな新しいMac ProとPhoto 1.7での
マルチGPUのサポートを組み合わせれば
濃密な色味の大規模なプロジェクトにもリアルタイムで取り組むことができます。
広範囲にわたりMetalを導入したおかげで、編集プロセスのあらゆる段階が
高速化されました。また、写真アプリケーションが複数のGPUで
文字通りスケールアップしたことで、iMac Proの4倍のパフォーマンスと
標準的なパーソナルコンピュータの20倍のパフォーマンス向上を実感できるはずです。
新しいMac Proは自社製品を実行するためのシステムとしては史上最速です。
私たちの製品がMetalに対応したことは、新しいPro Display XDRに
最適な優れたHDRサポートが得られることを意味します」
SideFX
「Mac Proの驚くべき演算能力と優れたグラフィックスアーキテクチャがあれば
Houdiniのユーザーはより迅速かつ効率的に作業をこなし
新たなレベルの創造性を解き放つことができます」

118:名称未設定
19/06/06 02:05:21.72 KHNJQtjQ0.net
Cine Tracer
「新しいMac Proの信じがたいほどのパワーのおかげで
Cine Tracerのユーザーはリアルタイムでプロジェクトを視覚化しながら
4Kおよびそれ以上の高解像度の作品に取り組むことができます。
同じシーンに2倍もの光量を使うことができるので
Unreal Engineのリアルタイムなグラフィックス技術と組み合わせれば
従来は容量が大きすぎてグラフィックスに
負荷をかけることができなかったシーンでも読み込むことができるようになります」
Pixelmator
「新しいMac Proは通常では考えられないほど高速です。
その高速さは、私たちがこれまで経験してきた
または目にしてきた最高速のイメージエディターとは比較になりません。
Pro Display XDRの優れた機能があれば
まったく新しい編集ワークフローが現実のものとなります。
RAW画像を編集する際は、ほかのディスプレイでは表示できないような
拡張されたダイナミックな詳細を画像内に表示できるため
想像もしなかったような驚異的な体験が得られます」

119:名称未設定
19/06/06 02:14:43.15 I45LWp5V0.net
Prより、個人的にはAeに最適化してくれたら、映像もWin WSから移行するのに
作業中のプレビューがリアルタイムになってくれるほうが良いし

120:名称未設定
19/06/06 02:28:18.72 dYIMu8zf0.net
なんか各ソフトウェアメーカーの賛辞を見れば見るだけ
よっぽど今までのMacがクソだと思っていたんだなあ・・・と思うわ。
しょうも無いスペックのマイナーユーザーをサポートしなくちゃいけなかった
フラストレーションが貯まってたんでしょうな。

121:名称未設定
19/06/06 02:38:32.88 KHNJQtjQ0.net
寧ろ今のWindowsのソリューションがバラバラでがクソなんだよ
だから一社でまとめ上げるAppleのソリューションが賞賛される
しかもこれからAppleは年間数千億円単位でドラマや映画制作
ゲーム開発に投資をし続けるクライアントになるから
これからそれに関わる100社近い映像制作スタジオやゲームデベロッパーは
クライアントが用意するMacのソリューションを使い始める
ここまでは計算して始めてる

122:名称未設定
19/06/06 02:59:55.78 P3s0YruI0.net
>>94
え?普通もう10GbEのNASとかメインだろ
ファイルサーバーから直接編集が普通でローカルストレージなんてそんな大容量いらないだろ
うちは映像畑だけどNASで100TB
もちろんネットワークは10GbE化してるよ

123:名称未設定
19/06/06 03:18:09.50 B7mqcSc40.net
>>27
映像はともかくゲーム業界でmac導入するところなんか無いよ
ゲーム開発ではNVIDIA一択

124:名称未設定
19/06/06 03:21:22.99 IitNSNeb0.net
家庭用ハードは全部AMD

125:名称未設定
19/06/06 03:35:51.89 x2O51bPH0.net
>>121
結局この擁護に戻っちゃったね…
あのクソデカケースでストレージろくに積めないとは思わなかった…

126:名称未設定
19/06/06 03:41:00.25 H1txbtiV0.net
コンシューマーゲーム機は完全にAMDの独占だしiOSの開発もあるし当たり前のようにMacが使われてるのに何言ってんだか
NVIDIA一択なんてやり方で利点があるのPC専用ゲームだけしか製作しないっていう修羅の道を歩


127:゙変態的な会社だけでは?



128:名称未設定
19/06/06 04:16:35.76 x2O51bPH0.net
ゲーム開発環境
PC…PC
家ゲ…PC
クラウド…PC
泥…PC
iOS…Mac
iOSもAppleが嫌がらせしてPCでエミュれないから嫌々使ってるだけなんだよな
どの道iOSゲー開発程度にMac Proとは何の関係もない
接点はせいぜい外注のムービー制作くらいかね

129:名称未設定
19/06/06 04:52:22.48 7h9VjRVH0.net
アホな人多いね
使う所はどちらも使ってるから必要なの
ハードよりソフトの話になるからね
現状コア価格帯品に穴あるのは確かだから近く何か出すしかない状況だと思うよ
世界中のフォーラム見ていても今回はAppleが考えてる程売れない事確定的だからね

130:名称未設定
19/06/06 05:08:53.74 18P9ZbUp0.net
任天堂とかソニーの商売の仕方を
アップルも取り入れ始めてるよな
ハード販売が頭打ちだから

131:名称未設定
19/06/06 05:28:56.65 NkqjYZbf0.net
URLリンク(www.businessinsider.jp)
この辺りの内部写真見るとオンボードでSATAポート二つあるね
Promiseの2連のHDDモジュールはここに繋げるのかね

132:名称未設定
19/06/06 06:07:23.26 4clbO27z0.net
新MacProなんやねん
蓮は嫌や

133:名称未設定
19/06/06 06:38:33.15 /vPe066D0.net
>>124
擁護も何もこれからの流れじゃん
標準で10GbEを二本積んでんだし

134:名称未設定
19/06/06 07:31:46.98 02/6r8V/0.net
>>120
お前何でも真に受けすぎ

135:名称未設定
19/06/06 08:10:59.20 Zs10QIv+0.net
GIGAZINE「MacPro2019で本物のチーズをおろした猛者が登場」
macroomerによると、アメリカのオレゴン州に在住のJ.クーパー氏が今秋発売されたばかりのMacPro2019モデルで本物のパルメザンチーズの塊をおろして特製パスタを作り、実際に夕食で家族や近所に住む友人らに振る舞ったそうです。

136:名称未設定
19/06/06 08:11:54.19 KHNJQtjQ0.net
>>132
お前が何も分かって無さ過ぎ
シラーが話してるけどAppleはProシリーズを再編するに当たって
各大手デベロッパーから直接意見を聞き
現状の不満点を聞き出しそれに応えるもの製品化してる
これはmetal対応も含め各デベロッパーと提携したのと同じ
だからどこのデベロッパーも自分達も協力してるのだから絶賛するのは当然で
その上でAppleTV+やApple Arcadeを用意し
毎年数千億円もそれらで使うコンテンツを作る為に投資し続ける
そのビジネスチャンスを貰う映画制作スタジオやゲームデベロッパーは
制作に当たって依頼主の用意した最新ソリューションを利用し制作されー
そこから生まれたコンテンツはApple自ら始め
AppleTV+やarcadeで独占的に使われるエコシステム まで用意してる

137:名称未設定
19/06/06 08:16:55.97 02/6r8V/0.net
どこぞの記事丸写し

138:名称未設定
19/06/06 08:16:58.15 scCdqV070.net
秋に出る頃にはWin機に先を越されて価値がなくなりそう

139:名称未設定
19/06/06 08:24:03.37 KHNJQtjQ0.net
今のAppleは金があるから新たな市場ごと作って
自分達だけで成立するエコシステムまで用意する
このやり方の模倣は90年代頃から映画会社買収
ゲーム事業を始めたSONYに近い

140:名称未設定
19/06/06 08:26:26.07 XsVrq2qE0.net
>各大手デベロッパーから直接意見を聞き
>現状の不満点を聞き出しそれに応えるもの製品化
してでてきたのが大根おろしw

141:名称未設定
19/06/06 08:29:25.88 NxrRnibL0.net
あたらしいデスクトップパターン おいておきますね
URLリンク(www.wazamon)


142:o.jp/img/pc/thumb/1559656126306s.jpg



143:名称未設定
19/06/06 08:38:30.00 jpaZkW9i0.net
宇宙人の顔が沢山

144:名称未設定
19/06/06 08:48:56.73 sWi3zPWO0.net
のぶりんきてんね

145:名称未設定
19/06/06 08:50:55.04 4clbO27z0.net
>>139
蓮画像注意

146:名称未設定
19/06/06 09:01:33.01 mecVsUxd0.net
こうやって、何でもかんでも否定的にしか物事見られない人はどんな人生送ってるんだろうね
際限なく両親への不満を語ってしまいそうで朝起きても自分の顔を鏡に写したりできないんだろうね

147:名称未設定
19/06/06 09:03:59.17 Ne06kTae0.net
代わりにminiにGPU繋いだりしても50万くらい
行っちゃうんかな。

148:名称未設定
19/06/06 09:18:36.67 g3NIJAhG0.net
>>129
PCIeのRAIDカード経由のHDD接続だろう

149:名称未設定
19/06/06 09:22:24.41 83PpClCo0.net
>>9
マザボが対応してないから無理

150:名称未設定
19/06/06 09:23:19.37 83PpClCo0.net
x86macやれamdマック作れるのに

151:名称未設定
19/06/06 09:27:30.19 Yz6dw+oh0.net
本当にPro作られて、涙目の自称プロアマチュア

152:名称未設定
19/06/06 09:27:41.51 6Qxo6UZK0.net
>何でもかんでも否定的にしか物事見られない人はどんな人生送ってるんだろうね
mini〜proの中間の用途を全否定して高額品売りつけてるティム・クックの自伝でも読んだら

153:名称未設定
19/06/06 09:32:29.71 fDxCt+5b0.net
PowerMac Quiksilverは美しかった
URLリンク(images.app.goo.gl)

154:名称未設定
19/06/06 09:33:49.22 fJzNQESW0.net
>>146
少なくとも彼は筐体を使い回す話しかしてないよ

155:名称未設定
19/06/06 09:34:10.08 Z1w5hHEq0.net
【厨】Apple専門記者「新型Mac Proを『おろし金』と言う人は前頭葉が衰えてる」
スレリンク(newsplus板)

156:名称未設定
19/06/06 09:35:14.29 fJzNQESW0.net
>>138
彼らは機能やスペックの話は聞かれても外観デザインまでは聞かれてないだろうしね…
そこはジョニーマークの趣味なんだろ

157:名称未設定
19/06/06 09:36:33.73 83PpClCo0.net
>>138
あの大根おろしはなんか特別な機能とかじゃないんだよな…
有名デザイン事務所でしょ?
ジャップデザイナーとかに頼んじゃったんじゃ

158:名称未設定
19/06/06 09:39:35.52 83PpClCo0.net
>>139
この模様けづり出しがすごい技術なのかな

159:名称未設定
19/06/06 09:46:33.39 KHNJQtjQ0.net
無駄な装飾が一切なく機能そのものがデザインされてて無駄のない機能美
今現在MacProよりPCは愚か工業製品としてもこれほど優れたデザインはないよ

160:名称未設定
19/06/06 09:51:17.78 g3NIJAhG0.net
さすがに風切り音の低減にはなってるんじゃないの、おろし金。

161:名称未設定
19/06/06 09:51:49.75 nRfsRcn50.net
こいつ絶賛生き恥晒し中の林信行かw

162:名称未設定
19/06/06 10:06:19.13 dYIMu8zf0.net
Mac Pro 2019ならではの利点は
1.AMD Pro VEGA Instinct x4相当ができる
→Tesla V100ラインとガチ勝負 おそらく値段では圧勝。
2.帯域が足りなくなってきたM.2 NVMeの上を行く、独自仕様のSSD
→またx16接続のSSDとかが出そうな勢い。
3.メーカー純正のFPGAを使った動画編集
→PCにも同じような製品はあるがニッチで8kエンコ・グレーディングまで全て対応というのは難しい
Apple純正の強み。
4.Displayの仕様から推測するにDP・HDMIの最新バージョンでも不可能なケーブル一本での高画質伝送
→ThunderboltのPCIe x4の帯域を使った独自規格だと推測されるが、DPやHDMIの次の規格化で陳腐化は避けられない。
3.以外はいつもAppleが先走って敵陣で孤立パターンだなw

163:名称未設定
19/06/06 10:08:31.63 J7d7Imj10.net
穴を見ると立体的になっているし、
まあお得意の削り出しだろうけど、
一体のガワにこれだけの穴を削り出す
とは毎度のことながらクソ贅沢な作りしやがってと思う。
(外観の好き嫌いは置いといて)
今回製造シーンのムービーはないのかな?
発売日近付いたらムービー追加して欲しい。

164:名称未設定
19/06/06 10:09:47.40 UW0koAC90.net
>>134
2013出す前にやるべきだったね。

165:名称未設定
19/06/06 10:12:28.76 yk4I2+Q60.net
>ID:83PpClCo0

166:名称未設定
19/06/06 10:19:54.37 I45LWp5V0.net
>>159
AMDのGPUは、キャッシュに1TBぐらいのSSDを載せてるのがあるから
そのうちMacProとアプリに最適化して出してくるかもね
価格も100万は軽く超えるんだろうけど
欲しくなってきてるけど、業務用で使うから、今ある案件の単価じゃすぐはペイできなさそうだから悩ましいな
28コアはいらないから12コアぐらいのにして、メモリは価格次第だけど128GB、GPUはシングルVEGA、SSDは512GBとあとは外付けみたいな構成で100万超えだろうね
これくらいあれば、WinWSをサブにしてMacProメインに使えそう

167:名称未設定
19/06/06 10:20:45.66 g3NIJAhG0.net
>>159
4は単なるThunderbolt3経由のDP1.4x2 MST接続でしょ。

168:名称未設定
19/06/06 10:25:09.17 mecVsUxd0.net
Mac Proユーザーのプロフェッショナルの皆さんは、午前中から活発 に5chにレスできるほど時間に余裕があるんですね。
流石に時間あたりに単価が高いプロのみなさん(短時間の作業で高額の報酬を得ている人)は違うね

169:名称未設定
19/06/06 10:33:57.27 FexTf2Np0.net
>>165
固まっちゃったんだよー!
Mac Pro早くきてくれー!!
URLリンク(i.imgur.com)

170:名称未設定
19/06/06 10:54:17.27 eL9l/0QO0.net
500万くらいの装備する人間ってどれくらいいるの

171:名称未設定
19/06/06 10:55:26.85 qrzFvmUm0.net
>>167
会社単位だとそれなりにいるんじゃない?
個人単位で500万とかペイできる人は限られてるだろうけど。

172:名称未設定
19/06/06 10:59:47.82 90YY8wo60.net
ペイを目的とせずにオブジェで買う人はそこそこいるだろう

173:名称未設定
19/06/06 11:01:27.83 WOJQrHd80.net
ヒカキンが特盛で買ってどや動画を出す

174:名称未設定
19/06/06 11:16:57.89 a22veFi+0.net
Appleの純正モニタースタンド10万8000円の衝撃。海外メディア「Appleよ、正気になってくれ!」
スレリンク(poverty板)

175:名称未設定
19/06/06 11:23:57.84 I45LWp5V0.net
>>165
レンダリング中は休憩時間にしてるからね

176:名称未設定
19/06/06 11:40:57.62 82iylLGs0.net
>>9
ゴミ箱のリサイクルかよw

177:名称未設定
19/06/06 11:45:20.47 DoZEatWM0.net
そもそもxeonなんてサーバー用途以外で使うもんじゃないからなあ

178:名称未設定
19/06/06 11:46:59.55 DVewJSWW0.net
ワークステーション否定ッスか

179:名称未設定
19/06/06 11:49:21.00 DoZEatWM0.net
動画編集ごときに使うCPUではないのは間違いないね

180:名称未設定
19/06/06 11:53:23.39 DVewJSWW0.net
メモリー沢山積みたければ仕方が無いね。コンシューマプロセッサでもECCやレジスタードメモリー対応してくれたらいいんだけど。

181:名称未設定
19/06/06 11:53:47.90 DCTFFAmk0.net
>>172
CGはもうファームに投げる人しかいない印象がある

182:名称未設定
19/06/06 11:56:36.30 z89lMULl0.net
大根おろしとか草

183:名称未設定
19/06/06 11:56:37.07 8esg+ab/0.net
一方NetflixはGeForceを採用した
となったら目も当てられないが実際あそこは何使ってるんだろう

184:名称未設定
19/06/06 12:03:55.47 KHNJQtjQ0.net
本気のプロモデルが発表されてファビってる間抜け
例えばヒカキンクラスだと年間数億稼ぐ道具に
数百万円掛けても大した問題じゃない
土建屋が重機買うのと同じで 飯の種になるなら買う
だけど趣味で個人でシャベルカーを買わないだろ?
なのに自家用車と比べて語る馬鹿w
これ最初から個人が趣味で使うことなど想定されてないのに
いつまで何を言ってるんだろうね

185:名称未設定
19/06/06 12:09:13.60 DVewJSWW0.net
MKBHDならまだしもなんでヒカキンw

186:名称未設定
19/06/06 12:10:55.23 KHNJQtjQ0.net
ヒカキンクラスでも余裕でてんこ盛り買える例えをしても分からない間抜け

187:名称未設定
19/06/06 12:14:07.47 g3G/1pBy0.net
林信行が例によって提灯記事出してるな

188:名称未設定
19/06/06 12:18:06.37 g3G/1pBy0.net
>>182
ヒカキンくらいしか知らないんじゃね

189:名称未設定
19/06/06 12:21:07.79 eL9l/0QO0.net
YouTubeのよしだよしおが俄然注目を浴びる状況になったな

190:名称未設定
19/06/06 12:21:59.82 68mog+8P0.net
>>125
ゲームぐらいしかRADEONなんて活躍の場ねーだろ、、、
機械学習、ディープラーニング、AI
その他ライフサイエンス系の解析とかNVIDIAありきだよ
NVIDIA以外はゴミ

191:名称未設定
19/06/06 12:35:45.61 Yz6dw+oh0.net
>>163
つ iMac Pro

192:名称未設定
19/06/06 12:40:29.80 dYIMu8zf0.net
>>164
そこはちょっとわかんなかったとこなんだよね。
Titan Ridge 自体はDP1.4に対応しているんだけど、VEGA VII の欠点にDP1.4 対応していないのがあるので
おそらくVEGA II Duo での8kもなにかトリックを使っているなと判断したんだけど。

193:名称未設定
19/06/06 12:44:58.14 Rq1tnlyX0.net
めぐたそは、PCI Gen3だから、発売と同時にレガシーマシンになるって言ってたけど、どうなの?3年闘うのもつらたんかな?

194:名称未設定
19/06/06 12:45:04.47 eYaJsgMr0.net
>>181
じゃあ今までの手頃感のあったMacPro(特に昔の銀色の頃)ってなんだろうねって話だなあ。
業務の仕事っていろいろあるからねえ。

195:名称未設定
19/06/06 13:04:32.05 KHNJQtjQ0.net
>>191
ジョブスは業務用を否定してたから
(未だにAppleの会計報告書には法人欄がない)
結局中途半端なものしか作れなかっただけ
それが今のCEOになって初めて本物の業務用を作り始めた
昔の機種とまだ比べてる奴は未だにジョブスに騙されたまま
ホルホルしてたのがお前なんだよ
もうお前の望むものは作られないから遠慮なく自作Windowsで
「僕の考えた最高スペックマシーン」でも作って時間つぶしして
ここには来ないでくれお前の居場所はないよ

196:名称未設定
19/06/06 13:19:09.07 PZei1eqT0.net
>>188
モニター無しだったら丁度良いスペックなんだけどね
iMacProのGPUは同じVEGAでも少し遅いから
MacProのシングルVEGAぐらいほしいな

197:名称未設定
19/06/06 13:39:54.93 3uJt/bHo0.net
しかしここまで来るとMacBook Proの20万円が安く見えるから怖い怖いw
10万台でも十分高いのに格安に見えるわww

198:名称未設定
19/06/06 13:55:58.32 KHNJQtjQ0.net
ため息の出るような、途方もない存在:
アップルがMacProでめざした理想のデザイン WWDC 2019
URLリンク(ascii.jp)

199:名称未設定
19/06/06 13:57:12.11 PDgUGRQX0.net
基板とかすごく綺麗に作られてるから
実物見たら意外とカッコイイのかもしれない

200:名称未設定
19/06/06 14:02:46.82 6xbMxTX90.net
実物は案外と蓮コラ感ないのかもしれない
それだけが希望を

201:名称未設定
19/06/06 14:05:48.25 g3G/1pBy0.net
>>195
提灯記事書かないと来年招待されなくなるから必死だなぁ

202:名称未設定
19/06/06 14:10:36.57 IDZY6hAy0.net
>>190
誰それ
気持ち悪い女装おじさん?

203:名称未設定
19/06/06 14:19:36.58 CqqQwpA00.net
店頭に行けば存外安く買えるかもしれない
一縷の望み

204:名称未設定
19/06/06 14:23:12.75 b8R/3Hb60.net
>>190
えらそうなこと言ってるけどあいつど素人じゃん。

205:名称未設定
19/06/06 14:25:56.85 b8R/3Hb60.net
>>200
価格統制されてるからそれはないな。G5の頃は量販店で買うと10%のポイントが
ついたけど今はそんなことないだろ。

206:名称未設定
19/06/06 14:39:06.29 UjQfZHq40.net
>>189
VEGAはDP1.4は対応してるでしょ。DSCは対応してないけど。

207:名称未設定
19/06/06 14:39:48.31 Q4STGB+B0.net
なるほどな、あの穴はどういう加工でああいう風になってるのかと
裏表から互い違いで半球型に切削してたのね、意外とシンプル

208:名称未設定
19/06/06 14:55:53.33 dYIMu8zf0.net
>>203
ホントだゴメン。1.4aに対応していないってレビューが頭に残ってたわ。

209:名称未設定
19/06/06 15:15:24.22 IitNSNeb0.net
来年辺りに普通にPCIe4に対応した新型出しそう。

210:名称未設定
19/06/06 15:39:49.13 UjQfZHq40.net
Intel今年策定されるPCIe5.0使いたいらしい

211:名称未設定
19/06/06 15:46:57.14 Lnxck0Ki0.net
>>1-3
性能面でもマックプロはゴミであるという事実が証明されてしまったようです
「新型Max Pro 2019は出た直後から時代遅れのゴミパソコン」
URLリンク(www.youtube.com)

212:名称未設定
19/06/06 15:47:00.90 qRCPjIU10.net
ECCメモリーって無駄に高いだけだよね
とくに速いわけでもないし

213:名称未設定
19/06/06 15:47:13.83 W4KAK4ex0.net
Intel不具合多すぎないか?

214:名称未設定
19/06/06 15:48:08.19 wBtE7T+y0.net
ASUS、M.2 SSDを4基搭載できるPCIe x16拡張カード
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Mac Proにもこんなのが出てくるのかな?

215:名称未設定
19/06/06 15:48:29.69 RJ7Tpdxt0.net
>>194
確かに金銭感覚おかしくなるな

216:名称未設定
19/06/06 15:50:55.22 RJ7Tpdxt0.net
あといろんな記事あるけど、
この記事は笑っちゃったわ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>新型Mac Proと言えば、ネットではその外観を“チーズおろし”などと比較する人が多い
>(人間は50歳くらいを超えると理性を司る「前頭葉」の活動が衰え始め、連想したことを口に出す行動に歯止めが効かなくなり、
>これがオヤジギャグの原因の1つといわれている。同じ原理だと筆者は推察している)。

217:名称未設定
19/06/06 15:53:23.22 qRCPjIU10.net
>>213
5chでスレ立て&自演して暴れるような輩って
なにかしら心の病気持ちだったりするから、あながち間違ってもいないと思う

218:名称未設定
19/06/06 15:53:25.03 maAQeG/A0.net
Apple信者「新しいMacProださい!おろし金!買わないわ!(買えない)」

219:名称未設定
19/06/06 16:01:36.10 b0+H9jmR0.net
Afterburnerカードは映像用っぽいけど
音楽用に特化したDSPカードとかそういうのが出たりしないのかな?

220:名称未設定
19/06/06 16:01:55.06 W4KAK4ex0.net
老人ホームかな

221:名称未設定
19/06/06 16:07:27.96 eL9l/0QO0.net
最高にカッコいいデザインだと思う

222:名称未設定
19/06/06 16:31:43.84 IDZY6hAy0.net
>>208
グロ

223:名称未設定
19/06/06 16:32:31.79 mecVsUxd0.net
>>208
刺激的な見出しでPVを上げる東京新聞的な発想だな

224:名称未設定
19/06/06 16:32:53.66 IDZY6hAy0.net
NVIDIAにドライバ作らせてやってよ頼むよー

225:名称未設定
19/06/06 16:56:01.54 gFxgeJqR0.net
>>209
対宇宙線対策に有効だよ
どれだけ影響あるかだけど…

226:名称未設定
19/06/06 17:00:52.50 yfakrj+90.net
>>213
アップル原理主義者

227:名称未設定
19/06/06 17:37:49.57 HiG+PilL0.net
>>221
Appleが載せつづけたい機能に対応する何かをNVidiaが作れなくて仕方なくNVidiaは載せられない
みたいなこと読んだよ
その時は納得したんだけど完全に忘れた

228:名称未設定
19/06/06 17:38:33.68 o93kRHpW0.net
>>218
ちゃんと(皮肉)と語尾に書いて!

229:名称未設定
19/06/06 18:13:01.70 /rXaIeXS0.net
Macプロのデザインは現代建築みたいでカッコイイ

230:名称未設定
19/06/06 18:14:31.08 +D4jTjXw0.net
ババァのハンドバックみたいな形なんだよね。。

231:名称未設定
19/06/06 18:32:02.26 XCQ8BfhK0.net
スペック盛ると数百万になるようなハードウェアなのに
あのメタルラックみたいな足は無いわ
細部まで拘り抜いて作った気概が全然感じられない

232:名称未設定
19/06/06 18:39:09.27 90YY8wo60.net
足なんかどーでもいいわ

233:名称未設定
19/06/06 18:42:07.98 IDZY6hAy0.net
>>224
マジすか
NVIDIAはできるって言ってるみたいだけど
その後の情報ですかね
URLリンク(applech2.com)

234:名称未設定
19/06/06 18:54:36.98 90YY8wo60.net
技術的なことよりも政治的な話だと思うぞ
ニュースに出てる理由は適当な後付け

235:名称未設定
19/06/06 18:59:53.52 o93kRHpW0.net
外側をズポッと上に引き抜く動画みたら
オカモチを連想してしまった

236:名称未設定
19/06/06 19:02:10.99 w1mH7FN+0.net
28コアXEONって、40万台で売ってる3175Xだよね?
安いグレード買って(高いけど)
CPUを一般販売から買って換装するとか
出来ないの?

237:名称未設定
19/06/06 19:03:18.15 zi01Ok2o0.net
普通既存の物に似てたら回避してしまうがそんなのお構い無しなところがゼロベースからのデザインが出来てるってことだ

238:名称未設定
19/06/06 19:03:35.00 6r+/8hKF0.net
発売直後にレガシーと連発するオカマ

239:名称未設定
19/06/06 19:04:14.30 2j2D6evv0.net
なぜ出来ると思うのか

240:名称未設定
19/06/06 19:05:00.29 6r+/8hKF0.net
つかさ、お前らMac Pro買わないんだろ
買わないのにつべこべ言ってもしゃーないぞ
素直にiMacで我慢しとけ

241:名称未設定
19/06/06 19:09:11.50 o93kRHpW0.net
このダサさ、日本家屋に似合わなそうなデザインはアチャーって感じなんだけど
妙にワクワクするな

242:名称未設定
19/06/06 19:15:40.17 b0+H9jmR0.net
>>233
新しく発表された3275ってやつだろう
約80まんえん

243:名称未設定
19/06/06 19:18:08.00 6r+/8hKF0.net
>>239
そんなん使うわけないわ
安いCPUを暴利で売るのがAppleやからな

244:名称未設定
19/06/06 19:22:56.57 JBrzNKLb0.net
最小構成のでも同じヒートシンクなのかね?

245:名称未設定
19/06/06 19:29:44.51 g3NIJAhG0.net
>>240
ちゃんとスペック見ましょうね。

246:名称未設定
19/06/06 19:40:06.98 PZei1eqT0.net
>>240
別途、新MacProに使われてるって発表してたよ

247:名称未設定
19/06/06 19:41:16.21 PZei1eqT0.net
最大メモリが少ないほうは40万ちょっとみたいだけど

248:名称未設定
19/06/06 19:47:46.47 q55XHUoX0.net
どうせcatalinaで2012 midは切られるので
嫌が応もなく2019買わざるを得ないんだけどさあ
GPUが純正AMD縛りじゃ困るんだよね
今サブ機のWin10をメイン移行するまである
やだなあ

249:名称未設定
19/06/06 19:49:02.30 b8R/3Hb60.net
>>213
ダサいデザインを皮肉ってチーズおろしと揶揄してるのに前頭葉の衰えなんて
マジレスしてる恥ずかしい記事。

250:名称未設定
19/06/06 19:52:15.48 AixtgM2c0.net
>>211
俺のDellコンに刺すわ。
今となってはしょっぺえスペックのマシンだが、
1080Tiと拡張スロットのおかげでまだ現役を続けられるよ。

251:名称未設定
19/06/06 20:00:39.86 H1txbtiV0.net
ダサいデザインをダサいと思った時に単純に批判したり好感が持てないと表明したり理想を述べるわけでもなく
たいして似ていないものを上げるだけでSNSでキャッキャと喜んでるのが前頭葉の衰えだと言われてるんだろう
ゴミ箱は全体のサイズ感すら似てたから仕方ないと思うが穴がたくさん空いてるという要素があるだけで、穴の形状も独特だし全然似てない

252:名称未設定
19/06/06 20:05:34.75 01yxETai0.net
このボッタ具合みるに、CPUやメモリ換装するなら
最初の段階でボッタしまくってやるってことか
MacminiでCPUをXEONにできりゃいいんだが
それは不可能なんだろうな

253:名称未設定
19/06/06 20:08:11.18 uIgsoedj0.net
After burnerがどれだけのものかな

254:名称未設定
19/06/06 20:10:05.76 I45LWp5V0.net
>>245
暫く10.15は安定しないと思うよ

255:名称未設定
19/06/06 20:12:29.61 JBrzNKLb0.net
Mac Proに馬乗りしてアフターバーナーやってみたい

256:名称未設定
19/06/06 20:18:12.74 o93kRHpW0.net
>>248
前頭葉の衰えで生活に不自由を強いられてる患者を明らかに蔑視するそのような例えは
非常に差別的であり不適切

257:名称未設定
19/06/06 20:38:47.33 HJwzk45z0.net
> UPS使わんとマジで電気大変
>>106
> 抽出 ID:fZuRtmlO0 (7回)

無職意味不明

258:名称未設定
19/06/06 20:51:14.06 IitNSNeb0.net
今回のPro発売の時に
ほかのiMacやminiも更新するかな?

259:名称未設定
19/06/06 21:06:25.22 AixtgM2c0.net
miniはあと3年待ちは覚悟ができてますが

260:名称未設定
19/06/06 21:17:40.70 a8gV6o010.net
pro出るまでは後悔するかも、、と思っていたが一年半前にiMac pro買って正解だったわ
モニター共だと、流石に高くて無理、それにARするとなんともデカイ

261:名称未設定
19/06/06 21:22:49.61 vaBbQZL80.net
LGA3467だろうから、案外CPU差替え可能なのかもね。空冷ヒートシンクの取り付けが特殊でアップグレードカード形式でしか取り替えにくいようにしそう。

262:名称未設定
19/06/06 21:35:27.70 HJwzk45z0.net
> 抽出 ID:KHNJQtjQ0 (21回)

今日の無職

263:名称未設定
19/06/06 22:06:25.59 9a9mqAuj0.net
結局、65万の最低スッペクで買う人がほとんどなんじゃないのかなあ
これまでのマックの最高額記録はいくらだったのだろ?
昔のクワドラとかかなあ
Daystarの互換機が90万くらいしてた気もする

264:名称未設定
19/06/06 22:10:39.88 uiODcqJK0.net
>>260
ほかのMacだとだいたい最低スペックのが最もたくさん売れるけど
これはそうならんと思うね
一般人は手を出さないよ

265:名称未設定
19/06/06 22:22:59.29 7yaU05he0.net
スッペク流行ってんのかな

266:名称未設定
19/06/06 22:23:38.63 CMfaDvZz0.net
Power Mac 9600/350が65万くらいだったの思い出した。

267:名称未設定
19/06/06 22:26:40.34 Yqd2/WDV0.net
キーボードがシルバーと黒って書いてあったけど新色なのかな
やっと白キートップからiMacとかにあったデザインの黒キートップがくるのかな

268:名称未設定
19/06/06 22:27:25.47 a8gV6o010.net
>>260
Ufxじゃないかなー180万くらい
知り合いのグラフィックデザイン事務所が周辺機器合わせて300万オーバーとか言ってた記憶がある

269:名称未設定
19/06/06 22:35:17.06 I45LWp5V0.net
>>265
最初に勤めたデザイン事務所がToo.ってとこから買ってたな
IIfxにクォークを入れてページ物を作ってたのは良い思い出だよw
昔のデザイン単価だったら、そこそこ盛ったのを楽勝で買えるんだけどね

270:名称未設定
19/06/06 22:36:57.94 a8gV6o010.net
そうそうTooだ

271:名称未設定
19/06/06 22:51:25.33 9a9mqAuj0.net
検索してみたら
IIfxが9000ドル、Lisaが9995ドルだって
昔はスカジーだ、モデムだ、と色々オプション機器もかかったし、
ソフトも高価だったからなあ

272:名称未設定
19/06/06 22:51:27.48 IDZY6hAy0.net
Too懐かしいなと思って調べたら今でも元気に
法人営業してるんだな

273:名称未設定
19/06/06 22:55:54.44 dYIMu8zf0.net
>>224
PCIeの電源ケーブルが無さそうだから、普通のnVIDIAのビデオカード買って取り付けるのができないんだよな。
MPX仕様のをどこかが作れば別だけど。
CUDAが使いたければeGPUするしかない状態は変わらずだよな。

274:名称未設定
19/06/06 22:58:58.05 9a9mqAuj0.net
当時は80年代。超絶円高だったので、IIfxは200万くらいだったわけですね
500万のMacProもそれで上がる利益を鑑みると、安い買い物なのかも

275:名称未設定
19/06/06 23:07:41.94 9a9mqAuj0.net
>>271
円安の間違いでした

276:名称未設定
19/06/06 23:10:23.13 g3NIJAhG0.net
>>270
8pinx2が用意されてる。

277:名称未設定
19/06/06 23:10:45.42 IDZY6hAy0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

278:名称未設定
19/06/06 23:11:16.42 I45LWp5V0.net
>>271
当時は、今みたいにデザイン単価は安くなかったからね
あと、ストラタとかでかなりショボい3DCGイメージパースや
マクロメディアのディレクターを使ったアニメーションを作るだけで、特盛りじゃないけどそこそこスペックのMacProが買えるぐらいもらえたし
だから、案件を持ってたデザイン会社は、300万ぐらいの設備投資は比較的すぐ回収できたよ
今は、ランサーズみたいなとこで小遣い程度の低価格で受ける奴らがいるから、紙媒体のデザインでは稼げなくなったな
だから映像メインにやるようになったよ

279:名称未設定
19/06/06 23:11:52.48 IDZY6hAy0.net
>>270
cuda乗るOSの最後がHigh SierraだけどMac Pro2019では動かない

280:名称未設定
19/06/06 23:14:06.40 J+y4h+Kg0.net
ARすると予想以上にでかくてビビる
ゴミ箱が超ちっちゃく見える

281:名称未設定
19/06/06 23:14:47.23 g3NIJAhG0.net
>>271
1ドル150円ぐらいだったけど。キャノ販通すと200円換算になったw

282:名称未設定
19/06/06 23:16:45.24 HvnT5az10.net
>>273
それだとCFできないから8pin*4か6くらいはあるんじゃないの

283:名称未設定
19/06/06 23:19:00.88 9a9mqAuj0.net
>>278
昔キャノンでもMac売ってましたね
西新宿のキャノンにボンダイiMac見に行ったら
マウスパッドくれた
スレチですいません

284:名称未設定
19/06/06 23:20:58.27 fxEGp4f60.net
>>245
Windowsメインにするのそんなに嫌かい?

285:名称未設定
19/06/06 23:25:50.13 IDZY6hAy0.net
>>281
嫌dos〜
トラブったとき原因の切り分けにmacより手間がかかるんだもの

286:名称未設定
19/06/06 23:31:11.05 g3NIJAhG0.net
>>279
メインはMPX Module(500Wx2)だからね。それ以外には8pin(150W)x2だけ

287:名称未設定
19/06/06 23:34:08.52 PDgUGRQX0.net
起動するたびにアップデートの仕事から始めなきゃいけないOSね

288:名称未設定
19/06/06 23:50:14.67 3+d2sdKD0.net
     / ̄ ̄ Y  ̄ ̄ \
      /       |      ',
    ./   _ / \ト、    ',
   〈  / -- ゚  ・ -- \  〉
    ハ/.  -=|   |=-   Vヽ
     |.| ・   ゚ |   |●  ・ |.|
    ヾ.   ・  A__A      ソ アップル的な視点で言うと
     |    .・._,U,_ @。 ・|
       !.   )-〜〜-(   !
      | \   `ニ´   /|
     /ハ     ─ '   ハ
   / || \       / ||\
情弱ITジャーナリスト リン・ジンハン(1967~)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/240 KB
担当:undef