RYZEN ZEN4∩(・ω・) ..
[2ch|▼Menu]
599:Socket774
22/10/03 17:44:59.18 1elpCnxv.net
U.2をもっと普及させて、2.5インチのU.2 SSDがどんどん安くなればいいのに

600:Socket774
[ここ壊れてます] .net
U.2ってエンタープライズ用じゃなかったっけ

601:Socket774
[ここ壊れてます] .net
あったらいいなM.2ライザーカード
と思ったら延長ケーブルはあるんやな

602:Socket774
[ここ壊れてます] .net
4.0やら5.0は規格ギリで作ってるだろうから延長出来なさそう

603:Socket774
[ここ壊れてます] .net
2017年頃の高級マザーボードには、U.2ポートが付いてるのに

604:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今度はまたスシローかよ
(´・ω・`)
  


スシローがネタ誤提供 客に返金へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

605:Socket774
[ここ壊れてます] .net
PCIE4.0ライザーカード→PCIE4.0toM.2カード
うん、トラブルの匂いしかしねぇぜ

606:Socket774
[ここ壊れてます] .net
PCIexpressって知ってるか?

607:Socket774
[ここ壊れてます] .net
違った、SATAexpressって知ってるか?

608:Socket774
[ここ壊れてます] .net
U.2 SSDでリムーバボーでガチャポンしたいのに

609:Socket774
[ここ壊れてます] .net
SATAexなんてあったのか
PhenomⅡからZen2まで自作から離れてたから知らんかったわ

610:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>609
主にintelマザーの仕様だったからね
そもそもU.2のSSDはintelの50万のとかだけだったので
SATA Expressは死に規格だったわけだけど

611:Socket774
[ここ壊れてます] .net
スターウォーズで、こんなのいたなあ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(www.youtube.com)

612:Socket774
[ここ壊れてます] .net
SATAExpressは製品がないけど、U2だったら8-16TB 数十PBWクラスのSSDが
エンプラ型落ちや中古で安く手に入るからね

613:Socket774
[ここ壊れてます] .net
7950X着弾
急いで設定した代引きの118,900円にビビる
今から128GB突っ込んでメインPC改装だぜ!

614:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>607
懐かしい
あったな
速攻で消えたけど
普通のSATAとしても使えたんで残してもよかったのに

615:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>613
そしてあまり速くならない(むしろ遅くなることもあったりして)ことに落胆すること時なる
ソースは他スレ

616:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>614
SATA ExpressはPCIeバスなので
よく考えるとM.2のライザーケーブルと大差が無い
そう考えると端子側はM.2でいいじゃんという結果に

617:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>615
冷笑主義はやめようぜ?
いかに使いこなせるかを楽しむのが自作だぜ

618:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>615
遅くなることはないよ
糞クーラ使っても5950Xより速いぞ
URLリンク(i.imgur.com)

619:Socket774
[ここ壊れてます] .net
wraith prismとか使ったらやかましいだろうなぁ

620:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>586
おまおれ

621:Socket774
22/10/03 21:13:22.18 r3uut3QE.net
ITXのM/Bがないからまだ動かせてない…

622:Socket774
22/10/03 21:14:45.70 YHOeYbk8.net
DDR5世代はZen6あたりがおいしいんじゃないかな

623:Socket774
22/10/03 22:34:09.89 1vElrd9n.net
65WのRyzenのOCCT中のクロックが乗ってたんだけど
5700Gクロックが4.1GHzくらいに張り付いてる
URLリンク(amd-heroes.jp)
これPPT、TDC、EDC調整すれば4.6GHzに張り付くのかね?
それやっちゃうとオーバークロックみたいな保証外動作になっちゃうのかな?
インテルのマザーは電力実質無制限の設定になってるのが多いみたいよね

624:Socket774
22/10/03 22:56:58.47 I9OWxheg.net
15年くらい前のフルタワーケースにUSBの変なポートが付いてる

625:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>613
おめでとう byエヴァ風

626:Socket774
[ここ壊れてます] .net
ASRock,B650E/B650搭載マザーボードを国内発売。価格は税込3万円台半ばから
URLリンク(www.4gamer.net)

B650E Taichi:E-ATX,価格未定,発売日未定
B650E Steel Legend WiFi:ATX,4万9980円,10月11日発売
B650E PG Riptide WiFi:ATX,4万5980円,10月14日発売
B650M PG Riptide WiFi:MicroATX,価格未定,発売日未定
B650 PG Lightning:ATX,3万5980円,10月11日発売
B650E PG-ITX WiFi:Mini-ITX,価格未定,発売日未定
B650 Pro RS:ATX,3万8980円,10月11日発売

627:Socket774
[ここ壊れてます] .net
高え

628:Socket774
[ここ壊れてます] .net
この価格差なら670でいいかとなっちまう糞だな~ある意味上手いわ

629:Socket774
[ここ壊れてます] .net
別に金はあるが絶対買わないZEN5まで余裕で待てる~

630:Socket774
[ここ壊れてます] .net
MSI、Ryzen 7000シリーズ対応AMD B650マザーボード計5モデルの発売日と価格を発表
URLリンク(www.gdm.or.jp)
MPG B650 CARBON WIFI 市場想定売価税込58,980円(10月11日11時発売)
MAG B650 TOMAHAWK WIFI 市場想定売価税込40,980円(10月11日11時発売)
MAG B650M MORTAR WIFI 市場想定売価税込36,980円(10月11日11時発売)
PRO B650M-A WIFI 市場想定売価税込31,980円(10月11日11時発売)
PRO B650-P WIFI 市場想定売価税込36,480円(10月11日11時発売)

631:Socket774
[ここ壊れてます] .net
B650でもZ690より高いとはこれいかに
やっぱ消費電力高すぎて電源周りに金かかるんだよ
8フェーズでもきつそう

632:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>604がネタ誤爆 スレ民に返金へ

633:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今7950XのDDR5 32GB DRの4枚差しのクロックアップをテスト中
3600がデフォルトなのを徐々に上げていってる

634:Socket774
[ここ壊れてます] .net
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ドキドキ テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

635:Socket774
[ここ壊れてます] .net
7950XのDR+4枚差し4600クリア
いよいよダイのネイティブ速度の4800だ

636:Socket774
[ここ壊れてます] .net
うーん
4800で通ったり通らなかったりか・・・
コレは新しいBIOSがないと4600で止めた方が良いな・・・

637:Socket774
[ここ壊れてます] .net
ZEN4にも、「Gear1/Gear2」ってあるの?

638:Socket774
[ここ壊れてます] .net
CMOSクリアしたら4800が安定して通る様になった
けどなんか疲れたので今日は寝る
今のBIOSでもDR+4枚差しでSPDの4800は通るという結果
これ以上は今の所XMPだから検証が大変だ・・・

639:Socket774
[ここ壊れてます] .net
乙カレー

640:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>対応するハードウェアにも、違いがある。例えば、CPUコア数ならHomeが64コアまで、Proが128コアまで、
>最大メモリ容量はHomeが128GB、Proが2TBとなる。

641:Socket774
[ここ壊れてます] .net
64GBメモリとか出てきたら、Win homeは4枚挿し出来ないという

642:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>641
目を閉じて、「Win homeに勝るものは無い」と唱えて
かかとを3回鳴らすのだ
URLリンク(www.youtube.com)

643:Socket774
22/10/04 06:52:11.52 w6ehVlzT.net
コア数がさらに増えて、windows homeでは対応できないという状況が
デスクトップでも起きるのかな

644:Socket774
22/10/04 07:05:45.35 YcCthfhS.net
今はホームのユーザーが64コアも必要とするだろうかと思うけど、時代が進めばそういう時も来るんかねえ

645:Socket774
22/10/04 07:42:27.69 qYlIFMbN.net
みさいるがくるぞー

646:Socket774
22/10/04 07:44:56.57 YQr5IQiW.net
シングルコアしかサポートしてなかった時代からすると今がその時代だぞ
さらに遡るとマルチスレッドすら対応せず、疑似スレッドだったぞ(その代わりキビキビ動いてた)

647:Socket774
22/10/04 07:51:06.41 w6ehVlzT.net
性能競争で、安いリトルコアをたくさん積む作戦とかしてきたらあっと言う間に64コア越えたりして

648:Socket774
22/10/04 07:55:14.09 MiDVM9cD.net
おはよう
寝る前にDRの4枚差しの4800設定をmemtestにかけてたんだけど
2週は難なくパスしたようだ
マザーはtuf gaming X670E plusで
メモリはMicronチップのもの
安マザー(安くはない)の初期BIOSでもここまで回るからBIOSの成熟が楽しみだ

649:Socket774
22/10/04 08:09:38.47 6f6bfwPq.net
いやそれっ当たり前じゃね
そうならないなら単なる不良品
期待もクソもないと思うもだが

650:Socket774
22/10/04 08:14:00.43 NGAoT3MH.net
Dual Rank4枚刺しが回るのが普通と申すか

651:Socket774
22/10/04 08:34:42.02 6f6bfwPq.net
対応メモリと対応容量枚数で挿して動かないことがある時点で問題だわな

652:Socket774
22/10/04 08:36:07.99 w6ehVlzT.net
>>848
次はOSのインスコがんがれ

653:Socket774
22/10/04 08:38:29.82 UJ3f0qEO.net
公式では4枚挿しは速度が落ちると謳っている
4枚差し時はメモリクロックがDDR5-3600まで低下します。

654:Socket774
22/10/04 08:48:26.48 9T9VVMrg.net
DDR5だと評判悪いMicronチップだしよくやってる

655:Socket774
22/10/04 09:00:03.17 2KnCz2GN.net
自分の自作機は8GBを4枚挿しだけど、今やそれの4倍

656:Socket774
22/10/04 09:48:02.83 SqVLEzXk.net
Eコアばかり64個とかすぐだぞ。

657:Socket774
22/10/04 09:55:17.02 fo1VFat7.net
memtestは信用ならんけどね

658:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>588
MSIゆうえんちのことか

>>607
>>614
没になったおかげでマザボ安く買えたな

659:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMDにはがっかりだよ

660:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMDはサーバー市場がメインの商売相手で
コンシューマー向けはその残りカスだから

661:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>657
信用ならんくてもOSインスコ前の最低限の備えだよね?(´・ω・)(・ω・`)ネー

662:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMDのサーバーなんてあまり聞かないぞ
デルはインテルしかないし、HPもインテルメインだし

663:Socket774
[ここ壊れてます] .net
んだな
鯖はEPYCでようやく反転攻勢に出たところ

664:Socket774
[ここ壊れてます] .net
スリッパもボレるとわかったらメモリ8chのproしか出さなくなるし、営利企業なんてそんなもんよ

665:Socket774
[ここ壊れてます] .net
サーバーじゃなくてHPCだと思うよ

666:Socket774
[ここ壊れてます] .net
JAMSTEC 地球シミュレータ システム概要
URLリンク(www.jamstec.go.jp)
>CPU名 AMD EPYC 7742

URLリンク(conf2021.axies.jp)

667:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>662
>インテルしかない
URLリンク(www.dell.com)
URLリンク(www.dell.com)

668:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がNetflixサーバーの帯域幅を380Gbpsに押し上げる
URLリンク(gigazine.net)

669:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>662
初代スリッパ発売から半年間独占販売とかしてたくらいだし、dellがintelしか扱ってないって何年前の話だよ……

670:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMDで超絶ユーチューバーになれると聞いて飛んできましたッ

671:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>662
サーバー屋といえばAWSでつまりアマゾンが最強で使用しているのはEPYC

672:Socket774
[ここ壊れてます] .net
温度もマザーも高杉て草

673:Socket774
[ここ壊れてます] .net
アマゾンには雨乞いをする祈祷師がいるという
祈祷師が雨乞いをすると絶対に雨が降る
なぜなら祈祷師は雨が降るまで祈祷し続けるからだ

おまいらも祈りが足りないのでは?
マザボの価格が下がるように祈りを捧げなさい
価格は必ず下がる
信じるものは救われます

神の愛に感謝を

674:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>673
知能指数

675:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>554
マンモス西が20円でうどん食ってたなあ

676:Socket774
[ここ壊れてます] .net
鯖とHEDTがどんどん性能が上がり過ぎて、一般庶民には手が出なくなった
むかしは、ちょっとがんばれば、2ソケットとか買えたのに

677:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今でもちょっと頑張れば買えるくね?って思ったけど昔はもっと安かったのか

678:Socket774
[ここ壊れてます] .net
5950Xでも2ソケのXeonより速いし
メインストリームはコンパクトに組めて嬉しい

679:Socket774
[ここ壊れてます] .net
【価格調査】DDR5が大幅特価、32GBの1枚売りが1万1680円で特売
URLリンク(ascii.jp)

32GBが視野に入って来た

680:Socket774
[ここ壊れてます] .net
メモリは買い時かもしれんね

681:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>673
URLリンク(www.youtube.com)

682:Socket774
[ここ壊れてます] .net
Gさんとしてはメモリが安くなるのはありがたや
リサおば7G情報なんかくれ

683:Socket774
[ここ壊れてます] .net
7950売り切れてないのか

684:Socket774
[ここ壊れてます] .net
DDR5安くなってんのか…最後のAM4としてCPUとマザー買ってAM5はスルーするつもりだったがメモリだけ買っておいてもいいな DDR4の安売りの時逃した事を思い出した

685:Socket774
[ここ壊れてます] .net
Ryzen 7 7700X BOX 最安価格(税込):\64,980

686:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>684
特価過ぎて買えないからもう少しかかりそうね

687:Socket774
[ここ壊れてます] .net
これでドル円がもう少しマシだったらな

688:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>687
民主党時代の70円台なら、ごちゃごちゃ言わず1番ええやつ買えやー。って言ってたな。

689:Socket774
[ここ壊れてます] .net
うろ覚えだけど2600Kとか3万くらいだったような

690:Socket774
[ここ壊れてます] .net
1ドル73円の時、ebayからたくさん買ってたけど、今や買う気もおきん状況

691:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>648
だけど帰ってきたら
DR4枚差しの4800検証でmemtest4周終わってエラー2つという
長時間運用ではECCメモリ推奨な結果になった

BIOSがこなれるまで
しばらくはinfinity Fabricのクロックに合わせて
DR4枚差しは4000くらいで止めとくのが良いかもね

692:Socket774
[ここ壊れてます] .net
phenomⅡ955が26000円くらい
FX8350が2万円切ってた記憶

693:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>691
素直に定格で動かしなさい

694:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>693
でもエラーは全部Row hammer errorだから
普段使いで気にする必要は無いみたい
長時間運用にはタイミング詰めるだけで済むレベルかも
ただ面倒だからDRで4枚差し4800はECC付き推奨かな

695:Socket774
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(wccftech.com)

MSI MPG B650 Carbon WIFI - $329.99 US
MSI MPG B650 EDGE WIFI - $289.99 US
MSI MAG B650 Tomahawk WIFI - $239.00 US
MSI MPG B650I EDGE WIFI - $239.99 US
MSI MAG B650M Mortar WIFI - $219.99 US
MSI PRO B650-P WIFI - $209.99 US
MSI PRO B650M-A WIFI - $189.99 US

696:Socket774
[ここ壊れてます] .net
zen4はブ厚いヒートスプレッダのせいで冷やしきれないのが気にくわない

697:Socket774
[ここ壊れてます] .net
分かると、実に、おもしろい! QRコードの仕組み
URLリンク(coliss.com)
四角が位置決めてるんだろうくらいしか知らなかった

698:Socket774
[ここ壊れてます] .net
自作PCは安定第一(`Δ´)

699:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>679
DDR4の32GBも随分安くなったんだな

700:Socket774
22/10/04 22:50:49.59 shcRc80B.net
>>686
>>686
久しぶりに右往左往スレに行ってくる

701:Socket774
22/10/04 22:52:05.22 UaRymIfY.net
PC買い替えるたびにメモリ倍にしてんだけど
さすがに次64GBは持て余すな

702:Socket774
22/10/04 22:52:59.32 fo1VFat7.net
RAMDISk重宝してるけどな

703:Socket774
22/10/04 22:53:33.20 QIZsQ08s.net
>>701
毎回2倍でまだ64GBじゃ、初心者だな

704:Socket774
22/10/04 23:10:06.69 dXglPmGY.net
>>675
その後ジョーに殴られるんですね

705:Socket774
22/10/04 23:13:51.01 aljTlCwM.net
鯖変

706:Socket774
22/10/05 00:09:04.43 lgvU2VDg.net
マイニング落ちの6600無印が2万円ちょっとだったので買ってみた
めちゃきれいなの届いてビビったけど、良く考えたら去年の秋発売で5,6月には商売にならなくて辞めちゃってるだろうから夏も越してないのか

707:Socket774
22/10/05 00:13:25.55 wt6PNhBH.net
28000円くらいで新品が売ってたような・・

708:Socket774
22/10/05 00:18:59.11 lgvU2VDg.net
>>707
29800で売ってるのは知ってるけど、
一万円近く安いとな……

709:Socket774
22/10/05 00:35:16.39 wt6PNhBH.net
去年の今頃、59800円で買ってしまった自分ガイル

710:Socket774
22/10/05 00:58:09.50 eAAwqRu/.net
Ryzen 9 7950X Cooling Requirements & Thermal Throttling
URLリンク(www.techpowerup.com)
ちゃんと冷やさないと最高の性能は出ないのか

711:Socket774
22/10/05 01:02:23.48 rZ91289p.net
だろうね

712:Socket774
22/10/05 01:04:56.40 gnqk9Lig.net
>>710
むしろ、ちゃんと冷やさないで最高性能出るヤツ教えてくれ。

713:Socket774
[ここ壊れてます] .net
こりゃ本格水冷じゃないと進化を体感できないというCPUだなスキップして正解だった

714:Socket774
[ここ壊れてます] .net
アンチAMD気温w

715:Socket774
[ここ壊れてます] .net
いやべつにcTDPとかRyzenMasterとかでちょっと電力制限してやればいいじゃん……

716:Socket774
[ここ壊れてます] .net
電力制限しないとまともに運用できないCPUだと?

717:Socket774
[ここ壊れてます] .net
そこはいままで使ってたCPUに合わせろよ

718:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMD製グラボがドライバ刷新で最大72%の性能向上を実現
URLリンク(gigazine.net)

ポテンシャルすごいな

719:Socket774
[ここ壊れてます] .net
RADEON Proのパフォーマンス上がってもほとんどのゲーマーには関係ない

720:Socket774
22/10/05 02:37:58.19 eAAwqRu/.net
残りのwin10を11にアップグレードしたら全部で1時間くらいかかって、途中で寝てしまった・・

721:Socket774
22/10/05 02:51:15.09 mnuVhIa6.net
>>718
今まで72%も性能を出せなかった製品を販売してたのか

722:Socket774
22/10/05 03:17:54.33 6iKCIRb7.net
>>721
AMDのグラボは毎回ドライバ熟成が必要
むしろラジャが去ったら早くなった感じある

723:Socket774
22/10/05 03:34:39.24 wBLelwXr.net
FX-9590と同じ性能しか出ないのをRyzen 1800Xですと売っていたようなもんか

724:Socket774
22/10/05 03:37:14.06 eAAwqRu/.net
ドライバ良くなったみたいだから、眠ってるラデ6600を復活させるかな

725:Socket774
22/10/05 03:46:30.51 ewdiQHJL.net
震えるな 瞳凝らせよ

726:Socket774
22/10/05 04:30:37.95 j3LycgGx.net
最近はゲフォ・ラデの両方のドライバを入れたままでも何の問題も無いんで、ただグラボを差し替えるだけでいいから便利だわい

727:Socket774
22/10/05 04:35:31.43 zNU5KZX+.net
消費電力とバス帯域が多少下がることが満出来れば既にワザワザ差し替える必要もないけどな

728:Socket774
22/10/05 05:29:48.09 9ShqkZhr.net
B650 Motherboards Appear From Multiple Manufacturers
URLリンク(www.tomshardware.com)

729:Socket774
22/10/05 06:23:15.73 IR5zZcYv.net
Alder Lake と同等以下の省電力で遥かに上の性能なRyzen 700シリーズなのに>>713みたいなこと言う奴多すぎ問題
Alder Lake ではそんなこと言う奴ほとんどいなかったのになー不思議だなー
マザーボードくっそたけーけどなw

730:Socket774
22/10/05 06:23:58.27 IR5zZcYv.net
700じゃなく7000だった
まぁ許せ

731:Socket774
22/10/05 06:32:17.14 zNU5KZX+.net
誰と勘違いしてるか知らんが俺は5950Xだから1世代スキップしただけや。。。基地外かよ

732:Socket774
22/10/05 06:34:21.43 9ShqkZhr.net
両社とも性能アップで背に腹は代えられない状態

733:Socket774
22/10/05 06:35:24.78 IR5zZcYv.net
>>731
お前に限ったことじゃないと書いてるだろよく読め基地外w

734:Socket774
22/10/05 06:40:30.77 zNU5KZX+.net
>>733
キチガイはお前

735:Socket774
22/10/05 06:46:01.09 IdxOkj4O.net
去年からwin11をクリーンインスコで使ってたけど、さっきwin10を11にアップしたら、ちゃんとwin10の設定やデスクトップ環境が残ってた

736:Socket774
22/10/05 06:49:16.76 9xewRYnf.net
>>733
気持ち悪

737:Socket774
22/10/05 06:53:58.98 zNU5KZX+.net
>>736
お前がキモ過ぎるわ

738:Socket774
22/10/05 07:22:30.10 FZlZsbae.net
>>693
結局4000にしたよ
4000を越えると実速度の伸びが悪いので安定を取ることに
IFのタイミングがかち合うのか4000だけ少し効率が良い

739:Socket774
22/10/05 07:31:29.22 THw8b8Ol.net
東京 10月7日(金) 雨時々曇 気温(℃) 17 14

740:Socket774
22/10/05 07:55:24.27 /12aZauG.net
日本で年内に3万以下のマザーボードが売られることはなさそうね

741:Socket774
22/10/05 08:07:45.55 ewdiQHJL.net
3万円5万円10万円 運命の分かれ道?

742:Socket774
22/10/05 08:09:46.64 ewdiQHJL.net
URLリンク(youtu.be)

743:Socket774
22/10/05 08:22:04.34 Ro6YxjBS.net
5950X一式組むのに30万円近く使ったなぁ。クラボ高ぇ
7950Xだと40万円くらい?

744:Socket774
22/10/05 08:27:18.64 UNo8opR/.net
DDR5の4000って何かちょっと可哀想

745:Socket774
22/10/05 08:29:20.42 yDs9H2dE.net
まぁ色々とこなれるまでZEN4 は買う必要ないよ
敬虔なAMD 教徒を除いて

746:Socket774
22/10/05 08:32:37.46 THw8b8Ol.net
2本なら普通に定格で動くんでないかな

747:Socket774
22/10/05 08:35:06.05 uo8Pi1a3.net
グラボ20 CPU10 マザー5だったのが
グラボ30 CPU12 マザー15
どうなってんだ

748:Socket774
22/10/05 08:43:52.42 6b2G2u5k.net
リード7,400MB/sの2TB SSDが3万円割れ、SSDは引き続き高速製品を中心に特価・下落が多数 [相場調査 10月第2週号]
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

749:Socket774
22/10/05 08:47:04.40 tY2MT8zZ.net
zen4はalderと比べるとパッケージ表面までの熱抵抗が大きい印象を受けるな。微細化が進んでる分、コアの熱密度が高いのは仕方ないとしても、ガチで対策しないと厳しいな。
7600Xに360mmクーラー使っても95度サーマルスロットリングってのは流石にいただけない。

750:Socket774
22/10/05 09:06:48.15 6b2G2u5k.net
空冷はもうだめなのか・・

751:Socket774
22/10/05 09:10:03.84 uo8Pi1a3.net
それ、サーマルスロットリングじゃなくて指定温度まで際限なくクロック盛ってるだけでは

752:Socket774
22/10/05 09:15:08.27 4AxuEHEC.net
Zen4はMAXに負荷かけても95度が上限でクーラーの性能によっては周波数が変わる

753:Socket774
22/10/05 09:22:57.13 tv3u/DkZ.net
>>749
ちゃうちゃう
95℃までぶん回すという設定や
intel対策や

754:Socket774
22/10/05 09:23:51.41 o9Urnx0z.net
7600Xクーラのコストに対してスコア伸びないから85度制限にでもしたら?
URLリンク(i.imgur.com)

755:Socket774
22/10/05 09:26:18.78 6Zr7YsXP.net
>>751
グラボはチップの定格を超えて温度が許す限りブーストするのは普通で、その場合でもサーマルスロットリングと呼んでるわけで、一律にされるのが気に入らないなら別の名称つけるしかないな。
ただ、本質はそこではなくて、高々200w程度の発熱で95度張り付きで、360mmクーラーが全開になるってのをどうにかした方が良いって話だよ。
これは発熱部からパッケージ表面までの熱抵抗を下げるしかない。

756:Socket774
22/10/05 09:31:02.07 o9Urnx0z.net
intelみたいにEコア増やしてダイ面積増やす路線にするか…

757:Socket774
22/10/05 09:35:24.43 KFt3CRSU.net
>>749
え、7600Xでも空冷厳しいレベルなの?
7700Xから怪しくなるくらいかと思ってたが・・

758:Socket774
22/10/05 09:38:44.30 pvSanaTP.net
>>757
全開で動かすと、そうなるって話なだけだよ。
170w制限、あるいは125w制限なら空冷でも余裕。しかも性能はさほど落ちない。ここはzen4は本当に素晴らしい。

759:Socket774
22/10/05 09:45:46.20 KFt3CRSU.net
インテルみたいに電力制限なしで動かすとって事?
7600Xだと基本は142Wまでよね

760:Socket774
22/10/05 10:02:58.65 wBLelwXr.net
>>729
>Alder Lake と同等以下の省電力なRyzen 700シリーズ
まで読んだ
Alder Lakeと同等の省電力
Alser Lake 省電力

761:Socket774
22/10/05 10:11:15.18 6b2G2u5k.net
熾烈な熱競争に巻き込まれるAMD

762:Socket774
22/10/05 10:36:49.59 n+sGLQX8.net
>>565
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

763:Socket774
22/10/05 11:40:38.21 Pim70izd.net
>>736
タイミングいい登場ねw
これ自演かな?

764:Socket774
22/10/05 12:10:16.13 Pim70izd.net
>>755
熱移動の理屈が理解できないジサカーは多い

765:Socket774
22/10/05 12:22:41.23 53LCOR9a.net
142Wだと空冷可能だけど簡易水冷の方が確実ではあるね

766:Socket774
22/10/05 12:38:51.93 H+uMgLbW.net
まぁ黙って360mm簡易水冷にしときなさいって話
スペースないなら240mmに高風量ファン

767:Socket774
22/10/05 12:50:05.21 du1oPyAe.net
電力制限するつもりがないなら7600Xでも360mm水冷一択やろう。
tdpで電力制限するなら7600Xはもちろん7950Xでも、ak400でもイケるやろう。知らんけど。

768:Socket774
22/10/05 13:09:28.90 A048OoMy.net
>>749
だからder8auerがヒートスプレッダ分厚いせいだって言ってんじゃん
どーやってもアツアツなalderなんかと比べんなや

769:Socket774
22/10/05 13:37:14.88 t8eF9jTb.net
>>768
熱い方が熱抵抗は増える、確かに増えるが銅厚が増えたことにより熱抵抗の増大なんて僅かなもんだ。むしろ、スプレッダとしては性能が上がるからメリットの方が大きいだろう。
チップとスプレッダの間のTIMを良いものにする。比較的熱抵抗が大きいチップを薄くする。この2択かな。
現実的な最良解は液体金属封入だろうね。ヒートスプレッダが変態なんで難しそうではあるけど。

770:Socket774
22/10/05 13:41:16.01 KFt3CRSU.net
>>762
こう言うのが嫌なのもイギリスがEUを出て行った理由の一つらしいよね

771:Socket774
22/10/05 14:06:45.47 lYBuD6iz.net
>>710
クーラーの比較もっと見たいけどこれスコアまでちゃんと書いてないからよく分からないな

772:Socket774
22/10/05 14:12:12.95 s/k0PCZc.net
デフォルトだと高負荷時に95度限界まで性能を引き出す設定になっているだけで、
サーマルスロットリングが発生する状況にはなってないのは、猫が付くネームの
動画上げている奴が検証済みだがな

773:Socket774
22/10/05 14:15:44.67 53LCOR9a.net
142Wなら360mmいらんよ
200Wまでは240mmでいける
(Alder Lakeの話)
と思ったけど、TjMAXが90度ってインテルと比べても低すぎる
70度台に抑え込まなければならないとするとこりゃ360mmじゃないときついかもね
この辺りがやっぱAMDだな

774:Socket774
22/10/05 14:20:58.63 A048OoMy.net
>>769
だらだら書く暇あったらようつべにder8auerの動画上がってるから見てくれば?
直冷比で20℃差だよ

775:Socket774
22/10/05 14:36:14.04 xnWWXBBp.net
>>774
自分は最初からzen4の問題は熱抵抗の高さだって言ってる。
直冷と大きな差が出るならその通りだってことだろ。
ただ、チップのダイレクトタッチはデスクトップPCでの採用は現実的でない。となるとチップの薄片化とTIMの高性能化しかないだろ。
ヒートスプレッダの銅厚さの影響なんてほとんどないんだから。

776:Socket774
22/10/05 15:22:01.61 op4OI+Oi.net
最大ブースト時間は
Intel:約1分
AMD:無制限
強力な冷却装置を用意し1時間のタスクとかならAMDの圧勝は確実

777:Socket774
[ここ壊れてます] .net
der8auerのは単なる殻割りじゃなくて未発売の液体金属使ってんだっけ
techpowerupのはレビュー見る限り420mmのリキフリでも特別スコア高くなさそうだけどこれでオフセット効いてんのか

778:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>776
1分しか持たないとわ

779:Socket774
[ここ壊れてます] .net
GIGABYTEのAMD X670Eチップセット搭載マザーはハイエンドモデルが2製品
URLリンク(ascii.jp)
BIOSTARから5万円台のハイエンドなAMD X670Eマザーが発売
URLリンク(ascii.jp)

流石バイオスター、ハイエンドでもやすい

780:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>778
何Wまでって消費電力規制が時間ごとに決まってる
無制限とかにしたベンチマーク結果が多いけどな

781:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>750
PBOがデフォルトで有効になった感じ
イヤならTDPを105wか120wにすれば空冷でいける

782:Socket774
[ここ壊れてます] .net
CFD販売がAYANEOと代理店契約を締結。AYANEO NEXT Proなどを販売
URLリンク(www.4gamer.net)

783:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>778
ヒョードルVS永田くらいか

784:Socket774
[ここ壊れてます] .net
自作機組むと、各パーツに最大限負荷が掛かるベンチマークとかするけど
それでちゃんと動けば、その後はゲームすらしないで、動画とか見るくらいだけど、
みんなは普段から最大限のパワーで動かしてルンか・・

785:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>750
某動画でD15で7950Xテストしてくれてたけど簡易水冷よりマルチ微減程度で普通に使えてた
ハイエンド空冷なら普通にいける

786:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>775
直冷とヒートスプレッダ有りで差があるのにヒートスプレッダの厚さ関係ないとかスゲーなオマエ

787:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>785
空冷はケース内温度の影響をあからさまに受けるから、オープンフレームや、ヒエヒエケースと標準的なケースでは全く結果が違ってくる。
レビュー読んでるだけだけど、制限しないなら空冷は見送るのが無難やで。フル負荷なんてまずかけねーよって人はもちろん問題ないが。

788:Socket774
[ここ壊れてます] .net
まともな冷却系の場合は、熱抵抗の主因は界面熱抵抗。で、ヒートスプレッダが入ると界面が増える。こっちの影響の方が遥かに大きい。
ヒートシンクも、受熱部が厚いから冷えないってことはないだろ。むしろダイレクトタッチの方が不利な現実があるくらい。

789:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>775
あの銀色のスプレッダが銅に見えるの?AMDのTIMはintelみたいなショボい廉価ペーストじゃないよ?
いろいろおかしいねキミ🧐
der8auerはzen3以前とzen4でCPUクーラーの互換性確保するために
スプレッダ厚くしたんじゃないかとか言ってたような

790:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>789
zen4がどうかは知らんが、ヒートスプレッダは銅素材にニッケルメッキをするのが定番。これは銅は腐食するからだな。
TIMは現状ダントツなのが液体金属、これと比較すると他はゴミ、くらいの差がある。だからps5のような液体金属とヒートシンクのダイレクトが最強。
zen4で直冷比で20度も差があるなら、今の放熱性は発熱量に対してポンコツと言わざるを得ないな。あとヒートスプレッダは厚い方がスプレッドしてくれるんで、これ自体はそんなに悪いことではない。ないと、チップ真上のヒートパイプしか有効に使えないんだから。

791:Socket774
[ここ壊れてます] .net
急落する半導体メモリ価格
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
業績悪化が避けられない半導体メモリ大手

792:Socket774
[ここ壊れてます] .net
ひろゆきの沖縄座り込みコメントに対して、ヤフコメはひろゆきに賛同する声が多いみたいだな
今回ばかりは

793:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>776
インテルも普通に無制限にできるけど
むしろ耐久温度の低いAMD(90℃)よりもインテル(105℃の方が冷却面では有利だぞ

794:Socket774
[ここ壊れてます] .net
有利もなにもシリコンの耐久温度なんか同じなんやからマージンどれだけ取ってるかってだけの話なような……

795:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>793
サーマルスロットリングが入る温度がインテルの方が15℃高いって事なんだが
Ryzenは冷やせば冷やすほど速いってたまに聞くけど、それはサーマルスロットリングが入ってしまってるからだろうね
5800Xは特に入りやすい
インテルは90℃(100℃でも)超えてもサーマルスロットリング入らんし

温度は低く抑えようとすればするほど強力な冷却設備が必要になるのは冷却の沼にハマったことがある人ならわかるはず

796:Socket774
[ここ壊れてます] .net
アンカ間違った
>>794

797:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>793
耐久温度と制限温度の区別がつかないいつものお客さん

798:Socket774
[ここ壊れてます] .net
サーマルスロットリングもAMDみたいにクロック乱高下しない仕様なら別にいいけどな

799:Socket774
[ここ壊れてます] .net
乱高下とかintelの特技じゃないか

800:Socket774
[ここ壊れてます] .net
Ryzenのは下げるというより安全な範囲で上げる方向
Zen4が95℃まで行くのは電圧低めでクロックが上がるからだろう
電流値が小さい方が安全電圧が高くなるので全コア負荷では7600Xがクロック高く出来る
OC時の安全電圧の目安はMSIが表にまとめてた
もちろん温度が低い方がより安全
Intelのブーストについては12th以降はましになってる感じ

801:Socket774
22/10/05 22:54:36.59 GBdmXGHjn
米国が対外債務を増やすと, 米白人が貧乏になるようにすればよい. 米国がバブルになると米白人が貧乏になるようにすれば解決する.
現在は, 米国が対外債務を増やしたり, 米国がバブルになると, 米国の有色人種がその損失を被らされている.
この問題は, 米白人が米国で最下層になれば解決する. 米白人を, 米有色人種よりも下に置けば解決する.
米白人が米国内で最下層になれば, 米白人も少しはまじめに考えるようになるだろう.

大麻もカクセイザイも農産物だな!www
日本は, 日本でのみ日本人に対してのみ, カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
日本は, 日本でのみ日本人の女に対してのみ, カクセイザイ及び大麻を今すぐ完全に解禁しよう!
合法化すれば合法だぞ.

日本人が, いまさらまじめなお坊ちゃんのお嬢ちゃんヅラしたくなったわけ?www日本人に, そんなのが許されるわけないだろうww
世界中で世界に対し今まで日本人がどれだけ悪影響を与えてきたか考えろ.

日本で日本人に対してのみカクセイザイを解禁しよう. 合法化すれば合法だぞ.
米国・ドイツ・台湾・香港・韓国でカクセイザイを解禁しよう. 日本で日本人に対してのみタトゥーを解禁しよう. ドイツでタトゥーを解禁しよう
日本人・韓国人・香港人・台湾人・ドイツ白人・米白人・イギリス白人に対し, カクセイザイを解禁しよう. ハリウッドおよびウォールストリートおよび米国防省内でカクセイザイを解禁しよう.
合法化すれば合法だぞ. クズは死んだほうが良いのだ.
俺以外の日本人, 韓国人, 香港人, 台湾人, ドイツ白人, 米白人, イギリス白人が死滅したら, 地球は今より"まし"になるだろう.

日本およびドイツに, 西アジア・中央アジア・南アジア・東南アジア・アフリカからもっと移民を受け入れよう. 日本およびドイツにもっとイスラム教徒を増やそう
日本に, パレスチナおよびイスラエルおよびアフガニスタンから移民のかたを無制限に受け入れよう!

802:Socket774
[ここ壊れてます] .net
そういやCinebenchのR23で5800Xが90度に届いてる記事あったな
自分が5800X使った環境でR23は83度が限界だったんだが

803:Socket774
[ここ壊れてます] .net
清水くんの動画がわかり良いな。
85度リミットにすることで性能上がってるのが面白い。

URLリンク(youtu.be)

804:Socket774
[ここ壊れてます] .net
とりあえず2万くらいのマザーはよだしてくれ

805:Socket774
[ここ壊れてます] .net
部材だけで2万くらいかかるっぽいから無理じゃねーの

806:Socket774
[ここ壊れてます] .net
intelのDDR5最安値みれば23000円あたりだからB650の一番安いモデルでそのあたりかなぁ
もちろん装備スッカスカだろうけど

807:Socket774
[ここ壊れてます] .net
ディスプレイ出力3つは絶対譲れないぞ!

808:Socket774
[ここ壊れてます] .net
5800Xが140Wでも240mm水冷で80℃軽く超えて制限が90℃だったから360mm水冷推奨だったことを考えると7600Xも同様か

12700Kは190Wでも240mm水冷で余裕だけどな
(80℃超えるけど制限100℃なので問題なし)

Ryzenは熱設計に問題ありなんだよな
まあこう言うところがジサカーには逆にウケるんだろうけど

809:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>804
ドルで199ドルだから、日本で2万円割れは、円高にならないと

810:Socket774
[ここ壊れてます] .net
中国製GPU「MTT S10」を搭載したビデオカードが登場 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
スペック的にロープロ430あたりなのかな?1050Tiや6400と競うのは厳しそうではある
もっとも物をリリース出来ていることが重要だが

811:Socket774
[ここ壊れてます] .net
マイニングブームが終わった今、中国でも売れ無さそう

812:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今はDD Max M4 オンリーなん?

813:Socket774
[ここ壊れてます] .net
2001年宇宙の旅 8K放送を自作機で録画したいん

814:Socket774
[ここ壊れてます] .net
この時間のいまこの瞬間に配達ステータスが配達中になってたらなかなか怖いやんな(実話)

815:Socket774
[ここ壊れてます] .net
MSI、マザーボードのCPUソケットピン折れ無償修理保証期間を6ヵ月間へ延長
URLリンク(ascii.jp)
本サービスは、MSI正規代理店であるaiutoおよびアスクが取り扱うマザーボードが対象となり、
代理店の製品保証シールがパッケージに貼られ、保証書が同梱されている。

816:Socket774
[ここ壊れてます] .net
ロケットあがった

817:Socket774
[ここ壊れてます] .net
北のロケットなら撃ち落さないと

818:Socket774
[ここ壊れてます] .net
若田さんが乗ってるやつだぞ

819:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今日の昼、12度ってなんやねん

820:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>818
録画を見てきた
URLリンク(www.youtube.com)
第一段ロケットが戻ってくるのがすごかった

821:Socket774
[ここ壊れてます] .net
「GeForce RTX 4090」がやってきた
URLリンク(news.mynavi.jp)
厚みは3スロット分ある。カードが隣接するとエアフローが厳しくなるだけに、実質4スロット分必要そうだ

ドカベン

822:Socket774
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(pbs.twimg.com)

823:Socket774
[ここ壊れてます] .net
CPUに個体差があってスコアが変わるそう
URLリンク(www.youtube.com)

824:Socket774
[ここ壊れてます] .net
windows11 22H2は見た目あまり変わらないけど、アップデートする時、本格的なメジャーなアップデートだた

825:Socket774
[ここ壊れてます] .net
昨日までクーラー入れてたのに、今日はさむい

826:Socket774
[ここ壊れてます] .net
ASUSだけ未だにピン折れ保証付いてないよな
ついでに1年保証

827:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>826
代理店が糞なんだろ

828:Socket774
[ここ壊れてます] .net
7959Xも360簡易水冷で70度台で収まるんだな
やっぱりから割最高だね

829:Socket774
[ここ壊れてます] .net
クーラーから暖房入れた人

830:Socket774
[ここ壊れてます] .net
DDR5が劇的な大幅安、32GB単体品は11,680円でDDR4より安価に
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

831:Socket774
[ここ壊れてます] .net
DDR5は一気に安くなったな、CPUとMBが高いからそっちから金が流れてるんか
NANDとDRAMは過剰生産でこれからさらに下がるらしいぞ(^O^)2TB SSDが1万円くるか

832:Socket774
[ここ壊れてます] .net
> Ryzen 5000/5000Gシリーズは最安値が最大70%近く、
> 平均価格が最大80%以上という驚異的な急騰を記録
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

7000シリーズに行かずにAM4に踏みとどまろうという需要が大きいということか
自分はGWに載せ替えた

833:Socket774
[ここ壊れてます] .net
いいえ
半期決算セール終了して
セール価格が終了するとともに
為替が最近のレートに洗い替えされた結果です

834:Socket774
[ここ壊れてます] .net
「過去のレート」は85円くらいか・・・

835:Socket774
[ここ壊れてます] .net
書けない象

836:Socket774
[ここ壊れてます] .net
書ける端末・ツールもあるのか・・

837:Socket774
[ここ壊れてます] .net
メモリ安とZen4で一気にDDR5メモリが主流になりそう

838:Socket774
[ここ壊れてます] .net
「Crucial26周年記念購入キャンペーン」スタート
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
Crucial DDR5メモリ、ポータブルSSD、NVMe SSDを購入すると、抽選でe-GIFT 3,000円分やオリジナルグッズが当たるキャンペーン。
上記商品のほかに、ASRock、ASUS、GIGABYTE、MSIのマザーボードを購入すると、当選確率が2倍にアップするそうだ。

839:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>829
パソコンの電源入れるだけで暖かくなるやろ

840:Socket774
[ここ壊れてます] .net
最近の5chは変な規制が多すぎ

841:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今時のガンドアーム
URLリンク(www.nicovideo.jp)

842:Socket774
[ここ壊れてます] .net
正規品値下がりしてるぞ
前ほどじゃないけど
価格に張り付いて様子見でいいんじゃね
このまま値段がPCショップアークくらいの価格で動かないなら年末セール待つのもアリ

843:Socket774
[ここ壊れてます] .net
やべ
過去のレスに返答しちゃった

844:Socket774
[ここ壊れてます] .net
今までのZenリフレッシュは出ても直ぐに忘れられてたけど、今回はZen4リフレッシュが本命になりそう
インテルはソケットが変わるまでは買えない。Meteorが本命

845:Socket774
[ここ壊れてます] .net
AMDもINTELもNVIDIAも消費電力高すぎて、夏場きちぃから、もっと下げる方向で頼むわ

846:Socket774
[ここ壊れてます] .net
米CIA長官、ロシアが弱すぎて焦る「追い詰められれば無謀な行動な行動に走ることもあり得る」

847:Socket774
[ここ壊れてます] .net
  
【神奈川】女児らに声をかけ、頭を撫でた。 「君かわいいね、僕もかわいいよ」 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(newsplus板)

848:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>845
今回のZen4見ても、性能競争で、もう引くに引け無い状況(どんな手を使っても性能アップする)に両社ともなってる模様

849:Socket774
[ここ壊れてます] .net
>>848
なってるよねぇ
intelがzen3にボロ負けしたのが発端だろうけど、この過剰競争はちょっと自重してくれないとこれからの世界のためにもならない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

601日前に更新/167 KB
担当:undef