VMware Fusion for Ma ..
[2ch|▼Menu]
474:名称未設定
19/10/30 10:32:59.32 4rHziSkl0.net
V10で画面真っ暗はMacOSのアプデでも無理か
V11の割引ききたらアプデしようかな

475:名称未設定
19/10/30 12:37:19.60 FuxLzbW00.net
>>470
11.1.0(このバージョンに限る)を一度インストールして画面収録の許可与えてからバージョン戻せば行けるんじゃないか?

476:名称未設定
19/10/30 14:02:06 /Xqwf2UB0.net
>>470
11/11に何かアルヨ

477:454
19/10/31 09:32:44.75 3rUixz8L0.net
Macを買い換えたんだけど、Time Machineで仮想環境は新Macに移動できる?
そのまま起動できちゃったりする?

478:名称未設定
19/10/31 13:16:05 GhlXA/IU0.net
>>473
馬鹿は死ね

479:名称未設定
19/10/31 14:43:14.75 BaBV3kBD0.net
>>474
自殺宣言ですね?

480:名称未設定
19/10/31 15:53:19 nk1qA+nx0.net
>>475
自殺教唆ですね?

481:名称未設定
19/11/01 10:35:02.20 pdsjntsO0.net
>>473
> Macを買い換えたんだけど、Time Machineで仮想環境は新Macに移動できる?
できる。
> そのまま起動できちゃったりする?
ゲストOSが通常の仮想マシンイメージであれば、そのまま起動できちゃう。
例えば、デュアルブートでBootcamp上に入ったWindows 10を、
macOS側のVMware FusionのゲストOSとして起動しているとかでないかぎり。

482:名称未設定
19/11/01 11:35:59.43 b/j35HCL0.net
>>463
Win上で使うのがOfficeだけなら32bit版にするという手もあり。
ただ、同期だ何だで立ち上がり後しばらく重いのは32も64もどこをどう弄っても大して変わらん。

483:454
19/11/01 16:59:10.20 iGnKX9jy0.net
>>477
Bootcamp領域をFusionで仮想起動は昔やってたんだけど、確か結構前から2ライセンス必要になったんで仮想マシンイメージだけだったんだよね
結果、Time Machineでそのまま環境以降できちゃったわ
クソ面倒い業務用サーバへの接続設定もクライアントソフトもそのまんま動いちゃった
Parallels15とWindows10入れてみたらクソ速いのでそちらに移行するつもりです
隣にある3年前のCore i7のThinkPadよりも速いです

484:454
19/11/01 17:01:33.48 iGnKX9jy0.net
>>478
業務用ソフトの業者から64bit版のproと指定されてるのよね
そこで仮想環境のWindows用意する俺もなかなかの猛者だとは思うが、VMでいけた
重かったけどね
パラレルズはクソ軽い

485:454
19/11/01 17:03:45.08 iGnKX9jy0.net
>>478
あ、報告忘れたがWindows 7 Proのほうはなぜかライセンスなんたら言われない
Office 2010のほうは起動したら速攻でライセンス弾かれた

486:名称未設定
19/11/01 21:53:48.02 LZ0TntWM0.net
チンコパッドはHDDじゃない?
もしそうならSSDに載せ換えると見違える程早くなるよ。

487:名称未設定
19/11/02 00:20:57.02 NaupnfWS0.net
>>480
64bit版のproってのはOSの方の話じゃないの、OfficeにProはないし
Officeにも32と64の両方あるけど、違いがわからん
OSが64bitでもOfficeはメモリー消費も少ない32版使うな

488:名称未設定
19/11/02 11:08:15.03 MVwA5Ik20.net
>>483
エディションとしてのOffice Professionalのことでは?
車内独自アプリを使うのにAccessが必須とか

489:名称未設定
19/11/02 17:54:42.77 sffpNAbL0.net
OfficeはProfessional以上とかProPlusとかじゃないと使えない
セキュリティ機能があったと思う。
企業相手だとWindowsのHomeEditionとか、OfficeもPersonalとか
避けた方がいいよ。

490:名称未設定
19/11/02 22:00:03.02 NaupnfWS0.net
>>485
えっと、、、どゆいみ?
Officeの中のAccessが、とかそういうこと?
ワードもエクセルもパワポも、Proっていうバージョンはないし

491:名称未設定
19/11/02 22:25:57.50 DDvNlPAT0.net
単に書類を書く送るだけなら気にする必要もないと思うけど
>>485のような使い方の会社がどれだけあるのか??そんだけ使える能力あるならOfficeでの書類の送付はしなさげだがな(送るのはPDFなんぞでという)
だいたいはあんまよくわかんないけど書類書くのはOfficeと決まってるので使ってます、あんまよくわかんないからそのまま送りますってのが多いなOffice書類を送ってくるのは
ドキュメントを相互に編集しあってというのもあるだろうが、まずないな

492:名称未設定
19/11/02 22:33:13.17 NaupnfWS0.net
>>487
セキュリティーにこだわる会社は会社以外で作業も出来ないからな
今は、持ち帰って自宅で作業、とかも不可能だし

493:名称未設定
19/11/02 23:13:41.95 ZwqqLTvj0.net
>>478
>Win上で使うのがOfficeだけなら32bit版にするという手もあり。
これさ、
「Windows上で使うのがOfficeだけならば、” Windowsを ” 32bit版にするという手もあり」
って読めなくもないんだよね
(少なくとも「Officeを32bit版にする」とは明言してないし?)
だからWindows 32bit版を勧められたと思って、
「業者から ” Windows 10の ” 64bit版 Proが指定されてる」
って回答したんじゃない?

494:名称未設定
19/11/03 23:44:44.09 NBp3gtJX0.net
>>489
純正のOfficeが32と64と、両方有るのがよく分からんよな
Win10Prox64でも、現状ではOfficeの32版で十分なんだしな
遠い将来には64版だけになるんだろけど、現状はメリットが無いわな
その頃にはMS謹製のOfficeの存在価値がなくなってそうだが

495:名称未設定
19/11/04 00:22:31.32 oO3vZb660.net
>>490
え?・・・いや、俺にふられても困る・・・
というか、そんな話の流れでは無いと思うが・・・

496:名称未設定
19/11/04 13:14:18.05 Zf/rzvo90.net
>>490
>その頃にはMS謹製のOfficeの存在価値がなくなってそうだが
つーか、MS的には「365使えよ」だろ?
32ビットとか64ビットとかじゃなくて

497:名称未設定
19/11/04 13:28:40.40 oO3vZb660.net
俺が言うことじゃないが、おまいら話噛み合わなさ杉・・・

498:名称未設定
19/11/04 23:52:49.06 qSpOCeGB0.net
VMware Fusionのスレで、MS Officeなんか、スレチもいいところ。
MS Officeは、VMwareと全く無関係。

499:名称未設定
19/11/05 10:06:05.08 SI/pqBRx0.net
CatalinaにVM6.5.10を入れてMojaveの時にインストールしたSierraを使ってたけど
訳あってSierraのイメージを消去してしまい、再度Sierraをインストールしよとやっているのですが、
ストアーからSierraをダウンロード(High Sierraでダウンロードした)してCatalinaで
・USBのインストールメディアを作った
・インストーラから直接
いずれの方法でもインストール画面の所(ユーティリティとか選択出来る画面)でインストールアプリが壊れてると言われてインストールが開始できません。
これってCatalina上だからインストールができないんでしょうか?
同じ方法でHigh Sierraだと正常にインストールは完了します。
インストールする方法を誰かわかりませんか?

500:名称未設定
19/11/05 12:36:03.45 XHVSwj5L0.net
URLリンク(jp.tidbits.com)
とか

501:454
19/11/05 20:21:43.88 TeOKbWWC0.net
>>482
thinkpadもSSDだよ
>>483
ビットとかよく分からんで入れたが多分64だろうと思う

MBP13とMB12のマシンパワーの違いか、パラレルズかfusionかの違いかどうかは分からんが、MBP13+Parallels+win10はクソ速いから満足して使ってるわ

502:名称未設定
19/11/05 20:49:17.69 m3NRU5890.net
仮想CPU数を1にすると糞遅くなるけどな。

503:名称未設定
19/11/05 21:34:29.34 mM7jumzl0.net
>>494
WinのOffice使う為にVMware入れる人も多いのでは
自分はそれがメインだな、ワードとか手軽にやるには便利だが

504:名称未設定
19/11/05 21:44:29.55 TNm0x1hA0.net
同感だ
でも触れないほうがいい人かも知れないので触れないw

505:名称未設定
19/11/08 01:18:49.74 DtMVnmVp0.net
始まってるな。
5


506:0%+11%か。



507:名称未設定
19/11/08 06:41:15.64 qMvxsUXI0.net
やくすなってるの?
どこで?か教えてもらえないとわからないよ。

508:454
19/11/08 09:55:27.67 JfQcXTpD0.net
昨日酔った勢いでCatalinaいれてしまった
安定して動いてる、パラレルズ15.1.1も問題なし

MBPと24インチモニタと11インチiPadのトリプルディスプレイ超快適だわぁ
戻れねえなデュアルには、、

509:名称未設定
19/11/08 11:17:00.97 DtMVnmVp0.net
クーポンやセールでググれカ

510:名称未設定
19/11/08 12:41:13.75 qMvxsUXI0.net
そうか。
今年もまたクーポンやセールにありつけず8を使うしかなさそうだわw
それらしいことが書いてあっても安くなってないしクーポンを見てけても使えなかったり安くなかったりするしな。

511:名称未設定
19/11/09 07:56:11.38 zCJ+hJty0.net
>>505
ずっと 8 が使えて、良かったですね!

512:名称未設定
19/11/11 10:00:52.28 AuXTEfco0.net
去年は1700円だったのに今年は4300円か
対して安くならなかったな

513:名称未設定
19/11/11 12:32:34.08 NIdmY7VA0.net
6210円だけどね。

514:名称未設定
19/11/11 17:18:54.37 ZWAzCOXS0.net
ひろえばぜろえん

515:名称未設定
19/11/11 20:43:48.00 xm5FPJYg0.net
11.5のアップデートまだ割引無い

516:名称未設定
19/11/12 19:57:49.02 9R40NbxM0.net
OSがバージョンアップするたびにアップデート要求するのやめてくれ
大して安くないし

517:名称未設定
19/11/12 21:16:04.40 AzBL5j2k0.net
parallelsより良心的だよ
4年で有料アップデート4回なんだから
parallelsなら倍の金額

518:名称未設定
19/11/12 21:16:42.93 AzBL5j2k0.net
訂正
4回じゃなく2回です

519:名称未設定
19/11/13 05:40:12.28 b0cGjy8k0.net
VMware Fusion 11.5.1 Release Notes
URLリンク(docs.vmware.com)

520:名称未設定
19/11/13 11:00:15.81 6xn5mSNf0.net
やっとボケボケ治ったのか

521:名称未設定
19/11/13 11:28:05.29 RO3spi1m0.net
それは朗報だ

522:名称未設定
19/11/13 11:31:15.11 kGfqlq5M0.net
>>511
直接、VMware社に文句を言えば良いと思いますよ。

523:名称未設定
19/11/13 16:27:57.35 L1dG/9J40.net
>>514
期待していいのか。

524:名称未設定
19/11/13 16:31:13.18 FaWS6iXZ0.net
今年って12出ないの?
今年買っても来年また12は有料アップグレードなんでしょ?

525:名称未設定
19/11/15 09:21:15.41 REiKDeq80.net
>>519
必要なら買えばいいだけ。

526:名称未設定
19/11/15 12:46:10.89 GS455u/c0.net
買ってもいいし拾ってもいい(拾ってもいいとは言っていない)

527:名称未設定
19/11/15 13:18:30.48 M894+K9B0.net
>>519
直接、VMware社に聞けば良いと思いますよ。

528:名称未設定
19/11/17 09:53:58.22 R1SEMZkD0.net
>>521
いってるじゃん

529:名称未設定
19/11/28 19:07:47.45 uAanpZXS0.net
>>519
5chなんかで質問するより、本家のフォーラムに
聞く方が良いのでは?
URLリンク(communities.vmware.com)

530:名称未設定
19/11/28 23:33:27.38 CE256f4F0.net
macproのローコストモデルがでるかどうか

531:名称未設定
19/11/29 21:41:03.45 4xAMSqHH0.net
8アプデ版買ってるのに、キー登録しても11.5アップグレード対象じゃないって怒られるんだが何故?

532:名称未設定
19/11/30 04:30:31 pOdXWjUU0.net
>>526
8のキーを入れるんだぞ

533:名称未設定
19/11/30 10:02:51.16 Yqyy34ib0.net
>>526
直接、VMware社に質問すれば良いです。

534:名称未設定
19/11/30 14:46:52.10 ydl3jS4L0.net
こいついつも同じことをほざいてる馬鹿か

535:526
19/12/02 22:39:11.22 fBPl3ROi0.net
>>527
サポートから返事来たわ
後出しでスマンが、1回Fusion10買ってて、そのキーでFusion8にダウングレードして使ってたのね
なので元のFusion10の状態にキーをアップデートして、そのあと登録し直してくれってさ
まぁ登録時にThe license Key which are Split/Combined cannot be registeredって出てるからそうなんかなとは思ったが
なんてしてるうちにブラックフライデー終わったからどうしようかな

536:名称未設定
19/12/08 13:03:00.77 9tVIWW5v0.net
いいアイデアがある
どこぞでkeygen拾ってくればいい(拾ってくればいい)

537:名称未設定
19/12/19 00:09:20.97 hUSj0UX/0.net
Fusion以外に他のOS上でPlayerとかStationとか使ってるんだけど、
Fusionは外部デバイスの表示がなんか見にくいね。
ツールバーのアイコンがグレーでどれが今ゲストに繋がってるとかわかりにくい。
自分の場合、色々デバイスを付け外ししたいのでそこが割と重要だったり。

538:名称未設定
19/12/25 00:17:50.47 YKsBD9WG0.net
>>532
直接、VMware社に意見すれば良いです。

539:名称未設定
19/12/25 13:01:16.55 ZjQ1cYtN0.net
>>533
Good job!
いい回答です。

540:名称未設定
19/12/27 06:42:04.14 NZwvPj870.net
VMware Fusionのほうが、
Parallelsよりメモリ消費量が少ないと言われているのですが、
実際どうなんでしょう?

541:名称未設定
19/12/27 12:08:45.57 kqfgzc690.net
>>535
ざっくりしすぎていて、何ともいえんな。
両方入れて、自分で試せばよいのではないでしょうか?
ただし、ほんとうに使用しているメモリ消費量を見られる場合にかぎります。

542:名称未設定
19/12/29 11:51:07.05 +HIoohrM0.net
ゲストOSが食うメモリに比べたら、ホスト側のアプリのメモリ消費なんて誤差だと思うけどねぇ

543:名称未設定
19/12/31 00:06:23.36 VbdviYC90.net
>>535は同じ質問をparaのスレにも投下してる。
あっちで回答済だからもうほっとけ

544:名称未設定
19/12/31 07:26:20.65 uJWSrgpZ0.net
>>538
お前みたいなゲス野郎は誰も相手にせんわ
失せろ!二度と来んな!

545:名称未設定
19/12/31 08:24:23.07 vQ/bdO6i0.net
いや失せるのは>>539だろw

546:名称未設定
20/01/29 22:56:32 cVvj/Imt0.net
VMWareはメモリを食わないというより正確に物理記憶領域をエミュレーションしてるからメモリを減らすと、
ゲストのパフォーマンスが下がり増やすと上がる。
でも演算に関しては苦手らしい。なんとなくそのような気がする。でもそこはWindowsのせいかもしれない。

547:名称未設定
20/06/24 15:16:13.14 Eg/kGTm10.net
Rosetta Won't Support x86 Virtualization Apps Running Windows

URLリンク(www.macrumors.com)

548:名称未設定
20/06/24 15:27:08.95 +nSzY4zI0.net
ARM版VMwareでARM版Windowsなら問題無いんやろ

549:名称未設定
20/06/26 00:59:30 Phwq9oqM0.net
何故か無職の馬韓西人

550:名称未設定
20/12/08 12:59:13.95 ZDEfrWs+0.net
>>543
macOSだけでもいいから使えるようにしてほいしけどね
実験環境がほしい

551:名称未設定
20/12/08 13:55:51.57 cLev8CqR0.net
>>545
URLリンク(www.microsoft.com)
VMware の Apple Silicon 対応版が出たら試す環境/実験環境できそうだけど

552:名称未設定
20/12/13 20:33:43.81 BNq2J1N00.net
初めてVMware Fusion Player 12.1.0を無償で入れて、
Windows 10 pro 20H2 x64を新規インストールしました。
virtualboxと比べて、VMware Toolsも自動で
インストールされてすぐに使える状態にはなったんだけど、
ホスト側のMacと共有フォルダの機能は有効のまま、
ゲストのWindowsのデスクトップにMac側の
デスクトップのファイルやフォルダをバラバラと
表示させないようにするにはどうしたらいいですか?
共有でデスクトップをオフにするしかない??

553:名称未設定
20/12/13 22:27:25.01 6eJ78bqc0.net
>デスクトップのファイルやフォルダをバラバラと
ばらばらとどうやって表示させたの?
普通はそんなことにならないけど。

554:名称未設定
20/12/13 22:44:12.94 jndL4rJY0.net
URLリンク(kb.vmware.com)
> Mac のデスクトップに配置されたコンテンツが Windows デスクトップにも表示される (またはその逆)
これかな。ミラー フォルダでなくホスト側のmacOSのデスクトップ(~/Desktop)をフォルダの共有にすればいいだけじゃね

555:名称未設定
20/12/13 22:53:01.72 jndL4rJY0.net
>>549
>ホスト側のmacOSのデスクトップ(~/Desktop)をフォルダの共有
macOSのフォルダ共有ではなくて、VMware Fusionのね
ミラーフォルダのデスクトップのチェックを外して、その上のリストに~/Desktopを追加な

556:名称未設定
20/12/14 00:40:44.63 lAaEyB100.net
>>550
ありがとうございます!
ミラーと共有って別物として機能してるんですね。
試してみますー。

557:名称未設定
20/12/22 23:13:22.65 JhfCRO5e0.net
デフォではサイドチャネルの緩和?みたいなのが適用されてパフォーマンス落ちるっぽいね

558:名称未設定
20/12/23 11:26:11.35 oV3xqSVc0.net
本当は4コア中4コア割り当てたいけどmacOS側までカクカクになりそう

559:名称未設定
20/12/31 15:42:27.70 aB0LKZru0.net
すっかり過疎

560:名称未設定
20/12/31 15:54:34.21 HxmzNIJP0.net
仕方ない
fusion playerの無償化は金稼ぐレベルまで作り込まない表明だったのかもね

561:名称未設定
20/12/31 16:09:33.86 Bc2YFqZe0.net
>>555
macOSの仕様変更が大きすぎたのでは?

562:名称未設定
20/12/31 23:39:00.70 aB0LKZru0.net
金払ってでもparallelsに乗り換えた方が幸せ?

563:名称未設定
21/01/01 09:13:59.59 5PdTLAsy0.net
それはない

564:名称未設定
21/01/01 12:41:50.16 8d/pGfuA0.net
>>557
そう思うなら、乗り換えたらええんじゃない?

565:名称未設定
21/01/01 16:46:06.15 MQi2i5zs0.net
>>557
評価版ないの?

566:名称未設定
21/01/01 17:21:45.28 TbcKIko90.net
両方使ってるけど
Unityモード(ParallelsだとCoherence)の出来は
Parallelsの方が良いな

567:名称未設定
21/01/13 16:34:06.03 giLkE/Gs0.net
VMware Horizon ClientってM1で動きますか?
情報が全然なくて。。。

568:名称未設定
21/01/13 16:56:50.62 Npd7o9q00.net
>>562
なんで公式のリリースノートすら読まないのか
URLリンク(docs.vmware.com)
> 64 ビットの Intel ベースの Mac または ARM M1 ベースの Mac(Rosetta 2 エミュレーション)で、リモート デスクトップまたは公開アプリケーションを操作できます。

569:名称未設定
21/01/17 23:51:37.75 F4DqbPp10.net
VMWareはHDD環境だったらメモリコントロール性能高いが、
SSD環境だったらそのままOS分の物理メモリ消費するからそんなにかわ


570:轤ネい。



571:名称未設定
21/01/18 09:54:06.22 YDaz7bLw0.net
>>562
>VMware Horizon Client
これって何?
ググった感じだと
 鯖上で動いてるディスクイメージをネット上のクライアントで操作する
って読めたんだけどあってる?

572:名称未設定
21/01/18 12:06:17.13 oxIxW5c90.net
>>565
ググる必要もなく、VMware Horizon Clientのドキュメントを読めばいいのでは?

573:名称未設定
21/01/21 02:41:36.09 C2w+uUtF0.net
>>566
君のように英語が堪能な人ばかりではないのだよ

574:名称未設定
21/01/21 04:03:14.49 empajR600.net
VMware Horizon Client
製品情報 URLリンク(www.vmware.com)
ドキュメント URLリンク(docs.vmware.com)
>>567
日本語と英語の見分けがつかないようですね

575:名称未設定
21/01/21 08:20:01.56 c/i33gFb0.net
VMwareのドキュメントって分量は多いけど知りたいことが書いてないイメージ

576:名称未設定
21/01/21 14:23:26.56 C2w+uUtF0.net
>>568
朝鮮語でおk

577:名称未設定
21/01/23 03:00:58.39 n84yZZhX0.net
>>557
トライアル版あるで

578:名称未設定
21/01/31 14:04:41.46 T9DnEX+e0.net
VMWare Fusion Player 12が個人利用フリーになってる。
調べればわかる。

579:名称未設定
21/01/31 17:34:24.57 zNsU1kTY0.net
公明の罠があるけどな

580:名称未設定
21/02/04 01:46:41.47 QchimBCC0.net
macとゲストOSであるWin10双方でIME切替をCapsLockにて行う方法はありませんか?
当方USキーボードのMacBook Air(Big Sur)です
現時点でわかってる情報を書いておきます
・macのキーボード設定からCapsLock切替をオンにするとFusion側でキーを認識できない(オフにすると可能)
・karabinerでCapsLockをF13キー以降にバインドするとFusion側でキーを認識できない
・karabinerで英数キーでIMEトグルの設定をインポートした上で英数キーにバインドするとFusion上でCapsLockとして認識できる(しかし不安定)

581:名称未設定
21/02/04 02:38:05.47 Hbiwrwx50.net
windows側のIMEで切り替えをトグルではなく強制に設定する

582:名称未設定
21/02/04 08:15:28.78 WiwHMHdT0.net
>>572
なぜ今頃になってそんな誰でも知っていることを大発見かの如く力強く主張されるのですか?

583:名称未設定
21/02/05 00:28:18.77 KwUvee/x0.net
>>575
それはmac側ではどのような設定にした場合でしょうか?
それとWindows側のIMEは旧バージョンでしょうか?

584:名称未設定
21/02/07 20:44:30.64 hh9DsRZw0.net
VMWare Fusionの無印が無料でフリーになってるじゃん。

585:名称未設定
21/02/08 03:07:27.62 2E2tjgik0.net
>>578
無印?

586:名称未設定
21/02/08 17:06:23.45 aQtU/etK0.net
Pro 版じゃない、ってことじゃね?

587:名称未設定
21/02/08 17:56:47.71 Uj1gWPDd0.net
Playね

588:名称未設定
21/02/21 08:16:31.61 VnOjPCdw0.net
動きねーな

589:名称未設定
21/02/21 17:10:48.90 moD8F/xl0.net
動かねーですから

590:名称未設定
21/02/21 23:21:42.27 xl3Jbv2K0.net
動き、ってどんなのを期待してるんだ?
ARM機で仮想環境が動いたとして、その上で何を動かすんだ?
ARM版MacやLinuxならVMware側だけの対応だけでイケそうだが
それだけじゃ足りないんだろ?どーせ
Windowsが動いて、その上で主要アプリ、特にMSOfficeが動くといいな
コレくらい 期待してるんだろ?
VMware側もあんまりメリットなさそうだし、
MS側もAppleの為にOSなりOfficeのARM版を一般販売するメリットがない
iOS版Officeくらいは公開するかもしれんが、それはVMWareとは関係ない

591:名称未設定
21/02/22 21:32:07.29 peuYCiG00.net
>>584 iOS版Officeって随分前からあるでしょ



593:名称未設定
21/02/22 22:33:18.99 5oosGAM60.net
とりあえず、ごちゃごちゃうるせえ野郎は、qemuでも動かしておけば十分だろ。

594:名称未設定
21/02/23 00:18:25.08 gr+uZt1+0.net
>>585
この前出たばっかりだよ、EXCEL&WORD&POWERPOINTが合体したやつ。

595:名称未設定
21/02/23 00:50:04.03 xwC5+Z2N0.net
>>587
合体じゃねーよw
それただのランチャーだろ

596:名称未設定
21/03/05 16:07:45.51 HKikeHCZ0.net
このアプリだけ移行したいんだけど、Time Machineや移行アシスタントを使わずに移行する事出来ますか?

597:名称未設定
21/03/05 17:40:25.94 meM78fGx0.net
エスパーじゃないので、何がしたいのか判らない
もっと具体的に書こうよ

598:名称未設定
21/03/05 18:37:12.49 HKikeHCZ0.net
すいませんでした。
現在、VMware Fusion Player12を使っています。
Macの方を初期化する事になって、その際に移行アシスタントを使えばVMware Fusionもほぼ元に復元出来るのは確認済みなのですが、可能であれば移行アシスタントを使わずにVMware Fusionだけ復元し、他のアプリや設定等は初めから入れていければと思っています。
一応、Time Machineの方にバックアップはあります。

599:名称未設定
21/03/05 19:00:00.42 Ui7KQMkI0.net
ってか移行アシスタントなんて一度も使ったことがない。
自分にはあれなんのためにあるんだろう。ってレベルだわ。

600:名称未設定
21/03/05 22:17:16.94 SuGwcyZz0.net
仮想イメージだけバックアップ取ればよかろうが。

601:名称未設定
21/03/06 02:32:59.53 KXrPZxpP0.net
>>592
macOS新規インストールしてのでの、macOS的に古いのはこれを機会に捨てるのを期待してのだな
そういうので使ってる人も普通に居る
ってかそのレスはただたの自分語りだなw

602:名称未設定
21/03/06 02:48:29.80 KXrPZxpP0.net
>>591
>>593の言ってるとおり
VMware Fusionに限らず、作った仮想マシンは(ある意味)単なるドキュメントだぞ、ホストマシン上では
VMware Fusion Player12というアプリとそのアプリのドキュメントの仮想マシン
(なんかのテキストエディタアプリとそれで作ったテキストファイルというドキュメントと同じようなもん)
VMware Fusion 上のリストに出すのもファイルメニューからじゃなく、Finderから
ドラッグ&ドロップするだけで済むというぐらいの、単なるドキュメント

603:名称未設定
21/03/07 00:44:45.18 eLmHLCGn0.net
>>591
です。
>>593
>>595
参考になりました。
アドバイス通りにそのまま移動し、再度 VMware Fusionに読み込ませたらそのまま復元されてました。
ありがとうございます。

604:名称未設定
21/03/17 04:33:00.46 lpJAZOb40.net
先生質問です
Fusion player 12の無料ライセンスを確保できたから(ややこしかった)
macbook air 2012にインストールできたんだけど、3台インストールできる仕組みってどうなってるの?
いまmacで1台使ってるけど、合計3台に使ったあとでライセンスの解除とか移動ってできるのかな
VMwareの自分のアカウントにはそんな画面はみあたらなかったけど

605:名称未設定
21/03/17 05:43:32.42 /OegueWM0.net
>Fusion player 12の無料ライセンス
なんでしょ、3台なんて制限ないよ。3台制限あるのは個人利用および非営利目的でのPro。ちなみに商用利用ではPlayerでも1台だけ
URLリンク(www.vmware.com)
1 つのライセンスを 2 台以上の Mac 上で使用できますか?
個人利用の VMware Fusion:
VMware Fusion Player は、個人利用および非営利目的にかぎり、個人が所有または管理している任意の Mac コンピューター(macOS を実行する Apple 製品)にインストールして使用できます


606:。 VMware Fusion Pro のライセンスは、個人利用および非営利目的にかぎり、個人が所有または管理している最大 3 台のデバイスにインストールして使用できます。



607:名称未設定
21/03/17 09:06:25.30 lpJAZOb40.net
>>598
なるほど〜ライセンスが必要だけど無料で使えるんですか
でも3台とかっていうの、なんとなく自己申告って感じがします・・・
・無料(個人利用および非営利目的)➡︎ VMware Fusion Player(複数)
・無料(個人利用および非営利目的)➡︎ VMware Fusion Pro(3台)
・有料(営利目的)➡︎ VMware Fusion Player 12(1台)
つまりこうですよね

608:名称未設定
21/03/17 09:54:50.77 JTPhEwwT0.net
       Player    Pro
個人・非営利 無料・無制限 有料・3台
営利     有料・1台   有料・1台
では?

609:名称未設定
21/03/17 14:26:05.83 lpJAZOb40.net
VMware新規購入時のライセンス料
・$0(個人・非営利)➡︎ Fusion/Workstation Player(複数OK)
・$0(個人・非営利)➡︎ Fusion/Workstation Pro(合計3台まで)
・$149(4台目〜、営利目的)➡︎ Fusion/Workstation Player(1台)
・$199(営利目的)➡︎ Fusion/Workstation Pro(1台)
多分こういうことだ。

610:名称未設定
21/03/17 15:08:39.88 JTPhEwwT0.net
いや、Fusion Proは、個人・非営利でも有料だ
個人・非商用なら1ライセンスで3台まで使用できるけど

611:名称未設定
21/03/17 16:29:29.94 lpJAZOb40.net
VMware新規購入時のライセンス料
・$0(個人・非営利)➡︎ Fusion Player(無制限)
・$149(個人・非営利)➡︎ Fusion Pro・Workstation Pro(合計3台)
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
・$149(営利)➡︎ Fusion Player(1台)
・$199(営利)➡︎ Fusion Pro(1台)
アドバイスありがとうございます(間違っていたらご指摘お願いします)
こういうことでしょうか・・・ちょっと難解です・・
使いやすさに目覚めてしまったのでworkstation proを検討中です

612:名称未設定
21/03/19 15:55:02.50 YrtEVGtb0.net
購入予定ならサポートに聞いた方が楽だと思うけどね。

613:名称未設定
21/03/19 22:33:13.12 NI++VMO10.net
>>603
なぜ直接、VMware社に問い合わせないの?

614:名称未設定
21/03/19 22:47:23.89 6oidWsF70.net
久しぶりに出たなキチガイw

615:名称未設定
21/03/20 07:42:17.57 YgUfztQb0.net
>>605

いつもこのこでてくるね。

616:603
21/03/20 09:31:11.68 cFCCQoWi0.net
スレで詳しい人に聞いたほうが早いと思ったんですが
「購入を検討するお客様からのお問い合わせ」のフォームから問い合わせました
(マイペースですみません。こういう性格なんです)
それはそうとWS Proになると結構高いですね

617:名称未設定
21/03/20 13:42:14.34 1Btx93EV0.net
>>606,607
VMware社よりも、VMwareのソフトウェアライセンスに詳しい人は、このスレに存在しますか?

618:名称未設定
21/03/20 14:07:09.60 DrdVnevY0.net
存在すると思いますね
サポートが頓珍漢な返答することもありますからね
これでいいですか

619:名称未設定
21/03/20 15:59:20.99 qqtveHC+0.net
>>610
全然ダメですね

620:名称未設定
21/03/20 17:47:37.78 CFGUYGoy0.net
>>611
お前がキチガイと同じなのか知らんが別人だとしても同じ属性だろう
他人と会話できないけど、マウントとりたい欲求(他人に指示したい欲求)なだけにしか見えんぞ

621:名称未設定
21/03/20 17:55:33.82 IdcPsPj60.net
必死すぎる

622:名称未設定
21/03/20 17:56:46.83 CFGUYGoy0.net
少しの文も書けないお前にはか??w

623:名称未設定
21/03/20 19:06:42.71 wWceYLJV0.net
>>612
>>612

624:名称未設定
21/03/20 19:14:25.16 YgUfztQb0.net
>>612
マウントってどういことなの?
たまに使う人いるけど意味がわからない。

625:名称未設定
21/03/21 10:25:32.50 sjwwKNO60.net
>>616
ええと、メディアを読み書きできるようにマシンに認識させてシェル上に表示すること、かなあ

626:名称未設定
21/03/21 12:54:28.86 khMwCU530.net
ベッドメーカーでしょ。

627:603
21/03/22 18:25:10.58 Of7OoomX0.net
倦怠期の老夫婦みたいなスレですね・・・・なんか冷え切ってます。

628:名称未設定
21/03/22 18:55:00.13 C1bNT7Bc0.net
気に入った答えがないと
住人をボロクソ言う奴は
おまえがはじめてではない

629:名称未設定
21/03/22 19:01:57.64 TTH5k50J0.net
まだいるのか
いつもの公式サイトで聞けが。

630:名称未設定
21/03/22 19:12:01.20 Of7OoomX0.net
過去スレを読んだらレスしちゃいけない住人がいることを知って、
なんか損した気分になりました。
ボロクソ言ってすみません。これ性格なんです(決め台詞)。

631:名称未設定
21/03/22 23:30:46.92 RABQ3fPL0.net
きも

632:名称未設定
21/03/23 01:04:05.10 EyyQujWe0.net
確かにキモすぎるな

633:名称未設定
21/03/23 01:08:34.50 kNxvVpZj0.net
だから、
「VMware社に聞けば?」
が一番いいんじゃないですかね?

634:名称未設定
21/03/23 01:10:59.22 EyyQujWe0.net
キチの思考っぽい

635:名称未設定
21/03/23 01:18:24.66 7vNbjSDf0.net
3人は仲良しなんですねw

636:名称未設定
21/03/28 23:34:53.31 lBLmteeY0.net
喧嘩は同レベル同士でしか起こらないw

637:名称未設定
21/03/29 01:17:21.32 DPwhYBfW0.net
遅れても煽るお前がだな

638:名称未設定
21/03/29 08:34:14.23 YPv8bipR0.net
どう反論しようとも628の人は正しいですね

639:名称未設定
21/03/29 08:43:53.16 scZnKaWc0.net
胡散臭さすぎ

640:名称未設定
21/03/30 18:45:38.12 PM1DEJzG0.net


641:名称未設定
21/03/30 18:47:12.03 PM1DEJzG0.net
質問です。環境はこれです。
Macbook pro 16inch i9 8コアの吊るし
vmware fusion player 12
ゲスト Win10pro
仮想マシン初心者なんですけど、初期設定でゲスト用割り当てコア2つ、仮想メモリ2GBでゲストOS動かしているとすると、
ホスト(MacOS)で使えるリソースはコア2つ、仮想メモリ2GBを差し引いたコア6つ、メモリ14GBってことになるんですかね
だとしたら、VMware をシャットダウン、レジューム、のいずれかをすれば割り当てリソースは開放されてホストで全部使えるってことになるんですかね
仮想メモリ2㎇って実装している16㎇のうちの2㎇とは違うってことですかね。
ここら辺初心者向けに解説しているところってないですかね

642:名称未設定
21/03/30 19:09:04.26 Gf3GtwJZ0.net
オーバーコミットで検索してみるといいよ
CPUもメモリもゲストに割り当てる合計は、
ホストマシンのコア数やメモリ量を超えても大丈夫だし、
割り当てられたリソースは占有される訳ではないので
ゲストがアイドル状態とかなら、他からも使える状態
ホストからも使えるはず
でもメモリは、ディスクとの間でスワップされると
パフォーマンスが落ちるだろうから、
余裕を持って使った方が良いだろうけど

643:名称未設定
21/03/30 19:29:59.61 PM1DEJzG0.net
>>634
さっそくありがとうございます。
つまりMacOSを普段(7割イメージ)使ってたまにWin10使うような利用方法で、
MacOSのパフォーマンス低下を嫌うような場合でも、VMwareは起動したままで良いということですね。
リソースを占有することもなく、利用者の操作に自動的かつシームレスに双方のOSへのリソース配分をしてくれるということですね。
パラレルスはそういうことをしてくれると聞いたのですが、VMwareは玄人向けで色々大変と聞いていたのですが、安心しました。
ただ、既に動かしているんですが、上記のようにふるまうのであれば、初期(推奨)設定でゲスト用割り当てコア2つ、仮想メモリ2GBというのが
いかにもけちった配分にも思え、Win10の挙動も遅くはないけど早くもないような印象があり、ググってみると、
大きく増やし過ぎた場合の弊害を謳う記事が多いみたいなので、


644:実際どのくらいがいい塩梅なのかなーというのが現状です。 仮想マシンははじめてなんで、オーバーコミット含め色々勉強してみます。



645:名称未設定
21/04/02 19:49:46.82 wgKOb9y70.net
VMware Fusion 12.1.1 Release Notes
URLリンク(docs.vmware.com)

646:名称未設定
21/04/02 20:39:28.84 j/jV2yx50.net
>>636

647:名称未設定
21/04/03 15:39:33.65 F4DXGaSU0.net
まぁ、ARMに移行するのは来年以降の予定だが、
移行したらこのWindowsの仮想環境どーしよう
ロゼッタでは動かねーんだよな、仮想環境は

648:名称未設定
21/04/03 16:04:43.83 ZcSP7iim0.net
とりあえず、ARM Windowsを試してみるとか
Windowsのロゼッタな部分の性能とか
ARM Windowsのテスト版が無くなってるかもしれないし、
ARM Windows正式版が手に入れるようになってるかもしれない、
神のみぞ知るかもしくは鬼が笑うかな

649:名称未設定
21/04/03 16:38:49.58 D0v8Nt9d0.net
big surとLinuxだけでいいからapple silicon版出ないかな

650:名称未設定
21/04/03 17:39:28.79 5JSlRtZN0.net
URLリンク(communities.vmware.com)
それなりに盛り上がってる
ソッコーでコミュニティマネージャがリプライしてるけど、以後音沙汰なしw
まあ、
While we're not quite ready to announce our timeline
なんだろうな、未だに
we're happy to say that we are committed to delivering VMware virtual machines on #AppleSilicon!
に乞うご期待

651:名称未設定
21/04/03 21:49:09.26 I7380FNE0.net
LinuxならVirtualBoxやDockerでも良くね?

652:638
21/04/08 04:21:41.40 ZQ0+34yH0.net
仮想イメージファイルをWindows環境のVMwareへ持っていっても動かない、よな?

653:名称未設定
21/04/08 14:32:47.68 rAT7Anni0.net
>>643
動いてるけど
逆も動いてるし

654:名称未設定
21/04/09 11:51:45.12 uYMCKQJY0.net
移動先の仮想ソフトのバージョンが
移動元より古くなければ動くでしょ

655:名称未設定
21/04/09 12:03:49.07 H27h+aSU0.net
でしょと言われても

656:名称未設定
21/04/09 14:26:24.40 DSyvxOoW0.net
まぁ、せいぜいvmdkとvmxを眺めて、がんばってくれ。

657:名称未設定
21/04/18 20:00:05.29 FjRkoviC0.net
急に必要になって10.6.8をFusion12に入れたよ
旧マシンのMacpro2008から移行アシスタントで丸ごと引き継いだけど
問題なく動いて拍子抜け

658:名称未設定
21/04/18 20:04:42.65 izIHvsX10.net
snow leopardはserver版だけじゃなかった?
それ以外はごにょごにょしないとライセンス違反になるから入れられない様になっていたと思った。

659:名称未設定
21/04/18 20:07:08.57 FjRkoviC0.net
ごにょごにょしていれたよ
RetailDVDのイメージをいじくるやつ

660:名称未設定
21/04/21 03:13:02.51 VI5jMIXT0.net
parallelesはarm対応したけれど、fusionは対応させるのだろうか?

661:名称未設定
21/04/21 03:30:42.15 aaZLxx4S0.net
>>641

662:名称未設定
21/04/21 03:37:25.42 aaZLxx4S0.net
URLリンク(communities.vmware.com)
最近(04-15-2021 01:29 PM) 久しぶりwにマネージャ出てきてた
来週/今週なんか進捗状態のことを書く予定らしいぞ
まあそれが無くて/遅れても気にせずに、とりあえず進めてはいる、亀のように遅いが着実に的ならしいからね

663:名称未設定
21/04/22 20:18:24.56 /MArNEXa0.net
ESXi(この場合はESXi-ARM)との相互運用性は私たちにとって非常に重要ですが、この分野で製品ラインが1つしかない競合他社にとってはおそらくそれほど重要ではありません。
私たちは「最初」になりたいとは思っていませんでした。個人的には、うさぎよりも亀になりたいと思っています。

マネージャー、上手いこと言うわw

664:名称未設定
21/04/22 21:00:13.57 iUqtwK/b0.net
会社の立ち位置を考えると>>654は極めて妥当な発言
でもまあ進捗は知りたい

665:名称未設定
21/04/22 23:17:22.94 PAYUydMa0.net
intel coreをエミュを開発しました
翌日、Microsoftがarm Windowsを解禁しました
この危険性がある限り開発は慎重になるよな
そもそもfusion切り捨ててもやっていけるし

666:名称未設定
21/04/23 00:07:42.76 78RP2fbC0.net
西洋人にウサギと亀の寓話ってあるの?

667:名称未設定
21/04/23 00:24:48.81 MipI6uCd0.net
実機のディスクイメージを作って
VMware fusionで使うことはできませんか?

668:名称未設定
21/04/23 00:26:47.78 e9A9e0UM0.net
イソップ寓話じゃないのか?
この手の話は

669:名称未設定
21/04/23 01:11:09.25 eyFIoRFm0.net
>>658
もちろん、できます。
Windowsでも、macOSでも、Linuxでも、FreeBSDでも、
基本的なディスク操作とパーティショニングができれば、
物理も仮想もまったく同じです。
Linuxだったら、Dockerイメージにもできますし、
そもそもLinuxだったら、そのイメージをそのままマウントして、
chrootしちゃえば、ある程度使えますね。
上記以外のOSで、実際に経験があるのは、VZというエディタのためのDOS/Vを、
そのままVMwareに移行したりもしました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3日前に更新/174 KB
担当:undef