【タマニハ】MacにLinux入 ..
[2ch|▼Menu]
2:これは1乙じゃなくてCMです。
10/06/25 20:03:24 7disD8sX0.net
γ"⌒ヽ,
んヘ/V'ヘ        
(,,・∀・,,)ノウブントゥ!!  
( 'ヘ/V'ヘ|)       
ゝ、._,ノ.

3:名称未設定
10/06/25 20:57:56 L8vBh5/c0.net
パソコンショップ「ドスパラ」を運営するサードウェーブは、エレクトロニック・アーツのミリタリー・アクション・シューティング
「バトルフィールド:バッドカンパニー2」推奨デスクトップパソコン3モデルの販売を開始した。価格は129,980円から。

販売されるのは、「Prime Galleria バトルフィールド:バッドカンパニー2推奨プレミアムモデル」、
「Prime Galleria バトルフィールド:バッドカンパニー2推奨Radeonモデル」、
「Prime Galleria バトルフィールド:バッドカンパニー2推奨3D Visionモデル」の3モデル。
Intel Core i7-860およびIntel Core i7-875を搭載し、3D Visionモデルには、NVIDIA 3D Vision KITおよび
エイサーの23.6インチ液晶ディスプレイが付属する。

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

4:名称未設定
10/06/25 21:32:07 GV/uKtaE0.net
入れてどうすんのよ?

5:名称未設定
10/06/25 21:47:51 wF3UOfcy0.net
今なら VirtualBox があるから、Mac の上で Linux を運用する上で
問題になる事ってあんまりないよね。

6:名称未設定
10/06/25 22:17:41 7disD8sX0.net
>>4
同じUNIXかもしれないけど、考え方その物が違う。
アプリのインストールの際にわけわかんない規約が出てきたりすることもない。
DRMに縛られることもないし、カスタマイズの方向性が豊富だし色々あるさ。

前スレの 3D Desktop で少し違う環境を遊んでもいいしな.....。
URLリンク(www.youtube.com)

7:名称未設定
10/06/25 23:00:35 wF3UOfcy0.net
Linux で動くアプリの大半は Mac でも動く訳だが…

8:名称未設定
10/06/25 23:54:58 7disD8sX0.net
それはパソコンの利用目的が似ていれば、普通なんじゃない?
どちらもwindowsには劣るけどね。
oofficeとかこういうソフトライセンスはいいなと思う。
macもOSバージョンUP無料化されればいいのに.....

9:名称未設定
10/06/25 23:57:35 wF3UOfcy0.net
は?

10:名称未設定
10/06/26 00:15:12 uA7o6uJh0.net
>>4
アップルから見捨てられた骨董ハードを使い続けられるのは数少ないメリットかな

11:名称未設定
10/06/26 01:38:58 6N3rtqwa0.net
>>8
>macもOSバージョンUP無料化されればいいのに.....

それって6.1でも7だって信じるアホウのセリフだぜ?
ちょっwバグフィックスをバージョンうpと思ってんのか?
てかwinで釣るなら他でやれw
今時Win持ってないマカーなんていないだろ〜
仕事やってりゃなおさらだわな〜

12:名称未設定
10/06/26 10:35:49 EcKQ5EZo0.net
>>11
>> ちょっwバグフィックスをバージョンうpと思ってんのか?
え?バージョンアップはバグフィックスと使いやすくがメインだろ?
無理やり新しいものを入れるとユーザーが混乱するし、そんなの基本じゃないか?
おれも真カーだから分かるが、10.5でやや重たくなったなぐらいしか変更点がない。
これが正しい。(でも10,6で強制的にはぶられたがw)
バグ満載で新しいのを出すのはMSぐらいなもんだ。

でも、全使いの俺からいわせれば、目新しい変更点もないmacのバージョンUPに
金なんか払いたくないわな。

13:名称未設定
10/06/26 23:41:37 AnUcFRIm0.net
>>6
> DRMに縛られることもないし
モノは言いようだなww


14:名称未設定
10/07/04 09:51:09 bxAbCZB00.net
どうでもいいがUbuntuしたくてわざわざMac買う人はいないのでは?w
古いMacじゃ3Dデスクトップやるには正直重いし
MacOSを叩きながらMacを買ってLinuxを入れてる人の心境ってどうなのよw
アンチスレ化してもう人いなくなっちゃったけど

15:名称未設定
10/07/04 23:47:10 VDx54qCv0.net
>古いMacじゃ3Dデスクトップやるには正直重いし
なんか煽りたいのかもしれないけどインテル搭載したMacは古い奴でもサクサク動くんだけど・・・
ちなみに古いMacというのはppcマックの事?
こいつは重いもなにも3Dデスクトップ自体動かないし。

16:名称未設定
10/07/05 22:31:44 VJwPYETd0.net
>>14
多分いないと思う。
いるとすれば、macにwindows入れで、ついでにlinuxもとか
でも、こういっては何だけどおみゃーらは新製品出る度に新しいのを購入している人もおるんでは?

17:名称未設定
10/07/08 04:44:31 uVKXGtul0.net
Ubuntu触ってるとMacもFinderいらないんじゃねって思えてくるわけだが


18:名称未設定
10/07/16 00:25:48 nYs0ghbj0.net
>>13
ストアが無いとか言うのか?
一応はあるぞ。日本人が使うかというと?だが......

19:名称未設定
10/07/19 03:29:45 wrFJ09Zj0.net
話題もないのでOSX叩きスレに変更します

20:名称未設定
10/07/19 16:00:47 BMSybvz40.net
けっきょくGNUとは和解に至らず、泣く泣くBSDをまるピーコしたOSX

という感じでいいか?>>19

21:名称未設定
10/07/19 18:03:56 oJKP6wus0.net
アップルは仕様をころころと変えるのをやめるべき
信者はそのつどアイフォン買い変えるんか?

22:名称未設定
10/07/29 23:35:45 g6wtlsnu0.net
PPCLinuxってもしかしてGoogleEarth無理ぽ?

23:名称未設定
10/07/31 09:57:04 FWPyX16v0.net
PPCmacが動くなら可能なんじゃない?
やったことないけど

24:名称未設定
10/07/31 13:57:50 CE8Nhs4z0.net
無理っぽい

25:名称未設定
10/08/17 10:04:57 S6dNoYo10.net
MacBook ProでUSB-Knoppixって使える?

26:名称未設定
10/08/17 12:19:48 Ww4KYmci0.net
ふー、ubuntu入ったage

27:名称未設定
10/10/07 07:51:53 nFyHQhZ70.net
test

28:名称未設定
10/10/07 07:54:04 nFyHQhZ70.net
最新のmacbook pro、ubuntuが普通にインストール出来ないらしい。macなんか買わなきゃよかった。

29:名称未設定
10/10/07 19:41:45 1Wxue+EF0.net
仮想ソフト使えば入れられるよ

30:名称未設定
10/10/07 20:18:46 HwqHCF/C0.net
Linuxだとドライバ対応遅いから
最新ハードが駄目なのはMacに限った話ではない

31:名称未設定
10/10/09 14:32:34 wdUIsX0G0.net
ubuntu日本語入力が時々混乱する

32:名称未設定
10/10/21 20:02:12 cTtqkwf70.net
VMware Fusion経由でUbuntu10.10入れて
現時点で一番気に入ったソフトはLeafpad……w
なんだこれ一瞬で立ち上がるぞ!

HTMLとかPHPとかはgeditだけどね

33:名称未設定
10/10/21 22:28:21 V2wgEAdc0.net
>>28
最新ならしばらくmacを楽しめばよろし。
ストアで曲とかを買っていると躊躇するが。

34:名称未設定
10/10/23 15:17:56 qmVsAG9R0.net
URLリンク(distrofreak.seesaa.net)
Linux MintPPC こんなのがあったんだな。
試そうと思ったけど、どこからもダウンロード出来ない…

35:名称未設定
10/10/23 22:47:35 jt91U0Gd0.net
ダウンロード出来そうにないものは触らない方が良い。
苦労を背負って立ちたいなら別だけど。

36:名称未設定
10/10/25 20:14:51 47/Rchup0.net
xfceのmousepadも結構軽かった気がする>guiエディタ

lxdeはpcmanfmがmaverickでツリービュー無くなっちゃったんだよねー
なので軽量デスクトップ兼ファイラをrox-filerにしてしまった
jwmと合わせて軽い軽い

37:名称未設定
10/11/13 16:33:07 x13GGScc0.net
軽いやつもいいけど使いやすい方が良い。

38:名称未設定
10/11/14 11:49:28 xVtXi/lM0.net
前スレで、テンプレの交換とか言っていたけど、こんな感じでもいいんじゃない?


MacPowerの記事をよんでUbuntu Linuxの存在を知った。
簡単そうだったのでやってみようと思ったがエラーかなんかで先へすすめねぇ。

ググってみても「Mac」となると一気に数が・・・
Linux板で聞けばいいのか?と思って聞いてみたけど、厨は来るなみたいな扱いされるし。

MacでLinuxを目指す諸君共に頑張ろう!
というか教えてください。

というスレのその4です?

前スレ
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】
スレリンク(mac板)

39:名称未設定
10/11/16 22:54:12 WdF4ZI8S0.net
3のスレ落ちちゃったみたいだからダブったら失礼!
>前スレ987
インストールDVDをセットして再起動
起動直後、Opt+Cmd+O+F で openfirmware へ入る
boot cd:,\\:tbxi
↑見にくいので全角でも書いておくけど boot cd:,\\:tbxi でどうよ?
詳しくは「openfirmware コマンド」でググっておくれ

40:名称未設定
10/11/17 16:08:25 c9cFe+LA0.net
980超すと24時間レス無しでスレ落ちるとはいえ
950で次スレ立てて落とすのに5ヶ月近くかけるのはどう考えてもおかしいので
ここの次は970超してから立てようね……って何年後だ

41:名称未設定
10/12/26 23:42:01 VlzB3OXj0.net
mac板にこういうスレを立てても効果ないんだろうけどな。
宗教的呪縛から解き放されたらwinに行くだろうし…

りんご→窓→犬
行くとしたらこんな感じ?

42:名称未設定
10/12/27 10:04:38 g/PO1aAd0.net
VMware FusionにUbuntu10.10入れているが
Linux板見ることが増えてきたからなあ……w

43:名称未設定
10/12/27 22:00:45 uYHXHBRn0.net
いずれ、Google Chrome OSとか使えるようになれば

おもしろそうだけどな

44:名称未設定
10/12/27 23:41:52 27vUQ96F0.net
googleとoracleが関係しているものはNG。

45:名称未設定
10/12/31 01:34:09 sYkNbC/D0.net
iBook 500MHz DualUSB でも動くLinux教えてください
LinuxPPCですか?VINE Linuxですか?Turbo Linuxですか?

46:名称未設定
10/12/31 02:11:20 /bCQNrgk0.net
>>45
URLリンク(mac.linux.be) この辺りのリンクが参考になりそう

47:名称未設定
11/01/02 13:30:46 R/rZZ2Cu0.net
>>45だけどVINE Linux 4.2入れて見てる所。今休憩中。うまく動くだろ
うか。ちなみに上記iBookはNewWorldにあたるよね?Oldじゃないよね。
右クリ問題もあるみたいだけど

48:名称未設定
11/01/02 17:43:34 jeIDZir/0.net
発掘したiBook G3 DualUSB(最初期)にDebian(Lenny)を入れてみてるんですが、
画面表示が800x600にしかならない……
xorg.confをいじったりしてるんだけど、やっぱり変わりません。

できれば、>>45のxorg.confファイルを見せていただきたい…

49:名称未設定
11/01/02 18:40:16 cyE8vAgn0.net
x86以外でDebianでX使うときは癖が強いから辞めた方がいい
sgiで使ったこと有るけどGUIは使い物にならん
インストールも糞遅いしNetBSDあたりにしたほうがいい

50:名称未設定
11/01/02 18:41:16 tKYK+m+Z0.net
>>48 これで試してみるとか
URLリンク(mac.linux.be)

51:48
11/01/02 21:06:04 jeIDZir/0.net
>>50
うぉおおおおおおおおおおおおおおおできた!!!
ありがとうございました!!!そして、自分の調べ不足も反省します…

>>49
iBookということもあり、Openboxにしてるので、現段階では安定して動きます。
いずれ行き詰まったら、NetBSDも試してみたいと思います

52:名称未設定
11/01/04 17:47:19 u9LrvHaI0.net
Macをソースにして音楽を聞く人が増えているが
その場合、できるだけ軽いOSが望ましい。
同じ音源をLinuxで聞くとすばらしく高音質らしい。
それでLinux on Macへの関心が高まっている。

上げ



53:名称未設定
11/01/05 19:32:33 KkbMDIEx0.net
OSもWindows 98SEをあえて使用している。Windows XPやWindows 2000に比べ,
同一ハードウエアでCD-R書き込みを比較すると,明らかにWindows 98が書き込
んだCD-Rの音質が良いという。実際,Windows XPで書き込んだCDと比較視聴し
たが,鮮度が明らかにWindows 98の方が良い。「Windows XPでは音がにごり,
メリハリがなくなってしまう。音の線が細くなる」と多田氏は指摘する。原因
としては,Windows XPの方がWindows 98よりも,CPUをたくさん使用するからで
はないかと多田さんは考えている。後で詳しく紹介するように,Windows 2000で,
AMD Turion64 MT32 + MSI RS482M-ILで実験してみたが,低域の量感が劣るので,
Windows 98SEに戻したという。

54:名称未設定
11/01/05 22:02:54 DYDkVgzB0.net
チューニングする人に音質オタが多いとかそんなことはねえのかな?

青粒(これはoggだが)とか結構まめなチューニングを繰り返しているし、AACだって「すでに標準規格」とあぐらをかいていたら
エンコーダ間で逆転だってありえる。

55:名称未設定
11/01/09 16:52:51 zUHjrKsM0.net
オーディオファイルのためのOS、Voyage MPD (Linux)
いままでオーディオファイル向けのプレーヤーソフトを紹介してきました
が、今回はオーディオファイル向けのOSです。
Voyage MPDはいわばLinuxのオーディオファイル向けディストリビュー
ションというところでしょうか、VoyageというLinuxの組み込み型の軽量
コアをベースにして、Linuxでは定番のミュージックサーバーソフトウエア
であるMPDをあらかじめインストールしていて、USBオーディオクラス2に
対応したALSAドライバーまではじめから入っています。また、
リアルタイムカーネルが採用されています。LinuxとしてはDebian系です。
URLリンク(linux.voyage.hk)

56:名称未設定
11/01/10 10:17:13 uuRBXuR60.net
朝っぱらからVINEちゃんのユーザとパス忘れて再インスコorz
時間の無駄orz

57:名称未設定
11/01/16 15:39:08 b0QE88CN0.net
AndroidのPPC版ほすいな

58:名称未設定
11/01/17 16:43:42 iPcs6C7k0.net
Beige G3にlinuxを再インスコし、再起動したら、起動ボリュームを見つけてくれない。パーティションは以前のものを一部初期化しただけだから、手違いがあったわけではない。MacのCDからも起動しないし、もちろんLinuxからは直接起動出来ず、大変困った。お助けを!

59:58
11/01/17 17:04:03 iPcs6C7k0.net
PRAMクリアも、Open Firmwareでのreset-allも効かない。

60:名称未設定
11/01/17 19:16:50 WmsMo0e70.net
電池切れか

61:58
11/01/17 21:12:50 iPcs6C7k0.net
あ、確かに電池は前回インストールしたときくらいからなくなってる。交換したら治る可能性あり?

62:名称未設定
11/01/18 21:20:00 72YSQW1H0.net
聞く前にやってみ

63:58
11/01/19 07:05:34 ASG8g6M80.net
電池を注文したよ。田舎なので通販しかなく、しばしかかる。

64:名称未設定
11/01/19 15:27:29 /AAD2Pwa0.net
コンビニでCR2買って突っ込んどけばいいのに。
俺は秋月で200円の互換電池入れてるけど。

65:名称未設定
11/01/19 19:41:06 jRS2S+Kk0.net
バックアップ記憶にボタン電池みたいなのがいるん?

66:名称未設定
11/01/20 01:00:13 1q6VO6hX0.net
ボタン電池は要らない。もっとでかい電池が要る。

67:58
11/01/20 21:54:10 UBPlnPrZ0.net
電池を入れ替えても駄目だった。
PMUリセットというボタンを押しても、HDDを外してCD-ROMで起動しようとしても駄目だった。
きっかけはパーティショニングだと思うんだけど、HDDと関係ない領域まで破損したということか?

お手上げです。
無駄に転がっていた奇麗なG3 DT 300があるので、こちらにパーツを少しずつ移植して、
Linuxのインストールを試みます。

68:58
11/01/22 23:58:55 8Bro/bo00.net
ディスク2つを別のG3 DTに移植したら、CDから起動だけはでき、ここでディスク設定でドライバを更新したらディスクにアクセスできた。OS9.2がおかしくなったので、空きに8.1を入れて凌いでいる。

で、原因だが、Debian testing (Squeeze) のインストーラーの不具合の線が濃厚。既知の不具合として、OS9のパーティションを認識出来なくしてしまうというものがあった。こんな重大なバグがあるならtestingにも出すな、あるいはすぐわかる所に書け!と思うよ。

69:58
11/01/28 01:48:17 Mf5XVSLO0.net
Debian Lennyの印須子完了。これもインストール中に不具合があり大変だった。
デスクトップ環境を入れようとすると、途中でインストーラーが落ちて再起動するので、
標準環境だけでインストールは終わらせ、必要なものは後から追加した。
デスクトップ環境そのものか、CDイメージか、あるいはインストラーの動作自体のどれかにエラー/バグがある。

留意点が一つ。HDDはATA133カード経由で使っているんだけど、
インストーラーのカーネルも、本番の(?)カーネルも、HDDを/dev/hde と認識した。
Sargeの時は、本番のカーネルだけがHDDを/dev/sda と認識したため、インストーラーの再起動前にシェルに抜けて、
nanoで/target/etc/fstabを編集する必要があったが、今回はその必要なし。
以上です。

70:58
11/01/28 08:05:16 Mf5XVSLO0.net
追記。インストーラーが落ちるのは、私のMacのサウンド機能が死んでいて、それによるエラーに対処出来ないからかも知れない。落ちた直前にそう言う作業をしていたという情報は見なかったが。Debianの開発してる人が見てたらよくチェックして欲しい。
前述のSargeのインストーラー然り、その前はnetinstにインプットされたftpのURIが間違っていた事もあるし、完成度が低い。Old World Macで都度検証してるのかも疑問。

71:名称未設定
11/01/31 22:43:26 1+lHyWHf0.net
訂正。
>>69-70でSargeと書いてるのはEtchの事だった。

72:51
11/02/06 15:31:41 Xt11XsCP0.net
この前はG3にLennyいれたが音が出なくて(自分の設定のせいかもしれない)挫折したが、
Squeezeが正式にリリースされたようだから頑張ってみる。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こことか、G4だけどSqueezeで成功しているようだし……

73:名称未設定
11/02/07 13:46:48 62rrUW0g0.net
Squeezeへのアップグレードの説明を読むと、IDEドライブの命名規則がhdaからsdaのように変わるようだね。回避策は紹介してあるけど、失敗すると致命的かもしれないので、アップグレードしたくないよ。G3で失敗しても回復出来るのかな。

74:名称未設定
11/02/07 13:53:57 62rrUW0g0.net
という私は、lennyに最新のnetatalkをビルドして入れたので、個人的にもうOSをアップグレードする必要は感じない。
eBayにもBeige G3なんて出てこないし、もうこれが壊れたらPPCは終わりにしようと思う。

75:名称未設定
11/02/07 14:21:26 62rrUW0g0.net
Linuxは、インストール時にパーティションにラベルを付けられるんだから、なぜfstabをはじめからラベルを使って設定出来るようにしないのか? sda1などとハードコードしたfstabは、まるで悪名高いレジストリと同じじゃないか?

76:名称未設定
11/02/14 13:15:34 e7Yt+j2x0.net
ibook M6497 dualUSB に ppc版のubuntuを入れました。
8.04のminimalCDからインストールして、xubuntuデスクトップをインストール。
画面が800x600にしかならないので、displayconfig-gtkにて1024x768に設定。
(実はこれがしたかった為に、8.04からインストールしました)
そして、アップグレードを2回繰り返し、10.10化に成功。
しかし音が鳴りません。(8.04の時から)
どうやらサウンドカード自体を認識していないらしく、サウンドの設定のハードウェアにてデバイスが表示されません。

同じibookで音が出ている方、方法を知っている方、どうかご教授下さい。
お願い致します。

77:名称未設定
11/02/14 13:56:49 h0dalXuo0.net
ご教授ageかw

まずな、お前は日本語からお勉強しような。

78:名称未設定
11/02/14 17:17:07 5eAstLu80.net
>>77
あらま、ずいぶんと素敵な日本語ですこと。
惚れ惚れしちゃうわw

79:名称未設定
11/02/16 15:06:12 F2XRTspQ0.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここの、中盤あたりの「モジュールを追加する」を参考にして、いろいろしてたらいつの間にか音出てたよ
……まあ、Debianだから…完全に一緒とは言えないんだけどね

80:名称未設定
11/02/21 23:28:27.67 NaPHKfd90.net
macのパクリ
スレリンク(win板:86番)

81:名称未設定
11/02/22 00:40:35.21 OqDMohMg0.net
>>1
何のメリットも無い

82:名称未設定
11/02/22 22:17:36.99 KSmmDW6b0.net
おー、Macでdebian動くのか!
Macbook Airが欲しいけどMacじゃお仕事できないなぁと思ってたんだけど、debianが入るならマジ買いたい。
sandy bridgeのairでdebian sidでEmacsでSKKでLaTeXなんて萌える。


83:名称未設定
11/02/22 22:29:02.80 dIVY0Kov0.net
CocoaEmacsでAquaSKKでTeXShopでええやんw

84:名称未設定
11/02/22 22:34:50.23 KSmmDW6b0.net
へー、そんなんもあるんだ。
gcc, g++やgdbなんかもありそうだね。
RubyとかPythonとかもある?
cocoaで探せばいいの?


85:名称未設定
11/02/22 22:41:04.70 KSmmDW6b0.net
ひょっとして、MaxOS Xって、X-windowの代わりにMacのGUIが入ったBSDカーネルのGNUシステムってこと?
まじAir欲しくなってきた。。。


86:名称未設定
11/02/22 22:49:12.07 dIVY0Kov0.net
> gcc, g++やgdbなんかもありそうだね。
> RubyとかPythonとかもある?
全部インストールDVDからインストールできる(Xcodeでググってみるといい)
ついツッコミを入れてしまったんだけどこれ以上やるとアンチっぽくなっちゃうからここまでにするね

87:名称未設定
11/02/22 23:00:37.50 KSmmDW6b0.net
あんがと!
sandy bridge版出たら買いたい。


88:名称未設定
11/02/23 11:09:05.86 OBNXlh0Z0.net
>>87
こう言うと失礼かもしれないけど微笑ましい。

ところで、Xcodeは素晴らしい開発環境だけど、
最新のGNUが欲しくなったら、MacPortsという選択肢もあるよ。
楽しんで下さい。

89:名称未設定
11/02/23 11:21:00.02 OBNXlh0Z0.net
ごめん、MacPortsはBSD Licenseだった。

90:名称未設定
11/02/23 23:40:49.70 YKfozUqD0.net
OSXのアプリ使わないならOSX以外のOS使ったほうがはかどると思う

91:名称未設定
11/02/24 20:06:29.78 MEd6MF/z0.net
そらそうだ

92:windows板xp移行スレにて
11/02/24 22:13:01.22 VLjnTjqY0.net
macと見た目が何も違わないという.....。
URLリンク(www.youtube.com)

93:名称未設定
11/02/25 18:43:38.92 8BiecnKi0.net
>>87
やっぱりsandy bridgeなんかな?
AMDのFusionは採用せんのかな?

94:名称未設定
11/02/25 23:10:03.81 KOyNTweA0.net
Fusionは非力だからなぁ
mini よりさらに小さいMac microなんて出すなら

95:名称未設定
11/02/26 13:44:52.91 oCUwm8eD0.net
普段使いであの消費電力はすごく魅力。
mac,linuxにも合うぜえ。

96:名称未設定
11/02/26 22:11:26.37 w5Bbhz0W0.net
linuxのrage128のドライバーって、HW2Dアクセラレーションしないの?
古いibookにubuntu入れたら、めちゃ遅くて話にならないんだけど。
minitube位はまともの動いて欲しかったなぁ・・・・・

97:名称未設定
11/03/01 10:32:14.16 q88C450F0.net
MacBook Pro の GPU 自動切り替えって、Linux 入れたらどうなるの?

98:名称未設定
11/03/01 20:24:06.09 BT2tvgUS0.net
パソコン本体にスイッチがあるなら可能かも知れんが、そういうのは望み薄だろうな。

99:名称未設定
11/03/01 21:09:49.32 AEfH0D1O0.net
>>92
だいぶ違う気がする、、、

100:名称未設定
11/03/19 04:10:29.10 Ao7X4wkD0.net
>>92
おいらのマクプロのVMwareに入れてるのもUbuntu 10.04なんだが
さすがにこんなふうに動かん


101:名称未設定
11/04/02 09:49:48.89 Pv2bPaJq0.net
>>92
これのccsm追加プラグインはどれから入れるんだ?

102:名称未設定
11/05/14 00:14:10.55 t8n0YtbV0.net
>>97
dell使っていてバッテリーが足りなくなると、省電力モードになってGPUが切り替わった。
解像度が変化したりするんで微妙だった。
今はわからん。

103:名称未設定
11/06/20 09:39:26.28 G9KKIu620.net
Opera使えばPPC LinuxでもHTML5でブラウザ上でちゃんとYoutube見れる?

104:名称未設定
11/06/20 13:50:42.63 zax1fa0n0.net
>>103
mplayer pluginとかで見れると思う。

105:名称未設定
11/06/20 14:26:35.04 G9KKIu620.net
>>104
ダメだと思ってたらいろいろ手段はあるもんだね

106:名称未設定
11/06/24 11:16:57.63 jP0nh+np0.net
名称未設定 [] :2011/06/24(金) 11:15:32.80 ID:jP0nh+np0
>>107,115
LinuxネタでUbuntu本格的に
始めましたけど
最初バーチャルボックスで試して
上手く行ったんで次はパラレルでと
したらソフトウェアアップデートが
転けます。
インターネットの問題かも知れないですけど
何故でしょう?

107:名称未設定
11/06/24 13:15:25.71 XNL8FZHy0.net
>>106
バーチャルボックスで問題ないならそれでいいじゃん(´・ω・`)

108:名称未設定
11/06/24 14:32:16.49 Vx1cKLj10.net
Linuxでもブラウザ上でYoutubeが見られるなら
Leopard切られた後のPPCマシンに入れて使うといいかもね

109:名称未設定
11/06/24 22:19:36.84 4DYVj3mr0.net
MacBook ProでUbuntuの USBブート

URLリンク(jjjjjjjjllllllll.cocolog-nifty.com)

110:名称未設定
11/07/05 20:15:09.85 qrRzK4kY0.net
>>92
Pinguy OSのほうが

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

111:名称未設定
11/07/22 19:00:16.55 K3U4tXpr0.net
それで、やっとsandy bridge版Air出たですが、
どうやってLinux入れればいいですか?ー

112:名称未設定
11/07/23 17:43:49.67 LYrPPI0E0.net
USBか外付けから入れればいいんじゃね?
ぶっちゃけ2、3年ぐらいは入れない方がいいと思う。
E-350もまだ不安定だった。

113:名称未設定
11/07/23 21:42:24.34 El0QVM7H0.net
2、3年??
えーーーー、もう来週末届いちゃうです。
でもLionの上にMac Portsってのを入れた方がいいのかな。


114:名称未設定
11/07/24 19:47:24.90 ux43+m9N0.net
>>113
ubuntuの64bitとかでもsandy bridge動作報告はあるけど、
それでもmacにはmacOSを入れる方が無難だと思う。

実際問題として、人柱になってくれるのは喜ばしいことなのだけど...

115:名称未設定
11/07/24 19:55:07.83 ytS1+YqE0.net
>>113
人柱たのむ

116:名称未設定
11/08/01 12:39:23.85 A17qRvp70.net
eMac 1.25Ghzにubuntu 10.04入れて、ブラウザmidoriでhtml5で
youtubeのストリーミング動画は滑らかに表示してるんだけど
音が出ないwいろいろ弄っているうちに、メニューバーのスピーカーアイコンが
消えてしまった。こんな使い方してる人、いませんよね?w

117:名称未設定
11/08/01 12:41:50.66 jK+YD2Uz0.net
LinuxでHTML5使えるのってmidoriだけなんかね
OPERAはどうなん?

118:名称未設定
11/08/01 20:02:34.67 YyGtWunl0.net
>>117
chromium-browserがないのかと思ったらppc版ないのか。

119:名称未設定
11/08/01 23:52:13.13 jK+YD2Uz0.net
>>118
ごめん、そうそう
PPC版の話ね

120:名称未設定
11/08/02 00:04:42.83 CehIHXNU0.net
PPCだと(ググっても出てこないし)答えるの難しいな。
こぞってlinuxに流れると思うんだけど、検証するユーザーも減っていくんだよな。
本家がサポート打ちきっちゃうとユーザーも見切っちゃうのかな?

121:名称未設定
11/08/02 15:10:49.52 glv3vXmGP.net
Ubuntu 11.04 amd64 をGPTパーティションな外付けに入れたら、パーティションテーブルが変になって結局ディスク初期化するハメになった…

なんかEFIパーティションをもう1つ作られて、疑似MBRパーティションテーブルでは全パーティション空き領域な表示になっちゃった…

122:名称未設定
11/08/02 20:21:36.91 hvyjrbqs0.net
Ubuntuを入れるときは、その領域をOSXで「空き容量」としてフォーマットしてからしてる。

123:名称未設定
11/08/09 21:08:03.46 +fIQbGTh0.net
アルミiMacで、
どのLinux入れても音が出ない
ぐぐった解決法を片っ端から試した
が、無駄

んで、諦めたw

124:113
11/08/11 01:28:30.44 hJA9ipva0.net
その後macports入れてそれなりに環境できました。
X11とか入っててフツーにunixすね。
ただxevでキーコード拾ってxmodmapでキーマップ変えてみたら、X11アプリではいいけど、MacOSXなアプリではキーマップ変わらないです。


125:名称未設定
11/10/24 02:09:26.72 ZLvszLvA0.net
Ubuntu 11.10起動しねーぞ!@MacBook Pro (2009 mid)

126:名称未設定
11/10/24 15:36:04.16 IOje0mmc0.net
PowerMac G3(改) に再度 Lennyを入れた。
Wheezy (testing)を入れようとしたが、インストーラーをシェルに抜けて
カーネルイメージをhfsディスクに書き出す所で、mountが使えず失敗。(気のせい?)
ほかに、致命的なことに、インストーラーがMacの起動ディスクを読めなくしてしまう問題がある。
この問題はSqueezeのインストーラーと共通で、全く直ってない。(怒)
空きパーティションにOS8を入れたら他のパーティションも復活。恐怖を味わった。

結局、このようなオールドマシンには、リスクをとってまで新しいOSを入れることはないと判断した。
Lennyでも、最新のnetatalkを自前でビルドすれば、Lion対応のnetatalkを動かせた。

127:名称未設定
11/12/10 19:41:24.61 6CKMpf1b0.net
UbuntuをMacBookProにインストールしたいんだけど、公式に書いてある通りに作ったUSBフラッシュメモリを挿してもrEFItの選択画面に出てこない…
原因がわかる人いたらご教示下さい

128:名称未設定
11/12/12 15:31:36.80 DMQiA7Nr0.net
>>127
ありがちなミスとして、GPT(GUIDパーティションテーブル)パーティションでフォーマットしなおした?>USBフラッシュメモリ

129:名称未設定
11/12/28 17:36:59.61 he0i9UkE0.net
Xbox360はスレチ?一応PPCなんだけど

130:名称未設定
12/01/20 18:09:11.54 MkeEldrY0.net
Flash無いんじゃ使い物にならないよな。
PPCMacの有効利用はなかなかに難しくなってきている。

>>129
Linux板にスレないの?
PS3Linuxのスレはあったぜ

131:名称未設定
12/01/28 06:24:49.71 Leon/bBD0.net
flashはgnashが使えるレベルまで来ているよ。

debian wheezyってxorgの仕様って変わっちゃったのですか?
ubuntuの時に作成チューニングしたxorg.confを入れると画面が真っ暗になる
ちなみにxorg -configureして雛形ファイル作成すると、見慣れないmonitor1やcard1の記述が.....
モニターもビデオカードも一つしか無いんですがどうなっているのだろうか?
ちなみにibookG3
デフォルトで画面も表示して使えるのだけど、強制24bitカラーなのでダイレクトレンダリングがオンにならない
ubuntuの時は16bitに落とせば機能するのはログで確認済みなのでそうしてたのだけど、debianに乗り換えてからはそうできなくて困っています

どなたか対策わかりませんか?


132:名称未設定
12/01/30 23:13:38.12 EbNRoudWP.net
こんなスレがあったとは・・
先ほどScientifc LinuxをMac mini (Late 2010)にインストール終えたばかりさ
何となくRedHatを使って見たかったんだけど
オレのスキルで無事無線LANのドライバコンパイルできたのがScientificだけだった。

ubuntu系はデバイス自動認識してくれて卓だね。Linux Mintもそうだし
たまには書き込むよ

133:名称未設定
12/01/31 09:25:49.41 NkNU0xVg0.net
>>132
書き込み少ないけど、linuxスレに行ったほうがいいような....
脱獄は万死に値する。

134:名称未設定
12/01/31 23:33:17.37 gBW6JmaY0.net
結局瓦礫は北海道にも来るんだろ?
こんなに放射性物質拡散、ばら撒いてもOKなら脱原発なんか意味ないだろ
爆発しても安全なんだって事を受け入れたって事なんだから

共産党も社民党も脱原発は言うけど、福島は大丈夫だの、汚染食材も健康に影響無いだの
汚染瓦礫拡散も被災地の為だから容認とか、お前ら何なのよ?
それら容認するなら、脱原発なんかやる意味無いんだよ。

本当左翼は糞のやくにも立たないな。
今こそ左翼の出番なのに、利権左翼ばかりじゃねぇかよ!

135:名称未設定
12/01/31 23:34:36.26 gBW6JmaY0.net
すまん誤爆した......

136:名称未設定
12/02/01 08:49:02.43 2pPeHP6+0.net
>>134
ほんとにもう海外に逃げたい位だよな。
年金だってもう40代だけど、あと20年後にもらえるか心配するなら、今の円高を利用して海外に逃げていればいいんだしな。

137:名称未設定
12/02/01 09:58:55.05 oPH5O7d+0.net
>>136
ソースは失念したけど、
(自然界の)バックグラウンドの放射線量は、
日本がかなり低く、概して諸外国の方が高い。
今の東北の放射線量よりも、諸外国の方が高い。
放射性物質が怖いならむしろ日本の方が安全。

138:名称未設定
12/02/01 12:55:51.55 DIJFUOH50.net
放射性物質と自然放射線の量を比べても.......
口から入ってくる放射性物質が問題な訳だし......
何度言っても理解してくれなくてループするよね......
海外の食材の中にセシウム、ストロンチウム、プルトニウムが混ざってますか?
海外で風が吹くと、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムが舞い上がりますか?
花粉にセシウム、ストロンチウム、プルトニウムが含まれていますか?
薪燃やした灰にセシウム、ストロンチウム、プルトニウムが濃縮されますか?

スレチ失礼しました......

139:名称未設定
12/02/16 16:09:49.53 f885oWmT0.net
どんなに除せんしたって次々に放射能は福島にたまるんだろ?
だったら受入先を探すよりも福島に置いておけばいいじゃねえかよ。
あんないつ大きなトラブルに巻き込まれるかわからないところなんて住めないよ。

140:名称未設定
12/03/25 13:54:52.83 MeEqpMLI0.net
|2: BootCamp |3: Debian |4: Debian Swap |5: Lion |6: Recovery HD
のパーティションでDebian初導入カキコ

・Macインストールでパテ1は(U)EFI用に取られる
・そこで、ディスクユーテリティで見て1、2、3番目をFATでフォーマット
 ※「空き領域」にしてDebianインストーラーでパテ切るようにすると、パテ順序が後付け扱いになってしまう
・4番目(実質5番目)をSnow Leopard用のパーテションに
 ※Lionを入れると Recovery HD用にここから6番目が切り分けられる

・Snow Leopardインストール、アップデート。rEFItをダウンロードして、インストールするか焼く
 ※アップデートして「インストーラー.app」のバグフィックスをしないと、rEFItのインストールに成功しない
・Windowsインストール、BootCampインストール
・Debianインストール、スワップ領域設定。Grubブートローダーはディスク先頭に入れていい(Windowsと共用になる)
・ここでMBRのパーテションマップがおかしくなるので、rEFItで直す。

これだけ解決するのに手間取った
rEFItはパーテションマップ調整だけで入れなかったが、この状態だとOption起動で
| Mac OS | Windows | Recovery HD |
の選択画面が出て、Windowsを選ぶことでGrubブートローダーが起動して、WindowsかDebianかをそこで選ぶことになる。

これでやっとDebian入門本を探しにいけるぜ!!

141:名称未設定
12/03/25 18:56:56.69 yjgABoXt0.net
もう、10.8が出るまで半年ないんだな。
10.6のサポートが切られるのは来年...。
linuxに移行しようにもDRM再生のsongbirdはlinuxサポートしていない。
どっかでイカサマして無料でOSのアップグレード出来ないかな?

142:名称未設定
12/03/31 22:23:20.31 Et06Oytf0.net
今のうちに10.6→10.7へアップグレードすれば?
2600円でできるだろ

143:名称未設定
12/04/09 22:36:20.00 FUHOXTZw0.net
もう、1円も払いたくない。appleはDRMで購入したものをCDに変換するからCDーR代を返金しろ。
OSは何にも代わり映えしないんだからタダでいいよ。
この際、Linuxは抜きにしても高いぞ。

OSに写真管理ソフトとかあるじゃん。
写真raw現像とかビデオ作成など、付加価値のある機能だけ加えたものを有料にすればいいじゃん。

144:名称未設定
12/04/10 00:28:15.34 Nh6XZDFe0.net
今はOS安くね?
一個前からのアップデートなら3000円ぐらいだったと思ったが
10.6→10.7ね
今後はこんな感じで行くみたいだぜ

145:名称未設定
12/05/07 00:42:14.59 jEIlXTAR0.net
gentooとfreeBSDどっちが楽?

146:名称未設定
12/05/07 23:23:03.50 nCnZeiwf0.net
linuxスレでfreebsdを言うなよ。
上じゃないけど、macのソフトアップグレードのページで10.7変更ユーザーの声を見ると怖くてアップグレード出来ないよ。

147:名称未設定
12/06/17 11:39:43.94 9p7kam4C0.net
MacBook Linuxで検索しても古いMacの情報ばっかだ
Intel Macにインストールしたいのに

148:名称未設定
12/06/17 12:38:22.99 aNBKtLVu0.net
IntelMacならx86Linuxだしハードも一定以上に新しいし
変なメーカーのパーツも使われてない
何が困るのかわからない

149:名称未設定
12/06/17 18:35:46.63 fJhPaXMu0.net
まったくだ。
ほんと馬鹿だよな。

150:名称未設定
12/06/18 07:33:41.38 6XB7BUHD0.net
Core Duoモデルのことも忘れないであげて下さい…

151:名称未設定
12/06/18 14:45:31.71 co2Z40tG0.net
MAC用シリアルナンバー、ライセンスキー。1,000円で購入できます。
ADOBE、FileMaker、Office、VMware Fusion、Parallels Desktop等々千種類在庫。
ソフトウェア一覧表、お問い合わせは下記からダウンロードしてください。
URLリンク(www.divshare.com)

152:名称未設定
12/06/26 22:51:12.38 fV57uqQu0.net
>>147
intel macは普通に対応しているんじゃない。
i3のGPUがうまく動いていないみたいだけど。
OSなしで買ったAMDフュージョンというの使っているけど、ドライバは入るんだけど...これも機能しているんだかわからん。

153:143
12/07/27 22:44:12.83 TQ6kL9L30.net
1,700円だから仕方なしに入れてみた。
mac.comってメールとしては使えなくなったん?
設定調べるとme.comになるとか...。

それよりスリープに入ったりスクリーンセーバーが起動するとパスワードが受付なくなる。
他社のNASのタイムマシーンを認識しなくなり、場所を指定すればバックアップ消える。
そりゃあ10.6に戻すバックアップは心配だが....だからって、このままバックアップしていいんだろうか?

ネットワークNASへのバックアップはubuntuの方が上かな?
クソニーとタメをはる企業なのを再確認した。

154:名称未設定
12/08/28 19:08:22.30 xWfobs5b0.net
わたしは、1996年生まれで、星座は水蛇(みずへび)座、 血液型はRH−B型、凄く充実した毎日です。 趣味はGAME、最近興味があるのはいろいろな法則です。
健康増進には若鶏の唐揚げがお勧めです。 頑張って倉敷チボリ公園まで行ってなんとなくラジオ体操第二を40回丁度やれば 一層体調が良くなります。 今までに見たことが無いようなズボンを身に着ければ、心身共に 好奇心旺盛な感じになるでしょう。

155:名称未設定
12/08/28 23:50:19.18 xWfobs5b0.net
以上、よろしく!
以上、よろしく!

156:名称未設定
12/08/30 17:51:43.14 8dHBWdiw0.net
自分ではO型に似合わず大胆な性格だと思います。 座右の銘は『洞窟に一人こもって内省するという方法で自己実現に成功した人間は、いまだかつて見たことがない』です。 今は清涼飲料ルートセールスマンをやっていますが、 大胆なわたくしに
RH±χ×103型らしくあの太陽の御心のような性格だけど、 実は『初心忘れるべからず』って言葉が好きだ。 今は気象予報士をやってるけど、 あの太陽の御心のようなオイラに合ってると思う。

157:名称未設定
12/08/31 11:23:06.70 aHoqQM6E0.net
オレは、1978年生まれで、星座はアンドロメダ座、 血液型は00型、凄く充実した毎日だ。 紙相撲にハマってるが、最近は兵器にも興味がある。
さやかは、1905年生まれで、星座は鳳凰(ほうおう)座、 血液型はRH−A型、する事が無くて困っている状況です。 今は土木施工管理技士してるんですけど、 いつでも人と関わっていたいさやかに合ってると思ってます。

158:名称未設定
12/09/04 13:38:59.53 P6ppoK3i0.net
鶸(ひわ)色の靴下を身に着けておけば 避けることができます。 疲労回復には焼肉ハンバーグ盛り合わせが最適のようです。
あと、趣味のウインタースポーツ以外でも、 最近は家の目の前の交差点に行って大胆に右往左往するのも好きだな。 ちなみに、好きな食べ物は菓子パン、でも、オムレツは苦手。 尊敬する人は吉田松陰で、趣味のウインタースポーツも、 実は吉田松陰の影響で始めたんだ。

159:名称未設定
12/09/05 16:25:34.64 C/cvBqnJ0.net
それから、紙相撲以外でも、 最近は女子大のキャンパスに行って繊細に誤爆するのにも凝っています。 かた焼きソバは大好きですが、牛鍋は苦手です。 尊敬する人はGacktで、趣味の紙相撲も、 実はGacktの影響を受けて始めたんです。
よろしくねっ!

160:名称未設定
12/09/13 22:21:33.68 DvhBKjDq0.net
時間の経過とともに、該当するシステムにおけるオーディオ出力が引っかくような音となり、ノイズが多くなる。
L i o nの時は問題なかったのですが、m o u n t a in l i o nを入れたらスリープからの復帰が出来なく、必ず再起動をすることはあまりなく、スリープで使っていました。

161:名称未設定
12/11/12 03:49:56.80 eOcatUd00.net
linuxでもマルチタッチパッドはMac OS同様にスムーズに使えますか?
Windowsでマルチタッチを擬似的に真似する機能つかってみたら
誤動作多くて使いにくかったのだけど
同じようになったりしないですよね?

162:名称未設定
12/11/12 05:37:27.11 mtG8RaWd0.net
Linuxだとドライバすらないんじゃないの?

163:名称未設定
12/11/12 06:12:55.01 eOcatUd00.net
gnome2には二指スクロールとかはある

164:名称未設定
12/11/22 02:16:41.72 e/9iMDaZ0.net
G4 TitanにPPC Mint 11 いれたったった。
インストールのとき、rootって出てくる次にコマンド打ち込まんといかんの
見落としてて、最初もろDebianが立ち上がってしまったw

パッケージマネジャから、ANTHYとuimをいくつか見つくろって入れたら
日本語入力環境も意外とあっさりできた。

ただFlashだけがどうも上手くいかん〜。

165:名称未設定
12/11/22 02:42:52.09 e/9iMDaZ0.net
右クリックできなくてどうしようと思ったら、F11押せばコンテクストメニュー出てくるのな。
クリックしないのでなんかヘンな感じ。

Gimpは2.8なんてのが入ってら。

166:名称未設定
12/11/22 03:11:23.64 e/9iMDaZ0.net
あとファンクションキーの音量や照度調整ボタンはそのまま押しても利かないが、
fnキー押しながらだと利いてくれる。へー。

167:名称未設定
12/11/22 03:58:20.91 27KmoiyZ0.net
Flashは互換性がいまいちなクローンしかないんじゃなかったっけ

168:名称未設定
12/11/22 14:57:19.33 e/9iMDaZ0.net
>>167
そのようですね。
最初AdobeからDLしたやつで四苦八苦してました。
んでパッケマネジャからgnash入れてみようとしたのですが、
どれを入れればよいのかわからず。。

どれかパッケージを選ぶと「これもセットだよ」って勧めてはくれるのですが。

gnash
gnash-common
brouser-plugin-gnash

を入れると、Iseweaselで「新しいバージョンが必要だよ」というアラートが
動画の下に出てくるまではいくのですが、肝心の動画は表示されず
(再生ボタンなどメニューバーも)。
動画部分は黒くなるか白くなるか前の表示ページが残るか、です。


で今Midoriから書き込もうとしてますが、これのカキコテキストエリアが
一文字分 x 数行しか表示されないw
Leaf Padからコピペでやってみます。

169:名称未設定
12/11/22 15:13:16.24 e/9iMDaZ0.net
上の方にOperaでHTML5は見れるのか?という話題があったので
Opera(Linux PPC 10.63)をDLしてみた。

がこれもインスコできてないw

・Other(DEB)用/Debian package
・Other(DEB)用/tar.bz2

を落としてみたけどDebian Packageの方は
 実行できませんでした
 arを子プロセスとして起動できませんでした:そのようなファイルや
 ディレクトリはありません
との結果。

tar.bz2は、解凍してフォルダの中の「インストーラ」をダブルクリックしたものの
「実行する」「端末で実行する」のどちらを選んでも何も起こらず。
同じフォルダ内の「Opera」という変な白黒アイコンをダブルクリックすると
一応オペラ起動したけど、Youtubeでは「新しいバージョンでないとHTML5は見れないよ」
というアラートが出てきた。
(一応10.6以上で対応、とは書いてあるのに)

170:ppcMintG4
12/11/22 15:16:53.92 e/9iMDaZ0.net
いっぱい書いてしまったので名前つけときまつ
>>164 >>165 >>166
>>168 >>169
です

171:ppcMintG4
12/11/24 20:22:29.57 6valBfnd0.net
MintPPC on PB G4Titanで、周辺機器をいくつか試してみた

×USB無線Lan子機/Planex USMicroN
 Ubuntuだと挿すだけで使えるということだが。。

○USB2カード/REX-CBU2X
・マウスは普通に動く
・Webカメラ/バッファロー bsw13k08h:WebCam用アプリCheeseにて一応映る
  が、繋いで数秒間は普通に映るものの、途中から勝手に上下逆さになる

×無線LANカード/バッファロー WLI-CB-AMG54E:下のバーの接続状況に無線LANの項目は出るものの、ファームウェアがありませんとなっている

172:ppcMintG4
12/11/24 21:14:26.06 6valBfnd0.net
バッファロー bsw13k08h:
まぁ、とはいえ映像はカックカクっす

173:ppcMintG4
12/11/28 01:58:40.89 s85dKRxh0.net
Planex USMicroNをなんとか使いたくて、他のLinuxの記事なんかをアサッテ見てたけど、未完。

Titanは他の用途で使うので、今度はインスコしたCF(IDE変換で内蔵してた)
を下ろしてiBook G3 (Dual Usb 700)に積み替えてみた。
あんまそゆこと出来るのかは知らないけど。


で、iBookは立ち上がるけど画面表示がおかしい。
左端1/4くらいしかまともに映ってなくて、しかも上下2段になってる。
(下の段は、画面の途中までしか映ってない。

左下のメニュー部分は途中までぎりぎり見えるのでシステムプロファイル確認したら、
640 x 480と認識されてるみたい。
どっかで解像度切替えられるのでしたっけ。
インストール用のブートCD立ち上げても同様の表示になる。
ただ、何度か再起動させてて一度だけまともに全画面表示された。

MacのインストールCDで立ち上げると表示は普通。
Vineでも入れてみよっかな。

174:名称未設定
12/11/28 03:24:12.31 vECPxZW90.net
PPCLinuxはPPCLinux用のドライバがないデバイスは無理だろう
webカムなんかはUSBビデオクラスみたいな共通のドライバがあるから動くんだろうけど

175:ppcMintG4
12/11/30 16:05:55.59 caJSjVQ10.net
なるほどー。
USMicroNは、Mac OSならIntelでもppcでも動くので行けるかと思ってましたが
そう簡単でもないんすね。

そういやTitanで、Mac OS10.4では挿すだけでAirMacとして認識して使えるバッファローの
無線カード(WLI-CB-AMG54E)、MintPPCでは使えてなかった。


それはそうとiBook G3、MintPPCのインスコCDやVinePPCのCDで立ち上げても
画面が一部しか映らないや、orz

インスコされたCFをまたTitanに戻したら表示は正常、またiBookに戻して
3回目くらいに一度全画面表示されたけど、再起動させたらまたダメに。

176:ppcMintG4
12/12/02 13:35:21.13 hbGvHtD50.net
相変わらずいじって遊んでおります。

>>45あたりでiBookが640x480にしかならない、て話がでてますね。
>>50試してみよっと。
この方は表示は全画面されていたのかな。


iBookG3/700ではインストール画面も左端一部しか映らないので、VinePPCインスコは
あきらめてTitan(667)にインスコしてみた(5.2/Tigerとのデュアルブート仕様)。
*Mintと違って、USBやFireWireのターゲットディスクにはインスコできないみたい。


インストール自体はMintPPCより早く終わる。30分程度?
軽いしフォントもきれいな感じでいいんだけど、なぜかファインダ(って言わないのか)表示が文字化け。
バーコードみたいな文字になる。
あと所々表示されないとかグレーの四角になるとかも。
使ってると(ブラウザでWeb見たりとか)正常な表示になってくるんだけど、
何かのきっかけでまたバーコードに戻る。

あと、iBookをターゲットディスクにして繋いでみたけど、Vine5.2ではext4フォーマットは
読めなかった。

177:名称未設定
12/12/02 14:35:36.92 WS+Y1+y/0.net
画面があれなのはビデオドライバないんだろうね
自分で入れられない?

178:名称未設定
12/12/03 11:53:59.04 paqJAj7O0.net
fuse-ext2
でOSXからext3のパーティションに20Gのデータを書き込んでるのだけど
4日待っても終わらないよ
こんなに処理遅いの?

179:ppcMintG4&G3
12/12/03 15:44:47.63 YXNL87J90.net
>>177
ありがとうございます。
ググってると、ATIのLinux向けPPCドライバは公開されてないのだとかチラホラみかけます。
なんか流用できるのあるのかな。
ATI Mobility Radeon 7500 (チップセットATY.RageM7)

>>50のはうまく行きませんでした。
真っ暗。TitanにMint入れ直し、iBookをターゲットモードにして
xorg.confを削除して復旧。
似たようなのがネットに色々あって試してみてるんだけど、どれもまだうまくいかず。
書式(?)も何種類かあるみたいですねぇ。


ところでアマゾンで返品・買い物するためにMint & Midori/Iceweasel使ってみました。
が、サインイン出来なくて沈没(タイムアウトします)。

結局Tigerで最終までアップデートかけて使うのが、まだ一番汎用出来る気がしますw

けどLinuxの世界もちょっと知りたいので、もうちょっといろいろ遊んでみます。
(ちなみに東芝Win機に入れてるMint14は、アマゾンOKでした。)

180:名称未設定
12/12/03 15:51:54.17 paqJAj7O0.net
USBメモリーにいれたUbuntuから起動できない
Intel Macは普通のLinuxも動くのではなかったの?

181:名称未設定
12/12/03 15:59:49.92 YXNL87J90.net
ブート用にrEFItとかってのが要るんじゃなかった?
まだIntel Macでは試してないので何となくしか知らないんだけど。

182:ppcMintG4&G3
12/12/04 02:17:33.00 Qq63biHQ0.net
iBook G3/700、取り寄せた16GBのCFがエラーで読み書きダメみたいなんで返品して買い直すことにした。
なもので、元の8GCFに戻してとりあえずTigerで使うことにしたところが、Planexの無線子機が
最新ドライバでなぜか使えなくなって、Mac OSでも難儀してしまったorz

ところで16GBのCFで、TigerとVinePPC両方インスコしようとしてたのだがなぜか1回目は
VineインストーラCDが全画面ちゃんと表示されて立ち上がった。
(しかし多分書き込みエラーで途中で止まる…)
あれ?っと思い元の8GCFにしてインスコ試みたのだが、また表示がおかしい。
もう一度16GBに付け替えたのだが、今度はおかしな表示のままになった。


んで今、8GのCFにTigerインスコし直した状態でVine CD立ち上げたら、全画面表示で立ち上がった…。
入れるスペース作ってないので、そのまま強制再起動させたのだけど。
MintPPCのCDも表示大丈夫みたい。


んー、この前インスコしたMintが表示おかしかったときは、わざわざCFフォーマットし直して
インスコし直してみて、インスコ中もインスコ後もおかしいままだったのに。

も、何がどうなってんのかさっぱりわかんねぇっすw
16G届いたら、もっかいTigerとVineインスコに挑戦してみるお。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1474日前に更新/91 KB
担当:undef