対話、砂の祈り、カフ ..
[2ch|▼Menu]
277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 20:44:42.03 XeSoCTEr.net
>>274
陽性者のCt値は公表されてるのか?
PCR検査の重大問題!Ct値を見直せ!!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(yanagase.org)
現在、新型コロナウイルスの判定方法について公開されている、国立感染症研究所の「病原体検出マニュアル(令和2年3月19日)」では、判定するのに必要なサイクル数を45サイクルとしている。45サイクルとは、1本の遺伝子が理論上は35兆本となる計算である。
宮沢准教授は、この45サイクルは過剰であり、死んだウイルスの断片など、感染力とは関係のないウイルス遺伝子の検出につながる可能性が高く、Ct値は32程度が妥当なのではないかと述べている。
国立感染症研究所に「45サイクル」とした根拠を確認したところ、以下の回答があった。
「ウイルスRNA1コピー」の増幅が確認できるポイントが概ね38か39サイクルであり、試験ごとに多少のずれが生じるため40サイクルとしている。
機器、測定システムの性質上、40サイクルからの増幅を確認するためには、それよりも5サイクル上まで増幅反応を行う必要があるため、45サイクルとしている。
つまり、感染研の検査法は、理論上で遺伝子1コピーを検出することを目標としているのだ。
果たしてこの目標が妥当なのかどうか。
海外では「Ct値が34以上だと感染性ウイルスを排泄しないと推測できる」という論文も発表され、実際に台湾ではCt値が35より低い場合のみを「陽性」と判定しているとの報道もある。
また、英米でのメディアでは「PCR検査で陽性とされた者のなかで、実際に感染している者は少ないのではないか」という疑念の声があがっている。
機器や試薬、無症状か発症からの期間などの条件も考慮する必要性があるが、現在の日本におけるPCR検査の運用方法について検証を急がなければならない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1251日前に更新/155 KB
担当:undef