【低価格】MacのCPUを ..
[2ch|▼Menu]
2:名称未設定
16/12/15 21:13:08.21 t4vde3TD0.net
こういうことが実現できたらすごいけどね。
ちょっと妄想すぎて笑える
URLリンク(www.potato-heads.jp)

3:名称未設定
16/12/16 08:07:50.76 fDAn0OQx0.net
ARM(笑)

4:名称未設定
16/12/16 20:50:05.51 apOGmB9h0.net
Intelのファブで作ったARMが載るかもな。

5:名称未設定
16/12/16 21:36:39.93 7ns4Q/PL0.net
GCN! GCN!

6:名称未設定
16/12/17 02:53:42.63 Jg4l68tf0.net
ティムクック「OSの統合はしない」

7:名称未設定
16/12/17 08:18:50.69 mr0G6oy40.net
いい加減あきらめろよ。
A10で採用されなかったってことは今までの噂全部ガセってことだ。

8:名称未設定
16/12/17 11:38:06.05 XUGbs+J/0.net
CPUをARMにする話と、デスクトップOSとタブレットOSを
統合する話が混在してるな>前スレ

9:名称未設定
16/12/18 05:00:21.46 0tQp7X2L0.net
ARMなんてまだまだ性能足りないだろ

10:名称未設定
16/12/18 10:15:15.77 Jng87JPJ0.net
chromebookのflip使っている限り、メモリさえ十分なら
もうatomと変わらないくらいに動いてかつ、バッテリーは長持ちする

11:名称未設定
16/12/19 16:17:17.19 FrqPzesl0.net
MacのCPUがどうのこうの言ってる前に、、、、、
Windows 10パソコンでARMが増殖する流れなのかな。
Intelの牙城に危機、Snapdragon搭載Windowsパソコンやタブレットを多くのメーカーが開発中
URLリンク(buzzap.jp)
>SnapdragonがWindows 10をサポートすることが発表されたことを受け、パソコンメーカー各社が色めきだっています。
>クアルコムの強みはバッテリー寿命やコスト面だけでなくモデムにもあり、、、、
>気になる搭載製品の発売時期は2017年後半を予定しているとされています。

12:名称未設定
16/12/19 17:59:57.94 kd4aaMnm0.net
Aシリーズ用のmacOSはすでにビルドがある。(後藤広茂氏 談)

13:名称未設定
16/12/19 18:01:35.34 kd4aaMnm0.net
>>11
MicrosoftはSurfaceのRTの失敗で学習しなかったのか?バカなの?

14:名称未設定
16/12/20 07:37:34.11 z+tDGsYe0.net
その失敗のおかげで舵を切れた
互換性がどの程度かによって明暗が分かれるだろう

15:名称未設定
16/12/20 11:07:06.34 3senrzyV0.net
>>9
ちょっと前のノートPC用のi5より今のiPhone7の方が性能的には上か同等らしい。
性能的にはいけなくもないが、対応したとしても過去のソフトは互換性で無理だろうから、買い替えようとは思わんな。

16:名称未設定
16/12/21 20:26:28.20 ayJYn/Ni0.net
iPhone7のA10を強化したA10Xが、次のiPad Proに乗るんだろ
もうmacOSのARM版を動くようにして、キーボードとマウスを無線で繋いで構わないよ
iOSと切り替え式にしてくれれば1台で済むw

17:名称未設定
16/12/21 21:30:13.57 3VGMJudf0.net
>>16
iOSとMacOSの統合はジョブズがやらないと言い残して死んだから
クックはそれを覆せないよw
それで失敗したらすべてクックのせいになるからな。

18:名称未設定
16/12/22 06:50:15.92 4qH2e0/Z0.net
>>17
ソースは?

19:名称未設定
16/12/23 12:15:07.26 pZUcL4WO0.net
>>18
ジョブズは発言を覆している
ジョブズCEOが「前言を撤回」した実例6選
URLリンク(wired.jp)

・タブレットを作る計画は無い
・人々は本を読まない
・携帯事業には関心が無い
・小さな画面で動画は不要
・カメラは不要
・WE DON’T NEED TO ADD NEW STUFF

20:名称未設定
16/12/23 12:30:15.64 PHMbB+6t0.net
>>18
何言ってるんだガイジ
バカは死ね

21:名称未設定
16/12/24 08:37:30.89 6lbucLRq0.net
プロセス技術で並んだからARMは性能でも上回るよ

22:名称未設定
16/12/25 04:58:48.54 cyOdGCak0.net
ARMもx86も64ビットになって普通のCPUになったから
あんまりアーキテクチャレベルでの性能差無いのかも
プロセスだけが性能差の要因になるかも

23:名称未設定
16/12/25 11:43:27.98 QDO/v12S0.net
x86の化石みたいなアーキとARMの64ビットを同列にしますか

24:名称未設定
16/12/27 07:44:59.28 PkV5XpFX0.net
AMDの次世代CPUコア「ZEN」のニューラルネットワーク分岐予測機能 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

25:名称未設定
16/12/29 13:56:31.22 Cw9lK5Mw0.net
>>19
Intelこきおろしてる間も実はIntelのCPUで動くMacの開発はしてたわけだし、ARMでも動くOS Xの研究開発はしてるだろうな。
OS XとiOSの統合も今すぐは当然ないだろうが10年後ならわからん。

26:名称未設定
16/12/29 22:13:39.69 u/qcRAXc0.net
10年後なんてMacが存在してるのか怪しい

27:名称未設定
16/12/30 14:05:50.86 C1pVh1hH0.net
iOS重くして統合するくらいならバッテリー長持ちしそうにして欲しいわ
アンドロイドはどんどん重くなってOSX級になりitunes対応でiOSの母艦になるw

28:名称未設定
16/12/31 11:07:09.80 DAFqB8db0.net
統合するったってブラウザで動画再生みたいな電気の無駄はモバイルでは許されないもんなムリポ

29:名称未設定
16/12/31 21:04:45.13 2V53zRID0.net
AMIGAみたいな存在がまた現われて、今のアップルのケツを叩いてくれないだろうか?
出た当時はMacより進んでたよね
URLリンク(lowendmac.com)

30:nemoto
17/01/01 04:30:45.89 qrhpGRgZ0.net
すべてが無料でまずは電話相談アップルラボ2017
ARMもx86も64ビット
MacbokPro修理ROOT化ROM焼き本体買取おまかせだぜ
「無料プレゼント企画」/「無料修理」/「Jailbreakカスタム無料」
URLリンク(applelabos.com)

31:名称未設定
17/01/01 11:06:13.24 dUJgxr4o0.net
>>27
今の数倍持つバッテリーの研究はできてるけど、実用化に至ってないからなぁ。
こればっかりはメーカーに頑張ってもらうしか無い。

32:名称未設定
17/01/07 08:27:56.11 oCXW3o9o0.net
MacPro廃止されるっぽいね

33:名称未設定
17/01/08 21:17:07.26 jLXFiO9Z0.net
PowerPC向けVirtual PCもでているが実用的ではなかったらしいな。
ただMacが全てARMにシフトすると言われたらそれはそれでMicrosoftも無視はできないだろう。
よってARM向けHyper Vの開発は必至。

34:名称未設定
17/01/09 00:40:11.09 x4xVhCcw0.net
Windowsも10が最後だし、次のWindows代用OSもARMに対応するんじゃない?

35:名称未設定
17/01/18 17:01:18.42 Hd63veYa0.net
>>32
んなわけねえだろ

36:名称未設定
17/01/24 17:57:51.62 fTBUp07E0.net
NVIDIAが最高益とはな

37:名称未設定
17/01/24 21:13:23.60 VsARXjkj0.net
>>36
ディープラーニング特需か

38:名称未設定
17/01/25 00:31:12.58 xuBCyTZk0.net
ニンテンドースイッチ

39:名称未設定
17/01/25 01:35:34.47 HwD2eSyk0.net
iPhone7に載せてるA10なら、geekbenchでMB2016と同等かやや劣る程度らしいから
macOSのARM化も近いかもな

40:名称未設定
17/01/26 01:32:13.14 59wmckz60.net
やるのはいつでもできる、Intelとの駆け引きの問題

41:名称未設定
17/01/26 02:49:15.65 eeKs6DhZ0.net
もし本当にARM化なんてしたらクリエイター系のユーザーはしばらく阿鼻叫喚だろうな
高価なプロッターやらオーディオインタフェースやらが全部買い換えになるとしか思えない

42:名称未設定
17/01/26 19:10:32.26 2tOn4wEI0.net
ニンテンドースイッチの評判を聞くにやっぱARMはまだまだなんじゃないか?
低性能なので移植無理っていろんな開発者が言ってる

43:名称未設定
17/01/27 01:41:57.04 938TZj6u0.net
中身はNVIDIAのSHIELD TVと同じね

44:名称未設定
17/01/28 10:58:02.71 6FoxJpB70.net
同じARM互換CPUだからといってApple AシリーズのCPUとTegraのCPUを同じ風にいうのは間違い。
あとMacに搭載するならTDPやバッテリー容量もスマホやタブレットより余裕あるし、CPU(コア)やGPU(コア)を増強(増設)したやつにするだろ。

45:名称未設定
17/01/28 11:15:52.81 V7dGwjrQ0.net
>>42
携帯時はGPU&メモリクロック落とす仕様みたいね
PS3/360 > Tegra X1 = Switch(Dock接続) >> Switch(バッテリー動作時)

46:名称未設定
17/01/28 17:14:21.41 6tQdeWbX0.net
通常時でもPS3以下なのか

47:名称未設定
17/01/28 18:22:38.34 V7dGwjrQ0.net
>>46
PS3は変態マシンなので特別だが
Tegra X1とXbox 360なら
バイオハザード5(2009年発売のゲーム)で比較
URLリンク(www.youtube.com)

48:名称未設定
17/01/28 18:39:52.88 V7dGwjrQ0.net
ニンテンドースイッチで動くUnreal Engine 4のデモ
Vulkanで書かれていると思われる
URLリンク(www.youtube.com)

49:名称未設定
17/01/29 02:26:08.72 3Bq3bv0Y0.net
この手の動画比較って、単純な性能の違いだけでなくて、最適化の違いも出てくるんでしょ?

50:名称未設定
17/01/29 09:10:07.66 BR+w/Qs60.net
実際に動かすゲームとCG動画じゃハードにかかる負担も違うからな
2012でも性能だけならPS4より上、グラボの差とゲーム特化のOSの違いもあるし

51:名称未設定
17/01/29 17:00:23.51 OiJwoaAS0.net
スレチだが、Geforce NOWはMacにも対応しているようだね
GTX 1080で描画されたゲームをストリーミングで遊べる、将来こういうサービスが主流になればマシンはなんでもよくなるかも
URLリンク(www.geforce.com)

52:名称未設定
17/01/29 23:39:26.92 CdVKCa9x0.net
クックはMacに興味ないだろ。

53:名称未設定
17/01/30 02:00:01.37 0sq0xN5H0.net
クックが、っていうより売り上げの7割がiPhoneだからね

54:名称未設定
17/01/30 16:42:25.67 vJnIzDbq0.net
>>45
バッテリー動作でPS4同等、Dock接続でGTX1080SLI位あったら買ってたのに

55:名称未設定
17/01/30 20:25:10.47 3nxZ7qTi0.net
MaxwellだからPower VRよりはマシな性能だろう
だが今更10年前の性能のハードを出されてもな、ってのはある

56:名称未設定
17/01/31 17:06:14.85 w8RaafRk0.net
早くi7-7700Kより速いARM作れよ

57:名称未設定
17/02/02 07:09:39.31 EdCD6Bdk0.net
ARMと統合したらAndroidやWindowsとは比較にならない最強OSになる

58:名称未設定
17/02/02 07:54:57.84 QxJBPwnF0.net
きたか…!!
  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
Apple、「Mac」向けにARMベースの新型チップ「T310」を開発中か - 気になる、記になる・・・
URLリンク(taisy0.com)

59:名称未設定
17/02/02 08:22:16.41 goDHg3qW0.net
>>56
性能はともかくTDP91Wの電力馬鹿喰いのCPUを引き合いに出されてもなぁ
ARMはそういうの目指してないんだよ

60:名称未設定
17/02/02 13:00:57.48 fB0vUdnl0.net
年内にARMのMacが出そうだな。

61:名称未設定
17/02/02 13:15:23.82 m9Jfr9Fy0.net
>>59
何を目指すかは設計するメーカー次第
当然デスクトップ用のx86 CPUを置き換えるつもりならx86程度の性能を目標にしなきゃいけない

62:名称未設定
17/02/02 15:27:02.76 3AaXL+p+0.net
脱x86ではなくて、省電力モード時に働くだけらしい
通常モード時はx86で動作するようだぞ
AppleがARMベースの独自チップをMacBook Proに搭載か
URLリンク(gigazine.net)

63:名称未設定
17/02/02 16:14:21.05 3fpzFXjC0.net
とりあえずmacOSがARM上で動作するわけだな

64:名称未設定
17/02/02 19:25:29.05 rwrqDmKY0.net
ソフトを動かすために載せるんじゃないよ
普通にマイコンとして使うだけでしょ

65:名称未設定
17/02/02 23:27:30.59 jh936ORT0.net
win10もARM化するとかいうし、bootcampは無くならないんじゃない
10以下は切り捨てかもしれんけど

66:名称未設定
17/02/03 00:45:31.24 Vboza39n0.net
>>61
A10ならモバイル用のbroadwell相当の性能はあるよ、geekbench上ではだがな
TDP上げたパフォーマンス用のA10Proを載せればデスクトップ用のskylakeにも負けはせんよ

67:名称未設定
17/02/03 02:28:13.79 tw9cTtbC0.net
そういう問題じゃないんだよ
周波数上げるためにはパイプラインの設計からやり直さないといかん

68:名称未設定
17/02/03 05:16:11.63 FX+mOpd00.net
周波数上げなくても良いんじゃねーの
TDP枠が許す限りのコア数まで増やそう
45WもありゃA73の16コアいけるんじゃ?

69:名称未設定
17/02/03 05:45:07.31 qJMlDnqI0.net
T310
デデンデンデン×4 パララーパーパーパー
We'll be back (soon?)

70:名称未設定
17/02/03 13:08:08.53 XdMUjdUh0.net
A10でIntelのモバイル用に追いついてA11で並んでA12で抜き去る。
抜き去った段階でARMのMac登場だな。
デスクトップ用に追いつくのはA20頃だろう。

71:名称未設定
17/02/03 19:16:41.41 V6nimtYH0.net
MacがARMになったらiOS向けアプリ開発楽になる?

72:名称未設定
17/02/03 21:24:19.13 qJMlDnqI0.net
T310ってCore m3のナンバリングに合わせたんだろうか

73:名称未設定
17/02/03 23:28:38.47 qHHEP/6S0.net
独自命令セットを追加してmacOSやiOSが効率よく動作するようにしたらどうだろう?

74:名称未設定
17/02/04 16:52:05.92 LRGHDuk50.net
Aシリーズがスマホ、タブレット
Tシリーズがサブ、制御
Sシリーズがウェアラブル、超小型
PCには新シリーズを作りそうだ

75:名称未設定
17/02/04 21:32:35.27 unXBS9g10.net
>>74
XかJと予想

76:名称未設定
17/02/07 16:56:23.52 GqaNvc+J0.net
ハゲのh


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2679日前に更新/15 KB
担当:undef