【銀色の】旧Mac Pro ..
[2ch|▼Menu]
252:209
19/06/12 10:28:59.58 ZE6nDRjE0.net
たくさんのアドバイスありがとう
>>234
まだ検証の途中だけど改善せず
その中で保管してたHD5770で起動したら目茶苦茶重かったけど一応?症状がでなかったのでRX580なのかなと
症状はだんだん酷くなってきて、常に一部文字化け、クイックルックでPDFファイルに横線が入るようになってる
購入元に症状を伝えてるところ

253:名称未設定
19/06/12 10:51:25.59 uI/em3Mb0.net
>>239
>RX580
初期不良なのかな

254:209
19/06/12 10:55:45.39 ZE6nDRjE0.net
>>240
さっき販売店からメーカーに言えよお馬鹿さんって言われたw
そりゃそうか・・・

255:名称未設定
19/06/12 11:02:38.29 uI/em3Mb0.net
>>241
いつ買ったか、店のポリシーによるんじゃないかな
いつ、どの店で買ったの?

256:名称未設定
19/06/12 11:04:16.65 uI/em3Mb0.net
209 見る限りだと、システムが怪しいなあ…
ほかのブラウザだとどうなんだろう?

257:209
19/06/12 11:09:47.06 ZE6nDRjE0.net
>>242
良く知らないけどPC4Uってところ
初期不良は7日間だけだった
購入したの3週前だった
>>243
まだOSの再インストールとか過去のOSデ試してないんだよね
ブラウザは問わずだった
ただPDFには線が入るけど、JPEGとかは入らないんだよね・・・

258:名称未設定
19/06/12 11:23:05.03 uI/em3Mb0.net
>>244
>PC4U
もしかしてアウトレット買った?
次からはせめて初期不良交換が1ヶ月のところで買った方がいいと思うよ
PC4U、安いらしいけどね

259:名称未設定
19/06/12 11:23:18.73 GUyLLT1g0.net
>>237
MLC/TLC登場時も「あっという間にダメになる」言われましたが
そんなことは稀でした。(一般工業製品レベルの破損率)

260:209
19/06/12 11:28:00.99 ZE6nDRjE0.net
>>245
いや通常の新品、安かったの・・・500円で延長保証付けられたのにやってなかった
症状のスクショをリンクで添付してたけどまったく見られた形跡がなかったわw
>>246
壊れる前に人間の方が寿命がくるって言われた記憶があるw

261:名称未設定
19/06/12 13:28:07.87 YbgSyaeW0.net
PC4Uは悪名高きアスクの直営店でアスクはAMDの日本代理店だからおかしな物ではないはずだが
かなり色々やらかしてる会社なので問題への対応は悪いと思う。
とはいえ今投げ売りで安いんだよなぁ。
まずは別バージョンのOSでテストだな。それでも出るようならまぁ機械だろうけど
リンゴ出ないと起動ドライブの変更めんどくさいかもね。

262:名称未設定
19/06/12 13:54:36.75 25Mg6HP60.net
macで使うのは自己責任と言われてそう
他のwinpcで試して出るなら、GPUの問題と強気で言えるから
winpcで検証しないとだろうね

263:209
19/06/12 15:42:44.79 PJtKDrwa0.net
Mac非対応と言われると後で気が付いて、ちょうどWindows機をはじめて自作したところだったので、そっちに付けてみた
Macと同じ症状が出たので確定でいいかな?シネベンチでMacでは出なかったブロックノイズ出たし
アスクがスムーズに対応してくれたらいいけど

264:名称未設定
19/06/12 21:59:52.81 etG3KQ0L0.net
サファイアの580が安かったから買ってしまった

265:名称未設定
19/06/13 00:20:39.29 jxH0UGvB0.net
>>251
おいくらでした?

266:名称未設定
19/06/13 01:10:29.77 73GXlpwv0.net
>>250
>Windows機をはじめて自作したところだったので、そっちに付けてみた
>Macと同じ症状が出た
あ、確定ですね。Win,Mac両方で使えるモノなら、それがベストなやり方(ベスト)
だと思います。こういうときにWinPCが1台あると便利ですね。GPUはものにもよる
けど意外にジョーシンが安いんだよね。ただ、保証を付けると4or500円高くなるけど・・
同じWEB店でもヨドバシは安く・発送も早い分m他店に保証では負けている。店舗で
買うのとは違ってメーカー保証のみっていうのが多いよ。
PC専門に扱ってるところだと、昔はMa専門店でもあったオリオスペックはしっかり
しているとは思うが・・残念ながら安売りのお店ではなく、しかも今見たらRXは扱って
ないですね。

267:名称未設定
19/06/13 01:15:23.38 73GXlpwv0.net
>>253
>昔はMa専門店でもあったオリオスペック
昔はMac専門店でもあったオリオスペック ←訂正
お店の人のレベル(知識等)もすごく高かったよ

268:名称未設定
19/06/13 01:22:22.59 73GXlpwv0.net
>>254
>お店の人のレベル(知識等)もすごく高かったよ
GPU何売ってるか見たけど、そういうお店なんで? NVIDIA 系の
GPUしか置いてないねえ。商品ページは3ページあったけどどれもNVIDIA
の高いやつばかりだわ。

269:名称未設定
19/06/13 09:37:16.05 RrwW+pB80.net
>>252
アマで21600円
有名どこと比較しても最安だったけど、期待はずれだったらごめんね

270:名称未設定
19/06/13 09:40:04.29 TW+uiW3r0.net
瞬間風速の激安価格と比べてもそう変わらんから
欲しい時が買い時で良かったやん
買ったからには使い倒してくれ

271:名称未設定
19/06/13 12:21:25.48 KJtCcama0.net
アマゾン直は不良品があった時の対応が楽だから良いよね
PCショップとかは、交換や返品をゴネるとこが結構あるし

272:名称未設定
19/06/13 14:50:44.12 3Bf0j7KP0.net
>>258
今はましになったけど
昔のツクモが本当に酷かった

273:名称未設定
19/06/13 20:04:34.16 UPPEO/NU0.net
4レーンのPCIeスロットにNVMe SSD挿したら、
実測でどれくらいの早さになりますか?

274:209
19/06/13 20:30:52.91 uKBFxnz/0.net
アスクから連絡がありメーカー送りになった
修理って言われたけど正直交換して欲しい
1週間以上かかるだろうからその間どうしようか
で、仕方なくMojaveでHD5770なんだけど、動作が重いというかカクつく
HD5770はMetal非対応だよね?そのせいで重いのかな?単純に性能不足?
Metal対応してるGTX680にしたらスムーズになる?
今までノートラブルだったから、予備のカード用意すべきだなと痛感してる

275:名称未設定
19/06/14 01:42:23.38 SiUPy5mh0.net
>>260
>NVMe SSD
自分の場合は、銀Proのアップグレードは2CPUのX5675へのグレードアップ(仕事用なので安全志向)、
プライベート用の方は2CPUのX5690から始めたんだが、内蔵HDD→SATA2 SSD→PCie SSD 2.5→
PCIe 3.0 x4 + 純正SSUBX 、間にGPUのアップグレードも数回してるんだが、PCIe 3.0 x4 + 純正SSUBX
にした時に「まだまだ2, 3年はコレで戦える」って思いました。
なので、PCie SSD 2.5→NVMe SSDへのアップデートも数値的にも倍以上速くなるので、オススメできる
アップデートです。SSDの容量は予算の許す限り大きい方がいいと思います。システムBOOT専用に使うに
しても、デスクトップはシステム内にあるので、512GB〜1TBの間が使いやすくて良いです。
以前は128とか256GBで空き容量を気しながらチョコチョコやっていたのですが、いやあストレスが
溜まるのなんの・・ メインOSに昔のが必要ないのなら512GB〜1TBの安定したNVMe SSDがいいと思うよー
追伸 もちろんOPUはアップグレード済みという前提で書かせてもらいました。

276:名称未設定
19/06/14 01:50:54.50 SiUPy5mh0.net
>>262
>もちろんOPU
 C P U の誤り、失礼! それにしても2010&2012の2CPUモデルはYahoo!オーク・
秋葉やパラダイスの中古機種、ぜんぜん値段が下がらないねえ。 MacPro2013の方は
オプションで追加設定していない中古モデルで価格の下落がもう始まっているよ。

277:名称未設定
19/06/14 01:54:21.60 SiUPy5mh0.net
>>262
>デスクトップはシステム内にあるので、
訂正
BOOTシステム側にあるので 失礼! x 2 すんません

278:名称未設定
19/06/14 02:16:53.07 SiUPy5mh0.net
>>261
>メーカー送りになった
>修理って言われたけど正直
まあこれで一安心ですね。GPUだけど、数値に関係なく680が安定しています。
今まで10.6.8から1度はどのOSでも使っているんだけど、680は今となっては
もう古いんだけど、実際のところは実用上不満を感じたことはないです。
Sierra, High Sierraでも軽快に動くしね。
Yahoo!オークを見てると、Metal対応でも実際にはMojaveでCUDAは働かない
ので680の価格はかなり下落傾向にあるけど、1枚はもっておいて損はないGPU
だと思います。Yahoo!オークを今見てますが・・・
EVGA GeForce GTX 680 Classified 4GB は、EVGAのはパーツが良いので
相変わらず高い!  ASUS の2GBは3スロット使うのでX
出品者さんの名前をココに書くわけにはいかないけど、前から何回もお付き合いの
ある長野県の出品者さんのGPUはどれも安心だよ。お話をしても楽しい出品者です。
ココのGTX 680は価格が下がってます。

279:209
19/06/14 10:34:29.70 cUHq5OQ70.net
>>265
なるほど、参考になる
ROM書き換えにも挑戦したい気持ちもあるけどヤフオクチェックしてみる

280:名称未設定
19/06/14 13:47:26.72 sVGoJp6Q0.net
URLリンク(www.gpucheck.com)

281:209
19/06/14 14:30:42.95 bx4CUgsk0.net
このスレ的にはこっちの方が分かりやすくない?
URLリンク(gpuboss.com)
URLリンク(gpu.userbenchmark.com)

282:名称未設定
19/06/15 01:26:13.53 fBEfpD3x0.net
>>268
    ID:SiUPy5mh0  でーす。これは分かりやすい! 2.5 SSD+内蔵SATAII と2.5 SSD +PCIeカード
との差は、まーアレ(それなりに)だったけど、PCIe 3.0 x4 + 純正SSUBX(M.2 SSD)は速かったわ。
なので、アプリで問題がなくてMojaveを使える人はNVMe SSDに換えた方が絶対にいいよ。
今ならBootロムさえMojaveの最新のやつにアップデートしてたならHigh Sierraでも起動ディスクとして
使えそう。←記憶曖昧 High SierraならSierraと共存(併用)はできたと思う。BootロムがMojave10.14.5
から採用されている 141.0.0.0.0 なら。
当たり前だけど、RX-580とGTX-680との差は計測の数値を見るとやはり大っきいなぁ・・
けれど、過去のOSも必要な人には680 4GBが安く出てたら手持ち、トラブル時の1本にやはり
オススメするよ。680は2GBでは10.6.8できちんと2GBのGPUと認識されて、4GBだと搭載メモリ5k
としか認識されないよー。けれど動く。今、オークションに出ている「TITAN Black SuperClocked 6GB」
もKepler世代のGPUだから 10.6.8 でもイケてるようだ。但し680と同じく正式対応のOSは
Mac OS X 10.9.5 以降ということになってる。
Mac OS X Snow Leopard でも使えることに普通のオーナーなら拘らないから、それだと
使ってみて実際に「680より速いや」と実感できたGPUは当時の7970。今の R9 280X 3GB だわ。
ROM書き換え版は680 2GB と比べれば価格は高くなるけど・・
俺の場合は、昔から急いでる時にはオークションで調達してるよ。

283:名称未設定
19/06/15 01:51:11.77 fBEfpD3x0.net
Radeon RX 580 + High Sierra 又はMojaveとの組み合わせについて
お尋ねします。Appleで検証ができているのは
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 580 8G GDDR5 OC V2 -
VD6907 SA-RX580-8GD5PL002(★ 2スロット占有 )
の方ですが、MSI Radeon RX 580 ARMOR 8G OC VD6879 でも
問題なく使えるでしょうか? 
MSI Radeon RX 580をお使いの方、おられましたらアドバイス願います。
宜しく

284:名称未設定
19/06/15 08:53:17.71 V1zqJXEb0.net
>>270
まったく問題ない

285:209
19/06/15 09:27:34.04 bAAG/jLJ0.net
>>269
ありがとう
なかなか中古で見つからないけど探してみる

286:名称未設定
19/06/15 09:41:03.30 nEPwOLbo0.net
>>270
スレ住人が優しいから色々と教えてくれてるけど、それくらいの情報、ネットにいくらでも転がってる。少しは自分でも探して、こんなのもありましたとリンク貼るくらいの努力はしろよな。
URLリンク(www.macotakara.jp)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
あげたらきりがない…

287:名称未設定
19/06/15 11:05:33.87 tAaDTJ7p0.net
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 580 8G GDDR5 OC V2って
今までのRX580より3ミリ薄くなって40mmなんだ。
2slotに収まるなら、RX5700ではなくて、これで十分かな。

288:名称未設定
19/06/15 11:39:42.72 /7jGarV40.net
RX5700はMojaveでは対応せずCatalinaからだろうから、銀Proをno_compat_checkしない人はRX580でいいんじゃないのか

289:名称未設定
19/06/15 12:03:21.44 VDaToYaA0.net
vega56とか64が安くなってきてるけど
RX580や590よりベンチの差ぐらい速さを体感できるのかな?
AdobeCCのAiとPsをメインで使ってるよ

290:名称未設定
19/06/15 12:05:20.00 M5W0iPcS0.net
今更消費電力増やして電源の負荷増やすのも躊躇する

291:名称未設定
19/06/15 13:01:40.21 bAAG/jLJ0.net
>>276
その2つなら580で十分だと思う

292:名称未設定
19/06/15 14:14:15.73 tHBR6Hgo0.net
性能アップはあるんだけど8pinx2の調達をどうするか悩む。

293:名称未設定
19/06/15 20:42:11.29 V1zqJXEb0.net
>>276
RX580でじゅうぶんだし
もしそれ以上の速度を求めるなら
ぶっちゃけ新しいMacかPCを買った方が良い

294:名称未設定
19/06/15 22:44:30.98 MxlUejHS0.net
Naviがっかりだよ!
Vega56より消費電力高くて演算性能が低いなんて!
ビデオエンコーダーとかMacだとほぼ使えないから意味ないし!

295:名称未設定
19/06/15 23:53:34.40 fBEfpD3x0.net
>>273
 
    ID:fBEfpD3x0 です。情報をありがとうございます。
>それくらいの情報、ネットにいくらでも転がってる
はい、今後は当スレッドの過去ログを含め、いろんなところを当たった後、どうしようもない
場合のみ、こちらで尋ねることにします。何かあれば、またよろしくお願いします!

296:名称未設定
19/06/16 00:04:12.19 kX4hfSNf0.net
>>274
>今までのRX580より3ミリ薄くなって40mmなんだ。
IMF・・ちゃう。間違った、さっきWOWOWでミッションインポッシブルを見てたもんで、、、
えっと、どう数法を計ってるのかは知らないけど、アマゾンで見たら、
MSI のRadeon RX 580 ARMOR 8G OC が 【サイズ】269 x 125 x 38(mm)
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 580 8G GDDR5 OC V2 は サイズ】230 x 125 x 40(mm)
になってるよ。だからMSI のほうがまだ2ミリ小さいって感じ。ファンはMSIのほうがデカくて
効きそうなのにね。

297:名称未設定
19/06/16 00:11:21.19 ZEr7X1Or0.net
>>281
そりゃゲーム用だしなぁ

298:名称未設定
19/06/16 00:23:54.02 kX4hfSNf0.net
>>246
>MLC/TLC登場時も「あっという間にダメになる」言われましたが
>そんなことは稀でした。
やはり考えすぎなのか・・。レス、ありがとうございました。どうしてもじっくり
読めば読むほどココの記事が気になってね。QLCは出て未だ新しいし。
Intel SSD 660p
URLリンク(www.4gamer.net)
そういえば、eBayでも売ってるしなぁぁ
NEW Intel 2TB NVMe SSD Kit for 2013 - 2018 Apple MacBook Air / Pro, Mac Pro
Brand New JPY 29,272
BRAND NEW 2TB SSD Apple SSD MacBook Pro Air Mac Pro 2013-17
$274.99
NEW Intel 2TB NVMe SSD Kit for 2013 - 2018 Apple MacBook Air / Pro, Mac Pro
Brand New JPY 29,272
SSD 2TB Intel 660P Series M.2 NVMe PCIe 3.0 x 4 Mac & PC
Price:EUR 219.00
Approximately JPY 26,654
↑どれもQLCの660pだわ。日本で買うのとどっちが安いかなぁ・・

299:名称未設定
19/06/16 05:40:08.45 vq6UUuKN0.net
>>283
寸法

300:名称未設定
19/06/16 10:31:15.10 ulB0Zr8x0.net
さあ、今日はvega56 が届くぞー。
電源はmini6pinの2端子から8pinに変換するケーブルで150w、PCIeから75w確保するつもりなので理論上はvega56の210wはカバーするはず。
うちのmacpro2012はHDDはすべて外してあるのでSATA2個口から8pinに変換するケーブルも念のため用意した。
ベンチ回して電源持つかなども含めて色々試す予定です。

301:名称未設定
19/06/16 12:32:44.89 kX4hfSNf0.net
>>286
>寸法
出例 ちゃう、失礼!

302:名称未設定
19/06/16 12:39:20.07 kX4hfSNf0.net
>>287
>理論上はvega56の210wはカバーするはず
報告をお待ちしております。PCIeスロットにBOOTシステム用SSD/USBカード等
がある場合、安定して銀Proが使えるといいですね。 ←自分が気になるところ
頑張って!

303:名称未設定
19/06/16 12:54:07.90 lq4WLcPD0.net
>>287
レビュー待ってます!
同じくvega56にしようか検討中で、下の6ピン2本で8ピンに
スロットからの電力供給で動くなら楽だし

304:名称未設定
19/06/16 13:12:44.13 iX3i02Ou0.net
>>289,290
さっきカードが到着!
とりあえずhighsierraでGTX1070と、quadroP2000でmedia encoderでのレンダリング所要時間を計測中。
このあと、まずはhighsierraでのvega56 と、mojevaに上げてのレンダリング時間を計測してみます!

305:名称未設定
19/06/16 13:55:27.38 9H1tDnjt0.net
>>291
いまGTX980Tiを使ってるから参考になります!
PrとAeはWinPCでやってるから、2010はAiとPsを使った紙媒体のデザインメインで使ってるけど
WinPCがトラブった時には使うことあると思うので参考にします

306:名称未設定
19/06/16 14:48:07.76 iX3i02Ou0.net
取り急ぎ途中経過です。
6pin2口からの150W供給だけでは残念ながら起動しませんでした。SATAからもう一つの8pinに給電すると無事起動!
highsierraでcinebenchの結果は、GTX1070からは20%程度スコアアップしました。
ただ、Adobe系の体感速度は今の所ほとんど感じません笑
レンダリングスピードもほぼ変わらず。この辺りはCPUへの依存度が高いのがわかりました。

307:名称未設定
19/06/16 15:10:00.21 iX3i02Ou0.net
mojevaへのアップデートがうまくいかないので、とりあえずhighsierraでしばらく仕事します笑
Ai、Psでの体感速度の違いはまたレポートします。
ちなみにシステムレポートで見ると、リンク速度が8.0GT/sと表示されてます。バグかな?
とりあえずベンチマーク回しても、そこそこハードなレンダリングをかけても電源落ちなかったので、このやり方ならvega64もいけると思います。

308:名称未設定
19/06/16 15:56:55.80 zJPRntjE0.net
2010のWi-Fiカード交換してHandoffとAirDropしたいんだけど
マザーボードのBluetoothカード?が付けてある所のコネクタの規格が分からない
実際見たら4ピンで数字の5が書いてあったんだけど分かる人いる?
素人なものでやっとここまで調べたんだけど小さくてよくわからんw

309:名称未設定
19/06/16 16:01:53.22 zJPRntjE0.net
もしかしてこれ?
URLリンク(www.monotaro.com)

310:名称未設定
19/06/16 16:08:16.83 tafM8byI0.net
>>295
多分その4本はUSB。ただし普通のUSBと違って電源電圧が3.3V。おそらく端から、3.3V, D-, D+, GNDの順番。

311:296
19/06/16 16:10:47.51 zJPRntjE0.net
mini pci-e カードと繋ぐんだよね
詳細なデータありがとう

312:296
19/06/16 16:15:11.33 zJPRntjE0.net
動画で上げてる人のみると2本だけしか使わないみたい
URLリンク(imgur.com)
vintagecomputerだっけ?そこのを買ったみたい

313:名称未設定
19/06/16 16:17:42.99 OHhGmH6C0.net
>>295
URLリンク(www.vintagecomp.com)
OSはHigh Sierraまで、Mojaveはハンドオフ対応していない

314:296
19/06/16 16:24:29.89 zJPRntjE0.net
あら…
AirDropができればよしとするw
USB_D+とD-もなんとなくわかった

315:名称未設定
19/06/16 17:58:02.97 rUtm61mV0.net
580届いたけど、補助電源ケーブルが届かん
なんで海外からやねん

316:名称未設定
19/06/16 20:10:30.68 iX3i02Ou0.net
VEGA56 導入した者です。
ちょっと時間できたのでmojevaにアップデートしてみたんですが、geekbenchでベンチとると意外な結果に。
↓highsierraとmojevaでMetalとOpenCLでベンチとりました。上2段がHighsierra、下2段がMojevaです。
URLリンク(get.secret.jp)

317:名称未設定
19/06/16 20:14:18.83 iX3i02Ou0.net
ちょっと、誤差で片付かない差が出ました。
ちなみに、このHighsierraでのVEGA56のOpenCLの他のグラボとの比較です。
↓これならまだまだ現役だと胸はって言えますね笑
URLリンク(get.secret.jp)
↓今回のセッティングです。
URLリンク(get.secret.jp)

318:名称未設定
19/06/16 20:16:09.03 iX3i02Ou0.net
というわけでHighSierraに戻しました!
元のGTX1070よりは数値上はかなり上がったので満足です。CUDAは効きませんが。
カードの値段もVEGAの方が安いですしおすすめかなと、思います。

319:名称未設定
19/06/16 21:17:52.93 lq4WLcPD0.net
>>305
レビユーありがとうございます!
10.13は最新は10.13.6があるみたいですが
10.13.4のほうがよかったりするのかな?

320:名称未設定
19/06/16 21:49:13.67 OHhGmH6C0.net
Radeon R9-280X 3GB のスコアを参考に載せておきますね
Metal Score : 109465、OpenCL Score : 107784
System Information
Operating System : macOS 10.14.4 (Build 18E215a)
Model : Mac Pro (Mid 2010)
Memory : 56.0 GB 1333 MHz DDR3
Name : Intel Xeon W3680
Topology : 1 Processor, 6 Cores, 12 Threads
Base Frequency : 3.33 GHz
Geekbench 4.3.2 Pro for Mac OS X x86 (64-bit)

321:名称未設定
19/06/16 22:26:52.45 kX4hfSNf0.net
>>291
>さっきカードが到着!
面白い電源の取り方をYahoo!オークで見て・・一昨日ご紹介した、出品者さん
なんですが、今でもあるかな? 銀Pro本体を強化して出してはります。あった!
電源の取り方がとても面白いんですわ。ただ、あそこまでは僕の技術ではできないなぁ。
僕がもしやれば、僕本人が感電して大やけどすると思う。
「書品:銀MacPro 最強を目指してました・・」を1度見てあげて下さい。とても参考
になります。本体の構成は、Pro 2009 X5690 x2 128GBメモリー VegaFE 16GB m2 SSD
になってます。僕は商品説明の記事を「別目で保存」しました。説明文にあるリンク先
も含めて。

322:名称未設定
19/06/16 22:31:28.32 lq4WLcPD0.net
>>308
見てないけどピクセルMOD?みたいなのは海外フォーラムで話題になってるよね
CPU換装はやったけど、電源ケーブルMODは失敗した時の予備機がないと怖くてできないな

323:名称未設定
19/06/16 22:33:35.62 kX4hfSNf0.net
>>308
>「書品
またやっちまった・・失礼!
「商品の名称」です。あの出品者さんは、ああいうの初めてだなぁ。
やはりいろいろと勉強されてるんだ、彼も銀Proが大好きだから。
オークションのMacProのところで検索すれば出てくると思います。

324:名称未設定
19/06/16 22:57:17.85 WRqxFmhU0.net
Vega56入れると、iMacProのVega64Pro(普通より遅いのにPro!)より
ベンチ速くて笑うよね。まあ、iMacProの64はVRAM16Gだけど、それが
問題になることは殆どないからなあ…。

325:名称未設定
19/06/16 23:39:27.65 KWHTN0g00.net
Proつくのはモバイル用って皆知ってるから笑わないと思う

326:名称未設定
19/06/16 23:46:57.41 OHhGmH6C0.net
そうだね、New MacProのRadeon Pro 580Xも無印より性能低いとか笑ってる奴いたけど、あれは補助電源がいらないタイプだからね。

327:名称未設定
19/06/17 00:13:27.55 LFtkZQs/0.net
>>306
↓アップデートしてもう一度ベンチ取ってみたら、もう少し上がりました笑
URLリンク(get.secret.jp)
ベンチだけの問題なのかも知れませんが、これだけの数値が出るとやっぱり嬉しいですね笑

328:名称未設定
19/06/17 00:27:46.17 9/bump0y0.net
>>309
>ピクセルMOD?
とても信頼できて、かつ良い方なので出品者名をココに出したり、Yahoo!オークへ
のリンクをはるのは迷惑になるといけないので・・。けれどコレだったら問題ないと思う。
IXLAS MOD
URLリンク(thehouseofmoth.com)>>308
訂正
>僕は商品説明の記事を「別目で保存」しました。説明文にあるリンク先
>も含めて。
「別名で保存」 が正しい。40過ぎてからアッと言う間に老眼が進んでねえ、ごめん。

329:名称未設定
19/06/17 00:39:37.17 Q5qr/kgy0.net
>>314
ベンチでそこまで差があるなら体感も違いそうだね
昔、アキアのマック互換機からパワーマックG5にした時は
Aiがめっちゃ速くなって感動したけど
2010のCPUとメモリ盛り盛りとGTX980Tiからじゃそこまでないかなw
vega64だったらもう少し良さそうけど56がちょうど良いかもね

330:名称未設定
19/06/17 00:42:05.02 9/bump0y0.net
>>314
>もう少し上がりました笑
あ、なかなかいいですね! 経過報告のほう、継続してまたお願いします。
宜しく

331:名称未設定
19/06/17 01:00:27.96 m/TzECmc0.net
>>313
Pro Vega ってモバイル用だったんだ!
RADEON PRO WXとかあるから、ハイエンドっぽい感じのネーミングなんだと思ってた


332:…



333:名称未設定
19/06/17 01:07:09.08 9/bump0y0.net
>>316
>アキアのマック互換機
わぁ、めちゃ懐かしいです。ちょうど僕がMacユーザーになっころに
出てました。あと、パイオニアのはスピーカーに凝ってて、それなりに
個性があって面白かったです。けっきょくPerforma 6310かPerforma 6320か
で迷って、少しでもディスプレイが大きい6320にしました。
ちょうどAppleが明日潰れたとしても誰も驚かない、というあの時期に
Macを選びました。WinはUIデザインを見て絶対に使いたくないと思い
売り場を離れました。Winを買いに行ったくせに・・
スレ違いで失礼! 「Mac互換機」と聞き、つい懐かしくて・・
あのころは伝説のJobsが帰ってきてくれて、Appleが今みたいになるなんて
夢にも思わなかったです。

334:名称未設定
19/06/17 07:09:16.61 8WVMRIn10.net
Mac互換機の話が出てくるとはな・・・PIONEER製のキーボードだけ今も保管してるわ。
とりあえず、Catalina Patcher 出来たみたい。俺は試すのは完全版が完成してからにするけど・・・
URLリンク(forums.macrumors.com)
URLリンク(dosdude1.com)

335:名称未設定
19/06/17 09:46:17.47 xhw7K9200.net
>>313
Mac Proの580はMPXコネクターから最大475Wの供給を受けることができるのでPCIeの補助電源コネクターが無いのです

336:名称未設定
19/06/17 11:32:11.12 BC5Ckwqr0.net
Radeon VII、とりあえずMini 6pin->8pinを2本挿すだけで普通に起動して使えた
高負荷は怖いのでまだ試してない
pixlas modやるつもりでパーツ注文した
URLリンク(i.imgur.com)

337:名称未設定
19/06/17 11:39:37.81 BC5Ckwqr0.net
URLリンク(i.imgur.com)

338:名称未設定
19/06/17 21:10:33.43 tNbV3FTu0.net
R9 280X のROM書き換えに挑戦したんだけど
FreeDOSでCドライブを認識してくれない
1TBのHDDをMS-DOSでフォーマットしたんだけど何か間違ってるかな?

339:名称未設定
19/06/17 22:06:13.45 JQ2zDlEO0.net
1TB HDDて認識できたっけ?

340:324
19/06/17 23:10:00.39 tNbV3FTu0.net
マスター・ブート・レコードにしてなかったw
お騒がせしました

341:名称未設定
19/06/17 23:29:06.36 9/bump0y0.net
>>325
>1TB HDDて認識
Appleどこで認識すんの? 情報をもう少しヘルプミー!
仕事で疲れてて、今夜も朝方までにクライアントとこまで持ってく書類を
作らなきゃいけないとき、ココのスレッドが唯一のオアシス的存在になってます。
「ながら仕事」しなきゃあもっと早くに仕事終わるんだが・・ sinn 皆さん、本当に
ありがとう。
9月に新Proも出るので、銀Proであと何ができるのかと12Bey→1Beyまで、逆方向
遡りながら記事をザッと読んでました。銀Pto、(09)2010, 2012は出た時期が本当に
良かったと思います。良い時期に発表されて世に出たと・・ Pro(Mac)が昔のような
コテコテの「Apple仕様」に変わろうとするちょうど過渡期の時で、PC/AT機のパーツと
も少なからず互換性もあり = 一部パーツが流用できる(Appleの思想に反し)、この銀Pro
は、僕らにとっては本当に名機なんだなぁ、とスレッドを読み返しつくづく改めて思い
ました.。そしてJobsがCPUをPPC(IBM)→Intelに換えたことに感謝しています。
まさかJobsもAppleがサボ


342:ってて「こういうことになる」なんて、思ってもみなかった ことでしょう。 スレッドでは禁止の一人語りなので、そこはお詫びします。いやあ、深夜の仕事を始める 前に過去スレッド読んでて、ホントそう思いました。



343:名称未設定
19/06/17 23:32:02.95 9/bump0y0.net
>>327
文章にヘンテコな語句が不適切なところに入ってますねえ。栄養ドリンク飲むか・・
お詫びいたします。

344:名称未設定
19/06/17 23:35:29.62 U7zbkB1L0.net
RX500番台の後のモデルってROM書き換えられないの?
Vega欲しいけどどうせならMac専用で使いたいんだけど存在しないのかな無理な仕様なのかな

345:名称未設定
19/06/17 23:42:12.15 AYoNLYAq0.net
栄養ドリンクとか飲む前に寝ろ
ヘンテコな語句が入ってるどころか全てがヘンテコだ

346:名称未設定
19/06/18 00:44:56.77 GgMTMG540.net
>>330
ながら仕事しないで仕事に専念して、早めに寝ることにするわ。
疲れてる頭・体で書くとやっぱダメだな。みなさん、失礼。ごめん

347:名称未設定
19/06/18 04:25:03.22 DGNEGdLE0.net
>>329
新Mac Proの580カードが出回る頃に、もしかしてEFI対応ROMがハックされるかもしれんけどね。

348:名称未設定
19/06/18 10:19:39.69 XhT90z4J0.net
radeon r9 280x はEFI化報告とかあるようだけどねぇ

349:名称未設定
19/06/18 12:04:58.17 GvbiOjcF0.net
280XはHD7970のリネーム品で、HD7950はEFI対応品が発売されたのでそこから盗られたROMが使えた

350:名称未設定
19/06/18 13:49:09.27 wmNXbVN20.net
ラデVIIのベンチスコアを見たら欲しくなったな
MacProでは、AiとPsとネットブラウジングぐらいにしか使わないけどね
下記の動画にベンチスコアとかあるよ
URLリンク(www.youtube.com)

351:名称未設定
19/06/18 16:07:38.03 AixlJiEB0.net
おろし金pro発表以来
うちのMid2012の電源あたりからリレー音カチカチ
多国語警告画面表示の異常終了
前触れなし異常終了
前触れなし再起動が増えてきました
雨の日も風の日も働いてくれた愛着のある銀プロ
そろそろ電源が寿命かなあ(;ω;)

352:名称未設定
19/06/18 16:33:45.96 ErjBUnkY0.net
X5690載せ替えの2010だけど幸い今の所問題なし
とはいえある日突然ぶっ壊れても当たり前なので、
早く発売開始して欲しいよね

353:名称未設定
19/06/18 16:58:30.76 DGNEGdLE0.net
2018買える人うらまやしい

354:名称未設定
19/06/18 17:10:08.55 EgxKATWn0.net
電源トラブルは遅かれ早かれやってくる
俺の2012も数年前逝って、このスレで助けてもらったよ
今は新品が入手困難、というか高いから
九州の業者さんをここで教えてもらって修理に出した
以来今のところ快適
サブ機があるなら、早めに修理に出すことをすすめるよ
出張先からなのですまんね
情報は過去スレで探してくれ

355:名称未設定
19/06/18 18:07:13.54 DGNEGdLE0.net
>>329
MacvidcardsがEFI ROM版RX580出すようだね
URLリンク(www.macvidcards.com)

356:324
19/06/18 18:26:17.93 v4zc+2+70.net
netkas.com が繋がらないので適当にぶっ込んだけどだめだったw
いつ回復するのかな?

357:名称未設定
19/06/18 19:59:47.45 l5x/A3Av0.net
>>338
2018?

358:名称未設定
19/06/18 21:38:25.46 oUHPbTel0.net
>>340
欲しいかも。
Spotlightのトラブル解決のためにlaunchctrコマンドを入力したらSIPを解除しろと怒られたが、
SAPPHIRE PULSE RADEON RX580 8G GDDR5 OC V2を使ってて、起動画面が出てこない。
仕方なく5770に繋ぎ変えてリカバリーモードを起動してSIPを解除したけど、ソフトのトラブルのために
ハードを差し替えとか一々やってられない。
ところで、今はこういうときのために5770との二枚指しなんだけど、二枚差しの人はどっちをスロット1にしてる?
RX580をスロット1にしたいけど、5770でファンが塞がれてしまうので、今は仕方なくスロット2にしてるんだ。

359:名称未設定
19/06/18 23:55:52.13 DGNEGdLE0.net
リカバリーモードはEFIでなくOSのドライバー使えるからRX589でも画面出てくるはずですよ。

360:名称未設定
19/06/19 00:01:36.05 hbuF8XB00.net
温度管理ソフトで X58 IOH Diode って所が起動時から常に75℃以上出てて気になってる
何が悪いんだろう…

361:名称未設定
19/06/19 00:51:57.33 3Nzx6Ars0.net
>>345
俺のもそんなもん

362:名称未設定
19/06/19 01:41:39.61 iYRmaprN0.net
>>340
>MacvidcardsがEFI ROM版RX580
情報をありがとうございます。あそこはMac用NVIDIA専門のお店だったのに
Mojevaに680が対応しているとはいえ、WEB/CUDAドライバが実際には使
えない仕様にOSがなって、商売あがったりの状態でしたから・・ 
今後の対応(Appleの)もCatalinaをみてるとダメなようで・・ 私も嘆願書
のサイトで自らの氏名・アドレスを書いて「WEB/CUDAドライバ復活運動」
にも参加したのですが。
これは世界的に580の争奪戦になりそうな予感!? Macvidcardsさんには
たくさん用意して欲しいものです。初回発売分はアッという間に Sold Out に
なりそうですね。

363:名称未設定
19/06/19 01:47:14.92 iYRmaprN0.net
>>343
>起動画面が出てこない。
>仕方なく5770に繋ぎ変えてリカバリーモードを起動して
差し替えなんて最初は簡単だ、と想ったのですが、いろいろとストレスが
溜まりますもんね。「こんなはずじゃかった」って感じ。で、イライラ イライラ
あ〜面倒くせいなぁ・・って感じです。時間も取られるし….

364:324
19/06/19 02:32:44.86 l0KBmeF80.net
流石に無茶だろうけど
R9 280X 3G DUAL-X OC
これのEFI ROM?持ってる人いる?
(netkas.com って閉鎖しちゃたのかな?)

365:名称未設定
19/06/19 07:30:46.18 CgWlzUxa0.net
netkasはデータベースが逝っちゃったみたいだな。
復旧できるのかな?

366:名称未設定
19/06/19 08:30:14.82 UbrzsGd80.net
>>317
この何日かhighsierra+vega56 の組み合わせでAEの仕事してましたが、ベンチマークで叩き出してたような差は体感では出なかったですね苦笑
MEでのレンダリングにかかる時間もほぼ変わらず。
metalを効果的に使うためにmojevaに上げたほうがいいのかな?ベンチマークは下がるんだけど…
これなら省電力のGTX1070のほうがよかったなー。10bit出力はちょっと嬉しいですけどね。

367:名称未設定
19/06/19 09:41:17.37 xeuvPHju0.net
10bit対応アプリってAdobeだとPSぐらいはだよね

368:名称未設定
19/06/19 09:42:25.63 n6tTrnJX0.net
AeとかPrとかその辺必須そうなアプリは出来んの?
インターフェース使ってビデオプレビューが出来れば問題ないってことなのかな

369:名称未設定
19/06/19 11:24:37.60 1oX6auI60.net
>>351
AeはnVidiaのGPUが良いのかもね
こっちは、2010ではほぼAiとPsしか使わないから
AMDのGPUに換えてAiが速くなると良いな
AeはHP Z840で使ってるから、今は速度の不満はあるけど
安定性を優先してるから満足してるよ
新MacProを、12コアぐらいにメモリとGPUを盛って100万ぐらいなら数年使うの前提で買うか迷ってるよ
WinならHP Zシリーズが安心して使えると思うからどっちかを
年明けぐらいに買いたいな

370:名称未設定
19/06/19 11:26:02.84 /ulm2Jf80.net
>>344
そうなのかー。ありがとう、ちょっと試してみる。

371:名称未設定
19/06/19 17:57:54.39 HdWKRL6S0.net
>>338
2018?

372:名称未設定
19/06/19 19:22:56.28 NnidEGx10.net
580用に6ピン二本を8ピン一本に変換するケーブルamazonで買ったら、よく知らなかったけどCOMeapていう海外メーカーぽいんだけど、みんなはどこで買ってるんですかい?
シンガポールから届いてビビった

373:名称未設定
19/06/19 19:23:56.40 jzUnCYfC0.net
Amazonでテキトーに買った
メーカーは知らない

374:名称未設定
19/06/19 19:26:53.35 9kT2+rq80.net
>>357
自分もそれ買ったよー

375:名称未設定
19/06/19 19:59:19.67 vwXRXXe00.net
>>357
製造してるのは中国だからどこで買っても同じだよ

376:名称未設定
19/06/19 20:34:18.68 NnidEGx10.net
そうかありがとう
見た目は綺麗だけど、電源ケーブルだから万一があったら怖かったんだ
とりあえず試してみます

377:名称未設定
19/06/19 22:42:26.67 eOGZPYCt0.net
新Proはいらないけど、TB3付きのRX5700が出たら、
Pro Display XDRに繋げられるかな?

378:名称未設定
19/06/19 23:21:37.83 pSGP7EXN0.net
AMDはVirtualLinkも載せてこなかったからThunderbolt何て
無理でないかい

379:349
19/06/20 02:59:35.56 YkYqkZT/0.net
片っ端からROM試したけどかすりもしなかった
みんなどうやってるんだ?
素人にはやっぱ無理か・・・

380:名称未設定
19/06/20 07:28:49.13 AZ+DtZ830.net
>>349
>(netkas.com って閉鎖しちゃたのかな?)
URLリンク(netkas.org) 復活しとるよ。

381:名称未設定
19/06/20 08:48:45.58 AZ+DtZ830.net
Catalinaの完全64-ビット化に伴う情報です。
2019/6/19
URLリンク(applech2.com)
今使ってるPagesやKeynoteもiWork’09ではもうダメなようだ、痛い! Catalina移行にはお金かかるなぁ。
まあ、無理に上げることもないんだが・・
2019/6/18
URLリンク(applech2.com)
Call of Duty等の32-bitのゲームアプリが動かなくなり、32-bitのゲームは販売を終了。俺にとってはコレは
痛い。32-bitのゲームはパッケージ版もでいくつか持ってて、仕事の気休めに遊んでいたのに。
OS Xで遊べるゲームは米国アマゾンでけっこう今でも手に入るんだが。

382:349
19/06/20 15:48:02.47 wnXtiNMm0.net
>>365
そこのを試したとです
調べ方が足りなかったかな

383:名称未設定
19/06/20 18:48:15.76 JYC0ujzG0.net
新Proに移行する経済力ないからminiに移行する前に
この打ち上げ花火どうよ
これってまともに動くのか?
M.2 NVMe SSDって相性がありそうで怖い
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

384:名称未設定
19/06/20 18:55:33.80 JYC0ujzG0.net
ん?
ダメじゃん。これmacOS 10.14.4以降だ
ハードル高すぎるw

385:名称未設定
19/06/20 18:58:13.99 ZxnPwsB80.net
目の前で暴発したw

386:名称未設定
19/06/20 19:15:51.68 F57xBcr+0.net
>>369
RX580を入れて10.14にする良い機会だと思うよ
miniもありだけど、いっそ黒に近いグレーなi9 9900自作にmacOSを入れてみるとか?
個人的には、中古の安いゴミ箱のCPUを12コアに換装して
GPUはeGPUにするのもありかなと思いだしたよ
新MacProも、12コアぐらいにメモリとGPUを盛って100万ぐらいなら、5年程度使うってのもありだと思うし
今すぐは必要ないからゆっくり考え中だよ

387:名称未設定
19/06/20 19:31:23.27 EDYUZ0TC0.net
RAI


388:D0でSSD4つは怖いな。 俺は4レーンのスロット二つのRAID0でいいや。



389:名称未設定
19/06/20 22:10:55.27 X6Lcu1zD0.net
580に換装したけど、まったくファンが回らんが大丈夫かな
不可かけてないからかな

390:名称未設定
19/06/20 22:15:23.35 EDYUZ0TC0.net
普段は回らない。
RAW現像とかすると回る。

391:名称未設定
19/06/20 23:55:14.54 RwMxiF430.net
アイドリングから唸りだす〜

392:名称未設定
19/06/21 01:22:02.79 o5TGal500.net
SSD2台のRAID0でシステム飛ばしたことあるわ

393:名称未設定
19/06/21 02:27:14.32 hNhM52oK0.net
>>367
>調べ方が足りなかったかな
どうもです。いやあ、記事を読んで俺も早速試したけど、あの時には
繋がらなかったよ。次の日も・・

394:名称未設定
19/06/21 02:28:46.01 hNhM52oK0.net
>>377
>記事を読んで
あ、ごめん。「書き込み」ね でわ!

395:名称未設定
19/06/21 02:39:24.95 hNhM52oK0.net
>>376
>SSD2台のRAID0でシステム飛ばした
プライベート用のならまだいいんだが、仕事用の銀Proのを飛ばすとねえ。経験あり!
CCCでバックアップを常に取ってたから被害は最小限に収まったんだが・・
次期OSのCatalinaにはRAIDの設定が確かあったよね?
銀Proでいろいろ調べるとM.2 SSDが2枚or4枚使えるカードがあるよね?
以前痛い目にあってるのに、WEBの商品見てるとなぜかムズムズとしてくる、俺。笑


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1610日前に更新/342 KB
担当:undef