2代目Macpro early2008(970JA) Part3 at MAC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名称未設定
15/12/27 18:21:37.04 +wBUiZjk0.net
ライトルームは使わないから分からないけど
Photoshop2015はボタン押すとかそういう作業でも
いちいちレインボーカーソルでるな。
2014じゃそんなことないのに。

201:名称未設定
15/12/27 19:07:41.04 Odz9cCyX0.net
10.11の人ってグラボ何にしてるの?

202:名称未設定
15/12/28 04:10:25.06 vHTSZY2/0.net
>>195
ラデ 5770
>>194
GB超えのファイルでもなんともないな。
IllustratorCCでそんなことあったけど設定いじったら解決。
どこをどういじったかは失念。
多分Adobeとの通信の環境だったような。

203:名称未設定
15/12/28 09:54:32.69 ASrWgHnO0.net
うちはAppTamerでバックグラウンドプロセスのCPU消費率を
Adobe CC関連を5%、Spotlightインデックス作成関連を20%に制御してる
大体重くなるのはこの2つなんで、これだけでかなり有効

204:名称未設定
15/12/29 00:33:35.42 UxUx2D8r0.net
>>195
ラデ6870
画面の解像度と枚数次第だが5770はメモリーバス幅が狭いから、マルチ画面や高解像度でかなりもたつくよ

205:名称未設定
15/12/29 10:34:31.57 dY2jlBvG0.net
>>198
URLリンク(www.insanelymac.com)
6000系はスリープから復帰出来ないっぽいけど
5770か5870が安定なのかな

206:名称未設定
15/12/29 10:45:27.04 UxUx2D8r0.net
>>199
それHackintoshの話だよね
ROM書き換えして使ってるけど何の問題も起こっていないよ
6850MがMacbook(だったかな?)

207:名称未設定
15/12/29 10:49:19.26 UxUx2D8r0.net
途中で書き込んでしまった
>>199
それHackintoshの話だよね
ROM書き換えして使ってるけど何の問題も起こっていないよ
スノレパからキャピタンまでで試してるけど全然大丈夫
4870を不注意で壊してしまったからXFXの6870にしたんだけどファン音が4870に比べると大きい以外の不満は無いね

208:名称未設定
15/12/29 10:55:27.34 UxUx2D8r0.net
そのサイトを読んで行くと6000系限定では無くて、AMDはキャピタンではスリープから復帰しないと書かれてるね
実際のMacではAMD使われる訳だし、やはりHackintosh限定の話じゃないかなぁ

209:名称未設定
15/12/29 16:34:28.33 ZZaLAu7V0.net
>>199
5770はスリープは問題ないけどシステム終了でコケる。

210:名称未設定
15/12/29 16:37:06.71 KLubkj6W0.net
システム終了でこけるのはグラボ関係ないよ
キャピタンは良くこけるよ

211:名称未設定
15/12/31 10:18:51.53 TclYuPew0.net
キャピは10.11.5くらいになってからでいいや

212:名称未設定
15/12/31 13:21:02.96 7uhz9qTV0.net
そろそろYosemite入れようかって思ってんだけど
Apertureって動くのかね
強制排除なの?

213:名称未設定
15/12/31 19:03:33.07 WzjoNODp0.net
El Capitanの起動が遅くなってきた
SSDが120gだからかな?

214:名称未設定
16/01/01 14:30:41.43 DRJhIDh+0.net
あんまり関係無いんじゃね
俺も120GB使ってたが遅く成った事は無いな
容量足りなくなって来たから250GBに変えたが体感速度は変わらないが

215:名称未設定
16/01/03 11:13:01.20 eTI3xJvb0.net
El Capitanにバージョンアップしようか迷う。
Mailで、以前のメールが読めなくなってしまうから。

216:名称未設定
16/01/03 11:16:25.43 JBsegwbM0.net
インポートできないの?

217:名称未設定
16/01/03 11:21:08.73 twK4Rlsd0.net
逆だろキャピタンはV3だから以前のV2は読み込むとV3に変換される
キャピタン以前でV3は読めないがエクスポートしてインポートすれば読める
そもそもimapにアップロードしてしておけばバージョンは関係ない

218:名称未設定
16/01/03 22:06:34.62 JBsegwbM0.net
imapサーバん中がパンパンだぜ

219:名称未設定
16/01/04 01:04:35.00 u3VmU2r80.net
メールアカウント位幾つでも作れるだろ
俺は大事なメール保存専用にimapアカ作ったわ

220:名称未設定
16/01/10 14:51:40.50 SWPoOWNf0.net
保守

221:名称未設定
16/01/10 23:03:29.60 4TFeSHXV0.net
bootcampでwindows7使ってるのですが
windows10にしろとウザイのです
ガン無視で宜しいですよね?

222:名称未設定
16/01/10 23:20:15.58 Z7wycPsz0.net
1度アプグレして10のライセンス確保しておいた方が良いよ
7使いたいならその後に戻せばいい
無償で10へアプグレ出来るのは1年だけで、1度アプグレした事があれば、後でいつでも10に出来るから必要に成った時に無償で入れられる
もしも、1年以内に1度やって置かなかったら、必要に成った時に2万くらい払って購入することになるからね

223:名称未設定
16/01/11 07:31:34.41 Seh+SBbU0.net
>>216
あれ、そうだっけ?

224:名称未設定
16/01/11 13:32:41.00 hHB0qQtj0.net
>>217
無償アプグレは1年だけなんだよ
1度でも10を入れるとライセンスがハードと紐付けされて、一旦消してしまっても、再度インスコすれば自動認証されるよ

225:名称未設定
16/01/11 13:45:27.50 ulADY7ZC0.net
横からだけど良いこと聞いたわ、ありがとう
そういえば元旦の深夜に7のインスコしてて、電話認証が必要になったんでダメ元でかけてみたら生の人間が出て驚いたよ
休業中か自動対応かと思ってたから

226:名称未設定
16/01/11 22:33:15.81 Zh5L/2GI0.net
正規のwindows10や8は
bootcamp非対応ですよね?
7から10へのアップグレード後の起動は
可能なんでしょうか?

227:名称未設定
16/01/11 23:38:19.19 hHB0qQtj0.net
>>220
問題ない

228:名称未設定
16/01/13 10:58:45.87 yBBbS/HE0.net
非対応とはAppleがドライバーを提供しないだけのこと
殆どwin機と九分九厘同じハード構成のMacProはwinのデフォドライバーで普通に動く
ブートはwinのバージョンには関係ないMBRでブート出来れば何でもブート可能

229:名称未設定
16/01/14 16:59:21.42 vKOr4N/D0.net
以前話題になったアマゾンのメモリ
動画のエンコードなど負担をかけるとファンがうるさく回ったりしますか?

230:名称未設定
16/01/14 18:54:14.91 PbHzfBlT0.net
メモリじゃなくてもCPU冷やすのに余計に回るけど何か?

231:名称未設定
16/01/14 19:07:35.17 CR/aeuJt0.net
>>223
レンダリングかけると往時のG5を彷彿とさせる騒音
そこまで酷くないけど

232:名称未設定
16/01/14 20:27:38.49 vKOr4N/D0.net
>>225
そうですか。
昔メモリーアメリカで買ったの今使ってるんだけど負担かけても静かなんだよね。2GBだけど。
4GBの物だとどれもファン回るのかな?

233:sage
16/01/14 21:02:10.15 BoqQ5tlsg
Mountain Lionで起動するグラボでましなのはGT740くらいでしょうかねえ。
コスパからするとGTX750Tiが欲しいところなんですが、アプリの関係で
Yosemiteにはしたくないもんで。10.8.5でいいグラボがあれば教えて下さい。

234:名称未設定
16/01/15 08:55:11.67 AQRc2FkG0.net
>>226
MemoryAmericaの4GBつけてた頃は静かだったな
2、3年で全部壊れたけど

235:名称未設定
16/01/15 13:12:10.13 dEE5aWNz0.net
>>228
自分は海外の別の2つのショップで4GB調達したけど全部元気だよ
価格同じくらいでヒートシンクがMemoryAmericaのより良かった
ところがショップのほうが、2つとも潰れて今はもうないというw

236:名称未設定
16/01/15 14:10:58.14 lKol53jW0.net
>>228
そうですか。では4GBでも静かなのはあるんですね。

負担かけてもファンが回らない4GB知っている人いたら教えて下さい。

237:名称未設定
16/01/15 20:10:13.62 k4zfYERG0.net
い・や・だ

238:名称未設定
16/01/16 16:32:18.98 LD71SJaK0.net
mountain lionなんだけど、GT610入れたらスリープ再起動の不具合出る…
なんとかならんかなあ

239:名称未設定
16/01/17 02:09:32.33 xfdxIPxh0.net
窓から捨てていいよ〜
下で待ってるから

240:名称未設定
16/01/17 03:47:17.15 obtPf/vj0.net
死ぬぞ

241:名称未設定
16/01/17 04:04:35.19 KKTje8640.net
レンダかけたら負荷が掛かるのはCPU。
どんなメモリでもファンは回るだろ。

242:名称未設定
16/01/17 13:33:43.91 D73FcejF0.net
>>235
それが同じ動画のエンコードで試してみたんです
4GBのメモリ付けた時はファンがうるさく回るんですが
メモリーアメリカの2GBの時は回らなかったんです

243:名称未設定
16/01/17 14:39:42.15 qbZMEcWj0.net
うん、MemoryAmericaの4GBメモリはファンが静かだったけど、
Amazonで買った4GBは高負荷時にフォンがうるさくなる

244:名称未設定
16/01/20 22:51:23.96 PqlIH56S0.net
>>237
俺も気になって実験したけど全く同じ挙動だわ
それ気のせいだからw

245:名称未設定
16/01/20 23:56:10.24 ep/mvJZT0.net
フォン?

246:名称未設定
16/01/21 00:51:50.57 sMC6pEO70.net
まぁ買う所でファンの動きが違うとか都市伝説だよなw

247:名称未設定
16/01/21 02:15:48.51 Bwh0ez3p0.net
マックだけにあいファン

248:名称未設定
16/01/21 08:44:15.51 mEmlKyts0.net
>>238
個体差かなあ?
CPU700%超えると気のせいってレベルじゃ無いのよ
もうファンがね、うおォンって

249:名称未設定
16/01/25 02:50:02.67 VNDOGqYL0.net
Macs Fan Controlと Mac用Hardware Monitorでファンの回転数と温度を観てみたら。
人間の感覚は相対的には敏感だけど、絶対値はあやふや。
メモリの温度センサが正確かどうかは、知らないけどね。

250:名称未設定
16/01/25 10:39:16.51 ZU7aLln80.net
>>243
そういやsmcFanControl入れてた
アイドル時 CPU_MEM:570 23℃ EXHAUST:670
高負荷時  CPU_MEM:2330 26℃ EXHAUST:2400
こんな感じ

251:名称未設定
16/01/25 14:45:37.37 l9c01UE80.net
ファンを2400rpmとかジェット機並の騒音だが良く我慢できるね
1000を超えたら煩い感じだな

252:名称未設定
16/01/25 18:21:31.04 wLcJTQzr0.net
DIMM1は70℃超えね?

253:名称未設定
16/01/25 18:24:45.29 sR58ehyX0.net
負荷か


254:掛ければ超えるな 少しファン回せば直ぐに60度位になるが



255:名称未設定
16/01/26 13:59:04.13 kck9s4f80.net
冬はその暖かさがありがたい

256:名称未設定
16/01/28 14:06:28.19 KTQOjUbb0.net
>>245
本番レンダリングの時くらいだから、ファンが回ってると仕事してくれてる感ある
「やってるやってる」ってね

257:名称未設定
16/02/18 00:27:45.24 znqUCL7f0.net
みんな調子どう?

258:名称未設定
16/02/18 02:08:18.26 L10x6tYw0.net
iPad買ったからあまり使ってない

259:名称未設定
16/02/18 13:13:36.24 qIGfAyGc0.net
筐体の上に金魚鉢置いておいたら餌やりの時にひっくり返して煙吐いてお亡くなりになったe2008

260:名称未設定
16/02/18 16:47:56.13 XWpKoaUA0.net
ばかじゃないの…

261:名称未設定
16/02/18 18:09:46.99 oRFaY5vz0.net
ちょと前から2〜30分毎にカチッという音がするんだけどなんだろう
自分で考えられるのは古い内蔵HD(33145時間使用)くらいなんだけど

262:名称未設定
16/02/18 22:19:07.33 1NOx6sMm0.net
Magicキーボード2ってこのマックで使えるの?

263:名称未設定
16/02/19 01:18:44.23 uXoRefCv0.net
>>254
HDDがカチカチ言い始めたら危険。ただちにバックアップして交換せよ。

264:名称未設定
16/02/19 10:27:11.61 Nqrd083/0.net
うちのも、一時期HDDがカチカチいってて不気味だったな。
まぁ壊れてもいい予備みたいなもんだから放っておいたら、なんかいつのまにか直った。
それから一年ちかく経つけど、まだちゃんと動いてる。

265:名称未設定
16/02/19 13:42:11.57 g30pvrp+0.net
電源だろ

266:名称未設定
16/02/19 14:02:10.02 BaoDiXup0.net
Xeon X5460 x2に変えたった

267:名称未設定
16/02/19 14:25:29.19 Nqrd083/0.net
CDのトレイは手でアシストしないと引き込まないしね。
もういろいろガタきてるし、次期OSXで対象外になるようなら潮時かもね。

268:名称未設定
16/02/19 15:21:15.64 VTWlBuNo0.net
>>259
スピードアップ体感でくる?

269:名称未設定
16/02/19 15:49:03.41 IpJdip9g0.net
>>256
>>257
HDならバックアップ取っているからなんとかなりそうです
てかなぜか今日は音しない
>>258
電源だとしたらおしまいですね

270:名称未設定
16/02/19 16:38:27.00 GZ+EZa6+0.net
筐体のなかに何か住んでる

271:名称未設定
16/02/19 18:46:18.70 BaoDiXup0.net
>>261
少しだけキビキビしたような気がする(笑

272:名称未設定
16/02/19 21:16:13.54 k8C6nPaL0.net
>>259
それプラスgtx670の24gだわ

273:名称未設定
16/02/20 14:50:28.76 +xbOtLUf0.net
CPUだけじゃ体感変わらないよ。
レンダリングした時に「お?速くなったかも?」ってくらい。
実感したいならストレージとグラボに投資

274:名称未設定
16/02/20 17:01:12.08 tTWwduIa0.net
ウインドウズさんのつけると起動画面見れんのがな〜 精神衛生上良くないね〜

275:名称未設定
16/02/20 18:52:13.40 +xbOtLUf0.net
瑣末なことだ

276:名称未設定
16/02/20 19:23:00.59 L7h2dWeF0.net
年に数回しか電源落とさんし

277:名称未設定
16/02/21 19:04:54.74 8OESwrCr0.net
Parallelsで画面がバグり気味だったCADソフトが純正の5770にしたら正常に動くようになったよ
同程度の性能のグラボからの変更だけどYosemite上でファンの鳴り方が全然違うし(5770は静か)
自分も起動画面が出ない程度の差だと思ってたけど、無用なトラブルに見舞われない分「純正=無駄に高い」とは思わなくなった

278:名称未設定
16/02/27 16:35:25.93 43Jd1Blb0.net
きゃぴたんでSIPをdisableにしてGenericUSBXHCI.kextを使っているんですが、何かの拍子にSIPがenableになってる事が有りますね
いちいちRecoveryからenableにしてキャッシュクリヤするのが面倒くさい。。。

279:名称未設定
16/02/27 19:03:43.88 nkCzZxB70.net
今更ながら 10.10から10.10.5にアップデートしたら
Radeon HD7750が認識されなくなったよ

280:名称未設定
16/02/28 05:59:30.59 SKI2czmq0.net
キーボード買った。壊れやすいなー

281:名称未設定
16/02/28 13:21:08.21 JI5meIBx0.net
叩きすぎなんだろ
URLリンク(jigokuno.com)

282:名称未設定
16/02/28 14:13:53.74 JM7jxXtq0.net
電池3本のやつだったから寿命かな〜

283:名称未設定
16/02/29 03:24:24


284:.40 ID:BO2jTgK30.net



285:名称未設定
16/03/01 10:33:21.89 fb9cv53H0.net
5770、取り付けたはいいけど、外れないんですけど・・
ソケットの左部分が引っかかってるんだけど爪を力一杯持ち上げてもダメ
誰か外し方教えてくれ

286:名称未設定
16/03/01 12:13:15.70 HGQeYD030.net
引っ張る

287:名称未設定
16/03/01 12:30:48.87 goKjQH8v0.net
持ち上げて駄目なら押してみろ

288:名称未設定
16/03/01 17:55:38.71 fb9cv53H0.net
>>278
バキャって言ったけどなんとか取れた・・
>>279
余計締まったわ

289:275
16/03/01 21:02:41.93 oRv3QAEb0.net
自己解決しました。スレ汚し失礼しました。

290:名称未設定
16/03/01 21:09:01.92 0nleOTMH0.net
スレ汚したんなら解決法ぐらい書いてきやがれべらぼうめ

291:名称未設定
16/03/01 21:52:31.64 Ji8KGTUg0.net
あと2年で10年目!!

292:名称未設定
16/03/02 02:06:16.47 Wrp+5JyE0.net
>>281
自己解決とは。
 1.チップ抵抗の、ハンダやり直しが必要と言う事が分かった。
 2.ハンダをやり直す抵抗の位置が分かった。
 3.実際にハンダやり直しをやって、5GT/Sにできた。
どれだ?

293:名称未設定
16/03/02 15:42:34.97 qxxgLhON0.net
2008os10.11.3です。延命措置として、ビデオカード交換しようと思い、GTX750TIの玄人志向かmsiはどちらが良いですか?また750TI以外でお勧めあれば教えて下さい。予算1.5万以内
ついでにUSB3.0も増設しようとデンノーUSB3.0PCI express拡張カードにしようと思いますがお勧めあれば教えて下さい。

294:名称未設定
16/03/02 18:14:56.99 nCVu3YCq0.net
>>276
ラデの場合は1mm位のチップ抵抗のハンダ付けが必要
5GT/sでも2.5GT/sでもベンチ結果は殆ど変わらないし体感は全く分からないから気にしなくていいよ

295:名称未設定
16/03/07 06:26:33.83 BXX2xzBD0.net
2008年にMA970が発売された後で、MA356を少しだけ安く買った人とMA970を定価で買った人の
その後の満足度がどうなったのか、気になるところだ
<2008年の年明けごろのお話>
MA970(2008)/2GB/2600XT/320GB/34万9800円(アップルストア価格)
MA356(2006)/1GB/7300GT/250GB/31万9800円(アップルストア価格)
MA356(2006)/2GB/7300GT/500GB/30万9800円(不良在庫投げ売り価格2Eモデル、10.5付)
URLリンク(macfan.jp)
<不良在庫を捌き切るためのセールストーク>
Tiger搭載のMacプロを選ぶ7つの理由
 ・リリースされてから長い期間を経ており、業務で使うノウハウが蓄積している
 ・レーザプリンタなどの周辺機器は、まだレパード非対応の機器が存在する
 ・国内の雑誌広告制作の基準である「JMPA」のデータ入稿ルールは、まだレパードが対象外
 ・フォトショップ7.0はレパードに非対応。解決の見通しはない
 ・アドビCS2は、レパードよりタイガーのほうが快適に動作する
 ・旧Macプロ対応メモリのほうがリーズナブル
 ・旧モデルにレパードを入れることはできるが、現行モデルにタイガーをインストールすることはできない

296:名称未設定
16/03/09 19:02:30.43 ud91v2Zd0.net
今日は寒いから暖房に役立つ

297:名称未設定
16/03/13 14:32:08.83 9wi5m6bK0.net
引っ越しのタイミングでimacに買い替えることにした
長年よく持ってくれて大好きなモデルだったからとても名残惜しい
このスレにもSSD換装時にとてもお世話になった 兄貴達ありがとう

298:名称未設定
16/03/20 09:35:25.34 jOOYbGuV0.net
ドライブが出てこなかったり扉が開かなかったりするんだけど解決方法ある?

299:名称未設定
16/03/20 09:58:13.93 aHMzbr8z0.net
とうとう発症したか。

300:名称未設定
16/03/20 10:36:44.42 zIPl+RJ70.net
>>290
うちのは、出てくるけど手でアシストしないと引っ込まない。

301:名称未設定
16/03/20 11:15:32.48 ckXk5ncp0.net
>>290
DVDドライブ交換すればいんじゃね?
まだ売ってるかどうか知らんけど

302:名称未設定
16/03/20 12:14:50.68 74/CJBQr0.net
>>292
手で押さないと引っ込まないのは光学ドライブの締め付けを少し変えたり、マウンターが少しズレて入ってる場合が良く有るよ
うちのは最初のドライブはドライブ単体でやってみても引っ込まないから500円でオクで落札して取り替えた
その後、また引っ込みにくくなって来たけど、ガッチャンと入れるのが少し傾いていただけだった

303:名称未設定
16/03/20 12:57:40.04 k9qXsogW0.net
光学ドライブって使わないと出てこなくなるよね
うちも年に一回くらいしか使わないから、クリップで強制排出してる
前にも一回交換したんだけどなあ

304:名称未設定
16/03/20 13:01:25.40 zIPl+RJ70.net
>>294
今試してみたけど、今日はご機嫌がいいみたいで、キーボードのボタンで引っ込んでくれた。

305:名称未設定
16/03/20 13:07:44.29 74/CJBQr0.net
>>296
それならドライブ自体は大丈夫じゃないかな
光学ドライブのマウントして有るとこを一度引き出して斜めに成らないよう何度かスコスコして入れ直せばずっと機嫌よく成るかもね
光学ドライブは微妙な歪みでトレイの動作がおかしく成るから

306:名称未設定
16/03/21 11:00:02.77 rCPMjKgj0.net
うちのドライブもキーボードのトレイ引き出しボタン押しても「う〜ん」て唸るだけで出てこない時がある
何回かやってるうちに普通に開くようになる

307:名称未設定
16/03/21 11:05:16.40 sR1Jns3A0.net
プーリーのゴムが劣化してるんだろうな

308:名称未設定
16/03/21 13:08:13.56 S0Mt6DNs0.net
これまで内蔵ドライブ3台壊れたので今は外付けにしてる

309:名称未設定
16/03/21 14:35:37.96 EgsHXwwH0.net
下のドライブどうやって開くんだっけ?

310:名称未設定
16/03/21 16:24:01.74 sR1Jns3A0.net
>>301
option+eject

311:名称未設定
16/03/21 22:01:48.37 oCKKWA+n0.net
サンキュー〜

312:名称未設定
16/03/21 23:30:30.23 JbDQndMS0.net
下のドライブなかった

313:名称未設定
16/03/21 23:55:05.23 vmAaMzhq0.net
ATAPIの光学ドライブは、もう新品では入手できんだろうしな。
あと、東芝サムスンの機種だと、省エネルギー設定で「可能な場合はHDDをスリープ」をオンにしてると、
数分おきに不快な異音を出すから外した。
いっそSATAのドライブに変換基板かまして…と思ったが、
いまやUSBのモバイル光学ドライブが3千円未満だ。

314:名称未設定
16/03/22 03:15:13.56 x8/5IZEK0.net
光学ドライブなんてもう何年も使ってない。

315:名称未設定
16/03/25 20:47:52.88 ATDBc3OG0.net
Mac Pro E2008でEFI化したRADEON HD 7970を利用しています。
今回モニターをJN-T280UHDという4kディスプレイに買い替えた所、EFI画面表示が不安定になってしまいました。
30Hz表示のDVI / HDMIではEFI表示されるものの、DP1.2時の4k 60Hzでの接続時のみEFI画面が非表示(黒画面から突如ログイン画面)という状態です。
FHDディスプレイで利用していた時は60HzでDP / DVI / HDMIでEFIブート画面が表示されていたのですが、書き換え品で4kモニターを60Hz駆動で使っていらっしゃる方でEFI画面が表示されている方はいらっしゃいますでしょうか?
OSは10.11.4です。
もしどなたか対処法をご存知でしたら知恵をお借りできたら嬉しいです。

316:名称未設定
16/03/25 22:28:32.90 G+d+kiH40.net
ログインできるなら何の問題もないと思えるが

317:名称未設定
16/03/26 15:42:09.41 ztEDpD/M0.net
>>307
それDPを変換しないでディスプレイのDPに直結してる?
ボードによってはDP→変換アダプター→DVI/HDMIだとブートスクリーンやブートセレクト画面が表示されないよ

318:名称未設定
16/03/26 17:20:42.27 npAuyRvC0.net
>>309
レスありがとうございます。
仰る通りMini DP→DPのケーブルにてモニターに直結しており変換はしていません。
ケーブルはモニター付属のものです。
HDMI / DVI / DP いずれのポートでも4k 30Hz設定でシャットダウンした時は問題なくEFI画面が出るのですが(元よりHDMI / DVIでは4k 30Hzが限界な様ですが)、肝心要の4k 60Hz時のみEFI画面が出ないという状態です。
VCの社長さんのブログでも言及されていましたが、モニターが原因なのか、HD 7970が原因なのかわからず困っております。
FHDのモニターと二枚構成ですとFHDの方にのみEFIが表示されるのですが、如何せんスペース節約の為に4kモニターを購入したにも関わらず二枚使用では本末転倒で…
307の方もログイン出来るなら問題ないと仰っていましたが、オプション起動やリカバリ時の事を考えるとやはり不便を感じてしまいます。
同じ様な構成の方でEFI画面の表示/非表示の情報があればと思い書き込ませて頂きました。

319:名称未設定
16/03/26 19:50:37.71 ztEDpD/M0.net
>>310
そうですか。。
4K60Hzはまだ何かと問題が多いらしいですね
ディスプレイ側にもグラボにもドライバーにも問題が有るらしいから根本的解決にはまだ時間が掛かりそうです。
ログイン出来れば問題無いと言うのはMacを使いこなしていない人の意見でしょう。
ブートセレクトやリカバリーその他の為に、わざわざEFI ROMフラッシュしてるのにね〜。
私もEFI ROMをフラッシュしてラデを使っていますが、まだ4Kには手を出して無くて30インチWUXGA(2560x1600)+20インチUXGA(1600x1200縦置き)のデュアルで使ってます。
お役に立てずすいません。

320:名称未設定
16/03/27 00:48:05.78 cMb3+vIM0.net
訂正
WUXGA→WQXGA

321:名称未設定
16/03/31 19:32:08.37 DqCxtbRy0.net
Metalって純正の5770なら動きますか?

322:名称未設定
16/03/31 22:00:10.57 FBovbWNp0.net
BABY METAL

323:名称未設定
16/04/02 23:57:49.65 wsoHs5jV0.net
>>313
動かない
らでは7系以降

324:名称未設定
16/04/10 16:03:04.42 It0ieDLm0.net
発売当初に、
Mac Pro 6コア Intel Xeon E5 3.5GHz [MD878J/A]
をヨドバシで¥418,800で購入しました。
今見たらなんと¥506,300もするんですね。

325:名称未設定
16/04/10 16:13:00.49 It0ieDLm0.net
Mac Pro (Early 2009) 2.93GHz 8-Coreも使っています。
電源はつけっぱなしですが、増設RAIDボードの電池が
無くなった以外は順調に動いていますね。

326:名称未設定
16/04/10 19:13:52.16 5z9YIFM00.net
Velocity Solo x2でbootcapが起動できないで1日頑張ってたんだが
スロット3に挿したら起動したよ
2009なんかはスロット3は起動しないって話だったから
ずっと試してなかった
しかし1レーンGne1.1接続になって標準のSATAより遅いぞ

327:名称未設定
16/04/11 20:45:48.36 hrmoG5oB0.net
>>318
税込:\14,472
URLリンク(www.akibakan.com)
PCIe1.1x2だと1.0GB/sで、HDDベイのSATA2だと3.0GB/sか
SSD別途のこの値段でそれはどうなんだという話だけど、仮にPCIe2.0x2でも2.0GB/sだとして
実効速度だとHDDベイのSATA2接続より速いのか?


Early 2008は、下二つのスロットがPCI Express 2.0 x16、上二つが PCI Express 1.1 x4 という変則な仕様です。
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
てことらしいから割高な純正仕様のブレード型PCIe/SSDではなくて、M.2/PCIe変換ボードを使って
MacPro2009でブータブルでPCIe2.0x4らしい¥2,041に、M.2(PCIe)/SSD(M.2(SATA)/SSDのさらに倍額)か
URLリンク(www.amazon.co.jp)玄人志向-STANDARDシリーズ-PCI-Express-M-2スロット増設インターフェースボード-M-2-PCIE/dp/B00IUF54JO
コスパ重視でPCIe3.0x4の¥2,980に、M.2(SATA)/SSD(2.5"/SSDよりも若干高め程度)を組み合わせる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
というのはどうなんだ?

328:名称未設定
16/04/11 22:05:36.53 jUfI5Z2e0.net
>>319
スロット2にさせば早いよ
crucialM4で500MB/s程度は出るよ
PCIe1.1x2は5Gbpsだ 500MB/sだ
PCIe2.0x2は10Gbpsだ 1GB/sだ
SATA2は3.0Gbpsだ 300MB/sだ
しかし俺のはPCIe1.1x1でリンクしちゃってるので
2.5GbpsでSATA2以下になる
壊れてるのかなあ
SATA2で満足できてるのでもう冒険はしたくない

329:名称未設定
16/04/12 00:15:13.54 0sK9b5Yl0.net
PCIeがボトルネックになる日はまだまだ来ない

330:名称未設定
16/04/12 10:23:26.95 UQav2qzm0.net
SSDについてまとめてみた
(1)2.5

331:名称未設定
16/04/12 10:47:06.20 UQav2qzm0.net
あれ、書き込めてない
リンク先にその手の情報があったんだけど
>>320
ブートキャンプの機能拡張がPCIe接続のSSDからの起動に対応してないらしいという情報が
PCIe1.1x1ならリンクできるというなら、もしかしてサポートしてるリンク速度に上限があるのかも
アップルが今後のバージョンで改善を図ってくれるのを待つしかないらしいけど
ターミナルで設定数値を変更すればリンクできたりして
>>321
PCIe2.0だと公称1600MB/s(実測1500MB/s)、PCIe3.0だと公称2150MB/sのSamsungのSM951
なんてのがあるから、PCIeがボトルネックになるぐらいのSSDも来年あたりには登場するかもよ

332:名称未設定
16/04/12 10:48:30.52 UQav2qzm0.net
SSDについてまとめてみた
(1)2.5"SSDの3.5"変換SATA2接続の場合だと実測値で270MB/s、2台RAID0で500MB/s程度
5"ベイ用2.5"マウンタと隠しSATA用ケーブルでOS起動も可能らしい(ドライブ指定の再起動で対応?)
URLリンク(catsmane.net)
URLリンク(www.triplefivestudio.com)
2.5"SSDのSATA3限界値550MB/s越えを目指すのがPCIe導入の目標とすれば、
(2)2.5"SSD2台RAID0をPCIe2.0x2変換ボードで800MB/s程度(Velocity Solo x2はMacPro2008では相性問題あり、認識しないSSDもあり)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
URLリンク(www.vintagecomp.com)
(3)PCIe直結の純正ブレード型SSD(x2仕様の非MacPro2013用)をPCIe2.0x2接続でも800MB/s程度(Windows起動には非対応)
URLリンク(www.vintagecomp.com)
(4)PCIe直結の純正ブレード型SSD(x4仕様のMacPro2013用1TB)をPCIe1.1x4で700MB/s、PCIe2.0x4で900MB/s(Windows起動には非対応)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)
URLリンク(vintagecomp.livedoor.biz)

333:名称未設定
16/04/12 10:50:46.83 UQav2qzm0.net
(5)2.5"SSD2台RAID0をPCIe2.0x4変換ボードで960MB/s(RAIDだとOS起動に非対応?)
URLリンク(www.vintagecomp.com)
(6)M.2(SATA)/SSD(SanDisk X400/1TB?)2台RAID0とPCIe2.0x2変換ボードで800〜950MB/s
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.amazon.com)
(7)M.2(PCIe)/SSDとPCIe3.0x4変換ボードで1166MB/s(XP941/256GB、公称1170MB/s)、1500MB/s(SM951/512GB、PCIe2.0だと公称1600MB/s)
SM951/512GBの4台RAID0(RAID用PCIeボードをPCIe2.0x16で使用時)で2TBで5500MB/sぐらい(一説では5000〜6000MB/s)出るらしいし
8台RAID0(RAID用PCIeボード2枚をPCIe2.0x16の2スロットで使用時)だと4TBで7000MB/sだそうです
なおM.2(PCIe)/SSDはAHCIタイプではなくてNVMeだと、OS起動やRAIDに非対応とのこと
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(barefeats.com)
今後の注目はM.2(PCIe)/SSDの価格動向と、MacのNVMeサポートがどうなるかかな
とりあえず2代目MacProの性能限界的には、まだまだ余力が余ってそうな感じだ

334:名称未設定
16/04/12 11:29:58.85 7lLi8BbN0.net
ちなみに同容量の2.5"のSSDやM.2(SATA)/SSDと比べて、まだかなり値段が高いけど(ほぼ倍額)
SM951(AHCIタイプの型番はMZHPV512HDGL、MZHPV256HDGL)のアキバ店頭価格は
512GBが37,980円、256GBが20,980円(税込)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
玄人志向の汎用ボードは1,855円(送料込み)

335:名称未設定
16/04/28 21:22:45.67 UDDp7wWH0.net
まとめご苦労様だが
速い方が遅いよりは良いのは理解出来るんだが
SATA2の実行270MB/sでも10GBのファイルをSSD1→SSD2にコピーして37秒なんだよな。SATA3だと18秒くらい
10GB以上のファイルを日々数100MB/sで読み書きする用途は殆ど無いからSATA2,3で十分だわ
m.2は電気食い縛熱で高いからまだまだ買う気しないしな

336:名称未設定
16/05/06 11:39:54.51 w+FgBCxS0.net
USB3.0に変えた人いる?速度どう?

337:名称未設定
16/05/08 01:12:51.94 8W/CXZQj0.net
>>328
PCI-Eカードで増設したら、
速度はUSB2.0よりも確実に上がったよ。

338:名称未設定
16/05/08 09:58:10.93 8tO6w9YO0.net
iPhoneの寿命は3年、Macは4年?
URLリンク(www.excite.co.jp)
もう8年現役です…

339:sage
16/05/10 00:58:55.41 maT2DcxP0.net
恒例のリブート祭りorz
しかも、ことしはファンが急に高速回転してずっとフルブースト状態(´・ω・`)
いったいどうなってるんだ。

340:名称未設定
16/05/10 03:09:44.40 V/JHM4Wz0.net
うちもそろそろ祭りの予感…

341:名称未設定
16/05/10 03:14:54.87 HkGweXs20.net
>>331
うちもかれこれ2年ぐらいその症状出てる
メモリの使用量表示してるとコールドスタート時に認識されてたりされてなかったりすることがある
たぶん、接触不良とかあるのかもしれない
起動直後、16GBあったり12GBだったり、ヘタすると4GBしかなかったり…
近々掃除してみようと思ってる

342:名称未設定
16/05/10 13:19:05.48 kWNGthyJ0.net
>>328
USB3.1 gen2のPCIeカード刺して、USB3.0(3.1 gen1)のハブ経由で使っている
USB2.0では最大でも35MB/s程しか出ないけど、USB3.0だと420MB/s位は普通にでてる
USB3.1 gen2のカードに直結すると、OSXで何故か500MB/s以上出るね

343:名称未設定
16/05/10 19:34:26.23 oCdn/Ose0.net
>>334
横からすみません。
オススメカード良かったら教えて下さい。

344:名称未設定
16/05/10 20:54:09.93 U5ASzHHl0.net
マスターカード

345:名称未設定
16/05/10 20:56:36.95 l+0Q8BoB0.net
豚の油?

346:名称未設定
16/05/10 21:06:28.44 MRQQjnjm0.net
>>335
OSによるよ
基本的にAppleの純正ドライバーで動くカードにしておくのが良いと思う
Yosemite迄ならASMediaのASM1142(USB3.1 gen2)のカードにしとくと良いよ
El CapitanからはFrescoLogicのFL1100(USB3.1 gen1)のみが純正ドライバーで動く
GenericUSBXHCI.kextっていうHackintosh向けのドライバー入れればASM1142もEl Capitanで動く
AmazonでUSB3.1 PCIとかで検索すると3000円弱位で沢山出て来るから上の2つのチップ積んでるボードで好きなの買えば良いと思う
自分が買った時はUSB3.1 gen2で安いのがエアリアStraight2位しか無かったかそれ使ってるけど、今ならType-A,Cコネクタ付いてるの買うだろうね

347:名称未設定
16/05/11 00:33:55.81 z3g9lRT80.net
そーか ボンドがコンピューターにデータを移すときの速度が遅いと敵に見つかるのか

348:名称未設定
16/05/11 02:21:43.63 buxtKN1d0.net
>>338
詳しくありがとうございます。
自分もエアリアStraight2あたりにしようかと思うのですが補助電源はどこの使っていますか?
少し調べたのですが SATA15ピンのメス―VGA 6Pinですよね?
SATA15ピンのオスしか見当たらないのですがメスですよね?

349:名称未設定
16/05/11 12:25:14.30 731yWJcw0.net
>>338
上のカードはYosemite以降にすると急に認識しなくなるって事なんですか?

350:名称未設定
16/05/11 14:22:39.85 ZT1rWduN0.net
>>340
Type-Cが不要ならエアリアのStrait2は安定したカードだと思う
電源はHDDベイのSATAから取るのが簡単
YosemiteまでとEl CapitanでUSBのポート設定の記述が大幅に変わって、El Capitanでは純正でつかわれているチップ以外は認識するけど動かなくなったね
FL1100は純正で使われているから動くけど

351:名称未設定
16/05/11 14:33:00.89 ZT1rWduN0.net
>>340
SATA電源のみを引き出すとSATA電源ケーブルが安定して嵌まらない事が多いですね。
自分はSATA電源+SATAデータの延長ケーブルで電源とデータ両方を引き出して、ケーブルの先にSSDを付けて、電源ケーブルの途中に数十円の電源メスコネクタを追加してそれをStrait2に繋いでいる。
そうするとSSDとUSB3.1両方使えるしね

352:名称未設定
16/05/11 14:40:14.10 ZT1rWduN0.net
SATA電源とSATAデータ別々のケーブルでは無くて、一体型のSATA延長ケーブルね。
それが一番HDDベイにカチッと嵌まるから。
その電源ケーブルの方の中間にメスコネクタを追加する。
追加のメスコネクタは電源線を押し込むだけで簡単に付けられるよ。

353:名称未設定
16/05/11 20:16:04.42 buxtKN1d0.net
>>342
なるほどありがとうございます。
El Capitanへの移行も考えているのでどちらにするか考えます。
とても勉強になりました。

354:名称未設定
16/05/11 21:28:49.59 ZT1rWduN0.net
>>345
>>338にも書いたけど、El CapitanでもGenericUSBXHCI.kext
URLリンク(bitbucket.org)
を入れればASM1142 USB3.1 gen2のボードは動きます。
でも実際問題gen2の10Gbpsを活かすUSB機器が無いんだよね
FL1100の5Gbpsでも十分だと思うよ

355:名称未設定
16/05/11 22:06:44.02 oyRIm8PQ0.net
ASM1142はドライバ(?)入れれば
El Capitanでブート可能?むり?

356:名称未設定
16/05/11 22:10:57.91 ZT1rWduN0.net
OSのバージョン関係なく拡張USBカードでブートは無理

357:名称未設定
16/05/12 06:41:42.49 R0c8MtEM0.net
そうですか
ありがと

358:名称未設定
16/05/12 14:04:08.04 QgB53Nse0.net
電力さえもっと低ければe2008のままで十分なんだが
今のが壊れたらminiで良いわ

359:名称未設定
16/05/16 16:04:09.29 X8xj/P6c0.net
電気代が気になってe2008を立ち上げる頻度が当初に比べてかなり減ってるわ
エンコと資料作成以外は全部タブになってしまったな

360:名称未設定
16/05/16 18:26:34.82 Y4p3/xZ00.net
結構使ったけど電気代下がったから2千円台になった

361:名称未設定
16/05/16 19:33:15.60 X8xj/P6c0.net
仮に2500円/月としても3万円/年だからね
3年程で10万円位。結構なPCが買えると思うと電源入れにくいね

362:名称未設定
16/05/16 22:41:30.86 Y4p3/xZ00.net
ほかの電気代も入れて2500円だから大丈夫です

363:名称未設定
16/05/17 14:10:43.77 qmtTKhwS0.net
うちは1万超くらい
新電力にしたら安くなるかなー

364:名称未設定
16/05/17 16:25:10.47 wWHpt8L20.net
1人住まい1Kだと2500円で4人家族位で3LDK以上だと1万以上は掛かるんだろ

365:名称未設定
16/05/17 17:22:22.75 7zRolukW0.net
モニターって電気代けっこうかかる?

366:名称未設定
16/05/17 17:40:08.03 qmtTKhwS0.net
>>356
うち一人なんだが…

367:名称未設定
16/05/17 17:42:37.59 wWHpt8L20.net
>>358
それは豪勢な電化製品使いすぎか、MacProを24時間運転してるか、どちらかじゃないかー

368:名称未設定
16/05/17 19:34:21.28 d1Sp8kWG0.net
古い蛍光管液晶6枚、サーバー常時稼働
軽く2万超えるよ

369:名称未設定
16/05/17 21:57:49.41 i9bbKGEd0.net
どうでもいいけど
電気代は地域によって価格設定がだいぶ違うよ

370:名称未設定
16/05/18 02:02:25.06 saPgB5pM0.net
東京23区内2500円です

371:名称未設定
16/05/21 10:06:05.87 DS2XLcgH0.net
Cinema HD Displayもけっこう電気食うのかなあ
もうそろそろ限界だから更新したい

372:名称未設定
16/05/21 17:48:54.87 /2xUne1P0.net
うちも30インチのシネマHDなんだが消費電力なんぼ食っとるんやろ

373:名称未設定
16/05/21 20:53:18.38 n1JssepP0.net
フレーム触ってみなされ。
その熱が電気代だと思えばいい。

374:名称未設定
16/05/21 21:05:35.65 /2xUne1P0.net
ワットチェッカー有るから繋げば直ぐ分かるんだけど、パソコンラックの裏のコンセントがごちゃごちゃで繋ぎ直す気にならんのよ
今はMacPro本体に繋いで電気代計ってるから

375:名称未設定
16/05/22 17:20:34.26 PGl/KCgi0.net
夏に向けて中の掃除をしたぞ

376:名称未設定
16/05/22 18:24:53.27 Bt/tOODL0.net
えらい!

377:名称未設定
16/05/22 18:37:24.69 lWsYq+720.net
最近急に30度超えとか気象がおかしすぎるからね
そろそろ36位の地域が出て来そうな気がする

378:名称未設定
16/05/22 19:00:48.72 l+F55UoB0.net
この機種いつまでサポートしてくれるんでしょうね〜

379:名称未設定
16/05/22 19:39:43.51 QKXewV120.net
ハードのサポートは基本6,7年間だからMacPro1,1 2,1 3,1 4,1は既に切れてる
OSのサポートはEFI64とIntel x86/64が変わらない限りは切られないと思うんだが
噂のARMへの以降があるまでは行けるんじゃあるまいか

380:名称未設定
16/05/24 23:35:08.11 6V//gyyf0.net
El Capitanで使えて補助電源いらないUSB3.0無いですかね?

381:名称未設定
16/05/25 17:55:06.12 Dhwjb8d10.net
>>372
幾らでもあるだろ
URLリンク(www.akibakan.com)
まず自分でググれや

382:362
16/05/26 12:05:31.71 WfX3pDj20.net
書き込んだ矢先にCinemaHDの23"が一枚死んだよ
いっそiMac5Kも考えてるけど21じゃ小さすぎるし27じゃでかすぎるよなあ
ここの人たちはディスプレイ何つかってる?

383:名称未設定
16/05/26 12:07:44.79 JzTLLSQt0.net
23買った時でかいと思ったろ。27もすぐ慣れる。

384:名称未設定
16/05/26 12:25:49.67 WfX3pDj20.net
そういえばそうなんだが、高さがあるから目が疲れないかなあと

385:名称未設定
16/05/26 12:38:41.18 VNP+uGeu0.net
23インチでちょうどいいね

386:名称未設定
16/05/26 16:08:45.71 5Su5aT0L0.net
30のシネマをずっと使ってるが調度良い大きさだな

387:名称未設定
16/05/26 22:24:38.06 IaElH9Pf0.net
iPhone6s+で撮った4K動画、FCPで弾かれてしまう
「このMacではこの動画は扱えません」とかなんとか
いよいよか……

388:名称未設定
16/05/27 09:06:59.17 q5zmxSSq0.net
それってグラボが(ry

389:名称未設定
16/05/28 00:38:30.39 VauzP16r0.net
FCP7?

390:名称未設定
16/05/28 08:02:51.28 dAgv1VUs0.net
もう、何のためにタワー型使ってるのかって話だな。

391:名称未設定
16/05/30 15:29:32.65 JJ7RcCBK0.net
上にモノを置くためだろ。
言わせんな。

392:名称未設定
16/05/30 16:03:35.72 rFuYQBnk0.net
暑い夏を前にしばらくぶりに電源入れたら
奥の方でカチッとか言うだけでスイッチが入らなかった
これって悪いのは、電源かグラボかロジックボードのどれの可能性が高いんだっけ?

393:名称未設定
16/05/30 16:08:08.61 fUPIwLoZ0.net
内蔵電池の交換とか

394:名称未設定
16/05/30 16:12:44.64 WZrCzrKB0.net
これにサンダーボルト端子付けることできる?

395:名称未設定
16/06/01 02:23:56.30 fM6CtdJ20.net
>>385
CR2032のボタン電池交換でいいのなら、とても助かるから
分解してトライしてみたいけど、内蔵電池切れで起動しないというのは
まるでLC475みたいだけども、結構ありがちな話なのか?

396:名称未設定
16/06/01 09:49:50.74 1m2gWwBT0.net
・SMC、PRAMのリセット
・内部清掃
・電池交換
は調子が悪くなったときの常套手段だね

397:名称未設定
16/06/01 10:35:03.39 reuGVrYS0.net
>>387
まじです

398:名称未設定
16/06/01 10:45:39.20 VM38XLtH0.net
しばらく通電してなかったんだったら、
マザボの電池切れは充分あり得るんじゃね?
場所的には、どの辺に載ってるんだっけ?

399:名称未設定
16/06/01 14:24:09.65 K/aSy1ql0.net
>>386
無理

400:名称未設定
16/06/03 09:23:34.98 sYeHuHOm0.net
その後、コンセントを抜いたまましばらく放置する
というのをやったら、無事に起動するようになった
念のためにタコ足だったのを、エアコン用の専用コンセントに接続するようにした
今まで電源切ってる時でも、コンセントは刺したままにしてたんだが
もしかしてしばらく使わない時は、コンセントから抜いてた方がいいのかな
ちなみにMac Proが矩形波のUPSでも使えるんだったら
接続しようと思うけど大丈夫な


401:んだろうか



402:名称未設定
16/06/03 18:09:44.08 qZMNzHuz0.net
この4年でSSD128GB+256GB+250GB=634GBをトータルで33000円も出して付けてしまったが、1TBのm.2 PCIeが安く成るのを待ってから付ければ良かった気がする
ここんとこの急速な価格低下を見てるとなんだか損した気分だなあ

403:名称未設定
16/06/03 19:54:01.39 VMP1hFAy0.net
最近頻繁に落ちるわ
グラボかな?

404:名称未設定
16/06/04 00:50:05.03 KYECN9AB0.net
たまに突然画面真っ黒に成って落ちた後に電源ランプがチカチカすることが有るから何だろーって調べたらメモリーエラーだった。
壊れていた訳ではなくドーターとロジックボードの接触っぽい。
少し押さえ込んだら直ったけど不安だから接点復活剤でも塗っておおくかな

405:名称未設定
16/06/04 01:01:28.54 3Umq11FF0.net
スロットはエアダスターでおk。メモリはウェットティッシュでもおk。

406:名称未設定
16/06/04 11:09:44.17 vM12Mtw40.net
>>393
URLリンク(www.gdm.or.jp)
・23,980円: SATA 3G・960GB(Patriot Blast) 
・31,200円: M.2/SATA 6G・1TB(Sandisk X400)
・34,980円: M.2/PCIe 2.0x4・512GB(Samsung SM951)
(2016年6月2日木曜日、価格は税込)
Mac Proで使うなら候補はこのあたりだろうけど
M.2/PCIe(AHCI)・1TBのオススメは?

407:名称未設定
16/06/04 13:33:28.90 KYECN9AB0.net
>>397
知ってると思うけど今のSSDは、MLC(2bit/Cell)、TLC(3bit/Cell)の2種類のタイプがある
一般論として、書換回数/データ保持/速度面で MLC > TLC
その3つの中でPatliot BlastとSandisk X400は安いけどTLCだから、今回が初SSDならお勧めし難いね
 Samsung SM951 512GB
はMLCでm.2 PCIeだからその中では一番お勧めだけど、GB単価がその中では高いね
512GBで良いならSM951(AHCI)だけど、1TBクラスだと
 Sandisk Extreme PRO SDSSDXPS-960G-J25
がMLCで38000円位、SATAの中では高い方だけど10年保証だし動作も安定、評判も良くて今の鉄板かな

408:名称未設定
16/06/04 13:59:12.68 KYECN9AB0.net
あっゴメン、m.2/PCIe AHCI 1TB限定でってことかー
それなら、3D TLCがSamsung以外からも今夏以降に出て来るから、PCIe 1TBだと今はまだオススメ出来るものは無いね
先ずはCrucialからフローティングゲート方式の3D TLCが出て来るから、実際にどんなのが出て来るか待ち状態です

409:名称未設定
16/06/04 15:55:36.62 KYECN9AB0.net
なんかmicronの3D MLC/TLCを使ったのがCrucial以外からも一気にでて来そう
SATAだとADATAのは$200/1TBだとか
m.2は一気にNVMe化が進んでて旧MacProに取っては困ったもんですが

410:名称未設定
16/06/04 15:56:11.32 KYECN9AB0.net
忘れもの
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

411:名称未設定
16/06/06 11:54:24.55 k7M361oP0.net
グラボが不調なので、手持ちの8800gtsでELSAの312MとMSIの512Mに8800gtのROMを書いてみたんだけど映らない…。
メモリとか細かい条件とかあるのかな?

412:名称未設定
16/06/07 13:57:47.17 ktoFfZ4o0.net
今時8800なんて止めといたら
遅いし煩いだけだよ
うちも書き換えた8800GTを一枚置いて有るけど
あくまで今使ってるグラボが壊れて次のを買うまでの緊急用
一度ラデ4870を掃除してたら壊してしまってその時に1週間位使ったかな
今はラデ6870書き換えて


413:快適に動いている



414:名称未設定
16/06/07 19:44:03.38 mmeN7C180.net
>>403
8800gtsが微妙なのはそうなのですが、既に元から積んでいるグラボが死にそうなので現状の資産でリンゴマークが出せればと思っています。
ちなみにラデの6870を購入する場合注意すべきことなどありますでしょうか?

415:名称未設定
16/06/07 20:10:10.03 tdJgFcDC0.net
>>404
ラデ4800/5800/6800はどれでも書き換えれば林檎マーク出せるから、特に注意は無いと思うよ
新しい方が電力低いから6870にしたけど、4870みたいに無音じゃ無くて結構ファン音がするね

416:名称未設定
16/06/08 21:49:28.01 FLZDzHDA0.net
>>405
ありがとう、いろいろ試してみたら8800gtsでも映るようになりました。
ただ、今度はHDD無しだと起動しっぱなしなのにHDDを付けるとOSのロード中に落ちるようになってしまいました…。(リンゴマークのプログレスバーのところ)

417:名称未設定
16/06/08 22:06:31.17 EJ68rXpk0.net
>>406
デスクトップ表示迄行かないってことだよね〜
良くわからないけど、実は8800GTSのROM書き換えが上手く行って無くて、グラフィクスのドライバー読み込みで失敗してるとか〜
ROM書き換える前は、ちゃんとブートしてたのなら、8800GTSのROMを元のPC用のに戻して立ち上がるなら、書き換え失敗してるのかも知れないね

418:名称未設定
16/06/08 22:22:15.67 FLZDzHDA0.net
>>407
いろいろありがとうございます。
元々ついていた2600XTでも同じような現象がおきてるので、多分原因は別のところにありそうです。
一度完全に起動したのに突然ブラックアウトしたりもしていましたが、電源LEDは付いていたので下手するとロジックボードかもです。

419:名称未設定
16/06/08 22:49:39.74 EJ68rXpk0.net
>>408
ありゃりゃ〜
MacProの電源って病気持ちだから、8800GTSの電力で逝ったのかも?
電力食うパーツを外して、最小限の構成でブートしてみて上手く行くようなら電源の可能性が...

420:名称未設定
16/06/08 23:51:12.32 MneEomwv0.net
元々の構成に戻してドライブ抜いたりしても起動しなかったのでヤケクソでクリーンインストールしたら起動するように。
ただ、突然切れるのと8Gあるはずのメモリ(5300F)が4Gしか認識されずでした。
突然切れるあたり、電源も怪しいですね…

421:名称未設定
16/06/09 00:14:01.88 uO+Cf6Ni0.net
>>410
メモリーに異常が有ると突然ブチッて落ちるよ
メモリードーターボードの抜き差しとか、FB-DIMMの抜き差しや接点清掃で直るかも知れないよ
純正以外のメモリーを使ってるとメモリー容量の認識エラーは起こることが有るね

電源の場合は、パーツを減らして電力をおとせば正常に動いて、パーツ増やすと、SATAのCRCエラーが異常に増えたりする(SMART値)し、メモリー容量の認識エラーも出はじめるね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

689日前に更新/221 KB
担当:undef