【銀色の】旧Mac Pro ..
[2ch|▼Menu]
654:名称未設定
19/07/09 18:15:29.73 inJVgVXr0.net
というか、昔は軽く50万超え、100万超えコースだったよなぁ…
(俺はデスクトップはUMAXの互換機以外は中古ばっかりなので、そんなに投資はしてなかったけど…)

655:名称未設定
19/07/09 18:34:02.79 inJVgVXr0.net
>むーさん
なんや、なんでこんなに
ややこしそうなことになるんや?
俺のやったこと(5,1化2009)
Mojave最新版(10.14.5)の
フルインストール用USBを作成
USBインストーラーを起動ディスクにして
システム上書きインストール
(Boot ROMを144.0.0.0.0にする)
NVMe SSDを装着
動作確認が取れてるIntelの760p
再びUSBインストーラーを起動ディスクにして起動。
Time Machine から SSD に復元
これだけなんだが…

656:名称未設定
19/07/09 18:34:23.35 J4fV0fyY0.net
>>617
>昔は軽く50万超え、100万超えコースだった
それにメモリの価格が今と比較もできない


657:ぐらい、超高価だったもんね。MB単位で 価格が上がっていって、その価格たるやTB級だったもんなぁ。今現在は銀Proに96GB 積んだとしても16GB x 4 で3万円もしないし、2CPUモデルなら128GBまで載せれる もんなぁ。50万超え、100万超えコースの時代はメモリスロット全部埋めるだけで6万円以上 はしてたよ。けど、全スロット埋めてもMBを超えることはなかったよね。今の128GB なんて当時のHDDの容量より多いよ。<PowerMac 6100AV ←通称「ピザボックス」 少しスレ違いで失礼!



658:名称未設定
19/07/09 18:44:44.41 J4fV0fyY0.net
>>618
>ややこしそうなことになるんや?
皆、試行錯誤の状態でやっているんだと思う。俺も最初はいつもややこしく考えて、
けっきょく、こちらでお世話になることに。もともとMac野郎ってPC自作派の人達の
ような知識もなく、この銀Proのおかげで「触る喜び」を初めて知った人が多いから。
俺 自身がそうで、銀ProのおかげでWinPCの自作も挑戦するようになったし・・
それに「分解好き」にもなってしまったよ。分解→戻す、組み立て直す喜びも知って
しまった。

659:名称未設定
19/07/09 18:55:01.18 J4fV0fyY0.net
>>613
>- むーさんの外部記憶 - 
訂正 こっちが最新のページだよ
URLリンク(mussann.blogspot.com)
むーさん 様、記事をありがとう。私も試行錯誤しながら学習していってます。
記事を読んで、仕事の銀Proでは無理だけど、プラート用の銀Proで、またいろいろと
試したくなってきました!

660:名称未設定
19/07/09 18:58:18.14 J4fV0fyY0.net
>>621
>プラート用の銀Proで
訂正 プライベート用の銀Proで 失礼! じゃ、仕事に戻るわ

661:名称未設定
19/07/09 20:29:53.21 ue4wM6/e0.net
むーさん、ありがとう。でも今どきややこしい

662:名称未設定
19/07/09 20:34:34.36 wHUTgnJO0.net
他人の備忘録を見てそれは無いだろ

663:名称未設定
19/07/09 21:17:49.65 8qJ7PpPA0.net
>>611
それでも自分の2009(Mojave)はダメですね。
CATをアンインストールしようとしても、
エラー吐いてるから変な残骸残してるのかな?

664:625
19/07/09 21:36:56.56 8qJ7PpPA0.net
と思ったら、
急にできるようなりました。
しかもiPhone読み込みもできるんですね。
ありがとう!

665:名称未設定
19/07/09 21:59:29.45 inJVgVXr0.net
そやな、むーさんも頑張ったんやなぁ…

666:名称未設定
19/07/09 22:47:43.32 J4fV0fyY0.net
>>627
>頑張ったんやなぁ…
むーさんが参考にしてはった
<TOWER MAC 5.1 NVMe BOOTABLE? (high sierra)>
URLリンク(forums.macrumors.com)
<The Mac Pro NVMe upgrade Apple forgot…>
URLリンク(docs.google.com)
ココ↑をチェックしたけど、google.com のやつがややこしんやわ。めちゃ親切に書かれては
いるんやけどね。

667:名称未設定
19/07/10 01:52:15.16 dNzjaXXg0.net
どもありがっと
むーさんロボット
ども(ども)(ども)
ども(ども)(ども)

668:611
19/07/10 07:05:43.87 qrDJnJvn0.net
>>626
よかったー
旧MacPro MojaveでHandoffの日本語の情報がほぼなかったから諦めてた人の役に立てばいいかな

669:名称未設定
19/07/10 07:12:30.03 qrDJnJvn0.net
しかしグラボの修理って長いんだな・・・
そろそろひと月経つけど

670:名称未設定
19/07/10 16:55:07.65 ebOgVVj00.net
>>631
>グラボの修理
お久しぶり! 昔、RATI RADEON 8500 Mac Edition-AGPを修理に出した時(確かアスク?)、
トラブルはファン部分の「軸ぶれ」でカタカタと異音が発生してメーカーに直接送ったんだが、
あの時には2週間で戻ってきたよ。まー、検証・確認作業といっても「軸ぶれ」なら音で直ぐに
分かるので、「ファン部分交換」ということになって、その8500は今でも当時のPowerMac と
共に元気(正常に稼働)にしているよ。
今だったら代わりになるパーツ(ファン)をWEBで探して自分で付け替えてると思うが、8500
は無償修理+送料もあちら持ちだったからね。 故障箇所によっては修理、手間取るんじゃないかな?
AppleのiPod touch・iPhoneのように、Apple Storeに予約→検証後、その場で本体丸ごと交換
だったら早いんだけどね、連絡も無く1ヶ月過ぎた状態なら、送った先に催促したほうがいいと
思うよ。

671:名称未設定
19/07/10 17:51:10.33 ebOgVVj00.net
間違ってPro2013スレッドに書き込んでしまいました。なので
書き込みをやり直します。マルチではありませんので、ただのアホです。
宜しく
―――――――――――――――――――――――
Sonnet M.2 4x4 PCIe Card [FUS-SSD-4X4-E3]  は国内ではアキバが
アマゾン等どこよりも安いようです。ただ、このカードってM.2 SSD 1枚挿し
ならシステムBOOTに対応するけど、2枚以上で肝心のRAIDとなるとシステム
起動には対応しないようです。ガッカリ
ただ、バカンの商品説明・記事のとこにあった(ルンク)「対応M.2 SSD」の
資料は銀ProでM.2 SSDを使う時に参考になりまそうです。販売代理店が銀Pro
での動作保証(660と共に)を出している Intel 760 は載ってないので、念のため。
ココでーす。バカン ←  送料を入れても国内最安値?
URLリンク(www.akibakan.com)
対応SSD一覧 - Sonnet - ★本カードは片面チップのタイプのみ対応★
URLリンク(sonnettech.com)
「Not currently compatible with Mac OS as of 10.14.5」 には印 † が入って
います。
他)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

672:名称未設定
19/07/10 17:53:10.34 ebOgVVj00.net
>>633
>(ルンク)
リンク が正しい。アホ x 2 です、ごめん

673:名称未設定
19/07/10 22:21:47.15 bH3DiDKi0.net
>>611
出来た!
ありがとう!
復活Handoff!

674:名称未設定
19/07/10 23:13:45.06 UetgSaNP0.net
宜しかったらNight Shiftもどうぞ!
URLリンク(github.com)
ただしモニタは選ぶ傾向はあるそうです

675:名称未設定
19/07/11 01:00:35.71 bDZbDzWX0.net
交換用cpu届いたんだけど六角レンチの長さが足りんかった…
x5690は熱がヤバそうなのとコストの面でx5680にした
後はメモリとGPU交換で完成!
尚、メモリをバカ食いする作業やMetalが必要なOSに上げる予定は無い

676:名称未設定
19/07/11 15:17:06.30 W95/FuCf0.net
>>633
JBOD形式ならBOOT対応みたいやな、バス幅以上の読み書き改善は見込めんか。
ちょびっと食指が動いたんやけど、俺もげんなりや。

677:名称未設定
19/07/11 16:26:12.77 svwT1DvJ0.net
内蔵APFS, SSDにインストールして、CCCでコピーする。但しアップデートできない。

678:名称未設定
19/07/11 16:51:43.82 yMtPBr380.net
はい

679:名称未設定
19/07/11 17:08:32.16 dvw0YbUa0.net
>>638
>JBOD形式ならBOOT対応みたいやな
うーん、これだとRAIDでトラブルが合った気に、不安が残るもんねえ。
せっかくカード(バカン以外では5〜6万はするカードだし)に4枚も
M.2 SSDが積めるのに・・  話変わるけど、Pro2019をカスタマイズ
してSSDを2枚(2枚までカスタマイズ可能)にすると、選択肢はRAID 0 or 1
だけになるのかなぁ??

680:名称未設定
19/07/11 23:09:01.24 w4OX25GZ0.net
handoffができたのでApple Watchによるロック解除もいけるかと思ったけどダメね。

681:名称未設定
19/07/12 00:26:07.20 9yp8Jt4n0.net
特定の3.5インチドライブに接続したHDDだけが再起動の度にフォーマットが必要な状態になって読み込めなくなるんだがApple Hardware TestをしようにもD押しっぱで起動してもテスト画面に移行しない
こんなことあんのか

682:名称未設定
19/07/12 07:10:09.58 1jBiuEQ30.net
>>643
Hardware Test できない理由これとか?
URLリンク(discussions.apple.com)
違うHDDを差しても症状一緒なら確かにその特定のベイがダメなんだろうなぁ…

683:名称未設定
19/07/12 08:26:09.10 9yp8Jt4n0.net
>>644
多分それかと

684:名称未設定
19/07/12 08:42:07.28 9yp8Jt4n0.net
ふと思ったんだけどシステム全体で認識可能な容量の限界ってあるの?
今現在20TB分のHDD接続して使ってるんだけどそれが問題だったりしてと思ってる

685:名称未設定
19/07/12 09:09:00.57 9yp8Jt4n0.net
1~4番の3.5inchベイは各2.2TBが一応認識の限界でSATAコントローラーの限界は8TBまでが公称スペックだったのか…
比較的新しい自作機使ってたから流れで6TB×2と4TB×2で20TB運用してたけど、これがダメだったみたい
1~3を空にして4番に4TBを一本だけならデータ飛ばなくなりました

686:名称未設定
19/07/12 09:34:05.83 1jBiuEQ30.net
>>647
公式に記載のあるベイ1〜4に最大8TBの内部ストレージというのは、合計でという意味だったか。
自分はそこまで増やしてなかった(=当然トラブルなし)から、全く気にしてなかったわ。

687:名称未設定
19/07/12 10:27:42.99 qpDaqOOe0.net
俺も合計20TBだけど飛んだことないな
理由が分からないと怖いw

688:631
19/07/12 10:58:33.11 qpDaqOOe0.net
メーカーに連絡したらさらに2週間かかるっていわれたw
初期不良なら交換してくれよ・・・

689:名称未設定
19/07/12 12:06:18.46 9yp8Jt4n0.net
>>649
内蔵ベイを全部使って20TBにPCIe経由のUSB3増設カード使って外付けで1TB+3TB
合計で24TB使ってたから流石にSATAコントローラーが限界超えたのかも知れない
因みに20TBの内訳は接続してるベイ構成はどんな感じ?

690:名称未設定
19/07/12 13:01:53.24 qpDaqOOe0.net
>>651
1〜4ベイに6、3、4、6でDVDドライブの空きの所に2TBのHDD入れてる
あとはPCI-Eで1TBのSSD
外付けはなし
合計22TB
なんか心配になってきたw

691:名称未設定
19/07/12 15:50:45.70 9NltTpk20.net
えーっ、8TB×4とか無理なの?

692:名称未設定
19/07/12 18:41:02.67 8kFf2d7B0.net
>>653
>8TB×4
よくわからんけど、過去スレッド等見てても、そのようような強者は
いなかったと思うよー。うちの実績としては2TBx4。今は2TB x 3 + 2.5 SSD 2TB +
Pcie SSUBX(Apple)1TB。 4TB x 4 は外付けeSATA (SATAV) で接続。
あくまで雰囲気だけど・・4TB x 4 内蔵Bayはいけそう感じ? ちとキツいかな?
6TBを数台内蔵Bayに、も考えたけど、OWCでトレイ買わないといけない
のでやめたよ。余談だがOWCのトレイは秋葉館よりOWC Amazon店の方が
プライム会員なら送料がいらないのでお得だよん。
>>652
>1〜4ベイに6、3、4、6でDVDドライブの空きの所に2TB
内蔵Bayなら1bayに6TBまで、内蔵Bay合計で19TBはOKなようだね。
参考になりました、ありがとう!

693:名称未設定
19/07/12 18:56:28.45 8kFf2d7B0.net
>>650
>メーカーに連絡したらさらに2週間
代理店では直せないので、中国? 台湾? シンガポール?
ベトナム? タイ? の工場に送ってるのかもしれんね。
時計の話になるけど、セイコーの日本製造(MADE IN JAPAN)と
書いてある時計も、修理用パーツは国内にはなくて、タイや中国の
工場又は倉庫が保管先らしい。簡単なパーツ交換なのに、そこからパーツを
取り寄せて、パーツが日本に(うちは大阪の修理部門だった)届いた後、
修理が始まったので、けっきょく1ヶ月以上かかったよ。パーツが
国内に届くのが遅いんだわ、修理は数日で終わっても・・

694:名称未設定
19/07/12 19:05:50.94 8kFf2d7B0.net
>>654
>4TB x 4 内蔵Bayはいけそう感じ? ちとキツいかな?
    652さんの書き込み読まずに巻いてしまった・・
 あとに書いたけど、20TBはOKで、それを超えると△orX みたいですね。2009や10、12年
には普通、8TBのHDDなんて一般的じゃなかったので、規格上想定外だったんだと思う。
だって内臓の接続がSATAUの時代だもんなぁ。SATAIIIが出だしたのは12年以降?だった
と思う。

695:名称未設定
19/07/12 19:15:25.75 y1IswyyX0.net
>>647
同世代のWindowsワークステーションはEFIじゃないから起動ドライブだけは
2.2TB以下でないとダメだけど、データ領域として残りのHDDはそれ以上でもOK。
うちの職場は2TB(起動用)+(4TB×3:データ用)でやっている。
そのへんってmacはEFIだから、起動ドライブが2.2TBでも可能?

696:名称未設定
19/07/12 19:24:59.38 QmmhBQDq0.net
推測だけど1~4を6,6,4,4の順で全部埋めて20TBが限界だったみたい
逆に4ベイの4TBを抜いたら安定?かは知らんけど普通に動いた
MAXで埋めてた時は外付けのHDDも認識したり、しなかったりと今思えば怪しかった
その後問題の2回程データ飛ばした4TBをCrystalDiskInfoでチェックしたけど問題無し
1~3を外して4ベイに4TBオンリーでも問題無し
SATAコントローラーの限界を超えたみたい
IonWolfの10TB×4を買う前で良かった(笑)
因みに外付けにはInateckのUSB3を4ポート追加するボード経由で玄立に合計4TBだった
これでHardware Test掛けて4ベイ不良だったらかなC

697:名称未設定
19/07/12 19:30:17.04 QmmhBQDq0.net
面白そうだから内蔵19TBでの動作確認もしてみる
間が悪いからX5680×2と32GB RAM買った直後にこれだよ…
ハードウェアの不調だったら笑って下さい!w

698:名称未設定
19/07/12 19:57:08.79 XUN5CAfB0.net
内蔵ベイは結局20TBでは不安定になるの?
19TBまでが限界?

699:名称未設定
19/07/12 19:59:15.35 XUN5CAfB0.net
どっかで旧Mac Proのマザボ開発してくれないかな?w
結構売れると思うんだけど

700:657
19/07/12 20:15:01.39 y1IswyyX0.net
>>658
電源出力の方はどう?
自作機の話だけど電源を変えたら改善したというものあるよ

701:名称未設定
19/07/12 20:44:16.71 QmmhBQDq0.net
>>662
特に異常は無いと思うんだけど中開けてないし分からない…
システム全体が不安定になるならあれだけど、4ベイをクリティカルに電源由来の問題が直撃してたらもうお手上げ
確か8500円で修理してくれる店があったよね

702:名称未設定
19/07/12 21:24:52.79 qpDaqOOe0.net
URLリンク(radiohouse.ec-net.jp)

703:名称未設定
19/07/12 22:16:18.65 FM5ISeBI0.net
>>661
銀ProでUSB3、SATA3、PCIe3が使えれば良いんだけどね。
物理的な形を合わせるだけじゃ、macOS動かないから意味ないけど。

704:名称未設定
19/07/13 01:25:14.45 gv+v9EkF0.net
>>658
>因みに外付けにはInateckのUSB3を4ポート追加するボード経由で玄立に合計4TBだった
外付けのHDDケースにも容量に制限はあったはず。確か1Bsyにつき幾らまで、って
普通は取扱説明書に書いてあったと思う ← 記憶あいまい
使っている外付けは、堅牢なつくり&デカいファンで有名な台湾のメーカーのやつ(2Bay・4Bay)
で、Pro2008までは、SATAUのケースを使っていて、Pro2010, 12からはSATAIII のケース
(eSATA/USB3.0)を使っているよ。現行品は一部を除いて全モデル、USB3&Thunderbolt接続
に変わってしまった。eSATA接続なら外付けでも、BOOT可能なeSATA拡張カードからなら
システムを起動できるよ。←米Amazon (USB接続ではどれもBOOT不可)
URLリンク(www.raidon.com.tw)
URLリンク(www.raidon.com.tw)
代理店 (扱ってる商品は少ないよ)
URLリンク(www.mathey.jp)
いちおう、ご参考まで。

705:名称未設定
19/07/13 01:32:11.51 gv+v9EkF0.net
>>663
>確か8500円で修理してくれる店があったよね
あの九州のお店、1ヶ月ぐらい前に整備品を売っているのを偶然にWEB(ホーム)
で見つけて、さっそくメールで在庫状況を確認したら「完売!」だったよ。
修理は今でもやってくれるよ。ただ、コンデンサー等、日本製の優良パーツの
在庫が減ってきてるらしい。お店の人が言っていたよ <メール

706:名称未設定
19/07/13 01:44:07.00 gv+v9EkF0.net
>>665
>銀ProでUSB3、SATA3、PCIe3が使えれば良いんだけどね
尋ねたいんだけど・・PCIeポートに筐体内部用の「SATA3接続カード」
を差して工夫して内蔵HDDのとこまでSATA3ケーブルをもっていけない
だろうか?? トレイにもス工夫が必要になるけど・・
前に米Amazonを見ていたら「Mac BOOT OK」?っていうAHCI対応の
カードがあって・・内部で2台か4台接続可能なカードだったと思う。

707:名称未設定
19/07/13 03:03:05.79 7ryFETUu0.net
え?
4つのトレイ全て6TBだと動かないの?
今週全6TB計画してたんだけど

708:名称未設定
19/07/13 06:00:54.88 rvZFvuuV0.net
>>668
sataの延長コードを買えばいけるんじゃない?

709:名称未設定
19/07/13 07:11:29.65 +NEKU1fZ0.net
単にプラッタ枚数多いHDD数台だと物理的に回せないんじゃないの?

710:名称未設定
19/07/13 09:08:59.85 A4TVY7pp0.net
Mac Pro中古で買っていろいろ手を加えたら今のMac miniとかより性能勝てるの?
Mac mini買ったほうが賢いの?

711:名称未設定
19/07/13 09:22:37.67 BGq/bGSK0.net
>>672
普通なら、Mac mini にしとけ、というのが正解なのか?
カスタマイズすれば、そこそこ使えてしまう銀Pro…

712:名称未設定
19/07/13 10:47:54.68 GEjct1zt0.net
後、消費電力も考慮に入れると‥

713:名称未設定
19/07/13 12:54:40.47 94yadS5U0.net
>>672
ワットパフォーマンスを考えるなら断然mini
サポートも切られてないし

714:名称未設定
19/07/13 13:25:42.27 pzYuASB60.net
銀Pro 6コア入手しました。MojaveがRX470で4Kで動いているのですが、クリーンインストールやりたくなりSSDにフォーマットかけて、迷走しました。
USBインストールディスクをHigh Sierraでやっても、ファームのアップデートが必要です。
から進みません。さっきオリジナルのGPUが必要なのがわかりました。奥が深すぎます。

715:名称未設定
19/07/13 13:45:34.25 LaLr8fZS0.net
シングルCPUで、4コア2.88Gと6コア3.33Gは体感できる性能差ある?

716:名称未設定
19/07/13 14:01:41.09 Xb1qdrQi0.net
2010の分解掃除してたらドーターボードの右側のロックレバーが凄く硬いんだけど何が不味いんだろう?
ドーターボードのアルミトレイだけにすれば問題ないんだけど、組み立てて差し込むとレバーが硬すぎる
閉じたら押してもレバーが浮き出してこない

717:名称未設定
19/07/13 14:10:09.25 94yadS5U0.net
>>678
それ丁度気になってた
うちのも2010

718:名称未設定
19/07/13 14:29:30.68 BGq/bGSK0.net
2009だけどドーターボードのレバーというか、
差し込み時にクセというかコツがあって、
最後までボードを差し込むとレバーを押し込めないので、
少し手前の位置でレバーの引っかかり具合を確認しながら、
グッと押し込んでるわ。
なんか言葉にしにくいんだけど。

719:名称未設定
19/07/13 14:58:13.08 94yadS5U0.net
内蔵20TBで酷い目にあった者だけど
内蔵19TB(6,6,4,3)+外付け5TB(4,1)ならデータが飛ぶような事も無く再起動後も問題無く全てのHDDを認識した…
皆の環境でも同様かは分からないけどうちのは内蔵20TBに壁があるみたい
多分8TB×4や10TB×4は無理だと思われ

720:名称未設定
19/07/13 15:48:33.04 Hr5GrtI+0.net
とりあえず、レバーのところにシリコンスプレーしてみたけどあまり変わらず
ドーターボードの押し込みが足りなかったようで奥までしっかり押し込んだらレバーが軽くなった
なんかスッキリしないけど一応解決w

721:名称未設定
19/07/13 15:49:26.68 Hr5GrtI+0.net
2009と逆だねぇ

722:名称未設定
19/07/13 15:50:41.12 Hr5GrtI+0.net
>>681
なるほど
俺はたまたま19TBの壁で止まってただけだったわw
増やそうとしてたから他の方法考える

723:名称未設定
19/07/13 17:02:28.79 Xb1qdrQi0.net
連投すまんす
2CPUトレイが手に入ったのでセットしたんだけど16GBのメモリがなぜが8GBで認識される。
おまけで付いてたやつなんだけど16GB(2×8GB)ってかいてある
片面だけしか認識しないなんてあるの?

724:名称未設定
19/07/13 17:32:38.33 kAiy3j3F0.net
ハードウエアテストではどう見えてんの?

725:名称未設定
19/07/13 19:50:10.10 wg4OR/Rg0.net
>>665
URLリンク(www.raptorcs.com)
PowerPCのマザーを未だに作っている会社があるから、その気とお金が
あれば出来るかも。
>>668,670
コネクタがロジックボード直付けだから、無理みたい。

726:名称未設定
19/07/13 20:08:19.54 TMS0y7YU0.net
もともと1CPUだったんでしょ?

727:名称未設定
19/07/13 21:38:42.39 ZQgvFdrL0.net
普通にボード変えるだけで2cpuになるみたいだが

728:名称未設定
19/07/13 22:08:00.44 Jq7RXKMD0.net
Early2009をMojave,6Tx4=24Tで使っているけど。

729:名称未設定
19/07/13 23:51:42.60 gv+v9EkF0.net
>>670
>sataの延長コードを買えばいけるんじゃない?
誤解をうけるような書き方でごめん。内蔵BayにあるSSDを1枚でもSATAV(6G)接続
できればなぁ・・と思って。トレイは標準のでも。今使っているOWCのPro用トレイの
どちらでもいいんだけど、SSDを使ってると内蔵のトレの内側にはかなりの「余り」が
できるので、SSDを前後さがさまにトレイに固


730:閧オて、電源は延長コードで内蔵Bayのから 引っ張ってきて、SATA3接続カードからはSATA3ケーブルを引っ張ってくる。 SSDはトレイへのネジ固定が無理なら3Mのテープ使ってもいいし。HDDと違って振動の 心配はSSDいらないし・・。ずいぶんと前に850Pro/ Extreme PRO をPcleカードで BOOTシステム用に使っていて、今はBOOTシステムはm.2SSD(Apple SSUBX)+ PCIe 3.0 x4カードになってるんだけど、内蔵Bayに移したSSDが性能を発揮しないので もったいなくてねえ。それで「素人あたま(頭)」使っていろいろと考えてるわけです。 レス、有り難うございました。



731:名称未設定
19/07/13 23:57:16.47 gv+v9EkF0.net
>>685
>片面だけしか認識しないなんてあるの?
あるよ、メモリの半分が故障してるんじゃないかい? 入手できた
プロセッサーボード に問題はないと思う。両面実装タイプのメモリで
同じようなトラブルは、MacProが出る前のPowerMacで一度だけ経験
したことがあるよ。

732:名称未設定
19/07/14 00:10:12.09 87B1N6W10.net
>>689
>普通にボード変えるだけで2cpuになる
2009の’ことはわからいけど、2010, 2012 では1CPUモデルに
2CPUのプロセッサーボードは問題なく使えるよ。
2012 1CPU プロセッサーボード → 2010 2CPU プロセッサーボード OK
2010 1CPU プロセッサーボード → 2012 2CPU プロセッサーボード OK
前に、1CPU プロセッサーボード → 2CPU プロセッサーボード 交換でファン
が全回になって温度制御がうまくいかなくなって、けっきょくユーティリティを
使うって制御することになるって書き込みがあったけど、2010 & 2012モデルに
限ってはそういうことはないよ。
補修パーツとしてストックしてる、2010 2CPU プロセッサーボードが1枚ある
んだけど、2012 1CPUモデルで俺、テストしたことがあるから。

733:名称未設定
19/07/14 00:13:37.95 87B1N6W10.net
>>690
>Early2009をMojave,6Tx4=24Tで使っている
BOOTロムが最新になってイケるようになったのかな??
なら凄いや! < 銀Proクン

734:名称未設定
19/07/14 00:50:40.74 87B1N6W10.net
>>670
>sataの延長コードを買えばいけるんじゃない?
>668
>前に米Amazonを見ていたら「Mac BOOT OK」?っていうAHCI対応の
>カードがあって・・内部で2台か4台接続可能
このカード↓なんだよ、 「米国Amazon」
Ableconn PEX-SA115 2-Port SATA 6G PCI Express Host Adapter Card - AHCI 6Gbps SATA III PCIe 2.0
Ableconn PEX-SAT4R 4-Port SATA 6G PCI Express 2.0 Host Adapter - PCIe AHCI SATA III 6Gbps RAID
ココのAbleconnのカードのシリーズは、どれもMacProでBoot可能な
eSATA III 6Gbpsカードで、Ableconn社は国内ではデンノーが出していた
2or4ポートeSATA 6G PCI Express(取扱いは秋葉館・キットカット)のOEM元の
会社だと思う。
Ableconn PEX-SA130 2-Port eSATA III 6Gbps PCI Express Two Lanes Host Adapter Card
Ableconn PEX-SA114 2-Port eSATA 6G PCI Express Host Adapter Card - AHCI 6Gbps SATA III PCIe 2.0

735:名称未設定
19/07/14 02:33:55.75 uisS6VmC0.net
ハードウェアテストができないw
DかオプションDで起動だよね?
片面メモリって言ってた者だけど、2CPUトレイでも1CPUトレイに差し替えても4枚とも8GBって認識してしまう
シールが偽物なのかな?w
URLリンク(www.iramtechnology.com)

736:名称未設定
19/07/14 02:49:09.40 L2d5lqXH0.net
そこの型番だと8GBが2枚で16GBだから問題ないと重湯。
2枚セット販売で時折勘違いする現象かな。
ちなみに1CPUは16GBが3枚+8GBまでの56GBまで認識だったね。

737:名称未設定
19/07/14 02:53:13.89 uisS6VmC0.net
正常だったのね
ありがとー

738:名称未設定
19/07/14 03:01:23.67 87B1N6W10.net
>>696
>16GB(2×8GB)
>4枚とも8GBって認識してしまう
こんばんわ! なら・・・ユーティリティが正しいよ。システムリポートだけじゃなくて
「システム情報」を起動させてそれでも同じ結果なら。また、2つのボードでチェックしても
同じ結果ならメモリに故障はなく、結果どおりのメモリなんだと思うよ。OSのバージョンに
よっては実装=システム情報(実際にMacProが認識していて、かつ


739:使える)は = に ならない場合はあるけど、OS 10.9以上ならそういうことは起こらないし?、起こるとしても それは1枚につき「16GBのメモリ」を8枚(合計128GB)さした場合だけだよ。 Yosemiteからは?、銀Proでは2 CPUモデルに限り128GBが上限だよ。1 CPUモデルだと 上限は16GBx3 + 8GB x 1 の56GBがメモリの上限だったと思う。



740:名称未設定
19/07/14 08:47:29.53 81rMWpy20.net
X5698って銀MacProで使えるんでしょうか。

741:名称未設定
19/07/14 09:09:48.59 uisS6VmC0.net
>>699
詳しいレスありがとう
1CPUの時に使ってたregisteredメモリ 16GB×3を移植して8GBの方はオクかどっかで売り払うかな
しかしメモリ値上がりしてるなぁ

742:名称未設定
19/07/14 10:45:24.77 IPRlqhau0.net
サファイアの580、2万切ってるな
安い

743:名称未設定
19/07/14 14:30:29.70 mgpwEM570.net
ちょっと前にグラボをVEGA56に切り替えてmojevaで様子見てたけど、結局グラボはGTX1070Tiに
変更。システムはhigh sierraに戻しました。
理由はやっぱり電源と熱問題。ロジックボードの補助電源2口とSATA電源2口から8pin2口に供給してましたが、うちの環境では突然モニタがブラックアウトしたり、強制再起動がかかったりしてかなり不安定に。
発熱も1070Tiとは比べ物にならないくらい高くて、ファンは全開で回りっぱなしでした。
迷っている人は参考までに。

744:名称未設定
19/07/14 16:18:41.96 DqATaL9G0.net
うち8+4の32TBで行けてるんだけど

745:名称未設定
19/07/14 17:00:16.95 66QFbKNO0.net
HDD増設が20TB超えの御仁には是非とも、
MacOS と BootROM のバージョンと機種IDを
合わせてご記載いただきたいところよね
俺は一番容量でかいので4TB という
容量的にはしょぼい構成だから関係ないけど、
うまくいってる人のがどうなのか
気になるところだな

746:名称未設定
19/07/14 18:04:26.75 p35x/nY60.net
Early2009/ Mojave/ MacPro5.1/ 138.0.0.0.0/ HDD6Tx4=24T/ PCIeカードで起動SSD1T/ Radeon RX 580

747:名称未設定
19/07/14 18:24:18.59 87B1N6W10.net
>>672
>Mac Pro中古で買っていろいろ手を加えたら
そっちの方が絶対にいいよ、mini 買うより。今のminiはどれもT2チップ付きだし・・
そこそも今でも使えて、触って楽しいのは銀Proだよ。

748:名称未設定
19/07/14 18:37:55.07 3MB8jC3p0.net
PCで遊びたいならね、実用的にはminiの方が消費電力も格段に少なく性能も上。

749:名称未設定
19/07/14 18:38:49.62 87B1N6W10.net
>>706
>Early2009
2009でもたいしたものだ!  PCIeカード+起動SSD1T/ Radeon RX 580なら、
ラップトップのMacは別にして、デスクトップのMacとしては、コンシューマの
ラインなら大したものだと個人的には思うよ。
次に買うラップトップのMac、 MacBookProだけど、タッチバーなるオモチャ
付きのしか選べなくなったんで、Air一択になってしまったよ。ファンクションキーは
どこにいった? 漢字変換・カナ・半角英数を駆使して仕事してるのに、現行のPro
では効率が悪すぎるよー。今使ってる2014モデルは大切にしなきゃなぁ。整備品
にUSキーのはないし。あ、スレ違いで失礼! ラップトップのラインが新しくなって・・
13インチのも全てタッチバー付きになったので少しショックを受けてる、 Airは・・
CPUアップグレード、カスタマイズできないやん。

750:名称未設定
19/07/14 18:46:54.18 87B1N6W10.net
>>700
>X5698って銀MacProで使えるんでしょうか
Mac Pro CPU Compatibility List
URLリンク(forums.macrumors.com)

751:名称未設定
19/07/14 18:50:33.79 87B1N6W10.net
>>706
>設定
705さんへのレスだったのね、勘違いしてたよ。ごめん

752:名称未設定
19/07/14 18:53:52.93 87B1N6W10.net
>>706
>138.0.0.0.0/ HDD6Tx4=24T
情報をありがとう、参考になえうわ。俺、705さんじゃないけど・・6TB x 4 OK
なのかぁ。それじゃあ、うちでも考えてみっかな・・

753:名称未設定
19/07/14 19:06:50.09 87B1N6W10.net
>>700
>X5698
リストを見る限り未検証 或いは「使えない」感じ。MacRumors内で一度検索をかけて
みては?
>>712
>参考になえうわ。俺、705さんじゃないけど
訂正  参考になるわ が正しい。失礼

754:名称未設定
19/07/14 19:24:05.15 aNiHGy+Q0.net
>>704
環境はどんなもんでしょう?

755:643
19/07/14 22:23:32.74 WF59oJ9t0.net
OSは10.11.6
機種IDは5.1
BootRom MP51.0084.B00
2010買ったばかりなのに2009も買っちゃった…

756:名称未設定
19/07/14 23:11:57.80 ga3xy+nR0.net
>>676 です。Macproの大先輩方々ご教授ください。
GPUはGT120を入手して、インストールDisk(High SierraのUSB)の選択画面が出るようになりました。
インストールを進めても、必ず言語選択→Macユーティリティーの画面で止まってしまいます。
OSインストールのメニューを選択し手順通りに進めても、インストールは始まるようですが、
Macユーティリティから先に進まないという繰り返しです。
Command+RでWebからのインストールはできないので、USBのインストールディスクを
Appleの指示通りに作りました。
何がいけないのでしょうか? こんなことならMojaveを消去するんじゃなかったです…

757:名称未設定
19/07/14 23:27:48.14 Ldrn7pSI0.net
USB2.0のメディアじゃないと駄目とか無かったっけ?

758:名称未設定
19/07/14 23:46:11.96 87B1N6W10.net
>>715
>BootRom MP51.0084.B00
最新のBOOTロムに上げよう! 上げるだけね。High Sierraで一度上げて、次にMojaveで
BOOTロムを上がる順番だったはず。どこかHDDにHigh Sierraをインストール(MacOS拡張)
して、そこで最新で完全版のMojaveを起動させて、ロムをアップ。アップデートが終わった
ところでMojaveのインストーラーは終了する。メインがSierraやHigh Sierraで、Mojaveに
アップデートしたくない人ね。これでHigh SierraでもNVME PCIe SSDが起動ディスクとして
使えるようになる。フォーマットの形式については詳しい人に聞いて下され。
うちの試験運用中のHigh Sierraは外付けHDDに、フォーマットはMacOS拡張でインストール
してあるから。

759:名称未設定
19/07/14 23:49:14.09 87B1N6W10.net
>>718
>BOOTロムを上がる順番だったはず。
上げるという順番だったはず? やり方は人それぞれで、自分が
やりやすい方法を選ぶといいよ。BootRom MP51.0084.B00
ではNVME PCIe SSDからの起動は無理だよん。

760:643
19/07/15 00:56:47.74 s9iXtDpo0.net
起動ディスクはPCIe接続の2.6.5inch SSDなんだ…
しかも3D NANDでも無いというね

761:名称未設定
19/07/15 02:14:21.59 pN6j6P/B0.net
>>716
ユーティリティの林檎マークから起動ディスク選んでも無理?

Taobaoで頼んでた5690が届いたんだけどティッシュに包まれてたわwww
外側はプチプチ梱包だったけど衝撃だったw
無事起動したし発熱も特に問題ない感じ

762:名称未設定
19/07/15 02:29:25.05 2hMNv1nl0.net
発送者「ふぅ・・・」

763:名称未設定
19/07/15 09:39:28.59 MJbnCysq0.net
Macで飛ばしたファイルシステムの修復にchkdskを使うなんて
プロの道具…

764:643
19/07/15 09:51:18.40 MJbnCysq0.net
>>720
>2.6.5inchSSD
お恥ずかしや

765:名称未設定
19/07/15 16:41:00.75 i1mHoQyc0.net
>>716です。
>>717 感謝します!ご指摘で上手く行きました。ありがとう


766:ございます。 USB2.0をヤマダ電機に買いに行って、インストールディスクを作り直し 気を取り直して初めからやってみたらHigh Sierraインストールできました。 それまではUSB HDD120Gをインストールディスクでやっていたのです。 今RX570に差し替え、MojaveをインストールするためにTime Machineをかけています。 HSでも良いのですが、RX570は立ち上がりでエラーが出ることが多く、Mojaveでは全然大丈夫だったからです。 *HSでもMojaveでもインストール前にファームのアップデートを求める画面でシステム終了のボタンが 押せないのは何故なんでしょうか?



767:名称未設定
19/07/15 16:48:47.09 uIqdy9/a0.net
USBインストールディスクのネタが出てるので質問です。
Mac Pro 2009(5.1済)ってUSBからのクリーンインストールって、
できませんよね?
自分の場合、初期のAppleID認証辺りで先に進まなくなります。

768:726
19/07/15 16:49:15.79 uIqdy9/a0.net
すいません、High SierraやMojaveです。

769:名称未設定
19/07/15 17:22:05.04 i1mHoQyc0.net
725ですが、」
私のは2009earlyの6コアですが、High SierraをUSBからクリーンインストールしました。
GPUをGT120に差し替えてからやりました。

770:名称未設定
19/07/15 18:50:24.00 cHWdl97q0.net
殻割り経験者いますか?

771:名称未設定
19/07/15 21:26:22.93 xZsbUVkT0.net
>>729
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(bootmacos.com)

772:名称未設定
19/07/15 22:08:11.57 mtYAFW890.net
>>728
>GPUをGT120
ココ↑がミソだと思います、GT680でもOKです。

773:名称未設定
19/07/15 22:10:24.53 mtYAFW890.net
>>726
>初期のAppleID認証
すべてパスで行ってはどうでしょう? 私が移したのはネットワーク等の情報だけです。

774:名称未設定
19/07/15 22:16:39.40 mtYAFW890.net
>>720
>しかも3D NANDでも無いというね

3D NAND・・気にしなくていいですよ、そんなこと。
私の手持ち(使用中) 2.5 SSD は 850 Proと Extreme PRO だけで、
3D NANDなんかじゃなくて 2D ですから。

775:名称未設定
19/07/16 07:21:56.72 oKTH5p890.net
>>729
他にも検索して色々みといた方がいい。
URLリンク(www17.plala.or.jp)
俺は最初から殻割りされたやつを安く手に入れることができたので経験がないんや……

776:名称未設定
19/07/16 21:45:28.38 wDJm/MNJ0.net
>>729
>殻割り経験者いますか?
他の方のレスに追加
- 作業工程 実演 -
Vintage Computer チャンネル第111回〜Mac Pro 2009 Dual CPUアップグレードキットはなぜ高い?〜
URLリンク(www.youtube.com)
ヒートシンクを取り付ける際の「トルク」がAppleで指定されいて、2009の場合には素人がやると
それがなかなか微妙なんだそうな。現行か、1つ前。又はその1つ前のスレッドに報告が上がっているよ。
トルクの設定についても数値が上がっていたと思う。2010や2012の2CPUモデルの場合にはあまり
気にすること< 数値 ないんやけどね。修理用のガイドも2010と12は共通だけど、2009はまた
別にあるからねえ。 
URLリンク(tim.id.au) → URLリンク(tim.id.au) → macpro_early2009.pdf
「Apple Technician Guide Mac Pro (Early 2009)」
これのP160ページ参照のこと。

777:名称未設定
19/07/16 22:30:37.92 DKA6LT4t0.net
もう手元にあった安い6コアXeon割っちゃったw
カミソリでコア上のハンダをゴリゴリ削るのは怖いから専用のキット買ってくるよ
URLリンク(i.imgur.com)
>>735
トルクに関しては知らなんだ
thx

778:名称未設定
19/07/16 23:07:37.58 wDJm/MNJ0.net
>>736
>6コアXeon割っちゃったw
頑張って! & 楽しんで!

779:名称未設定
19/07/17 02:42:41.75 PbeyRIXs0.net
内蔵Wi-Fiカードを変更して11acで接続できてるんだけど、ネットワークユーティリティでみるとリンク速度が11Mbit/秒と書いてある
これはMojaveのバグ?

780:名称未設定
19/07/17 08:33:10.15 WYhZE30B0.net
>>738
なにかのスピードテスト(ブラウザでもアプリでも)試してみたらわかるんじゃね?

781:名称未設定
19/07/17 08:40:23.39 WYhZE30B0.net
>>736
綺麗に割れてるじゃないですか〜!
トルクは、巷のつけかけ記事や動画だと、
レンチを回した回数をチェックしてるのが多いけど
……外れた時の感触が解らんかった俺は、
適当に締め付けて1ヶ月以上問題なく動作してます(笑)

782:名称未設定
19/07/17 08:55:59.67 xco3ZadB0.net
>>738
acではないね。bの速度。

783:名称未設定
19/07/17 08:59:04.76 yZPhp6ls0.net
>>739
ローカルのリンク速度が知りたいのよ

784:名称未設定
19/07/17 09:00:27.34 yZPhp6ls0.net
>>741
情報足らんかったね
メニューバーのWi-Fiアイコン右クリックで700〜800Mbpsは出てる

785:名称未設定
19/07/17 09:18:30.85 PbeyRIXs0.net
Wi-FiルーターがWG2600HP3だからもっとスピード出ても良さそうなんだけど
Mojaveの人、ネットワークユーティリティでリンク速度が正常か確かめてみて

786:名称未設定
19/07/17 17:19:54.09 fkei5H910.net
>>736
トルクを調整できるドライバーを買って適正トルクで締めるのが良い
URLリンク(bootmacos.com)

787:名称未設定
19/07/17 18:25:48.37 PU9xlHMQ0.net
>>744
2010っをMojaveでデフォルトのカード
カードの種類: AirMac Extreme (0x14E4, 0x8E)
サポートされるPHYモード: 802.11 a/b/g/n
802.11 aで接続、300Mbps
802.11 bで接続、130Mbps
正常だね

788:名称未設定
19/07/18 00:29:44.97 inE7Jjcz0.net
実際に殻割りして平面出し(鏡面仕上げ)までしてマシンに組み込んだら途端に興味が雲散霧消した(笑)
2009はどうやら性に合わなかったみたい

789:774
19/07/18 00:49:54.26 FcpTyB+90.net
>>746
そもそもがacに対応してないマシンだからかな
ありがとう

790:726
19/07/18 02:16:58.64 RQsFaUYp0.net
>>744
1.3Gbitです。
>>743
> メニューバーのWi-Fiアイコン右クリック
これって何ですか?
何も出てきません。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1617日前に更新/342 KB
担当:undef