macOS 10.12 Sierra - ..
[2ch|▼Menu]
269:名称未設定
17/07/01 23:57:37.23 ApZJHTvX0.net
何も知らん癖に知ったかで適当なこと書くなよw

270:名称未設定
17/07/02 00:57:25.04 ZmlHxD/R0.net
>>262
それ矛盾する回答を要求してない?
名指しイコール気付かれてるって事じゃん馬鹿なの?

271:名称未設定
17/07/02 01:08:30.56 M/vyXXiy0.net
MacじゃないけどiPhone用のCarrier IQとかは?
メーカーがOSに仕込むから回避不可だったなアレは
まぁ指摘した時点で情強>>262さんも気付いてしまうか

272:名称未設定
17/07/02 03:31:37.73 Ud0xpA3a0.net
>>267
だからどう見ても>>250への皮肉

273:名称未設定
17/07/02 03:55:03.02 bh5IAwhv0.net
>>269
皮肉になってない。出来るって事と誰がもしくはどのアプリがそれをやってるかという事は別の話。

274:名称未設定
17/07/02 12:16:41.36 ofdRCbG90.net
>>262
で、LINEが情報を抜いてるのは事実でその事は割と常識なのか?

275:名称未設定
17/07/02 17:17:16.27 /To4Zk3j0.net
連絡先.appの電話番号の区切りの設定ってなくなったのかな?

276:名称未設定
17/07/02 19:26:22.18 LHobAK8l0.net
>>271
だからこそ皮肉になってるんだろ?
お前ら大丈夫か
まあ皮肉は言う奴が悪いんだけどな

277:名称未設定
17/07/02 19:28:35.53 LHobAK8l0.net
あ、だからこそってのはLINEが情報抜いてるのは常識ってとこに掛かってるんじゃないからな念の為
てかどうでもいいわ何でレスしてんだ俺
不理解者を静観出来ないタチ

278:名称未設定
17/07/04 18:44:53.62 Ww1WC5cC0.net
ターミナルコマンドで起動音が消せなくなった
今のマックって起動音消せるようになったんだっけ
昔のマックはどうやって消すんだ

279:名称未設定
17/07/04 19:34:59.36 GZqX9Feu0.net
ヘッドホン端子に挿してあるものを抜いてボリュームゼロ

280:名称未設定
17/07/04 19:46:25.94 vxxi5BQR0.net
x 消せるようになった
o デフォルトでオフになった

281:名称未設定
17/07/05 05:58:02.36 ocG+2Es90.net
>>277
Sierraからデフォルトでオフになったってこと?

282:名称未設定
17/07/05 07:43:01.95 QdfFluS60.net
MBP2016から起動音しなくなった

283:名称未設定
17/07/05 14:14:29.81 mS/LAmPN0.net
>>275
昔は、MuteConというアプリを使ってたよ

284:名称未設定
17/07/05 16:47:28.86 io0vX63q0.net
もうちょい昔だとstartupsound.prefpaneなんかも有った

285:名称未設定
17/07/05 19:03:45.89 ubqfz0aS0.net
いつかは使う人も来るだろうと思い今もStartupSoundPrefPane11b3.dmgを大事に保存してある^^

286:名称未設定
17/07/07 08:52:20.35 5TkHS0RS0.net
>>275
以前(〜10.10):ターミナルコマンド、スクリプト、アプリ
以後(10.11〜):スクリプト、アプリ
>>278
Macの起動音について(Apple Support)
2016年前期およびそれ以前に発売されたモデルのMacでは、起動時にチャイム音が聞こえます。
2016年後期からそれ以降に発売されたモデルのMacでは、起動音は鳴りません(*1)。
(*)MacBook Air(13-inch, 2017)だけは例外で、起動音が鳴る

287:名称未設定
17/07/07 11:19:28.79 Fml5nmsa0.net
>>283
間瀬湖幽霊絵画 出るんですかね 昔の部品を使ってるからとかかな?

288:名称未設定
17/07/07 14:27:43.42 oPb9Tavz0.net
ハイセリアに期待できんのはファイルシステムくらいか?

289:名称未設定
17/07/07 15:13:55.02 AA9sTqwL0.net
Twitter情報だけど日本語変換も賢くなってると聞く

290:名称未設定
17/07/07 17:39:37.21 Siu/0Qtd0.net
幻想

291:名称未設定
17/07/07 18:45:27.49 +QKwbeQG0.net
>>285
パスタうまいよな

292:名称未設定
17/07/07 18:52:28.90 gmCI5XwU0.net
APFSに移行することで発生する我々へのメリットは?

293:名称未設定
17/07/07 20:16:09.97 u0hc1LwB0.net
>>288
庶民の味方

294:名称未設定
2017/07/08


295:(土) 08:40:18.34 ID:lRJyiGuW0.net



296:名称未設定
17/07/08 10:38:30.53 Bi8HvgSI0.net
>>289
ファイルコピーが一瞬やで

297:名称未設定
17/07/11 00:21:29.68 0oYepI8c0.net
今日あたり来るんじゃないか

298:名称未設定
17/07/12 05:07:18.80 zFbiEV3i0.net
同一ヴォリューム内のコピーが一瞬ってだけだよな

299:名称未設定
17/07/12 19:43:07.51 4hVC8QYt0.net
ボリュームっすよね。
ところでみんなのところでもメールのリストを選択しても外れてしまう現象起こる?

300:名称未設定
17/07/13 22:58:00.39 sBVi86qS0.net
そういやシエラでブラウザ使っててリストボックス選択時に出てくるチェックマークが文字化けするの、いつの間にか直ってたんだな
.2とか.3の頃はバグったままだった気がするが

301:名称未設定
17/07/14 00:17:52.58 ZDDvDraC0.net
前にスクショ見た気もするけどなったことない
フォントがダブってたとかそういうんじゃないの

302:名称未設定
17/07/14 02:20:53.69 DnUsRdBb0.net
HDMIのシーラってどうなったん?
iOSの受託で忙しいん?

303:名称未設定
17/07/14 12:38:03.27 btiaNfwP0.net
>>298
HDMIって何だよ。HMDTだろ。
今更シイラを再開するくらいなら、iOS向けアプリをコツコツ作ってた方が金になるだろ。
あのブラウザ、作者がCocoa+ObjectiveCの練習台として作ってたって感じがするし。

304:名称未設定
17/07/14 20:30:31.78 cOVyArdW0.net
>>299
High-Definition Multimedia Interface

305:名称未設定
17/07/14 23:32:04.04 kmGs02+W0.net
シーラEってどうなったん?
プリンスの万校だったろう

306:名称未設定
17/07/15 14:20:14.59 cXK+qC/B0.net
設定ー>通知の中でアイコンがダブってるのがあるんだけど消す方法ありますか?

307:名称未設定
17/07/15 14:57:05.18 EciouJC60.net
siriが一時的に使えなくなるのは俺だけ?
「Siriオーディオの問題」
「マイクが接続されていてSiriのマイク入力で選択されていることを確認してください」と出る
マイクは内臓になってるし
オンオフ繰り返したりケーブル全部抜いてもダメだわ
再起動すると使えるようになる
うーん…何で?

308:名称未設定
17/07/15 16:21:40.16 kATHkJYU0.net
>>302
アプリ消せばそこから消えると思うけど

309:名称未設定
17/07/16 20:16:20.30 04vJO8bO0.net
>>297
複数ユーザーで起きてたようだから、それが直ったってことは何か対策したんだろう

310:名称未設定
17/07/17 22:02:29.95 ZYLDsbUG0.net
最近ログイン時などのパスワードを入力する箇所で、
パスワードが表示されなくなりました。
表示されないのはもちろんパスワードそのものではなく、
・・・
みたいな伏字です。
表示はされませんが入力はされてる様でログインなどに不都合はありません。
・・・
を表示させる方法を教えてください。

311:名称未設定
17/07/17 22:34:53.37 dp7pC5tb0.net
UNIX的に考えて、パスワード入力時に伏せ字が表示されないのなんて常識なんだからへーきへーき。
Mac的にはおかしいな、うん。

312:名称未設定
17/07/18 00:06:52.36 zL3yv+EK0.net
ん?
オレのMacはパスワードが表示された


313:魔ネいぞ? あるのが正常なのか?



314:名称未設定
17/07/18 00:25:14.22 EN5FJJRr0.net
ターミナル以外では出るよ

315:名称未設定
17/07/18 20:25:38.64 eC3ZV25q0.net
Sierraで、スリープとスリープ解除のログはどうやったら確認できますか?
以前はコンソールでsleepとかwakeとかで検索するとそのログが出てた気がするんですが、
どうもSierraは仕様が変わったのかこれでは出てきません。
また、ターミナルで syslog |grep -i "Wake reason =" と叩くと
「Most system logs have moved to a new logging system. See log(1) for more information.」
というメッセージが表示され、ログは表示されません。

316:名称未設定
17/07/18 20:35:33.49 TE42IYB00.net
Sierraからログ機構が変わったので以下で。
log show --style syslog
でも、スリープ関連のログであればpmsetの方がいいかも。
pmset -g log

317:名称未設定
17/07/18 22:55:48.31 eC3ZV25q0.net
>>311
ありがとうございます!!
ついでに質問です。
調べたところ、スリープさせてる私が就寝中や外出中に
Wake Reason:XHC1で度々スリープから目覚めてるようなのですが、
これは正常な動作なのでしょうか?
ちなみにネットワークアクセスによるスリープ解除はオフにしてます。
もしくはPower Napを有効にしていることと関係ありますか?

318:名称未設定
17/07/19 06:39:48.75 73Hkb0K/0.net
>>312
PowerNapでの目覚めならWake reason: RTC (Alarm)になるはず
XHC1での目覚めはUSB絡みなのでUSB機器を順番に外して切り分け

319:名称未設定
17/07/19 10:48:32.95 Uac2FWvd0.net
新しいHDDを用意して、10.9からアップデート中なんだけど、情報の転送が13MB/秒って遅過ぎない?
Mac mini 2011、旧HDDはUSB、新HDDはFW800。両方外付け。

320:名称未設定
17/07/19 12:18:40.71 OKZe1HnY0.net
mini 2011だったらそんなもんでしょ

321:名称未設定
17/07/19 12:23:44.81 Uac2FWvd0.net
そうなの?
だんだん転送速度落ちてきてる。
プログレスバーはわずかに進んではいるようだ。

322:名称未設定
17/07/19 13:51:32.00 Uac2FWvd0.net
7MB/秒まで落ちて、残り時間も延びてきている。
わずかに進んではいるが。
待つしかないが。

323:名称未設定
17/07/19 14:33:36.35 awUd+SEV0.net
>>314
Mac mini 2011はUSB 2.0だからね。
受入先のFW800がいくら早くても転送元のUSB 2.0が遅けりゃそれ以上の速さは出ないし。
HDDの転送速度は断片化具合にもよるし、速度が一定じゃないのが普通だから安心汁

324:名称未設定
17/07/19 14:54:16.51 Uac2FWvd0.net
>>318
USB HDDケースのコントローラーもヘタレだと思います。3.0のだけど。
昔はコントローラーチップまで選んで買ってたけど、最近は情報もあまり無くなったし、意識もしなくなってた。
表示はあと4時間だけど、日付変わるまでに終わるかどうか、という感じ。

325:名称未設定
17/07/19 15:02:04.58 hNcKFN/G0.net
>>319
最近はどんな大手メーカーのコントローラも中国の下請けが作ってる
中国の巨大工場の大量生産でコントローラレベルだとむしろ粗悪品を作る方が高くつく時代になったからね、どれも変わらんよ

326:名称未設定
17/07/19 16:05:49.46 Uac2FWvd0.net
>>320
粗悪品は減ったかもだけど、廉価版レベルのものが増えた気はする。

327:名称未設定
17/07/19 16:59:07.57 21J+BD6I0.net
大手の品質が廉価版基準に落ちたよな
どうせお前ら数年で乗り換えるだろってな


328:



329:名称未設定
17/07/19 17:43:39.10 JTPPzwKJ0.net
FW自体もう売れないせいで、コストや品質の最適化が出来なくなって質が落ちた、なんてことは考えられないか?

330:名称未設定
17/07/19 17:58:47.46 v+Xkman30.net
>>322
マジそれ

331:名称未設定
17/07/19 18:05:28.07 AcHbKPy90.net
どんな外付けを使ってるのかわからないけど、USB2.0を使うならNASを買った方がはるかに早いよ。
800Mbps以上は出るしね。

332:名称未設定
17/07/19 18:09:15.91 FAvkC4J+0.net
NECの質が落ちたんじゃなくて
台湾とかのベンダーの質が上がってるんじゃないの? 
SSDなんかサムにかてないし 
いいじゃん東アジアブランド 

333:名称未設定
17/07/19 18:11:57.38 Uac2FWvd0.net
>>323
いや、そっち


334:ヘ大丈夫と思うけど。 もともとFWにはチップの選択肢は少なく、高性能品の位置づけだったし。 USBケースの方はrikikiのガワだから、こっちが怪しい。安物。 FWケースはSTARDOMの2.5RAIDのやつ。



335:名称未設定
17/07/19 18:16:24.71 Uac2FWvd0.net
USBケースは、もともと入れてたRAID1ケースでHDDが1台ダメになって、
正常な方を取り出して一時的につないでたもの。
timemachine用には新たなWDの外付用意してる。

336:名称未設定
17/07/19 18:17:44.10 Uac2FWvd0.net
あと24時間くらいかかるかもしれん。

337:名称未設定
17/07/19 18:32:49.74 AcHbKPy90.net
2.5は驚くほど熱を持つし遅いからな。
テレビ用に買った時にMacに繋いで速度をが測ってみたけど遅くて録画用くらいにしか使えないと思ったわ。

338:名称未設定
17/07/19 18:42:16.98 qkCVd5RO0.net
>>326
ホントそれ。
中華が〜粗悪品が〜とは言うけど、技術的には同等かそれよりも上だったりする。

339:名称未設定
17/07/19 18:52:10.68 we9xUuGR0.net
>>325
800Mbpsって、100MB/sのこと?
マジか

340:名称未設定
17/07/19 19:32:01.82 HCnSwzr90.net
今時のUSB3.0の2.5インチHDDは
100MB/Sを楽に超えるからな。

341:名称未設定
17/07/19 20:18:01.79 hGkVm1Vo0.net
Mac miniだと有線で繋いであるだろうし、同じく有線で繋いでるNASとの間ならEthernetの高速安定通信だぞ
iMacとTime Capsuleの組み合わせ最高ですわ

342:名称未設定
17/07/19 20:18:12.55 Uac2FWvd0.net
とことん遅くなってから、アルゴリズムにリセットの仕組みが用意されてたようで、速くなって一気に進んでた。もう少し。

343:名称未設定
17/07/19 20:21:24.39 LjevD6Ju0.net
>>326
MacもiPhoneも分解見ると東アジアのパーツだらけだもんな
気が付きゃ天下のSHARPが部品メーカーに成り下がるどころか台湾企業に買収されちまった

344:名称未設定
17/07/19 21:44:16.80 Uac2FWvd0.net
転送終わりました。18時間以上掛かってる。
細かいアップデートと各種設定中。
timemachineも新しいHDDに設定します。

345:名称未設定
17/07/20 03:02:28.79 5SUy9eXa0.net
アップデート来てるね。

346:名称未設定
17/07/20 03:07:45.18 J0QD1ees0.net
まじや

347:名称未設定
17/07/20 03:45:56.72 JnAySfMv0.net
Download macOS Sierra 10.12.6 Combo Update
URLリンク(support.apple.com)

348:名称未設定
17/07/20 05:08:20.95 1cRxJq3s0.net
アップデートしたいけど、月末までいくつも納品抱えてるから無理

349:名称未設定
17/07/20 05:14:04.86 Uva7RnD80.net
いよいよ締めか
小ぶりだったな

350:名称未設定
17/07/20 07:28:10.42 5BfyMDrP0.net
10.12.5の修正点で
・USBヘッドフォンで再生する際にオーディオがとぎれとぎれに
 なる場合がある問題が修正されます
これ報


351:垂オても、おまえだけ、それはもう直ったはずでは、と言われたが おれ環じゃなかったことが分かって安心



352:名称未設定
17/07/20 08:20:58.56 FkPCB2No0.net
CPUのエラッタの修正は入ってるのか?

353:名称未設定
17/07/20 08:46:34.15 2wqfMhD40.net
最終バージョンぽいからクリーンインスコしたった。

354:名称未設定
17/07/20 09:57:47.00 HwGcMUq+0.net
>>345
俺もそうしよう!

355:名称未設定
17/07/20 13:16:23.76 iMgf0CLn0.net
確かに次はHighになるから入れるならいまかな。

356:名称未設定
17/07/20 16:44:43.58.net
USBヘッドホンってなんぞ?
オーディオジャック使わないでUSBポートに繋ぐのか?

357:名称未設定
17/07/20 18:20:24.72.net
>>348
USB Audio Device Classに準拠したUSB-DAC(デジタル・アナログ変換機)のこと。
最初からUSB-DACを内蔵したヘッドホンもあるけど、多くはUSB-DACに通常のアナログヘッドホンを繋ぐ感じ。
3.5mmのアナログ出力だと内蔵のDACの音質に依存するけど、USBでデジタル出力すれば好きなDACを選べる。
ちなみにLightningの世界でも端子が違うだけでiOSはUSB Audio Device Class 2.0準拠。
iPhone 7の付属変換ケーブルはまさに後者に該当して、iPhone 7の付属EarPodsはまさに前者に該当する。

358:名称未設定
17/07/20 18:30:57.18.net
デジタル出力はそれこそiPodの時代からあったよな
ディスプレイはアナログVGAが絶滅してデジタルHDMIへ完全移行したのに、音声出力の主流はアナログ出力から変わらねーな

359:名称未設定
17/07/20 18:40:44.16.net
USB-Cから光入力のあるスピーカーを使えるDACってないのかな。
すごく高いのならあると思うけど、数千円でないですかね?
2017 iMacで光出力がなくなってどうしよかと。
出来ればiMacのキーボードのボリュームで光接続したスピーカーの音量も変わればいいなと思うけど。

360:名称未設定
17/07/20 18:43:31.92.net
昨日Mac mini 2011のアップデートしてた者です。
その後Parallels Desktopを12にアップデートしたら、
Windows10の仮想環境が終了途中でフリーズしてしまい、
強制終了したりなんやかんやしてたらもうダメそうで、
旧HDDから手動でWindows10の仮想環境をコピーしてなんとか復旧。
その他、あれこれリセットされた設定等をやり直してひと段落。
起動ディスクがUSB2.0からFW800になったからか、
システムに溜まった長年のゴミがすっきりしたからか、
操作中にウェイトがかかるような挙動が減ってまずまず快適になりました。
今新しいUSB HDDにTimeMachine作成中。

361:名称未設定
17/07/20 18:50:19.48.net
シェラ最高…

362:名称未設定
17/07/20 19:14:17.00.net
>>351
光デジタル出力はアナログ出力じゃなくてクリアなデジタル出力だから人気だしお前も使いたいんだろ
USB DACではなくUSB DDCで検索すればお目当のブツが出てくるかと

363:名称未設定
17/07/20 22:48:45.76.net
>>354
ありがとう。
さがしてみるよー

364:名称未設定
17/07/20 22:51:13.88.net
>>351
アナログよりデジタルの方が
音がいいとは限らないので盲信は禁物ですよ。
安価なコンバーターなら尚更でしょう。

365:名称未設定
17/07/20 22:51:25.25.net
ディスクユーティリティ、ゼロフィル1回の選択肢って無くなったのね。
USB2.0接続の500MB HDDのフォーマットがめちゃくちゃ時間かかる。
WDのMy Passport for Macだけど(機器としてはUSB3.0対応)。

366:名称未設定
17/07/21 01:03:56.25.net
>>356
USB→光デジタルの変換はDisplayPort→HDMIと同じように同じデータを別の規格に包んで流すだけだから特に劣化する要素がないぞ

367:名称未設定
17/07/21 01:10:10.97.net
変換アダプタ通すとHDCPが必須なデバイスやソフトが使えなくなる

368:名称未設定
17/07/21 02:44:14.33.net
アプデなんか変わった?

369:名称未設定
17/07/21 09:32:10.73.net
>>360
Radeon RX 480とかRX 580などがサポートされた

370:名称未設定
17/07/21 09:38:47.42.net
Sierra前のバージョンまでアクティビティモニタの挙動がトロかった
(ACアダプタを取り外しても、AC電源のまま表示が切り替わらない)
んだけど、これって既知のバグ?最新バージョンで改善されたのかな

371:名称未設定
17/07/21 16:09:00.12 d/RhDmn/0.net
OSに関係の話題ですまん。
MacBook Pro Late 2013 をバッテリ膨張で修理に出したら、筐体、ディスプレイが綺麗になって返ってきた(嬉しい驚き)。
キーボードもバッテリと一体だから交換されているし、これだったら他の Mac も予防交換ってことで修理に出したい。
清掃して返却って標準の手順なのかな? 予防交換ってあり?
ジーニアスバーに聞いてみた。
・清掃することもありますが、(清掃が目的ではないので)あくまで副作用ですよ。
・予防交換はできません。
でした。

372:名称未設定
17/07/21 16:20:32.78 92DXYONr0.net
>>363
スレチ

373:名称未設定
17/07/21 16:22:13.51 1ETAW/NP0.net
おれのLate 2013もバッテリー交換に出したら下側一式のアッセンブリー交換だった
Ebayで見たら300ドルくらい

374:名称未設定
17/07/21 17:11:47.79 7qsiO4KG0.net
>>362
アップデートして確認してみるといい

375:名称未設定
17/07/21 23:09:53.71 5cyKG2Wb0.net
TimeMachineのスレに書いたんだけど、
URLリンク(egg.2ch.net)
これって知られたバグですか?

376:名称未設定
17/07/21 23:16:52.89 3XIPTenW0.net
>>367
マルチポスト死ね

377:名称未設定
17/07/21 23:36:15.77 32g55rZ20.net
>>358
最終的には音はアナログとして再生されることになるので
結局は「どこで変換してやるか?」の違いになってくるわけですが、
スピーカーに内蔵されているコンバーターが良いわけではないので
想像だけで「光で出力した方が音がいい」と思っていると、
知らす知らずに悪い状態で再生してしまっている可能性も十分に考えらます。

378:名称未設定
17/07/22 00:06:57.96 OK37R6ZD0.net
>>369
357が言ってるのはDACじゃなくてDDCはケチっても平気って話でしょ

379:名称未設定
17/07/22 00:24:04.53 RBJ2YrjO0.net
パソコンでデジタルをアナログ変換するよりも、
パソコンからデジタルでスピーカーまで転送して
そこでアナログ変換したほうが
音がよくなるとおもい込んでる人が多いんですよね。
ノイズ的には有利になるだけで
音質的な優勢など1つもないのに、
盲信しちゃってる人が多いのです。
しかも原理的にノイズに有利と言っても
実際は違いなど出ないので、
光で出すことの優位性は事実上0なのです。

380:名称未設定
17/07/22 00:27:09.28 RBJ2YrjO0.net
優位性がないだけなら良いのですが、
デジタルの方が音が悪かったりする場合もあるので、
デジタル出力=音が良いと思い込みのは浅はかです。
結局はケースバイケースで、
良い場合もあれば、悪い場合もあるので、
聴き比べて答えを出すしかないのです。
多くの場合、Macからデジタル出力して
スピーカー内部でデジアナ変換するよりも、
USBオーディオIFを使った方が音質的には
はるかによくなると思います。¥

381:名称未設定
17/07/22 00:28:37.48 RBJ2YrjO0.net
>>370
>DDCはケチっても平気って話でしょ
平気ではありません。
デジタル同士でも音は変わりますからね。
それはコンバーターの質は当然にしても、
デジタルケーブルによっても
音は大きく変わってしまうので、
デジタル=劣化に強いと思うのは大間違いです。

382:名称未設定
17/07/22 00:43:09.86 m5tLNZ0L0.net
燃料投下

383:名称未設定
17/07/22 00:53:37.78 RBJ2YrjO0.net
多くの場合、
スピーカー内蔵のコンバーターなんて
程度の低いものが多いので、
スピーカーまでデジタルで持ってきても意味ないです。

384:名称未設定
17/07/22 00:55:36.80 RBJ2YrjO0.net
もちろん、Mac内蔵のコンバーターも程度が低いので、
どっちもどっちと言うのが実情。
なので第3の選択としてUSBオーディオIFを使うのが
もっとも音質で有利です。
アップルが光出力をやめたのも
すでに時代的に無意味だと悟ったからでしょうね。
実際無意味ですし。

385:名称未設定
17/07/22 00:57:41.65 RBJ2YrjO0.net
ましてや、光にこだわって、
USB⇄光コンバーターなんて買うなんて
ナンセンスです。
多分この人は、
スピーカー内部まで光で持ってくるのが
音質的に最善だと信じ込んでしまっているんですよね。
まずその誤った思い込みから正した方がいいです。

386:名称未設定
17/07/22 01:02:07.59 RBJ2YrjO0.net
結局、1度はデジタルをアナログに
変換しなければならないわけですが、
それをMacの中でやるか、USBオーディオIFの中でやるか、
スピーカーの中でやるかの違いだけです。
どの場所でやるのが1番いい…と言うことはありません。
重要なのは場所ではなく、コンバーターの品質です。
そのスピーカーがもっとも高品質なコンバーターを内蔵しているなら
それを使うのが1番音が良くなりますが、
そうでないのならばスピーカーまで光で持ってきても意味ないです。

387:名称未設定
17/07/22 01:03:26.18 +Ov+Ruyz0.net
何処のスピーカーがオススメですか?

388:名称未設定
17/07/22 01:03:52.51 RBJ2YrjO0.net
で、可能性の問題として、
普通、スピーカーに内蔵されているようなコンバーターは
大した質を持っていないし、それはMac本体も同じです。
なのでUSBオーディオIFを買って、
そのUSBオーディオIFとスピーカーとは
アナログケーブルで繋ぐのがもっとも音質向上が見込めます。

389:名称未設定
17/07/22 01:06:52.86 RBJ2YrjO0.net
>>379
>何処のスピーカーがオススメですか?
スピーカーは
オーディオIFの質とオーディオケーブルの質で大化けするので、
総合的に判断した方がいいと思います。
あと音はUSBケーブルでも変わるので、
結局は組み合わせ次第なんですよね。

390:名称未設定
17/07/22 02:23:10.90 yc4vry3Q0.net
SSD大佐?

391:名称未設定
17/07/22 07:46:26.95 Q+J6bAaS0.net
これがオーディオ愛好者の生態である

392:名称未設定
17/07/22 07:50:45.19 +qptVXAX0.net
音質の事をいってるんじゃないのに
この間と同じで何を延々関係のない話を一人でやってるんだろう。
誰も聞いてないのに。

393:名称未設定
17/07/22 08:09:56.68 k8pzajQw0.net
どうでもいいけどスレチマン大杉

394:名称未設定
17/07/22 08:42:04.92 Tkk/m2y90.net
>>379
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まだ在庫あるみたいですからこれはどうですか
あ、ペア(2台)で購入して下さいね
DTM用途などでモニタースピーカとして使われる物です
只今、絶賛セール中? 本当を言うと私が買いたいw
さてレビュー読みますと入力端子は「XLRジャック、6.3mmフォンジャック、RCAコネクターの3つ」の様ですね
普通の人だとRCAコネクタに変換して使用かな

395:名称未設定
17/07/22 08:47:09.97 Tkk/m2y90.net
>>379
もし購入されたら忘れずにサウンドハウスにて3年間の延長保証申請を
購入後、期間限定でしか受け付けてくれないのでご注意

396:名称未設定
17/07/22 10:02:30.93 eLLwLwHo0.net
>>373
デジタルケーブルでデータが劣化するならヤバいだろ
USBメモリに情報を読み書きするたびに情報が破損して、インターネットでファイルを送信すると破損するのか?

397:名称未設定
17/07/22 12:18:19.10 ar99QLOw0.net
キチガイこっちにきたのかよ

398:名称未設定
17/07/22 13:16:15.01 RBJ2YrjO0.net
>>388
>デジタルケーブルでデータが劣化するならヤバいだろ
劣化しますよ。
って言うかデジタルケーブルによって音質は全く変わります。
多くの人は「デジタル=音が変わらない」と思い込んでいますが、
多種多様なデジタルケーブルが売られているように、
ケーブルで大差がでるのです。
デジタルオーディオは、他のデジタルデーターとは違い、
整合性の検証/修正は行われずに、
一方通行で信号を送るだけなので劣化するのです。

399:名称未設定
17/07/22 13:18:34.31 RBJ2YrjO0.net
デジタルアウト→デジタル入力では、
アナログ接続と遜色がないほどケーブルによる差が出ます。
USB出力→オーディオIFに使うUSBケーブルはそこまでは変化しませんが、
それでもやっぱりケーブルによって音に違いが出ます。
なので、USBケーブルなんて何使っても同じ…とは
思わない方がいいです。

400:名称未設定
17/07/22 13:40:52.75 vEJcbBU60.net
しつけーよ

401:名称未設定
17/07/22 13:50:22.65 RBJ2YrjO0.net
デジタル転送は、
転送元と転送先のデーターは比較されず、
品質は同じにはならないのです。
その点が他のデーターと違う所です。
あくまでデジタル音声データーなんですよね。
要するに、アナログ音声データーだろうが
デジタル音声データーだろうが、
ケーブルを通る過程で音質は変わってしまうのです。

402:名称未設定
17/07/22 13:50:56.62 eeUKMu2P0.net
キチガイオーディオオタはピュア板から出てくんなよ

403:名称未設定
17/07/22 13:53:11.65 RBJ2YrjO0.net
これがパソコンの一般のデーターならば、
正しく転送されたかどうかをチェックするので
完全に同じデーターとして転送されるのですが、
音声データーでそんなチェックをしていると
遅れて再生されてしまうので
音声ではやらないのです。
あくまでスピード重視で、何のチェックも修正もされず、
一方的に送信しているだけなので、
送信元と送信先は同じデーターにはなりません。

404:名称未設定
17/07/22 13:54:57.73 RBJ2YrjO0.net
>>394
俺はオーオタではありません。
普通に違いが聞き取れてしまうだけです。
多くの人たちは、音の違いを聞き取って判断しているのではなく、
先入観や謝った知識をもとに音を「頭で判断」している
だけなんですよね。

405:名称未設定
17/07/22 14:08:54.75 CxrNrwf60.net
音質の違いってどういう違いなんだろうか
データが欠落したり化けてノイズが入るとかいう違いなら
分からないでもないけど

406:名称未設定
17/07/22 14:10:20.99 6Cj6wLvh0.net
赤い奴うるせーよ。

407:名称未設定
17/07/22 14:11:56.81 vEJcbBU60.net
NG推奨
ID:RBJ2YrjO0

408:名称未設定
17/07/22 14:18:04.75 eeUKMu2P0.net
>>397
人間が知覚できるレベルじゃないよ
幽霊が見えるとかそういうレベルのホラ吹き
オーディオ界隈では霊感商法と変らんことがまかり通っているのも問題だけどね

409:名称未設定
17/07/22 14:18:10.77 RBJ2YrjO0.net
>>397
アナログ音声であれ、デジタル音声であれ、
銅線の中を通って転送先に届くわけです。
ノイズ云々よりも、
その銅線を流れる課程で劣化してしまうんですよね。
その劣化を最小限に抑えられるケーブルが
高品質なケーブルというわけです。
ネット回線なんかもそうでしょ?
中継所から遠い場所ほど速度が出なくなったりしますよね?
つまりケーブルの中でどんどん信号が劣化しちゃうんです。

410:名称未設定
17/07/22 14:19:10.30 RBJ2YrjO0.net
>>400
>人間が知覚できるレベルじゃないよ
これほど多種多様なオーディオケーブルが売られているのに
何を寝言を言ってるですか?
ケーブルの品質に音が左右されるから
色々売られているのです。

411:名称未設定
17/07/22 14:24:22.16 OtyN+5VZ0.net
>>402
>これほど多種多様なオーディオケーブルが売られているのに

>ケーブルの品質に音が左右されるから
>色々売られているのです。
全然違うよ。音が左右されるからじゃなくて、左右されてることを誰も証明できないからいろんなメーカーが勝手な売り文句で我こそはと売り出すから多種多様に見えるんだよ

412:名称未設定
17/07/22 14:29:14.74 RBJ2YrjO0.net
>>403
あなたのように鈍感耳の人は
そうやって「想像」で物事を決めてかかるのです。
だからタチが悪い。
あなたはケーブルを逆に挿した音を聞き分けられますか?
もし聞き取れないなら鈍感耳なので、
音に口を挟むのはやめた方がいいです。

413:名称未設定
17/07/22 14:29:54.10 RBJ2YrjO0.net
【オーディオテクニカ】
>ケーブルには、電流の流れやすい方向と流れにくい方向が
>生まれてしまうため、どの向きで流れるかによって音質が変化します。
>ケーブルに書かれた矢印の向きを合わせるのが原則です。
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
【ジョーシン】
>導体には製造工程で方向性が発生しています(信号の流れ方が前後で違う)。
>モデル(あるいはメーカー)によって表示方法は様々ですが、
>親切なメーカーは「矢印」や「AMP→SP」といった何らかの表示があります。
URLリンク(joshinweb.jp)

414:名称未設定
17/07/22 14:32:59.93 RBJ2YrjO0.net

上記の現実を知らずに、
ケーブルの挿す向きなんてデタラメやってた…と言う人も
多いのでは?
いい機会なので、一度、オーディオケーブルを繋ぐ方向が
左右で揃っているか?正しい方向で繋げられているか?を
チェックして見るといいです。
そのついでに、順方向と逆方向で音の違いが聞き取れるか
自分の耳のテストもしてみましょう。
聞き取れないならあなたは鈍感耳です。

415:名称未設定
17/07/22 14:33:42.54 mzLFmf2D0.net
いっぱいフっていますからね、フリがきいています
macOS 10.12 Sierra というタイトルに
どういうオチをつけてくれるのだろうか楽しみです

416:名称未設定
17/07/22 14:41:45.42 RBJ2YrjO0.net
みなさん、
OS X El Capitan → macOS Sierraで
音質向上したと感じませんか?

417:名称未設定
17/07/22 14:43:07.14 8e1tG7kr0.net
お大事になさってください

418:名称未設定
17/07/22 14:48:58.95 RBJ2YrjO0.net
音の世界で1番やってはいけないのは、
音を耳で判断するのではなく、
頭や目で判断してしまうことです。
料理を舌で判断するものだし、
音は耳で判断するものです。
他の方法などないのです。

419:名称未設定
17/07/22 15:11:20.78 u3OcxeEz0.net
>>397
イヤホンジャックのようなアナログ信号はケーブル内で信号が減衰すると情報そのものが減衰するのでケーブル選びは重要。
光ファイバーやUSBのようなデジタル信号はケーブル内で信号は減衰しても情報そのものは変わらないのでサーバーの提供するデータがクライアント側でそのまま取り出せる。
つまりデジタル信号を通すケーブルは規格に沿っていて断線していない限りなんでも良い。
これを理解せずに昭和のアタマのままの奴がなんか騒いでるだけ。

420:名称未設定
17/07/22 15:17:21.45 RBJ2YrjO0.net
>>411
>信号は減衰しても情報そのものは変わらないので
何をバカなこと言ってるですか?
衰退する要素があると言うことは
劣化する要素もあると言うことです。
衰退自体が劣化なのです。

421:名称未設定
17/07/22 15:21:48.04 RBJ2YrjO0.net
で、インターネット回線というのは、
転送先と転送元とでデーターの検証/再転送が行われるので、
データーの品質は確保されます。
しかし音声デジタルデーターはそれがないので
劣化はそのまま音質に現れてしまうのです。

422:名称未設定
17/07/22 15:26:40.72 iI0Mm/R+0.net
ID:RBJ2YrjO0

423:名称未設定
17/07/22 15:35:02.46 DdnZBggE0.net
>>413
USBの仕様書100万回音読して半年ROMれ

424:名称未設定
17/07/22 15:37:31.58 RBJ2YrjO0.net
>>415
『USBケーブルで音質が変わる理由』
>PCと外付け機器を接続するUSBケーブルで「音が変わるか?」という
>話題があります。この命題に対しWireworld社は次のように解説しています。
>プリンターの場合データの損失が起こった際にプリンターが
>PC へ再度ファイルを送信するように指示を出し、
>データの欠如が発生することなく正しく印刷を完了することができます。
>PCオーディオの場合PC からDAC への音楽信号は一度しか送られず、
>リアルタイムのエラー修正効果はありません。
>これはUSB ケーブルによる音の消失が明白にわかる理由となります。」
URLリンク(www.ippinkan.com)

425:名称未設定
17/07/22 15:40:01.53 Gdi9qElt0.net
>>412
デジタルデータが欠落したらそもそも再生そのものができないだろ
なんでアナログみたいに劣化なんてことが起こり得るんだよ
USBケーブルの中にマイコンでも仕込んであってリアルタイムにコンバートかけてるならまだしもただの土管だぞ?

426:名称未設定
17/07/22 15:40:04.32 RBJ2YrjO0.net
料理が違えば味が変わるのって当たり前ですよね?
もしその味が同じに感じるなら、それこそ異常です。
ケーブル1本変わるということは、
すでに音を構成する状態が違うのだから
音が変わって当然なのです。

427:名称未設定
17/07/22 15:40:55.45 RBJ2YrjO0.net
>>417
>デジタルデータが欠落したらそもそも再生そのものができないだろ
欠損した部分は適当に補完されるんです。

428:名称未設定
17/07/22 15:41:44.32 RBJ2YrjO0.net
>>417
>USBケーブルの中にマイコンでも仕込んであって
>リアルタイムにコンバートかけてるならまだしもただの土管だぞ?
そういう話も含めて、
それはあなたの想像でしかないんですよね。
あなたは想像で音を判断しているのです。

429:名称未設定
17/07/22 15:41:49.36 uGggXg+t0.net
>>419
水素水おいしいですよね

430:名称未設定
17/07/22 15:42:55.18 RBJ2YrjO0.net
>>421
飲んだことないので知りません。
しかし音の判断はちゃんと自分でチェックして語っているので
あなた達のように想像だけで否定しているわけじゃないです。
俺はUSBケーブルによる音の違いも
ちゃんと聞き取れるんで。

431:名称未設定
17/07/22 15:43:16.11 tvUSDh0L0.net
Thunderboltで外部GPUが使えるのってHigh Sierraだけ?
Sierraの今回のアプデじゃまだ?

432:名称未設定
17/07/22 16:15:07.81 yc4vry3Q0.net
この人5k iMacスレを荒らしてる基地外だけど前提となる知識が間違いだらけの上にそれを指摘されても調べも確認もせずに言い返してくるから会話にならないんだよ

433:名称未設定
17/07/22 16:15:40.38 tT+m+a3U0.net
ハイからでつ。

434:名称未設定
17/07/22 16:17:01.10 mzLFmf2D0.net
みなさん、
OS X El Capitan → macOS Sierraで
音質向上したと感じませんか?

435:名称未設定
17/07/22 16:19:40.93 IT36ZZgI0.net
模倣はつまらん

436:名称未設定
17/07/22 16:21:49.64 TU2aD/9K0.net
プラシーボ
ダブルブラインドテスト
悪魔の証明

437:名称未設定
17/07/22 16:24:27.50 mzLFmf2D0.net
いっぱいフっていますからね、フリがきいています
macOS 10.12 Sierra というタイトルに
どういうオチをつけてくれるのだろうか楽しみです

438:名称未設定
17/07/22 16:24:46.08 mzLFmf2D0.net
みなさん、
OS X El Capitan → macOS Sierraで
音質向上したと感じませんか?

439:名称未設定
17/07/22 16:30:38.75 RBJ2YrjO0.net
>>424
間違いだらけというなら
具体的にどこがどう間違っているのか
ちゃんと書いたらどうなの?
むしろ君らこそが無知で
勘違いしている可能性もあるんだよ?

440:名称未設定
17/07/22 16:31:01.88 m5tLNZ0L0.net
USBオーディオの主要なデータ転送方法がアイソクロナス転送で仕様上データの完全性が保証されないことを聞きかじったことから妄想垂れ流してるんだろう。
が、データ完全性が保証されてるバルク転送のUSBオーディオ製品もあるし、アイソクロナスでもよっぽど劣悪な環境、設計でもない限りデータはほぼ化けない。
俺は某電子機器メーカー勤務でUSBのデータ転送品質を評価したことがある。
信号波形のアイパターンを実際に見てる。
雷とかモーター系の電源バーストノイズとかの大きな外来ノイズがこない限り問題ない。
問題あるようだったら、信号波形のアイパターンが基準に入らずUSB認証取れない。

441:名称未設定
17/07/22 16:34:52.66 RBJ2YrjO0.net
>>432
>データ完全性が保証されてるバルク転送のUSBオーディオ製品もあるし、
バカですねー。
そんなことやっていたら
リアルタイム再生できなくなりますよ?

442:名称未設定
17/07/22 16:36:31.24 RBJ2YrjO0.net
つまり品質よりもスピード重視ってこと。
デジタルオーディオはこの方式です。
◆アイソクロナス転送
>アイソクロナス転送は、動画や音声データーのような
>リアルタイム性を必要とするデーターの転送に適した転送方式です。
>エラーが発生しても再送が行われないことや、
>一定の転送レートが保証されることが特長です。

443:名称未設定
17/07/22 16:38:57.36 mLOooBx60.net
>>423
まだだよ。
High Sierraからのサポート

444:名称未設定
17/07/22 16:39:13.98 RBJ2YrjO0.net
バルク転送
>・転送データの保証あり(エラー訂正・再送あり)
>・転送帯域の保証なし(一定時間内にデータが届く保証なし)
どっちにしても
バルク転送できる製品も「ある」なんて言ったところで
ほぼ全ての製品はアイソクロナス転送なので
そんな少数事例でくだらない否定をするのはやめましょう!

445:名称未設定
17/07/22 16:41:24.60 RBJ2YrjO0.net
なぜ君らが必死になって否定するのか?
と言うと「聞き取れない」からなんだろな。
もしくは、試したことすらなくて
思い込みだけで否定しているんだろね。
俺も以前はこの手の話に疑念を持っていたけど、
重い腰を上げて、複数本のUSBをチェックして見たら
見事に1本1本音が違うことが聞き取れた。
つまり真実だったんだよ。

446:名称未設定
17/07/22 16:43:14.07 RBJ2YrjO0.net
合計5本試しただが、1本1本音が違ったと言っても、
データー用のUSBケーブルはほぼ一緒だった。
2本は音楽向けのUSBケーブルだが、
やっぱり音楽向けだと違うんだよね。
もちろんその2本で音の傾向は丸で違うので、
ちゃんと聞き分けてよい方を選んで使ってます。

447:名称未設定
17/07/22 16:45:20.03 RBJ2YrjO0.net
君らは君らなりに、
音にこだわりがあるんだろうけど、
そのこだわりは「多分こうだろ…」と言う
思い込みが基礎になってると思う。
光出力すれば音が良くなる(はずだ)という
単なる思い込みによる選択なんだよね。

448:名称未設定
17/07/22 16:45:21.44 Xz0/nPVz0.net
アイソクロナスだろうとUSB Audio Device Classに準拠した通信内容であればPCMデータが欠落した結果発生するのは音飛びであって音質劣化というモヤモヤした状態にはならないだろ

449:名称未設定
17/07/22 16:47:14.59 RBJ2YrjO0.net
逆にいうと、俺はそういう先入観は排除して、
ちゃんと比較をして言ってるわけです。
俺もこの前まで、
USBケーブルで音が変わるという話は懐疑的だったので、
お前らの気持ちはわからなくもないが、
実際に自分でチェックして見たら、変わることを確認できたので
今は疑いの余地がないです。

450:名称未設定
17/07/22 16:48:29.17 RBJ2YrjO0.net
>>440
結局、お前さんは「だろう…」なんだよな。
お前さんの話は空想でしかないだよ。
↓お前らの事を言ってるぞ!
>時々「PC/ネットワーク・プレーヤーでは、
>伝送されるデーターが変わらないからケーブルで音が変わるはずがない」と
>いう主張を耳にしますが、例えデータ損失が補償される部分であったとしても、
>アナログ電子回路を熟知していればその主張の間違いがすぐに分かります。
>間違いなく言えるのは、USB−DACとPCを接続するための
>USBケーブルで音質は確実に変わることです。

451:名称未設定
17/07/22 16:50:22.80 RBJ2YrjO0.net
この話も、自分でチェックして見て、
確かに繋ぐ方向で音質が変わることは確認済みです。
お前らは何もかも「思い込みだけで否定」してるんだよな。
【オーディオテクニカ】
>ケーブルには、電流の流れやすい方向と流れにくい方向が
>生まれてしまうため、どの向きで流れるかによって音質が変化します。
>ケーブルに書かれた矢印の向きを合わせるのが原則です。
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

452:名称未設定
17/07/22 16:54:12.33 xf6fIl+60.net
精神科で処方される薬に音が半音下がって聞こえる副作用のある薬があるように、音を最終的にデコードしてるのは脳みそだからな
USBの仕様よりも俺が正しいと心の底から盲信することができればデコード結果だって変わってくるだろう

453:名称未設定
17/07/22 17:01:48.16 E6J4K+K90.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

454:名称未設定
17/07/22 17:02:38.00 UQv6DAIu0.net
>>422
すごーい。アンプノイズじゃなくてデジタル伝送部の劣化を聞き分けられるんだー。

455:名称未設定
17/07/22 17:23:06.04 flMJjDq10.net
>>445
九電は原発稼働で60HzだからクラスCはない
東日本はB、Cクラスで西日本はA、Bクラス

456:名称未設定
17/07/22 17:26:07.53 flMJjDq10.net
音楽のデジタル信号が訂正されず劣化するのは知ってる、主にジッタの影響だろ

457:名称未設定
17/07/22 17:32:41.01 WkeHptfF0.net
DACの質とか、アンプの質とかあるから一概にどちらが良い音かは言えないね。
ちなみにおま環で、KS-3HQM使ってるが、これには光入力、USB入力とアナログ入力の3種あるけど、できの良い外部DAC経由してアナログ入力利用したものが一番お気に入りの音がする、僅かなホワイト・ノイズはあるけどね。

458:名称未設定
17/07/22 17:35:08.34 RBJ2YrjO0.net
>>445
>電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です
その点についてもチェック済みですが、
確かに変わります。
>446
>デジタル伝送部の劣化を聞き分けられるんだー。
劣化というべきか、変化と言うべきか、
デジタルケーブルの違いで音が変わることもチェック済みです。
めちゃ変わるのでビックリした程です。
USBケーブルはそこまでは変わりません。

459:名称未設定
17/07/22 17:36:49.12 RBJ2YrjO0.net
>>448
>劣化するのは知ってる、
その「知ってる」と言うのは、
自分で確かめた上での理解ですか?
正直、原理なんてものは想像でしかないことなので
重要ではないんですよね。

460:名称未設定
17/07/22 17:38:09.43 RBJ2YrjO0.net
>>449
>良い外部DAC経由してアナログ入力利用したものが一番お気に入りの音がする、
同感です。
俺も機材にデジタル出力と入力があるので
デジタル接続 VS アナログ接続をチェックして見たのですが、
デジタル接続の方がボロ負けでした。

461:名称未設定
17/07/22 17:39:59.73 RBJ2YrjO0.net
俺も最初は、先入観で、
デジタル接続が圧勝だろ?と思っていたら、
全く逆の結果でビックリしました。
これはデジタルケーブルが悪く買ったかな?と思い、
他のケーブルを買い直してテストするも、
やっぱりボロ負け。
結局4本ぐらい試しましたが、
デジタル全滅でした。

462:名称未設定
17/07/22 17:41:33.76 RBJ2YrjO0.net
自分自身、そう言う経験があるので、
デジタル=音がいいと盲信するのは危険!と
警告しているのです。
上の人も、光出力に固執していますが、
それが比較した上での結果なら良いのですが、
デジタル接続の方が音がいい(はず)という思い込みだけなら
ちゃんと確かめた方がいいです。

463:名称未設定
17/07/22 17:43:23.28 RBJ2YrjO0.net
>>452
>デジタル接続 VS アナログ接続をチェックして見たのですが、
この比較では、デジタル接続した場合、
デジアナ変換は1度で済みます。
アナログ接続すると3度の変換が入るので、
論理的に考えればデジタルが圧勝のはずなのですが、
結果はデジタルの惨敗だったのです。

464:名称未設定
17/07/22 17:45:17.79 OgO4w+cj0.net
なんだよスレが伸びてるからアップデータで不具合があったのかと来てみたら…
迷惑だからやめてくれよ!!!!!!!!

465:名称未設定
17/07/22 17:45:48.87 RBJ2YrjO0.net
結局、デジタル接続で4〜5本のケーブルを試しましたが、
どれもアナログに勝つことはできませんでした。
その時に「デジタルもケーブルの違いで
こんなにも音が変わるんだ〜」ということに気づいたのです。
ケーブルでこんなにも音が変わるんだから
ケーブル次第では勝てるはずだ!と思ったのですが、全滅でした。

466:名称未設定
17/07/22 17:47:35.33 RBJ2YrjO0.net
>>456
ロクに自分で確かめもせずに、
妄想だけで否定する人がいるので、
ついつい熱くなってしまいました。

467:名称未設定
17/07/22 17:54:20.70 RBJ2YrjO0.net
デジタル出力したからと言って
音がよくなるわけではないのなら、
新たなMacでデジタル出力が廃止されても
何ら問題ないわけです。
そもそも、今の時代、USBオーディオが
当たり前なので尚更です。

468:名称未設定
17/07/22 17:57:11.79 RBJ2YrjO0.net
ひと頃は、スピーカーに
デジタル入力がついた製品が結構ありましたが、
今は廃った感があります。
デジタル接続すれば音が良くなる…という
思い込みが薄れてきたんだと思います。

469:名称未設定
17/07/22 18:23:28.51 ATZ5eAef0.net
全部読んだけどまず前提となってる知識が色々とおかしいんだが触れちゃダメなやつか?

470:名称未設定
17/07/22 18:24:51.91 TU2aD/9K0.net
自分で確かめただけなら何の意味もないな
はい解散

471:名称未設定
17/07/22 18:35:47.46 RBJ2YrjO0.net
>>461
>前提となってる知識が色々とおかしいんだが
具体的なレスが書けない知ったかぶりのバカは
下らない茶々を入れるのはご遠慮ください。

472:名称未設定
17/07/22 18:37:57.91 o/iv5K9v0.net
Apple MusicをiTunesで鳴らしてbeatsXで聴くような楽しみ方ができなさそうで可哀想になってくるな

473:名称未設定
17/07/22 18:41:01.91 flMJjDq10.net
同じことを繰り返して言う九官鳥みたいな奴だからあぼーんすることにした。

474:名称未設定
17/07/22 18:41:11.65 kz+YxKHt0.net
>>463
ここSierraのスレなんで、オーディオの話題は然るべきスレへ移動してくれ。
もう来ないでくれ。

475:名称未設定
17/07/22 18:43:25.35 mLOooBx60.net
「もう来ないでくれ」という単語がヒートアップさせる。
粛々とあぼーんしてゆくしか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2338日前に更新/230 KB
担当:undef