2代目Macpro early2 ..
[2ch|▼Menu]
309:名称未設定
16/03/21 14:35:37.96 EgsHXwwH0.net
下のドライブどうやって開くんだっけ?

310:名称未設定
16/03/21 16:24:01.74 sR1Jns3A0.net
>>301
option+eject

311:名称未設定
16/03/21 22:01:48.37 oCKKWA+n0.net
サンキュー〜

312:名称未設定
16/03/21 23:30:30.23 JbDQndMS0.net
下のドライブなかった

313:名称未設定
16/03/21 23:55:05.23 vmAaMzhq0.net
ATAPIの光学ドライブは、もう新品では入手できんだろうしな。
あと、東芝サムスンの機種だと、省エネルギー設定で「可能な場合はHDDをスリープ」をオンにしてると、
数分おきに不快な異音を出すから外した。
いっそSATAのドライブに変換基板かまして…と思ったが、
いまやUSBのモバイル光学ドライブが3千円未満だ。

314:名称未設定
16/03/22 03:15:13.56 x8/5IZEK0.net
光学ドライブなんてもう何年も使ってない。

315:名称未設定
16/03/25 20:47:52.88 ATDBc3OG0.net
Mac Pro E2008でEFI化したRADEON HD 7970を利用しています。
今回モニターをJN-T280UHDという4kディスプレイに買い替えた所、EFI画面表示が不安定になってしまいました。
30Hz表示のDVI / HDMIではEFI表示されるものの、DP1.2時の4k 60Hzでの接続時のみEFI画面が非表示(黒画面から突如ログイン画面)という状態です。
FHDディスプレイで利用していた時は60HzでDP / DVI / HDMIでEFIブート画面が表示されていたのですが、書き換え品で4kモニターを60Hz駆動で使っていらっしゃる方でEFI画面が表示されている方はいらっしゃいますでしょうか?
OSは10.11.4です。
もしどなたか対処法をご存知でしたら知恵をお借りできたら嬉しいです。

316:名称未設定
16/03/25 22:28:32.90 G+d+kiH40.net
ログインできるなら何の問題もないと思えるが

317:名称未設定
16/03/26 15:42:09.41 ztEDpD/M0.net
>>307
それDPを変換しないでディスプレイのDPに直結してる?
ボードによってはDP→変換アダプター→DVI/HDMIだとブートスクリーンやブートセレクト画面が表示されないよ

318:名称未設定
16/03/26 17:20:42.27 npAuyRvC0.net
>>309
レスありがとうございます。
仰る通りMini DP→DPのケーブルにてモニターに直結しており変換はしていません。
ケーブルはモニター付属のものです。
HDMI / DVI / DP いずれのポートでも4k 30Hz設定でシャットダウンした時は問題なくEFI画面が出るのですが(元よりHDMI / DVIでは4k 30Hzが限界な様ですが)、肝心要の4k 60Hz時のみEFI画面が出ないという状態です。
VCの社長さんのブログでも言及されていましたが、モニターが原因なのか、HD 7970が原因なのかわからず困っております。
FHDのモニターと二枚構成ですとFHDの方にのみEFIが表示されるのですが、如何せんスペース節約の為に4kモニターを購入したにも関わらず二枚使用では本末転倒で…
307の方もログイン出来るなら問題ないと仰っていましたが、オプション起動やリカバリ時の事を考えるとやはり不便を感じてしまいます。
同じ様な構成の方でEFI画面の表示/非表示の情報があればと思い書き込ませて頂きました。

319:名称未設定
16/03/26 19:50:37.71 ztEDpD/M0.net
>>310
そうですか。。
4K60Hzはまだ何かと問題が多いらしいですね
ディスプレイ側にもグラボにもドライバーにも問題が有るらしいから根本的解決にはまだ時間が掛かりそうです。
ログイン出来れば問題無いと言うのはMacを使いこなしていない人の意見でしょう。
ブートセレクトやリカバリーその他の為に、わざわざEFI ROMフラッシュしてるのにね〜。
私もEFI ROMをフラッシュしてラデを使っていますが、まだ4Kには手を出して無くて30インチWUXGA(2560x1600)+20インチUXGA(1600x1200縦置き)のデュアルで使ってます。
お役に立てずすいません。

320:名称未設定
16/03/27 00:48:05.78 cMb3+vIM0.net
訂正
WUXGA→WQXGA

321:名称未設定
16/03/31 19:32:08.37 DqCxtbRy0.net
Metalって純正の5770なら動きますか?

322:名称未設定
16/03/31 22:00:10.57 FBovbWNp0.net
BABY METAL

323:名称未設定
16/04/02 23:57:49.65 wsoHs5jV0.net
>>313
動かない
らでは7系以降

324:名称未設定
16/04/10 16:03:04.42 It0ieDLm0.net
発売当初に、
Mac Pro 6コア Intel Xeon E5 3.5GHz [MD878J/A]
をヨドバシで¥418,800で購入しました。
今見たらなんと¥506,300もするんですね。

325:名称未設定
16/04/10 16:13:00.49 It0ieDLm0.net
Mac Pro (Early 2009) 2.93GHz 8-Coreも使っています。
電源はつけっぱなしですが、増設RAIDボードの電池が
無くなった以外は順調に動いていますね。

326:名称未設定
16/04/10 19:13:52.16 5z9YIFM00.net
Velocity Solo x2でbootcapが起動できないで1日頑張ってたんだが
スロット3に挿したら起動したよ
2009なんかはスロット3は起動しないって話だったから
ずっと試してなかった
しかし1レーンGne1.1接続になって標準のSATAより遅いぞ

327:名称未設定
16/04/11 20:45:48.36 hrmoG5oB0.net
>>318
税込:\14,472
URLリンク(www.akibakan.com)
PCIe1.1x2だと1.0GB/sで、HDDベイのSATA2だと3.0GB/sか
SSD別途のこの値段でそれはどうなんだという話だけど、仮にPCIe2.0x2でも2.0GB/sだとして
実効速度だとHDDベイのSATA2接続より速いのか?


Early 2008は、下二つのスロットがPCI Express 2.0 x16、上二つが PCI Express 1.1 x4 という変則な仕様です。
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
てことらしいから割高な純正仕様のブレード型PCIe/SSDではなくて、M.2/PCIe変換ボードを使って
MacPro2009でブータブルでPCIe2.0x4らしい¥2,041に、M.2(PCIe)/SSD(M.2(SATA)/SSDのさらに倍額)か
URLリンク(www.amazon.co.jp)玄人志向-STANDARDシリーズ-PCI-Express-M-2スロット増設インターフェースボード-M-2-PCIE/dp/B00IUF54JO
コスパ重視でPCIe3.0x4の¥2,980に、M.2(SATA)/SSD(2.5"/SSDよりも若干高め程度)を組み合わせる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
というのはどうなんだ?

328:名称未設定
16/04/11 22:05:36.53 jUfI5Z2e0.net
>>319
スロット2にさせば早いよ
crucialM4で500MB/s程度は出るよ
PCIe1.1x2は5Gbpsだ 500MB/sだ
PCIe2.0x2は10Gbpsだ 1GB/sだ
SATA2は3.0Gbpsだ 300MB/sだ
しかし俺のはPCIe1.1x1でリンクしちゃってるので
2.5GbpsでSATA2以下になる
壊れてるのかなあ
SATA2で満足できてるのでもう冒険はしたくない

329:名称未設定
16/04/12 00:15:13.54 0sK9b5Yl0.net
PCIeがボトルネックになる日はまだまだ来ない

330:名称未設定
16/04/12 10:23:26.95 UQav2qzm0.net
SSDについてまとめてみた
(1)2.5

331:名称未設定
16/04/12 10:47:06.20 UQav2qzm0.net
あれ、書き込めてない
リンク先にその手の情報があったんだけど
>>320
ブートキャンプの機能拡張がPCIe接続のSSDからの起動に対応してないらしいという情報が
PCIe1.1x1ならリンクできるというなら、もしかしてサポートしてるリンク速度に上限があるのかも
アップルが今後のバージョンで改善を図ってくれるのを待つしかないらしいけど
ターミナルで設定数値を変更すればリンクできたりして
>>321
PCIe2.0だと公称1600MB/s(実測1500MB/s)、PCIe3.0だと公称2150MB/sのSamsungのSM951
なんてのがあるから、PCIeがボトルネックになるぐらいのSSDも来年あたりには登場するかもよ

332:名称未設定
16/04/12 10:48:30.52 UQav2qzm0.net
SSDについてまとめてみた
(1)2.5"SSDの3.5"変換SATA2接続の場合だと実測値で270MB/s、2台RAID0で500MB/s程度
5"ベイ用2.5"マウンタと隠しSATA用ケーブルでOS起動も可能らしい(ドライブ指定の再起動で対応?)
URLリンク(catsmane.net)
URLリンク(www.triplefivestudio.com)
2.5"SSDのSATA3限界値550MB/s越えを目指すのがPCIe導入の目標とすれば、
(2)2.5"SSD2台RAID0をPCIe2.0x2変換ボードで800MB/s程度(Velocity Solo x2はMacPro2008では相性問題あり、認識しないSSDもあり)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
URLリンク(www.vintagecomp.com)
(3)PCIe直結の純正ブレード型SSD(x2仕様の非MacPro2013用)をPCIe2.0x2接続でも800MB/s程度(Windows起動には非対応)
URLリンク(www.vintagecomp.com)
(4)PCIe直結の純正ブレード型SSD(x4仕様のMacPro2013用1TB)をPCIe1.1x4で700MB/s、PCIe2.0x4で900MB/s(Windows起動には非対応)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)

333:名称未設定
16/04/12 10:50:46.83 UQav2qzm0.net
(5)2.5"SSD2台RAID0をPCIe2.0x4変換ボードで960MB/s(RAIDだとOS起動に非対応?)
URLリンク(www.vintagecomp.com)
(6)M.2(SATA)/SSD(SanDisk X400/1TB?)2台RAID0とPCIe2.0x2変換ボードで800〜950MB/s
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.amazon.com)
(7)M.2(PCIe)/SSDとPCIe3.0x4変換ボードで1166MB/s(XP941/256GB、公称1170MB/s)、1500MB/s(SM951/512GB、PCIe2.0だと公称1600MB/s)
SM951/512GBの4台RAID0(RAID用PCIeボードをPCIe2.0x16で使用時)で2TBで5500MB/sぐらい(一説では5000〜6000MB/s)出るらしいし
8台RAID0(RAID用PCIeボード2枚をPCIe2.0x16の2スロットで使用時)だと4TBで7000MB/sだそうです
なおM.2(PCIe)/SSDはAHCIタイプではなくてNVMeだと、OS起動やRAIDに非対応とのこと
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(barefeats.com)
今後の注目はM.2(PCIe)/SSDの価格動向と、MacのNVMeサポートがどうなるかかな
とりあえず2代目MacProの性能限界的には、まだまだ余力が余ってそうな感じだ

334:名称未設定
16/04/12 11:29:58.85 7lLi8BbN0.net
ちなみに同容量の2.5"のSSDやM.2(SATA)/SSDと比べて、まだかなり値段が高いけど(ほぼ倍額)
SM951(AHCIタイプの型番はMZHPV512HDGL、MZHPV256HDGL)のアキバ店頭価格は
512GBが37,980円、256GBが20,980円(税込)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
玄人志向の汎用ボードは1,855円(送料込み)

335:名称未設定
16/04/28 21:22:45.67 UDDp7wWH0.net
まとめご苦労様だが
速い方が遅いよりは良いのは理解出来るんだが
SATA2の実行270MB/sでも10GBのファイルをSSD1→SSD2にコピーして37秒なんだよな。SATA3だと18秒くらい
10GB以上のファイルを日々数100MB/sで読み書きする用途は殆ど無いからSATA2,3で十分だわ
m.2は電気食い縛熱で高いからまだまだ買う気しないしな

336:名称未設定
16/05/06 11:39:54.51 w+FgBCxS0.net
USB3.0に変えた人いる?速度どう?

337:名称未設定
16/05/08 01:12:51.94 8W/CXZQj0.net
>>328
PCI-Eカードで増設したら、
速度はUSB2.0よりも確実に上がったよ。

338:名称未設定
16/05/08 09:58:10.93 8tO6w9YO0.net
iPhoneの寿命は3年、Macは4年?
URLリンク(www.excite.co.jp)
もう8年現役です…

339:sage
16/05/10 00:58:55.41 maT2DcxP0.net
恒例のリブート祭りorz
しかも、ことしはファンが急に高速回転してずっとフルブースト状態(´・ω・`)
いったいどうなってるんだ。

340:名称未設定
16/05/10 03:09:44.40 V/JHM4Wz0.net
うちもそろそろ祭りの予感…

341:名称未設定
16/05/10 03:14:54.87 HkGweXs20.net
>>331
うちもかれこれ2年ぐらいその症状出てる
メモリの使用量表示してるとコールドスタート時に認識されてたりされてなかったりすることがある
たぶん、接触不良とかあるのかもしれない
起動直後、16GBあったり12GBだったり、ヘタすると4GBしかなかったり…
近々掃除してみようと思ってる

342:名称未設定
16/05/10 13:19:05.48 kWNGthyJ0.net
>>328
USB3.1 gen2のPCIeカード刺して、USB3.0(3.1 gen1)のハブ経由で使っている
USB2.0では最大でも35MB/s程しか出ないけど、USB3.0だと420MB/s位は普通にでてる
USB3.1 gen2のカードに直結すると、OSXで何故か500MB/s以上出るね

343:名称未設定
16/05/10 19:34:26.23 oCdn/Ose0.net
>>334
横からすみません。
オススメカード良かったら教えて下さい。

344:名称未設定
16/05/10 20:54:09.93 U5ASzHHl0.net
マスターカード

345:名称未設定
16/05/10 20:56:36.95 l+0Q8BoB0.net
豚の油?

346:名称未設定
16/05/10 21:06:28.44 MRQQjnjm0.net
>>335
OSによるよ
基本的にAppleの純正ドライバーで動くカードにしておくのが良いと思う
Yosemite迄ならASMediaのASM1142(USB3.1 gen2)のカードにしとくと良いよ
El CapitanからはFrescoLogicのFL1100(USB3.1 gen1)のみが純正ドライバーで動く
GenericUSBXHCI.kextっていうHackintosh向けのドライバー入れればASM1142もEl Capitanで動く
AmazonでUSB3.1 PCIとかで検索すると3000円弱位で沢山出て来るから上の2つのチップ積んでるボードで好きなの買えば良いと思う
自分が買った時はUSB3.1 gen2で安いのがエアリアStraight2位しか無かったかそれ使ってるけど、今ならType-A,Cコネクタ付いてるの買うだろうね

347:名称未設定
16/05/11 00:33:55.81 z3g9lRT80.net
そーか ボンドがコンピューターにデータを移すときの速度が遅いと敵に見つかるのか

348:名称未設定
16/05/11 02:21:43.63 buxtKN1d0.net
>>338
詳しくありがとうございます。
自分もエアリアStraight2あたりにしようかと思うのですが補助電源はどこの使っていますか?
少し調べたのですが SATA15ピンのメス―VGA 6Pinですよね?
SATA15ピンのオスしか見当たらないのですがメスですよね?

349:名称未設定
16/05/11 12:25:14.30 731yWJcw0.net
>>338
上のカードはYosemite以降にすると急に認識しなくなるって事なんですか?

350:名称未設定
16/05/11 14:22:39.85 ZT1rWduN0.net
>>340
Type-Cが不要ならエアリアのStrait2は安定したカードだと思う
電源はHDDベイのSATAから取るのが簡単
YosemiteまでとEl CapitanでUSBのポート設定の記述が大幅に変わって、El Capitanでは純正でつかわれているチップ以外は認識するけど動かなくなったね
FL1100は純正で使われているから動くけど

351:名称未設定
16/05/11 14:33:00.89 ZT1rWduN0.net
>>340
SATA電源のみを引き出すとSATA電源ケーブルが安定して嵌まらない事が多いですね。
自分はSATA電源+SATAデータの延長ケーブルで電源とデータ両方を引き出して、ケーブルの先にSSDを付けて、電源ケーブルの途中に数十円の電源メスコネクタを追加してそれをStrait2に繋いでいる。
そうするとSSDとUSB3.1両方使えるしね

352:名称未設定
16/05/11 14:40:14.10 ZT1rWduN0.net
SATA電源とSATAデータ別々のケーブルでは無くて、一体型のSATA延長ケーブルね。
それが一番HDDベイにカチッと嵌まるから。
その電源ケーブルの方の中間にメスコネクタを追加する。
追加のメスコネクタは電源線を押し込むだけで簡単に付けられるよ。

353:名称未設定
16/05/11 20:16:04.42 buxtKN1d0.net
>>342
なるほどありがとうございます。
El Capitanへの移行も考えているのでどちらにするか考えます。
とても勉強になりました。

354:名称未設定
16/05/11 21:28:49.59 ZT1rWduN0.net
>>345
>>338にも書いたけど、El CapitanでもGenericUSBXHCI.kext
URLリンク(bitbucket.org)
を入れればASM1142 USB3.1 gen2のボードは動きます。
でも実際問題gen2の10Gbpsを活かすUSB機器が無いんだよね
FL1100の5Gbpsでも十分だと思うよ

355:名称未設定
16/05/11 22:06:44.02 oyRIm8PQ0.net
ASM1142はドライバ(?)入れれば
El Capitanでブート可能?むり?

356:名称未設定
16/05/11 22:10:57.91 ZT1rWduN0.net
OSのバージョン関係なく拡張USBカードでブートは無理

357:名称未設定
16/05/12 06:41:42.49 R0c8MtEM0.net
そうですか
ありがと

358:名称未設定
16/05/12 14:04:08.04 QgB53Nse0.net
電力さえもっと低ければe2008のままで十分なんだが
今のが壊れたらminiで良いわ

359:名称未設定
16/05/16 16:04:09.29 X8xj/P6c0.net
電気代が気になってe2008を立ち上げる頻度が当初に比べてかなり減ってるわ
エンコと資料作成以外は全部タブになってしまったな

360:名称未設定
16/05/16 18:26:34.82 Y4p3/xZ00.net
結構使ったけど電気代下がったから2千円台になった

361:名称未設定
16/05/16 19:33:15.60 X8xj/P6c0.net
仮に2500円/月としても3万円/年だからね
3年程で10万円位。結構なPCが買えると思うと電源入れにくいね

362:名称未設定
16/05/16 22:41:30.86 Y4p3/xZ00.net
ほかの電気代も入れて2500円だから大丈夫です

363:名称未設定
16/05/17 14:10:43.77 qmtTKhwS0.net
うちは1万超くらい
新電力にしたら安くなるかなー

364:名称未設定
16/05/17 16:25:10.47 wWHpt8L20.net
1人住まい1Kだと2500円で4人家族位で3LDK以上だと1万以上は掛かるんだろ

365:名称未設定
16/05/17 17:22:22.75 7zRolukW0.net
モニターって電気代けっこうかかる?

366:名称未設定
16/05/17 17:40:08.03 qmtTKhwS0.net
>>356
うち一人なんだが…

367:名称未設定
16/05/17 17:42:37.59 wWHpt8L20.net
>>358
それは豪勢な電化製品使いすぎか、MacProを24時間運転してるか、どちらかじゃないかー

368:名称未設定
16/05/17 19:34:21.28 d1Sp8kWG0.net
古い蛍光管液晶6枚、サーバー常時稼働
軽く2万超えるよ

369:名称未設定
16/05/17 21:57:49.41 i9bbKGEd0.net
どうでもいいけど
電気代は地域によって価格設定がだいぶ違うよ

370:名称未設定
16/05/18 02:02:25.06 saPgB5pM0.net
東京23区内2500円です

371:名称未設定
16/05/21 10:06:05.87 DS2XLcgH0.net
Cinema HD Displayもけっこう電気食うのかなあ
もうそろそろ限界だから更新したい

372:名称未設定
16/05/21 17:48:54.87 /2xUne1P0.net
うちも30インチのシネマHDなんだが消費電力なんぼ食っとるんやろ

373:名称未設定
16/05/21 20:53:18.38 n1JssepP0.net
フレーム触ってみなされ。
その熱が電気代だと思えばいい。

374:名称未設定
16/05/21 21:05:35.65 /2xUne1P0.net
ワットチェッカー有るから繋げば直ぐ分かるんだけど、パソコンラックの裏のコンセントがごちゃごちゃで繋ぎ直す気にならんのよ
今はMacPro本体に繋いで電気代計ってるから

375:名称未設定
16/05/22 17:20:34.26 PGl/KCgi0.net
夏に向けて中の掃除をしたぞ

376:名称未設定
16/05/22 18:24:53.27 Bt/tOODL0.net
えらい!

377:名称未設定
16/05/22 18:37:24.69 lWsYq+720.net
最近急に30度超えとか気象がおかしすぎるからね
そろそろ36位の地域が出て来そうな気がする

378:名称未設定
16/05/22 19:00:48.72 l+F55UoB0.net
この機種いつまでサポートしてくれるんでしょうね〜

379:名称未設定
16/05/22 19:39:43.51 QKXewV120.net
ハードのサポートは基本6,7年間だからMacPro1,1 2,1 3,1 4,1は既に切れてる
OSのサポートはEFI64とIntel x86/64が変わらない限りは切られないと思うんだが
噂のARMへの以降があるまでは行けるんじゃあるまいか

380:名称未設定
16/05/24 23:35:08.11 6V//gyyf0.net
El Capitanで使えて補助電源いらないUSB3.0無いですかね?

381:名称未設定
16/05/25 17:55:06.12 Dhwjb8d10.net
>>372
幾らでもあるだろ
URLリンク(www.akibakan.com)
まず自分でググれや

382:362
16/05/26 12:05:31.71 WfX3pDj20.net
書き込んだ矢先にCinemaHDの23"が一枚死んだよ
いっそiMac5Kも考えてるけど21じゃ小さすぎるし27じゃでかすぎるよなあ
ここの人たちはディスプレイ何つかってる?

383:名称未設定
16/05/26 12:07:44.79 JzTLLSQt0.net
23買った時でかいと思ったろ。27もすぐ慣れる。

384:名称未設定
16/05/26 12:25:49.67 WfX3pDj20.net
そういえばそうなんだが、高さがあるから目が疲れないかなあと

385:名称未設定
16/05/26 12:38:41.18 VNP+uGeu0.net
23インチでちょうどいいね

386:名称未設定
16/05/26 16:08:45.71 5Su5aT0L0.net
30のシネマをずっと使ってるが調度良い大きさだな

387:名称未設定
16/05/26 22:24:38.06 IaElH9Pf0.net
iPhone6s+で撮った4K動画、FCPで弾かれてしまう
「このMacではこの動画は扱えません」とかなんとか
いよいよか……

388:名称未設定
16/05/27 09:06:59.17 q5zmxSSq0.net
それってグラボが(ry

389:名称未設定
16/05/28 00:38:30.39 VauzP16r0.net
FCP7?

390:名称未設定
16/05/28 08:02:51.28 dAgv1VUs0.net
もう、何のためにタワー型使ってるのかって話だな。

391:名称未設定
16/05/30 15:29:32.65 JJ7RcCBK0.net
上にモノを置くためだろ。
言わせんな。

392:名称未設定
16/05/30 16:03:35.72 rFuYQBnk0.net
暑い夏を前にしばらくぶりに電源入れたら
奥の方でカチッとか言うだけでスイッチが入らなかった
これって悪いのは、電源かグラボかロジックボードのどれの可能性が高いんだっけ?

393:名称未設定
16/05/30 16:08:08.61 fUPIwLoZ0.net
内蔵電池の交換とか

394:名称未設定
16/05/30 16:12:44.64 WZrCzrKB0.net
これにサンダーボルト端子付けることできる?

395:名称未設定
16/06/01 02:23:56.30 fM6CtdJ20.net
>>385
CR2032のボタン電池交換でいいのなら、とても助かるから
分解してトライしてみたいけど、内蔵電池切れで起動しないというのは
まるでLC475みたいだけども、結構ありがちな話なのか?

396:名称未設定
16/06/01 09:49:50.74 1m2gWwBT0.net
・SMC、PRAMのリセット
・内部清掃
・電池交換
は調子が悪くなったときの常套手段だね

397:名称未設定
16/06/01 10:35:03.39 reuGVrYS0.net
>>387
まじです

398:名称未設定
16/06/01 10:45:39.20 VM38XLtH0.net
しばらく通電してなかったんだったら、
マザボの電池切れは充分あり得るんじゃね?
場所的には、どの辺に載ってるんだっけ?

399:名称未設定
16/06/01 14:24:09.65 K/aSy1ql0.net
>>386
無理

400:名称未設定
16/06/03 09:23:34.98 sYeHuHOm0.net
その後、コンセントを抜いたまましばらく放置する
というのをやったら、無事に起動するようになった
念のためにタコ足だったのを、エアコン用の専用コンセントに接続するようにした
今まで電源切ってる時でも、コンセントは刺したままにしてたんだが
もしかしてしばらく使わない時は、コンセントから抜いてた方がいいのかな
ちなみにMac Proが矩形波のUPSでも使えるんだったら
接続しようと思うけど大丈夫な


401:んだろうか



402:名称未設定
16/06/03 18:09:44.08 qZMNzHuz0.net
この4年でSSD128GB+256GB+250GB=634GBをトータルで33000円も出して付けてしまったが、1TBのm.2 PCIeが安く成るのを待ってから付ければ良かった気がする
ここんとこの急速な価格低下を見てるとなんだか損した気分だなあ

403:名称未設定
16/06/03 19:54:01.39 VMP1hFAy0.net
最近頻繁に落ちるわ
グラボかな?

404:名称未設定
16/06/04 00:50:05.03 KYECN9AB0.net
たまに突然画面真っ黒に成って落ちた後に電源ランプがチカチカすることが有るから何だろーって調べたらメモリーエラーだった。
壊れていた訳ではなくドーターとロジックボードの接触っぽい。
少し押さえ込んだら直ったけど不安だから接点復活剤でも塗っておおくかな

405:名称未設定
16/06/04 01:01:28.54 3Umq11FF0.net
スロットはエアダスターでおk。メモリはウェットティッシュでもおk。

406:名称未設定
16/06/04 11:09:44.17 vM12Mtw40.net
>>393
URLリンク(www.gdm.or.jp)
・23,980円: SATA 3G・960GB(Patriot Blast) 
・31,200円: M.2/SATA 6G・1TB(Sandisk X400)
・34,980円: M.2/PCIe 2.0x4・512GB(Samsung SM951)
(2016年6月2日木曜日、価格は税込)
Mac Proで使うなら候補はこのあたりだろうけど
M.2/PCIe(AHCI)・1TBのオススメは?

407:名称未設定
16/06/04 13:33:28.90 KYECN9AB0.net
>>397
知ってると思うけど今のSSDは、MLC(2bit/Cell)、TLC(3bit/Cell)の2種類のタイプがある
一般論として、書換回数/データ保持/速度面で MLC > TLC
その3つの中でPatliot BlastとSandisk X400は安いけどTLCだから、今回が初SSDならお勧めし難いね
 Samsung SM951 512GB
はMLCでm.2 PCIeだからその中では一番お勧めだけど、GB単価がその中では高いね
512GBで良いならSM951(AHCI)だけど、1TBクラスだと
 Sandisk Extreme PRO SDSSDXPS-960G-J25
がMLCで38000円位、SATAの中では高い方だけど10年保証だし動作も安定、評判も良くて今の鉄板かな

408:名称未設定
16/06/04 13:59:12.68 KYECN9AB0.net
あっゴメン、m.2/PCIe AHCI 1TB限定でってことかー
それなら、3D TLCがSamsung以外からも今夏以降に出て来るから、PCIe 1TBだと今はまだオススメ出来るものは無いね
先ずはCrucialからフローティングゲート方式の3D TLCが出て来るから、実際にどんなのが出て来るか待ち状態です

409:名称未設定
16/06/04 15:55:36.62 KYECN9AB0.net
なんかmicronの3D MLC/TLCを使ったのがCrucial以外からも一気にでて来そう
SATAだとADATAのは$200/1TBだとか
m.2は一気にNVMe化が進んでて旧MacProに取っては困ったもんですが

410:名称未設定
16/06/04 15:56:11.32 KYECN9AB0.net
忘れもの
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

411:名称未設定
16/06/06 11:54:24.55 k7M361oP0.net
グラボが不調なので、手持ちの8800gtsでELSAの312MとMSIの512Mに8800gtのROMを書いてみたんだけど映らない…。
メモリとか細かい条件とかあるのかな?

412:名称未設定
16/06/07 13:57:47.17 ktoFfZ4o0.net
今時8800なんて止めといたら
遅いし煩いだけだよ
うちも書き換えた8800GTを一枚置いて有るけど
あくまで今使ってるグラボが壊れて次のを買うまでの緊急用
一度ラデ4870を掃除してたら壊してしまってその時に1週間位使ったかな
今はラデ6870書き換えて


413:快適に動いている



414:名称未設定
16/06/07 19:44:03.38 mmeN7C180.net
>>403
8800gtsが微妙なのはそうなのですが、既に元から積んでいるグラボが死にそうなので現状の資産でリンゴマークが出せればと思っています。
ちなみにラデの6870を購入する場合注意すべきことなどありますでしょうか?

415:名称未設定
16/06/07 20:10:10.03 tdJgFcDC0.net
>>404
ラデ4800/5800/6800はどれでも書き換えれば林檎マーク出せるから、特に注意は無いと思うよ
新しい方が電力低いから6870にしたけど、4870みたいに無音じゃ無くて結構ファン音がするね

416:名称未設定
16/06/08 21:49:28.01 FLZDzHDA0.net
>>405
ありがとう、いろいろ試してみたら8800gtsでも映るようになりました。
ただ、今度はHDD無しだと起動しっぱなしなのにHDDを付けるとOSのロード中に落ちるようになってしまいました…。(リンゴマークのプログレスバーのところ)

417:名称未設定
16/06/08 22:06:31.17 EJ68rXpk0.net
>>406
デスクトップ表示迄行かないってことだよね〜
良くわからないけど、実は8800GTSのROM書き換えが上手く行って無くて、グラフィクスのドライバー読み込みで失敗してるとか〜
ROM書き換える前は、ちゃんとブートしてたのなら、8800GTSのROMを元のPC用のに戻して立ち上がるなら、書き換え失敗してるのかも知れないね

418:名称未設定
16/06/08 22:22:15.67 FLZDzHDA0.net
>>407
いろいろありがとうございます。
元々ついていた2600XTでも同じような現象がおきてるので、多分原因は別のところにありそうです。
一度完全に起動したのに突然ブラックアウトしたりもしていましたが、電源LEDは付いていたので下手するとロジックボードかもです。

419:名称未設定
16/06/08 22:49:39.74 EJ68rXpk0.net
>>408
ありゃりゃ〜
MacProの電源って病気持ちだから、8800GTSの電力で逝ったのかも?
電力食うパーツを外して、最小限の構成でブートしてみて上手く行くようなら電源の可能性が...

420:名称未設定
16/06/08 23:51:12.32 MneEomwv0.net
元々の構成に戻してドライブ抜いたりしても起動しなかったのでヤケクソでクリーンインストールしたら起動するように。
ただ、突然切れるのと8Gあるはずのメモリ(5300F)が4Gしか認識されずでした。
突然切れるあたり、電源も怪しいですね…

421:名称未設定
16/06/09 00:14:01.88 uO+Cf6Ni0.net
>>410
メモリーに異常が有ると突然ブチッて落ちるよ
メモリードーターボードの抜き差しとか、FB-DIMMの抜き差しや接点清掃で直るかも知れないよ
純正以外のメモリーを使ってるとメモリー容量の認識エラーは起こることが有るね

電源の場合は、パーツを減らして電力をおとせば正常に動いて、パーツ増やすと、SATAのCRCエラーが異常に増えたりする(SMART値)し、メモリー容量の認識エラーも出はじめるね

422:名称未設定
16/06/09 08:28:14.31 IEF+6f7a0.net
グラボ2枚差しだけど快適だよ。
契約アンペア確認してみたら?

423:名称未設定
16/06/09 14:54:49.97 uO+Cf6Ni0.net
契約アンペア超えてたらブレーカー落ちるよん
MacProの電源ユニットに使われているコンデンサーが中華製で品質が低いから、電源ユニットがじわじわ駄目になる先天性の病気を持ってて、数年経った頃から異常が発症する事が多いんだよ
運が良ければもっと長く使えるけどね〜

424:名称未設定
16/06/09 18:52:28.28 Wgqjvvp50.net
コンデンサー変えればいいの?

425:名称未設定
16/06/09 19:04:57.93 gxsScgb+0.net
そうだよ

426:名称未設定
16/06/09 19:49:23.62 vOgXgAPF0.net
コンデンサー変えるだけでいいのか!

427:名称未設定
16/06/09 20:10:01.27 oPExa4Sm0.net
─┤├─

428:名称未設定
16/06/09 22:41:47.08 l1mpZJ8X0.net
+ −

429:名称未設定
16/06/09 22:54:55.44 J6nmq0e


430:+0.net



431:名称未設定
16/06/09 23:03:28.32 XnHmO4sq0.net
>>419
その症状は恐らく電源だよ
多分、病気発症直前位まで来てて8800GTSでとどめを刺したんじゃ無いかな
電源を自分で交換or修理するか、業者に修理して貰うのがいいと思うけどねー

432:名称未設定
16/06/09 23:33:12.87 J6nmq0e+0.net
>>420
肉眼だと妊娠してるコンデンサは見当たらないな…。
HDD無しだと突然切れたりしないんだけど、電源関係あるの?

433:名称未設定
16/06/09 23:35:29.53 XnHmO4sq0.net
>>421
中華製は妊娠しないで時と共に容量が抜けて行くみたいだよ

434:名称未設定
16/06/09 23:51:32.32 XnHmO4sq0.net
>>421
うちのでワットチェッカーでブート時電力の推移を見てると
bootシーケンスに入る前は余り電気食って無くて250W位
bootに入るとプログレスバーの真ん中位を超えるとフォルダー表示の時よりも120W位多くて370W位電気食ってるよ
ブート時のピークでHDD/FB-DIMM/CPU/GPU総動員で370W位消費した後にアイドル250W位に落ち着くみたいだね

435:名称未設定
16/06/10 00:35:24.63 DXgeYxwu0.net
ありがとうございます。
電源っぽいですね…、2006の電源ならあるのに…!
電源修理屋さんも分解歴があるとダメっぽいですし、手詰まりですね。

436:名称未設定
16/06/10 03:05:54.14 0KWNck+50.net
ワットチェッカーなんか買ったら電気代が怖くて使えない

437:名称未設定
16/06/10 14:00:12.20 ssOhL/Q80.net
>>425
27円/1KWhで計算
仮にMacProを330Wで24時間使いっぱとしても
9円/h→216円/日→6500円/月

438:名称未設定
16/06/10 15:24:26.56 +19s0lwj0.net
エアコン並みに電気食うのね

439:名称未設定
16/06/10 16:46:08.02 8chUGNL60.net
>>427
エアコンは小さいのでも2.2KW(定常状態では数百W)
MacProは最大でぶんまわしても450W(アイドルでは200-250W)

440:名称未設定
16/06/10 20:56:58.53 gNtGne5W0.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)また髪の話してる…

441:名称未設定
16/06/10 22:53:18.23 fBxL+LDa0.net
4K化の話しようぜ4K化

442:名称未設定
16/06/12 15:52:41.70 5b2x6ZBQ0.net
暑いからFB-DIMMの温度が一部80℃超えてた
smcFanControlでCPUとRearだけ1000rpmにしたら60℃台になった
FB-DIMMは85℃を超えると危険で95℃に成ると逝くらしいから早めに手をうった
これで気温があと10℃上がってもFB-DIMMを70℃台に保てるはず
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

443:名称未設定
16/06/13 02:24:48.77 AghuEHz30.net
内蔵電池って
交換しようと思って
端子を折って最悪の事態になったという
ブログとかがあるのでなかなか怖くて手が出せない。
でも通電状態にするのと
内蔵電池の消耗って関係あるのかな?

444:名称未設定
16/06/13 19:21:36.65 TABwdHVe0.net
>>432
      |
       |  彡⌒ミ
      \ (´・ω・`)また髪の話してる…
 ,       (|    |)::::
         ( γ /:::::::
          し \:::
             \

445:名称未設定
16/06/13 19:55:20.19 8Ri8Cz7i0.net
今日までの命か?

446:名称未設定
16/06/13 20:30:30.43 +2W18SjE0.net
大丈夫だよ

447:名称未設定
16/06/14 04:31:35.19 R29Pa1k+0.net
切られました〜
エルキャピたんが最後でした
2009年も切られたw

448:名称未設定
16/06/14 06:21:23.35 IyQ6uh3k0.net
みんなまだ使うよね!?

449:名称未設定
16/06/14 07:17:13.73 EvtuREsJ0.net
ほんとだー、ついに切られましたか。
URLリンク(applech2.com)

450:名称未設定
16/06/14 08:28:10.87 g+xwN+Vp0.net
ついに捨てられたお〜…

451:名称未設定
16/06/14 09:08:00.90 7xlxYDam0.net
踏ん切りついた
新しいの買うよ

452:名称未設定
16/06/14 09:52:31.51 45Fpxv6B0.net
うん、新しいの買うために金は用意してあるから、とっとと出せよホモ。

453:名称未設定
16/06/14 11:32:27.43 7xlxYDam0.net
サンダボ付いてりゃ拡張性は足りるからiMacでいい

454:名称未設定
16/06/14 11:35:45.09 45Fpxv6B0.net
iMacじゃ30シネマが使えないんだよ。
(うちの机はモニタ二台置ける環境じゃない)

455:名称未設定
16/06/14 12:47:29.11 8pe4OP7O0.net
2012モデル探すか・・

456:名称未設定
16/06/14 15:23:13.91 uCWsk34S0.net
とうとうこの日が来てしまったか。
8年間故障せず、SSDに変えてから全く不満がなかったのにな

457:名称未設定
16/06/14 15:56:43.60 45Fpxv6B0.net
まぁ、Sierraの機能みたら、ほんっとどーでもいいもんばっかだから、このまま使い続けてもいいかな。

458:名称未設定
16/06/14 16:05:42.72 gY7Dez/H0.net
切られてもごにょごにょインスコ出来るんだろ

459:名称未設定
16/06/14 16:15:33.54 UjVpTYDd0.net
セキュリティ・アップデートさえあればもう環境変えたくない……

460:名称未設定
16/06/14 16:23:00.62 gY7Dez/H0.net
2009が切られる理由が分からんな
まあ2010化すれば行けるんだろうが
新しいマコスは2008ではダウンロードすら出来ないんだろうな

461:名称未設定
16/06/14 17:27:59.12 849ix9iC0.net
7年前のモデルをそこまでして使う理由が分からんな
彼らはそう思ってるんしゃないかな?

462:名称未設定
16/06/14 17:48:29.65 A6tVgFub0.net
ミニ買うわ

463:名称未設定
16/06/14 18:00:12.66 gY7Dez/H0.net
2013とマルチコア性能比較しても3倍弱にしか成って無いからな
性能の絶対値としては十分使えるんだが

464:名称未設定
16/06/14 18:26:44.44 7xlxYDam0.net
今後はサーバー兼レンダラー、エンコーダーとしてVSC越しに働いてもらおう。

465:名称未設定
16/06/14 18:55:14.90 XqTMlP3H0.net
マコス シエラ Dev Previewダウンロード中

466:名称未設定
16/06/14 19:02:46.56 Sq4QrOIL0.net
>>449
修理サポートを受け付けしなくなったからじゃないかと。
5.1化した人のレポ待つけど。

467:名称未設定
16/06/14 19:48:13.90 XqTMlP3H0.net
当たり前だがちゃんとアカン言いよるなw
URLリンク(i.imgur.com)

468:名称未設定
16/06/14 20:19:13.07 XqTMlP3H0.net
5年以上7年未満でトルコとカリフォルニア州以外はビンテージ、7年以上はオブソリートらしいな
URLリンク(support.apple.com)
macOS Sierraのサポート機種とだいたい合ってるな
URLリンク(applech2.com)
と言うことは2010買っても来年か再来年で終わりだな
最新OSを当面使いたいなら骨壺買えってか

469:名称未設定
16/06/14 21:25:16.35 HvJCdVKa0.net
今まで静かだったのにお前らどこから湧いて出てきたんだよ

470:名称未設定
16/06/14 21:35:19.62 XqTMlP3H0.net
取り合えずインストーラー立ち上げ迄は成功した
URLリンク(i.imgur.com)

471:名称未設定
16/06/14 21:45:09.83 Ciy2rePa0.net
すげ〜どうやるん?

472:名称未設定
16/06/14 21:54:35.49 XqTMlP3H0.net
今、署名の問題で途中で終了してしまった orz
恐らく不用意にインストーラー内部のディスクイメージを構成し直したのが原因だと思う
署名の問題は厄介だと思うな
URLリンク(i.imgur.com)

473:名称未設定
16/06/14 22:03:43.97 XqTMlP3H0.net
>>460
インストーラー.appの中にインスコ可能なMacのIDリストが有る
それにMac3,1のBoardIDを追加しただけ
署名問題が出てしまったから違う方法で明日以降再挑戦かな

474:名称未設定
16/06/15 17:03:29.54 7NwVjB//0.net
よしだいぶ進んだ
只今、再起動後インスコ中
URLリンク(i.imgur.com)

475:名称未設定
16/06/15 17:27:54.50 7NwVjB//0.net
Sierraが2008で動いたわ
これで買い替える必要無いな
URLリンク(i.imgur.com)

476:名称未設定
16/06/15 17:42:37.70 pLbrTcVw0.net
>>464
すげーな やるね

477:名称未設定
16/06/15 17:59:28.22 2ZgkPDMM0.net
>>464
本当にすごい。
インスコ出来ちゃうスキルとか、色んなこと
考えたらどうやってとは簡単には聞けないけど、
方法があるって教えて貰っただけでも大感謝です。

478:名称未設定
16/06/15 18:21:26.75 GcLCFsmm0.net
>>464
すげーなお前
不具合なくアプデし続けられるかは謎だが

479:名称未設定
16/06/15 18:46:25.93 7NwVjB//0.net
>>465-467
今回は昨日のやり方みたいにインストーラーを弄らないでMacPro 3,1をMacPro6,1にFakeしたから、アプデが来ても問題無いはず
やり方は凄く簡単でHackintoshのツール使えば誰でも直ぐに出来る
URLリンク(i.imgur.com)

480:名称未設定
16/06/15 19:18:51.43 7NwVjB//0.net
次は正式版が一般公開されら、やり方の詳細を書き込むよ

481:名称未設定
16/06/15 19:37:36.78 3vwxdnJX0.net
お願いします。センセイ!

482:名称未設定
16/06/15 22:15:49.22 3NbHIzpR0.net
今気が付いたんだがSierraでASMediaのUSB3.1 PCIeカードが純正ドライバーで動いている
El CapitanではIntelとFrescoLogic FL1100しか動か無くなって、GenericUSBXHCI.kextで動かしていたんだが

483:名称未設定
16/06/15 22:36:16.16 //p+zCHr0.net
そりゃいいね

484:名称未設定
16/06/15 22:43:06.88 FakmZL8r0.net
>>468
詳しく教えてください

485:名称未設定
16/06/15 22:43:31.02 o00V/qc90.net
2.79GHzってなんだ

486:名称未設定
16/06/15 22:43:47.41 FakmZL8r0.net
レス番号間違えました

487:名称未設定
16/06/16 01:01:38.97 AM70leuF0.net
まだDPだからね
10.12使ってみたい人はPublic Betaが7月に出たら即入手だな
希望が多かったら7月PBの時にやり方公開しても良いかなと思い始めたところ
OSやインストーラーには手を加え無いから、インスコ前準備は5分あれば終わる

488:名称未設定
16/06/16 09:52:05.32 yGRCwe1K0.net
前わざとkextバグさせてグラボ使えなくするアップデートやってたし
ハードとの兼ね合いで問題が起こるようなアップデート来そうな気がする
てか俺がホモだったらそうする

489:名称未設定
16/06/16 11:58:41.10 vh3s+RTx0.net
捻くれ者

490:名称未設定
16/06/16 13:00:21.95 AM70leuF0.net
純正以外の.kextに制限かける事は有っても、わざとバグ仕込むのは無いだろ
少なくともSierraDPでは、パーツ入れ替えまくり延命中の


491:2008でその様な問題は出ていないからな 素直に物事を捉えた方が良いよ



492:名称未設定
16/06/16 13:13:21.89 yGRCwe1K0.net
分かるよその気持ち

493:名称未設定
16/06/17 16:46:14.71 UO+1hRVJ0.net
Mac Pro 3,1 Installation Guide for Sierra
URLリンク(forums.macrumors.com)
1行で説明すると/System/Library/CoreServices/PlatformSupport.plistを消せということかな。

494:名称未設定
16/06/17 17:46:46.99 FQXeiDBm0.net
仕事はや

495:名称未設定
16/06/17 19:10:47.22 Ke08m8oL0.net
そのやり方は


496:初代MacProにMountainLionをインスコするのと同じやり方だな CameleonなどのEFIブートローダーが不要なのが違うが 一言で言うと結構ややこしい



497:名称未設定
16/06/17 19:27:13.33 UO+1hRVJ0.net
え、ChameleonやClover使ってブートするの?確かにそうすれば機種IDなど思いのままだけど
すごいな、まるでHackintoshだな

498:名称未設定
16/06/17 19:49:21.73 gHN+iIX/0.net
9月に出てソフトが対応するのが来年だよね〜

499:名称未設定
16/06/17 19:58:28.19 wa2OjmSK0.net
>>484
上でSierra DPのインスコ報告した者ですが
そのやり方はHackintoshのツール使っている
Sierraのインスコの仕方は大きく2つある
一つ目はインストーラー内のインスコ可能なBoardIDにMacPro3,1のBoardIDを追加する方法(483のやり方)
二つ目はCloverやCameleon等のEFIブートローダーを使って、MacPro3,1をMacPro6,1等のSierraがサポートされてるMacにFakeする方法
一つ目のやり方で問題なのは、インスコ時に3,1のBoard IDを追加してるから、OSアプデが出来ないとかアプデ後にブート出来ない可能性や、林檎に対策される可能性があって、そのURLの最後の方にアプデ問題の記載がある
EFIブートローダーを使ってFakeするとアプデでも問題が生じない
>>468は実はClover使ってて、CloverインスコするだけでSierraが動作するから、最も簡単でアプデ問題も生じない

500:名称未設定
16/06/17 20:23:43.07 gHN+iIX/0.net
シエラたんの使い心地はどうですか?
軽いですか?

501:名称未設定
16/06/17 20:25:33.81 bYD1ANO00.net
素直にゴミ箱買おうかなぁ

502:名称未設定
16/06/17 20:41:36.29 u90qKXbW0.net
そのほうがいいかもね。
それともWindowsに行っちまうか。
もう、面倒になってきた。

503:名称未設定
16/06/17 21:37:07.36 RndkGuTv0.net
CUDAが…

504:名称未設定
16/06/17 22:50:02.76 VOgULkvV0.net
>>486
説明サンクス。本物のマシンにClover使うなんて目からウロコだったよ
ググったら本物macにClover入れてみたって例がいくつか見つかった
本物なので追加のkextも不要だしパッチ類も不要だしSMBIOS設定だけでいけそうやね

505:名称未設定
16/06/17 23:16:16.45 M56Azdn40.net
amazonのFB-DIMM安くなってるけど
そろそろ底値なんかなあ
Sierra非対応だし今更感もあるけど
底値なら買っとくかとか思っちゃうんだよなあ

506:名称未設定
16/06/17 23:39:34.19 dP4taZpT0.net
ゴミ箱かったよ。そんなに高くもないしね。

507:名称未設定
16/06/18 01:54:25.75 jS2+LgGS0.net
カリカリ入れて猫に食わせるんだよ

508:名称未設定
16/06/19 09:49:25.96 H9dFpd/Q0.net
これって新しいmacpro買ったてHDDを4つそのまま移動させれば同じように起動するの?

509:名称未設定
16/06/19 12:18:28.00 eogo0kvC0.net
これってどれだよ
新しいmacproってのもどれだよ
機種が同じならNVRAMに保存されてる情報以外はそのまま引き継げるはず

510:名称未設定
16/06/19 17:05:12.97 E0Bh3mxe0.net
移行アシスタントは?

511:名称未設定
16/06/19 21:45:18.92 Lg7hlTSn0.net
>>495
すごいしつもんだな
おなじじんるいとはおもえない
よくそれでしゃかいせいかつできるな

512:名称未設定
16/06/19 22:36:55.20 1ovFqDXs0.net
どう考えてもこれってのは2008だろ
新しいのってのは2009〜2012のどれかだろ
だとするとHDD4個を移動させれば同じ様に起動するだろ

513:名称未設定
16/06/19 23:10:33.15 RHmuweZD0.net
ふぅん
そのていどのこともわからないばかのしつもんだぞ?
いいのか?
おそらくそうていがいのぜんていがあるぞ

514:名称未設定
16/06/19 23:21:51.53 1ovFqDXs0.net
俺にはお前が同じホモサピエンスとは思えないんだが

515:名称未設定
16/06/19 23:32:24.38 RHmuweZD0.net
ふぅ

516:名称未設定
16/06/20 08:03:20.05 tq/JeRuo0.net
外付けUSBHDDのTim


517:eMathineから黒バケツに 移行アシスタントで簡単にクローンできるんちゃうの?



518:名称未設定
16/06/22 00:00:19.43 vDiy35Eb0.net
普通に出来るよ

519:名称未設定
16/06/22 12:41:01.59 RosjttmO0.net
さてそろそろFB-DIMMが底値なのかどうかの件についてだが。

520:名称未設定
16/06/22 14:36:15.04 2fN3JRc50.net
つけっぱなしにしてたら部屋が暑い

521:名称未設定
16/06/22 17:28:19.36 xf3zfJyD0.net
>>468ですが
macOS Sierra 10.12 DPをCloverやCameleonでMacPro6,1にFakeしないで直接MacPro3,1でブート出来る様に出来ました
>>481の方法が参考になりました
URLリンク(i.imgur.com)

522:名称未設定
16/06/22 21:57:25.62 xp+/AGlY0.net
1行で説明すると、なので他に手順が必要なんだろうな・・・。
無知な俺には分からん・・・やっぱゴミ箱逝きか・・・。

523:名称未設定
16/06/22 22:38:30.93 WQiUe+g70.net
ゴミ箱行きに金かかるってのもな
おらはメモリ追加して延命
macOSつかえなくなったら
寿命までWin専用マシンだな

524:名称未設定
16/06/23 00:20:04.86 AIxq29DS0.net
簡単に説明すると
1.Hackintoshで使われているClover(EFIブートローダー)でMacProをFake(デフォのSMBIOSのままでOK)
2.Fakeした状態でシエラをインスコ
3.最後にPlatformSupprt.plistを消すとClover無しでシエラが普通にブート

525:名称未設定
16/06/23 01:27:52.05 THFKBz350.net
デジタルパフォーマーが動くのかなぁ〜

526:名称未設定
16/06/23 02:02:06.14 3QYrWnsD0.net
>>510
サンクス
PlatformSupport.plistを消せば6.1にFakeしなくてもアプデも行えるんかな?
>>511
気になるね〜

527:名称未設定
16/06/23 05:05:05.60 6BqMfftE0.net
マコスエラシ

528:名称未設定
16/06/23 11:41:41.39 Ch872LRv0.net
そこまでするならいっそ自組のパソコン用意してHackintoshしたいな。

529:名称未設定
16/06/23 11:48:48.91 AIxq29DS0.net
>>512
実際にアプデをやっていないから分から無いね
Fakeすると言っても実際にはドライブに元々有るEFIパテ(200MBの隠しパテ)の中にCloverは仕込まれていて、option押してドライブ選択画面でEFI bootと言うのが見える
そこからブートすればFakeが出来ます
普通にOSを選べば通常ブートする
つまり、別のMacにFakeしたい時だけClover(EFI boot)からブートすれば良いので、Fakeするしないは自由に切替可能です

530:名称未設定
16/06/23 13:22:57.07 Tv78hAuT0.net
>>515
アプデして起動しなくなったら、EFIからCloverで起動してPlatformSupport.plistを消せば良いわけですね

531:名称未設定
16/06/23 13:44:49.38 AIxq29DS0.net
>>516
その通りです
もしかしたら、アプデ自体が出来ないかも知れないから、その時もCloverで起動すればアプデは出来るはず

532:名称未設定
16/06/23 15:04:58.94 W3HJD7w50.net
自作パソコンでマックなみの安定したOSが使えたらいいのな
Windowsじゃな〜

533:名称未設定
16/06/23 17:05:37.48 kIhwHsEn0.net
安定したOSってのがどのレベルなのか、また安定OSで何をするのか知らんが、Linuxっていう手もあるだろ。

534:名称未設定
16/06/23 21:20:26.31 HxyFn3RQ0.net
>>518
自作パソコンで作るHackinoshは本物並みに安定しているぞ
theLaserHive.comで取り付けキット買ってMac Pro筐体で自作すればEULAもクリア(かも)

535:名称未設定
16/06/24 16:07:38.08 2mclnGdI0.net
自作PCでHackintoshはOSのライセンス違反だけど、サポート外のmacOSOSを本物のMacにインスコして使うのはライセンス条項で禁止されていないからね

536:名称未設定
16/06/24 17:38:08.74 HPETjQpi0.net
じゃあ、捨て値のG5でハッキントッシュすればいいわけか

537:名称未設定
16/06/24 18:20:54.28 2mclnGdI0.net
勝手にやれば
何のメリットもないけどな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

700日前に更新/221 KB
担当:undef