iMac Pro Part 3 ..
[2ch|▼Menu]
682:名称未設定
17/12/15 13:00:36.19 nPbPSdMU0.net
iMac Proもアポーストアでメモリ交換可能だってさw
これでメモリは後回しに出来る、後はCPUをどうするかだなぁ。

683:名称未設定
17/12/15 13:01:36.00 n36wAAhx0.net
クルマ買える値段やないけ。
パソコン使わなくなったんでもう用ないけど。

684:名称未設定
17/12/15 13:02:54.85 RgzEtYF20.net
>>662
そうなんですよね
コスパという面からいうとXEONなんて最悪ですからねえ
それでもサーバー用途等では必要なんですがメンテ不可の一体型で採用って半分押し売りみたいなものですよね
結局パーツ価格が高くなるとそれだけトータルでぼったくりやすくなるんでしょうけど
こんなコア数生かせる用途ってほんとごく一部のアプリですよ
ECCメモリはほぼ意味なしでしょうね

685:名称未設定
17/12/15 13:06:07.30 URxfV6TG0.net
8コアと10コアの差額8万は安くてお得なのかそうでもないのか?

686:名称未設定
17/12/15 13:06:21.19 RgzEtYF20.net
>>663
そんな所ケチらないとダメなひとが無理して買うような商品じゃないと思いますけどね
コスパでみれば最悪は確定なわけで、あとはそんなこと関係無い人間が買うかどうかって話なわけで
クレカ上限が100万で困るひとが買うものじゃないですよ
それこそDQNが20代で高級車無理して買うような滑稽な姿にしかならないんじゃないですかねえ

687:名称未設定
17/12/15 13:13:02.34 yMFd4lh20.net
買おうと思っていたらすごく高いんだね。
仕事で使うんだけど迷ってしまうレベル。

688:名称未設定
17/12/15 13:25:37.07 1dqSKjIa0.net
特盛買う〜かっこいい

689:名称未設定
17/12/15 13:26:06.89 B6eb+kdI0.net
24回払いなら月3万ぐらいニダ
買えーニダ

690:名称未設定
17/12/15 13:26:53.10 xqoFQOv+0.net



691:ヌう行った客層を狙って開発したのか興味湧くわ iMacってもともと初心者の入門機としてじょぶすがつくらせたと思うんだけど



692:名称未設定
17/12/15 13:31:55.04 RgzEtYF20.net
>>671
もうそういうの関係無いレベルなんですよね
これを所有することでちっぽけな自尊心を満たすためのアイテムという性格が大きいんですよ
そういう人が購入の約6割
残りの4割がどうしてもMacのハイパワーマシンが欲しい層(これしか選択肢がないから買わざるを得ない)だと予想します

693:名称未設定
17/12/15 13:32:47.51 d4g/8eCs0.net
>>671
ディスプレイが付いてるだけでPC弄りが趣味の人にとってはゴミ箱Mac Proも大差なくね

694:名称未設定
17/12/15 13:36:27.13 ZqNmRr9j.net
>>664
車の1割位の支払いと言いなさい
軽自動車なら百万円で買えるんだろうが
あれは車というより鋼製の棺桶と言う話

695:名称未設定
17/12/15 13:42:16.29 DoVmXLii0.net
曲・イラスト作るならやっぱMacは必要。特に音楽は顕著で外部ソフトやアナログ機器のlogic対応媒体はかなりの数。
winのDAWでも使えなくはないが一部機能制限が掛かったり下手したら使えなかったりでイライラ。環境整備でまた余計金が掛かる。
pro toolsとの相関が昔からあったから、並行して使ってたユーザーも多い。いまさらwinに移行して使い慣れないDAW、動かない外部機器でイライラするくらいなら100万払ってさっさと快適な環境作れるMacはやっぱ魅力

696:名称未設定
17/12/15 13:46:38.01 UbbdsV+B0.net
>>675
曲はともかくイラストの主戦場はすでにWindowsになっているとおもいますよ

697:名称未設定
17/12/15 13:47:50.30 Ccdh3p3o0.net
音楽クリエイトは確かにMacという感じがするんだが、
いかんせん市場が激小

698:名称未設定
17/12/15 14:06:53.15 q+1rbvB70.net
>>611
付属のライトニングケーブルや電源ケーブルは黒だぞ
純正ライトニングの黒は初

699:名称未設定
17/12/15 14:09:04.72 q+1rbvB70.net
会社の経費で買う人いる?
どう言いくるめて稟議を通す?

700:名称未設定
17/12/15 14:11:00.17 i/1Bv+/e0.net
イラストなんてクリスタとフォトショップが使えればどうにでもなるしOSなんてどっちでもいいレベル、ぶっ壊れたときの対応を考えると拡張性高いwindowsの方が扱いやすいしな
Macでもわざわざpro買う必要ない

701:名称未設定
17/12/15 14:14:15.84 UbbdsV+B0.net
たとえばこのiMacProがSuefaceStidioみたいに変形してApplePencil使えるとかなら60万の価値もあったとおもいますね

702:名称未設定
17/12/15 14:32:05.95 0Y4jUb1Q0.net
欲しければ買い、欲しくなければ買わない
欲しくてもお金がなければ買えない
それだけの事

703:名称未設定
17/12/15 14:42:55.29 wf/zHgKI0.net
>>682
値段に見合う価値があるなら欲しいってパターンもあるでしょう?

704:名称未設定
17/12/15 14:48:27.92 T98xFhvh0.net
>>683
値段に見合う価値がないと判断したなら
それは欲しくないってことだろ??
めんどくせーな

705:名称未設定
17/12/15 14:48:42.04 7g+Fa8nj0.net
さっきからなんで一々ID変えてレスしてんの?

706:名称未設定
17/12/15 14:49:28.00 T98xFhvh0.net
アホにもわかるように言い直したら
買うやつは買う
買わないやつは買わない
これでいいか?

707:名称未設定
17/12/15 14:50:12.17 T98xFhvh0.net
>>685
同じ人間じゃねえからだろう阿呆
自演するほど暇じゃねえんだよクソが!

708:名称未設定
17/12/15 14:50:14.11 xsz1UNoi0.net
>>627
ゴミ箱MacProの発展が構造上進まないと判明したので、iMacにproを設けた。

709:名称未設定
17/12/15 14:50:51.25 CPdMWJQJ0.net
クソ高すぎw
osx86が手軽でいいや


710:



711:名称未設定
17/12/15 14:54:56.57 Ccdh3p3o0.net
>>688
皆が望んでるのは有り合わせのPCケース(リンゴマーク付き)に
普通のマザボとCPU、そして拡張スロットなのにな。

712:名称未設定
17/12/15 14:55:45.51 kKP8CdDl0.net
>>682
本来であれはそれだけのことなんだけど実際は
「欲しいけれど買えないから、欲しくないってことにして買えない自分を正当化させよう」
って人がかなりいて買わない(買えない)理由の作文大会が始まる

713:名称未設定
17/12/15 14:59:35.11 xqoFQOv+0.net
この筐体はまだまだこんなに盛れるんやってのを示したかったのかな

714:名称未設定
17/12/15 15:00:01.22 f37+jfd+0.net
一部の部品が壊れただけで修理のため全部アポーに預けないといけないけど、
その間仕事にならないので2台買っておいてください。
Appleの方針として5年で部品の調達が不可になったら修理不可なので
その時はまた買い直してね
ってことですね、わかります。

715:名称未設定
17/12/15 15:04:50.02 wf/zHgKI0.net
>>687
なに切れてるの?落ち着きましょうよ
欲しい、欲しくない
欲しいに「値段分の価値がある」
欲しくないに「値段分の価値は無い」
が常に含まれるとすると、
「スポーツカーが欲しいけど金持ち用の贅沢品だ」
「相場より安い車を見つけたけどすでに別の車を買った後だから要らない」
って場合はどうなるんです?
値段分の価値は無くても欲しいものもあり
値段分の価値はあっても(今は)欲しくないもあるでしょう?
自分の拙い日本語理由に相手に切れても仕方ないとおもいますよ
冷静になりましょう

716:名称未設定
17/12/15 15:15:39.36 nPbPSdMU0.net
買う買わないは置いといて性能面の話をしよう。
>>666
シングルクロックは8コアなんだよなぁ、しかも10コアのベンチマークは出てるんだけど8コアは出てないんだよねー。

717:名称未設定
17/12/15 15:18:04.59 5x8bxM6R0.net
PRO買う奴の大半は仕事で使うんだから 
そのぶん仕事で稼げばいいだけの話

718:名称未設定
17/12/15 15:19:37.88 3uvbCuD60.net
消費税で10万飛んでいくのは辛いわ。そして俺の払った血税が社会の為じゃなく、政治家の懐に入っているのだと考えると なお辛い…

719:名称未設定
17/12/15 15:27:02.58 ooxBuJvv0.net
>>693
出張費を払えばオンサイトサービスもあるよ

720:名称未設定
17/12/15 15:31:42.86 hawE+tgn0.net
>>695
iMacのクロック違いも体感できなかった自分からしたら、8コアから10コアの8万はムダかな
メモリの32→64の8万のほうが確実に性能向上を体感できると思うな

721:名称未設定
17/12/15 15:42:28.28 wf/zHgKI0.net
コスパを無視できる人も、発熱と排熱は気になるでしょうね
この筐体で特盛りが高負荷で動かし続けられるのかな?
騒音はどの程度かな?

722:名称未設定
17/12/15 15:49:35.58 jwTKauIt0.net
特盛158万かー
いらんなー

723:名称未設定
17/12/15 15:56:37.59 b6CF4zDX0.net
機械学習用途ではiMac Proってどうなの?やっぱりGPUはAMDじゃなくてNVIDIAじゃないとキツイ?

724:名称未設定
17/12/15 15:59:02.15 LVnkKDWm0.net
MBPスレの粘着荒らしはココでも暴れてるのか
ほんと暇人なんだな

725:名称未設定
17/12/15 16:05:02.52 nPbPSdMU0.net
>>699
ですね、、使用するソフト次第ですが、メモリの方が重要ならメモリ、コア優先ならコアで最小構成でしのげれば持ち出し価格抑えられますよね

726:名称未設定
17/12/15 16:05:09.86 Zk8nxjyh0.net
>>702
そういう用途ならMac買うのがおかしいですよ
普通にWindowsマシンで組んでUbuntuでも入れましょう

727:名称未設定
17/12/15 16:15:22.84 Zk8nxjyh0.net
しかし、iMacProもいろいろ突っ込みどころはありますけどハード選択肢が増えることは良いですよ
iMacとは別ラインで併売ですしね
MBP2017のように過去のハード置き換えで劣化だと悲惨ですけどね

728:名称未設定
17/12/15 16:28:10.04 31qDjXrn0.net
ID:RgzEtYF20
コイツが早くWindowsのスレに移行してくれないかな
うっとしくて仕方ない

729:名称未設定
17/12/15 16:46:53.21 nPbPSdMU0.net
NGIDにしたよ

730:名称未設定
17/12/15 16:48:29.01 J+efftkn0.net
>>707
数ヶ月前からMacBook Proスレに常駐してるコピペマウンティング荒らし
NGに入れて無視するしかない

731:名称未設定
17/12/15 16:54:13.35 xsz1UNoi0.net
これ自分で楽に増設できるの?
ボッタクリBTOに乗らないならばそこまで高くはない。いや高いな。

732:名称未設定
17/12/15 17:02:46.91 f37+jfd+0.net
新Mac Proが楽しみだね 色々な意味で

733:名称未設定
17/12/15 17:02:47.90 LcoWsryo0.net
>>612
なんか話のレベルが低いな。

734:名称未設定
17/12/15 17:10:06.69 LcoWsryo0.net
>>615
そうか?我輩の周辺はProResでオフライン、書き出しとか多いし、局によってはProRes納品があるから7:3でMacかな。
Avid DNxもあるし。
モーションや3DCGはWindowsに軍配が上がるが、そもそもこういう論争って日本くらいだな。
最近公開された映画のオリエント急行殺人事件の編集はMac版PremiereとdaVinciresolveで編集されてる。

735:名称未設定
17/12/15 17:17:18.08 lV7lwdAj0.net
Adobe CCメインならi7 8700kのimacがでたら
それにeGPUでnVidiaのGPUをつなげるだけで良いとおもうんだけど
次のアップデートは来年春ぐらいかな

736:名称未設定
17/12/15 17:34:08.13 LVnkKDWm0.net
次スレはワッチョイ有りかIP表示でスレ立てる事を勧める
NGがもっと楽になるぞ

737:名称未設定
17/12/15 18:10:04.99 q+1rbvB70.net
>>711
予想図として出てる、現行Proを2つくっつけたようなやつだと最悪…

738:名称未設定
17/12/15 18:19:27.80 I5XStUMa0.net
荒らしも形を変えた良い便りだわ

739:名称未設定
17/12/15 19:09:54.93 9OmZa9pU0.net
昨夜8コア、メモリ64G、SSD1TBでぽちった。
今日銀行振込。
まだメール来ず。
年内無理かな。

740:名称未設定
17/12/15 19:33:52.66 7j0UZXoU0.net
Windows機でiMacプロと比較するとすれば何?

741:名称未設定
17/12/15 19:34:38.42 OMXfd/Zt0.net
>>719
HPのオールインのやつじゃねえかな。

742:名称未設定
17/12/15 19:40:12.50 zTXwvPjH0.net
>>719
iMacProみたいなモニター一体型でワークステーションっていうのがそもそも珍品ですからねえ
普通はタワー型かいますよ

743:名称未設定
17/12/15 19:43:51.23 XNdGU3Yx0.net
DELLもHPにもあるくらいだから、そこそこニーズはあるんじゃないかな。
というかDELLのもいいな。

744:名称未設定
17/12/15 19:52:59.18 TDtJ7eRY0.net
DELLの8Kモニタとつなげて使う人いるかな

745:名称未設定
17/12/15 20:01:28.08 B6eb+kdI0.net
>>723
それは素直にMac pro買ったほうがいいのでは

746:名称未設定
17/12/15 20:10:18.68 rwdAXRhM0.net
3万円のボロノート使ってるやつが言う「ワークステーション、普通はタワー型買いますよ」って笑かすよな

747:名称未設定
17/12/15 20:13:30.62 AOf/Dck90.net
モジュラー構成の新型Mac Proがけっこう早く出るな、こりゃ
PC筐体なんて1年あればそもそも余裕で開発できるし(というか開発とは呼ばない。設計とだよな)
iMac Proが導火線で、このあと半年でMac Proが登場だ。こっちも4999ドル(シングルモデル)から
来年半ばにXeon-Wの1ソケットiMac Proと2ソケットMac Proがラインナップが揃う
間違いないよ

748:名称未設定
17/12/15 20:16:42.00


749:ZqNmRr9j.net



750:名称未設定
17/12/15 20:18:19.16 OMXfd/Zt0.net
確かにiMac Pro、Mac Proときて終わりじゃなくてバリエーション出してきそうな気がする。

751:名称未設定
17/12/15 20:27:50.70 AOf/Dck90.net
Mac Proは8K編集がターゲットだよね
8K純正モニタとセットで1万ドルから。等倍が不要なライトユースは5K iMac Pro
Xeon Gold/Silverで最大22コアx2 8Kモニタ+特盛りは2万ドルオーバー
16レーン PCI-Exが4本 10GEが2コ
くらいがいいよ

752:名称未設定
17/12/15 20:43:19.87 q+1rbvB70.net
>>727
純正ディスプレイ(サンダーボルト3)は下位モデルのみHDMIとかにも対応にして
4k、21.5インチ
5k、27インチ
8k、37インチ
10k、42インチ
のラインナップが良いなあ…

753:名称未設定
17/12/15 20:43:32.12 4Ehzx3ot0.net
8k編集なんて絶対仕事にしたくないわ…

754:名称未設定
17/12/15 20:49:40.51 xKWsrmn70.net
仕事の8K

755:名称未設定
17/12/15 20:56:30.75 /x3oU4cA0.net
AEで2kの素材作り数時間やってただけでキャッシュ100GBとかいくのに8Kなんて単純計算で16倍だろ?
しばらく2kで頑張るわ

756:名称未設定
17/12/15 21:59:53.19 AOf/Dck90.net
今のデスクトップPCのボトルネックは拡張バス(PCI-Ex 3.0)だから
2010年策定のものをいまだに使ってる
最近7年ぶりに策定された4.0規格版のXeonはいつ出るだろう
Mac Proはそれがでるまで待ってもいいよ

757:名称未設定
17/12/15 22:20:57.73 Nwe0wtxw0.net
グダグタうるせーよ貧乏アンチ。音屋の俺にはコイツが必要なんだよ。今更触り慣れたlogic以外使えるか

758:名称未設定
17/12/15 22:29:12.42 tgy6SfdY0.net
お金持ちの情弱用のモンスターマシーンって感じかね

759:名称未設定
17/12/15 22:51:52.46 AOf/Dck90.net
>>736
そういう人は
URLリンク(applech2.com)
とか見なよ
iMac ProはVega64や5Kディスプレイはどうでもよくて
本質はXeon-Wを積んだthinなCPUボックス(+max 128GB ECCメモリ)なんだよ
それにコンシューマiMacの安い5Kディスプレイを付属させてUI体験をCPUに釣り合わせただけ
前のほうのスレで、拡張性が無い、GPUの交換が出来ない、とか騒いでる奴がいたけど
Mac miniにも同じこと言うのかな?
iMac ProはCPUインテンシブ作業向けのディスプレイ一体型の一番安いXeon Boxと思っとけ

760:名称未設定
17/12/15 22:55:48.18 AOf/Dck90.net
だから買うときはSSDやVega64に金掛けるのは邪道
CPUコアは14か18を選んで、次はメモリを大量に乗っけなさいよ

761:名称未設定
17/12/15 23:09:21.52 sjAK+a4j0.net
SSDの値段も市場価格と比べても高くないから
必要量は盛りなよ(´・_・`)

762:名称未設定
17/12/15 23:16:51.34 lV7lwdAj0.net
メモリが思ったより安かったね

763:名称未設定
17/12/15 23:28:53.14 +8FonX7P0.net
ここら辺のレスからまとめるとCPU、メモリ、SSDは上限が良い、
という結論

764:名称未設定
17/12/15 23:33:12.96 Op3JRDil0.net
冷やかしにiMac Proのカスタマイズで遊んで
金銭感覚が一時的にマヒしたニワカMacユーザーさんが
必要以上のカスタマイズをした割り高フルスペックiMac 27"を
買って後から後悔する流れが起きないか、ワクテカしながら期待している

765:名称未設定
17/12/15 23:36:55.41 AdIumNRG0.net
フィギュアヘッズやるために買った
124万だった
これでwin7が快適に動いてくれることだろう

766:名称未設定
17/12/15 23:40:29.84 K6U8yZox0.net
Mac Proも専用ディスプレイで出るらしいよ。100万超えだろうけど。

767:名称未設定
17/12/15 23:49:53.94 1dT6CFz/0.net
とうとう新型Thunderbolt Display出るのか

768:名称未設定
17/12/15 23:50:40.15 4ksx1EBe0.net
暗号化とかのセキュリティチップを積んでどうたら、とかHPに書いてあるけど、
そんなこと以前にリターンキー連打でroot取られたり、合言葉でパスワード
表示しちゃったりのしょーもないバグ作り込まないようにしろよ
滑稽すぎるw

769:名称未設定
17/12/15 23:52:21.59 0J2sQgGi0.net
>>656
音楽はiMacで十分だし、
そもそもガチの人はiMacみたいなノイズ源を目の前に置かない
配線もごちゃごちゃするから、遠くに置く事になる
イラストの人はなにげにイラストレーターが激重なので、MacPro特盛でもスペック不足だったはず
ガチの人は既にWindowsに移行してるはず
お絵描き用のハードウェアもMacは出遅れてたし
せいぜい色味チェック用にiMacが1台ある程度かな

770:名称未設定
17/12/15 23:56:48.54 0J2sQgGi0.net
>>671
発表の時点で散々既出
ターゲットはハリウッドやゲームなどの映像(CG)土方だよ
1人1台与えられて同じ色味のディスプレイで分業するためのもの
中身をいじれない事こそ重要なパターン

771:名称未設定
17/12/15 23:58:46.98 Hks4js570.net
じゃあお前ら関係ないじゃんw

772:名称未設定
17/12/16 00:02:50.89 ETgxgeAF0.net
グダグダあーだこーだ言ったって本当は欲しいんだろ、ローン組めばいいんじゃないかな
仕事の張り合いにもなるし何かが変わるかも

773:名称未設定
17/12/16 00:04:28.29 HNh4nlb10.net
>>675
音楽の場合、Audio IFなどでFirewireやThunderboltが安定してるMacにアドバンテージがあるのは認めるけど、
そういうものをごちゃごちゃとつなぐからこそiMacみたいな配線が目の前でゴチャるようなのはNGなんだよ
ましてや目の前にノイズ源だからね
あと4K表示させて画面を広くするには27インチじゃ小さすぎるし
結果、低スペックでもMacProを床に転がし、40インチぐらいの4Kモニターに表示させる方が全てにおいて勝る
iMacProを買う音楽の人は皆無だろうと思う
そもそもオーバースペックなものに金使うなら
楽器に金使うのが当然だろうからな

774:名称未設定
17/12/16 00:09:10.96 HNh4nlb10.net
>>702
それ俺も知りたい
iMacProはコスパ悪すぎて文句も言いたくなるわ
結局今回もカレー味のウンコだろ
しかも法外な価格のウンコ
これ買う奴はAppleにエサを与えて
進化を止めてるという事を自覚して欲しい
だから書き込んでる

775:名称未設定
17/12/16 00:09:47.14 C5MyzIA70.net
買えもしないやつが、こんなの買うやついないみたいなこと言ってて笑えるな

776:名称未設定
17/12/16 00:11:19.63 jzRDKXjW0.net
ならアンチも進化したら良いんじゃ無いかなぁ
結局買えないから指咥えて文句言ってるだけだろ

777:名称未設定
17/12/16 00:12:18.55 PLxBaNqo0.net
音楽やるのにiMac Proは違うわな

778:名称未設定
17/12/16 00:13:23.93 HNh4nlb10.net
>>713
ファイルの柔軟性はMacに軍配なんだよ
だからこそ俺もiMacProに夢を見てたわけ
でもふたを開けたら微妙スペックのくせに法外な値段
作業内容からするとふつうのiMac


779:特盛2台の方が効率が良い結果なわけ ましてやCGなどの線描画はWinの圧勝なわけで そりや文句も必要な流れなんですよこれ



780:名称未設定
17/12/16 00:14:23.17 C5MyzIA70.net
今はここまでハイスペックなマシン必要ないけど、個人でG5 Quadにメモリ盛ったりモニタ買って
60〜70万散財してたこと考えたら十分割安に思えるけどな
思えばもう10年近く前になるのか、当時はそれくらいの構成じゃないと出来なかったことでも
今じゃiMac4K,5K、MacBook Proで楽勝なんだからすごい進化だわ

781:名称未設定
17/12/16 00:23:01.07 HNh4nlb10.net
>>757
G5の頃
Macを複数つなげてノード処理する未来が来ると思ってた
結果
そんなムシのいい話は金儲け主義のクソAppleはやりませんでした

782:名称未設定
17/12/16 00:34:50.25 wmKMnyHJ0.net
>>758
Macを繋げて…
移行アシスタント!!!どこでもMy Mac!!!!!
違うそうじゃないそうじゃないんだ

783:名称未設定
17/12/16 00:37:28.75 qoNJpxvl0.net
Proってつく商品はダメだなAppleは

784:名称未設定
17/12/16 00:39:22.49 3C6F3l3b0.net
>>756
カタログスペックだけ信用してたら車やバイクには乗れない。
自分が納得できなきゃWindows自作モンスターマシンを作ればいい。
ハリウッド映画を作るわけでもないし。
俺は特盛発注したよ。まぁ、会社予算なんで痛くも痒くもない。5k iMacのヘナチョコとはおさらばだ。

785:名称未設定
17/12/16 00:43:21.78 wmKMnyHJ0.net
>>760
iPad Proは許して
iOS11がクソなだけなの…

786:名称未設定
17/12/16 00:54:56.27 HNh4nlb10.net
>>759
は?
何?
もしやノードの意味わかんなかったから変な絡み方したの?
死ねよ

787:名称未設定
17/12/16 00:56:35.04 HNh4nlb10.net
>>761
Win自作ハイスペマシーンなんかみんな持ってると思うけど?
それを踏まえた上での「やはり古巣のMac気になる」なわけだし

788:名称未設定
17/12/16 00:59:47.96 A88GO8hm0.net
ipad proはノートパソコンと同じことができないだけでタブレットとしては他と比較にならないくらい圧倒的な完成度だろ
iPad使った後win10のタブレットモードとか使うと操作性がクソすぎて発狂しそうになる
iOS11も順当な進化しかしてないと思うが

789:名称未設定
17/12/16 01:10:49.55 /67C598p0.net
>>695
ターボブーストの最大値が8コア4.2GHz、10コア4.5GHzだからシングルも10コア有利じゃないか?たぶん

790:名称未設定
17/12/16 01:16:56.67 lXyTOgxZ0.net
まだ使ってもない比較対象にならんもんにあーだこーだ言ってる奴いて笑えるんだが。悔しかったら買ってみろよザコどもw

791:名称未設定
17/12/16 01:17:02.90 3DDnBdGX0.net
>>764
Macが気になるとか言うけど、書いてる内容は業務的なことなにに
使っていない他のものをいちいち気にするものなのか?

792:名称未設定
17/12/16 01:21:25.65 MN8/2Ny40.net
なんかあれだよな
「今度車を買うから出かけよう」って皆で話をしてるときに「バイクの方が安くて速い」みたいなこと言ってるようなもんだよな
だったら勝手にバイク買って出かけろよって話だわ

793:名称未設定
17/12/16 01:27:23.56 ETgxgeAF0.net
オーナー限定スレが要るな

794:名称未設定
17/12/16 01:47:22.72 PIeULR+y0.net
iMacでプレミアプロやAE使うといつも最初に警告が出て、その後も重い。
前述のソフトや3DやりたいならもうMacとはお別れでいいんだよね?

795:名称未設定
17/12/16 01:49:22.97 LU2RXFbt0.net
いいよ
警告出てるのに対応する気がないならそれまでだよ

796:名称未設定
17/12/16 01:54:21.43 VCUp


797:w2Ci0.net



798:名称未設定
17/12/16 02:18:46.56 PLxBaNqo0.net
27万8456円

799:名称未設定
17/12/16 02:21:36.53 3C6F3l3b0.net
>>771
現在使ってる5k iMac特盛りではストレスないけどね。

800:名称未設定
17/12/16 02:47:32.95 Te36gDHP0.net
>>774
嘘つけ
18コアのCPUだけで20万越えるだろ
4TBのSSDも20万近く
メモリも今高騰してて128GBとなると安くても10数万どんなに少なく見積もっても全体で60万以上はかかる

801:名称未設定
17/12/16 02:54:30.30 R4awDQ9j0.net
DTP関連の人だとどうかね?
iMacで十分って10年位前からいわれてて、
古いiMac使ってたけど、特盛りでもイマイチだから、
買ってみた。

802:名称未設定
17/12/16 04:59:35.68 4wMiz2xU0.net
>>771
まずAEは基本操作がシングル至上主義だったはず
最もいい性能出るCPUが7700k
7900xとかよりもいい
そうすると確実にXeon搭載のこれは性能落ちる
iMac普通の買って、レンダリングサーバー立てた方がまだいい

803:名称未設定
17/12/16 05:06:21.86 +pDRleiR0.net
>>778
いまならi7 8700kのほうが速いよ
次期iMac 5kならCTOで選べそう

804:名称未設定
17/12/16 05:08:59.92 pOgZTIJb0.net
>>776
Windows乗せれば、マイクロソフトが補助金出してくれるんじゃないの
Appleが新機種だすとWin機自作すれば同等以上の性能の物が半額以下で出来るって言うやつ必ず出てくる。

805:名称未設定
17/12/16 05:12:54.04 4wMiz2xU0.net
>>773
URLリンク(i.imgur.com)
特盛とCPU違うけどまあ最高の積んでみた
ECCメモリじゃないから同等かは微妙
URLリンク(i.imgur.com)
正直竹構成ならこれでよくねってなるのが問題
マジでパーツのメーカーはずれしか引いてない

806:名称未設定
17/12/16 05:15:20.15 4wMiz2xU0.net
>>780
Xeonのこのモデル搭載でRadeonのこのモデル搭載自体が不可能だから、比較できないんだけどね本当は
でも微妙に性能削るだけで半額近くなるのはちょっとなあと思ってしまう

807:名称未設定
17/12/16 05:25:35.35 pOgZTIJb0.net
>>781
なんか東京都心のマンションとおんなじ広さおんなじ設備のマンションが新世界なら半額で買える
見たいな比較だな、実用上問題無ければそれで良いって人も居るんだろうから否定はしないが

808:名称未設定
17/12/16 05:53:20.80 HNh4nlb10.net
>>768
Macも普通に使ってる
出来ることならMacに一本化したい
だがカレー味のウンコだから無理
早くカレーを出してくれ
そういう事
なんでわからないんだ?
ここまで丁寧に説明してやってまだわからないなら
お前もう消えてくれ

809:名称未設定
17/12/16 05:55:39.69 +pDRleiR0.net
>>781
SSDの速度が違いすぎるよ
その他選択したパーツが微妙
インテルベースでその価格だすならiMacProがましかな

810:名称未設定
17/12/16 06:15:01.07 4wMiz2xU0.net
>>785
確かにそうだな
あとグラボが水冷になってる
URLリンク(i.imgur.com)
多分これで一番似た性能
ECCメモリ欲しいならiMac proって感じかね

811:名称未設定
17/12/16 06:23:31.58 BPpAmz+e0.net
やり直し

812:名称未設定
17/12/16 06:31:04.25 BVUAUkK90.net
とりあえずお前らの使用レビュー見てから考えるわ。使ってもないクセに憶測で批判してるアホはスルーで

813:名称未設定
17/12/16 06:42:53.19 J+Et6fLQ0.net
そういう試算って意味あるのかな?
自分で組むならAMDなんで死んでも選ばないし、出来上がったものも自由にカスタマイズできる自作機と一切メンテ不可の一体型だから比較のしようがない
100万以上かけて高性能マシンを手に入れたいって人は中身弄れない事


814:ヘどうでもいいの? ハイエンドやワークステーションは毎年パーツをアップグレードしていってなんぼでしょ 既存を売ってその都度最新に買い替えなら割と安価に最強状態を維持できる メモリも最大級積むには今は時期が悪いし Macしかダメな人はこれしかないんだから文句言わずに買う Winでもいい人はこんなものは問題外 これが答えなんじゃないのかな?



815:名称未設定
17/12/16 06:47:25.22 spHzhlLr0.net
そうだな、お前が正しい
今日はもう休んでいいぞ

816:名称未設定
17/12/16 06:53:14.65 BPpAmz+e0.net
これね、高性能マシンじゃなくて、特殊な業務用マシンなんだよ。
だからパソコンの先生たちが勘違いしちゃうんだろうね。
コスパがどうとかって。
その用途に沿うかどうかであって、性能じゃあないんだよ

817:名称未設定
17/12/16 06:57:26.64 NKB9b8lZ0.net
>>786
5kモニターは?スピーカーやカメラもいいの付けなきゃ

818:名称未設定
17/12/16 07:05:18.58 G/X/qMf10.net
>>791
むしろブルジョア向け自己満足マシーンだと思う。
特に見合った業務用を思いつかない。

819:名称未設定
17/12/16 07:09:30.83 iF2OXkmN0.net
自己満足は大切
幸せな気持ちに浸れる時間はプライスレス

820:名称未設定
17/12/16 07:14:13.71 46mG+OcF0.net
>>786
ファンは2つ、thunderbolt拡張カード、マウス、キーボード、10Gb ethenetも加味して
電源は850でいいのか?

821:名称未設定
17/12/16 07:18:16.63 4wMiz2xU0.net
>>792
ディスプレイで14万
スピーカーは出てみないとわからんな
ECCメモリとmacOS、デザインに30万ならまあ悪くないとは思う
問題はマルチスレッド使うアプリそんなになくねってとこじゃないか
レンダリングだけなら別で分けた方がいいってなるし

822:名称未設定
17/12/16 07:19:00.81 zRnRe1DS0.net
値段分の価値があると思いこみたくて必死すぎだろwwww
せっかくブルジョア製品買って自己満するんだからそこで貧乏臭い屁理屈捏ねるなよwww
こんなものはお布施万歳でいいんだよwwwww
だせえなwwwww

823:名称未設定
17/12/16 07:19:01.55 bf4euF28.net
20万円も百万円も大して変わりない
って人も沢山いますからね
全てを自分基準で判断すると間違える
でも、これが沢山売れて儲かる可能性はない
そこまで突出してないし、モニターが小さい
20年弱前にポリカのでっかい液晶を2台買って
実に嬉しかったものだが、今回のは微妙だわ
パスして、Mac Pro + 8K 液晶待ちます

824:名称未設定
17/12/16 07:24:12.51 J+Et6fLQ0.net
>>796
外部ディスプレイとして使えない一体型内のモニターと、いろいろ活用できる単体モニターを同列に考えること自体がバカげてるな

825:名称未設定
17/12/16 07:29:29.83 KsAwy+tE0.net
マイク録音をpcの前でやってる時点で唖然なんだが。ポップガードだけ着けてコンデンサーマイク立ててるって事か?
リクレクトフィルター付けて、多少距離取ったらある程度外部ノイズなんざ遮断出来るだろ。モニタリング時でもモニタースピーカーの出力音を阻害する程の騒音ってどんなだよw 壊れてるわ そこまでいったら。
プロはプロはと うるせーけどスタジオ環境での使用なんて考えてる奴なんざほぼいねーよ。あくまで宅録環境だろが。配線が上がー下がーって阿保か。外部機材が増えりゃ何処だろうが嵩張んだよ。工夫ひとつで改善余裕だろうが。

826:名称未設定
17/12/16 08:07:45.65 G++kwjMd0.net
モニタ一体型ワークステーション


827:ニいう変態機種に コスパがどうこう言うのはズレてる



828:名称未設定
17/12/16 08:12:00.76 EeX+ydSz0.net
もしドット抜けあったら笑えるな

829:名称未設定
17/12/16 08:16:30.20 pOgZTIJb0.net
>>802
ドット抜けが一つもないモニターにあったことがない
俺のには無いって言ってるヤツ気がついて無いのが大部分だよ

830:名称未設定
17/12/16 08:20:49.48 yi+IDJ7G0.net
普通モニタ買ったら単色画像フルスクリーン表示してチェックするだろ
自分のは右下に一個あったがクニクニしてたら消えた

831:名称未設定
17/12/16 08:27:26.75 gE0hBLsW0.net
iMac Proで金銭感覚麻痺させてmbp特盛とかを安いと思わせる戦略か

832:名称未設定
17/12/16 09:31:08.92 Gwq/UYjS0.net
動画屋なんだけど実際どうなんだろうなあ
公式では粒子演算もスラスラって謳ってるけど、AEのパーティクル処理とか価格に見合う効果が期待出来るんだろうか
まあこんだけパワーあれば最適化されてなくてもゴリ押しできそうだけど

833:名称未設定
17/12/16 09:40:02.73 6DDqMSpZ0.net
>>769
その喩えでいうなら
ユーザーがパンクしたタイヤとか部品交換したりメンテナンスできず、
壊れたらまるごとメーカーに修理に出さなきゃいけない高級車を売りつけられてる感じ

834:名称未設定
17/12/16 09:48:18.05 J+Et6fLQ0.net
>>806
スパコン並って言われてたMacProがあのザマだったしRADEONに期待するだけ無駄かな
AE使うならMac買うことがそもそも間違ってると思う

835:名称未設定
17/12/16 09:49:29.30 RTof3aul0.net
>>807
実際日本のユーザーは自分でタイヤ交換とかしないしね
修理?そんなもんするやつぁいねえ。。

836:名称未設定
17/12/16 09:53:52.89 6DDqMSpZ0.net
今流行のドライブレコーダー付けたりパンク修理程度で
町工場じゃなくて、メーカーに丸ごと送らないとダメとかありえんけどなw

837:名称未設定
17/12/16 09:54:42.07 BFa95j+T0.net
>>807
パソコンが故障して自力で直せる大先生はほとんどいないと思う
せいぜいパーツの交換が出来るぐらい
普通はメーカー修理に出す

838:名称未設定
17/12/16 09:55:27.60 /JkBLdQh0.net
VEGAってAe使うのにどうなんだろうね?
CUDAっていっても対応しているエフェクト等によるし
OPEN CLが速いならそこそこ大丈夫かも
なんかCUDA万能って思ってる信者がいるけど、そういう人はAe使ったことないんじゃ?

839:名称未設定
17/12/16 09:56:57.61 RTof3aul0.net
あれかな、
タイヤがパンクしたら、工場送りになってホイールごと交換される感じ?
それで3日待たされる感じかな。
料金は一律100万とか

840:名称未設定
17/12/16 09:59:21.99 A9nSsqIq0.net
だいたいMacが極力中いじらせないようにする主義なのはずっと前から分かりきってたことで今更何をギャーギャー騒いでるんだか

841:名称未設定
17/12/16 10:00:48.38 xPyBmNOo0.net
特に業務に使うなら、そもそも故障したら困るよね
Win自作機厨は、不具合が出た時に自分でなんとかできるというけど、そんな無駄な時間を使わないでメーカーに修理出して
サブ機もしくは新規購入して使うもんだよ
ファイルも普通はバックアップしてるし

842:名称未設定
17/12/16 10:01:44.23 q9VRztvE0.net
>>813
アップルケアだと3年間は無料じゃないのか?

843:名称未設定
17/12/16 10:03:20.81 6DDqMSpZ0.net
>>811
そのパーツの交換すらさせてくれないのよ、Appleったらw

844:名称未設定
17/12/16 10:03:50.29 BFa95j+T0.net
>>815
ほんとそれだよな
パソコンを修理する仕事をしてるわけじゃないからな

845:名称未設定
17/12/16 10:05:22.52 vsBqQRpP0.net
AppleCareのエンタープライズ版もあるし
そうでなくても


846:Tービスプロバイダに出張費払えば来てもらえるし これは他社のワークステーションでも同じな訳で 保守サポート費をけちる個人は勝手にしたらいいと思うんだが



847:名称未設定
17/12/16 10:05:39.62 6DDqMSpZ0.net
>>815
業務用に使うなら予備用にもう一台買っとけということかもね

848:名称未設定
17/12/16 10:05:41.68 RTof3aul0.net
そうなんだよね
机の上に二台同じのが並んでるの
目障りなんだよね。。
しょうがないか。

849:名称未設定
17/12/16 10:06:19.20 RTof3aul0.net
WIN使いたくないからしょうがない

850:名称未設定
17/12/16 10:08:04.17 6DDqMSpZ0.net
100万ぐらいのiMac Proをポンと2台買えるという意味でいうなら
確かにプロ向けのパソコンですな

851:名称未設定
17/12/16 10:19:27.74 4wMiz2xU0.net
>>812
一応openclのベンチマークは殆どの場合1080ti > VEGAFEになってるからCUDAだけじゃないのよね

852:名称未設定
17/12/16 10:33:04.00 J+Et6fLQ0.net
>>814
少なくとも2012年までは普通に交換出来るものばかりで多くのMacユーザーがCTOじゃなく自分で交換してたぞ
それが出来なくなった途端にそれを否定って掌返しもいいとこだろ

853:名称未設定
17/12/16 10:36:40.16 J+Et6fLQ0.net
>>815
業務に使うのにNVIDIAに交換すら不可能ってどうなの?
自分で弄れないってのはそういうことだろ
故障したときの話だけじゃないんだよ

854:名称未設定
17/12/16 10:37:52.12 7dPXi6Lj0.net
使う用途思いつかないけど金が有ったら欲しいわ

855:名称未設定
17/12/16 10:52:10.98 4yEpoBjM0.net
>>827
禿同
でもMBP特盛りでも充分すぎるw

856:名称未設定
17/12/16 10:53:31.09 ETgxgeAF0.net
パソコン先生の知識なんかウンザリなんです。そんな暇あったら業務に集中しましょう
最初っから必要なだけ盛ってればOK、壊れた修理だせばOKよ。
>>827
ローン組めばいいんじゃないかな

857:名称未設定
17/12/16 11:04:19.04 LU2RXFbt0.net
買うやつは何がどうあれ買うしな
コスパ云々は売る方も元々考慮してない商品だし語るのもアホらしい
バリバリ高性能求めるならMacOSなんか諦めなよ

858:名称未設定
17/12/16 11:04:47.56 c0l42eL90.net
>>731
3K職場で疲れ果ててるのに、5Kやら8Kやら

859:名称未設定
17/12/16 11:06:09.06 c0l42eL90.net
誰か導入レポよろしくね。

860:名称未設定
17/12/16 11:19:28.01 MN8/2Ny40.net
>>815
自分でなんとか出来る(パーツ交換)てのがナンセンスだろ
MacでもWinでもいいが、トップクリエイターなんかが「壊れたから故障個所探って自分でなんとかしてやろ」「グラボが壊れてるのかAmazonでポチって交換だな」なんてするわけない

861:名称未設定
17/12/16 11:25:32.15 J+Et6fLQ0.net
>>833
なんとかして擁護したいのはわかるが故障とパーツ交換を同列にかたるなよ
パーツ交換できない=来年以降もRADEONのままだぞ
現時点でNVIDIAに遥かに劣ってるGPUなのにそれを数年つかうきか?
どうみてもこれは2013MacProと同じコース

862:名称未設定
17/12/16 11:26:37.82 Ji9U77OU0.net
これは欲しい欲しくないではないよな
信者だから買うようなものでもないし必要な人がいるんだからそういう人が買うもの
Apple も法人向け先行予約してたみたいだしプロ用だよ

863:名称未設定
17/12/16 11:38:02.02 MN8/2Ny40.net
>現時点でNVIDIAに遥かに劣ってるGPUなのにそれを数年つかうきか?
自分の用途に必要かどうかだけの話しで劣る、劣らないとか関係なくね?
今の段階でこれじゃダメなら最初から買わないし十分なら買う、モデルチェンジしてそれが必要なら買い換える
持ってるので十分なら使い続けるだせの話じゃん
>なんとかして擁護したいのはわかるが故障とパーツ交換を同列にかたるなよ
なんとかしてdisりたいのは分かるが、自分は手が出せないことを製品に転嫁してるだけじゃん

864:名称未設定
17/12/16 11:38:35.23 j1nuFaPd0.net
eGPUも知らんのか

865:名称未設定
17/12/16 11:39:56.16 MhKgJgyC0.net
ここまでの金払うなら
モニターを選べる次期macproの登場を待つ方がいいわな
旧Mac Pro(でかい方)はちょこちょこ弄りながら
未だに現役で使えるくらい拡張性、柔軟性のある筐体だ
iMacproにあの芸はできない

866:名称未設定
17/12/16 11:41:00.12 3FEK2HZk0.net
TB接続の外部GPU出すって言ってんだし買えないやつは指咥えてボロPCでも使っとけよ

867:名称未設定
17/12/16 11:41:38.13 NVKPmiTx0.net
まぁスペースグレイのテンキーボードやマジトラ2が欲しくて、Pro本体ごと買う酔狂な人間なんてそうそういないだろうからなw
基本、業務で必要な人間が会社の経費で落として買うのが一番多いだろうね
150万くらいのiMacを5chやネットサーフィン、エロ動画鑑賞の為だけに買う人は少ないだろw

868:名称未設定
17/12/16 11:45:35.24 5TlQp0it0.net
>>839
よおキチガイ

869:名称未設定
17/12/16 11:46:25.58 MhKgJgyC0.net
>>833
プロなら普通に交換するだろ
壊れる確率が高いのは
グラボ・モニター・記録媒体だから
この3つを自分で交換できるのは大きい
Appleに修理出すのは本当に面倒くさいから

870:名称未設定
17/12/16 11:48:22.33 LU2RXFbt0.net
MacBook Proスレもそうだが、買えないやつのディスりがひどい
あっちは荒らし状態になってスレがまともに機能してないし
買えないなら指くわえて買えるようになるまで静かにしとけよなw

871:名称未設定
17/12/16 11:50:47.55 Ji9U77OU0.net
>>842
Proといってもまあ社畜というか会社が買ってくれる系
システム管理者の許可なく変更できないような。でもたえずMacは最新みたいな金ある会社

872:名称未設定
17/12/16 11:52:19.77 pOgZTIJb0.net
もうAppleはどんな機種でもユーザーに内部を触らせる様な機種は出さないだろうから、自分で修理だの拡張だのと言ってる人は他行ったほうがいいよ。
iMac 5Kも次からはメモリ交換とか出来なくなると思うし、
新しいMacProもCTOの範囲は広いかもしれないが購入後のユーザーカスタマイズは不可でメーカーか認定修理業者でのみ対応になると思うぞ
だからもう、中触らせろとか騒いでるヤツはサッサと別の世界へ行った方が心の平穏が保てるよ

873:名称未設定
17/12/16 11:52:21.10 EgEY6mUG0.net
>>842
仕事によっちゃあ、モニタの色が問題になるしなあ……

874:名称未設定
17/12/16 11:53:00.63 MhKgJgyC0.net
つうか、こんなキワモノ作ってる暇があったら
真面目に業務用MacProを開発しろって事なんだよ
時代は30インチ以上の4Kディスプレイなんだから

875:名称未設定
17/12/16 12:01:06.78 ETgxgeAF0.net
30インチ以上の4Kディスプレイも一緒に買えばいいんじゃないかな

876:名称未設定
17/12/16 12:02:29.72 j1nuFaPd0.net
自作PCの知識も無さそうなのががんばってんねー

877:名称未設定
17/12/16 12:08:53.00 46mG+OcF0.net
そもそもアップグレードしやすいMac proは今年は間に合わない
今ハイエンドなMacが必要な人のためにiMac proを用意したって話がとうの昔に出てんのに
それを知らないってことはMac proを求めてるわけでもなく情報収集する気も買う気もないのにただ批判したいだけなんだろうな
人間のクズだな

878:名称未設定
17/12/16 12:10:17.36 4wMiz2xU0.net
Radeon VEGAはどう考えても悪手以外の何者でもない気がするけど
eGPUも性能8割ぐらいしか出ないし特にこういう製品じゃ全く意味をなさないでしょ
流石に8割になったのと比較するならVEGAで十分だし
元はといえばなんでハズレアーキテクチャのパーツ集めて作ったのかが分からん

879:名称未設定
17/12/16 12:16:42.87 sE9qCorg0.net
拡張性うんぬん言ってる奴はどうでもいいや
2012年以前のMacを思い出せ。iMacに拡張性どうこう文句付ける奴がいたか?
今回のiMacProのプレスリリース(12月版)で新型MacProもプロ向けディスプレイと
一緒に開発中ですって言ってるんだから、それを待てばいいだけの話し
中身を弄らせたくない業務や


880:管理が会社ではむしろ一般的なのだから セキュリティを上げた(T2チップ採用)ことのほうがより重要だぞ。 個人のハイアマチュアは新型MacProを待ってればいいだけの話し。金貯めてろ200万くらい



881:名称未設定
17/12/16 12:19:07.12 7dPXi6Lj0.net
Macて拡張性とか言ってる奴はただの荒らしだろ
そこを理解してない奴がPro買うとも思えないし

882:名称未設定
17/12/16 12:25:08.36 3FEK2HZk0.net
まあここに限らずMac板全般的に叩きたいだけの暇人ばっかになってるし
まともに情報交換しようって人はここでやり取りしてないもんなあ

883:名称未設定
17/12/16 12:26:34.78 rHReAezj0.net
146万どエライカードで3桁初ポチッ!

884:名称未設定
17/12/16 12:27:44.65 vT8zRzax0.net
高性能でも液晶はLGの安物色むら液晶なのにProは気にしないのかな
自称プロでも色むらには無頓着なのか

885:名称未設定
17/12/16 12:30:25.19 eZX13CSJ0.net
よく教育されてるなぁw

886:名称未設定
17/12/16 12:34:49.64 A9nSsqIq0.net
>>778
URLリンク(kyou-kore.com)
ここ見る限りシングルで7900Xと7700Kがほぼ同等だけど
まあどっちにしろマルチコア活かす使い方するんじゃなきゃ買う意味ないのは確かだけど

887:名称未設定
17/12/16 12:37:52.25 pOgZTIJb0.net
>>851
あんたの言いたいことは分かったから、だけどこのスレの他の人はあんたの言いたいことに興味ないから、早く、あっちの方へ移行して

888:名称未設定
17/12/16 12:39:04.94 3J1vy2ej0.net
ちょっとした昔話になるけど、アップグレードではなく、メンテナンスの意味では
今のL字金属スタンドになったiMacから、自己交換修理を推進しようとしたんだよね
やり方がかなりアグレッシブで、初代は全パーツが自己交換可能という徹底ぶりだった
ただし、メインロジックボードにパーツの大半が一体型設計されていたから
極めつきはiMacの内部パーツの8割が組まれた巨大な基板がごっそり送られて
大抵の人はバラシ組みができなかったり壊したりで散々な結果になった
運の悪い事にそのモデルで使用されたコンデンサ妊娠不良問題でほぼ全数が故障して
交換用のユニットが品切れ状態で修理工場にも多数のMacが死屍累々と溜まり大騒ぎに
それで今の事業規模でパーツ交換可能な製品展開はリスクでか過ぎ、と
恐怖症になったAppleは舵を切ってiMacは今の設計に至る

889:名称未設定
17/12/16 12:42:25.62 ZeTsw5g50.net
Appleはいくら高額な商品でも気に入らなかったら簡単に返品できるし、不具合起こったら直ぐに何度でも交換してくれる
高額な商品に見合ったサポートがあるのでiMac Proも安心して買える
それを信者とか言って馬鹿にするのは見当違いなのではと思う

890:名称未設定
17/12/16 12:42:30.68 tCHlpBU10.net
さっき銀座ファナモに行ったけど、
まだ展示されてなかったな。

891:名称未設定
17/12/16 12:42:32.76 sE9qCorg0.net
これで続いて『Mac mini Pro』とか今の筐体のまま出てくれたら大歓喜なんだがなぁ(笑
あの筐体で14コアとか載せて30万でどうだろ?
ちゃっちゃくて逆に俺は欲しくなるぞ、たぶんiMac Proより

892:名称未設定
17/12/16 12:45:48.22 NKKneOTv0.net
>>862
展示は来週からのはず。

893:名称未設定
17/12/16 12:45:54.37 3+v023yt0.net
自己満足って大事よ
機材関係の趣味だと使いこなせもしないのに
プロ仕様を買って自己満足に浸る層はいる
そろそろ新しいPCが欲しいから
iMac 特盛を買う代わりにちょっとCTOしたproを買ってもいいかなと思ってるし
俺ならこれで5年目は買い替えを考えなくてもいいな

894:名称未設定
17/12/16 12:48:07.72 3FEK2HZk0.net
>>863
iMacProが8コア55万スタートなのに、miniなら14コア30万とかいう謎の妄想
単に金が無いだけじゃん

895:名称未設定
17/12/16 12:51:21.13 fzRDv7Dc0.net
>>863
それはいくらなんでも無茶だけど、
MBP15相当のminiはあってもいいわな。今は13相当しかないから。
ついでに、ストレージとメモリはユーザアクセス可能にしてもらって。

896:名称未設定
17/12/16 12:55:55.78 pWIzsPBX0.net
>プロ仕様を買って自己満足に浸る層はいる
これはよくわかる
俺もハナマサとかよく行くし

897:名称未設定
17/12/16 12:58:29.75 sE9qCorg0.net
趣味でMac買ってる身としては、買ってそろそろ10年くらい経つMac Proの後継が欲しいわな
HDDは最初何が載ってたのか忘れた。たぶん最初のHDDはもう家に無い
今はSSD用PCI-Exカードの1TBx2 RAID0を2枚差しで計4TB
HDD 4スロットは6TB HDDで埋まってる
GPUカードも2回換えた。メモリも2回総取っ換えした
でも今ではiMacどころかMac miniよりベンチマークが遅いんだよな(笑
起動ディスクと仮想環境分を全部SSDに載せてるから体感で遅くは感じないが
あれこれ数十万掛けた意味があるかは判らんね
パーツアップグレードも善し悪しだ。基本性能は本体交換が一番上がるから
iMac Proをすぐ買って3年で次をまた買えばそれが一番いいぞ

898:名称未設定
17/12/16 13:02:30.95 PIeULR+y0.net
>>864
渋谷も銀座も無し?

899:名称未設定
17/12/16 13:05:44.35 sE9qCorg0.net
>>866
かつて4コアが出始めのころ、Mac mini Core i7 4コアが8万強、
iMac 27インチ Core i5 4コアが20万弱という時期もあったからね
Mac miniは安くてナンボ

900:名称未設定
17/12/16 13:07:54.46 d9dXz1y30.net
>>849
PC自作なんかしたくないのよ、わかる。
根本的にスレ (´∀`( ´∀`) チガイですわ。

901:名称未設定
17/12/16 13:16:07.61 NKKneOTv0.net
>>870
展示自体が来週からのはずなので、置いてないかと

902:名称未設定
17/12/16 13:20:30.21 pOgZTIJb0.net
>>868
そうだよな、特に写真屋さんは凄い。
その辺のスズメの写真撮るのに、レンズとカメラで100万超の機材使ってたり、お数百万するフルサイズのオフロード車に乗ってたりしてる

903:名称未設定
17/12/16 13:20:46.18 Y5yL/vrk0.net
なんかもう新型imacproは軽自動車が新車で買える値段ですがな…

904:名称未設定
17/12/16 13:36:52.57 ETgxgeAF0.net
>>874
そういいの大事、imac proは仕事用に買ったが趣味のDTMでも使う
例に違わずいっぱい機材並べてますわw 作曲?なんかしませんよw
自分で聞いて恥ずかしいものを発表出来る訳がない
でも人脈が出来たり、本業から(に)フィードバック出来る事や
インスピレーションされる事があったりでとても大事な事だと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1665日前に更新/201 KB
担当:undef