【TX】静音電源Seasonicシーソニック Part35【PX】 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1:Socket774 (ワッチョイ 6f11-D6Bo)
22/06/27 09:54:24 avj/O3Em0.net
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

Seasonic製電源のスレです

RTX3080以上の特定のGeForceと使用した場合、
850W以下のモデルは容量が足りていても高負荷時にシャットダウンする相性を引き起こす場合があります

【Seasonic HP】
URLリンク(seasonic.com)
【Facebook】
URLリンク(www.facebook.com)
【国内代理店:オウルテック】
URLリンク(www.owltech.co.jp)
【80PLUS認証電源】
URLリンク(www.clearesult.com)
【Cybenetics認証電源】
URLリンク(www.cybenetics.com)

[前スレ]
【TX】静音電源Seasonicシーソニック Part34【PX】
スレリンク(jisaku板) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:Socket774 (ワッチョイ 3f03-TsA2)
22/06/27 14:10:03 OjhchwJe0.net
こっちも落ちた
【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part33【PD】
スレリンク(jisaku板)

3:Socket774 (アウアウクッ MM5f-qwBH)
22/06/28 23:11:14 0gU+wr2FM.net
■Seasonic電源との相性が多く報告されているAmpereカード
RTX3080以上、特にOCモデル

■Ampereとの相性問題を生じる可能性のあるSeasonic/OEM電源
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以前に生産されたもの (原因はノイズによる誤動作)
 Corsair AX Titanium
 Silverstone Nightjar 600W/700W
 Antec Signature Platinum/Titanium
 Phanteks Revolt X/PRO
 ASUS ROG THOR 1000W/1200W

Seasonic Focusシリーズの2018年より前に生産されたもの(原因はスパイク電流によるOCP作動)

Seasonic Platinum XP3/XP2, X Series KM3/XM2 (旧設計)
 Cooler Master V1200 Platinum (XP3)
 Cooler Master V1000 Gold (XM2)
※これらはRTX 3070等でもシャットダウンが報告されている。TwitterではV1200に関する多数の不具合報告が確認できる

■相性の報告なし、または不明
Seasonic PRIMEシリーズの全容量およびOEM、2021年のある時期以降に生産されたもの
Seasonic Focusシリーズの2018年以降に生産されたもの
EVGA P6/G6 (Seasonic Focusのアップデート版)


※公式発表、直近のフォーラム書き込み等をもとに修正
※PRIMEシリーズの相性問題が解消されたのは2021年前半とする説(公式サポート)、2021年後半とする説(Corsair Jonソース)、TX/GX等に型番が変わった時期説などがある
※国内流通品の型番末尾につく"S"は本件相性への対処とは一切関係ない

4:Socket774 (アウアウクッ MM5f-qwBH)
22/06/28 23:11:49 0gU+wr2FM.net
■ラインアップ・マイナーチェンジ履歴
〇PRIME :
 電圧変動0.5%以下の"MTLR"を謳う上位モデル。フルプラグイン
 135mmファン、セミファンレス、動作温度0-50℃(40-50℃で80%ディレーティング)、MTBF15万時間@25℃、12年保証

 PRIME TD/PD/GD (2016年) :
→ PRIME Ultra TR/PD2/GD2/TL (2017年, 桃園でのSKD組み立てをやめ、中国のメイン工場に変更、ファンレス追加)
→ PRIME-TX/PX (2020年, One Seasonic Initiativeに基づく品名の簡略化)
→ PRIME-TX-S/PX-S (2021年, オウルテックのみ品名・価格変更)

〇FOCUS : 普及モデル
 フルプラグイン : 120mmファン、セミファンレス、動作温度0-40℃、MTBF10万時間@25℃、10年保証
 セミプラグイン : 120mmファン、動作温度0-50℃(40-50℃で80%ディレーティング)、MTBF10万時間@25℃、7年保証

 FOCUS Plus FX/PX (2017年) フルプラグイン
→ Vega64/56/Strix970相性問題発生に伴うOCP閾値引き上げ、2018年初頭
→ FOCUS GX/PX (2020, 品名変更, ケーブルコンデンサ廃止)
→ FOCUS GX-S/PX-S (2021年, オウルテックのみ型番・価格変更)

 Focus Gold FM (2018年) セミプラグイン
→ FOCUS GM (2020年, 品名変更)

 Focus SGX : SFX-L Gold
 Focus SPX/SGX 2021 : SFX

国外販売のローエンドモデルはShenzhen RuiShengYuanやTigerPowerなどに製造委託

■Seasonic OEM対応
PRIME : ASUS THOR 1000W以上, Antec Signature, Phanteks REVOLT, Silverstone Nightjar
FOCUSフルプラグイン : Antec HCG, NZXT E/C, ROG THOR 850W, ROG Strix Gold, Deepcool PQ-M
FOCUSセミプラグイン : Antec NeoECO GOLD (※NE GOLD MはHELLY製)
Focus SGX SFX-L : NZXT S650, Fractal ION SFX-L Gold
Platinum XP3 : Cooler Master V1200 Platinum
X Series XM2 : Cooler Master V1000 Gold

5:Socket774 (アウアウクッ MM5f-qwBH)
22/06/28 23:12:37 0gU+wr2FM.net
■SeasonicのPCIE 8pin分岐ケーブルに対する扱い
「Don't do this」(初版) URLリンク(i.hizliresim.com)

「Not recommended」 URLリンク(i.imgur.com)

「Standard」(いまここ) URLリンク(image.noelshack.com)

■Seasonic特有のにおいの正体はクリーニングが不十分なPCBのフラックス
URLリンク(linustechtips.com)

■2013年以降のSeasonic電源のプラグインケーブルはピンアサイン互換
URLリンク(linustechtips.com)

Our newer PSUs (launched after 2013) are now all compatible with the same cable set, which means you can easily swap out your older PSU without reorganizing the cables.
Here is a non-exhaustive list of Seasonic PSU Series that share the same cable set:

- Compatible Series

1. PRIME: PRIME Ultra (TR - PD2 - PD - GD2 - GD) | PRIME (TD - PD - GD) | PRIME Titanium Fanless (TL)| PRIME Snow Silent
2. FOCUS: FOCUS | FOCUS PLUS (PX - FX) | FOCUS (FC)
3. M12II Evo: M12II Evo (AM2 - GM2)
4. Platinum Series: Platinum Series (XP2) | Platinum Fanless (FL2) | Platinum Snow Silent
5. X Series: X-Series (KM3)
6. G-Series: G-Series (RM)

6:Socket774 (アウアウクッ MM5f-qwBH)
22/06/28 23:13:49 0gU+wr2FM.net
■爆発するSeasonic
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(linustechtips.com)
URLリンク(www.overclock.net)
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(linustechtips.com)

What makes a Good Quality PSU produce sparks (burst/explode) and die?. - Power Supplies - Linus Tech Tips
URLリンク(linustechtips.com)
>Typically, a PFC MOSFET is what explodes (not a capacitor as Caroline implies).
>If the thermal paste dries up or wasn't properly applied in the first place, the FET can easily suffer thermal runaway can occur causing it to blow.

レビュアーが買ったNZXT H1の付属電源S650(Seasonic製Focus SGX)が爆発してしまう
URLリンク(www.youtube.com)


■付属プラグインケーブルを正常に使用したにもかかわらず、電源側コネクタが熱で溶けてしまったSeasonic PrimeのOEM版のAntec Signature 1300 Platinum
PSU Cable melting - Power Supplies - Linus Tech Tips
URLリンク(linustechtips.com)
URLリンク(linustechtips.com)
(deleted an unsolicited ad)

7:Socket774 (アウアウクッ MM5f-qwBH)
22/06/28 23:16:27 0gU+wr2FM.net
■Seasonic FocusのVega64/Strix970のOCP相性問題(2018年以降生産ロットより改善済)
Seasonic Issues Warning: FOCUS PLUS PSU has GPU Compatibility Issues
URLリンク(www.guru3d.com)

Seasonic updated statement after the investigation of the Focus Plus Compatibility Issue : Amd
URLリンク(www.reddit.com)

■Seasonic電源でゲーム中などに突然シャットダウンする症状が出る場合
【Prime95 Small FFTs + Furmark (2X MSAA, 1080p, スペースキー押しっぱなし】で再現するかテストする

報告テンプレ
【CPU】
【M/B】
【GPU】※モデル特定可能な型番
【電源】※上同
【電源の購入時期】
【シリアルナンバー, 下5桁Xマスク】R1910AA2820XXXXX、RSC00AFBAG111821XXXXX (←クラマスV1200)
【テストの結果】シャットダウン or 問題なし など

高負荷時シャットダウンの原因は相性要因のほかに、2018年以前に生産された旧ロットのOCPによるものや
ケーブルの差し込み不良や腐食による電圧降下、電源/ビデオカードの故障などがあり、問題の切り分けが必要
フリーズやブルースクリーンになる場合は電源の保護回路等によるものではないので電源以外を疑う


■相性を生じる電源にあたってしまった時の対処
代理店のサポート交換品で問題が生じなくなった報告もある。保証を利用する際は
「明らかに容量が足りているのに負荷時にシャットダウンする」と症状を訴えて、あきらめずに交換依頼を
なおリンクスインターナショナルは、相性の場合は交換しない方針のようなのでAntecなどのOEM品は注意

動作不良の報告が多数あるCooler Master V1200 Platinum (XP3系)はDelta製のV1300 Platinumに交換となった報告もある
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

8:Socket774 (ワッチョイ fdf4-Wtwh)
22/07/09 16:32:09 yiJ5tcys0.net
久しぶりにCall of Duty VanguardをプレイしたけどTX-850S 2021年モデル
暫くプレイしても一切シャットダウン起きなかったよ
もうすぐ4ヵ月
何も、何も異常は無い
URLリンク(i.imgur.com)
最強の電源

9:Socket774 (ワッチョイ a56e-h6Ny)
22/07/14 04:59:23 0xOrYRhl0.net
最強のハードル低すぎて草

10:Socket774 (アウアウクッ MM43-kiqj)
22/07/14 22:44:25 W/yukMOjM.net
むしろクリアできないほうがおかしい

11:Socket774 (ワッチョイ a381-jVDF)
22/07/15 04:05:37 Hgr2RKIU0.net
ワッチョイf4は自分の日記代わりにスレ消費してたり、海外スレッドまで出張して荒してた
迷惑極まりない荒らしだから触らずに

12:Socket774 (アウアウウー Sa09-kiqj)
22/07/15 06:12:48 fJkwr189a.net
アマゾン返品詐欺師

13:Socket774 (ワッチョイ 89bc-d4f/)
22/07/22 17:59:22 IYr+6JK60.net
SSR-450FM [FOCUS GOLD 450W セミモジュラー 140mm] 購入して4年目でまだ行けると思うけど
物理的損傷はわかるとして電圧安定しないとかってどうやって証明させれば良いんだろ?

14:Socket774 (ブーイモ MM0e-bo0C)
22/07/22 18:17:03 Vj2O2aM6M.net
問題なく動いてるけど無料で最新モデルゲットしたいって話?

15:Socket774 (ワッチョイ 89bc-d4f/)
22/07/22 18:58:47 IYr+6JK60.net
そんな都合のいいことできるのか?

16:Socket774 (アウアウウー Sa39-OcvQ)
22/07/22 19:03:20 Uj4MHJ7aa.net
ガンガン負荷掛けてコンデンサでも殺せば?
CPUメモリMB巻き添えになれば尚よし

17:Socket774 (ブーイモ MM0e-bo0C)
22/07/22 19:25:18 Vj2O2aM6M.net
負荷かけたぐらいですぐコンデンサなんて死なないわな

18:Socket774 (アウアウウー Sa5d-KxVo)
22/07/23 09:26:40 Sja6MGVKa.net
まだ行けるならそのまま使えばいいじゃない

19:Socket774 (アウアウクッ MM33-KxVo)
22/07/23 18:49:11 dlFWyZJBM.net
たけうまスクリーンネーム変更
Hamilton5332(@TJ_hamilton5332)さん / Twitter
URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

20:Socket774 (アウアウクッ MM33-KxVo)
22/07/24 11:14:21 Xb6xlOZqM.net
Amazon返品詐欺
Brazilian man orders GeForce RTX 3090 Ti from Amazon, gets SAND instead - VideoCardz.com
URLリンク(videocardz.com)

21:Socket774 (ワッチョイ 537b-IdmX)
22/07/24 12:31:33 58dEA3RQ0.net
NeedあることはSandあるってか

22:Socket774 (アウアウウー Sa5d-KxVo)
22/07/27 07:14:31 x5yv241Ba.net
これも返品詐欺の被害者
Amazon Warehouse Sent Me An EVGA 850 GQ When I Ordered An EVGA 1000 P6 - Power Supplies - Linus Tech Tips
URLリンク(linustechtips.com)

23:Socket774 (ワッチョイ 1aad-0ZTb)
22/08/01 00:32:57 R0wgtqcd0.net
ANTEC neo eco gold750wとrog3080で極稀に落ちる

24:Socket774
22/08/01 07:17:03.83 L74EKVZna.net
【Prime95 Small FFTs + Furmark (2X MSAA, 1080p, スペースキー押しっぱなし】
で落ちるのは再現する?

25:Socket774 (スッププ Sd9a-lbI7)
22/08/01 08:12:22 aZtWR3Jcd.net
3080以上で落ちるのは電源とも限らないからなあ
3080tiで2021年に買った紫蘇電源でたまに落ちるから怪しいと思ったが、例の10番ピン抜いてもあまり改善しなかった

夏になって高負荷で頻繁に落ちるようになったから、これは熱だと思って(監視上は大した温度ではない)、調べたら、VRAMは監視上よりも高熱になり、トラブることがあるという記事が
で、グラボの裏面に直接風当たるようにファンを設置してエアコンの温度下げたらピタリと止まったわ
紫蘇さんのせいかと思ったけど俺の場合は濡れ衣だった

26:Socket774 (ブーイモ MMf1-E9Ln)
22/08/01 08:14:56 WuxVHS4KM.net
原因色々あるからねえ
原因の一つとして認知されるようになっただけでも改善

27:Socket774 (ワッチョイ eabd-OdF3)
[ここ壊れてます] .net
特定グラボ使用時の強制シャットダウンってGeForceだけの問題でRADEONでは発生しないのかな?
色々調べてもRTX3000以降の話しか出てこないからどうなんだろ

28:Socket774 (アウアウウー Sa21-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
GeForceのRTX3080以上がM/B経由で24pinに載せるノイズと、PRIMEシリーズおよびOEM版との間だけの問題よ
2021年前半頃(?)までに生産されたモデルで容量に関係なく起こる"場合がある"
Radeonでは起こらない

29:Socket774 (ワッチョイ 6602-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
紫蘇つかうならRadeon

30:Socket774 (ワッチョイ eabd-1bAl)
[ここ壊れてます] .net
早速ありがとう
S無しPX750使いなので気になってました
安くなったRX6600ポチってきます

31:Socket774 (ワッチョイ 6602-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
ちょい古めのクラマスのV1000でASRocKのRX6800XTTaichi使ってるが不具合無し
この夏は落雷で停電2回くらったけど不具合無し

32:Socket774 (アウアウウー Sa21-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
V1000/V1200はAmpereに限らず設計の古さを起因とした不具合多そうだが
動いてればどうということはない

33:Socket774 (ワッチョイ 6602-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
V1200 あれはダメらしいぞ

34:Socket774 (アウアウウー Sa21-Mjbb)
[ここ壊れてます] .net
わかったうえでそう書いてるよ
新規に買うのは推奨しない

35:Socket774 (ワッチョイ 17d1-x4ES)
[ここ壊れてます] .net
SS-XP2Sシリーズお持ちの方、知ってたら教えていただきたいのですが
URLリンク(www.dospara.co.jp)
ここにあるATX24+4ピンの画像に写っている
URLリンク(www.dospara.co.jp)
一番右の平べったい5ピン(真ん中の穴は空洞で実質4ピン)のケーブルは何に使うものでしょうか。

36:Socket774 (ワッチョイ b76e-lbsD)
[ここ壊れてます] .net
OWL-BRKT18の専用コネクタ
3.5インチベイから待機時にもUSB給電できるというやつだが
今ならUSB PDで大電力を叩き込めるから関係ないっしょ

37:Socket774 (テテンテンテン MM8f-d7n+)
[ここ壊れてます] .net
ファンレスにできる電源使ってる人は、どうしてる?
ファン回した方が長持ちする?

38:Socket774 (ワッチョイ 17d1-x4ES)
[ここ壊れてます] .net
>>36
ありがとうございます
数年ぶりにケース内の掃除をしたところ、このケーブルがどこにも刺さってなかったので用途が気になってました
おかげでよく眠れそうです

39:Socket774 (スッップ Sdbf-/emk)
[ここ壊れてます] .net
近所の店に特価品でSなしTXがあったんやが
3060で使うなら別に相性問題気にしなくてええんやろか?
用途はデザイン制作なんやけど

40:Socket774 (アウアウウー Sa5b-ldZd)
[ここ壊れてます] .net
3060なら相性気にしなくていいけど、TXなんて意味もなく高いの買わないでOEM版のSeasonicか他社買った方がいいよ
PRIME買ったところで信頼性向上するわけじゃないし

41:Socket774 (スププ Sd32-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
2万5千~4万位かな?

42:Socket774 (アウアウウー Sa43-j6g3)
[ここ壊れてます] .net
VERTEX GX-750を米尼やNeweggから買っても送料込みで3万コースだわな

43:Socket774 (ワッチョイ 926e-tX/F)
[ここ壊れてます] .net
今現在amazon.comやneweggで250ドル付近のPX-1000が国内4.1万円なんで
昨今の為替とPX-1300が5.8万円なのを考えたら6万ぐらいからスタートなんじゃないでしょうか…

44:Socket774 (テテンテンテン MMde-lv/Z)
[ここ壊れてます] .net
>>43
個人輸入しても課税を考えてたら4万近い

45:Socket774
22/09/26 18:57:21.95 4Xs3mMi6M.net
紫蘇一択の情弱信者がオウルテックから買う

46:Socket774
22/10/02 16:34:28.29 3hO/0D2B0.net
初ATXでTX850を買っちゃったんだけど負け組なのか

47:Socket774
22/10/02 17:15:25.02 0q+wxcsyM.net
シリアルナンバー上位桁ののRxxxxは?
箱と本体に書いてある

48:Socket774 (ワッチョイ 6f58-dnUX)
[ここ壊れてます] .net
R2109です
なんだろ不具合?

49:Socket774 (アウアウウー Sa27-7uza)
[ここ壊れてます] .net
R2109(2021年9月出荷品)ならたぶん対策品(Seasonic大本営発表)なので問題起きないはず

PRIMEシリーズ/OEM版は容量関係なくRTX3080以上と相性起こす可能性がある>>3けど、対象は2020年以前または2021年前半以前に生産されたモデルとされてる

原因は以下
スレリンク(jisaku板:2番)
※若干情報が古いので注意。今はFocusシリーズでは相性が確認されてない/PRIMEは容量関係なく発生しうるということになってる

50:Socket774 (ワッチョイ 6f58-dnUX)
[ここ壊れてます] .net
おお!なるほど有難う
助かるます

51:Socket774 (アウアウウー Sa27-7uza)
[ここ壊れてます] .net
Seasonic is giving free 12VHPWR cables to Prime and Focus PSU customers | KitGuru
URLリンク(www.kitguru.net)

52:Socket774 (ワッチョイ c658-uflN)
[ここ壊れてます] .net
新しい電源ケーブルの応募年末以降かね

53:Socket774
22/10/26 07:51:49.96 Y4GVtoxP0.net
>>19
そいつ例のf4だろ?
昨日グラボスレで暴れておったで
懲りずにAmazon注文→問題なく使用→返品繰り返してるような素振りだった

54:Socket774
22/10/26 07:53:20.64 V9/0Qkida.net
逮捕されろ

55:Socket774
22/10/26 08:07:50.84 3tyJmEsTd.net
3000シリーズ上位で落ちる電源って4000シリーズでも落ちるんだろうか。

56:Socket774
22/10/26 08:49:25.73 kGO06ImH0.net
>>55
はい

57:Socket774
22/10/26 09:37:46.95 tmqz3nHUM.net
まだ報告はない

58:Socket774
22/10/27 21:25:14.59 kK3T0osY0.net
>>56
ノイズ対策されてるから落ちないんじゃないの

59:Socket774 (ワッチョイ d2f4-UuoP)
22/10/27 21:25:14.59 kK3T0osY0.net
>>56
ノイズ対策されてるから落ちないんじゃないの

60:Socket774 (アウアウウー Sa45-TfLj)
22/10/27 23:09:46.52 PfLo9NS0a.net
出たな薄毛24回払いキリト
URLリンク(hissi.org)

返品詐欺師は逮捕されてくれ

61:Socket774
22/11/06 01:12:15.18 om/Tt4sX0.net
24回払の薄毛キリトはRaptorスレで誰も求めてないCPUスコアとか電力調整してて総スルー食らってる

62:Socket774
22/11/25 00:13:29.49 9MHZzs9aa.net
刈谷警察署 - 愛知県警察
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

63:Socket774 (ワッチョイ d758-Z2Iz)
22/11/30 22:29:52.84 ivlSh6vJ0.net
SSR-650FMが壊れてしまって
すでに新しい電源買ったはいいが、7年保証を思い出す
2019年にアマゾンで買ったんだけど、保証してくれるのかな?
交換保証したことある人いる?

64:Socket774 (ワッチョイ 9f6e-nD/h)
22/11/30 22:53:02.23 OWW+jayT0.net
オウルのサイトから問い合わせしたらいいのでは?

65:Socket774 (ワッチョイ bf03-QYZ+)
22/11/30 23:00:30.18 7A7wMDyM0.net
オウルにメールしたら
不具合記入シートをxlsで送ってくる
それを返信してやり取りする

66:Socket774 (ワッチョイ d758-Z2Iz)
22/11/30 23:23:10.16 ivlSh6vJ0.net
色々調べたら一週間ぐらいかかるっぽいね
壊れたのメインPCだったから即新しいの買っちゃったんだよね・・
クロシコKRPW-GK750W・・
めんどいしどうしよ・・

67:Socket774 (アウアウウー Sa5b-ykd8)
22/11/30 23:32:57.30 vLXsWRy5a.net
ぼったくりの代理店税払ってオウル紫蘇買っても保証使わないなら何の意味もないな

68:Socket774 (ワッチョイ bf58-Vi2z)
22/12/01 00:48:39.77 D95ssK7s0.net
ホントそれ
使わんと

69:Socket774 (ワッチョイ 7f73-RPwI)
22/12/01 05:51:43.05 BPWbUyiO0.net
>>66
同じくFOCUSを2019年購入で3年で壊れて買った店に送って新品交換してもらったけど送料
自分持ちだった
Seasonic品質低下してるのかね

交換品が届くまで一週間ぐらいメインPCが使えなくなって、予備電源があるといいと思った
ので別途電源を買ってもいいじゃないか

70:Socket774 (アウアウウー Sa5b-ykd8)
22/12/01 06:05:04.03 vaoP8UL/a.net
何のために競合他社の1.5倍くらいの金払って純正Seasonic選んでるのさ

71:Socket774 (ブーイモ MMcf-Iqb5)
22/12/01 07:47:31.08 N6qeTFNpM.net
信者は予備もSeasonic電源買ってオウルテックにお布施する
こうだぞ

72:Socket774 (ワッチョイ ff7e-FAC7)
22/12/01 09:11:23.61 z8o6fvlD0.net
>>67-68 >>70
こういう馬鹿がいるから高いんだよ

73:Socket774 (ブーイモ MMcf-Iqb5)
22/12/01 09:56:18.18 IScNKOCDM.net
代理店保証を正規に利用するのをバカ扱いとは信者極まってて草生える

74:Socket774 (ワッチョイ bf58-Vi2z)
22/12/01 11:28:59.70 D95ssK7s0.net
保証交換使うとバカは新しすぎて草

75:Socket774 (ワッチョイ 32e4-4FAg)
22/12/05 04:41:03.27 kpLhwNWK0.net
中身を11世代に入れ替えたSOTECのS503を1年以上使ってるが純正で入ってる
紫蘇300W電源は10年経ってるのに未だに壊れる気配がないな
i5 11400とロープロ仕様のGTX1650を刺してるが順調に動いてる
一応同社のTFX350W電源は買ってストックしてるがメーカ-向けは意外と優秀なのかな
ネトゲとかやると高負荷で寿命が縮むっらしいがやってるネトゲはウマ娘と艦これくらいかな

76:Socket774 (アウアウエー Sa6a-R4o2)
22/12/05 07:47:59.22 st3D25Z+a.net
捨てろよ

77:Socket774 (ワッチョイ e99b-Znoa)
22/12/05 11:14:06.22 HwHQEd2Z0.net
いつかはナイスな紫蘇

78:Socket774 (ブーイモ MMba-ZaSy)
22/12/05 12:20:36.07 S/S2v4IaM.net
いつかはナイスな紫蘇(いまは情弱向け電源)

79:Socket774 (アウアウエー Sa6a-R4o2)
22/12/09 23:49:07.26 DnuOg4Jsa.net
情弱電源Seasonic

80:Socket774
22/12/10 07:13:37.57 3zi5mvB90.net
でも+12Vの偏差って0.1%未満が常識だよね
そんな事も達成できないゴミ電源使ってる奴おりゅ?

81:Socket774
22/12/10 07:19:01.94 yOnY5IDwa.net
パラノイアは実動作に一切影響しない0.1%をとって50℃定格動作と電線の太さを捨て、余分な代理店税をオウルテックに収める

82:Socket774 (ワッチョイ 89e8-4Ar3)
22/12/24 19:11:52.48 VcWxQ60D0.net
紫蘇の純正ケーブルセットって売ってないの?

83:Socket774 (アウアウエー Sa93-4Ar3)
22/12/24 21:46:09.66 prc8oX/Ua.net
Seasonic 12VHPWR CABLE
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

84:Socket774 (ワッチョイ fd9b-jXNG)
22/12/24 22:18:30.49 WMsW8NwA0.net
紫蘇は来年に期待

85:Socket774 (ワッチョイ 2b02-zthr)
22/12/26 22:23:51.42 SdpMB8Xx0.net
>>72
🤔🤔🤔

86:Socket774 (ブーイモ MMf3-oV/u)
22/12/26 22:30:37.70 5zKPEPCFM.net
やっぱ純正紫蘇使いは情弱しか居らん

87:Socket774 (アウアウエー Sa93-4Ar3)
22/12/30 09:28:39.01 13SXzTJVa.net
インドのショップにけるSeasonic電源の不良率はかなり高めの1.8%
FAILURE rate of popular brands ?? MSI, Gigabyte, Seasonic, Corsair, NZXT, Gskill, Samsung, Teamgroup - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

※Corsairは0.22%

88:Socket774 (ワッチョイ 4edd-4uR0)
23/01/01 21:27:52.33 GdcDnc6u0.net
紫蘇は今年に期待

89:Socket774 (ブーイモ MMb6-4uR0)
23/01/02 04:16:38.15 z6UVNRP6M.net
PRIMEの下位モデルに過ぎないVertexがオウルテックから1000W5万円とかで出ても買うのか

90:Socket774 (ブーイモ MMb6-4O1C)
23/01/02 07:10:37.09 z6UVNRP6M.net
Vertex GX-1000がNeweggで250ドルだからオウルテックが5万超で出してきてもおかしくない
1000W Gold電源+16pinケーブルなんて2万円台で買えるのに5万も出さないと安心できない紫蘇信者は大変だな

91:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 13:39:31.99 +MApAH8Q0.net
まあご祝儀価格じゃVertexいらないよね。
変換ケーブル一度買えばずっと使えるし無理にATX3.0にする必要はない

92:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 13:57:50.87 +MApAH8Q0.net
>>83
ちなみにこのケーブルは電源側端子が対応してないからPRIME TX 850Sとかには使えない

こっちのタイプじゃないと無理

12VHPWR Cable for HCG1000
URLリンク(www.antec.com)

93:Socket774 (ブーイモ MMb6-4uR0)
23/01/02 14:01:08.84 z6UVNRP6M.net
>>92
電源側端子の互換性を言っているなら、2013年以降に投入したシリーズすべて8pinのピンアサインは同じだが(動作するかは別)
何のことを言ってるの

94:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 14:05:02.99 +MApAH8Q0.net
PCIE 8pin モジュラーケーブル 各タイプ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

95:Socket774 (ブーイモ MMb6-4uR0)
23/01/02 14:18:10.65 z6UVNRP6M.net
>>92
Antecの12VHPWR Cable for HCG1000はPRIMEシリーズと物理的に形状が違うから刺さらん

HCG1000
URLリンク(www.antec.com)
↑Molex 5557-08R、いわゆるEPS 8pin形状のピンアサイン違い

Antec Signature
URLリンク(news.mynavi.jp)
PRIME TX850(S)
URLリンク(media.ark-pc.co.jp)
↑PCIE 8pinと同形状でピンアサイン違い
Seasonicの12VHPWRケーブルはこちらに合わせて作ってある

96:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 14:34:21.92 +MApAH8Q0.net
>>95
Seasonicの12VHPWRケーブルってPinの部屋の一部がつながっているけど、FOCUS、PRIMEの電源側端子の部屋は独立型でささらない

URLリンク(seasonic.com)

97:Socket774 (ブーイモ MMb6-4uR0)
23/01/02 15:10:48.72 z6UVNRP6M.net
>>96
ちゃんと見た?
下の段左側の8pin、繋がってるタイプだよ
形状もPCIE 8pinタイプ(ラッチの反対側が□凸凸凸)
URLリンク(i.imgur.com)

98:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 15:23:45.32 +MApAH8Q0.net
>>95
つながってないのはあなたが貼った
PRIME TX850(S)
URLリンク(media.ark-pc.co.jp)

これね。PRIME、FOCUS対応謳っていながらケーブルささりません()

99:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 15:25:30.77 +MApAH8Q0.net
っていうか紫蘇の電源で刺さるやつあるのかってレベル
よくこんなの発売できるな

100:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/02 15:43:29.68 +MApAH8Q0.net
FOCUSは挿せるようだから、PRIMEが無理ってことか
公式が誤表記だね

101:Socket774 (ブーイモ MMb6-4uR0)
23/01/02 15:55:40.06 z6UVNRP6M.net
>>98
自分も貼ったとき詳しく見てなかったけど、それでたらめなCGだよ
PRIME TX-850「S」はオウルテックが国内向けに勝手につけた型番で、無印TXと同じ
実機の画像は下ね
URLリンク(acf.geeknetic.es)

Seasonicは製品ページの画像を律儀に全部CGで描いてるのよ。だから実機との不整合が出てくる

102:Socket774
23/01/02 16:05:08.28 +MApAH8Q0.net
なるほど。
スパイクやらの対策して区別するため?にSにしたのかな

103:Socket774 (ブーイモ MMb6-4uR0)
23/01/02 16:26:48.77 z6UVNRP6M.net
>>102
わかってくれたようでなにより
S付き型番はオウルテックがよく使うやつで、単に価格改定とかと思う
"スパイク問題"(実際はノイズ)が顕在化した時期より前に出てるので

104:Socket774 (スッップ Sdba-zTFP)
23/01/02 20:31:01.61 22fxJTDzd.net
スパイクで紫蘇電源がおかしくなるのかと思ったら全然違うじゃね。
100A以上も流れてOCPが働いてるのだから、3080が急激な短絡状態になる事が一番の問題。

こんな状態なら電源が落ちる事自体は全く正常な事で、アホなグラボのために短絡検知を甘くする事のほうが問題で危険。

ユーザーにとって都合の良い物が安全な製品とは限らんのだが、危険を顧みないアホ共がまともなメーカーを駄目にする良い見本だな。

105:Socket774 (アウアウウー Sac7-4O1C)
23/01/03 03:20:27.43 abH3ndVua.net
短絡って用語を好き勝手に再定義するなよ

それにPCIE5.0では最初からカードの消費電力の3倍まで出力できる性能を電源側に求めるものになってる。600Wのカードなら約100A/0.1msの電流は最初から織り込み済みだ
更にATX3.0では定格出力の2倍、1200W電源なら12Vに超単純化して概ね200A/0.1msが出力できる性能が求められてる

「電源が落ちること自体は全く正常」とは真逆の方向だよ

106:Socket774 (ワッチョイ 336e-TwI4)
23/01/03 08:27:07.44 xtyvfsSW0.net
新規格のためにVertex悪くないとしても、静音性はPRIME,TXとかにかなり劣るだろうしどっち選ぶか迷う

107:Socket774 (スッップ Sdba-zTFP)
23/01/03 10:27:21.73 goSulZQOd.net
>>105
お前が電源の動作を全く知らんだけだぞ。OCPを付けている理由は電流の流れ過ぎから回路を守るためのもの。
お前がどう思うかではない。電源が短絡同様に電流が流れすぎて危険だと判断してるから止まっている。

御託は要らんのだ。該当する電源の12V出力がいくつなのか全く見てないのがモロバレ。
いっぱい流しても規格なんだ!規格なんだ! スパイク、スパイクとか滑稽すぎる。

atxのマージンを使い切るとか、3080は頭が悪い設計だと自ら証明してるじゃないか。

108:Socket774 (ブーイモ MM7f-4O1C)
23/01/03 11:11:53.41 e41eO03RM.net
>>107
AMDにせよNVIDIAにせよハイエンドカードでは典型消費電力の2倍のスパイクはこれまでも一般的。PCIE 5.0 CEM Specificationで新たにその制限規定が追加されたに過ぎない

ミリ秒以下の単位でしか発生しない大きな電流は部品の破損を招くような「電流の流れすぎ」にはならない上に、出力平滑コンデンサである程度ピークは均される。SeasonicもRTX30以降にOEM提供したEVGA G6/P6では保護回路の制御に従来のスーパーバイザICに代えてMCUを用いて、ごく短時間の「スパイク」はあえて無視するように変更してるんだよ

だからお前の主張していることは業界の方向性とは真逆だ
そこを理解しない限り、今後も的はずれな指摘とSeasonic擁護を繰り返すことになるだけだよ

109:Socket774 (ワッチョイ 33ad-TwI4)
23/01/03 17:04:36.46 /qcY0n010.net
紫蘇電源と3080で落ちるのってスパイクとかじゃなくノイズで保護回路が誤作動とかそんな話じゃなかったっけか

110:Socket774 (ブーイモ MMb6-4O1C)
23/01/03 17:26:46.57 fbIUOENNM.net
そう。PRIMEシリーズの不具合の原因は実際スパイク電流じゃなくてノイズ。スーパーバイザICのノイズ対策の不備の問題
なのでスパイクが危険だとかどうとかいう話は最初からズレてる

111:Socket774
23/01/06 09:55:09.28 5sCilEuH0.net
ATX3.0でスパイク対策が強化されたらしいけど、ATX2.xxのハイエンド電源でも許容量の1.5倍とかのスパイクが発生しても持ちこたえられるでしょ?
どうしても怖いならPL制限して850Wくらいのせておけば、まず「スパイク」では壊れない

112:Socket774
23/01/06 16:26:22.31 5sCilEuH0.net
スーパーバイザICってPRIME xx xxxS だと解決されてる

113:Socket774 (アウアウエー Sa52-/EFQ)
23/01/06 20:57:35.35 tQ4GZDxoa.net
S付は関係ないよ。単なるオウルテック都合の価格改定かなんかだよ
どこからそのデマ広がってるの

114:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 08:10:15.32 +r0CFme20.net
PRIMEは高級モデルとされるけど、PXとTXで静音性に大きな差があるのではなぜ?
チタニウム仕様で静音関連の部材を厳選してるとか?

URLリンク(www.cybenetics.com)

115:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 08:29:34.72 +r0CFme20.net
ETA & LAMBDA 115V

[850W]
Prime Platinum 850W 37.54dB
Prime Titanium 850W 16.4dB
Prime Titanium Ultra 850W 10.68dB

[1000W]
Prime Platinum Ultra 1000W 29.11dB
Prime Platinum 1000W (#2) 36.91dB
Prime TX-1000 25.12dB
Prime Titanium Ultra 1000W 19.80dB
Prime Titanium Ultra 1000W (#2) 13.16dB

116:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 08:40:10.00 +r0CFme20.net
1000W以上のTitaniumを代理店が売らないからPX-1000か輸入するしかない(ケーブルは2ピンを別に用意)

117:Socket774
23/01/07 09:23:39.31 neU5Vf62a.net
>>115
単純にPlatinumのほうが発熱大きいからでは
あとUltraはファン動作プロファイルに修正入ってて静かになってる

118:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 09:58:07.61 +r0CFme20.net
ソフトウェアの問題?
Titaniumはファンが高負荷でも低回転ということは、発熱は高くなってるのかな?
それって耐久性に問題があるのでは・・

119:Socket774 (ワッチョイ 2b6e-2ZU7)
23/01/07 10:14:56.42 6XEx0Nf70.net
Titaniumの方が変換効率高くて熱になるロスが小さい
発熱が小さいからファンをそんなに回さなくても十分冷やせる

ファンが回ってないから温度高くて耐久性に問題があるとか何トンチンカンなこと言ってんだ?

120:Socket774
23/01/07 11:01:03.45 neU5Vf62a.net
ファン制御にソフトウェアなんて使ってないよ
温度測定するサーミスタとアナログICだけ

121:Socket774
23/01/07 11:26:40.65 +r0CFme20.net
変換効率が2%しか違わないのにそこまで発熱を抑えられると思わない
10dB以上も下がるのは他に理由があると思う

122:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 14:06:11.76 +r0CFme20.net
13900K、RTX4090で電源容量850、1000、1200以上どれにしてる?

850だとPL制限してもスパイクで危なくて、1000W以上が最低基準?

123:Socket774 (ワッチョイ 93dc-8XV0)
23/01/07 14:11:48.99 4swc1XUt0.net
>>122
1200

124:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/07 14:18:47.83 neU5Vf62a.net
べつにスパイク危なくないし
850Wで十分だよ

125:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 14:40:15.65 +r0CFme20.net
>>124
信じて850Wにしてみますわ

126:Socket774
23/01/07 15:11:48.88 +r0CFme20.net
推奨が最小850WでBTOなんかでも軒並み1000W以上だったから気になってた

127:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/07 16:59:23.53 neU5Vf62a.net
>>125
実店舗で買うときはシリアルナンバー注意してな
箱の左側面に書いてあるけど、これがR22から始まってるやつを買った方がいい
R20以前はアウト、R21は続く製造月が2021年後半になっていれば大丈夫だと思う

回転の悪い店だとR20のS/N個体が平気で在庫してる

128:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 17:17:05.65 +r0CFme20.net
Sつきは大丈夫なのでは?

21年前半で対策版あるともきいたけど・・

あと1000のTitaniumは海外通販だとTXが1サイトしか扱ってなくて販売元がそのサイトじゃないから保証がない・・
1000にするにしてもPXにするか保証なし個人輸入するかの究極の選択・・

PX、高負荷で騒音が10dBも上だけどそんなに気になるかな?オウルテックがTX-1000売ってくれればいいんだけどね

129:Socket774
23/01/07 17:22:41.90 +r0CFme20.net
ペイ神というかポイントたくさんもらうのって、ペイペイで全額払いしないとだめなんでしょ?
ペイペイポイント払いは受け付けてくれないよね?

130:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/07 18:07:08.50 neU5Vf62a.net
だからS付は改良と関係ないって言ってるやろ
TX-850SでR2012とか店頭で見てる。これはRTX3080以上との相性問題が顕在化した直後のロット

131:Socket774 (アウアウウー Sa85-f743)
23/01/07 19:15:14.12 DgcU8ic0a.net
7900XTXと5950Xで時折落ちるんですが、電力足りてる筈だからseasonic問題でしょうか。
誰かほかにいませんか、SSR-850TD使用です。

132:Socket774 (ワッチョイ 938d-DSRP)
23/01/07 19:42:16.10 51Rs6Sqg0.net
TX-1000はモデルチェンジ直後に米尼で普通に買えたな
$280ほどだったし円高でもあったので何も考えずにポチってしまった
ファンモードを決めるのに徹底的にお触りしまくったが、発熱が殆どない感じだったので
セミファンレスモードに決定
通常使用では殆どファンは回らないな

133:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 20:01:27.50 +r0CFme20.net
ちなみに850Wだと危ないと複数の人にも指摘された。
PL制限してもあくまでマザボやソフトウェア制御で、スパイクが発生して落ちたりするから1000Wが最低必要だと。

ただ清水っていう自作ユーチューバーは無制限で13900k+4090ベンチしてて消費電力が650Wとかだったから電源は850Wで十分と動画内で発言しててあれって思ってたw

どっちが正しいの?

134:Socket774 (ワッチョイ 096e-T2KD)
23/01/07 20:19:23.06 Tm952mQf0.net
各パーツの電圧や周波数落とせば問題の切り分けは可能なんじゃないかなっと

135:Socket774
23/01/07 21:40:56.49 1jXoxXs+0.net
4090の下位モデルは推奨850Wがほとんどだし大丈夫なんじゃない?
30xxみたいにスパイク問題もないみたいだし

136:Socket774
23/01/07 21:45:25.69 +r0CFme20.net
予定の4090は最大480Wくらい消費する(´Д`)
300WくらいにPL制限するつもりだけど、スパイク発生は防げないから危険ときいて悩んでます
CPUは13900Kか7950X予定。どちらもPL制限予定。(最大150W)

137:Socket774
23/01/07 22:43:40.76 neU5Vf62a.net
誰がスパイクは危険って言ってるんだ
スパイクは2次側のコンデンサで平滑される。そのアドバイスをしている人はスパイクがなんだか理解してないよ

138:Socket774 (ワッチョイ 5158-PQFN)
23/01/07 23:00:47.17 Lf4wqmL90.net
スパイク?知ってるよ、あれだろ、トム&ジェリーに出てくるブルドッグ

139:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/07 23:15:46.09 +r0CFme20.net
>>137
仮にCPU,GPUのPL無制限で電源容量に近い消費能力があるとして、大幅にPL制限すれば全く問題ないの?
問題なければなぜテスト機材やBTOのハイエンドPCは1000W以上の電源つんでるの?

140:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/07 23:55:16.07 neU5Vf62a.net
>電源容量に近い消費能力があるとして
PL制限なんてしなくても動くよ。ただし2021年のある時期以降に製造されたモデル(Seasonicは修正時期を一切公表していない)

>なぜテスト機材やBTOのハイエンドPCは1000W以上
ユーザーの増設を見据えた選定でしかない。テスト機材は単にあらゆる構成に対応できるように大容量を選んでいるだけ

141:Socket774 (ワッチョイ db58-oMM1)
23/01/08 02:03:48.69 WpQa/Obo0.net
もう放っておきなよ
850で運用したいんだからさせたらいいじゃん
壊れるなり燃えるなりそいつの勝手でしょ

142:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 02:27:30.67 FjqeJ+ePa.net
850Wで仮に出力不足だとしても壊れたり燃えたりせんよ
壊れるなら保護回路が機能してない粗悪電源になる

143:Socket774 (ワッチョイ b1b1-4uuq)
23/01/08 06:17:07.56 +FwzwjuH0.net
PL制限しても抑えられないことってあったりするの?

144:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/08 07:54:48.02 niQeGiv00.net
昔はTitaniumの1000W売られてたけど、今はでてないのが残念
輸入すればいいけど保証がつかないんだよね・・

>>140
21後半-22年以降の新モデルだとノイズ対策されてるんじゃないの?
スパイクでの保護感応度も下げてるのかな?

145:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 13:31:03.79 FjqeJ+ePa.net
>>144
対策されてるだろうけどSeasonic本家は一切その正確な時期(ロットナンバー)を公表してないし、
サポートを通じて客には「そのような問題はない」と説明してる

146:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 13:32:47.21 FjqeJ+ePa.net
というかそこまで縛りを課してSeasonic電源にこだわる理由がわからん
ほかにもっと安価に手に入るSeasonic以上の良電源あるだろ
Cooler Master V1000/V1300 PlatinumとかHX1000とか

147:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/08 13:42:48.65 niQeGiv00.net
>>146
コルセアは知ってるけど17から20cmに長くなってボトムファンとかの扱いに支障がでるのと、紫蘇の電圧の安定性にひかれてる
クーラーマスターは調べてみる

148:Socket774
23/01/08 13:56:09.02 niQeGiv00.net
あとコルセアのHXで気になるのは、低負荷時にファンを回せないこと。
長寿命化のために回したいんだけど。紫蘇は回せる。

149:Socket774
23/01/08 13:56:31.07 FjqeJ+ePa.net
奥行短いのがいいならXPG CYBERCOREだって良電源だし

150:Socket774
23/01/08 14:06:05.76 niQeGiv00.net
静音なのが必須条件なので、高負荷で30dB以下、できれば25以下、20切ると最高。
でも4090グラボが最低でも1200回転で30前後のdbだすから、どうなんだろ
ケースファンは回転数抑えられるけど

151:Socket774
23/01/08 17:07:17.74 niQeGiv00.net
個人輸入するとしてNewegg、という小売りサイトにはSeasonic PRIME TX-1000のみ。B&Hは不明だが1種。
米アマゾンにはPrime TitaniumとPRIME TX (new)と新旧?2種類あるんだけど、どれを選んだらいいの?
ちなみに>>115 これはETA & LAMBDAのデータだけどTXのほうが新型?なのに、静音性が低いから新型TXは罠なのかな?
Prime TX-1000 25.12dB
Prime Titanium Ultra 1000W 19.80dB
Prime Titanium Ultra 1000W (#2) 13.16dB

152:Socket774
23/01/08 17:23:36.64 niQeGiv00.net
これはUltraがつかないモデルなのかな?
PRIMEの中の古い版?か廉価版か

153:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 17:27:26.14 FjqeJ+ePa.net
TXはOne Seasonic Initiativeに基づくネーミングスキームに沿った最新モデルだよ

しかし細かいこといちいち気にしてないでさっさと買えばいいじゃない
TXもUltra Titaniumも使ってるファンは変わらんよ

154:Socket774
23/01/08 17:37:59.73 niQeGiv00.net
>>153
>>115の静音性の違いは個体差?それともPRIME Ultraモデルとは別のPRIMEモデル?

155:Socket774
23/01/08 17:52:24.53 FjqeJ+ePa.net
知るか。テスト環境や何らかの設定の違い
Cybeneticsの騒音測定環境はコルクボードで囲ったボックスの中にファン一つだけつけたような熱のこもりやすい環境にして測定してるから、
実際のケースで外部吸気運用すれば騒音はもっと小さくなる
そこまでしてPRIMEを買おうとする意味が分からん。プラチナチタンにこだわる理由も意味不明
ファンが回らないから短寿命とかいう先入観を捨ててCorsair RM1000x 2021買えば一番静音動作だよ

156:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/08 19:44:41.44 niQeGiv00.net
4090+13900K(7950X)を70%くらいにパワーリミット制限して850WのPrime TXだと危ないかな?

490W+250-300Wくらいでるから、無制限だといっぱいっぱいになってしまうため

157:Socket774 (ワッチョイ 2bdd-K0Bq)
23/01/08 19:53:15.24 x10euFZP0.net
紫蘇の復活を切に願う

158:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 19:54:58.98 FjqeJ+ePa.net
>>156
まだ50W余裕あるじゃん

159:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 20:03:26.68 FjqeJ+ePa.net
Seasonic Prime Fanless TX-700W - Innovative power supply, very solid components and a hidden design problem | igor'sLAB
URLリンク(www.igorslab.de)

An Expensive Disappointment: Seasonic Prime Fanless TX 700W REVIEW - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

160:Socket774 (ワッチョイ 5158-DWwd)
23/01/08 22:28:49.10 cz7sJMVO0.net
>>148
2022年モデルのUSB-Cが付いたHXならiCUEでファン制御出来るよ

161:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/08 22:49:06.88 niQeGiv00.net
ありがとう。

HX1000iかAntec Signature 1000 Titaniumの二つに絞ってるんだけど、どっちがいいかな
ノイズは同じだけど、コルセアは「+12V出力の偏差やリプル電圧の大きさ」という表現が気になる。
どちらも自分には何のことかさっぱりわからない。Signatureのほうは紫蘇OEMだけあってこれらが優れているのだろうか?

Signature 1000 Titanium
URLリンク(www.cybenetics.com)

HX1000i
URLリンク(www.cybenetics.com)

コルセアに惹かれるのはiCUE(Corsair Link?)で消費Wをみられるくらい

162:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/08 23:14:58.30 FjqeJ+ePa.net
>>161
リプルはどちらも+12V 30mV以下だし全く気にする必要ないくらい高品質
これは12Vだと上限120mVで、大きいとパーツのコンデンサの寿命を縮めてパーツが死ぬのが早まる

HX1000iは一般的な電源と違って+12Vの一定以上の負荷で電圧を上げる制御をしてる
これにより「公称電圧から±1%以内」に保っているが、Cybenetics/Tom'sHardwareは単に変動幅で評価しているので微妙な評価になってる
一方Seasonicは常に高めの12.3Vを供給する制御

いずれも静音性は高い電源だから好きな方を買えばいいよ

Signature Titanium 1000W : 約5万円 ※Seasonic製
Corsair HX1500i : 約5万円 ※以下CWT製
Corsair HX1000i : 約4万円
Corsair HX1000 : 約3万円

自分なら一番安いHX1000に12VHPWRケーブル買い足す

163:Socket774 (ワッチョイ 616e-Or7w)
23/01/08 23:56:28.79 niQeGiv00.net
大きさは別にして、いまの値上がりしたSignatureに5万だすならプラス1万でAX1600iはだめなんだろうか。1200Wくらいしか消費できないだろうけど
気になるのは起動時に最大負荷でファンがまわるらしいのと、600Wあたりからノイズが37dBと1000Wのそれらより5dBほどちょっと高い。

164:Socket774 (ブーイモ MM4b-AxF4)
23/01/09 00:00:10.39 NWoWjEbbM.net
いちいち仔細まで他人に聞かないと判断下せないの自作向いてないよ

165:Socket774 (ワッチョイ db58-oMM1)
23/01/09 00:08:47.81 GGjPeFlF0.net
ほんとな
そろそろ出ていってくれ

166:Socket774 (アウアウエー Sa23-DSRP)
23/01/09 00:11:55.39 +mrLNpVHa.net
欠点一つない完璧な製品と確信できる電源が精神安定のために必要なら
5万のSignature Titaniumでも6万のAX1600iでも買えばいいじゃない

167:Socket774 (アウアウエー Sadf-Jpma)
23/01/22 22:09:13.93 QHCz2GkDa.net
Focus改良版実証機のEVGA SuperNOVAG6/P6の欠点をさらに改良したモデルを新Focusとして出せばSeasonicの欠点はかなり解消される
早く出せ

168:Socket774 (ワッチョイ 7358-SUdz)
23/01/24 00:02:18.45 A07/iMn10.net
>>162
電源買おうと思ってこのスレ来たばかりなんですが、HX1000に適合する12VHPWRケーブルってどんなのがありますか?

169:Socket774 (アウアウエー Sadf-Jpma)
23/01/24 00:11:34.94 hd/+b8KRa.net
>>168
ここSeasonicスレだけど

・CORSAIR PCIe Gen5 12VHPWR cable CP-8920284
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
URLリンク(www.1-s.jp)
URLリンク(www.oliospec.com)
URLリンク(www.e-zoa-lite.com)

在庫がない場合の代替品(ピン配列はCorsairの8pinに挿しても使えるもの)
・Thermaltake Sleeved PCIe Gen 5 Splitter Cable AC-063-CN1NAN-A1
URLリンク(www.1-s.jp)
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

298日前に更新/68 KB
担当:undef