2代目Macpro early2008(970JA) Part3 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名称未設定
16/07/22 13:09:43.37 r9nfiPHX0.net
貧乏ドザの見苦しい言い訳

751:名称未設定
16/07/22 14:21:21.69 lY+IApuG0.net
>>726の記載は正しいんですが、正規のMacユーザーは全てライセンス契約しているはずですから、Hackintoshやるのはライセンス的にほぼ黒です。
as is 提供の部分をどう捉えるかと、正規契約者は誰なのかが判断基準にはなりそうですが。。
Mac実機のライセンス契約含めて、多くの民事上の契約は100%順守されているかと言うとそうでもなく、ある程度は契約からはみ出していても、よっぽどの被害がない限りはごちゃごちゃ言う人は少ないですね。
守らない事を推奨する訳では有りませんが、民事は当事者の考え次第ですからね〜。
と、2008から買い換えるMacが無いからと、Hackintoshを作ってしまった自分が言っても説得力ないですが。。(笑)

752:名称未設定
16/07/22 17:41:42.96 dhNcFXjI0.net
貧乏カワウソ君今度はこっちに来たか

753:名称未設定
16/07/22 18:09:33.42 9eGP7EBS.net
現行Macproを越える機材もATXPCなら可能だし
貧乏でなくても意味ある情報してた >>730

754:名称未設定
16/07/22 19:26:36.26 t4tnEstf0.net
捻くれた馬鹿に限って自分の低脳さを隠すために、人を貧乏なことにして喜んでるなw呆れるわw

755:名称未設定
16/07/22 20:01:52.73 lY+IApuG0.net
>>732,732
Hackintoshを作る人の多くはApple製では得られないものを入手するためですからね〜。
貧乏、貧乏って叫んでるのは自分がそうなのでしょうね。
特に心が貧しそうです。(笑)

756:名称未設定
16/07/22 20:07:59.43 dhNcFXjI0.net
体は大人、頭は子供

757:名称未設定
16/07/22 20:45:34.14 Jr3P+AbS0.net
>>731は頭と精神共に病んでるわ
週末だしなw
恐らく普通には考えられない程の貧乏人だろ

758:名称未設定
16/07/22 20:51:27.32 dhNcFXjI0.net
>>736
パワーモンやろうぜ

759:名称未設定
16/07/22 21:23:20.66 1lnqHoo/0.net
ポケモンGOー

760:名称未設定
16/07/23 10:44:01.25 A/2x73bz0.net
貧乏人どもが10年近く前の機械を崇め奉ってるカルトなスレってここでよかったん?

761:名称未設定
16/07/23 10:57:59.22 iBfS5VCy0.net
スレチなネタではしゃいでる
幼稚な貧乏ドザが1人いるスレです

762:名称未設定
16/07/23 11:15:35.68 La5ukhx70.net
2


763:纐レなんてひよっこ通は初代だね



764:名称未設定
16/07/23 11:35:50.47 voCTCdNK0.net
初代は予備

765:名称未設定
16/07/23 11:52:40.10 WbantpFw0.net
初代ユーザーの延命措置には敬意を表する。

766:名称未設定
16/07/23 12:21:16.38 0kYJh2SD0.net
週末は病人が激増するわね
夏休みも影響してるのかしら

767:名称未設定
16/07/23 12:24:12.16 8V3ZB4Nt0.net
なぜ口調がホモなの?

768:名称未設定
16/07/23 12:59:20.17 a/uOXwXG0.net
日本は女性の活躍する社会を目指してる

769:名称未設定
16/07/23 15:05:08.48 JGExVJBM0.net
>>734
俺も自作に興味出てきたんだが、最初は勉強がてらCeleronで作ってて、Xeonに入替え出来るのか?
確かに2008から乗り換えるMac売ってねぇんだよな

770:名称未設定
16/07/23 15:51:28.29 dtSBdkoc0.net
>>747
Celeron → Xeonだとマザーボードも交換する必要が有るけど可能ですね。
Macで使われていないCeleronはCPUIDとパワマネの関係で少し技術的難易度が高いので、Celeronで出来る様になっておけばXeonは簡単に出来ます。
Appleが今後もミドルタワー型MacProを出さないなら自分もそうするかも知れません。
Celeronで最安価だとCPU+マザーで1万くらいで自作を楽しめます。
最も盛ったXeon 22C/44Tで55万位ですから、Xeon x2 と2011-V3マザーで115万位。100〜150万位で、ゴミ箱特盛りより3〜4倍は高性能なモンスターマシンが出来ますから安いもんです。
サンボルはまだマトモに動いていませんが内部拡張出来るなら不要でしょうし。

771:名称未設定
16/07/23 15:57:40.42 dtSBdkoc0.net
Xeon 1CPUならマザーを交換しなくても可能ですが、少なくともサーバー用チップセットにしないとXeon使う意味が無いですね。
Xeonの真価を発揮させるにはやはりマルチCPU構成でしょう。

772:名称未設定
16/07/23 16:40:52.42 ytnF4iHm0.net
>>747
Hackintoshに初挑戦するならCeleronもXeonもオススメしない。パッチを当てる必要があるし
スリープなどのパワーマネジメントが効かないことが多い。どちらも上級者向け。
初心者なら以下に掲載されているCPUを使うと良い
URLリンク(www.tonymacx86.com)
URLリンク(www.tonymacx86.com)

773:名称未設定
16/07/23 17:06:31.19 9IdRZObu0.net
>>748.749
そうなのか!>>543>>686が簡単そうに書いてるから
、俺にも出来そうだと思ったんだが
まさかCeleronが上級者向けとは思わなかったよ
i5にしとくかな

774:名称未設定
16/07/23 17:28:26.94 pnwoG8T80.net
さらっと書いてあったから俺もCeleronで金掛けずに初挑戦しようと思ってたわw
実はスゲェーことなんだな。何者?

775:名称未設定
16/07/23 18:10:52.31 A/2x73bz0.net
hackinなんとかはスレチなんだから空気読んで他所でやれよ。
ここは古いmacを後生大事に使う貧乏人が集まるスレなんや!

776:名称未設定
16/07/23 18:53:40.56 k4fyCMRm0.net
これ自演なのか
気持ち悪いなあ

777:名称未設定
16/07/23 19:07:51.40 dtSBdkoc0.net
自作難易度で言うとCeleronとXeonは確かにハードルが上にあります。
2008からの乗換の場合、どうせなら現行ゴミ箱特盛りを大きく超えられるアップグレードパスを考えておきたいものです。
そうするとtonyさんとこで推奨されているCore-iでは、ゴミ箱特盛りの半分の性能も出ず、2008と比べても精々1.7倍程度で、値段も性能も中途半端だと思うんですよね〜。
それなら最初からWSグレードを想定して2011-V3系Core i/Xeonで行くか、逆に最廉価Celeronで練習しながらどうするかをじっくり考えるかのどっちかかなと。。
取り敢えず最廉価Celeronで1,2万でやっておくと、もしも、林檎から購入対象に成るようなMacProが出てきたら、躊躇もなく購入出来ます。中途半端に10〜20万掛けて仕舞うのはどうかなと。。

778:名称未設定
16/07/23 22:07:11.82 N+vkUTdK0.net
バカ林檎はミドルタワーMacPro早く出せよな
買うもんマジねぇじぇねえかよ

779:名称未設定
16/07/23 22:19:38.24 3yQQm/dv0.net
ゴミ箱よりよっぽどええわw
URLリンク(www.cultofmac.com)

780:名称未設定
16/07/23 23:04:05.25 r2Qodr7P0.net
なんだかiMac買ったほうがいいような気がするな

781:名称未設定
16/07/24 01:58:41.31 +oExbvTN0.net
ゴミ箱値段下がれば買うんだけどね〜

782:名称未設定
16/07/24 08:30:41.43 60LquhrU0.net
NVIDIAのグラボが選べて追加ストレージが内蔵できればなあ

783:名称未設定
16/07/24 12:47:50.17 dsTEeAMW0.net
>>755
初心者がCeleronに手を出すのは無謀だと思うのでせめてi3にしたらと思う。数千円の違いだし

784:名称未設定
16/07/24 15:58:34.56 3WZKrhQk0.net
>>761
一般論としてはその通りですね。
ただ、SandyBridge世代は例外でCeleron G530の様にCore-iと同じCPUIDで使えて、パッチを当てなくてもパワマネ含めた一切の問題が出ないものも有って1500円程で買えますね。
URLリンク(www.macbreaker.com)

785:名称未設定
16/07/24 16:11:32.11 GnY/5pAM0.net
>>758
iMacやminiはMacProの代わりにならんぞ
高負荷の連続運転が無理で必ず固まるからな

786:名称未設定
16/07/24 19:06:35.07 3WZKrhQk0.net
箱型MacProの良さの一つは、ある程度の大きさがあってエアーフローが管理された筐体にあると思う。
iMacやminiは排熱に無理が有るから、ノーパソと同じで少し長く使うと不安定に成ったりクロック下がって激遅になるイメージが有って手を出す気に成らないんですよねぇ。
ゴミ箱の排熱設計はG4 Cubeそっくりですが、Ivy世代であの設計で大丈夫なのかと思ってしまうね。

787:名称未設定
16/07/24 19:43:26.20 dsTEeAMW0.net
iMacはGPUがモバイル用、miniはCPUがモバイル用。サイズとか冷却で余裕のある設計のできる
デスクトップマシンなのに何が悲しくて非力なモバイル用を使わなきゃならないのかと思う。

788:名称未設定
16/07/24 19:48:37.64 RRgtvl6W0.net
こんなもん要らんわ
熱風でゴミも捨てれんゴミ箱ww
URLリンク(www.youtube.com)

789:名称未設定
16/07/24 19:56:04.96 3WZKrhQk0.net
>>765
余裕のある設計するのがデスクトップの本来の姿なのに、薄型や小型化デザイン優先した結果モバイルチップを使わざるを得ないんでしょうね。
排熱に問題があるのとイコールですね。現行ゴミ箱はモバイルチップでは無いもの排熱に無理が有りますね。

790:名称未設定
16/07/24 20:15:25.93 i+rLf2wY0.net
おれの2008は夏でも無音だぞ

791:名称未設定
16/07/24 22:45:28.54 pX9tRyBT0.net
火薬田ドン

792:名称未設定
16/07/25 15:39:50.25 Lvu+JSJp.net
Gigabyte のマザーボードはHackintosh に向いてるのか
富士通のサーバー向けマザーボードOEMもしてると
ASUS Z170M-PLUS を勧める人もいる
URLリンク(www.reddit.com)に適したmicro_atxマザーボードを比較する/

793:名称未設定
16/07/25 17:55:59.16 zDofiBVU0.net
ASUS Z170M-PLUSでHackintoshしているけど問題なく動いている。
ただしプリント基板が薄くてチープな印象。バックパネルコネクタ類のあたりなど
明らかに反っているくらい薄い。ちゃんと機能しているので問題はないけど

794:名称未設定
16/07/25 18:19:04.53 0HsdSBLk0.net
hackintoshのネタは2008と全くないけど、容認のスタンスでokなんか?
okならどんどんネタを投入するけど。

795:名称未設定
16/07/25 19:10:03.81 T9Vp5g2P0.net
2008の後継出てこないんだし、ないなら作ってしまえばいいのだ的なノリでありじゃない?

796:名称未設定
16/07/25 22:09:51.25 dtJYHpau0.net
【あくまでも妄想】Hackintosh【初心者への提言】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(mac板)

797:名称未設定
16/07/25 23:47:03.32 yLLasc+g0.net
>>773
へーバカはそんな風に考えるんだ

798:名称未設定
16/07/26 00:00:28.02 E/ahY9dr0.net
>>773
その理由で有りだと俺も思うわ
林檎が後継機出すなら話は別だが、繋ぎとしては有りだわな

799:名称未設定
16/07/26 00:05:22.92 E/ahY9dr0.net
旧型マクプロの延命にWin用グラボ挿すのがOKなら、ロジックボードとCPUもWinのに変えてしまえ的なノリの範疇やと思うわ
林檎の路線には愛想が尽きたしな

800:名称未設定
16/07/26 00:40:19.98 st7Ak93Q0.net
2008と関係ないhackintoshの話題がokなら俺の話も聞いてもらえそう。
時々なんだけど肛門がものすげー痒くなって、掻き始めると痒みが増して止まらないんだけど、こんな症状の人、いる?
もう、まさに肛門そのものが痒いのよ。

801:名称未設定
16/07/26 00:45:42.00 zQWhEHae0.net
>>777
こういう感じかな URLリンク(imgur.com)

802:名称未設定
16/07/26 00:54:13.75 2KCTnaiD0.net
中古が安いから貧乏ドザが湧いたんだろう
仕方ないと思う
発売時から今も使ってる奴は業務用だろうから
古い環境維持するから新ネタ無いしね

803:名称未設定
16/07/26 01:06:19.75 oGuGzFTy0.net
>>778
掻けばかくほど痒くなるよ
素直に病院

804:名称未設定
16/07/26 14:36:51.42 E/ahY9dr0.net
>>779
そういう感じは今の2008の置かれた状況からして有りだと思うな
2008と関係ない話題とか言っとるバカがおるが、2008がOSサポート外されて今後どうするかの話は内容に連続性がある
肛門が痒いのは話に連続性ねぇだろ
お前は肛門にSierraインスコするのかよw

805:名称未設定
16/07/26 14:46:06.61 EOu+FX3O0.net
Mac mini触ってみたらレインボーマークグルグルでダメだこりゃ
SSD体験したら元に戻れん

806:名称未設定
16/07/26 14:47:03.08 vLUNwFMH0.net
>>780
自分がそうだからと言って他の人も貧乏な事にするなよ貧乏ドザ
俺はG5を我慢して初代2006を買った後に2006がEFI32と言うだけの理由で切られた時に2008に乗り換えた
今回は切られたら乗り換え先が無い
何故、素直に現状が見えんのか
捻くれものは迷惑だから他へ行きな

807:名称未設定
16/07/26 14:57:04.47 P/WQHbmK0.net
>>778
肛門掻痒症だな

808:名称未設定
16/07/26 15:56:29.29 tVN7PPHi0.net
こんな古い機種にSierra入れるの?
2009、2010、2012もあったのに、乗換先が無いとか
G5我慢とか笑わせる
貧乏ドザ言われて怒る貧乏ドザですか?

809:名称未設定
16/07/26 16:23:50.72 z3WL2M/K0.net
>>786
アップルが公式でサポートは4年って言ったからそのあたりももう時期、サポート切られるだろうし、今更乗り換える気にはなれないんだわ

810:名称未設定
16/07/26 21:28:50.83 Euldpi6Z0.net
初代はシエラダメみたい

811:名称未設定
16/07/26 22:12:54.52 GQkuL4KC0.net
>>786
貧乏ドザは来なくて良いから巣に帰りなw
初代の1,1〜3,1と4,1/5,1でアーキが違うから非互換部分が有るんだよw
何も分からん僕ちゃんはminiでも買ってお勉強でもしてろや

812:名称未設定
16/07/26 22:19:55.09 dBz3/zuw0.net
一般的にコンピューターはスキルがある人間ほどうまくメンテして長く使いこなすもんだわな
アホには無意味にハイエンドを毎年買い換えさせておけば文句が出ないから、一番高いの買えって勧めてるわw

813:名称未設定
16/07/26 22:28:14.70 PJZATKlu0.net
>>786
お馬鹿は黙ってうんこして寝てろってのが分からんか?

814:名称未設定
16/07/26 22:33:49.62 vLUNwFMH0.net
>>788
SierraはSSE4.1が条件だからな

815:名称未設定
16/07/26 23:26:05.90 M9cEnnS90.net
エルキャピタルで満足してるからべつにいいや

816:名称未設定
16/07/27 00:23:58.92 q4ejfCRt0.net
今夜も荒ぶる貧乏ドザか
韓国籍ちゃうか

817:名称未設定
16/07/27 01:56:44.45 4tI5oSi10.net
>>782
連続性とかw
hackintoshは2008と連続性無いだろ、アホかお前w
hackintoshのネタがここでokなら、肛門ネタもokの範疇。2008ユーザーで肛門に痒みを持つユーザーぐらいいるわけだし。お前の言う「連続性」もクリアやなw

ところでここの住人たちって自慰の頻度ってどのくらい? 2007ユーザーは多数が自慰をしてるわけやから、連続性あるから聞いてみるわ、ここで。

818:名称未設定
16/07/27 02:01:57.32 4tI5oSi10.net
>>789
>>790
乗り換えない理由にしがみつくのは悪いことじゃ無いけど、カッコ悪いことやってきちんと認識しようなw

スキルある人間ほどメンテして長く使うとか、歴史に残るコピペ生み出すなよお前w
本当にスキルあるなら、代替手段用意して10年近く前の機械にしがみつかんわ、お前もアホ丸出しやんけw

819:名称未設定
16/07/27 04:10:04.99 lmy8T94M0.net
アプデできなくなった時点で予備機かレンダリングサーバーに格下げだわな。
インフラの外には一切繋がらないようにするのが吉

820:名称未設定
16/07/27 14:36:29.13 e020z+mN0.net
>>795,795の様な基地害は迷わず透明あぽーんww
肛門にインスコしたシエラを一度見て見たかったがww

821:名称未設定
16/07/27 15:39:06.33 0cf1ixEG0.net
透明あぼーんと言いつつレスするアホ
大丈夫かなこの人

822:名称未設定
16/07/27 21:18:56.70 po8K9dZV0.net
わざと安価付けてレス通知行かせてるだけだろw
ドザってほんま馬鹿ばっかだなww

823:名称未設定
16/07/27 23:57:45.15 2iZn6Xwl0.net
2009-2012って第1世代CoreのNehalemやろ
第3世代CoreのIvy待ってたらゴミ箱になってもうて
買うもんなくなったユーザーは多いやろなw
馬鹿ドザは死ねやw

824:名称未設定
16/07/29 01:16:53.90 Ckg1jLo80.net
もはや腐海に飲み込まれるのを待つだけの2007ユーザーが集うスレはここでいいんか?
最近チンポの勃ちが良すぎて、金玉というか下腹部に軽い鈍痛があるんだけど、セクロス控えた方がいい?
彼女が舐めるのが好きで結構長い間勃ちっぱなしだったりして、セクロス翌日に鈍痛がする頻度が高いのよね。

825:名称未設定
16/07/29 01:20:02.32 uJatEWIH0.net
【MA356J/A】初代 Mac Pro 5【Mid 2007】
スレリンク(mac板)l50

826:名称未設定
16/07/29 01:47:56.88 QPqoKH0h0.net
>>802
荒らしてるつもりだろうがここでは無いから初代スレ行けや
恥ずかしいドザやなwww

827:名称未設定
16/07/30 11:19:44.63 Tvt0Gadb0.net
>>802
前立腺癌だな。
さっさと医者行ってお前の粗末なチソコごと切り取ってもらいなさい。

828:名称未設定
16/07/30 15:28:25.45 PpvK51pC0.net
2008でSierraを使いたい理由は1つだけだな〜
USB3.1 gen2 チップ ASM1142の純正ドライバーでのサポートが復活したから
去年の暮から色々弄ってみたんだけど、やはりGenericUSBXHCI.kextを2008で使うと、接続するUSB機器によって相性問題が出ます
YosemiteやSierraの純正ドライバーだとASM1142がど安定していますね

829:名称未設定
16/07/31 00:26:36.88 1HeIc8IV0.net
>>806
え、そうなの。ASM1142が純正で復活したの?それはめでたい

830:名称未設定
16/07/31 17:24:46.86 TWE0XMzK0.net
>>807
>>471の通りですよ

831:名称未設定
16/07/31 22:54:51.61 1HeIc8IV0.net
>>808
ありがとう。うちでもASM1142が動作することを確認したよ。正式版が楽しみ

832:名称未設定
16/08/01 15:54:50.14 Jus2W4UP1
el capitanでLP−8800c使えたわーい

833:名称未設定
16/08/01 20:08:47.79 eR8UUqbe0.net
やばいな
RAID0 HDDの片方に不良セクターが1個発生した模様
5年前のタイの洪水の後くらいに買ったWD Green 2TB
バックアップは取ってるけど、増える様なら交換しなきゃ

834:名称未設定
16/08/01 20:48:59.35 RHApOrIX0.net
健康診断行ったんだけど、採血の時に手が看護婦さんの胸に思いっきり押し付けられた状態でされて、半勃起。
誘ってんのかと思ったわ、マジで。

835:名称未設定
16/08/01 22:25:45.72 8n5ifZBS0.net
>>811
それ信頼性最低の安物で評判の奴。
RAIDで使うなんて情弱としか言い様がないぞ?

836:名称未設定
16/08/01 23:59:10.99 9Pqy9p380.net
>>811
今までよく保ったな。
5台くらい使ってたけどSMARTかけたら一発でオシャカ。
動いてるなら下手にチェック掛けずにそのままにしとくのが吉

837:名称未設定
16/08/02 04:34:58.44 QTUEVQ7/0.net
Green 2TBは末尾の型番で何種類か有って、当時の評判では大丈夫な方だと想っていたんだが調査が足りなかったかな
6000円 x 2でRAID0で回しっぱなしで5年も持てば十分だろー(笑)
不良セクターが1になった途端に一気に数十以上になったがバックアップと合わせてほぼ全てのデータ救出出来て良かったよ
SMARTの振る舞いもおかしかったからコントローラーが逝ったんだと思う
まあ、5TBのクラウドx2とHGSTのHDDとの3箇所にバックアップは取ってあるから完全復旧もやれば出来るようにしてるけど、クラウドは遅いから完璧復旧は大変だなー
一気に数時間でHDDが逝ったのは初めてだった
片肺死んだからそっちは捨ててシングルで使って、HGSTの方を買い増ししてRAID組むかな

838:名称未設定
16/08/02 20:33:12.60 Xcvvut1A0.net
我が家の裏がポケソースになってて、家にいながら毎時1匹ゲットできる。徒歩1分のところにポケストップが2個併設。そのことを妹に話したらその子供に伝わったらしく先週末に泊まりに来て、来週末も来るとのこと。
俺のオカンは孫に会える頻度が増えて喜んでるわ。孫と遊べるのならスマホにしようかしらとかも言ってる。
世間ではマイナスイメージばかりニュースに取り上げられるけど、我が家としては今の所プラスに転じてるわ。
歳とるとなかなかオカンを喜ばせることができないけど、孫にかかればちょろいもんやなぁってニヤニヤしながら眺めてる独身の俺。

839:名称未設定
16/08/03 06:48:22.87 uOktykpY0.net
凄い誤爆だな
しかも寄生しといて我が家とかチャンチャラおかしい

840:名称未設定
16/08/03 09:50:47.20 x4Ype24P0.net
>>817
誤爆じゃないんやで。
このスレはmacpro2008と関係ないこと書いてもええところやから、俺の日記とかメモ代わりに使うとるんや。
あと、独身で俺が家建てたところに親が転がり込んできたから、むしろ寄生されとんのや。
勝手に寄生とか判断しといてチャンチャラおかしいとか、チャンチャラおかしいわ。
2008ユーザーは知的障害者多いんか?

841:名称未設定
16/08/03 10:58:22.24 e7p5Cbcj0.net
>>818
お前の存在自体が誤爆だわ
場所をわきまえろ阿呆が

842:名称未設定
16/08/03 13:01:04.24 fzOJqgDc0.net
荒らされてから離れてたけど来てみたらまだやってて引いた

843:名称未設定
16/08/03 13:16:44.24 33mRx8Br0.net
透明にしとけば?

844:名称未設定
16/08/03 15:10:38.65 3+9U95Y00.net
一昨日壊れた2008のWD HDDだけど、昨日の夕方にネットでHGSTのを注文したら今日の午前中に届いた
今回は、普段のデータ用にHGSTをRAID0構成にして、バックアップ用はRAID1 HDDと余ったWDと言う構成
まだデータ書き戻し中だけど7200rpmのRAID0は速いな〜

壊れたWDは、 197 current pending errors countが1に成ってからDrive Genius3 でブロックスキャンを掛けてみたら、全体の35%程進んだ時点でcurrent pending errors countが350に増加して、スキャン前は0だった Raw Read Error Rateが7500に一気に増えた
大丈夫な方を同じ様にスキャンしてみたけど全くなんともないしー

上がスキャン中の正常なドライブ、下が今回壊れたもう片方だけど、一気にこんな逝き方したのはWDが初めてです

URLリンク(i.imgur.com)

845:名称未設定
16/08/03 16:49:49.04 Bm4i2KZB0.net
HDDもSSDみたいにコントローラーから逝く時代になったか

846:名称未設定
16/08/03 19:33:50.83 uOktykpY0.net
経験上、HDDはスキャンをキッカケにして逝く傾向が強いと感じる。
普通に稼働してるなら下手にスキャンしない方がいいような・・
特にWDのグリーン

847:名称未設定
16/08/03 20:00:45.18 3+9U95Y00.net
確かにそれはあるかもね
スキャンする事で高負荷が掛かって、潜伏中の病気が発病して一気に急逝する様な感じが。。

WD Greenはそもそもファームやコントローラーに持病を持ってる様な動作をしてるね
ペンディングセクターがどんなに増えても、 代替セクターが一切使われないまま、リードエラーが一気に増えて急逝したし
S.M.A.R.T値も動作もかなり怪しいと感じましたよ〜

848:名称未設定
16/08/04 09:05:17.97 +ev4YTIG0.net
彼女のマンコのびらびらの横にヨーグルトみたいなティッシュの解けたみたいなやつがへばりついてて萎えた。
やっぱ事前にシャワー必須やな。

849:名称未設定
16/08/04 13:00:01.48 4sP24J6z0.net
そういうことを乗り越えた先に結婚があるのさ

850:名称未設定
16/08/04 14:01:56.91 7hOqHAjI0.net
旧型の筐体HDD4台内蔵でも全然足りないから、もうひと回り大きくして8台くらい内蔵出来る後継機希望するわ

851:名称未設定
16/08/04 15:15:36.64 rrGFxbMw0.net
すげー長いコンピューターやな

852:名称未設定
16/08/04 16:02:10.95 +ev4YTIG0.net
>>828
クアドラ950の大きさの筐体の出番ですね。

853:名称未設定
16/08/04 16:39:16.73 oWzgJM1p0.net
>>830
950は2台持ってるけど実はMacProより小さいぞ?

854:名称未設定
16/08/04 17:24:24.33 +ev4YTIG0.net
>>831
マジかよーって調べてみたらあまり変わらないな。
思い出補正で950が鬼のように大きく重く感じてたけど重さもmacproの方があるね。
ただ、950の方が高さが低いだけで幅と奥行きは950がデカい。macproは足を含めた寸法上の容量も950の方がデカいけど、「実はmacproより小さいぞ?」って、何で判断してんの?

855:名称未設定
16/08/04 17:57:59.03 echPgtVk0.net
>>829
旧型と同じ構造で横に並べるから後ろに伸びるんだろw
MacProより小さいのにHDD8台やそこら余裕で入るケースは幾らでもある
最近のPCケースはメンテナンス性もエアフローも2008よりも優れたものが多いが

856:名称未設定
16/08/04 19:07:42.14 WxejmXBi0.net
こーんなに伸びちゃった〜w

857:名称未設定
16/08/04 19:12:19.39 oWzgJM1p0.net
>>832
田中に並べた見た目だけど?

858:名称未設定
16/08/04 19:12:38.72 oWzgJM1p0.net
棚にの間違い

859:名称未設定
16/08/04 19:42:37.20 7hOqHAjI0.net
それにしても大変な馬鹿が住み着いた様だな
レス番透明で抜けまくってるわw

860:名称未設定
16/08/04 22:04:45.62 FelPZS2C0.net
あまりにも田中が不憫で泣いた。

861:名称未設定
16/08/05 02:03:15.55 8XXf9dPp0.net
片玉やからな

862:名称未設定
16/08/05 09:50:04.83 DNz3zo6D0.net
夢精ってしたことある?
結構定期的に抜いてるから人生で一度も無いんだけど、世間一般的な経験頻度って高い方なんかなぁ?

863:名称未設定
16/08/05 19:09:05.12 Jak8LuYp0.net
貧乏ドザ

864:名称未設定
16/08/05 21:50:20.19 Eh+JyPIy0.net
初心者です。最近、early2008を買いましたが、何とCPUが一つでした。
使っていない1.1があり、同じ A1186ですけど、ヒートシンクは2008に
流用できるんでしょうか?どなたか試みたことがある方がいたら、教えて
ください。お願いします。

865:名称未設定
16/08/05 22:16:25.33 szQrcBqk0.net
購入時にCPUさえ確認出来ないほどの初心者ならやめなさい。
そもそもそんな初心者なら4スレッド使えりゃ充分な作業しかしないでしょ?

866:名称未設定
16/08/05 22:51:42.46 DNz3zo6D0.net
ちんぽ咥えさせたら奥歯の詰め物のちょっと鋭利な感じになってるところで引っ掛けたみたいで亀頭の縁から血が出てきた…

867:名称未設定
16/08/06 00:30:36.34 LC9HOYDD0.net
法人向けにでてた1cpuモデルだね

868:名称未設定
16/08/06 01:04:23.03 Ir+/vnqV0.net
>>842
手元に現物がどっちもあるなら、
あなたが試して結果を書いてよ。
あと2008用のヒートシンクはヤフオクでも見つかる。

869:名称未設定
16/08/06 07:46:25.12 ZpzxXUGc0.net
へー初めて知った
うちのも確認してみよう

870:名称未設定
16/08/06 08:45:20.52 xxIXZtUG0.net
>>845
そんなのあるんだな

871:名称未設定
16/08/06 11:11:36.93 ZpzxXUGc0.net
ちゃんと2x2、8になってた

872:名称未設定
16/08/06 12:44:37.95 KcTkUQOx0.net
>>843
上から目線すぎてスゲェw

2008のcpu数なんて意識したことなかったから、2.8ghzのモデルでメモリxxgbのhddはxxxgbでビデオカードはxxxでとか確認して値段が安けりゃ俺も同じ失敗しそうだわ。

873:名称未設定
16/08/06 13:37:01.96 4QqbU7dpY
842です。多くのレス有り難うございます。友人のearly2008は
2CPUで自分のは一つ、同じソフトを使っても体感速度が全く違い
ます。調べたら、2008はCPUのファンから送られる風を独特のパ
ネルでそれぞれのCPUを冷やす様なので探すことにします。
1.1は2.1化してCPUもDualをきちんと認識していますけど、32
ビットだとやっぱり遅いです。

874:名称未設定
16/08/06 17:00:50.96 zvkF4LIO0.net
オクをチョクチョク覗いていれば1CPU 4Coreモデルが大量に出品されてるけどね
オクで初めて4Coreモデルの存在を知ったよ
間違えても無理ないと思うね〜

875:名称未設定
16/08/06 17:23:42.24 GUs9qrCC0.net
普通に松竹梅で
1cpu売ってなかったか?

876:名称未設定
16/08/06 22:12:07.83 7wbamxk80.net
Early 2008モデルは2 x 2.8GHz cpuのみが販売されて、BTOでシングルCPU (2.8GHz) とか
2 x 3.0GHzとか 2 x 3.2GHzが選択できた。
URLリンク(www.apple-history.com)

877:名称未設定
16/08/07 05:52:04.37 ThhxfBDN0.net
次期OSアップデートもできない事は周知の機種だし
そんなオワコンに今さらCPU足してもね

878:名称未設定
16/08/07 08:08:41.34 pR2XlyH00.net
俺はシングルCPUだったのを2機に増設したよ
CPUとヒートシンクとグリスをオクで手に入れて
中の掃除と丸電池交換もついでに
不器用な方だけど普通に出来たな

879:名称未設定
16/08/07 08:43:40.17 cxLxHYPn0.net
メモリはどうしたの?

880:名称未設定
16/08/07 09:00:18.91 IbB+nxJp0.net
そういやメモリ増設したいんだが
マシなのってどこ?

881:名称未設定
16/08/07 10:23:29.86 fW256I5T0.net
モリナメ

882:名称未設定
16/08/07 13:00:07.10 /aQc12sY0.net
非公式ならアップデート出来るけどね

883:名称未設定
16/08/07 20:39:11.51 y3Yf0B1b0.net
>>856
  CPU1個→2個は問題なくできたんですか?
 実は自分もearly2008って言ってもCPU1個だったので、
 ヒートシンクとXeon5462のセットを買って増設したんです
 けど、ジャーンの起動音をしなくなって、凹んでいます。
 CPUもきちんと入れて、電源も挿しています。これまで
 使っていた方のCPUも起動しません。リセットとか色々
 試してますけど、上手くいきません。これって、これまで
 CPUが1個だったのがいきなり2個になったからmacが
 戸惑っているんでしょうか?

884:名称未設定
16/08/07 21:19:54.46 pR2XlyH00.net
>>857
>>858
Amazon

>>861
起動しないならリセットも何も意味ないんでない?
増設したって事は全部バラバラにしたんだよね?グラボやらメモリやらきちんと刺さってないんじゃね?
増設は確実に出来るからもう一度手順確かめてやってみたら?

885:名称未設定
16/08/07 21:40:48.63 8F77S8CP0.net
チンポから膿が…\(^o^)/

886:名称未設定
16/08/08 00:45:04.68 HYiZYswW0.net
>>861
そもそも出来るのかと言う疑問があるな
林檎の事だから出来なくしてある可能性も十分ある
同じ様な事は誰でも考えるから、まずググって出来た報告があるかどうか調べるのが先だと思うが

887:名称未設定
16/08/08 00:46:47.44 HYiZYswW0.net
853は出来てるんだな
と言う事は出来てないと言うのは何処かでミスってると言う事だろ

888:名称未設定
16/08/08 02:20:19.78 DeILo5ST0.net
>>859
不親切な書き方だな
URLリンク(www.memoryamerica.com)
全部英語だけど中卒なら問題なく買える

889:名称未設定
16/08/08 20:52:20.36 FDD99o7e0.net
858です。皆さん、レスありがとうございます。
自分でももっと調べたらこういうのがありました。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
どうやらヒートシンクの締め付け加減が良くないみたいです。
1.1と違って3.1は締め付け加減がシビアらしいです。グリスを
買ってきてもう一度やってみます。

890:名称未設定
16/08/10 02:08:29.99 hgaita0f0.net
>>867
それ、2009 8core限定の話だから
2008は関係ないんじゃ?

891:名称未設定
16/08/10 09:15:28.57 sQEe3QkT0.net
>>868
締め付け加減のシビアさが「どのくらいか」はわからないけど、締めすぎや締めなさすぎは2008とか2009どころか、PC全般の話ではあるけど。
まぁ四苦八苦しながら試せばええのよ。

そもそも>>842の用途で2CPU必須なのか謎だけど。
適材適所で使うのなら1CPUのまま使えばええんじゃないか、無理して2CPUにする必要ないんじゃないか、とか書いちゃうと本末転倒か。

892:名称未設定
16/08/10 10:29:28.72 taYh0a0+0.net
パソコンって楽しいね〜

893:名称未設定
16/08/10 17:56:24.33 hgaita0f0.net
>>869
MacProのCPU換装は何度かやったけど普通は特にシビアでは無く締まるまで締め付ければ全然問題ない

2009の場合だけデフォがヒートスプレッダ無しのCPUなのに、ヒートスプレッダ付きを付ける場合は、普通に締めるとヒートスプレッダの厚さ分だけ締めすぎになってソケットが破損する
ワッシャか何かで厚さ分だけ調整と締付け加減を微調しないと上手く動かないから、ムッチャシビアなんだよ

894:名称未設定
16/08/10 18:56:


895:32.14 ID:hgaita0f0.net



896:名称未設定
16/08/10 19:01:20.03 sQEe3QkT0.net
>>872
2chとyoutubeだけならド楽勝\(^o^)/

897:名称未設定
16/08/10 19:15:57.35 hgaita0f0.net
Sierraがベータ5まで来てるみたいだから入れてみよう

898:名称未設定
16/08/10 19:23:46.75 Elk9zxT+0.net
連休ですね

899:名称未設定
16/08/10 21:48:57.49 vGC2YhbS0.net
864です。
皆さん、レス有難うございます。整理するとearly2008は全て
2✖2.8Ghzと思って買ったら、1CPUでした。もう一つ増設して
やろうと考え、5462のCPUとヒートシンクをセットで買って、
増設しようとしたら起動しません。新たに増設したCPUを外して
1CPUだと起動するといった状態です。ファームウエアも林檎のサイト
から拾ってきて、書き換えようとすると、その必要なしとなります。
以前に1.1→2.1化してCPUを換装出来たくらいで調子に乗りすぎたな
と反省しています。林檎の気持ちはよく解りません。もっとググります。

900:名称未設定
16/08/10 21:57:12.15 7h0VhGFP0.net
CPU増設のロックされてるっぽいな

901:名称未設定
16/08/10 23:05:21.20 c/kEYt8k0.net
アポーの野郎め

902:名称未設定
16/08/11 15:40:47.75 jv0UP6310.net
>>876
自分なら先ず新しく入手した5462を疑うな
不良品かも知れないから、元のCPUのソケットに入れてみて正常動作するのを確認
次に2CPUにしてみて動かないなら、増設側だけで起動確認する
それで動かなければ、増設側ソケットの不良も考えられるし、林檎による増設ロックの可能性もあるね

903:名称未設定
16/08/11 21:32:18.18 g60igrO00.net
873です。5462のCPUは新しく買った方を元から使っていたソケットに挿して
1CPUで起動確認はとれています。だけど、元から(下)のCPUを外して、上の
ソケットに挿すっていうことはやっていません。土曜日にでもやってみます。
コンセントと内蔵電池を外して半日放置しても駄目でした。

904:名称未設定
16/08/12 11:35:31.13 Name1ISo0.net
いきなりHDDがアンマウントされて死んだので
新しいHDDつけようとしたら嵌らない
新しいHDDはSATA端子部分なんかは当然同じなんだけど
その横に8pinがあって、これがつっかえてスロットの奥まで刺さらない
しょうがないから外付けケースに入れて使うからいいけど
最近のHDDはそうなの?
旧 ST3000DM001
新 WD40EZRZ

壊れたHDD、S.M.A.R.T.でも異常無かったのにいきなり壊れた
外付けケースでもスピンアップしてないみたいだから
基盤?みたいなのが逝かれたのかな

905:名称未設定
16/08/12 13:12:19.45 VJNy2BD30.net
ST3000DM001とか地雷やんけ

906:名称未設定
16/08/12 16:15:46.43 4m1LOi8r0.net
ヤフオクに大量出品されてる
リース落ちかな?

907:名称未設定
16/08/12 22:37:16.19 XPVyJjfu0.net
これだろ
WD Blueの5400RPMはな〜
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)

908:名称未設定
16/08/12 22:48:14.07 XPVyJjfu0.net
調べて見たが手元のWDはApple純正も同じく8pinコネクタが付いているが普通に刺さるから、恐らくなにか勘違いしてると思うな
SATA横のコネクタや別電源ピンは挿入に全く干渉しないよ

909:名称未設定
16/08/12 23:33:06.57 TeSPzTjv0.net
エルキャピタルのメタルに対応してるグラボで安いのありますか?

910:名称未設定
16/08/13 14:49:21.12 YY2/xBWXm
>>877
>>879

876です。元から付いている下のCPUを外して、今まで使っていなかった
上のソケットにCPUを挿しましたが、起動音はせず、ファンが高速で回る
だけでした。上のソケットにはCPUカバーとご丁寧にヒートシンクのダミー
が取り付けてあり、埃等は一切ありませんでした。上のソケットが不良と
いうことはないように感じます。色々ググりましたが、2008の1CPUを
2CPUにすることに成功したという記事は見つからず、諦めて1CPUで使い
ます。私の様に1CPUを買ってしまった方はヤフオク等でヒートシンクと
CPUのセットの出品等ありますが、成功事例を確認されてから落札された
方が宜しいかと思います。色々有り難うございました。

911:名称未設定
16/08/13 15:44:56.33 et87b+KI0.net
メタルの恩恵何が有るのかな?
メタル非対応で全然気にならないけど

912:名称未設定
16/08/13 16:20:20.99 37wR0DQf0.net
精神的にw

913:名称未設定
16/08/13 18:31:59.27 QuTFdhQj0.net
>>888
お前が気にならないからといって他者も気にならないとは限らんのんやで\(^o^)/

914:名称未設定
16/08/13 19:44:21.39 37wR0DQf0.net
電気食うグラボキライ

915:名称未設定
16/08/13 19:51:57.79 pjP99PPy0.net
>>890
お前にはなんのメリットが有ったか言ってみろ禿w

916:名称未設定
16/08/14 00:41:32.71 1DSCRXUb0.net
>>892
まあまあ、カリカリすんなよチビ禿デブの低収入w

917:名称未設定
16/08/14 08:27:47.86 HHMaD9po0.net
メモリ32G買っちゃったw
到着が待ち遠しいYO!

けど少しだけ後悔している…

918:名称未設定
16/08/14 09:40:39.34 8GjKgCoY0.net
>>894
ファン「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」

919:名称未設定
16/08/14 14:02:49.90 scLHUa7R0.net
メモリーは当初から16GBだな
増設は今更感あるがまあ安いんだろうし良いんじゃない

920:名称未設定
16/08/14 14:43:24.23 94MIY4Zi0.net
32GB「ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!」

921:名称未設定
16/08/14 15:10:41.32 scLHUa7R0.net
まあ落ち着いてくれ
容量の問題では無く8枚全部挿せば何GBでも熱よ

922:名称未設定
16/08/14 22:44:14.50 vZ4a8kz70.net
敢て、1CPUにしたり
クロックダウンする事は可能ですか?

923:名称未設定
16/08/14 22:59:47.46 NiauQVgi0.net
出来る。
クロック下げたければクロックの倍率を変える。
XEON BSEL MODS
これでググってみ。

924:名称未設定
16/08/14 23:02:34.18 NiauQVgi0.net
でもBSEL MOD 結構たいへんだから遅いCPUに交換の方が楽だな。
多分安く買えると思うし。

925:名称未設定
16/08/15 04:58:04.44 OJq8Ldec0.net
画像検索したらアルミホイルを
CPUのピンに貼り付けてるのでてきた。
上級テクだね。

926:名称未設定
16/08/15 22:17:03.88 cb+QkHT60.net
>>543,589だけどお久です〜
つい出来心でHaswell世代のXeonに手を出して仕舞いました
明後日くらいに送られて来るんですが2008の延命よりも心は自作の強化へと
予定では2008はリファレンスとして当面温存したままでHaswell/Broadwell世代(第4/5世代Coreアーキ)で現行特盛りの2倍程度の性能まで強化する予定です

今お試しで入れてるセレロンG1840でもシングルスレッド性能が2008より上だからデスクトップ操作はサクサクです
今回のお試しXeonではシングルは現行より上でマルチで特盛りの半分弱の所を狙っています

どこまでやるかは気が変わるかも知れませんが、Appleが後継機を出さないなら有りかなと思いますねぇ〜

927:名称未設定
16/08/16 01:22:20.99 8i0dz3IT0.net
すげー暇人でいいな

928:名称未設定
16/08/16 01:37:58.88 ttxzxjlf0.net
確かに今は暇なんですね〜
でも、恐らくセレロン→Xeonは半日も掛からないでしょうね
2,3時間かなぁ〜

929:名称未設定
16/08/16 06:20:25.58 Mw1UNYIq0.net
>>903
2008より2倍の性能っていうけど
どんな時に必要?というか本当に2倍速いの?

SolidWorksつかっても会社の最新マシンと比べて
そんな変わんないんだよね
電気消費以外に不満はないんだけどそんなに違うの?

930:名称未設定
16/08/16 17:36:41.98 AFfCuJi10.net
>>906
2008の2倍では無くて現行ゴミ箱特盛りの2倍程度の所に最終的には持っていく予定と言う事です
Haswell/Broadwell世代の多コアCPUを使えば簡単に超えられます
使うのは単純にレンダリングとエンコですね
2008の性能は新しいCore iで言うとi3上位クラスかi5下位クラスのレベルですから、2ー3万の4C/8T 4GHz程度のHaswelにさえかなり劣っています。

931:名称未設定
16/08/16 19:01:27.95 AFfCuJi10.net
それと2006-2008は特にワットパフォーマンスが問題
流石にこの能力のパソコンに500Wも電気食わせるのは環境にも宜しくないかと

932:名称未設定
16/08/16 19:23:06.35 Mw1UNYIq0.net
レンダリングとエンコか
そらそもそも2008使う仕事じゃないわ

933:名称未設定
16/08/16 20:55:56.97 fC3FvVU40.net
暇とお金があればやってみたいなー
ちゃんと動くの?

934:名称未設定
16/08/17 01:10:38.90 LKjxTPAd0.net
FCPでリアルタイムレンダできると感動するよね
もう今は全然ダメだけどさ…

935:名称未設定
16/08/17 08:40:05.44 ZxYM4LWA0.net
>>908
環境とお財布に厳しいよね
MacProの為に新電力に切り替えたよ

936:名称未設定
16/08/17 11:20:32.30 3kjvC3Oe0.net
2008の仕事じゃないのでは無く処理が高度になって2008では能力不足になったと言う事でしょう。
費用は構成と性能によりますね。
現行ゴミ箱特盛りの2倍程度にしようと思うと結構掛か


937:閧ワす。 現行ゴミ箱の梅程度なら数万円と言った所でしょう。 ベースを作っておいてすこしずつアップグレードですね。



938:名称未設定
16/08/17 11:26:32.73 3kjvC3Oe0.net
>>912
Intelはワットパフォーマンスを一生懸命向上させているのに
Core2世代の2008を使い続けるのはどうかと思います。
まず新電力と言う手はお財布の為に有りだと思います。
新電力+新型MacProと行きたい所ですが、Appleが。。。

939:名称未設定
16/08/17 11:31:31.94 3kjvC3Oe0.net
>>910,907
ちゃんと動きますよ
自作機でbootcamp win10とosx el capitanのデュアルブートにしてますが、win10が不安定で消してしまおうかと思ってるくらいです。

FCPでリアルタイムレンダリングは普通に出来る様に作れますね。

940:名称未設定
16/08/17 12:15:34.00 AzSOTgm90.net
>>915
情報はありがたいんだけどさ
そろそろイラっときてるんだが
ここには2008を使い続けるための情報のほうが有意義じゃない?

941:名称未設定
16/08/17 14:02:24.20 LKjxTPAd0.net
>>915
こんなとこで小出しにするんじゃなくて
どっかブログ作ってノウハウ公開してくれない?
noteとかで有料でもいいよ
2500円までなら出す

942:名称未設定
16/08/17 16:41:05.01 3kjvC3Oe0.net
>>916
2008を使い続ける情報はこれまで過去スレで多く書いたからね。
USB3.x情報/SATA3カード情報/Sierraのインストール情報など。
これ以上何の情報が必要なの?
CPU換装?グラボ書き換え?

943:名称未設定
16/08/17 17:02:28.11 3kjvC3Oe0.net
そう言えばFB-DIMMを安く買ってヒートシンクを移植する方法とかも書いたことが有りますよ。
CPUは換装してもさほど性能向上に成らないからあまり意味無いですしね。
Sierraはインストールは問題無くできますが、問題はアップデートだと言う事も書きましたよ。
アップデート問題はSierra自体がまだベータなので、本気で取り組むのはまだ速いでしょうしね。

944:名称未設定
16/08/17 18:33:39.97 EsM/2LNT0.net
エルキャピタルで満足してるけど
アップデートで動かないソフトとか勘弁やがな(´・ω・`)

945:名称未設定
16/08/17 20:32:09.94 Le2OPROA0.net
いつもキャピタルいうやつおるな
素で勘違いしとるんちゃうか

946:名称未設定
16/08/17 20:52:15.01 EsM/2LNT0.net
予測変換が間違えたがな

947:名称未設定
16/08/17 22:18:43.94 3kjvC3Oe0.net
カピやんで満足出来てるなら良いね〜。
カピは結局USB周りが大きく変更されすぎてASMediaの3.1 gen2が純正ドライバーで動かないのが不満でSierraにしたいんですけどね。
そうなるとアップデート問題を解決しないと。。

948:名称未設定
16/08/17 23:41:33.69 d/PYwLa70.net
>>918
そのHackintoshを2008の筐体に美しく収める方法

949:名称未設定
16/08/18 01:16:29.94 Th5P5W+K0.net
>>924
それが出来れば良いですね。
最も難しい課題だと思うけどやってみたいですね!
逆に取り出した2008のパーツをPCのケースに入れるのなら簡単そうです。

950:名称未設定
16/08/18 01:43:14.95 AaKnXV4Y0.net
ヒートシンクのないメモリって不具合あるの?
4Gのサーバー用のっけたら2Gしか認識しなくてエラーになった。

951:名称未設定
16/08/18 01:50:35.69 GunMu47I0.net
サーバー用はダメじゃなかった?

952:名称未設定
16/08/18 20:52:32.31 Th5P5W+K0.net
サーバー用のFB-DIMMなら認識は出来るはず。
FB-DIMMはAMBが熱で壊れるからヒートシンクは必ず付いています。
MacProのデカイ黒いヒートシンクにしないと死亡報告が多いですね。

953:名称未設定
16/08/18 22:40:44.16 M8u9mwTs0.net
>>924
URLリンク(www.thelaserhive.com)

954:名称未設定
16/08/18 23:02:25.44 5CLhakwq0.net
電気代だけ下がればなぁ〜

955:名称未設定
16/08/19 17:20:31.12 kVSIdDVv0.net
メモアメから32G届いたぜい
amazonのコンピュータべいとは違うね
ファンの暴走ないよ
ちょっと高いが満足
さて何しよ

956:名称未設定
16/08/19 18:00:27.94 mhXZ0Q4P0.net
返品作業

957:名称未設定
16/08/19 20:07:18.82 PvDbjiiW0.net
>>931
エンコなど重い作業してもファン回りませんか?

958:名称未設定
16/08/20 00:21:27.00 Ns2pLxJY0.net
>>933
エンコしないからよくわからんが
重い負荷かけたら
メモリが多かろうが少なかろうがファン回るんじゃね?
反対に回んなかったらそれはそれで怖いんですけど
メモリ温度は14Gの時より2,3度くらい高いかな

959:名称未設定
16/08/20 02:36:37.62 mh/k4E5L0.net
>>933
重い作業でファン回らなきゃそれは壊れてることだと思うんだけど、馬鹿なのか?

960:名称未設定
16/08/20 07:48:00.20 xv6XU7rS0.net
>>935
それくらい汲んでやれよw
いぢわるだなあ

961:929
16/08/20 12:35:20.01 9XppS+Z50.net
すみません 書き方が悪かったです

純正メモリの場合エンコしても普段の回り方とほとんど変わらないのですが
amazonで購入したメモリ増設したら凄い勢いで回り始めたのでメモリーアメリカのはどうなのかと思っただけです。

962:930
16/08/20 15:34:40.90 Ns2pLxJY0.net
>>937
HandBrakeでエンコ
だいたい常時CPU90%前後で
CPUFANが1550rpm程度
温度は一番高いAMBで74℃
ボーって耳につく程度だよ
コンピユター◯イみたいに
アイドルでフル回転とかならない

この安心感
コンピ◯ーターベイとは比較にならん

963:名称未設定
16/08/20 16:55:28.94 vont6kvU0.net
コンピ何とかそんな酷いのか
メモメモ

964:名称未設定
16/08/20 23:33:45.56 Lw5NBzJB0.net
>>937
純正メモリでも8枚フルだと結構な勢いで回るだろ

965:名称未設定
16/08/20 23:56:04.52 IRTFC9s80.net
この夏75度で熱暴走しやがったので、常時60〜63度固定になる様に調節してる

966:名称未設定
16/08/20 23:58:51.66 IRTFC9s80.net
あ、虎とiRamの8本刺しな。
例年は75度なんて余裕だったんだけどなあ。

967:名称未設定
16/08/21 01:27:19.04 oLkYJbDk0.net
>>940
自分は6枚ですが普段と変わりませんよ

968:名称未設定
16/08/21 14:33:29.40 79oPm1dK0.net
>>940
またまたご冗談を

969:930
16/08/21 14:44:13.23 AG+V/bMw0.net
32Gにしてもアイドルファン回転は変わらんかったよ
AMB70℃超えると心情的に不安なので
1000rpmまで上げたけど

970:名称未設定
16/08/22 00:15:43.75 1Dz1us410.net
>>938
メモリー8枚でHandbrakeでほぼ8コア使い切っても、うちは1000rpm位しか回らないからあまり音を感じないけど

971:名称未設定
16/08/23 19:21:36.16 PxOUAMbK0.net
自作のXeon化に結構手惑いましたが漸く完成しました。
ただ動かすだけなら直ぐ終わってたのですが、PowerManagementやiGPU,HDMIオーディオなどを完全に動かすのに4,5日掛かって仕舞いました。
CPUも含めてネット上でも動作実績が見当たらないパーツばかりでやったので完全動作に一苦労でしたが、 27000円ほどでゴミ箱梅程度の性能。

消費電力はアイドル時40W、最大負荷時で120W程度
2008だとアイドル時240W、最大負荷時で470W程度

ですからえらい違いです(笑)
2008は愛着があるから手放しませんけど、G4 CUBEの様に。。

972:名称未設定
16/08/23 22:20:17.44 fa1kH+ki0.net
たったそれだけでいいの?
パーツ教えて

973:名称未設定
16/08/24 14:39:27.24 KdZgbvwh0.net
>>945
良いメモリですね、どこのチップメーカですか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

689日前に更新/221 KB
担当:undef