【霧隠才蔵】風神の門 ..
[2ch|▼Menu]
206:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 10:33:08.76 .net
>>205
>やっぱり歌ってのは解釈が人それぞれ違う
同意
それを踏まえて、
♪見せかけの友情よりも〜
ってことはそこに友情はなかった
ってことは佐助と才蔵なのか?

207:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 11:42:39.05 xJ+54J+Z.net
ドラマ中、青子が才蔵と獅子に江戸行きの決意を語る場面で、(青子のテーマでなく)主題歌アレンジのBGMが入るのをどう解釈する?
「同じ時代を過ごしていても違う時間を」

208:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 11:51:14.54 xJ+54J+Z.net
ほかには、才蔵と佐助の最後の語らいのときにも主題歌BGM

209:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 11:58:25.66 xJ+54J+Z.net
あと、才蔵と獅子が堺屋の青子の部屋で鉢合わせするときにも。。。

210:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 13:18:53.74 .net
>>206
見せかけ友情よりも 本当の別れを
陳腐な友達ごっこの果てに佐助と一緒に爆死するのではなく
生きて別の人生を歩き始める、という意味では?
そもそも才蔵は序盤の頃、佐助にも獅子王院にも
「忍びの誇りを捨てて侍に成り下がるのか?」と言っていた
しかし幸村の人柄を知り、彼を敬愛する佐助の気持ちを理解した
だが、自身はあくまでも幸村には「助力」という立場を取り続けた
その違いを「違う時間をつかんでいた」と歌っているのだと解釈しました
才蔵は佐助の生き方を自分とは異なるが尊重できる生き方だと思っているはず

211:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 14:25:25.17 .net
>陳腐な友達ごっこ
あの決戦の前の屋根の上での二人をそんな言葉で片付けるのか
寂しいねえ

212:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 14:27:30.32 .net
陳腐な友達ごっこをしないで大人の友情を育んだという意味です

213:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 14:36:33.09 .net
獅子王院好きだったのに、このスレのせいで嫌いになりそう(´・ω・`)

214:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 15:21:32.90 pCYpWovF.net
磯部さん、昔、NHKでやってた正月特番のさくらももこの自伝風ドラマでヒロシをやってたね。ステテコ姿でテレビを見て笑っている姿に「お願いだからもう少し仕事選んでよ〜!。」と心の中で泣いたわ。

215:名乗る程の者ではござらん
16/03/05 17:36:21.84 6ArxVPuc.net
岡本茉利さんが遊女役と言うのがいいねえ。
アニメや洋画の吹き替えでは清純派が多いのに。

216:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 12:43:00.17 .net
>>212
まったくそんな風にとれんが
>陳腐な友達ごっこの果てに〜ではなく
>生きて別の人生を歩き始める

>陳腐な友達ごっこをしないで大人の友情を育んだという意味
にどーしてなるんだ

217:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 13:03:58.30 .net
>>216
見せかけの友情
 幼い子供じみた陳腐な友達ごっこ
 そこには薄っぺらい同調意識が働くので、佐助が
 「幸村様も果て、お方様も城に殉じる。おれもけじめをつける」
 と言えば才蔵も一緒に死ぬ
「本当の別れを選ぶ」ような友情
 大人の友情
 互いの思うところの違いを理解しているので同調意識は働かない
わかりやすく説明しました
もうやめますからレスしないでね
他の人に迷惑だから

218:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 15:12:26.65 .net
磯部勉。
「看護婦日記 パートI」では、青年医師役。
大学時代はボクシング部と言う設定で田原俊彦をボコっていたw

219:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 20:23:23.60 67CyvTAI.net
明後日は朝6時

220:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 22:41:44.73 K/ul3K6c.net
ようやく全話観たけど、レギュラー陣はもとより、伊丹十三さんの大野修理がよかったなあ。
和議の場で板倉勝重に「そうぼり」と云われて、目が泳ぐさい、
ほんとうに目をくるりと一回りさせる演技や、
「おみつ行け!兄が許す!」から秀頼を斬り呆然としたまま自刃するまでの演技が素敵だった。

221:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 22:43:16.32 J3C+20+g.net
てす

222:名乗る程の者ではござらん
16/03/06 22:52:43.65 67CyvTAI.net
このドラマの役者は峠の群像に出演している人がかなりいる

223:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 15:04:26.07 FiJgiqSd.net
演出も確か同じ人ではないだろうか。小林平八郎って名前が吉良の家老と
同じ名前で笑った記憶が・・・

224:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 16:00:32.53 +bw9h87h.net
峠の群像、磯部さんは堀部安兵衛だった。なんとなくクールでニヒルな剣客だと思い込んでいたので松岡修造みたいな熱いキャラだったのに驚いた。そういう役もちゃんと無難にこなせる磯部さんにも驚いた。

225:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 16:07:02.24 +bw9h87h.net
そういえば三浦さんは、銀河テレビ小説3部作をはじめ、あの頃は能天気でよく喋るやたら明るいキャラを演じる事が多かった。一昔前の水谷豊みたいに。あれは才蔵の印象が強かったからかも。

226:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 16:16:51.93 jrlXo7+k.net
峠の群像も、再放送してくれないかなぁ・・・
多岐川さんの素良も、樋口さんの美波も、最後はかわいそうだったよね。

227:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 16:26:31.76 jrlXo7+k.net
>>224
大河の宇山久兼(毛利元就)、池田輝政(葵)、九条尚忠(篤姫)あたりも比べてね!

228:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 16:44:32.11 BaQAidqK.net
犬公方幸村

229:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 18:35:25.66 w5nxPuA5.net
>>227
ウルザードファイヤーも

230:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 19:39:58.62 BaQAidqK.net
>>223
その家老が板倉だった
他にも菊千代が四十七士の一人だったり

231:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 20:11:09.15 +bw9h87h.net
峠の群像は本当に再放送してほしい。でもあれ、各回のタイトルが大河史上最悪じゃないかってくらい酷かった。「匠頭あぶない。」とか「大石、勝った。」とか。「風神。」のタイトルのかっこよさと比較してめまいがしそうだった。

232:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 20:29:54.10 +bw9h87h.net
「峠〜。」は素良に関わった二人の男、石野七朗次と番頭与ノ助がどちらも可哀そうだった。石野は裏主役だったし当時の松健はかっこよかった。でも獅子王院からこっち、「耐える男。」が贔屓になってた私はブサでも「耐える男。」の与ノ助をひそかに応援してたっけ。

233:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 20:31:52.92 BaQAidqK.net
酷い、というか奇をてらい過ぎて滑っていたな、サブタイトル
才蔵とお国が心中する回もあった

234:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 20:36:30.31 +bw9h87h.net
宇山久兼、懐かしい!主君の高嶋兄や同僚の上杉祥三やら、尼子家はやたらギョロ目率の高い家だった。私は『忍びの小三太。」が贔屓でした。

235:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 20:46:32.74 +bw9h87h.net
三浦さんは「峠〜。」は出てきた次の瞬間死んでいてポカーンだった。四十七士で出してよ〜と思った。「元禄繚乱。」に神崎与五郎役で出てくれてン十年目に夢が叶ったけど。

236:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 22:23:57.29 nn+OexKg.net
>>217
>他の人に迷惑だから
はじめたのおたくなんだけど
それって一般論だよね
そもそも才蔵と佐助の間に陳腐な友達ごっこがあったとは思えない
才蔵も佐助もそーゆータイプじゃないでしょ
もうやめるからレスしないでね
他の人に迷惑だから

237:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 22:53:20.09 FiJgiqSd.net
磯部さんの獅子王院は本当に良さがわかったし認めるけど三浦さんがむしろ
世間的に過小評価されてると個人的に思ってる。あの回心転意、幸村に手を
貸すことを決心するシーンは三浦さんにしかできないような。

238:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 23:00:22.10 FiJgiqSd.net
>>231 >>233
「内蔵助ほえる」とか「われら浅野消防団」とかw少年探偵団みたいな

239:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 23:03:54.52 BaQAidqK.net
時代劇って一般的に主役よりも敵役の方が評価が高くなるんだよね
実際に 敵役の演技力>>>>>>主役の演技力
なものも多いけど、これは必ずしもそうじゃないと思う
>>237さんの言うとおり三浦さんはいい芝居する役者さん

240:名乗る程の者ではござらん
16/03/07 23:07:12.68 BaQAidqK.net
>>238
一番ふざけてるのは
「23回 石野組できるか」「24回 石野組できた」

241:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 00:12:06.73 8vqRwaGd.net
懐かしい。こんなスレあったんか

242:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 09:17:57.68 GMO4K5wm.net
第一話だけ録画し損ねてたの、やっと録画出来た。
次は峠の群像お願いします。
隆大介氏の内匠頭は問題ですかね・・・
でも個人的には岡本舞さんの阿久里といい
まさに薄幸そうなカップルで今まで観てきたなかでは断然一番好きなんですけど。

243:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 09:28:04.51 GMO4K5wm.net
ちなみに総集編でごまかすのはやめていただきたい
『国盗り物語』
本能寺の変の翌朝、光秀が
濃姫の遺体を見つけた家来(信長の正室とは知らない)が「捨てますか?」と言ったのを
悲しい顔で濃姫を見たあと「埋めてやれ」って言ったドラマオリジナルの名シーンが全くカットされてたもん。
43年ぶりに観た甲斐全然ないわw

244:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 09:43:58.80 dkFnYV85.net
当時無理しても大枚はたいて録画して残すべきだったろう
樅ノ木を残した人たちを見習うべきだったな

245:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 15:05:01.91 tJcVrdmF.net
「勝海舟」「花神」も全話残して欲しかった。

246:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 21:02:08.62 HTfAdHxm.net
金曜時代劇だけど「鳴門秘帖」残しといてほしかった

247:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 22:17:17.50 8Nij+oZ8.net
同じ脚本家の猿飛三世も再放送始まったけど、佐助のばぁちゃんは梅ヶ枝?

248:名乗る程の者ではござらん
16/03/08 22:59:30.24 XMrLz95Z.net
>>246
阿波と淡路の狭間の海は、ここぞ名に負う鳴門の潮路

249:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 17:59:38.13 D9sJQ4gM.net
花神、もう1度見たい。中村梅ノ助さんの遺品からこっそり撮ってあったビデオが発見されないかな?

250:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 18:03:57.28 D9sJQ4gM.net
1番最初に田村正和を見たのが「鳴門〜。」だった。子供の頃の刷り込みは強烈で以後ずっとそのイメージをひきずっていた。なので後年、古畑任三郎を見た時のショックと来たら・・・・・・・・。

251:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 18:12:46.38 9JymSQE3.net
>>243
元禄太平記での竹脇無我の大活躍が総集編では悉くカットという現実…

252:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 18:33:27.91 S8BLB52c.net
>>250
それ以前に「うちの子に限って」「パパはニュースキャスター」があったでしょ
弦之丞のイメージはあの辺りで消え去ったな、自分の中では
鳴門秘帖は源内さんが好きだった。「天下御免」「びいどろで候」の源内さんw
NHK時代劇は、このドラマの霧隠才蔵といい、山口崇の平賀源内といい、歴史上の人物に「この役者しかいない」という配役を付けるの上手いよね

253:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 19:06:03.70 +dd+x36T.net
>>246
「鳴門秘帖」の録画の発掘、NHKアーカイブスの発掘プロジェクトで紹介されてた。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
阿波踊りの会場から田村正和と三林京子がライブ中継する、という実験的な回もあったらしい。
平賀源内役で山口崇が再登場してたのも楽しかったね。志ん朝の語りもよかった。

254:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 20:37:02.17 D9sJQ4gM.net
「鳴門〜。」は三林京子がけっこうなつり目なのにヒロインなので驚いた。小学生だった私の周りでは少女漫画にしろアニメにしろツリ目キャラは必ず「意地悪な悪役キャラ。」だったから。

255:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 20:42:04.06 D9sJQ4gM.net
(続き)ちなみに私もひどいツリ細目で子供の頃はコンプレックスだった。ツリ目でもヒロインになれる、と希望を与えてくれた三林さん、ありがとう。本当は「ただし美人に限る。」なんだけどね。

256:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 21:23:51.40 D9sJQ4gM.net
「この役者しかいない!。」私の中での筆頭は篠田三郎の吉田松陰、「花神。」で見てから40年近くたつけど、今だに彼を超える松陰には巡り会えない。

257:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 22:41:56.78 S8BLB52c.net
>>256
ところであなた大河板の政宗スレにも書き込んでいるでしょ?
もしかして前にサザエさんやってた人?
あのとき風神ネタ使ってたよね

258:名乗る程の者ではござらん
16/03/09 22:51:06.16 D9sJQ4gM.net
違います。私が書いたのはムスカネタだけ。

259:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 00:07:45.48 8k2qiJX1.net
>>258
人違いでしたか、失礼しました

260:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 01:49:16.54 8LySkk34.net
獅子と青子の描写だけど、途中と最後で同じような場面と構図なのに違った意味を持つのがいくつもあるね。
すぐわかるのは、名古屋への珍道中と最終話の、
1)獅子が花を摘んで青子に渡すところ→最後の別れの場面での繰り返し
2)青子が獅子の手を断る→海の場面では青子の方から獅子へ手を伸ばす
だけれど、
3)第8話の青子と獅子の会話が、第22話でも部屋の中の青子が庭の獅子を詰問しているという構図に加え、
「表に出たい」「いつ」という会話のキーワードまで繰り返されている。
相似形に、よく構成された台本だよなぁ。

261:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 12:38:24.31 IEjMA57s.net
>52
私は原作を読む前はTV版はちょっとしか見てなかったので、
TV化すればこのくらい違うとあきらめましたが、
TVを見てから原作を読んだ人はたぶんがっかりしたろうと思ってました。

262:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 14:52:24.29 hfgHizfg.net
司馬遼太郎、短編だと「新撰組血風録。」と「豊臣家の人々。」が群を抜いて面白いね。風神は・・・・・・・・・・・・・。

263:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 16:45:10.83 e+SIu4WI.net
磯部さんはハリソン・フォードの声もやってるけど
テレビでハンソロやインディジョーンズが獅子王院の声で
しゃべりだしたときには混乱した

264:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 20:06:07.04 8LySkk34.net
「峠の群像」の悲恋カップル、不破数右衛門の小林薫と美波の樋口可南子が、
「日本の面影」で夫婦役になってたのを見たときは何となく嬉しかった。
磯部勉と樋口可南子は、この作品後、まともな共演はないみたいだね。
「篤姫」でもすれ違ってるし。(ギャラが違うのか??)

265:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 21:57:35.09 6VSbC97C.net
>>251
悉くカット
そうなんですね この間初めて観ましたけど無我さん素敵でした
全話は無理みたいですが発掘した分だけでも公開してほしいです

266:名乗る程の者ではござらん
16/03/10 22:07:41.66 8LySkk34.net
今日は時代劇専門チャンネルに磯部さん2本もご出演。
水戸黄門第29部で堀部安兵衛の姉婿の長井弥五衛門、
御庭番秘聞で甲府宰相綱豊。

267:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 00:51:26.05 8xqXfFQx.net
「峠の群像」当時、友の親がNHK関係者だったので収録見せてもらった。
スタジオの廊下を歩いてたら向こうから磯部さんが歩いてきてヤッターと思ったら
直前で曲がってしまった残念w

268:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 13:35:51.75 Pp2rxl10.net
 私は、はたらくおじさん みたいな番組で、男の子2人がスタジオ見学しているのを
見た記憶があるよ 春休みとかで学校休んでたのかな
 カツラが痒くないんですが?どうするんですか?の質問に
(当時は知らない)時代劇の格好した役者さんが、笑いながら 
「叩いて(乗り切るとかなんとか)しかないね〜」
って言ってた あれは三浦浩一さんだと思う
 草のあるセットが狭いな〜 と思った

269:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 20:15:38.77 m4TX/C9t.net
>>266
ごめん、間違えた。
水戸黄門は風神の門と同じ朝6時からTBS-1で放映してた分。
堀部安兵衛の姉婿、長井弥五衛門ってのは、実在の人物。
「峠の群像」では安兵衛本人を演ってたのに。。

270:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 20:39:17.29 gQvcQBjG.net
実は自分は獅子王院よりも安兵衛のイメージの方が強い
後にアベカンがやってた時「おめえじゃねえよ」と思った

271:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 20:41:05.99 m4TX/C9t.net
磯部さんは、大河ドラマの忠臣蔵もの全作品出演だってね。

272:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 20:45:58.40 gQvcQBjG.net
>>271
いいえ、残念ながら赤穂浪士は・・・

273:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 21:43:39.78 HrhDgPYT.net
侍になりたかった獅子王院は「翔ぶが如く」で侍どころか大名になれた。

274:名乗る程の者ではござらん
16/03/11 21:55:02.19 m4TX/C9t.net
≫273
将軍にだって、天空勇者にだって!

275:名乗る程の者ではござらん
16/03/12 01:30:38.93 vWZVFPtF.net
獅子王院ってあの後どうやって暮らしていったんだろう
才蔵はコミュ力あるからなんとでもやってけるけど獅子は…
職人とかになるしかないのか

276:名乗る程の者ではござらん
16/03/12 03:10:29.93 e39M/6rS.net
いやぁ、食っていく生活力は獅子王院の方があると思う。
草履の修理だってできるしさ。

277:名乗る程の者ではござらん
16/03/12 06:43:13.51 7C/YsycV.net
才蔵は生活力なさそう
冒頭で「堺士の仕事を断って来た」といって孫爺怒らせてたし
典型的な「やりたいことしかできない病」
分銅屋が解散したからこれからはお国が孫八・菊千代の苦労を引き継ぐことに・・・

278:名乗る程の者ではござらん
16/03/12 19:54:48.64 e39M/6rS.net
元は忍びの商人、「茨木屋又右衛門」になって、若い後妻をもらってるぞ。
佐々木小次郎にこの後妻取られちゃうんだが、小次郎との勝負のときの殺陣の手が、獅子王院登場のときとほぼ同じ。
これ、林邦史朗さんが意図してのことだったのかな?

279:名乗る程の者ではござらん
16/03/12 20:20:44.71 7C/YsycV.net
MUSASHIも邦史朗先生が指導してたのか

280:名乗る程の者ではござらん
16/03/13 01:15:59.27 I5c7uDV2.net
>262
司馬遼太郎は花神と風神の門ぐらいしか読んでないので・・・。

281:名乗る程の者ではござらん
16/03/13 04:09:32.32 I5c7uDV2.net
>235
大河じゃないけど、「編笠十兵衛」というのに三浦さんは堀部安兵衛役で出てましたね。
昨日あたり放送してました。これは赤穂浪士の討ち入りを支援する話だそうです。

282:名乗る程の者ではござらん
16/03/13 04:14:21.03 qEpv5yIs.net
ようつべに上がっている12話までの映像って、DVDからのもの?
放送と比べると、何秒間かだけどカットされてる場面があるね。
最初の頃、才蔵が青子、隠岐殿の「匂い」を嗅ぐところ・・・

283:名乗る程の者ではござらん
16/03/18 19:39:37.49 XvNK2mqs.net
淀殿・・・。

284:名乗る程の者ではござらん
16/03/19 01:23:55.30 EDlFeX6o.net
堺屋に来た信乃に、青子がちょっと嫌そうな表情を見せる・・・
これって、才蔵がお国、隠岐殿に加え、さらに他の女と親しいのかっていうことへの不満だよね。

285:名乗る程の者ではござらん
16/03/19 03:04:55.21 EDlFeX6o.net
みなさんの書き初め。お題は憧れ。
青子「海」
獅子王院「花」
お国「父」
隠岐殿「桜」
幸村「醍醐」
佐助「お方様」
才蔵「影法師、大根***何か、そうゆう・・・何か!」

286:名乗る程の者ではござらん
16/03/19 06:33:23.95 xkOsXJ4a.net
>>285
醍醐wwwwwwwwwwwwwwwww

287:名乗る程の者ではござらん
16/03/19 12:01:05.17 EDlFeX6o.net
才蔵「ごろた石」

288:名乗る程の者ではござらん
16/03/19 15:57:42.46 f9pBTThK.net
小野みゆきのマン毛

289:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 01:02:15.34 3FIez/MY.net
最終回、大納言の庭で才蔵と獅子王院が争って、青子が獅子をかばってから、獅子はどうして膝をついて沈黙したまま、立ち上がらないんだろう?
演出上、青子の決意の言葉を際立たせるためだろうというのはわかるんだけどね。。
(舞台劇を思わせる場面だ。。。三浦さんも磯部さんも、舞台出身。)
でも、「姫、退がられよ」くらい、言って立ちあがって前に出てももいいんじゃない?
姫の袖に、文字通りかばわれたままの獅子って。。。なんなんだお前!
このとき青子の袖が獅子の顔に軽く当たって、磯部さんがちょっと顔をそむけてるけど、これは撮影時のハプニングだろうな。

290:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 03:07:25.75 3FIez/MY.net
もし青子がこのとき、「やっぱり(助けに来てくれた才蔵と?)逃げたい」と言えば、獅子も止められなかっただろうね。
才蔵・お国を木陰から見送った獅子は、笠を手に持ちどこへ行ったのか?
(伊賀かどこか知らんが)久しぶりに妹の墓に参ってから、江戸へ向かうような気がする。。。

291:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 07:01:14.58 n+r89OOG.net
名古屋城大爆破のときに導火線がたりなくなったのって何故?

292:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 10:03:42.96 MASnF+Bv.net
>>291
殺した敵忍者の死体が爆発の衝撃で跳ね上がって持っていた刀が導火線を斬ってしまったのだよ

293:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 13:28:13.95 OqUcKaci.net
俺45だけどこんなドラマあったことすら知らなかった 真田太平記はうっすらと覚えてるし全話レンタルで見た 水曜枠っぽいね 三浦浩一は脇のイメージしかなかったから主役は驚き 青子姫かわいいお国さんもツンデレぽくていいけどね

294:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 14:23:03.69 oI6NR7Rg.net
隠岐どのの方がツンデレじゃない?
あの人、本命は幸村だけど才蔵にも気がありそうなシーンが前半に何度かあるよね

295:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 17:35:35.70 n+r89OOG.net
>>292
そっか!説明してもらって見直してやっと理解できた
ありがとう

296:名乗る程の者ではござらん
16/04/01 18:41:39.95 oI6NR7Rg.net
そういえば糸井の野郎はこの番組見て樋口に目を付けたんだよな
当時の週刊誌のコラムに「裸の女の人が走っていくよ」のシーンを
挙げて必死こいて樋口ageしてた

297:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 12:59:17.51 lokW7cnG.net
「来るのが遅い!」は青子姫が元祖かな
あのシーンがいちばん好き

298:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 17:17:20.90 PXydW6YU.net
>>297
素直に謝る獅子wまあそれで当たり前なわけだけど面白い。

299:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 17:28:47.57 czbjkmDq.net
いや、当たり前じゃない。
才蔵だったら「姫が勝手に抜け出したのでしょう!少しは懲りられましたか」
くらい言うと思う。

300:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 17:44:00.79 08K3K/iX.net
青子って真田の山手殿の妹なの?
いや、山手殿の出自には別説の方が有力なのは知ってるけど

301:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 18:44:53.65 czbjkmDq.net
菊亭晴季の娘ということなら、山手殿のほかに、豊臣秀次の妻として処刑された一の台もいる。
青子があまり無邪気でドラマでは取り上げられていないけど。
それで、青子は三の姫という設定なのかなぁ?

302:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 18:57:58.67 08K3K/iX.net
今ウィキ見てきたら一の台を含めて三男三女一養子でした
青子にはお兄ちゃんもお姉ちゃんも大勢いるのかw
要するに菊亭が古今のフィクションにいいように使われてきたってことなんでしょうね

303:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 19:42:22.89 czbjkmDq.net
wikiを参考に史実でいくなら、俊岳(鳥居忠政)の娘は幸村の甥(信之の子、信重)に嫁いでるね。

304:名乗る程の者ではござらん
16/04/02 20:06:06.84 08K3K/iX.net
そうなんだ!勉強になります
なるほど菊亭も俊岳も真田に関係があるからチョイスされたのか

305:名乗る程の者ではござらん
16/04/03 07:03:41.23 zGU2YOky.net
>>298
獅子は青子に頼りにされてたのがわかってむしろ喜んでる

306:名乗る程の者ではござらん
16/04/03 08:25:44.48 gclC3xiY.net
>>302
「そなた、親は?」「兄弟姉妹のたぐいもか?」
なんでまず、「そなた、妻は?」と聞かないのかな?

307:名乗る程の者ではござらん
16/04/03 17:13:35.11 ACIhjYLb.net
青子可愛かったな〜
ハァ青子ロスだ…

308:名乗る程の者ではござらん
16/04/04 22:50:45.22 VgO6ccPq.net
>>304
幸村の側室の一人である隆清院は、豊臣秀次と一の台の娘という説もあるんだね。

309:名乗る程の者ではござらん
16/04/05 06:25:41.58 gQu6onN/.net
獅子王院が原作とだいぶ違ってたな。
風魔が伊賀になってたし何か才蔵と
友達みたいで原作ほど悪人ではない。
因みにテレビは最初から観てない。
当方55歳。

310:名乗る程の者ではござらん
16/04/05 06:56:35.45 S2AMXzXA.net
>>309
原作派の方にとって小若の存在がなしにされた(同じ名前のモプはいるけど)件はどんなものでしょうか?

311:名乗る程の者ではござらん
16/04/06 09:05:15.32 YmbFspAk.net
今日見てて思ったけど、間者って止めましたって言って止められるの?

312:名乗る程の者ではござらん
16/04/08 01:14:24.73 wZmgf8nu.net
よーつべで全話マイペースで観てたら11話までしか無いことにさとり急いで若の本放送チェックしたら最終週には間に合った、、再放送もう無い?建物探訪のサスケは違和感あるが芝居はさすがに上手い

313:名乗る程の者ではござらん
16/04/08 06:55:36.92 R4q7/tp+.net
私もはじめは違和感あったけど幸村の死に号泣しているシーンが脳裏に焼き付いて以来、以後猿飛佐助は建物探訪になった

314:名乗る程の者ではござらん
16/04/09 00:09:50.75 HoNJdnC8.net
自分は再放送で見た
午後にやってて学校から急いで帰って見てた
今見ると役者の上手い下手の差が凄いわー

315:名乗る程の者ではござらん
16/04/09 05:36:02.91 Lh8fxe+q.net
獅子王院は、常に青子を見下ろしたりしないよう目の位置を低くしている。
一緒に立って歩くときでも、一歩下がっている。
この視線の位置が逆転するのは、大坂城で青子が天守閣に連れて行って欲しいと頼む時と、
「すべての花」のあと、青子が崩折れるように「海に連れて行っておくれ」と頼んだときだけかな。
青子が見上げ、獅子が自分より低い位置の青子を見ながらしっかり「はい」と引き受けるんだなぁ

316:名乗る程の者ではござらん
16/04/09 10:10:03.13 G6YaAMFv.net
小若が死んだ時の才蔵の「佐助ぇ〜許せ〜」にグッときた

317:名乗る程の者ではござらん
16/04/09 12:55:31.63 Lh8fxe+q.net
キャラクター毎にテーマのメロディーがあるけれど、シチュエーションによるその組み合わせや、敢えてオープニングテーマ曲の「時間差」のアレンジが使われている場面などを分析すると、演出上の意図が読み取れるような気がする。
これにどのテーマをどの楽器でという組み合わせにも鍵がありそう。。。
池辺晋一郎さんの込めたメッセージを読み解くの、なかなか難しい。

318:名乗る程の者ではござらん
16/04/09 13:06:32.26 Lh8fxe+q.net
≫314
まぁ、せりふ回しなど、明らかに舌足らずや棒読みで、気になるところはあるね。
本放送終了時、新聞の批評欄に
「(演出指導がなっていなくて若い出演者が常に)『大熱演を続けたのである。泣くときは大粒の涙、笑うときは・・・』」というような記事が載ったのを覚えている。
慣れていなくても、そのひたむきな若いエネルギーがドラマを引っ張ったとも言えると思う。
テレビドラマも時代劇も初めてに近かった出演者らと、当時でもある程度実績のあった出演者らを比べるのは気の毒かな。

319:名乗る程の者ではござらん
16/04/10 00:40:42.51 V1Y9AfJH.net
グズ六の袴羽織はいかがなものか?

320:名乗る程の者ではござらん
16/04/10 06:59:16.87 CBxXBWPp.net
>>319
出てたっけ???

321:名乗る程の者ではござらん
16/04/10 10:46:25.39 M17UbpoM.net
>>320
ごめんワカメだった

322:名乗る程の者ではござらん
16/04/11 19:25:27.54 YyxdiPMo.net
獅子は江戸城の屋根裏にすんで青子付きの忍となれば良いのだ

323:名乗る程の者ではござらん
16/04/11 20:03:27.91 bDq7Xzb+.net
で、青子は春日局派・お江派どちらなの?
獅子はどちらを殺せばいいの?

324:名乗る程の者ではござらん
16/04/11 20:41:10.50 D6kmYoTp.net
それは、御台所付きの上臈として行くんだから。
竹千代、国松の跡継ぎ争いに巻き込まれそう。。。
獅子、働き甲斐はあるぞ!

325:名乗る程の者ではござらん
16/04/12 13:24:02.80 0iwuIyre.net
数年後裏の実権を握る青子さまw

326:名乗る程の者ではござらん
16/04/12 19:48:24.52 DTssbUr8.net
板倉と対決だな

327:名乗る程の者ではござらん
16/04/12 22:52:34.39 DTssbUr8.net
>>317
青子のテーマ、さらに獅子の慕情(と過去の悲しみ?)を示すメロディーはわかりやすい。
これらがドラマ後半にはさまざまに形を変え、二人の関係の変化を表現している。
音楽の面から読み解いてみる。
1)堺屋の青子の部屋で才蔵と獅子が言い争う場面(19話)
 音楽はテーマ音楽である「時間差」。
 3人の目指すものが異なっているからであろう。
2)青子が桜の下の獅子に詰問する場面(22話)
 獅子が言いよどむときの音楽は獅子のテーマ。獅子が立ち去り青子が取り残されると青子のテーマに変わる。
 これはわかりやすい。
3)「すべての花」の場面(22話)
 管楽器による青子のテーマで始まり、弦による高揚するメロディーに変わっていく。
 これは獅子のテーマの変奏に聞こえる。心を理解し合えた獅子の高揚を示すものであろう。
4)青子が江戸へ向かい、花を捧げる場面(23話)
 「時間差」の変奏と思われる。
 異なる道を行かねばならなくなった、二人の「別れ」を表すのか。

328:名乗る程の者ではござらん
16/04/12 22:55:20.20 DTssbUr8.net
あ、ひとつ忘れた。
3.5)大納言家の庭先で、青子が決意を述べる場面
 ここも「時間差」の音楽。これからの各々の道が異なってしまったことを示す。

329:名乗る程の者ではござらん
16/04/13 21:22:59.37 h2KeZ/z9.net
続けて訂正。
2)青子が桜の下の獅子に詰問する場面(22話)
 ここは二人のテーマがもっと複雑だったね。
 まず青子のテーマ(鍵盤楽器)で始まり、それにかぶさるように獅子のテーマ(管楽器)に変わる。
 獅子がはっとしたところで一度音楽が止む。
  青子が取り残されると青子のテーマ(管楽器)に変わる。
 聴き分けられないけど、2つのテーマが絡み合って音を奏でているような。。。

330:名乗る程の者ではござらん
16/04/15 12:43:55.99 POqSx9WA.net
獅子っ!うみが見たいのじゃ 姫っ!
お国さままさか才蔵に気色など、徳川方の人間であることをお忘れか?
獅子王院いいキャラだったの〜

331:名乗る程の者ではござらん
16/04/15 17:50:50.68 8V54p5c1.net
スレタイを
【獅子王院】風神の門【青子】
にした方がいい

332:名乗る程の者ではござらん
16/04/15 21:49:54.45 DfPZBmY+.net
>>331
同意。
後半はすっかりこの二人が別次元で持っていっちゃうかんじ。

333:名乗る程の者ではござらん
16/04/16 13:44:00.27 QUBQ1p3j.net
シリアスなのにオレンジのリボンが可愛い

334:名乗る程の者ではござらん
16/04/16 14:22:49.06 iwWZSl/p.net
原作のラストは才蔵と隠岐殿で終わってたよね?
多岐川裕美は原作の隠岐殿のイメージとは違う
(自分的には)才蔵や青子は、まぁまぁ合ってたと思うが。
原作にも何人か女は出てきたがお国って、
あんまり記憶にない。

335:名乗る程の者ではござらん
16/04/16 16:26:50.13 WutkHAYN.net
>>333
あの風体と白塗りは、どういう演出意図なんだろう?
あと中の人、若い頃は機敏だったのね。。

336:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 07:41:52.29 fsPzkkb2.net
>>334
才蔵が隠岐どのと出会って物語が始まるから隠岐どのと結ばれて終わるのは理にかなってる
でも出てくる女全員才蔵に惚れるのは退屈

337:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 08:32:19.41 h7FK3Oxb.net
ドラマのお国 原作のお国と小若のフュージョン
ドラマの小若 オリジナル
という印象だが

338:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 13:22:46.43 ph6+jUFH.net
長らく再放送がなく封印されてきたのは、原作と離れすぎたのが原因?

339:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 14:18:54.35 h7FK3Oxb.net
5、6年にも時専でやってたし別に封印はされていない

340:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 14:48:26.20 ph6+jUFH.net
6年前に時専でやるまで、26年間封印されてたんじゃないの。

341:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 14:49:22.94 ph6+jUFH.net
訂正
2006年に時専でやるまで、26年間封印されてた。

342:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 16:08:13.58 KVfMfsTc.net
あのころのNHKはビデオテープ使い回してて映像が失われたから
確か名古屋城大爆破の回がなかなか再発見されなかったはず

343:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 16:56:55.96 VgH43io/.net
>>309>>334
は自分だけどドラマはリアルタイムで途中から見た。
そして、小説読み始めたけどドラマの獅子王院は
伊賀の下忍ということになってたんだっけ?
侍になろうとしてもなれないという設定なら
司馬遼太郎の別の忍者小説「梟の城」の重蔵と五平の
関係を才蔵と獅子王院に取り入れたのかな?
「梟の城」は二度映画化されてる。

344:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 18:00:28.50 KVfMfsTc.net
番宣ふくめて初回からリアルタイムで見たよ
あの枠は草刈の日本巌窟王とか天下御免とか
ぶっとんだ実験的な時代劇に特化してて原作なんか気にしない
番宣でもストーリーそっちのけで忍者で遊ぶと言い切ってたし

345:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 18:56:11.85 fsPzkkb2.net
そもそもNHKて再放送枠無いじゃん?

346:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 19:29:49.73 ph6+jUFH.net
>>342
1980年から、放送した映像は保存することになったので、
この作品は残っているはずだと言われながら、なかなか出て来なかったように聞くんだけど。

347:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 20:07:37.04 KVfMfsTc.net
>>346
あんまよく覚えてないけど名古屋城大爆破の回だけがない再放送は見た気がする

348:名乗る程の者ではござらん
16/04/17 21:14:08.88 ph6+jUFH.net
NHKで、13話から17話までの5話分をすっとばされた再放送があった。

349:名乗る程の者ではござらん
16/04/18 18:29:38.47 ewRclRMZ.net
封印されてないじゃん

350:名乗る程の者ではござらん
16/04/22 20:05:57.51 kGu70jxk.net
獅子王院が伊賀の下忍という設定
だとすると、ちょっとかっこよすぎる
名前だなw上忍のような名前

351:名乗る程の者ではござらん
16/04/22 21:06:12.26 m/hv39jv.net
原作では風魔だから。名前はそのまま持ってきちゃった。

352:名乗る程の者ではござらん
16/04/22 22:00:33.47 177X7hit.net
原作では風魔は半島人なんだよな

353:名乗る程の者ではござらん
16/04/22 23:01:25.21 Lejsn2GV.net
昔は半島人がどんなものか知らんかったからな

354:名乗る程の者ではござらん
16/04/22 23:26:31.23 kGu70jxk.net
歴史では、風魔は北条に使えた乱破。
伝説的な話だけど、初期のトップは風魔小二郎。
後のトップは風魔小太郎。

355:名乗る程の者ではござらん
16/04/23 01:37:12.12 TuZyjqEi.net
苗字などない家の子倅と言ってるけど、
伊賀を出たとき、元の名前は捨てたんだろうな。

356:名乗る程の者ではござらん
16/04/23 02:25:46.87 5wd3CgBH.net
「梟の城」では下忍だけど優秀な忍者風間五平が
後に名乗った名前が「石川五衞門」

357:名乗る程の者ではござらん
16/04/23 10:56:43.31 XQ53FE6m.net
幕末の公家に獅子王院宮ってのが出てきたとき
おおっと思ったね

358:名乗る程の者ではござらん
16/04/25 00:11:17.22 sILgwpWC.net
ようやく真田太平記に出てきたね才蔵

359:名乗る程の者ではござらん
16/04/25 16:30:58.42 uPvYUSpr.net
>343
ほかの真田十勇士ものや、忍者ものの小説からヒントを得たのではないかという場面がありました。
笹沢左保作「真田十勇士」に、才蔵が女を背負ったり、老人に化けても手だけ若いというのがあったり。孫八が死ぬ話は、隆慶一郎作「影武者徳川家康」で老忍者が死ぬ場面を思い出します。
ちなみに隆慶一郎は「闇を斬れ」に別名で一部の脚本を書いているそうです。
鼓を使って針を飛ばす話の元は分かりません。
「梟の城」も面白そう。

360:名乗る程の者ではござらん
16/04/25 22:05:14.35 dfYzzkKI.net
「海」の映像、象徴的に見ると、青子の性的なものを暗喩しているようにも思える。
青子の潜在意識と言ってもいいけど、うがちすぎ?
「海」の映像が入るのは、
・才蔵と障子を挟んで見つめ合うところ。(8話)
・獅子王院と小屋で過ごすところ。*(14話)
・須磨で寝間着に着換えている直前。*(22話)
・「すべての花」の後。(22話)
 *の場面では青子が肌を見せていることにも注目。

361:名乗る程の者ではござらん
16/04/25 22:08:39.74 dfYzzkKI.net
>>327-329
獅子王院と青子が食い逃げをする(実際は獅子が支払ってるけど)場面の音楽、
獅子のテーマの明るいバージョンだね。

362:名乗る程の者ではござらん
16/04/25 22:19:05.31 dfYzzkKI.net
才蔵が伊賀のいい家の生まれの御曹司、獅子王院が下忍の生まれで抜け忍の異端者、という設定だけど、
役者の出自は逆で、磯部さんの方がむしろ正統派(桐朋演劇科卒→俳優座)、三浦さんの方が異端劇団(東京キッド)出身だった。
(あ、本放送当時の話ね。)

363:名乗る程の者ではござらん
16/04/25 23:55:31.79 XzBdfc81.net
獅子王院の頭の中で
青子は海に笑いながら
入って行く

364:名乗る程の者ではござらん
16/04/26 00:23:15.65 ylcVI9QO.net
>>363
不吉

365:名乗る程の者ではござらん
16/04/26 01:35:41.73 swNvuLy6.net
>>363
当時の撮影技術の問題かも知れないけれど、>>360 の海の画像はまるで2次元のようで青みが過ぎ、現実味が薄い。(青子の想像に過ぎないから?)
23話で初めて現実の海の映像になるんだよね。。

366:名乗る程の者ではござらん
16/04/26 06:58:39.34 jEeVacXL.net
海のシーンといい、幸村が絶命する回の乗馬シーンといい、CGがない時代のちゃっちい特撮なんだけど、そんなの全く気にならないほど役者さんたちがいい芝居してる

367:名乗る程の者ではござらん
16/04/28 19:22:20.37 1WeE6Uvg.net
才蔵も今は、二時間枠の刑事ドラマで
性格の悪い管理官の役のイメージ

368:名乗る程の者ではござらん
16/04/28 20:03:36.65 YwA4SAV2.net
以前どこかで見たんだけど・・・磯部さんの娘さんの名前、本当に「青子」っていうの?

369:名乗る程の者ではござらん
16/04/28 22:12:47.17 81k+riw0.net
>>368
樋口可南子さんがインタビューでそう話してたみたいだけど。
でも少なくとも一人は、「莉菜子」みたい。
 URLリンク(www.empathyinc.net)

370:名乗る程の者ではござらん
16/04/28 22:18:18.03 N8RaDeoP.net
>>368
樋口さんがNHKのトーク番組(スタジオパーク??orその類の番組)に御出演の際に
風神の青子の映像が紹介された時、そのように話しておられましたね

371:名乗る程の者ではござらん
16/04/28 22:35:06.16 YwA4SAV2.net
>>369
>>370
ありがとう、樋口さん情報なのね

372:名乗る程の者ではござらん
16/04/29 03:00:58.17 Z0LMJDhq.net
青子って本当に魅力的なキャラだと思う。
甘やかされて育って天真爛漫、世間知らずでちょっとわがままだけれど、思いやりも行動力も、なかなか賢い面も持ち合わせている。
そして、実は大変に芯の強い娘。べそはかいても、(海を見るまでは)泣いたことがなかった。
だから獅子が惚れたんだろうけどね。
そして、厳しい運命を生きてきた男性が自分に寄せる思いを理解できるほどに成長したとき、
自己犠牲をいとわない強さを示す。

373:名乗る程の者ではござらん
16/04/29 05:01:55.65 Z0LMJDhq.net
よく眠る娘w

374:名乗る程の者ではござらん
16/04/29 08:18:59.93 BuX4yPvX.net
寝る子は育つ、だから背が高い

375:名乗る程の者ではござらん
16/04/30 16:43:35.42 sDcxW7sM.net
関所での申告、才蔵と3人のときは「妻のお国と妹の青・・・」と言ってたけど、
獅子と青子のときはなんて言って通ったのかな?

376:名乗る程の者ではござらん
16/04/30 21:47:24.09 sDcxW7sM.net
男二人がいがみ合って部屋にいる状況なのに、よく眠れるよなぁ
人を疑うことを知らないで、安心、信頼しきっているのかなぁ

377:名乗る程の者ではござらん
16/05/02 12:31:07.45 BSKigrs1.net
猫だって信頼してる飼い主の前では
気持良さそうに寝てる。
知らない人間が近づくとすぐ逃げる。
不思議とそういうのわかるのかも

378:名乗る程の者ではござらん
16/05/05 18:34:04.99 Mo7jOVVk.net
(九度山真田屋敷、幸村の居室。深夜。幸村とお江)
お江「手切れとなったる時は、山をお下りになるお覚悟でござりますな?」
幸村「……」
お江「そして大坂城を…安房守さまの御意志をお継ぎになられますな?」
幸村「…それもある」
お江「……」
幸村「…お江」
お江「…はい」
幸村「九度山に来て、早や十五年じゃ」
お江「はい…」
幸村「本来ならば、このままここで果つる身じゃ」
お江「……」
幸村「じゃが今、どうやら東西は手切れが近いという」
お江「……」
幸村「このまま、山の中で何もせず生きて行くのは、ちとわしは辛い」
お江「……」
(♪〜)
幸村「このまま死ぬのも一生ならば、戦で果てるのも一生だ」
お江「……」
幸村「やるだけの事はやってみようと思うのじゃ」
お江「(頷く)」
幸村「これはもう、男としての欲じゃ」
お江「……」
幸村「このわしが、どれだけの事をできるか、世に問うてみたいのじゃ」
お江「……」
幸村「男がひとり…この世に生まれて、生きて、死んだ…!そのような証しを残してみたいではないか…」
お江「(見つめる)」
幸村「(苦笑)」
お江「微力ながら、お手伝い致しまする」
幸村「…すまんの」

379:名乗る程の者ではござらん
16/05/05 18:34:39.79 Mo7jOVVk.net
(九度山真田屋敷、幸村の居室。夕方。幸村と才蔵)
才蔵「おぬしにちょっと聞きたい」
幸村「……」
才蔵「徳川と戦をしたいのか」
幸村「戦は起こる」
才蔵「大坂につくのだな?」
幸村「……」
才蔵「何が欲しい。出世か。名声か」
幸村「(見る)」
才蔵「戦で死ねば出世どころではないぞ」
幸村「…男の、欲というものがある」
才蔵「なに?」
幸村「自分が…どのくらい働けるものか、試したい。それを世に問うてみたいという、そういうものがある」
才蔵「……」
幸村「男の生きる目的は、衣食を稼ぐ為ではない。その欲を満たしたいからだ」
才蔵「……」
幸村「男がひとり、この世に生まれて、生きて死んだ…そういう証しを残したいではないか…」
才蔵「証しか…」
幸村「煎じ詰めれば屁みたいなものだ…しかし当人にとってみれば大層なこと。ひらずに死ぬのかと思うと、何とも口惜しい」
(♪〜)
才蔵「…(ガバと立ち上がり)おぬし!俺を使うてみんか!」
幸村「(見る)」
才蔵「おぬしが何かやりたいと言うなら、手を貸してやろうかと言うている。どうだ?!」
幸村「(微笑)」
才蔵「俺に何をやらせたい?」
幸村「(笑みが消え)」
才蔵「どうだ?!」
幸村「……」
才蔵「……」
幸村「…お頼み申したい」
才蔵「うん!!」

380:名乗る程の者ではござらん
16/05/05 18:36:29.44 Mo7jOVVk.net
真田太平記スレで比較されていたので勝手にこっちにも貼りました

381:名乗る程の者ではござらん
16/05/05 18:47:03.88 JRAfLfDo.net
パクリじゃーん

382:名乗る程の者ではござらん
16/05/06 01:23:18.03 teLHXttg.net
池波さんのがストレートでいいね

383:名乗る程の者ではござらん
16/05/06 19:50:54.69 /7GXlp7f.net
司馬遼太郎、池波正太郎、山田風太郎を
自分は勝手に時代劇三太郎と呼んでる。
みんな好きで甲乙つけがたい。忍者小説
では、池波さんは甲賀と真田忍び(草の者)
ばかり登場させるんだよね。のちの作品
では伊賀も登場するけど末端の下忍ばかり
服部、百地とかまず出ない。現地取材の
関係なんだろうか?甲賀、伊賀、根来、
風魔なんでも登場させるのが山田さん
だけど魔界転生、伊賀忍法帖観れば
わかるように内容が幻想的。

384:名乗る程の者ではござらん
16/05/06 22:39:04.51 PILtNuzD.net
>>383
私は忍者小説三太郎だと思ってた

385:名乗る程の者ではござらん
16/05/07 21:39:38.59 tcR5e5EP.net
>>380-382
「風神の門」(80)
「真田太平記」(85)
二作とも脚色・脚本を担当したのは金子成人
「男がひとりこの世に生まれて生きて死んだ、そういう証しを残したい」
という言葉は金子氏の幸村に対する思い入れなのかも
たしか原作には両方ともこの台詞は出てきてないと思う

386:名乗る程の者ではござらん
16/05/08 00:19:23.35 gAT0Q8pW.net
猿飛三世は?

387:名乗る程の者ではござらん
16/05/08 13:16:31.86 Zd+i2pDq.net
獅子が梅ヶ枝に顔を見られて相州屋から逃げ出したのは、遊女屋に行ったことを青子に知られたくなかったから。
告げ口されてないかなー、と確認するために、そのあと青子のとこ行ったんだよね。
もっとも青子ちゃんは、遊女屋がどういう「商売」をするとこか知らないみたいだから、心配ないんだけど。

388:名乗る程の者ではござらん
16/05/08 17:17:25.77 Zd+i2pDq.net
>>376-377
獅子のくしゃみは本物かな?
獅子の刀がアップになるとき、青いプラスチックの札が映っちゃっているようなんだけど。
目を覚ました青子のTシャツも見えちゃってるし。
わざわざ獅子と才蔵を同じような衣装にして、二人左右対称の動きをする凝った演出の割には、粗っぽさも目立つような。

389:名乗る程の者ではござらん
16/05/08 18:51:18.40 Zd+i2pDq.net
本放送当時の配役紹介順
三浦浩一、小野みゆき、磯部勉、樋口可南子、渡辺篤史、多岐川裕美、竹脇無我
最近の(CATV事業者向け)配役紹介順
三浦浩一、小野みゆき、竹脇無我、渡辺篤史、磯部勉、多岐川裕美、樋口可南子
36年もたてば、故人となったり、大女優になったり、それぞれ立ち位置が変わったからね。

390:名乗る程の者ではござらん
16/05/08 19:47:23.63 Zd+i2pDq.net
2005年時代劇チャンネル放映時の配役紹介順
三浦浩一、小野みゆき、磯部勉、渡辺篤史、多岐川裕美、竹脇無我、樋口可南子

391:名乗る程の者ではござらん
16/05/08 19:54:18.23 Zd+i2pDq.net
2年前のゴールデンウィークには、出演者3人が久しぶりに集まったんだって。
2014年5月6日付の三浦さん自身の書き込み
 URLリンク(www.kouichi-miura.com)

392:名乗る程の者ではござらん
16/05/14 22:29:38.57 yxif88gG.net
風神の門って一度も映画化されてないから
NHKドラマは貴重だったのかも?もっとも
市川雷蔵の忍びの者シリーズは7作ほど
あったと記憶するが当初、雷蔵扮するのは
石川五右衛門だが途中から霧隠才蔵になってる。
真田幸村の陰謀と言う映画もあったが主役は
幸村とあおい輝彦扮する佐助。才蔵は脇役。

393:名乗る程の者ではござらん
16/05/14 23:58:20.68 FqPbaVyK.net
>>378-379
大坂城落城のナレーション比較
「風神の門」
関ヶ原の合戦以来十数年にわたって続いた、天下を二分しての豊臣家と徳川家の確執は、慶長二十年五月八日のこの日、大坂城炎上とともにその幕を下ろした。
それは同時に、亡き太閤秀吉が一代で築き上げた、豊臣家の終焉でもあった。
「真田太平記」
関ヶ原の合戦以来十五年にわたって続いた、豊臣、徳川の確執は、大坂城の炎上とともに、その幕を下ろした。
元和元年五月八日。それは、同時に、亡き太閤秀吉が、一代で築いた豊臣家の、正に終焉でもあった。

大坂の陣のために改元したので、元号は「風神の門」が正しいと思う。

394:名乗る程の者ではござらん
16/05/28 08:46:05.37 Z/utAf+m.net
本放送の時は、本当に面白くて楽しみに見ていたのに、この間の放送で久しぶりに見たら、ちょっとイメージと違った。もっと面白かったはずだが。
獅子の時代は逆にますます面白くなっていた。

395:名乗る程の者ではござらん
16/05/28 13:00:35.51 /Fsna+mH.net
本放送の時は朝の天気予報と7時のニュースの間によく番宣が入ってたから、それだけで気持ちが盛り上がってた
三河漫才の予告番宣は矢が発射されたところでストップモーションが入っていてドキドキした

396:名乗る程の者ではござらん
16/06/10 14:29:10.85 GjhIFxp7.net
あの当時の岡本茉利さんを彼女にしたい。

397:名乗る程の者ではござらん
16/06/25 01:25:24.62 9YBcBcLa.net
二時間ドラマか何かで、この人が
霧隠才蔵やるのもう一度観たいね。
最近あまりいい役ないみたいだし

398:名乗る程の者ではござらん
16/06/25 03:13:30.58 nz0UbOwu.net
霧隠才蔵のお父さんといった年齢では?

399:名乗る程の者ではござらん
16/06/25 06:22:03.33 0m+AtcmW.net
親父は関ヶ原で若くして亡くなったという設定らしいから孫爺の方が

400:名乗る程の者ではござらん
16/06/25 09:21:27.73 9YBcBcLa.net
昔の大物忍者霧隠才蔵でもいいじゃん。
一声で、多くの忍者が集まってくるとか
さらには二代目霧隠才蔵の登場もいい。

401:名乗る程の者ではござらん
16/06/25 11:58:44.12 nz0UbOwu.net
磯部さんには治作殿を。
茨木屋又右衛門 ていう名前でもいいな。(MUSASHI)

402:名乗る程の者ではござらん
16/06/26 13:05:28.19 smAksrDP.net
今日、午後2時からテレビ東京でやる
叩き上げ刑事近松丙吉シリーズで、たぶん
三浦さん管理官役で出てくると思う。

403:名乗る程の者ではござらん
16/06/26 23:59:06.82 2xyD9dQw.net
それは検証するしかないですね!
URLリンク(www.youtube.com)

404:名乗る程の者ではござらん
16/06/27 02:41:01.82 uDiyVBe7.net
多岐川さんはやっぱり大蔵卿局かなぁ

405:名乗る程の者ではござらん
16/07/04 01:32:24.19 FA/VaHVC.net
時専で同じ金子成人脚本の「真田太平記」を見てたんだけど、幸村の妹の於菊(演じたのは岡田有希子さん!)が、三浦浩一さん演じる滝川三九郎に付いて行くことを決めた理由が、「海が見たいから」だったのに驚いた。
青子じゃないか!

406:名乗る程の者ではござらん
16/07/13 23:10:48.06 WHP8JLd9.net
今日、叩き上げ刑事近松丙吉で
ま、た三浦さん出てたよ。
今、書いても後の祭りだけどw

407:名乗る程の者ではござらん
16/07/14 10:09:22.17 2ARMejRR.net
社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせてちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。だもんだから「今の若いものは……」なんて批判する。
口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら「老害」以外の何物でもないからね。
そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。
本田宗一郎

408:名乗る程の者ではござらん
16/07/16 08:48:41.35 QAGE0ppB.net
寺田農。渋い。

409:名乗る程の者ではござらん
16/07/16 20:43:13.78 DPF739+m.net
>>389
>最近の
>三浦浩一
亡くなったのでは?と思って調べたら三浦洋一だった(汗
梟の左源太(水戸黄門)も三浦洋一だと思っていた(汗
たまたまこのスレを見なければ間違いに気づかなかったw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1283日前に更新/114 KB
担当:undef