Mac mini Part211 ..
[2ch|▼Menu]
304:名称未設定
17/11/16 22:16:41.47 lnHl9bdx0.net
次のモデルはTypeCのUSB電源と同じデザインになったりしてw

305:名称未設定
17/11/16 22:33:28.30 rhWtV5vp0.net
ある程度シェア確保してるアップルにとって貧乏人のためのMacは必要なのかって答えがそろそろ見られるわけだな

306:名称未設定
17/11/16 23:49:19.65 Ypw13iuV0.net
そろそろクックが貧乏人に見切りをつけるんじゃないのか?
おや、誰か来たようだ

307:名称未設定
17/11/17 00:46:15.19 UFVxh31b0.net
iGPUが頭打ちになった今
アップグレードな物出したところで意味ないしな
まあ当分は出ないでしょう

308:名称未設定
17/11/17 00:55:26.12 NX4pGdSS0.net
SSDもう1枚入れようとしたら、IRセンサーと電源ランプの端子をロジックボードから剥がしちゃった。2台目だけど油断したな〜。オーディオ専用だから電源ランプ消えたほうがノイズ減ると思って気にしないようにします。

309:名称未設定
17/11/17 04:28:40.10 GEjvC+xr0.net
懐かしの「Apple IIc」が店頭展示中、外箱もあり
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

310:名称未設定
17/11/17 04:33:33.40 23faI+lr0.net
初代からのiMac並べるとかの方が楽しそう

311:名称未設定
17/11/17 08:53:12.07 IoBRE6PN0.net
>>287
eGPU搭載MBPとの性能と価格のバランスを考えたら20万〜になりそうだ

312:名称未設定
17/11/17 09:34:05.12 OUvs7Tko0.net
お前らもうこれでいいだろ。
URLリンク(www.gdm.or.jp)

313:名称未設定
17/11/17 10:49:29.27 IoBRE6PN0.net
>>290
iPhoneXがメモリ3GB、256GBストレージで14万するのにたった1万アップでそれはないわ

314:名称未設定
17/11/17 15:06:38.17 D27dMt/n0.net
iPad pro上でmacOSが使えて
なおかつTypeC出力からケーブル1本で電源供給+4K60Hz出力が可能という
ハイパーマシンが欲しいですのん

315:名称未設定
17/11/17 15:08:45.10 D27dMt/n0.net
外部4K60Hz出力できてmacOSが動くならiPhone Xのサイズでもいいわ
iPad proなら液晶タブレット&外に持ち出して作業にも
使えるから出来ればこっちのほうがいいけどさ

316:名称未設定
17/11/17 15:37:37.43 SimflBuO0.net
>>241
あれか、macのフリーズの大半はフラッシュ関係、だからiosにはフラッシュ載せない!うんたらかんたら…
って、偉いひとが言ってた。

317:名称未設定
17/11/17 16:19:58.00 i4aiwJ2O0.net
Windowsはタブレットモードってのがあるけど
iOSにデスクトップモード付けて
HDMIでモニタ繋げたら有効に出来るようにすれば良いんじゃないの

318:名称未設定
17/11/17 16:28:04.99 9Ir4evto0.net
だからさ
Intelプロセッサじゃないと意味無いって言ってんだろ
いや今初めて言ったけどさ

319:名称未設定
17/11/17 16:35:46.61 23faI+lr0.net
でも第8世代CoreUが乗るとしても次のiPhoneにあっさりスペック負けしそうとなると
考えるのも分からなくもない

320:名称未設定
17/11/17 17:27:06.05 GEjvC+xr0.net
間もなく稼働する最新のパチンコ台には演出用基板にi5-7400、GTX1050 にメモリ8GB、SSD128GB M.2搭載なので、
「お前の開発環境はパチンコ未満」「お前の自慢のノートPCはパチンコ未満」というワードが成り立ってしまう。

321:名称未設定
17/11/17 17:29:29.66 SimflBuO0.net
>>286
大丈夫、お前はクックではない。

322:名称未設定
17/11/17 19:49:56.27 NU7s9J+60.net
>>307
今のmini 16g 512ssdで14万なんだが

323:名称未設定
17/11/17 19:59:57.80 D27dMt/n0.net
Kabylake-Gのモバイル版(HBM2)
メモリ8GB(DDR4)
256GBのSSD
TB3.0/TypeCが2つ(モニタ側が対応してれば1ケーブルで給電可能)
USB3.1 TypeAが4つ
99,800円
これで頼むわ

324:名称未設定
17/11/17 20:03:07.43 flj2ho4d0.net
iPhoneなんてキャリアうまく使ってただでもらうもんだ
MacOSが走って液タブ繋いで絵を描けたりするんだったら小さくても構わないけど

325:名称未設定
17/11/17 20:05:17.26 23faI+lr0.net
天板がQi

326:名称未設定
17/11/17 22:27:40.17 agV5B17S0.net
>>318
お前みたいな乞食にアップル製品使って欲しくないとクックは思ってるだろうな

327:名称未設定
17/11/17 22:59:01.54 TBWU6WMu0.net
噂のMac bunting
URLリンク(www.louisberger.de)

328:名称未設定
17/11/17 23:32:21.02 23faI+lr0.net
何かもう想像しただけで使いにくそう
キーボードの奥にこれ置くんだろ

329:名称未設定
17/11/18 00:07:30.88 ELQKE5DF0.net
iPhoneの売り方が歪んでるのは誰のせいだか知らないバカがいるな

330:名称未設定
17/11/18 02:33:04.34 fcnMWQxV0.net
クック「お前ら安っすいモデルでMacに見切りをつける気満々だな」

331:名称未設定
17/11/18 03:42:48.69 bIPcM6yp0.net
4K60Hzのハードルが高すぎるんだよな
まだまだハードが全然追いついてない

332:名称未設定
17/11/18 03:52:38.46 Vap0HhX50.net
UIの描画がメインなので4K60Hzは十分実用的
IntelのiGPUより遥かに性能が低いiPad ProのSoCですら2K120Hzできてる

333:名称未設定
17/11/18 04:03:36.46 3rAmYgZE0.net
クック「来年発売のiPhoneはみんなiPhone X似になる。touch idはもう古い。
Mac miniが登場したのは2005年。もう10年以上も前だ。
アップルは『ブーム』を作り、買い替え市場を開拓し続ける企業。
もうMac miniは新型を出せば「まだ売ってるの?」と思われる自社ブランドのイメージ的に店に並べたくない位古臭い商品なんだよ。」

334:名称未設定
17/11/18 04:34:45.35 3rAmYgZE0.net
クック「どうして、アップルはMac miniよりMacBookシリーズの肩を持つか?
Mac miniのユーザーは買い替えもせず長年使い潰すユーザーが多いが、Mac miniを買い替えるときにディスプレイも買い替えるか?買い替えないだろ。
ディスプレイ一体型ならディスプレイも込みでの料金で、販売も買い替えも単価が高くなるからな。持ち運んで落として壊して修理や買い替えのユーザーも多いしな。」

335:名称未設定
17/11/18 06:19:01.93 NVvSLSGu0.net
Mac miniとかiPad miniとかiPhoneSEとか、
俺が欲しいapple製品後継機出なくて辛い

336:名称未設定
17/11/18 06:19:45.87 MEHKkg8s0.net
ぼく…クックが憎いよ…憎いよ…!!!

337:名称未設定
17/11/18 06:47:45.05 Kcm9ORJK0.net
>>329
iPhoneSEは出そうだけど。。。どうだろうね

338:名称未設定
17/11/18 08:54:20.22 hSkE2f8k0.net
SEなんて去年出たばかりじゃ無いか

339:名称未設定
17/11/18 10:56:28.78 +NTQkR1D0.net
米アップルは、人工知能(AI)で音声に自動応答するスピーカー端末「ホームポッド」の英語圏での発売時期を、当初予定していた2017年12月から18年に延期する。
Mac miniはHomePodとほぼ同形状同サイズのHomeMacと名を変えタッチスクリーンを搭載、TrueDepthカメラとマイクを使いFaceIDによる顔認証でMacのロック解除、
Apple Payの認証、iTunes/App Storeの認証が利用可能になる。HomePodと同様にSiriによる音声操作にも対応している。
iPhoneXとの違いはTrueDepthカメラに距離を計測するレーザーが追加され広範囲な3D認識が可能になっていることだ。アップルはHomeMac用のAR/VRヘッドマウントディスプレイも準備している。
CPUはデュアルコアIntel Core i5に加えタッチスクリーン用T2チップとカスタムtvOSを搭載したT3Xチップを内蔵し、TVに接続した場合はTV画面に最適化したGUIとタッチスクリーン型Appleリモートで操作するとのことだ。

340:名称未設定
17/11/18 12:28:34.02 8ZLCUT/30.net
>>333
ソース
妄想なら帰れ。

341:名称未設定
17/11/18 12:50:26.05 mU1foOUG0.net
>>333
198000円(税別)〜ですね。

342:名称未設定
17/11/18 13:06:27.37 hucG3vby0.net
>>334
妄想以外の何者でもないだろ
こんな妄想晒して恥ずかしくないんかね

343:名称未設定
17/11/18 14:19:49.99 ZcasoyDm0.net
>>312
プロセッサは何でもいい。
macOSであればいい。

344:名称未設定
17/11/18 14:33:10.71 /N2sYplQ0.net
セパレート型Macって、いまの製品ラインからすると異端だよなあ
モジュラータイプのMac欲しがってた人たちも、もうiMacで良いや、って感じだろ

345:名称未設定
17/11/18 14:35:25.52 D14wWxQF0.net
>>337
現行のアプリがネイティブに動かないんでパフォーマンス激しく落ちるぞ

346:名称未設定
17/11/18 15:04:40.10 hHd2v17N0.net
>>339
どうしてなの?

347:名称未設定
17/11/18 16:08:47.27 D14wWxQF0.net
ggrks

348:名称未設定
17/11/18 18:47:46.01 uM8sezvh0.net
俺はEIZOのモニタのためにミニ使ってる

349:名称未設定
17/11/18 18:47:58.64 uT7lr2D40.net
>>321
タッチバーは要らんわ

350:名称未設定
17/11/18 18:50:42.43 uT7lr2D40.net
arm は所詮、ソフト走らせるだけ
x86なら、ソフト作成も可能
その違い
なら ryzen mac だな

351:名称未設定
17/11/18 19:37:25.17 Vap0HhX50.net
>>342
今のEIZOって何の魅力あるのか分からん
全種LGパネルじゃねーの?
LGのモニタ直接かったほうがいいやん
L997やL567があった時代はとうに過ぎ去ったぞ

352:名称未設定
17/11/18 19:42:04.00 n2ptsjfd0.net
2012ってまだ戦えますか?

353:名称未設定
17/11/18 19:42:56.20 D14wWxQF0.net
モニタはパネル単体のスペックだけでは性能決まらないんで

354:名称未設定
17/11/18 19:43:17.68 D14wWxQF0.net
>>346
戦ってるけどつらい

355:名称未設定
17/11/18 19:52:47.95 FXeOsHUc0.net
>>346
最前線の戦いでなければ余裕

356:名称未設定
17/11/18 19:56:25.81 Vap0HhX50.net
>>347
でも性能の9割はパネルで決まるぞ

357:名称未設定
17/11/18 19:57:36.00 Vap0HhX50.net
昔は1色8bit出力だらけだったから
8bit→10bitのLUTを映像エンジンに実装したりして高画質化(階調表現を豊かに)することが出来たが
今は普通に10bitなので小細工不要になった

358:名称未設定
17/11/18 19:59:42.62 DhfdQdEw0.net
小細工www

359:名称未設定
17/11/18 20:00:42.79 DhfdQdEw0.net
ハード板のモニタスレで同じこと言って笑われてこいwww

360:名称未設定
17/11/18 21:41:37.12 1BNgOOpZ0.net
>>342
俺も使ってるよーLGとかロゴが嫌や

361:名称未設定
17/11/18 21:48:04.55 D14wWxQF0.net
俺は主に価格の面でDELLばっかり使ってるけど
やっぱりバックライトのムラとか調整範囲は価格なりだよなと思う

362:名称未設定
17/11/18 21:51:40.48 ZFu/Uc1l0.net
早く39800円で出してくれ

363:名称未設定
17/11/18 22:56:28.06 js5lHEjh0.net
>>329
まんま俺がいた
どれも消えそうで泣けてくる
お互い気長に来週を待とうや

364:名称未設定
17/11/18 23:06:57.46 4dVE/NCe0.net
SEは来年中頃には出るでしょ
もともと2年サイクルを想定したようなスペックだったし

365:名称未設定
17/11/18 23:45:47.14 3rAmYgZE0.net
>>356
そういう人がMacに手を出すのは早すぎる。
アップルに相手にされないぞ。
ただでさえ、PC業界全体の売上が減ってるのに、Macのシェアは1割行かない。
アップルは得意様でなく定期的に買い替えてくれる上得意様となるユーザーを求めている。
まずは働き口を見つけなさい。

366:名称未設定
17/11/19 01:32:18.22 6HcTviqD0.net
全体の一割って実はでかい
iOSが広まったのにあまりハードが普及しなかった

367:名称未設定
17/11/19 01:38:34.98 pnHPW/TS0.net
うんちくはどうでもいい
おれは8コアが欲しいんだ!

368:名称未設定
17/11/19 01:49:27.80 Ub2ZdfOB0.net
>>333
な、なんだってー

369:名称未設定
17/11/19 03:46:22.65 bWWeCrcc0.net
>>361
8コア?40万のMac proでも買えば?
URLリンク(www.yodobashi.com)
えっ?違うの?
40万の高性能の物が、いきなり4万のMac miniに載る訳ないじゃないか!

370:名称未設定
17/11/19 04:18:00.53 TpQaC0Nr0.net
XeonやFireProみたいなコスパ悪いCPU&GPUは要らない
価格コムPCパーツ部門1〜5位以内にはいってるCPU&GPUを使ったデスクトップMacが欲しい
モニタはLGの32型HDR対応4KあるからiMacはいらんのよ

371:名称未設定
17/11/19 06:08:14.29 hZ8Q2q6H0.net
>>363
現行の8コアCPU載ったマシンが40万もするかよ

372:名称未設定
17/11/19 07:49:24.82 Ub2ZdfOB0.net
>>364
そんなん自作PC道に行くしかないやろ。
俺は寝室のメインPCはAMDで自作してるが、
リビングのREGZAにはMac miniつないどる。
1台で両方実現とか無理。さあ自作しようぜ。

373:名称未設定
17/11/19 08:06:24.38 bWWeCrcc0.net
>365
アップルならあり得るんだよなぁ。
基本、安売りしないメーカーだから。
Ryzen Mobile出たからって、アップルはすぐにCPUのメーカーをAMDに寝返ったりしないよ。Windows のノートPCですら3機種程度の導入予定に留まってる。現状万人向けでなく物好きな人向けなんだよ。
長期の安定動作実績がないCPUをいきなり安価なMac miniになんか載せないわな。直付けCPUじゃ短期故障のCPUの不都合とかあれば、大量回収修理の憂き目で儲けが吹き飛ぶ。
にわかに高速なAMDより、知名度と実績があり王道のインテル。
高速CPUが出てもいつ迄それが続くか分からない未だにインテルの代用品のイメージの強い「AMD」より、知名度とともに安心の「インテル」「Xeon」のブランドを、ブランド重視のアップルは選ぶだろうな。
参考
販売価格55万円からのApple史上最強のデスクトップ「iMac Pro」が登場、最大18コアのXeonプロセッサ&Radeon Vega搭載のモンスターマシン
URLリンク(gigazine.net)

374:名称未設定
17/11/19 08:09:20.85 kgScNhOt0.net
>>367
Macのユーザーがブランド重視なのは間違いないし、Appleがそういうユーザー向けのブランドになってるのも間違いない。
でも、Appleが採用する品に関してブランド志向ということはないと思う。

375:名称未設定
17/11/19 08:40:41.72 pnHPW/TS0.net
ラジャもジム・ケラーも元々アップルにいたのだ!
そのことを忘れるな!

376:名称未設定
17/11/19 08:42:16.53 hZ8Q2q6H0.net
>>367
8コアがRyzenしかないと思ってんのかよ
お前の大好きなIntelで8コア製品いくつあると思ってんだよ

377:名称未設定
17/11/19 09:09:36.25 bWWeCrcc0.net
>368
アップルのMacはモデルや品種が限られていて少品種大量生産。
ユーザーは限られた品種の中から選ばなければならないが、自分が使う用途に合う性能かどうか、使われているパーツとともに見るものだ。
ルイヴィトンと聞けば高級ブランド、インテルと聞けばパソコンと連想する様に、CPUにも長年PC業界で安定して多用され続けるインテルを「定石」として使う。
インテルだってAMDのCPUに処理速度に負けてそのまま黙ってなんかいない。
AMDのCPUは、また近い将来インテルにCPUの速度競争で追い抜かれるだろう。
にわかの世情に流されて心臓部のCPUのメーカーをコロコロ変えるのは、Xeon搭載Macに所有欲を持つ高価格帯Macユーザーが逃げる原因になりかねない。
基本を押さえて使うパーツを厳選するのは当然じゃないの。
>>370
君はMac miniで8コアの新型モデルを出して欲しいと思ってるの?
取り敢えず、アップルストアの店員さんに予算とともに要望言って見た方がいいよ。

378:名称未設定
17/11/19 16:43:18.68 kgScNhOt0.net
>>371
使うパーツを厳選してたらmacbook airの液晶が複数メーカーがあって当たり外れがあるとかならないと思うし、インテルにブランド価値を感じるユーザーはwindowsでいいと思うけど。

379:名称未設定
17/11/19 16:50:05.66 TpQaC0Nr0.net
windowsは2017年現時点でもビットマップフォントを排除できていないゴミOSだからなぁ

380:名称未設定
17/11/19 16:58:56.14 kgScNhOt0.net
>>373
そういうフォントを使わなきゃいいんじゃない?
ビットマップフォントのほうが読みやすい場合もあるが、Retinaディスプレイだと確かにそういう状況は少ないかもね。

381:名称未設定
17/11/19 16:59:56.33 23s1atXF0.net
ゴミな奴ほどゴミって言葉を使いたがる

382:名称未設定
17/11/19 17:03:18.72 TpQaC0Nr0.net
>>374
ブラウザの設定からフォントを変更しても
サイト運営者が
font-family: MS PGothic,Arial,Hiragino Kaku Gothic ProN,Osaka,sans-serif;
こういうCSS指定するからMSゴシックが露出しちゃうんだよね
カスタムCSSアドオンが使えてた時はよかったが、いつぞやのバージョンアップで無効化されてしまった

383:名称未設定
17/11/19 17:05:24.03 +aAse6pd0.net
>>375
じわじわくる

384:名称未設定
17/11/19 17:07:57.53 TpQaC0Nr0.net
フォント名は「MSゴシック」だけど中身はヒラギノやその他、見栄えが良いフォントを用意するなど
しないとWindowsのフォント周りは改善されない
一方のMacはそのままでも綺麗、この差は大きい

385:名称未設定
17/11/19 17:43:00.95 qRxLUzXc0.net
>>370
高くて、miniに使えんよ

386:名称未設定
17/11/19 17:56:25.96 AGI1hXcN0.net
>>376
MSゴシックと指定してあるものを他のフォントで表示していいなら、設定のしようがあるのでは?
ぶっちゃけminiみたいに古いグラフィックだとビットマップでもいいと思う。

387:名称未設定
17/11/19 18:16:29.87 TpQaC0Nr0.net
>>380
この手順をやらねばならないからメンドイ
URLリンク(yanor.net)
そこまでするならMactype入れる、いやMactypeって中華製だしそれならMac使うわ、という人が殆どだな

388:名称未設定
17/11/19 19:04:03.02 PqA9GpQm0.net
AMDはIntelに先んじて64bit CPUをメインストリームに普及させて脚光を浴びたけど、メニーコア化で置いてかれたからなぁ。
今はRyzenで盛り返したけど、4世代目以降のCPUでふたたびめいそうするかもしれない。
ちなみにPower PCからIntelに移行した時に、kernelをIntelに最適化するためにかなり頑張ったと聞いてる。
kabylake-gも出るし、AMDはないんじゃないか。
むしろ、IntelからA12へ移行する可能性の方が高いだろ。

389:名称未設定
17/11/19 19:20:50.36 h02DDjcX0.net
>>379
高いminiがでるんだろう

390:名称未設定
17/11/19 21:09:36.46 yVtfG6pv0.net
>>382
Intelが毎年コンスタントに三割打つ選手だとすれば、
AMDはときどに超特大ホームランは打つけど基本三振ばっかみたいな感じだから
いくらRyzenが凄いとか言っても先はどうなるか分からんのだよなあ

391:名称未設定
17/11/19 21:37:24.24 pLzKHKyn0.net
Windowsはフォントだけじゃ無くて全体的に汚いだろ

392:名称未設定
17/11/19 22:06:44.59 umIeDc7V0.net
Windowsはユーザーの心根まで汚いからなw
こんなところまで出張って来て

393:名称未設定
17/11/19 22:16:44.52 thoCb/d00.net
クリエイターズなんとかってアップデートで一応はガッタガタレンダリングからは脱してる
でもまだクッキリした線とアンチエイリアシングの利いた線が混在して濃淡にムラがあるように見える
全部ぶっといアンチエイリアシングばりばりのぼやけ文字で統一されてる非Retinaディスプレイの方が好みだけどね
この好みが論争のもとなんだけどね

394:名称未設定
17/11/19 22:19:25.72 TPeudxQg0.net
>>384
イチローと新庄みたいなもんかな

395:名称未設定
17/11/19 23:19:07.46 /XiyaHDc0.net
>>388
新庄は守備は安定して一流やし、中村紀位やろ。

396:名称未設定
17/11/19 23:25:14.82 6HcTviqD0.net
>>384
AMDは次世代のCPU設計までして去っていった
暫く安泰

397:名称未設定
17/11/19 23:55:54.79 +x8GSGWM0.net
OSのネットワークインストール、miniでも有線LANは使えなくて無線だけって不便だな
APとDHCPサーバが同じIPアドレスでないとダメというのも一般的なモデム+無線LANアクセスポイントという環境じゃ使いづらいし
なんか簡単なようではまる要素多し

398:名称未設定
17/11/20 00:19:34.48 PWWs192m0.net
>>346
最新モデルとの性能の差が戦力の決定的な差ではないことを教えてやる!

399:名称未設定
17/11/20 00:31:39.78 1V8aeXfj0.net
戦うのは2014でももはや無理

400:名称未設定
17/11/20 00:51:15.13 n1QjE4X50.net
でも角で打つと痛いよ

401:名称未設定
17/11/20 10:31:32.11 kO3Qx5pO0.net
久しぶりに来たけどまだ来週ならんのかワロタ

402:名称未設定
17/11/20 10:48:46.13 IdSLmrb90.net
やむを得んだろう。
タイミングずれの来週がなんになるか?

403:名称未設定
17/11/20 10:58:19.02 K


404:Qoyr0.net



405:名称未設定
17/11/20 11:49:06.96 SNkFJ/P90.net
iMacのガラス外して使ってる人いるのかな

406:名称未設定
17/11/20 11:51:53.42 YjeAZsaV0.net
あれは液晶パネルと一体成型なので外れない

407:名称未設定
17/11/20 12:51:02.03 qJO2Vpc40.net
>>376
MSゴシックを最優先にしてる馬鹿サイトなんてあるのか
今はmeiryoではなく、游ゴシックのfont-weight:500;が一般的だろ

408:名称未設定
17/11/20 12:54:07.60 YjeAZsaV0.net
MSゴシック指定はここ2〜3年くらいで急に無くなったな
ヤフーもいつの間にか変わってた

409:名称未設定
17/11/20 13:09:55.02 1V8aeXfj0.net
良いことですね

410:名称未設定
17/11/20 18:20:32.71 ZukU5wUC0.net
ヤフー変わったって嘘だろ
MS PGothicが最優先表示なんだが?
ソースは
URLリンク(www.yahoo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

411:名称未設定
17/11/20 18:24:53.39 H5G3fYYg0.net
>>379
miniに対して高いのは価格よりTDPかな

412:名称未設定
17/11/21 06:27:00.00 ODpdejwV0.net
>>396
死なすことはありませんでしたな、クック総帥

413:名称未設定
17/11/21 06:34:14.95 v03FRfsG0.net
欲しがりません
来週まで

414:名称未設定
17/11/21 06:49:49.54 x8Pcdv760.net
Mac miniのコンセプト画像
URLリンク(9to5mac.files.wordpress.com)
つーか、ARMなの?このサイズ

415:名称未設定
17/11/21 06:51:19.62 0HjdrWdS0.net
来週が永遠の来週にならないことを祈る

416:名称未設定
17/11/21 07:09:43.13 7TPwbvwZ0.net
>>407
こんな形では出ることはないと思うけど、x86でもarmでも入るでしょ
macbookのマザーボードなんて手のひらサイズよ(´・ω・`)

417:名称未設定
17/11/21 07:12:32.24 AV+Gbtdi0.net
はよー来週

418:名称未設定
17/11/21 07:56:44.49 laieUbEP0.net
Mac Mini Dark Star
ないか

419:名称未設定
17/11/21 08:05:19.58 FR2vVnsB0.net
>>409
でもこのサイズだとメモリもストレージも基盤直付けで俺たちの望む真miniじゃないだろ
このスレ的にはメモリ、ストレージ換装可能でdGPUじゃないとminiとは認めない訳だし

420:名称未設定
17/11/21 08:07:19.78 zFsN1UNs0.net
んなこたあない

421:名称未設定
17/11/21 08:31:17.23 wCxLosKq0.net
「驚いた、意表つかれたわw」と思っていられればMacだし、それで小さけりゃMiniなんだ
他社のはマネマネ模倣TD同盟

422:名称未設定
17/11/21 08:48:12.42 zFsN1UNs0.net
2014もクアッドコアならもうちょっと評価されたと思う
旧型よりベンチマーク遅い新型とかちょっとどうかと思うよね

423:名称未設定
17/11/21 09:17:58.00 DoPvkMb10.net
君たちの望む永遠

424:名称未設定
17/11/21 10:16:56.


425:98 ID:iCYZbHFc0.net



426:名称未設定
17/11/21 10:19:43.30 kGQBPtEQ0.net
最近メモリがクッソ高くなっててサードパーティー使えることのメリット薄れてるしな

427:名称未設定
17/11/21 10:20:51.15 kGQBPtEQ0.net
ふと思ったが
新型出たらメモリ増設費用がいきなり3万円とかなってりしてな

428:名称未設定
17/11/21 10:48:52.62 3Hn3MQIn0.net
ホームポッドがminiの代わりになるんでないの?

429:名称未設定
17/11/21 12:19:46.11 QXdUU/6p0.net
>>412
いまだにそんなこと言ってるのはごく一部だけだろ

430:名称未設定
17/11/21 12:22:09.84 SbufRezo0.net
iPhoneドッキング ちょっと違う路線行って欲しいminiだけに(妄想

431:名称未設定
17/11/21 12:23:34.31 j6035ao50.net
フルモデルチェンジしてドヤ顔でよりコンパクトになりましたって言いながらCoreMになったら嫌だなあ

432:名称未設定
17/11/21 15:22:16.17 RNpMOZNj0.net
全部直付けでもいいよ
ロジックボード内蔵したトラックパッドからTB3/TypeC端子が1個生えてるだけのやつでもいい
USB PD対応のモニタ側のUSBハブと周辺機器接続できるから実用上問題ない
(同時期にAppleロゴのモニタ販売してくれると尚良い)

433:名称未設定
17/11/21 15:23:24.82 RNpMOZNj0.net
俺が次世代Mac miniにもとめているのは4K60Hzの対応だけ(欲を言えば5K120Hzだが)

434:名称未設定
17/11/21 15:24:21.14 RNpMOZNj0.net
4K60HzならCore mとiGPUでも実現できる
実際にいまMacbook12でそれやってるし

435:名称未設定
17/11/21 15:30:42.61 zFsN1UNs0.net
4Kを2画面欲しいので帯域的にUSB-Cは2口以上欲しい

436:名称未設定
17/11/21 15:40:42.13 x8Pcdv760.net
最低限欲しいもの
VNCでリモート管理
外付けHDDを繋げられる(インターフェースはなんでもいいや、独自じゃなきゃ)
AirMacでiTunesのネットラジオをリモートのラジカセ等で聞こえる
AppleTVの鯖になれる
アダプタ経由でもいいから有線LAN接続
とりあえず、macOSが動く
メモリやストレージはmacOSが動く程度あれば購入時にしかカスタマイズできなくてもいいです
CPUはx86でもARMでもどっちでもいいです

437:名称未設定
17/11/21 16:34:47.97 j6035ao50.net
モニタもそろそろ買い替え時期で
買うなら4k32インチ以上HDR対応機だけど
今度のCoreUってHDR対応してんのかしら

438:名称未設定
17/11/21 17:28:43.62 HzEoNc9m0.net
大画面で4K60Hzを快適にとなると
iGPUでは話にならない
出るとしてもまだまだ先だね

439:名称未設定
17/11/21 17:57:47.35 zFsN1UNs0.net
画面がでかかろうと小さかろうと4Kは4Kだ
アホか

440:名称未設定
17/11/21 18:10:40.79 HzEoNc9m0.net
いつからこんな低レベルになってしまったのか
2012あたりから想像だけで語る貧乏人ばっかり

441:名称未設定
17/11/21 18:14:59.61 RNpMOZNj0.net
>>432
42インチの4Kと24インチの4K
GPUの描画負荷はどうなりますか?
1)42インチのほうが大画面なのでGPU負荷が高い
2)24インチのほうが画素密度が高いのでGPU負荷が高い
3)GPU負荷は変わらない

442:名称未設定
17/11/21 18:18:43.04 HzEoNc9m0.net
自分で買って試せればな
恥かかなくて済んだのに

443:名称未設定
17/11/21 18:22:55.21 A9GggFCV0.net
近日発売されるなら、搭載されると思われるCPU
i7-8650U, i7-8550U, i5-8350U, i5-8250U
どれも4コア8スレッド、TDPは15W、iGPUはUHDグラフィック620

444:名称未設定
17/11/21 18:32:49.15 zFsN1UNs0.net
もしかして「 4K 」の意味をわかっていない人なのか
いつも思うけどなんでこう言う無恥無知君ほど自信満々なんだろうな

445:名称未設定
17/11/21 18:34:26.36 RNpMOZNj0.net
恥の上塗りってやつだね

446:名称未設定
17/11/21 18:54:35.88 zWsEJ9RT0.net
ネタなのかマジなのかわからんな

447:名称未設定
17/11/21 19:02:32.03 uWT86DFU0.net
5K120Hzとか書いてるヤツも多分解像度とフレームレートに伴う負荷を理解していない

448:名称未設定
17/11/21 19:11:22.69 zFsN1UNs0.net
また的外れなことを

449:名称未設定
17/11/21 19:40:23.92 m5o8mKPb0.net
まだ出ると思ってるのか…。

450:名称未設定
17/11/21 23:00:32.61 F5XhVo3z0.net
2011は分解は大変だが何気に拡張性も高いというか名器だな

451:名称未設定
17/11/21 23:01:50.37 ZtigyDMh0.net
全部直付けでもいいよ
Threadripper 1950XとGTX1080内蔵したiPhoneXIIからTB3/TypeC端子が1個生えてるだけのやつでもいい
USB PD対応のモニタ側のUSBハブと周辺機器接続できるから実用上問題ない
(同時期にIveロゴのモニタ販売してくれると尚良い)

452:名称未設定
17/11/21 23:06:54.93 OwTbJTlP0.net
>>436
4Kってあれだろ?黒ひげ、赤髪、百獣、ビッグ・マムのことだろ

453:名称未設定
17/11/21 23:10:07.27 zFsN1UNs0.net
2011はUSB2.0なのがキツイ

454:名称未設定
17/11/21 23:12:10.92 OwTbJTlP0.net
>>445
せやな、USB3.2でもTB3の半分しか出ないもんなぁ

455:名称未設定
17/11/21 23:16:06.34 zFsN1UNs0.net
USB2.0と3.0はCPU負荷が全く違ってくるんだよ
SATAのストレージであればスペック上限の速度も出せるしね

456:名称未設定
17/11/21 23:30:28.83 /DSMjCFt0.net
ケーブルが目茶苦茶高いんだよ、TB

457:名称未設定
17/11/22 00:30:52.23 r0BD8j230.net
>>443
Threadripper 1950XからTB3端子は絶対に生やせません。
IntelCPU以外不可能です。

458:名称未設定
17/11/22 00:34:35.23 5SXsu3Be0.net
>>447
>SATAのストレージであればスペック上限の速度も出せるしね
これ2.0でもってこと?

459:名称未設定
17/11/22 01:40:34.22 JDYPAUE80.net
>>449
来年プロトコル仕様をロイヤリティーフリーで提供するらしいから
ロジックボードに互換チップ載せればいいんじゃね

460:名称未設定
17/11/22 07:14:11.83 LhLtWEFf0.net
>>443
そのスペックでミニを名乗るのはおかしい。
Windowsマシンでもかなりでかくなる。

461:名称未設定
17/11/22 07:31:48.22 ms/aVk/Y0.net
>>452
あつあつだね
焼き芋が作れそう

462:名称未設定
17/11/22 08:02:51.85 TSCt2EAF0.net
取りあえず、来年新型Mac proが出る予定はある。
だが、現状では新型Mac miniの出る予定はない。

463:名称未設定
17/11/22 08:50:59.98 yteAZytT0.net
8コアで頼む

464:名称未設定
17/11/22 12:34:30.90 FoJ7zWTJ0.net
ノートCPUは確定

465:名称未設定
17/11/22 12:45:02.73 Da1RlhOk0.net
いままじめにディスコン前提で考えてる。
手持ちの2011とMBPrが逝ったら窓に戻る予定。

466:名称未設定
17/11/22 13:34:18.57 ql8tbdj00.net
フォントさえ我慢できればWindowsでもいいんだけどね。

467:名称未設定
17/11/22 13:41:07.47 3TBIWYTv0.net
TimeMachineも地味に良い機能で、なかなかMacを抜け出せないひとつ
miniは新機種出る気がしない…

468:名称未設定
17/11/22 15:20:10.88 EezXtHiF0.net
>>455
来月発売のiMac proは、8コアからで60万円台からだよ。

469:名称未設定
17/11/22 16:24:08.81 oxuA1qJ80.net
>>457
勝手にしろお前の今後とか聞いてねえわ

470:名称未設定
17/11/22 16:28:51.15 yfI/BfRj0.net
>>457
隙あらば自分語り

471:名称未設定
17/11/22 16:52:51.75 qsj9kbRL0.net
ま実際のとこ
来週無しでの対応は考えるべき時w

472:名称未設定
17/11/22 17:13:10.78 1GOMsqpC0.net
Mac miniって比較的安くていろいろ弄れるから人気だったはずですよね
Macならではのボッタくりも少なめでコスパも悪くない品だった
そして2014で"弄れる"という部分が改悪され、それと同時期に他のMacも"弄れない"ものへと変化していきました



473:摎Rは簡単ですよねもっと高いお布施を集めるためです miniの後継がでないのはこのボッタくり商法と相性がわるいからなんですよ miniを安く売ってしまうと他のMacがボッタくり価格にユーザーが気づいてしまう かといってminiを高くするとその構成のシンプルさゆえにWindowsマシンとの価格差が目立ち、これまたボッタくり価格に気づかれてしまう 一番良い方法としてあのゲイの人が考えたのが、ボッタくれるものだけに絞るという作戦 ただしそれだとさすがにやばいと感じたのかminiやAirのような良機を排除しない代わりに、時代遅れなものとして比較対象のために存続させているんですよ miniは安いけど古くて性能が悪い=他のMacが高くて当たり前という風にね そして今Appleはハイエンドな方向にシフトしようとしています 理由は簡単、そのほうが利幅が良いからです もともとそっちの方向は値下げ競争にさらされていない事と普通のPCと違いユーザーがその価値を正しく評価しにくいためにボッタくりやすいのです iMacProはXEONを積みながら内部メンテナンスが一切できないという冗談のような仕様で発売される予定です 当然カスタマイズするにはAppleストアでの定価半版+ボッタくり盛料金です ユーザーが後から気軽にカスタマイズできないので数年後にはまた一式買ってもらおうという魂胆です MacOSにしがみつくという事はこういう事なんですよね マシン性能の必要な多くのクリエイターはすでにWindowsに移動しています Adobeを使うにしてもGeForceの恩恵もありMacよりもはるかに快適です マシンスペックも安価で選び放題 拡張も自由 今残っているのはファッション層、抜けれない理由が有ったり思い込みが強い人くらいでしょうか



474:名称未設定
17/11/22 17:22:23.65 2YpXAF110.net
要約すると安いから人気があったってことね
もうそういうの出ないんじゃないの

475:名称未設定
17/11/22 17:24:06.09 zbRtgSej0.net
人気あったというほど売れてない

476:名称未設定
17/11/22 17:26:11.79 Ia+4DxQL0.net
そうね
iPhone5cの売れ行き見て
こいつら高いもんが好きなんじゃねえかww
ってなっちゃったからねぇw

477:名称未設定
17/11/22 17:29:53.47 hR4bmmLx0.net
来週が来ないことを前提にmacbook12/8GB/512GBをデスクトップ代わりにしてる
VSCでgolangのプログラミングしかしないから全然余裕で動く

478:名称未設定
17/11/22 17:41:35.30 1GOMsqpC0.net
>>468
適当なWindowsマシンにUbuntuを入れて使ったほうがはるかに快適ですよ
今の世の中iOSを除く開発系はUbuntu標準になってきてますから似て非なるMacOSを使うメリットはないと思います

479:名称未設定
17/11/22 17:49:08.16 hR4bmmLx0.net
OrigamiとかSketchとかMacOS専用のUI/UXデザインツールがあるんだよなぁ
エアMacユーザーは知らないんだろうけどさ
メインはバックエンドだけどフロントエンドのモックデザインくらいはやるんでMac必須なんだよなぁ
別にこれがなくてもMac使うけどね

480:名称未設定
17/11/22 17:52:15.29 rJMLDKlc0.net
開発とか難しいことわかんない俺にはさっぱりな会話・・・

481:名称未設定
17/11/22 17:55:51.46 hR4bmmLx0.net
URLリンク(origami.design)
アプリエンジニアで知らない人はいないくらい有名
無職ニートちゃん、勉強になってよかったね

482:名称未設定
17/11/22 17:57:34.22 rJMLDKlc0.net
なんでORIGAMIっていうの?折り紙のことなの?

483:名称未設定
17/11/22 18:13:02.50 2tWP7yaY0.net
ほぼ妄想だから読み流していいよ

484:名称未設定
17/11/22 18:17:35.11 8eXetmYx0.net
そういう瑣末なことを知らなくても
楽しく快適に使えるようにというコンセプトで作ったのがMacなのだから
楽しく使えればいいのです
楽しく見た目にも麗しく使って嬉しい
それでいいのだ

485:名称未設定
17/11/22 18:19:33.24 zbRtgSej0.net
Ubuntuがプリインストールされてメーカーサポートある機種ってほとんど無いじゃん

486:名称未設定
17/11/22 18:38:05.70 s48jdnnG0.net
>>469
そこはサポートのないubuntuじゃなくてRHELじゃねぇの

487:名称未設定
17/11/22 18:47:25.52 kc3JWS6Z0.net
macは面倒くさくないUNIXというのがメリットやからな
まあ俺はubuntuでもいいからmini出なかったら渋々そっちに行くかも(´・ω・`)

488:名称未設定
17/11/22 18:49:06.18 1GOMsqpC0.net
>>476
自分でインストールすればいいんじゃないですか?
メーカーサポート信者なのは自由ですが新規PCを調達して枯れたバージョンのOSすら入れられないMacOSなんて論外だとおもいますけどねえ
まぁ個人の自由でしょうけど
>>477
お堅い役所仕事のようなところはそれでいいんじゃないですか?
でも最近フットワークの軽い開発系はDebian系がメインになっていますよ
ググってでてくる情報も多いですし

489:名称未設定
17/11/22 18:50:17.01 1GOMsqpC0.net
例えば昔はSAKURAのVPSでもデフォルトOSがCENTでしたけど今はDebian系も選べるようになってます
時代はそっちに動いていると思いますね

490:名称未設定
17/11/22 18:51:43.61 hR4bmmLx0.net
フットワークの軽い渋谷系IT企業群はMacだらけですよ

491:名称未設定
17/11/22 18:52:45.03 1GOMsqpC0.net
>>478
ハード選びと最新OS強制のほうがよっぽど面倒くさくないですか?
パラレルズでWindowsインストールしたり、ハード選択肢で苦しんだり実は一番面倒なことしているのはMacユーザーだとおもうんですけど違います?
開発者のMac離れは業界でも言われていてLinuxへの移行は確実に起こっていますしね

492:名称未設定
17/11/22 18:56:05.97 hR4bmmLx0.net
ここまでID:1GOMsqpC0の唱える説を裏付けるソースなし
捨てる会議で捨てたもの
URLリンク(ameblo.jp)
>18.新入社員の研修時に全員に配布してるwindowsパソコン
配属したらmacを使う社員が多く、
無駄である。
サイバーエージェント
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(developers.cyberagent.co.jp)
URLリンク(developers.cyberagent.co.jp)

493:名称未設定
17/11/22 18:56:14.50 1GOMsqpC0.net
>>481
フットワーク云々はRH系かDeb系かの話ですよ?
というかまともな開発者があのふざけた騒音KBとたっちばー()で仕事やるんですか?
使っているのはおしゃれと実用を天秤にかけておしゃれを選べる余裕のあるくらいの層でしょう?
僕の知り合いなんかも2014、2015のまま使っていて買い替えたいけど買い替えられないと嘆いていますよ
見切りをつけてXPS買ってる人がおおいですね
というようにOSだけの話をしてもしかたないんですよ
Macの場合ハード問題というものがありますから
ふざけたハードしかないOSでどうしとっていうんですか?

494:名称未設定
17/11/22 18:58:39.01 1GOMsqpC0.net
>>483
その一例が全体の傾向をあらわすソースになると思っているとすれば相当おめでたいですね
Macユーザーって2極化していて、バカな人間が本当に多い
そしてそれらは自分がバカだという事に気が付けないレベルだからたちが悪い
まともなMacユーザーはかなり迷惑しています


495:よ



496:名称未設定
17/11/22 19:00:23.37 hR4bmmLx0.net
ブーメランでワロタw
>僕の知り合いなんかも2014、2015のまま使っていて買い替えたいけど買い替えられないと嘆いていますよ
>見切りをつけてXPS買ってる人がおおい

>その一例が全体の傾向をあらわすソースになると思っているとすれば相当おめでたいですね

497:名称未設定
17/11/22 19:12:20.53 1GOMsqpC0.net
>>486
ぼくはソースだとは一言もいっていませんよ
一例を出しただけです
それに対し君が、とある会社の一例をだし勝ち誇ったんじゃないですか
ほんとうに頭がわるいというか、そんなにMacを批判されて悔しいならそんなMacしかだせないAppleに怒ったらどうですか?
図星だからそんなに興奮するんでしょう?ん?

498:名称未設定
17/11/22 19:47:06.71 kc3JWS6Z0.net
>>482
俺が思うmacがubuntuに対する利点は、
1.ドライバレベルの問題を解決しなくてもいい事が多い
2.パッケージマネージャー(homebrew)で各ソフトの最新バージョンが入れやすい
3.UNIXのデスクトップとして使ってると人が多いので情報が得やすい
位かな
仕事をこなすのに余計な手間が掛かりにくいのが最大のメリット
ubuntuも時間を掛ければ出来るんだろうけど、そこまでの気力がない(´・ω・`)

499:名称未設定
17/11/22 19:53:52.20 vPyWS7yM0.net
何スレだよ?

500:名称未設定
17/11/22 19:55:59.27 1GOMsqpC0.net
>>488
Ubuntuにも当然いろいろなパッケージマネージャーありますよ?
homebrewはそれらが使えないために生まれた代替という印象ですね
それに例えば開発の時はそれでいいですけど、実際にデプロイするときはサーバーを使いますよね?
それらは当然RH系はDeb系なわけです
そちらで環境を作る必要が当然あるわけで、わざわざクライアントのみ違う流儀を覚える事は無駄ではないですか?
あと、UbuntuですけどMacにインストールするのは苦労しますが、Windows機なら何も苦労ありませんよ
割とメジャーな人気機種だとフルオートで全部入りますし
個人的にUbuntuのインストールで不具合が出て困るような機種に出会ったことはありませんね
ネットの情報ですけどMacよりはLinuxのほうが情報多いと思いますけど(探し方や探す物の差かな?)
ともあれ大抵はクライアントのみで完結しませんので2つ覚えるよりもUbuntuなりで統一したほうが本当に楽ですよ?
これは僕が開発で使って感じた意見です

501:名称未設定
17/11/22 20:05:48.62 1GOMsqpC0.net
ああ、今気づきましたが、
Macが良いと言っている人はおそらく自分でサーバー構築や運用をしなくて済む人たちなんですね
それならMacでもWindowsでもなんでも使いやすい物を使うということでOKかもしれないですね

502:名称未設定
17/11/22 20:10:00.49 zbRtgSej0.net
自力でインストールとか仕事用の機材にアホかw

503:名称未設定
17/11/22 20:13:12.12 zkUfyI1u0.net
すぐ使えるのが一般向けの最大の利点だと思うがな。
電源入れて1時間、再起動を繰り返してアプリ入れる余裕もないOSとか、
プリインストールされてないOSとか初心者には無理。

504:名称未設定
17/11/22 21:01:24.93 kc3JWS6Z0.net
>>490
macをクライアントとして使って開発していても、サーバ環境はvagrantやdockerで分離して本番環境に合わせるやろ
あとそれらのサーバ環境の構築はchefみたいな構成管理ツールで行われるんだから、個別の流儀なんて覚える必要ない
たとえubuntuをクライアントとして使って開発していても、サーバ環境は本番環境に合わせるために分離しないといけない
だからmacと同じようにしなきゃならない
だから、ubuntuだけのメリットなんて無いのよ
もう少し最新の開発環境の構築を勉強しましょう(´・ω・`)

505:名称未設定
17/11/22 21:04:51.87 mMYyfbps0.net
>>482
別に面倒でもないから使っているんだが。
Windowsも持っているがな、Windowsだってそろそろ7はサポート終了で10たけになるだろう?アプデはほぼ強制だし。
お前の言っているのは、便所で
便器の間で小


506:ヨをしながら、隣の人に何で便器にしてるんですか?って聞いているようなものだよ。



507:名称未設定
17/11/22 21:27:46.99 Wh4ePKYh0.net
なんのためにMac買うんだよ
バカかこいつ

508:名称未設定
17/11/22 21:30:55.98 1GOMsqpC0.net
>>495
仮想で他のOSをインストールしたり、いつまでたっても欲しい構成の機種が出なかったりそういう事が苦にならないならそれでいいんじゃないですか?
miniが出なくて困ってるのかと思ってましたがちがうんですね

509:名称未設定
17/11/22 21:33:55.56 1GOMsqpC0.net
>>494
その説明だとUbuntuのデメリットも見えてきませんが?
それにそれはあなたが作る環境前提での話ですよね?
無理やり屁理屈垂れているようにしか見えませんねえ
あなたがそれで快適ならそれでいいんじゃないですか?
僕は個人的な感想を言っているだけなので

510:名称未設定
17/11/22 21:54:53.98 kc3JWS6Z0.net
>>498
お前が勝手にmacのスレでubuntuのメリットを語りだしたから、macでもデメリットはないという例を出したんだろ
今の開発環境の流れはどんなクライアントで開発しても、サーバ環境は分離して本番環境で確実に動くようにすること
クライアントとサーバOSの同一化なんて方向には向かってない
全然最新の開発環境の構築とかディプロイについて分かってない
あと個人的な感想ならいちいち反論してくるなよ
人に文句を言うなら少しは勉強してからにしろよ
中途半端にlinuxを齧るやつはこういう奴が多い(´・ω・`)

511:名称未設定
17/11/22 21:57:14.27 Rwyi6CdL0.net
つーか
miniスレでそんなこと語るなよ
うちの2011梅はいまだに元気だがな

512:名称未設定
17/11/22 22:19:24.23 1GOMsqpC0.net
>>499
話がごっちゃになって論点がずれていますよ
Linuxを使えばクライアントとサーバーでわざわざ違うコマンド叩く必要がないって話です
だれも同一化なんて話はしてないんですけどね
おちつきましょうね
で?ハードの問題はどう思いますか?
例えばminiなんかは買い替えしたいのに何年も待っているんですよね?
それはMacOSという足かせがあるからであり、Linuxで用が足りればそんなものやめたほうがらくになるよという意見です
Macにこだわる理由があればこだわればいいんですよ

513:名称未設定
17/11/22 22:24:27.06 Rwyi6CdL0.net
>>501
もうminiほとんど関係ないだろ
やめろ
目障りだ

514:名称未設定
17/11/22 22:31:21.11 1GOMsqpC0.net
後半miniの話題にからめてるんですけどねえ...

515:名称未設定
17/11/22 22:32:18.97 1zyxbe+10.net
>>467
iPhone5cは、5sとほぼ同じ価格なくせに一年前の型のA6を積むという頭いかれた事をしたから売れなかった。デザイン性と投げ売り価格である程度の台数さばいたけど。

516:名称未設定
17/11/22 22:43:24.40 77Yqoso10.net
ただのニートやん
ゲハのゴキブリのような頭の悪さ
こいつWindowsとMacのシェアを笑ってたと思ったら
このスレではそれ以下のLiunxを持ち上げる馬鹿さ

517:名称未設定
17/11/22 22:47:02.93 JRdm9snK0.net
Kaby-Gでリファインされる可能性ある?もしくはRyzenMobileも可

518:名称未設定
17/11/22 22:47:41.82 mnGr+F2U0.net
>>501
> Macにこだわる理由があればこだわればいいんですよ
わかってるのなら、なぜ批判する。
この板にいる人たちは、皆何かしらMacにこだわりを持っている。
客観的な事実だけが、モノを評価するすべてではないのだよ。

519:名称未設定
17/11/22 22:54:32.65 1GOMsqpC0.net
>>507
こだわる理由もよく聞くと別にWindowsでも良かったりすることも多いんですよね
実際最近のMacのハード問題でWindowsに鞍替えしている人多いんですよ
僕の知り合いのクリエーター達もそうですし
この板に居る人が絶対にMac以外を使えない理由の人ばかりだとは思いませんしあなたが勝手に仕切る必要もないと思いますよ
他に鞍替えするための情報も立派な情報でしょう?
あなたが興奮して排除しようとする必要はありませんよ

520:名称未設定
17/11/22 23:14:03.57 BZMeAv090.net
>>484
去年一緒に仕事した某仮想化で有名なベンダーのヤツらは好んでMBP使ってたけどな
こっちはコンプラだなんだと情シのヤツらが勝手に決めてる窓機しか選択肢がないのが苦痛だったは

521:名称未設定
17/11/22 23:18:17.48 1GOMsqpC0.net
>>509
あなたがいう"去年一緒に仕事をした人が好んで使っていたMBP"は2015以前ですよね?
ぼくの知り合いも2015より前のMBPを好んで使っていますよ
ぼくも2012つかっていました
484で問題視しているのは2016以降ですよ

522:名称未設定
17/11/22 23:23:28.88 1GOMsqpC0.net
>>509
>こっちはコンプラだなんだと情シのヤツらが勝手に決めてる窓機しか選択肢がないのが苦痛だったは
シェアってそういうものですよね
だから普通の人はWindowsが使うことが無難だと思って選んでいるんだと思いますよ
自分から特殊なものを選んでおいて一般的な仕来りの中に入って不平を言ってもしかたないですよ

523:名称未設定
17/11/22 23:31:22.01 LIp5UO3v0.net
触るやつも両方邪魔

524:名称未設定
17/11/22 23:31:52.52 GF7p075M0.net
こいつ、Windowsを推してみたりLinuxを推してみたり、
そこまでしてMac貶したいか?
Macユーザーの女に振られたのかな。

525:名称未設定
17/11/22 23:33:55.25 kc3JWS6Z0.net
>>501
話の前提がめちゃくちゃ
クライアントとサーバのOSを同一にするから、コマンド体系が一つになるんだろ
このメリットはOSの同一化が前提だろうが
それに対し、今の開発環境の構築の標準は、クライアント環境からサーバ環境を分離してその設定を構成管理ツールのプログラムで行う
これらは宣言的言語で記述するから、特定のプラットフォームのコマンド体系に依存しない
だからクライアントOSとサーバOSが別々でも個別のコマンド体系なんて覚える必要がない
故に、クライアントOSとサーバOSを同じにするためにubuntuを採用するメリットなんてないと言っている

何度も言うがあんたは全然最新の開発環境の構築について分かってない
完全にアマチュアレベル、もしプロとして仕事をしてるならもっと勉強しなさい
後、macのスレでubuntuのメリットを語りたいなら、もっと勉強してきなさい
もう寝る、おやすみ(-ω-)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2312日前に更新/207 KB
担当:undef